JP2007148954A - 商品販売システムおよび商品販売方法 - Google Patents

商品販売システムおよび商品販売方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007148954A
JP2007148954A JP2005344916A JP2005344916A JP2007148954A JP 2007148954 A JP2007148954 A JP 2007148954A JP 2005344916 A JP2005344916 A JP 2005344916A JP 2005344916 A JP2005344916 A JP 2005344916A JP 2007148954 A JP2007148954 A JP 2007148954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sales
information
product
purchase
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005344916A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Utada
浩 宇多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TT CORP KK
Original Assignee
TT CORP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TT CORP KK filed Critical TT CORP KK
Priority to JP2005344916A priority Critical patent/JP2007148954A/ja
Publication of JP2007148954A publication Critical patent/JP2007148954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品の販売価格を低くする。
【解決手段】販売事業者端末1が、顧客端末から購入申込情報を受信する購入申込情報受信手段9と、購入申込情報受信手段9が購入申込情報を受信したとき、購入申込数を変更する購入申込数変更手段11と、購入申込数変更手段11が購入申込数を変更したとき、購入申込数が発売開始数に到達したか否かを判断する発売開始判断手段12と、購入申込数が発売開始数に到達したと発売開始判断手段12が判断したとき、発売開始数到達商品の到達情報を変更する発売開始数情報変更手段14と、申込期限が到来しているかを判断する期限到来判断手段18と、購入申込数が発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると期限到来判断手段18が判断したとき、発売開始数情報の期限到来商品の情報を削除する発売開始数情報変更手段20とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は双方向性を有する通信回路網を介して商品の情報を顧客に送信して商品を販売する商品販売システムおよび商品販売方法に関するものである。
従来の商品販売システム、商品販売方法においては、商品販売事業者がインターネットを介して商品の情報を顧客に送信し、顧客から商品の購入申込があれば、顧客から商品の購入申込数に関わらず、商品販売事業者は顧客に商品を販売している。
特開2005−100059号公報
しかし、このような商品販売システム、商品販売方法においては、顧客からの商品の購入申込数が少ない場合にも、商品販売事業者は商品を製造して販売しなければならないので、商品の価格が高くなってしまう。
本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、商品の販売価格を低くすることができる商品販売システムおよび商品販売方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明においては、商品販売事業者が有する販売事業者端末と各顧客が有する複数の顧客端末とが双方向性を有する通信回路網を介して接続された商品販売システムにおいて、上記販売事業者端末に、各商品の発売開始数の情報を含む発売開始数情報を記憶する発売開始数情報記憶手段と、各上記商品の購入申込数および申込期限の情報を含む購入申込数情報を記憶する購入申込数情報記憶手段と、各上記商品の商品説明情報を記憶する商品説明情報記憶手段と、上記発売開始数情報、上記購入申込数情報および上記商品説明情報を含む販売商品情報を作成し、上記顧客端末から上記販売商品情報の送信を要求する販売商品情報送信要求情報を受信したとき、上記販売商品情報送信要求情報を送信した上記顧客端末に上記販売商品情報を送信する販売商品情報送信手段と、上記顧客端末からの購入申込情報を受信する購入申込情報受信手段と、上記購入申込情報受信手段が上記購入申込情報を受信したとき、申込者情報を記憶する申込者情報記憶手段と、上記購入申込情報受信手段が上記購入申込情報を受信したとき、上記購入申込数情報の上記購入申込数を変更するとともに、上記販売商品情報の上記購入申込数を変更する購入申込数変更手段と、上記発売開始数と上記購入申込数とを比較し、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したか否かを判断する発売開始判断手段と、少なくとも上記購入申込数が上記発売開始数に到達していない商品の上記申込期限が到来しているかを判断する期限到来判断手段とを設ける。
