JP2007148394A - 感光性樹脂組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents
感光性樹脂組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007148394A JP2007148394A JP2006296301A JP2006296301A JP2007148394A JP 2007148394 A JP2007148394 A JP 2007148394A JP 2006296301 A JP2006296301 A JP 2006296301A JP 2006296301 A JP2006296301 A JP 2006296301A JP 2007148394 A JP2007148394 A JP 2007148394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- meth
- resin composition
- weight
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- REKOBIMAOLXVAA-QDEBKDIKSA-N CCN(C=C1)c(cccc2)c2/C1=C/C Chemical compound CCN(C=C1)c(cccc2)c2/C1=C/C REKOBIMAOLXVAA-QDEBKDIKSA-N 0.000 description 1
- XDAWHLLPVBXUAK-UHFFFAOYSA-N CC[o]1ccc(C=C)c2ccccc12 Chemical compound CC[o]1ccc(C=C)c2ccccc12 XDAWHLLPVBXUAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/22—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/24—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
【課題】赤外に出力を有する半導体レーザーや固体レーザーに適合し、耐久性、密着性に優れたネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いる画像形成材料及び画像形成方法。
【解決手段】アルカリ可溶性樹脂、エチレン性不飽和化合物、近赤外吸収色素、ハロメチル基含有化合物および有機ホウ素アニオン含有化合物を含有する感光性樹脂組成物に於いて、該アルカリ可溶性樹脂が、ジオール化合物の両末端をイソホロンジイソシアネートで封止し更に(メタ)アクリロイルを付加したものをペンダント基として1つ以上有するアクリル樹脂を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物、更に基板上に上記感光性樹脂組成物からなる感光層を有する画像形成材料並びに画像形成方法。
【選択図】なし
【解決手段】アルカリ可溶性樹脂、エチレン性不飽和化合物、近赤外吸収色素、ハロメチル基含有化合物および有機ホウ素アニオン含有化合物を含有する感光性樹脂組成物に於いて、該アルカリ可溶性樹脂が、ジオール化合物の両末端をイソホロンジイソシアネートで封止し更に(メタ)アクリロイルを付加したものをペンダント基として1つ以上有するアクリル樹脂を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物、更に基板上に上記感光性樹脂組成物からなる感光層を有する画像形成材料並びに画像形成方法。
【選択図】なし
Description
本発明は感光性樹脂組成物、特に800〜860nmの活性光線に感光する感光性樹脂組成物、およびそれを用いる画像形成材料及び画像形成方法に関する。
新聞などの印刷には、コンピューターの画像データーに基づいてレーザー光で直接版材に描画をする方法が検討されている。特に、赤外に出力を有する半導体レーザーや固体レーザーは、安定性、コスト、出力、コンパクトさに特徴があるため、このようなレーザーに適合する波長領域に感光特性を有する感光性樹脂組成物(特に、照射部分が硬化するネガ型感光性樹脂組成物)の開発が望まれている。
そのような、ネガ型の印刷の版材に用いられている感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂、赤外吸収色素、重合開始剤およびエチレン性不飽和二重結合含有化合物を含有するのが一般的である。この組成物は光が照射された場合に、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物が重合して、硬化物を形成する。光が当らない部分は、アルカリ可溶性の性質に基づいて現像除去される。このような組成物は、一般的に耐久性や密着性などの性能が要求されている。耐久性を導入するために、アルカリ可溶性樹脂の側鎖に二重結合を導入することが考えられている(特許文献1:特開2000‐187322号公報)。
上記特許文献1では、アルカリ可溶性樹脂の側鎖に二重結合を導入するために、アルカリ可溶性樹脂のカルボキシル基に不飽和基含有エポキシ化合物を付加させることにより行っている。この方法では、導入される不飽和基がアルカリ可溶性樹脂の樹脂骨格に距離的に近く、立体的束縛等の要因で架橋反応に十分寄与できず、耐久性の付与の程度が不十分であった。
特開2000‐187322号公報
本発明者は、アルカリ可溶性樹脂に導入する不飽和基をアルカリ可溶性樹脂の樹脂骨格からの距離を遠くすると共に、不飽和基の動きやすさを助長しかつ不飽和二重結合量を増加させることにより架橋反応を起こし易くし、さらにアクリル樹脂骨格と不飽和二重結合との間に存在させる樹脂部分に特定の機能、特に活性メチレン基導入により酸素による重合阻害抑制機能を付与する機能性樹脂部分を設けた新しいアクリル樹脂を考案し、それを含有する感光性樹脂組成物を完成させた。
