JP2007148698A - セキュリティシステム - Google Patents

セキュリティシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007148698A
JP2007148698A JP2005341176A JP2005341176A JP2007148698A JP 2007148698 A JP2007148698 A JP 2007148698A JP 2005341176 A JP2005341176 A JP 2005341176A JP 2005341176 A JP2005341176 A JP 2005341176A JP 2007148698 A JP2007148698 A JP 2007148698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
sensor
behavior
alarm
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005341176A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Sekine
剛宏 関根
Kiyotaka Takehara
清隆 竹原
Kenji Nakakita
賢二 中北
Takashi Nishiyama
高史 西山
Ryoji Nakajima
了治 仲島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005341176A priority Critical patent/JP2007148698A/ja
Publication of JP2007148698A publication Critical patent/JP2007148698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】利用者に与える煩わしさを軽減することが可能なセキュリティシステム1を提供する。
【解決手段】建築物への侵入者を検出して警報を出力するセキュリティシステム1であって、行動センサ12と、制御部20とを備えている。行動センサ12は、建築物内の人間の行動を検出するものである。制御部20は、行動センサの検出結果に応じて警報の出力内容を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築物内での人間の行動に応じて警報を制御するセキュリティシステムに関する。
従来、火災センサ、ガス漏れセンサ、防犯センサなどのセンサからの信号に基づいて、警報を発するホームセキュリティシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平4−354298号公報
一般的なホームセキュリティシステムでは、万が一の場合に備えて比較的警報を発しやすい構成となっている。すなわち、防犯に関して言えば、単に、侵入口の異常状態(扉、ガラスの開閉又は破壊など)を検出しただけであっても、万全を期して警報を行うようになっている。
しかし、従来のセキュリティシステムでは、上記構成であるため、誤警報の回数が多くなってしまい、利用者にとって非常に煩わしいものとなる可能性があった。特に、利用者によっては、警報装置の警報機能をシャットダウンしてしまう(例えば電源をオフしてしまう)場合があり、その場合には、ホームセキュリティシステムとしての機能を果たし難くなってしまう。
本発明は、上述した実情に鑑みて提案されたものであり、利用者に与える煩わしさを軽減することが可能なセキュリティシステムを提供することを目的とする。
本発明のセキュリティシステムは、建築物への侵入者を検出して警報を出力するセキュリティシステムであって、行動センサと、制御部とを備えている。行動センサは、建築物内の人間の行動を検出するものである。制御部は、行動センサの検出結果に応じて警報の出力内容を制御する構成となっている。
本発明によれば、建築物内に居る人間の行動を検出する行動センサの検出結果に応じて警報の出力内容を制御するため、建築物内の人間の有無やその行動に応じて警報を変化させることができ、建築物内に居る人にとって煩わしさを抑制した警報を行うことが可能となる。従って、利用者に与える煩わしさを軽減することが可能なセキュリティシステムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図において、同一又は同様の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るセキュリティシステムの構成図である。図1に示すように、セキュリティシステム1は、建築物への無断侵入者や建築物の火災等の災害を検出して警報するものであって、各種センサ10と、セキュリティ親機(警報手段)20と、セキュリティ子機(警報手段)30と、防犯セット解除キースイッチ40とを備えている。