この場合、上記販売事業者端末に、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、表示装置に上記発売開始数到達商品が存在することを表示する発売開始表示手段を設けてもよい。
これらの場合、上記販売事業者端末に、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記発売開始数情報の発売開始数到達商品の到達情報を変更する第1の発売開始数情報変更手段を設けてもよい。
これらの場合、上記販売事業者端末に、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売商品情報に発売開始数到達商品に関する情報を付加する第1の販売商品情報変更手段を設けてもよい。
これらの場合、上記販売事業者端末に、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記発売開始数到達商品の購入申込をした顧客の上記顧客端末に、発売開始情報を送信する発売開始通知手段を設けてもよい。
これらの場合、上記販売事業者端末に、上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、表示装置に上記申込期限到来商品が存在することを表示する期限到来表示手段を設けてもよい。
これらの場合、上記販売事業者端末に、上記購入申込数が上記発売開始数に到達していない商品の上記申込期限が到来していると期限到来判断手段が判断したとき、上記発売開始数情報の期限到来商品の情報を削除する第2の発売開始数情報変更手段を設けてもよい。
これらの場合、上記販売事業者端末に、上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売商品情報送信手段の販売商品情報の期限到来商品に関する情報を付加する第2の販売商品情報変更手段を設けてもよい。
これらの場合、上記販売事業者端末に、上記発売開始数到達商品の上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記発売開始数到達商品の製造の開始を依頼する発注情報を作成する発注情報作成手段を設けてもよい。
これらの場合、上記販売事業者端末に、上記購入申込数が上記発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記期限到来商品の購入申込をした顧客の上記顧客端末に、申込無効通知を送信する申込無効通知手段を設けてもよい。
また、商品販売事業者が有し、かつ発売開始数情報記憶手段、購入申込数情報記憶手段、商品説明情報記憶手段、販売商品情報送信手段、購入申込情報受信手段、申込者情報記憶手段、購入申込数変更手段、発売開始判断手段および期限到来判断手段を有する販売事業者端末と、各顧客が有する複数の顧客端末とが双方向性を有する通信回路網を介して接続された商品販売システムを使用した商品販売方法において、上記販売商品情報送信手段が、上記発売開始数情報記憶手段に記憶されかつ各商品の発売開始数の情報を含む発売開始数情報、上記購入申込数情報記憶手段に記憶されかつ各上記商品の購入申込数および申込期限の情報を含む購入申込数情報、上記商品説明情報記憶手段に記憶された各上記商品の商品説明情報を含む販売商品情報を作成し、上記販売商品情報送信手段が上記顧客端末から上記販売商品情報の送信を要求する販売商品情報送信要求情報を受信したとき、上記販売商品情報送信手段が上記販売商品情報送信要求情報を送信した上記顧客端末に上記販売商品情報を送信し、上記購入申込情報受信手段が上記顧客端末から購入申込情報を受信したとき、上記申込者情報記憶手段が申込者情報を記憶し、上記購入申込数変更手段が上記購入申込数情報の上記購入申込数を変更しかつ上記販売商品情報の上記購入申込数を変更し、上記発売開始判断手段が上記発売開始数と上記購入申込数とを比較し、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したか否かを判断し、上記期限到来判断手段が少なくとも購入申込数が発売開始数に到達していない商品の上記申込期限が到来しているか判断する。
この場合、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の発売開始表示手段が上記販売事業者端末の表示装置に上記発売開始数到達商品が存在することを表示してもよい。
これらの場合、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の第1の発売開始数情報変更手段が上記発売開始数情報の発売開始数到達商品の到達情報を変更してもよい。
これらの場合、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の第1の販売商品情報変更手段が上記販売商品情報送信手段の販売商品情報に発売開始数到達商品に関する情報を付加してもよい。
これらの場合、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の発売開始通知手段が上記発売開始数到達商品の購入申込をした顧客の上記顧客端末に発売開始情報を送信してもよい。
これらの場合、上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の期限到来表示手段が上記販売事業者端末の表示装置に上記申込期限到来商品が存在することを表示してもよい。
