JP2007149396A - マルチコネクター付き電池パック - Google Patents

マルチコネクター付き電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2007149396A
JP2007149396A JP2005339298A JP2005339298A JP2007149396A JP 2007149396 A JP2007149396 A JP 2007149396A JP 2005339298 A JP2005339298 A JP 2005339298A JP 2005339298 A JP2005339298 A JP 2005339298A JP 2007149396 A JP2007149396 A JP 2007149396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
battery pack
battery
connecting means
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005339298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972307B2 (ja
Inventor
Tatsuo Iwazawa
辰男 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Marui Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Marui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Marui Co Ltd filed Critical Tokyo Marui Co Ltd
Priority to JP2005339298A priority Critical patent/JP4972307B2/ja
Publication of JP2007149396A publication Critical patent/JP2007149396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972307B2 publication Critical patent/JP4972307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 構造の異なる2種類の相手側接続部との接続のために、第1の接続部と第2の接続部から成る2種類の接続手段を備えたマルチコネクター付き電池パックを提供する。
【解決手段】 接続手段30は、パック本体に、その一端部から突出して設けられ、電池を用いる装置や機器などの側に備えられた第1の接続部21に対しては横方向から差し込み可能とし、それにより電気的接続状態になる横方向端子を構成するとともに、機械的な係合手段23を有していて横方向とその逆方向以外への抜け出しを防止し、また、接続手段30と接点を共通し、電池を用いる装置や機器などの側に備わっている第2の接続部22に縦方向から差し込み可能とし、そのために、横方向差し込みと逆方向以外の方向への抜け出しを防止している機械的な係合手段23を通過可能にする通過部26、27を係合手段23に有しているものとする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電池を扱う装置や機器などの側に備えられている、第1の接続部と第2の接続部という、構造の異なる2種類の相手側接続部に対する接続のための、接続手段を備える電池パックに関するものである。
電池電源により作動するモーターを動力源とする、いわゆる電動ガンでは、電池の性能及び電池交換の容易性が重要である。例えば、いわゆるサバイバルゲームにこの種の電動ガンを用いる場合、電池交換に手間取っている間に、攻撃を受けたら万事窮することになるからである。このため、本出願人は電池を使用する電動ガンなどの装置や、その電池への充電器などへの着脱を、ワンタッチで行えるコネクター付き電池パックを開発し、出願をした(特開2005−63815号)。
同号の発明は、電池を用いる装置や機器などの側に設けられた、電池収容室に嵌め込まれる電池本体と、上記の装置や機器などの側に設けられている、接続部にワンタッチで接続されるコネクターとを有し、接続部にコネクターを横方向へスライドさせて装着することで、電気的にも機械的にも接続状態になるという構成を有している。しかし、接続部にコネクターをスライドさせて装着する方式を取るため、例えば銃身に設けられた電池収容室に、横方向からスライドさせることが絶対的な条件になる。
このような横方向スライド装着方式は、必然的に、電動ガンなど電池を用いる装置や機器への電池の装着方向を、銃身の横方向から、一義的に決定することになる。従って、電池を横からスライドさせて装着するのに都合の良い構造形態を有するものについては適合するが、縦に差し込んだ方が良い構造形態を有するものの場合には、逆に設計上の制約になる。しかし、上記の発明では、接続部にコネクターを横方向へスライドさせて装着すると、電気的にも機械的にも接続状態になるという構成であるため、スライド方向以外の方向からは装着することができない。
それ故、従来技術によれば、横方向スライドによる電池の装着方式を持つものの他に、縦方向への差し込みによる電池の装着方式を持つものを、別に用意する必要が生じることになる。このような電池パックは手探りで扱うことも考えられるが、指先では横か縦かを瞬時に判別することが困難である。複数の装着方式を採用しなければならないということは大変不便であり、使用中の電池交換に余計に手間取るとか、混同して使い物にならないものを携行するという、泣くに泣けない事態も起こり得る。