各種センサ10は、警戒センサ11と、行動センサ12とからなっている。警戒センサ11は、建築物への侵入者又は建築物に生じる災害を検出するものであって、具体的には扉開閉センサ11a、第1窓開閉センサ11b、第2窓開閉センサ11c、第1ガラス破壊センサ11d、第2ガラス破壊センサ11e、及び熱感知センサ11fなどが該当する。
扉開閉センサ11aは玄関扉の開閉を検出するものであり、第1及び第2窓開閉センサ11b,11cは窓の開閉を検出するものであり、第1及び第2ガラス破壊センサ11d,11eは窓ガラスが破壊されたことを検出するものである。熱感知センサ11fは台所等において火災等による熱を検出するものである。
また、行動センサ12は、建築物内に居る人間の行動を検出するものである。ここで、「人間の行動」は、人間の存在、動作、及び移動を含む概念である。
具体的には、熱センサ、赤外線センサなどが行動センサ12に含まれる。熱センサ及び赤外線センサは、玄関付近や室内等に設置され、人間の体温程度の温度を検出することによって、人間の有無を検出する構成となっている。また、熱センサ及び赤外線センサを建築物の各所に設け、複数のセンサの検出結果を組み合わせることにより、建築物内に居る人間の移動の様子についても検出可能となっている。
さらに、行動センサ12は、建築物の設備及び機器への操作を検出する生活行動センサであってもよい。具体的に生活行動センサは、照明機器のオン・オフを検出するセンサや、テレビの電源のオン・オフやチャンネル選択を検出するセンサなどが該当する。さらに、生活行動センサは、冷蔵庫の扉開閉、コンロ等の調理機器の操作、カーテンの開閉、トイレの使用、室内ドアの開閉などを検出するセンサであってもよい。このように、生活行動センサにより、建築物内に居る人間の動作を検出することができる。
ここでは、第1行動センサ12a及び第2行動センサ12bを備えるセキュリティシステム1について説明する。
セキュリティ親機20は、各種センサ10に接続されており、警戒センサ11の検出結果に応じて警報を出力する警報手段として機能するものである。具体的に説明すると、セキュリティ親機20は、例えば第1ガラス破壊センサ11dにより窓ガラスが破壊されたと検出された場合に警報を出力する。また、セキュリティ親機20は、例えば熱感知センサ11fにより火災等による熱が検出された場合に警報を出力する。さらに、セキュリティ親機20は、通信線を介してセキュリティ子機30に接続されており、警報出力を行う際には、その旨の情報をセキュリティ子機30に送信するように構成されている。
セキュリティ子機30は、セキュリティ親機20からの指示に従って警報出力するものである。このセキュリティ子機30は、セキュリティ親機20からの指示に従って警報出力することから、警戒センサ11の検出結果に応じて警報を出力する警報手段として機能することとなる。
防犯セット解除キースイッチ40は、建築物の玄関先に設けられ、セキュリティシステム1を防犯モードと解除モードとで切り替えるものである。利用者は、外出する際、防犯セット解除キースイッチ40を操作して、セキュリティシステム1を防犯モードにする。これにより、セキュリティ親機20及び子機30は、第1及び第2窓開閉センサ11c,11dにより窓の開閉が検出された場合や、扉開閉センサ11aにより扉の開閉が検出された場合に、居住者等以外の者が建築物へ侵入しようとしている判断して警報を出力することとなる。なお、防犯モードがセットされておらず、解除モードがセットされている状態において、第1及び第2ガラス破壊センサ11d,11eにより窓ガラスの破壊が検出された場合には、明らかに不審者が進入しようとしているため、セキュリティ親機20及び子機30は、警報を出力することとなる。また、熱感知センサ11fにより火災等による熱が検出された場合も同様にセキュリティ親機20及び子機30は警報を出力することとなる。
図2は、図1に示したセキュリティ親機20の詳細構成図である。図2に示すように、セキュリティ親機20は、CPU(Central Processing Unit)21、PROM(Programmable Read Only Memory)22、SRAM(Static Random Access Memory)23、及び各IF(Interface)部24を備えている。
CPU21は、セキュリティ親機20の全体を制御するものであり、PROM22に格納される処理プログラムを読み出して実行するものである。また、CPU21は、SRAM23への書き込み及び呼び出しを行うようになっている。IF部24は、センサIF部24aと、セキュリティ子機IF部24bと、防犯セット解除キーSWIF部24cとからなっており、それぞれが各種センサ10、セキュリティ子機30、防犯セット解除キーSW40とのインターフェイス部となっている。