これらの場合、上記購入申込数が上記発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の第2の発売開始数情報変更手段が上記発売開始数情報記憶手段に記憶された上記発売開始数情報の期限到来商品の情報を削除してもよい。
これらの場合、上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の上記第2の販売商品情報変更手段が上記販売商品情報送信手段の上記販売商品情報の期限到来商品に関する情報を付加してもよい。
これらの場合、上記発売開始数到達商品の上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の発注情報作成手段が上記発売開始数到達商品の製造の開始を依頼する発注情報を作成してもよい。
これらの場合、購入申込数が発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の申込無効通知手段が期限到来商品の購入申込をした顧客の上記顧客端末に申込無効通知を送信してもよい。
本発明に係る商品販売システム、商品販売方法においては、購入申込数が発売開始数に到達したのちに、商品の製造を開始することができるから、商品の価格を低くすることができる。
図1は本発明に係る商品販売システムを示す概略ブロック図、図2は図1に示した商品販売システムの販売事業者端末を示すブロック図である。図に示すように、商品販売事業者が有するオフィスコンピュータ等の販売事業者端末1と各顧客が有する複数のパーソナルコンピュータ等の顧客端末2とがインターネット(双方向性を有する通信回路網)3を介して接続され、販売事業者端末1と商品製造事業者が有する複数のオフィスコンピュータ等の商品製造事業者端末4とがインターネット3を介して接続されている。そして、販売事業者端末1は、発売開始数情報記憶手段5、購入申込数情報記憶手段6、商品説明情報記憶手段7、販売商品情報送信手段8、購入申込情報受信手段9、申込者情報記憶手段10、購入申込数変更手段11、発売開始判断手段12、発売開始表示手段13、第1の発売開始数情報変更手段14、第1の販売商品情報変更手段15、発注情報作成手段16、発売開始通知手段17、期限到来判断手段18、期限到来表示手段19、第2の発売開始数情報変更手段20、第2の販売商品情報変更手段21および申込無効通知手段22を有する。
発売開始数情報記憶手段5は、図3に示すような各商品の発売開始数、申込期限の情報および購入申込数が発売開始数に達したか否かを示す到達情報を含む発売開始数情報を記憶する。そして、この商品販売システムによって行なわれる商品販売形式は、商品の購入申込数が所定数に達したときに始めて商品販売事業者と顧客との間に商品の売買契約が成立し、申込期限までに商品の購入申込数が所定数に達しないときには、顧客の購入申込を無効とするものあり、上記所定数が発売開始数である。たとえば、商品Aの発売開始数は50であり、商品Aについては購入申込数が50に達したときに始めて商品販売事業者と顧客との間に商品の売買契約が成立し、申込期限である2005年6月25日の午後10時までに商品Aの購入申込数が50に達しないときには、商品Aについての顧客の購入申込を無効とする。また、購入申込数情報記憶手段6は、図4に示すような各商品の発売開始数、購入申込数および申込期限の情報を含む購入申込数情報を記憶する。また、商品説明情報記憶手段7は各商品の種類、商品名、性能、価格等を説明する商品説明情報を記憶する。また、販売商品情報送信手段8は発売開始数情報、商品説明情報および購入申込数情報を含む販売商品情報を作成し、顧客端末2から販売商品情報の送信を要求する販売商品情報送信要求情報を受信したとき、販売商品情報送信要求情報を送信した顧客端末2に販売商品情報を送信する。たとえば、販売商品情報送信手段8は、発売開始数情報記憶手段5、購入申込数情報記憶手段6、商品説明情報記憶手段7から発売開始数情報、購入申込数情報および商品説明情報を取得し、予め作成されたフォーマットに各商品の発売開始数、購入申込数、申込期限、商品説明情報等を付加した販売商品情報Webページを作成する。この販売商品情報Webページには、商品の購入申込数が発売開始数に達したときに始めて商品販売事業者と顧客との間に商品の売買契約が成立し、申込期限までに商品の購入申込数が発売開始数に達しないときには、顧客の購入申込を無効とする旨を明示する。また、販売商品情報Webページには、商品の購入申込数が発売開始数に達したときには、申込期限までなされた商品の購入申込は有効であるが、申込期限後になされた商品の購入申込は無効であることも明示する。また、この販売商品情報Webページには、顧客が商品の購入申込をするための購入申込フォーマットおよび顧客が購入申込情報を送信すべき商品販売事業者のアドレスが付加されている。そして、購入申込フォーマットには顧客が購入する商品の識別情報、顧客の氏名、住所、電子メールアドレス、電話番号等を記入するようになっている。したがって、顧客は購入申込フォーマットに氏名等を記入することによって、購入申込情報を作成することができる。