特開2005−63815号
本発明は上記の点に着目して成されたもので、その課題は、構造の異なる2種類の相手側接続部に対する接続のために、第1の接続部と第2の接続部という2種類の接続手段を備えるマルチコネクター付き電池パックを提供することである。また、本発明の他の課題は、何種類もの電池パックを持つ必要をなくす一方、メーカー等においては、在庫管理の容易なマルチコネクター付き電池パックを提供することである。
前記の課題を解決するため本発明は、電池を扱う装置や機器などの側に備えられている、第1の接続部と第2の接続部の、構造の異なる2種類の相手側接続部との接続のための、接続手段を備える電池パックについて、
接続手段は、パック本体に、その一端部から突出した状態に設けられ、電池を用いる装置や機器などの側に備わっている、第1の接続部に、横方向から差し込み可能であり、第1の接続部への横方向の差し込みにより、電気的接続状態になる横方向端子を構成するものとし、かつ、電気的接続状態において、横方向差し込みの逆方向以外の方向への抜け出しを防止するために、機械的な係合手段を有しており、
パック本体の一端部から突出した接続手段は、当該接続手段を共通の接点とし、電池を用いる装置や機器などの側に備えられている、第2の接続部に、縦方向から差し込み可能な縦方向端子を構成するものとし、かつ、縦方向からの差込を可能にするために、横方向差し込みの逆方向以外の方向への抜け出しを防止している、機械的な係合手段を通過可能にする、通過部を係合手段に有しているものとする、という手段を講じたものである。
本発明が対象とするマルチコネクター付き電池パックは、複数個の電池をパックして、1個の電池パックを構成するもので、それによって所望の容量を有しているものである。その複数個の電池は、例えば2列ずつ何段かに配列し、全体を例えば包装用の樹脂シートなどの外皮で覆い、一体にした形態を有するものであることが望ましい。接続手段は他の必要な部材とともに、その外皮に包まれた状態となって、電池パックの一端部に配置されることになる。
本発明において、コネクターとは、電気的良導体によって形成され、他の端子や接点などと接触して、電気的に接続状態となり、かつまた、機械的にも一体的な結合状態となるものである。つまり、電池パックを相手側接続部に接続することが、電気的接続と機械的接続の両方を同時に満たす。さらに、マルチコネクターとは、相手側接続部が、第1の接続部と第2の接続部の、構造の異なる2種類を対象とすることを意味する。そしてそれらの接続と、接続状態からの離脱は、いずれもワンタッチで行えることが本発明の特徴である。
本発明において、ワンタッチとは、上記の接続のための動作、或いは、接続状態からの離脱の動作を、夫々1回の動作で行えるものを意味する。ただし、マルチコネクター付き電池パックの離脱防止手段が存在している場合には、離脱防止手段を解除することは別に必要であるが、マルチコネクター付き電池パックそのものの着脱が夫々1回の動作で行えるものは、ワンタッチであるといって差し支えない。
本発明において、電池を用いる装置や機器などの側に備えられている、第1の接続部と第2の接続部から成る、構造の異なる2種類の相手側接続部とは、横方向差し込みによる電池パックの装着方式を持つものと、縦方向からの差し込みを可能にする電池パックの装着方式を持つものとする。これにより、横方向差し込み構造を持つ相手側接続部にも、また、縦方向からの差し込み構造を持つ相手側接続部にも、全く同じように対応することができる。また、例えば横方向差し込みによる電池パックの装着方式だけが、従来行われていた場合に、従来の横方向スライドによる電池パックを、本発明によるマルチコネクター付き電池パックと共用可能にすることも、縦方向からの差し込みができないことは当然としても、可能である。
本発明の電池パックに備えられる接続手段は、パック本体に、その一端部から突出した状態に設けられ、電池を用いる装置や機器などの側に備わっている、第1の接続部に、横方向から差し込み可能であるものとする。即ち、第1の接続部への横方向の差し込みにより、電気的接続状態になる横方向端子を構成し、かつ、電気的接続状態において、横方向差し込みとその逆方向以外の方向への抜け出しを防止するために、機械的な係合手段を構成するものとする。
また本発明の電池パックに備えられる接続手段は、パック本体の一端部から突出した状態にあるとともに、当該接続手段を共通の接点とし、電池を用いる装置や機器などの側に備えられている、第2の接続部に、縦方向から差し込み可能な縦方向端子を構成するものとする。さらにまた接続手段は、縦方向からの差し込みを可能にするために、前記の、横方向差し込みとその逆方向以外の方向への抜け出しを防止している、機械的な係合手段を通過可能にするために、通過部を、係合手段に有している。
接続手段は、係合手段の通過部として、第2の接続部に縦方向から差し込み可能な切欠き部を形成し、かつ、切欠き部に、横方向端子と縦方向端子に共通の接点を有し、この接点の外側部を内側に曲げた構成を有することが望ましい。接点の外側部を内側に曲げることにより、縦方向からの差し込み時に、接続手段が引っ掛かることを防ぐことができる。接続手段が、第1の接続部に、横方向から差し込み可能であり、かつ、第2の接続部に、縦方向から差し込み可能であるためには、横、縦どちらの方向からの差し込みについても引っ掛かりを起こさず、しかも接続時に相当の摩擦抵抗を生じて、接続状態を保持することが望まれるので、そのための態様である。