さらに、セキュリティ親機20は、電源部25、防犯セット・解除状態表示部26と、警報停止SW27と、音声出力部28aと、異常状態表示部28bと、電話回線IF部29とを有している。電源部25は、セキュリティ親機20に電力を供給するものである。防犯セット・解除状態表示部26は、現在防犯モードであるか解除モードであるかを表示するものである。警報停止SW27は、セキュリティ親機20からの警報出力を停止させるためのスイッチであり、誤警報等において警報停止のために利用者によって操作されるものである。音声出力部28aは、スピーカ等によって構成され、異常状態を音声により利用者に知らせるためのものである。異常状態表示部28bは、異常状態の種別を表示するものであり、「侵入」や「火災」などの表示を行うものである。この音声出力部28aの音声出力及び異常状態表示部28bの表示によって警報が行われることとなる。電話回線IF部29は、電話回線とのIF部である。
図3は、図1に示したセキュリティ子機30の詳細構成図である。図3に示すように、セキュリティ子機30は、CPU31、PROM32、SRAM33、及びセキュリティ親機IF部34を備えている。CPU31、PROM32及びSRAM33は、図2に示したものと同様である。セキュリティ親機IF部34は、セキュリティ親機20とのインターフェイス部であり、セキュリティ親機20からの警報等の情報を入力する構成となっている。
さらに、セキュリティ子機30は、電源部35、防犯セット・解除状態表示部36と、警報停止SW37と、音声出力部38bと、異常状態表示部38aとを有している。これら各部についてもセキュリティ親機20のものと同様である。
図4は、本実施形態に係るセキュリティシステム1の配置例を示す図である。図4に示すように、扉開閉センサ11aは玄関扉に設けられている。第1及び第2窓開閉センサ11b,11cは人の出入りが容易な大きさを有する窓がある部屋(図4では道路側に面する玄関隣の6畳和室)の窓ガラスにそれぞれ設けられている。第1及び第2ガラス破壊センサ11d,11eは、人の出入りが容易でない大きさを有する窓がある部屋(図4では道路側に面さないダイニング・居間)にそれぞれ設けられている。熱感知センサ11fは台所、特に調理器具付近に設けられている。また、セキュリティ親機20は例えば台所に設けられ、セキュリティ子機30はセキュリティ親機20から離れた部屋(図4では上記の和室)に設けられている。
図4において、第1行動センサ12aは和室の中の第1窓開閉センサ11bの周辺に配置された赤外線センサであり、第2行動センサ12bはダイニングの中の第2ガラス破壊センサ11eの周辺に配置された赤外線センサである。
図5は、セキュリティ親機20のSRAM23に格納されるデータ構成を示す図である。図5に示すように、SRAM23には、位置情報格納エリアと、行動情報格納エリアと、日常行動パターン情報格納エリアとがある。位置情報格納エリアは、セキュリティ親機20及び子機30の警報エリアと、各種センサ10それぞれの位置とを対応付けて記憶する記憶領域であり、セキュリティ親機報知エリアとセキュリティ子機報知エリアとに分類されている。セキュリティ親機報知エリアは第1及び第2ガラス破壊センサ11d、11eや第2行動センサ12bなど該エリア内に設置されているセンサの情報が記憶されている。また、同様に、セキュリティ子機報知エリアは第1及び第2窓開閉センサ11b、11cや第1行動センサ12aなど該エリア内に設置されているセンサの情報が記憶されている。
行動情報格納エリアは、各行動センサ12とその検出結果とを対応付けて記憶する記憶領域であり、例えば第1行動センサ12aの検出結果を記憶する領域と、第2行動センサ12bの検出結果を記憶する領域とに分けられている。第1行動センサ12aの検出結果を記憶する領域には、現在時刻−6t秒から現在時刻−t秒に至るまで時系列的に検出結果(起動あり又は起動無し)が格納されている。第2行動センサ12bの検出結果を記憶する領域についても同様である。
図5に示す例では、現在時刻−4t秒から現在時刻−t秒までの時間帯で、第1行動センサ12aにより人の存在が検出され、現在時刻−4t秒から現在時刻−3t秒まで及び現在時刻−t秒の時間帯で、第2行動センサ12bにより人の存在が検出されている。
日常行動パターン情報格納エリアは、当該建築物内に居る人間の日常の行動パターンを記憶する記憶領域(記憶部)であり、記憶される行動パターンは、各センサ10に関連付けられている。例えば、パターン1として、玄関の扉が開戸され、玄関照明がオンされ、そして、留守番電話がオフされる或いは居間照明がオンされる。また、パターン2では、台所照明がオンされ、台所の行動センサ(赤外線センサ)が起動し、電子レンジなどの調理機器がオンされる。これらの各行動は、センサ10から検知することができる。例えば、玄関扉の開戸は扉開閉センサ11aにより検知し、玄関照明、留守番電話、居間照明、台所照明、調理機器などのオン/オフは、上記した設備や機器の操作を検知する生活行動センサにより検知できる。