また、購入申込情報受信手段9は顧客端末2からの購入申込情報を受信する。申込者情報記憶手段10は購入申込情報受信手段9が購入申込情報を受信したとき、購入申込情報から申込者情報を作成し、申込者情報を記憶する。たとえば、申込者情報記憶手段10は購入申込情報の顧客が購入する商品の識別情報、顧客の氏名、住所、電子メールアドレス、電話番号を含む申込者情報を作成し、申込者情報を記憶する。購入申込数変更手段11は、購入申込情報受信手段9が購入申込情報を受信したとき、購入申込数情報記憶手段6に記憶された購入申込数情報の購入申込数を変更するとともに、販売商品情報送信手段8の販売商品情報の購入申込数を変更する。たとえば、購入する商品がBである購入申込情報を購入申込情報受信手段9が受信したときには、購入申込数変更手段11は図5に示すように、購入申込数情報の商品Bの購入申込数を「88」に変更し、また販売商品情報の購入申込数を「88」に変更する。また、購入する商品がCである購入申込情報を購入申込情報受信手段9が受信したときには、購入申込数変更手段11は図5に示すように、購入申込数情報の商品Cの購入申込数を「30」に変更し、また販売商品情報の購入申込数を「30」に変更する。
また、発売開始判断手段12は、購入申込数変更手段11が購入申込数を変更したとき、購入申込数情報の発売開始数と購入申込数とを比較し、購入申込数が発売開始数に到達したか否かを判断する。たとえば、購入申込数変更手段11が商品Bの購入申込数を変更したとき、商品Bの購入申込数が発売開始数に到達しないと判断する。一方、購入申込数変更手段11が商品Cの購入申込数を変更したとき、商品Cの購入申込数が発売開始数に到達したと判断する。発売開始表示手段13は、購入申込数が発売開始数に到達したと発売開始判断手段12が判断したとき、販売事業者端末1の表示装置に購入申込数が発売開始数に到達した商品すなわち発売開始数到達商品が存在することを表示する。たとえば、商品Cの購入申込数が発売開始数に到達したと発売開始判断手段12が判断したとき、発売開始表示手段13は販売事業者端末1の表示装置に商品Cの購入申込数が発売開始数に到達したことを表示する。この表示は商品販売事業者の操作により表示装置に表示されなくなる。また、発売開始数情報変更手段14は、購入申込数が発売開始数に到達したと発売開始判断手段12が判断したとき、発売開始数情報記憶手段5に記憶された発売開始数情報の発売開始数到達商品の到達情報を変更する。たとえば、商品Cの購入申込数が発売開始数に到達したと発売開始判断手段12が判断したとき、図6に示すように、発売開始数情報変更手段14は商品Cの到達情報を「到達」に変更する。また、販売商品情報変更手段15は、購入申込数が発売開始数に到達したと発売開始判断手段12が判断したとき、販売商品情報送信手段8の販売商品情報に発売開始数到達商品に関する情報を付加する。たとえば、商品Cの購入申込数が発売開始数に到達したと発売開始判断手段12が判断したとき、販売商品情報変更手段15は販売商品情報に商品Cの購入申込数が発売開始数に到達した旨の情報を付加する。また、発売開始通知手段17は、購入申込数が発売開始数に到達したと発売開始判断手段12が判断したとき、発売開始数到達商品の購入申込をした顧客の顧客端末2に、顧客が購入申込をした商品の発売を開始する旨を示す発売開始情報を送信する。たとえば、申込者情報記憶手段10に記憶された申込者情報に基づいて、発売開始数到達商品の購入申込をした顧客のリストを作成し、予め作成したフォーマットに上記リストに挙げられた顧客の情報を申込者情報に基づいて付与して、発売開始情報が表示された発売開始通知メールを作成し、申込者情報の電子メールアドレスを使用して、発売開始通知メールを顧客端末2に送信する。
また、期限到来判断手段18は、購入申込数情報に基づいて、商品の申込期限が到来しているかを、毎日期限時刻たとえば午後10時に判断する。たとえば、2005年6月30日の午後10時に、期限到来判断手段18は商品Bの申込期限が到来したと判断する。また、期限到来表示手段19は、商品の申込期限が到来していると期限到来判断手段18が判断したとき、販売事業者端末1の表示装置に申込期限が到来した商品すなわち申込期限到来商品が存在することを表示する。たとえば、商品Bの申込期限が到来したと期限到来判断手段18が判断したとき、期限到来表示手段19は販売事業者端末1の表示装置に商品Bの申込期限が到来したことを表示する。この表示は商品販売事業者の操作により表示装置に表示されなくなる。また、発売開始数情報変更手段20は、購入申込数が発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると期限到来判断手段18が判断したとき、発売開始数情報記憶手段5に記憶された発売開始数情報の期限到来商品の情報を削除する。たとえば、商品Bの申込期限が到来したと期限到来判断手段18が判断したとき、図7に示すように、発売開始数情報変更手段20は発売開始数情報記憶手段5に記憶された発売開始数情報の商品Bの情報を削除する。また、販売商品情報変更手段21は、商品の申込期限が到来していると期限到来判断手段18が判断したとき、販売商品情報送信手段8の販売商品情報に期限到来商品に関する情報を付加する。たとえば、購入申込数が発売開始数に到達していない商品Bの申込期限が到来したと期限到来判断手段18が判断したとき、販売商品情報変更手段21は販売商品情報に商品Bは申込期限までに購入申込数が発売開始数に到達しなかった旨の情報を付加する。また、購入申込数が発売開始数に到達した商品Cの申込期限が到来したと期限到来判断手段18が判断したとき、販売商品情報変更手段21は販売商品情報に以後商品Cの購入申込は無効になる旨の情報を付加する。また、発注情報作成手段16は、購入申込数到達商品の申込期限が到来したと期限到来判断手段18が判断したとき、発売開始数到達商品の製造の開始を依頼する発注情報を作成し、発注情報を商品製造事業者端末4に送信する。