第1の接続部は、接続手段との接続時に、接続手段の共通の接点を左右から加圧する手段を備えていることが望ましい。接続手段の共通の接点を左右から加圧することにより、第1の接続部における接続状態の保持が行える。また、第2の接続部は、接続手段との接続時に、接続手段の共通の接点を左右から挟み込んで固定する固定手段を備えていることが望ましい。これも、共通の接点を左右から挟み込んで固定することにより、第2の接続部における接続状態の保持が行えるようにする手段である。
接続手段の端子は、第1、第2の両接続部のどちらに対する差し込みによっても、接触と摺動を伴う。第1接続部と、第2接続部とでは、摺動距離が長短異なるけれども、接続端子の差し込みによって、接点を擦るという動作を伴うことに変わりはない。第1、第2の両接続部と、接続手段とが接触しながら摺動することにより、接続の際に接触部分が相互に擦られるため、酸化被膜を逐次擦って磨くことになり、接点を良好な導通状態に保つことができる。
本発明は上記のように構成されかつ作用するものであるから、構造の異なる2種類の相手側接続部に対する接続を可能にする、第1の接続部と第2の接続部という2種類の接続手段を備えるマルチコネクター付き電池パックを提供することができる。また、本発明によれば、何種類もの電池パックを持つ必要がなくなり、かつ、異種電池パックの誤使用という問題をなくすことができる。一方、メーカー等においては、電池を横からスライドさせて装着するのに都合の良い構造形態を有するものについても、また、縦に差し込んだ方が良い構造形態を有するものについても、1種類の電池パックだけで済むことになり、在庫管理も容易となるなど、顕著な効果を奏する。
以下図示の実施形態を参照し、本発明のマルチコネクター付き電池パック10についてより詳細に説明する。図1は、本発明のマルチコネクター付き電池パックの一例10、また図2は相手側接続部との関係を示すもので、電池を用いる機器として示されているものは、図2ではACアダプター39を付属する充電器20−1、20−2である。
例示の充電器20−1は、横方向Hからの差し込みが可能な第1の接続部21を有し、接続手段30の接片12、13を横方向Hへの差し込みにより、接続するものである。横方向差し込みのための充電器20−1は、接続手段30をスライドさせる案内台部を有する。また、充電器20−2は、縦方向Vからの差し込みが可能な第2の接続部22も有しており、接続手段30の接片12、13を、横方向Hからの差し込み及び縦方向Vの差し込みによって接続することができるものである。縦方向差し込みのための充電器20−2は、接続手段30を挿入する挿入口を有する。
例示の電池パック10は、充電式の電池要素11を数個直列に接続し、接続手段30の接片12、13は、端子取り付け版14に取り付けられ、また、電池列の他端にて両極の電極の接続のために、導通板15を底板16に取り付けている。数個の電池要素11と、端子取り付け版14及び底板16とは、熱収縮性樹脂より成るパイプ状の外皮17によって一体に組み立てられている。接続手段30の接片12、13は、接続部12a、13aを有しており、端子取り付け版14に形成されている透孔18、19を通して電池列の他端にて+−各極の電極と接続状態となり、さらに必要によりスポット溶接、又は半田付けされる。
例示の電池パック10は、第1の接続部21に対して、横方向の差し込みにより機械的に係合する係合手段23として、より幅の狭い頸部24と、より幅の広い係合版25とを有しており、前記の接続手段12、13は、頸部24の左右両側面に取り付けられる。この構成により、接続手段30は、電池パック10の本体に、その一端部から突出した状態に設けられることになり、第1の接続部21に、横方向から差し込み可能、かつ横方向の差し込みにより、電気的接続状態になる横方向端子を構成し、かつ、電気的接続状態において、横方向差し込みの逆方向以外の方向への抜け出しを防止するための、機械的な係合手段を構成する。なお、接続手段30の係合版25は、誤接続防止のため、前後に非対称な平面形状を持つと同時に、前部が尖って後部が丸くかつ前部よりも大型に形成されている。
接続手段30の接片12、13を共通の接点とし、4個の接点部材からなる第2の接続部22に、縦方向から差し込み可能な縦方向端子による、縦方向からの差し込みを可能にするために、切欠き部26、27が通過部として、係合版25の両側に形成されている。係合版25は、接続手段30の横方向差し込みとその逆方向以外の方向への抜け出しを防止している、機械的な係合手段であるが、この係合版25を、第2の接続部22の縦方向端子がスムーズに通過可能なように、切欠き部26、27を設けているものである。さらに第2の接続部22の通過の際、この部分にて接片12、13が、引っ掛かりを生じないように先端12b、13bを内側に曲げている。28、29は貫通穴であり、プラグ28a、29aによって塞がれる。
2種類の相手側接続部の一方である第1の接続部21は、係合手段23を横方向から差し込むスリット状の差込口31を有し、スリットを形成している上板の下に上記第1の接続部21を構成する接点部材が位置し、さらにその下部に、上向きにばね付勢された押し板32が位置している(図3、図4参照)。押し板32は、電池パック10の接続の際に係合手段23によって押し込まれ、係合版25を第1の接続部21の下に係合させる構成である。