以上のような構成を有するセキュリティシステム1において、セキュリティ親機20は、少なくとも行動センサ12の検出結果に応じて警報の出力内容を制御する制御部として機能する。具体的には、セキュリティ親機20(制御部)は、各センサ10が検出した人間の行動が日常の行動パターンに相当するか否かを判断し、この判断結果に基づいて、警報の出力内容を制御する。
例えば、セキュリティ親機20及びセキュリティ子機30は、行動パターンの合否結果に応じて警報を出力する場所を制御する。すなわち、人間の行動が日常の行動パターンに相当すると判断した場合、建築物内で人間が居る場所のみに警報を報知する。なお、人間が居る場所は、行動センサ12の検出結果から判断すればよい。セキュリティ親機20のみで警報したり、セキュリティ子機30のみで警報したりする。また、人間の行動が日常の行動パターンに相当しないと判断した場合は、双方で警報してもよい。
また、セキュリティ親機20及びセキュリティ子機30は、行動センサ12の検出結果に応じて警報出力のレベルを制御する。例えば、警報出力を音声にて行う場合、セキュリティ親機20及びセキュリティ子機30は音量レベルを代える。また、警報出力をランプ等の表示形式により行う場合には、ランプの点灯具合を代えてもよい。
次に、本実施形態に係るセキュリティシステム1の動作を説明する。図6は、本実施形態に係るセキュリティシステム1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図6に示す処理は、セキュリティシステム1の電源がオフされるまで繰り返し実行されるものとする。
図6に示すように、まず、セキュリティ親機20は、行動センサ12からの検出結果をSRAM23に書き込む(ST1)。次に、セキュリティ親機20は、ガラス破壊センサ11d,11eにより窓ガラスの破壊が検出されたか否かを判断する(ST2)。ガラス破壊センサ11d,11eにより窓ガラスの破壊が検出されたと判断した場合(ST2:YES)、セキュリティ親機20は、警報を行うべきと判断し、処理はステップST4に移行する。
一方、ガラス破壊センサ11d,11eにより窓ガラスの破壊が検出されなかったと判断した場合(ST2:YES)、セキュリティ親機20は、扉開閉センサ11a又は窓開閉センサ11b,11cにより扉又は窓が開けられたか否かを判断する(ST3)。ここで、扉開閉センサ11a及び窓開閉センサ11b,11cのいずれによっても扉又は窓が開けられていないと判断した場合(ST3:NO)、図6に示す処理は終了する。
一方、扉開閉センサ11a又は窓開閉センサ11b,11cのいずれかによって扉又は窓が開けられたと判断した場合(ST3:YES)、セキュリティ親機20は、警報を行うべきと判断し、処理はステップST4に移行する。
ステップST4において、セキュリティ親機20は、行動センサ12の検出結果をSRAM23から読み込む(ST4)。次いで、セキュリティ親機20は、行動センサ12の検出結果から建築物内に人が居るか否かを判断する(ST5)。人が居ないと判断した場合(ST5:YES)、セキュリティ親機20及びセキュリティ子機30は、大音量により警報を行う(ST6)。その後、処理はステップST11へ移行する。
また、人が居ると判断した場合(ST5:NO)、セキュリティ親機20は、当該人の行動が図5の日常行動パターンに相当するか否かを判断する(ST7)。日常行動パターンに相当すると判断した場合(ST7:YES)、セキュリティ親機20は、その人がセキュリティ親機報知エリアに居るか否かを判断する(ST8)。人がセキュリティ親機報知エリアに居ると判断した場合(ST8:YES)、セキュリティ親機20は、通常音量により警報を行い、セキュリティ子機30は異常状態表示部38bにより異常状態の表示のみを行う(ST9)。その後、処理はステップST11へ移行する。
一方、人がセキュリティ親機報知エリアに居ないと判断した場合(ST8:NO)、セキュリティ親機20は、異常状態表示部28bにより異常状態の表示のみを行い、セキュリティ子機30は、通常音量により警報を行う(ST10)。その後、処理はステップST11へ移行する。
ステップST11において、警報を行い始めてから一定時間の内にステップST2又はST3で検出した侵入口の異常状態が改善されたか否かを判断する。異常状態が改善された場合(ST11:YES)、警報を継続して行う必要が無いと判断して警報を停止する(ST12)。一方、異常状態が改善されない場合(ST11:NO)、異常状態が放置されていると判断して、警報のレベル又は範囲を高め或いは広げるために、予め登録されているメールアドレスへ当該異常状態を知らせる電子メールを送信する(ST13)。このように、警報を行い始めてから一定の時間が経過した時、警報手段としてのセキュリティ親機20は、電話回線IF部29を介して、予め設定されたメールアドレスへ電子メールを送信する。