たとえば、購入申込数が発売開始数に到達した商品Cの申込期限が到来したと期限到来判断手段18が判断したとき、発注情報作成手段16は、予め作成されたフォーマットに商品Cの識別情報、製造数すなわち2005年7月15日の午後10時までの購入申込数、商品到着期限等を付加して発注情報を作成し、予め記憶された商品製造事業者端末4の電子メールアドレスを使用して、発注情報を商品製造事業者端末4に送信する。また、申込無効通知手段22は、購入申込数が発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると期限到来判断手段18が判断したとき、期限到来商品の購入申込をした顧客の顧客端末2に、顧客の購入申込は無効となった旨を示す申込無効通知を送信する。たとえば、申込者情報記憶手段10に記憶された申込者情報に基づいて、期限到来商品の購入申込をした顧客のリストを作成し、予め作成したフォーマットに上記リストに挙げられた顧客の情報を申込者情報に基づいて付与して、申込無効通知が表示された申込無効通知メールを作成し、申込者情報の電子メールアドレスを使用して、申込無効通知メールを顧客端末2に送信する。
つぎに、図8〜図10により図1、図2に示した商品販売システムの動作すなわち本発明の商品販売方法について説明する。まず、商品販売事業者が販売事業者端末1の入力手段(図示せず)により発売開始数情報、購入申込数情報(通常は購入申込数は0)、商品説明情報を入力すると、発売開始数情報記憶手段5は発売開始数情報を記憶し、購入申込数情報記憶手段6は購入申込数情報を記憶し、また商品説明情報記憶手段7は商品説明情報を記憶する。つぎに、販売商品情報送信手段8は発売開始数情報、商品説明情報および購入申込数情報を含む販売商品情報を作成する(図8S1)。つぎに、販売商品情報送信手段8が顧客端末2から販売商品情報の送信を要求する販売商品情報送信要求情報を受信したとき(図8S2)、販売商品情報送信手段8は販売商品情報送信要求情報を送信した顧客端末2に販売商品情報を送信する(図8S3)。
そして、購入申込情報受信手段9が顧客端末2から購入申込情報を受信したとき(図9S1)、申込者情報記憶手段10は申込者情報を記憶する(図9S2)。また、購入申込数変更手段11は購入申込数情報記憶の購入申込数を変更するとともに、販売商品情報送信手段8の販売商品情報の購入申込数を変更する(図9S3)。つぎに、発売開始判断手段12は購入申込数情報の発売開始数と購入申込数とを比較し、購入申込数が発売開始数に到達したか否かを判断する(図9S4)。そして、購入申込数が発売開始数に到達したと発売開始判断手段12が判断したとき、発売開始表示手段13は販売事業者端末1の表示装置に発売開始数到達商品が存在することを表示し(図9S5)、発売開始数情報変更手段14は発売開始数情報記憶手段5に記憶された発売開始数情報の発売開始数到達商品の到達情報を変更し(図9S6)、販売商品情報変更手段15は販売商品情報送信手段8の販売商品情報に発売開始数到達商品に関する情報を付加し(図9S7)、発売開始通知手段17は発売開始数到達商品の購入申込をした顧客の顧客端末2に発売開始情報を送信する(図9S8)。
また、期限到来判断手段18が、購入申込数情報に基づいて商品の申込期限が到来していると判断したとき(図10S1)、期限到来表示手段19は販売事業者端末1の表示装置に申込期限到来商品が存在することを表示する(図10S2)。また、期限到来判断手段18が購入申込数が発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると判断したとき、発売開始数情報変更手段20は発売開始数情報記憶手段5に記憶された発売開始数情報の期限到来商品の情報を削除する(図10S3)。また、期限到来判断手段18が申込期限が到来していると判断したとき、販売商品情報変更手段21は販売商品情報送信手段8の販売商品情報の期限到来商品に関する情報を付加する(図10S4)。また、期限到来判断手段18が発売開始数到達商品の申込期限が到来していると判断したとき、発注情報作成手段16は発売開始数到達商品の製造の開始を依頼する発注情報を作成し、発注情報を商品製造事業者端末4に送信する(図10S5)。また、期限到来判断手段18が購入申込数が発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると判断したとき、申込無効通知手段22は期限到来商品の購入申込をした顧客の顧客端末2に申込無効通知を送信する(図10S6)。
この後、商品製造事業者から商品が到着したときには、商品販売事業者は購入申込をした顧客に商品を発送する。この場合、たとえば商品とともに振込用紙を送付する。そして、顧客は商品製造事業者にたとえば振込用紙を使用して商品の代金を支払う。
このような商品販売システム、商品販売方法においては、商品の購入申込数が発売開始数に到達したのちに、販売事業者は商品の製造を開始することができ、申込期限までに商品の購入申込数が発売開始数に到達しないときには、販売事業者は商品の製造をしなくともよいから、商品の価格を低くすることができる。
なお、上述実施の形態においては、購入申込数変更手段11が購入申込数を変更したとき、発売開始判断手段12が発売開始数と購入申込数とを比較し、購入申込数が発売開始数に到達したか否かを判断したが、発売開始判断手段は申込期限までに購入申込数が発売開始数に到達したか否かを判断すればよい。また、上述実施の形態においては、期限到来判断手段18は、全ての商品について申込期限が到来しているかを判断したが、期限到来判断手段は購入申込数が発売開始数に到達していない商品について申込期限が到来しているかを判断してもよい。