他方の相手側接続部である第2の接続部22は、係合手段23を縦方向から差し込む凹所状の差込口33を有し、その開口部分の左右両側に上記第2の接続部22が位置し、それらの中央に、上向きにばね付勢された押し板34が位置している(図8、図9参照)。第2の接続部22には、接続手段30による接続時に、接続手段30の共通の接点である接片12、13を左右から挟持する固定手段35、35が設けられている。固定手段35は、リン青銅、ばね鋼等の弾性材料製の板材から成り、接続手段30の接片12、13を、強い力で左右から挟み込んで固定するもので、押し板34に作用する付勢力を上回るように設定される。37、38はその付勢のためのばねを示す。
このような構成を有する本発明のマルチコネクター付き電池パック10は、次のように作用する。まず、電池パック10を、充電器20−1に備えられた第1の接続部21に接続するには、図1又は図3、図4に矢印で示すように、スリット31状差し込み口31に横方向からの差し込みにより挿入する。挿入の間違いをなくすためには、挿入方向を示すマーク36に従えば良い。この横方向差し込みにより、接続手段30の接片12、13は接続手段30により押し板32を押し下げながら、第1の接続部21のU字状の接点を擦り、第1の接続部21のU字状の接点の下に係止する(図6、図7)。これにより、電気的接続状態が確立され、かつ横方向差し込みの逆方向以外の方向への抜け出しを防止するための機械的な係合状態が成立する。
また、電池パック10を、充電器20−2に備えられた第2の接続部22に接続するには、図1又は図8〜図10に矢印で示すように、凹所状の差込口33に縦方向からの差し込みにより挿入する。挿入の間違いをなくすためには、接続手段30の係合版25の前後非対称な平面形状を、これと相似形に形成されている差込口33の凹所の平面形状に合わせて縦方向に差し込めば良い。接続手段30の縦方向の差し込みにより、横方向接続と共通の接点を構成している接片12、13は、第2の接続部22を擦りながら差し込まれ、さらに左右から挟持する固定手段35、35の強い力を受けて固定され(図10A、B)、横方向差し込みの場合と同様に、電気的にも、また、機械的にも接続状態として確立されることとなる。
かくして、本発明の電池パック10においては、接続手段30の、横方向差し込みによる第1の接続部21への接続も、縦方向の差し込みによる第2の接続部22への接続も、全く同様に、ワンタッチで行うことができ、そのワンタッチ接続により、電気的接続と、機械的接続が確立されるものである。接続状態にある電池パック10は、それを、横方向差し込みによる挿入方向とは逆方向へスライドさせ、或いは、縦方向の差し込みとは逆方向へ抜き出す操作により、ワンタッチで取り外すことができる。
このような構成作用を有する、本発明のマルチコネクター付き電池パック10の機動性は、これを電動ガンに使用した場合に、発射機能回復を迅速に行えるという効果を奏するが故に、効果的なものである。機能回復を迅速に行えるものは電動ガンに限らないが、本発明は電動ガン用のマルチコネクター付き電池パックとして開発されたものであるので、次に、その例について説明する。
電動ガン40に電池パック10を取り付ける場所としては、銃身41の周辺が第1の候補地になる。この場合、電池パック10を横から入れるか、或いは縦に差し込むかの二通りの方法を取り得るが、前者の場合、電池収容部42を大きく開くことができ確認し易い反面、大きく開く構造により銃本体の強度に影響が出る可能性があり、後者の場合には、接続部を奥に配置することになるため、確認しにくいという事情がある。そこで、モデルの形状によって自由に決められることが望ましく、この要求に応える事情からも、横方向及び縦方向の差し込みが可能な本発明の電池パック10は好ましいものである。
図13は、電池パック10を縦に差し込む方式を取る電動ガン40の例であり、電池収容部42を、銃身41の上部の、実銃ではガスチューブに相当する位置に設けている。図示の例では、銃の前端部43を分離可能とし、電池収容部42が前方に開口する構造としている。電池収容部42は電池パック10をがたつかせずに嵌め込むことができる大きさと形状を有し、その電池収容部42の最も奥に、4個の接点部材から成る第2の接続部22が設けられている。
よって、銃の前端部43を分離し、開口している電池収容部42の前方から、本発明のマルチコネクター付き電池パック10を挿入し、接続手段30を第2の接続部22に差し込み、取り付けることができる。その際、電池パック10の接続端子20の向きを間違えないように、マーク44を電池収容部入り口などに設けておくと良い。マーク44は、電池パック側のマーク36と同じもので良い。
接続手段30を第2の接続部22へ接続し、それが完了した段階になると、電池パック10の接続端子20と第2の接続部22との電気的接続及び機械的接続が確立される。故に、引き金46を引けば電動ガン40を動作させることができ、また、接片12、13は左右から固定手段35、35の強い力を受けて固定されているので、下を向けても脱落することはない。最後に、銃身部45を銃身41に合わせて、分離していた銃の前端部43を取り付け、図示しない公知の結合手段により銃本体に結合する。
図15に、本発明に係るマルチコネクター付き電池パック10の例2を示す。例2は、端子取り付け板14′に接続手段30の係合版25′を一体に設け、係合版25′の頸部24′に横方向からの差し込みのための接片12′、13′を設ける一方、係合版25′の端面には電池要素11…の電極と導通する接片12″、13″を貫通穴28′、29′の内側に設け、縦方向からの差し込みを可能としている。これに対応して、相手側接続部には、貫通穴28′、29′に差し込まれるロッド状の接続端子28″、29″を第2の接続部20−2として設けている。