このようにして、本実施形態に係るセキュリティシステム1によれば、建築物内に居る人間の行動を検出する行動センサ12の検出結果に応じて警報の出力内容を制御するため、建築物内の人間の行動に応じて警報を変化させることができ、建築物内に居る人にとって煩わしらを抑制した警報を行うことが可能となる。従って、利用者に与える煩わしさを軽減することが可能なセキュリティシステムを提供することができる。
また、行動センサ12の検出結果から得られる人間の行動が、建築物内に居る人間の日常の行動パターンに相当するか否かを判断し、この判断結果に基づいて警報の出力内容を制御する。よって例えば、建築物の利用者が帰宅に伴い、当該セキュリティシステム1を防犯モードから解除モードへ切り替えることを失念した場合であっても、利用者の建築物内での行動を検知してこの行動が利用者による日常の行動パターンに該当するかどうかを判断した上で、警報の内容を制御することができる。つまり、利用者のシステム操作に依存することなく、誤警報を回避することができる。よって、建築物内に居る人にとって煩わしさを抑制した警報を行うことが可能となる。従って、利用者に与える煩わしさを軽減することが可能なセキュリティシステムを提供することができる。
また、人間の行動が日常の行動パターンに相当すると判断した場合、建築物内において人間が居る場所のみに警報を行うため、警報は局所的に行われることとなる。このため、例えば、2階建ての建築物において2階に人間がいる場合に、1階で警報を行ったために、利用者は1階に移動して警報出力を止めることを行う必要がない。このように、建築物内において人間が居る場所のみに局所的な警報を行うことで、建築物内の全てなどにおいて警報を行う場合と比較して、煩わしさを軽減することができる。
警報を行い始めてから一定の時間が経過した時、予め設定されたメールアドレスへ電子メールを送信する。これによって、段階的に警報の範囲・レベルを広げることができ、警報初期の煩わしさを軽減しながらも万全な警報を実現することができる。
また、行動センサ12の検出結果に応じて警報の出力のレベルを制御する。例えば音声出力により警報を行う場合には、音量レベルを制御し、利用者にとって煩わしくない程度の警報を行う。従って、利用者に与える煩わしさを軽減することが可能なセキュリティシステムを提供することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、本実施の形態では、第1及び第2行動センサ12a、12bとして赤外線センサを例に取り説明したが、本発明はこれに限定されない。前述したように、行動センサ12は建築物の設備及び機器への操作を検出する生活行動センサであってもよい。各生活行動センサと設備及び機器との対応関係及び生活行動センサの位置をPROM22又はSRAM23に記憶しておくことにより、生活行動センサの起動から人間の存在、行動、移動を推測することができる。
また、本実施形態においてセキュリティシステム1はセキュリティ子機30を1つだけ有しているが、セキュリティ子機30は1つに限られるものでなく、複数設けられていてもよい。また、本実施形態では建築物として一般住宅を例に説明したが、建築物は一般住宅に限られるものでなく、商業ビルなどであってもよい。
本発明の実施形態に係るセキュリティシステムの構成図である。 図1に示したセキュリティ親機の詳細構成図である。 図1に示したセキュリティ子機の詳細構成図である。 本実施形態に係るセキュリティシステムの配置例を示す図である。 セキュリティ親機のSRAMに格納されるデータ構成を示す図である。 本実施形態に係るセキュリティシステム1の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1…セキュリティシステム
10…各種センサ
11…警戒センサ
11a…扉開閉センサ
11b,11c…窓開閉センサ
11d,11e…ガラス破壊センサ
11f…熱感知センサ
12…行動センサ
20…セキュリティ親機(警報手段・制御部)
21…CPU
22…PROM
23…SRAM
24…IF部
24a…防犯セット・解除キーSWIF部
24b…セキュリティ子機IF部
24c…センサIF部
25…電源部
26…防犯セット・解除状態表示部
27…警報停止SW
28a…音声出力部
28b…異常状態表示部
29…電話回線IF部
30…セキュリティ子機(警報手段)
31…CPU
32…PROM
33…SRAM
34…セキュリティ親機IF部
35…電源部
36…防犯セット・解除状態表示部
37…警報停止SW
38a…音声出力部
38b…異常状態表示部
40…防犯セット解除キースイッチ

Claims (3)

  1. 建築物への侵入者を検出して警報を報知するセキュリティシステムであって、
    建築物内の人間の行動を検出する行動センサと、
    前記行動センサの検出結果に応じて前記警報の出力内容を制御する制御部と
    を備えることを特徴とするセキュリティシステム。
  2. 前記建築物内に居る人間の日常の行動パターンを記憶する記憶部を更に備え、