本発明に係る商品販売システムを示す概略ブロック図である。 図1に示した商品販売システムの販売事業者端末を示すブロック図である。 発売開始数情報を示す図である。 購入申込数情報を示す図である。 変更後の購入申込数を示す図である。 変更後の発売開始数情報を示す図である。 変更後の発売開始数情報を示す図である。 図1、図2に示した商品販売システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図1、図2に示した商品販売システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図1、図2に示した商品販売システムの動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…販売事業者端末
2…顧客端末
3…インターネット
4…製品製造事業者端末
5…発売開始数情報記憶手段
6…購入申込数情報記憶手段
7…商品説明情報記憶手段
8…販売商品情報送信手段
9…購入申込情報受信手段
10…申込者情報記憶手段
11…購入申込数変更手段
12…発売開始判断手段
13…発売開始表示手段
14…第1の発売開始数情報変更手段
15…第1の販売商品情報変更手段
16…発注情報作成手段
17…発売開始通知手段
18…期限到来判断手段
19…期限到来表示手段
20…第2の発売開始数情報変更手段
21…第2の販売商品情報変更手段
22…申込無効通知手段

Claims (20)

  1. 商品販売事業者が有する販売事業者端末と各顧客が有する複数の顧客端末とが双方向性を有する通信回路網を介して接続された商品販売システムにおいて、
    上記販売事業者端末が、
    各商品の発売開始数の情報を含む発売開始数情報を記憶する発売開始数情報記憶手段と、
    各上記商品の購入申込数および申込期限の情報を含む購入申込数情報を記憶する購入申込数情報記憶手段と、
    各上記商品の商品説明情報を記憶する商品説明情報記憶手段と、
    上記発売開始数情報、上記購入申込数情報および上記商品説明情報を含む販売商品情報を作成し、上記顧客端末から上記販売商品情報の送信を要求する販売商品情報送信要求情報を受信したとき、上記販売商品情報送信要求情報を送信した上記顧客端末に上記販売商品情報を送信する販売商品情報送信手段と、
    上記顧客端末からの購入申込情報を受信する購入申込情報受信手段と、
    上記購入申込情報受信手段が上記購入申込情報を受信したとき、申込者情報を記憶する申込者情報記憶手段と、
    上記購入申込情報受信手段が上記購入申込情報を受信したとき、上記購入申込数情報の上記購入申込数を変更するとともに、上記販売商品情報の上記購入申込数を変更する購入申込数変更手段と、
    上記発売開始数と上記購入申込数とを比較し、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したか否かを判断する発売開始判断手段と、
    少なくとも上記購入申込数が上記発売開始数に到達していない商品の上記申込期限が到来しているかを判断する期限到来判断手段と
    を有することを特徴とする商品販売システム。
  2. 上記販売事業者端末が、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、表示装置に上記発売開始数到達商品が存在することを表示する発売開始表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の商品販売システム。
  3. 上記販売事業者端末が、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記発売開始数情報の発売開始数到達商品の到達情報を変更する第1の発売開始数情報変更手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の商品販売システム。
  4. 上記販売事業者端末が、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売商品情報に発売開始数到達商品に関する情報を付加する第1の販売商品情報変更手段を有することを特徴とする請求項1、2または3に記載の商品販売システム。
  5. 上記販売事業者端末が、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記発売開始数到達商品の購入申込をした顧客の上記顧客端末に、発売開始情報を送信する発売開始通知手段を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の商品販売システム。
  6. 上記販売事業者端末が、上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、表示装置に上記申込期限到来商品が存在することを表示する期限到来表示手段を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の商品販売システム。
  7. 上記販売事業者端末が、上記購入申込数が上記発売開始数に到達していない商品の上記申込期限が到来していると期限到来判断手段が判断したとき、上記発売開始数情報の期限到来商品の情報を削除する第2の発売開始数情報変更手段を有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の商品販売システム。