接続手段30の機械的接続構造は前記の例と同様で良く、縦方向端子である上記接続端子28″、29″の差し込みを可能にするための通過部として切欠き部26、27が設けられている。係合版25′が接続手段30の横方向差し込みとその逆方向以外の方向への抜け出しを防止していること、押し板24を有すること等は前記の例と同様であるので符号を援用し、詳細な説明は省略する。よって、この例2のものも第1の接続部21に使用することができる、一方では、ロッド状の接続端子28″、29″を有する第2の接続部20−2′にも使用可能である。
電動ガンのみならず、電池を扱い、又は、電池を用いる装置や機器一般に利用することができる。
本発明に係るマルチコネクター付き電池パックの一例を示すもので、Aはその外観図、BはAの分解図。 図1の電池パックと2種類の相手側接続部を示す斜視図。 本発明における接続端子と第1の接続部とを示す平面図。 図3のものに対する側面方向における断面図。 同じく図3のものに対する正面方向における断面図。 本発明における接続端子と第1の接続部の接続状態を示す説明図。 同じく接続端子と第1の接続部の接続状態を示すもので、Aは平面図、Bは側面方向における断面図。 本発明における接続端子と第2の接続部とを示す部分断面側面図。 図8の直交方向における部分断面側面図。 本発明における接続端子と第2の接続部の接続状態を示すもので、Aは部分断面側面図、BはAの直交方向における部分断面側面図。 本発明における接続端子と第2の接続部とを示す平面図。 同じく図11のものの接続状態を示す説明図。 本発明に係るマルチコネクター付き電池パックを、電動ガンに適用した例を示す分解側面説明図。 図13の電動ガンの組み立て状態を示すもので、Aは側面説明図、Bは図13のB−B線断面図。 本発明の例2を示すもので、Aは電池パックの側面図、Bは第2の接続部の縦断面図、Cは電池パックの接続手段の端面図、Dは第2の接続部の正面図である。
符号の説明
10 電池パック
11 電池要素
12、13 接片
14 端子取り付け板
15 導通板
16 底板
17 外皮
18、19 透孔
20−1、20−2 充電器
21 第1の接続部
22 第2の接続部
23 係合手段
24 頸部
25 係合版
26、27 切欠き部
28、29 作業穴
30 接続手段
31 スリット状の差込口31
32、34 押し板
33 差込口
35 固定手段
36、44 マーク
40 電動ガン
41 銃身
42 電池収容部
43 銃の前端部
45 銃身部

Claims (4)

  1. 電池を扱う装置や機器などの側に備わっている、第1の接続部と第2の接続部の、構造の異なる2種類の相手側接続部との接続のための、接続手段を備える電池パックであって、
    接続手段は、パック本体に、その一端部から突出した状態に設けられ、電池を用いる装置や機器などの側に備わっている、第1の接続部に、横方向から差し込み可能であり、第1の接続部への横方向の差し込みにより、電気的接続状態になる横方向端子を構成するものとし、かつ、電気的接続状態において、横方向差し込みと逆方向以外の方向への抜け出しを防止するために、機械的な係合手段を有しており、
    パック本体の一端部から突出した接続手段は、当該接続手段を共通の接点とし、電池を用いる装置や機器などの側に備わっている、第2の接続部に、縦方向から差し込み可能な縦方向端子を構成するものとし、かつ、縦方向差し込みを可能にするために、横方向差し込みと逆方向以外の方向への抜け出しを防止している、機械的な係合手段を通過可能にす
    る、通過部を係合手段に有しているマルチコネクター付き電池パック。
  2. 接続手段は、係合手段の通過部として、第2の接続部を縦方向から差し込み可能な切欠き部を形成し、かつ、切欠き部に、横方向端子と縦方向端子に共通の接点を有し、この接点の外側部を内側に曲げた構成を有する請求項1記載のマルチコネクター付き電池パック。
  3. 第1の接続部は、接続手段との接続時に、接続手段の共通の接点を左右から加圧する手段を備えている請求項1記載のマルチコネクター付き電池パック。
  4. 第2の接続部は、接続手段との接続時に、接続手段の共通の接点を左右から挟み込んで固定する固定手段を備えている請求項1記載のマルチコネクター付き電池パック。

JP2005339298A 2005-11-24 2005-11-24 マルチコネクター付き電池パック Active JP4972307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339298A JP4972307B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 マルチコネクター付き電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339298A JP4972307B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 マルチコネクター付き電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149396A true JP2007149396A (ja) 2007-06-14
JP4972307B2 JP4972307B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38210572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339298A Active JP4972307B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 マルチコネクター付き電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014154938A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Salcomp Oyj Battery charger