    前記セキュリティシステムが稼動中である時に前記行動センサが人間の行動を検出した場合、前記制御部は、当該人間の行動が前記日常の行動パターンに相当するか否かを判断し、当該判断結果に基づいて、前記警報の出力内容を制御することを特徴とする請求項1記載のセキュリティシステム。
  3. 前記制御部は、前記人間の行動が前記日常の行動パターンに相当すると判断した場合、前記行動センサの検出結果から判断される前記建築物内で人間が居る場所のみに前記警報を報知することを特徴とする請求項2記載のセキュリティシステム。
JP2005341176A 2005-11-25 2005-11-25 セキュリティシステム Pending JP2007148698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341176A JP2007148698A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 セキュリティシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341176A JP2007148698A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 セキュリティシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148698A true JP2007148698A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38210059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341176A Pending JP2007148698A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 セキュリティシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007148698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070118A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nec Access Technica Ltd セキュリティ装置および監視モード切替制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070118A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nec Access Technica Ltd セキュリティ装置および監視モード切替制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11631320B2 (en) Reduced false alarm security system
US7403109B2 (en) Method of reducing false alarms during auto-arm
US10510242B2 (en) Security system automatic bypass reset
JP2009070118A (ja) セキュリティ装置および監視モード切替制御方法
JP2006079311A (ja) 情報端末、及びプログラム
JP2007148694A (ja) セキュリティシステム
JP2007148697A (ja) セキュリティシステム
JP2007148698A (ja) セキュリティシステム
JP4553616B2 (ja) 警備装置
JP2005182471A (ja) 監視装置の中央処理装置およびそのプログラム
JP2007148693A (ja) セキュリティシステム
JP2008305038A (ja) 警備装置
JP2010176175A (ja) 負荷制御システム
AU2020265397A1 (en) Disarm node and security monitoring system including such a node
JP4530696B2 (ja) 警備システム
JP2007310694A (ja) ホームセキュリティ装置
JP6678935B1 (ja) 電力線通信装置
JP7351072B2 (ja) 電力線通信装置
JP2009163420A (ja) 警備装置および異常通報方法
JP2002123882A (ja) 異常警報システム
JP2007233569A (ja) 防犯受信機及び防犯システム
GB2624378A (en) Improved alarm system
KR20010003309A (ko) 감시장치를 갖는 냉장고
JP2000251181A (ja) ホームセキュリティーシステム
JP2005136829A (ja) 通信装置およびそのプログラム