  8. 上記販売事業者端末が、上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売商品情報送信手段の販売商品情報の期限到来商品に関する情報を付加する第2の販売商品情報変更手段を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の商品販売システム。
  9. 上記販売事業者端末が、上記発売開始数到達商品の上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記発売開始数到達商品の製造の開始を依頼する発注情報を作成する発注情報作成手段を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の商品販売システム。
  10. 上記販売事業者端末が、上記購入申込数が上記発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記期限到来商品の購入申込をした顧客の上記顧客端末に、申込無効通知を送信する申込無効通知手段を有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の商品販売システム。
  11. 商品販売事業者が有し、かつ発売開始数情報記憶手段、購入申込数情報記憶手段、商品説明情報記憶手段、販売商品情報送信手段、購入申込情報受信手段、申込者情報記憶手段、購入申込数変更手段、発売開始判断手段および期限到来判断手段を有する販売事業者端末と、各顧客が有する複数の顧客端末とが双方向性を有する通信回路網を介して接続された商品販売システムを使用した商品販売方法において、
    上記販売商品情報送信手段が、上記発売開始数情報記憶手段に記憶されかつ各商品の発売開始数の情報を含む発売開始数情報、上記購入申込数情報記憶手段に記憶されかつ各上記商品の購入申込数および申込期限の情報を含む購入申込数情報、上記商品説明情報記憶手段に記憶された各上記商品の商品説明情報を含む販売商品情報を作成し、
    上記販売商品情報送信手段が上記顧客端末から上記販売商品情報の送信を要求する販売商品情報送信要求情報を受信したとき、上記販売商品情報送信手段が上記販売商品情報送信要求情報を送信した上記顧客端末に上記販売商品情報を送信し、
    上記購入申込情報受信手段が上記顧客端末から購入申込情報を受信したとき、上記申込者情報記憶手段が申込者情報を記憶し、上記購入申込数変更手段が上記購入申込数情報の上記購入申込数を変更しかつ上記販売商品情報の上記購入申込数を変更し、
    上記発売開始判断手段が上記発売開始数と上記購入申込数とを比較し、上記購入申込数が上記発売開始数に到達したか否かを判断し、
    上記期限到来判断手段が少なくとも購入申込数が発売開始数に到達していない商品の上記申込期限が到来しているか判断する
    ことを特徴とする商品販売方法。
  12. 上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の発売開始表示手段が上記販売事業者端末の表示装置に上記発売開始数到達商品が存在することを表示することを特徴とする請求項11に記載の商品販売方法。
  13. 上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の第1の発売開始数情報変更手段が上記発売開始数情報の発売開始数到達商品の到達情報を変更することを特徴とする請求項11または12に記載の商品販売方法。
  14. 上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の第1の販売商品情報変更手段が上記販売商品情報送信手段の販売商品情報に発売開始数到達商品に関する情報を付加することを特徴とする請求項11、12または13に記載の商品販売方法。
  15. 上記購入申込数が上記発売開始数に到達したと上記発売開始判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の発売開始通知手段が上記発売開始数到達商品の購入申込をした顧客の上記顧客端末に発売開始情報を送信することを特徴とする請求項11ないし14のいずれかに記載の商品販売方法。
  16. 上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の期限到来表示手段が上記販売事業者端末の表示装置に上記申込期限到来商品が存在することを表示することを特徴とする請求項11ないし15のいずれかに記載の商品販売方法。
  17. 上記購入申込数が上記発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の第2の発売開始数情報変更手段が上記発売開始数情報記憶手段に記憶された上記発売開始数情報の期限到来商品の情報を削除することを特徴とする請求項11ないし16のいずれかに記載の商品販売方法。
  18. 上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の上記第2の販売商品情報変更手段が上記販売商品情報送信手段の上記販売商品情報の期限到来商品に関する情報を付加することを特徴とする請求項11ないし17のいずれかに記載の商品販売方法。