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410571A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Toyo Communication Equip Battery pack fitting/removal device for portable radio equipment
JPH1015851A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Nippon Electric Ind Co Ltd 電動工具用電池パックのロック機構
JPH10134849A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Saitama Nippon Denki Kk 電池パックと充電器との接続構造
JP2002063881A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Toshiba Tec Corp 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410571A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Toyo Communication Equip Battery pack fitting/removal device for portable radio equipment
JPH1015851A (ja) * 1996-07-05 1998-01-20 Nippon Electric Ind Co Ltd 電動工具用電池パックのロック機構
JPH10134849A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Saitama Nippon Denki Kk 電池パックと充電器との接続構造
JP2002063881A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Toshiba Tec Corp 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014154938A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Salcomp Oyj Battery charger

Also Published As

Publication number Publication date
JP4972307B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107078430B (zh) 正反双向电连接器
JP5242732B2 (ja) 電気コネクタ・アセンブリ
JP4462112B2 (ja) 電動工具
US7484986B1 (en) Socket connector with loosening-proof structure
JP5805705B2 (ja) 複数の電池の極性保護
JP5088249B2 (ja) 雌コネクタ構造、バッテリ、及びアダプタ
US20120202366A1 (en) Electrical connector device
TW201212407A (en) Terminal unit
KR101793287B1 (ko) 단부 장전형 배터리 캐리지
US20110318947A1 (en) Unlocking device, connector device, and connector
TW201306390A (zh) 電連接器組件
JP2012528462A5 (ja)
US9419357B2 (en) Connector assembly
US6247978B1 (en) Electrical connector with a plurality of unitary conductive clamping elements, each of which has two ends for clamping respectively a conductor of an electrical cable and a terminal pin
JP2018018733A (ja) コネクタ
JP4972307B2 (ja) マルチコネクター付き電池パック
KR102373471B1 (ko) 확장형 커넥터 조립체
JP2007128875A (ja) 電気コネクタ
KR101598943B1 (ko) Ffc 커넥터
JP2010073353A (ja) インタフェースコネクタ及びプラグ
CN107086381B (zh) 一种电连接器组合
US8430685B2 (en) Connector assembly
CN110931992A (zh) 一种电连接器
CN215343224U (zh) 快速连接器
KR101650649B1 (ko) 필름 결합형 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4972307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250