  19. 上記発売開始数到達商品の上記申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の発注情報作成手段が上記発売開始数到達商品の製造の開始を依頼する発注情報を作成することを特徴とする請求項11ないし18のいずれかに記載の商品販売方法。
  20. 購入申込数が発売開始数に到達していない商品の申込期限が到来していると上記期限到来判断手段が判断したとき、上記販売事業者端末の申込無効通知手段が期限到来商品の購入申込をした顧客の上記顧客端末に申込無効通知を送信することを特徴とする請求項11ないし19のいずれかに記載の商品販売方法。
JP2005344916A 2005-11-30 2005-11-30 商品販売システムおよび商品販売方法 Pending JP2007148954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344916A JP2007148954A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 商品販売システムおよび商品販売方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344916A JP2007148954A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 商品販売システムおよび商品販売方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148954A true JP2007148954A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38210277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344916A Pending JP2007148954A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 商品販売システムおよび商品販売方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007148954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117749A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Wave:Kk 販売装置、販売方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117749A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Wave:Kk 販売装置、販売方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486896B (zh) 虛擬網路上贈送實體禮物的系統與方法
US20100235257A1 (en) Multimedia gift registry system
JP2009140242A (ja) ギフトお返し支援装置及びそのプログラム
JP5990303B2 (ja) 商品の未来の買取価格を保証するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム
JP2007148954A (ja) 商品販売システムおよび商品販売方法
JP2021114340A (ja) 通知装置及び通知手段を決定する方法
JP5975958B2 (ja) 商品管理装置、商品管理方法及び商品管理プログラム
JP6502549B2 (ja) 電子商取引統合管理システム
JP2005174071A (ja) ネットギフト販売システム
JP6328314B1 (ja) 電子商取引統合管理システム
JP2021096582A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2008191744A (ja) ギフト贈呈装置、ギフト贈呈システム及びその方法
JP4788928B2 (ja) 商品紹介システム、ウェブサーバ、サーバ、および商品紹介方法
WO2023032449A1 (ja) 商品販売装置、商品購入端末、商品販売プログラム、及び商品購入プログラム
JP6625592B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR101766843B1 (ko) 소셜 네트워크 서비스 기반 전자상거래 시스템 및 이에 적용되는 어플리케이션 운용 장치
JP6300248B1 (ja) 電子商取引統合管理システム
JP4371615B2 (ja) 商品発注システムおよび商品発注方法
JP6563769B2 (ja) 宛先情報処理サーバ及び宛先情報の処理方法
JP2002318927A (ja) インターネット・ショッピングサイトにおける共同購入商品の販売情報管理システム
JP6151621B2 (ja) メール転送装置、メール転送方法、及びプログラム
KR100363628B1 (ko) 웹 기반 실시간-온라인 주문처리 방법 및 이를 이용한시스템
JP5113276B2 (ja) Id商品売買装置及び方法
JP2002245386A (ja) 決済・配送システム及びそれに用いる決済・配送方法
JP2022136384A (ja) 監視システム、監視方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111