本発明は、アルカリ可溶性樹脂、エチレン性不飽和化合物、近赤外吸収色素、ハロメチル基含有化合物および有機ホウ素アニオン含有化合物を含有する感光性樹脂組成物に於いて、該アルカリ可溶性樹脂が、ジオール化合物の両末端をイソホロンジイソシアネートで封止し更に(メタ)アクリロイルを付加したものをペンダント基として1つ以上有するアクリル樹脂を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物を提供する。
上記アルカリ可溶性樹脂が式:
[式中、Xは同一または異なって、水素またはメチル基を示し、nは1〜3の整数を示し、Rは置換を有してもよいアルキレン鎖を示し、Pは式:
で表わされる基であり、Aはジオール化合物からOH基を除いたものを表わす。]
で表わされるペンダント基を樹脂水酸基価5〜100mgKOH/g及び樹脂酸価30〜250mgKOH/gのアクリル樹脂に1つ以上組み込んだアルカリ可溶性樹脂を少なくとも一部に包含することが好ましい。
で表わされるペンダント基を樹脂水酸基価5〜100mgKOH/g及び樹脂酸価30〜250mgKOH/gのアクリル樹脂に1つ以上組み込んだアルカリ可溶性樹脂を少なくとも一部に包含することが好ましい。
前記エチレン性不飽和化合物は、2〜15個の(メタ)アクリル基を有し、分子量300〜3,000を有し、該エチレン性不飽和化合物の含有量が30〜90重量%であることが好ましい。
また、前記近赤外吸収色素は、シアニン系色素および/またはポリメチン系色素であり得る。
前記近赤外吸収色素は、更に800〜860nmに極大吸収波長を有するものであり得る。
前記近赤外吸収色素の含有量は、前記エチレン性不飽和化合物および前記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.05〜20重量部であり得る。
前記ハロメチル基含有化合物の含有量は、好ましくは、前記エチレン性不飽和化合物および前記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.1〜20重量部である。
前記有機ホウ素アニオン含有化合物の含有量は、また、前記エチレン性不飽和化合物および前記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.1〜20重量部であり得る。
また、前記近赤外吸収色素、ハロメチル基含有化合物および有機ホウ素アニオン含有化合物の重量比率が、該近赤外吸収色素の重量を1とした時に、該ハロメチル基含有化合物が0.1〜10であり、該有機ホウ素アニオン含有化合物0.1〜10であり得る。
また、基板上に前述の感光性樹脂組成物からなる感光層を有することを特徴とする画像形成材料も提供する。
上記の画像形成材料の感光層を780〜1200nmの範囲の赤外レーザーにより露光した後、アルカリ現像液で現像処理することを特徴とする画像形成方法も提供する。
また、上記の画像形成方法により得られた印刷版も提供する。
本発明では、基本のアクリル樹脂骨格に存在するヒドロキシル基及びカルボキシル基を用いて、不飽和二重結合を1〜3個有する化合物をその間に機能性材料と呼ばれるポリマー状ジオールを介在させて結合する。結合された不飽和二重結合は、一つのペンダント基に少なくとも1〜3個の不飽和二重結合を有し、多官能化することにより硬化性が向上し、耐刷性が向上する。また、アクリル樹脂骨格と不飽和二重結合との間に介在させる機能材料は、支持体への濡れ性や、重合官能基の運動性さらには、活性メチレン基により酸素による重合阻害抑制機能を付与することができる。さらに、ジオール化合物の両端はイソホロンジイソシアネートで封鎖している。イソホロンジイソシアネートでの封鎖は、アクリル樹脂の凝集性を向上し、基材との密着性を改善する。
次に本発明を詳細に説明する。
アルカリ可溶性樹脂
本発明のアルカリ可溶性樹脂は、ジオール化合物の両末端をイソホロンジイソシアネートで封止し更に(メタ)アクリロイルを付加したものをペンダント基として1つ以上有するアクリル樹脂を含む。ジオール化合物が上述のアクリル樹脂骨格と不飽和二重結合(具体的には、(メタ)アクリロイル基)との間に介在する機能性材料の働きをする。また、イソホロンジイソシアネートで封鎖するのは凝集性が高くなり、密着性の向上に寄与する。また、(メタ)アクリロイル基を1つ以上、好ましくは二つ以上付加して、硬化性を向上し、耐刷性も向上する。本発明では、不飽和二重結合が樹脂骨格から距離的に離れて存在するので、自由度が高く反応性が向上し、それが硬化性の向上につながる。
アルカリ可溶性樹脂
本発明のアルカリ可溶性樹脂は、ジオール化合物の両末端をイソホロンジイソシアネートで封止し更に(メタ)アクリロイルを付加したものをペンダント基として1つ以上有するアクリル樹脂を含む。ジオール化合物が上述のアクリル樹脂骨格と不飽和二重結合(具体的には、(メタ)アクリロイル基)との間に介在する機能性材料の働きをする。また、イソホロンジイソシアネートで封鎖するのは凝集性が高くなり、密着性の向上に寄与する。また、(メタ)アクリロイル基を1つ以上、好ましくは二つ以上付加して、硬化性を向上し、耐刷性も向上する。本発明では、不飽和二重結合が樹脂骨格から距離的に離れて存在するので、自由度が高く反応性が向上し、それが硬化性の向上につながる。
特定のアルカリ可溶性樹脂は、より具体的には、式:
[式中、Xは同一または異って、水素またはメチル基を示し、nは1〜3の整数を示し、Rは置換を有してもよいアルキレン基を示し、Pは式:
で表わされる基であり、Aはジオール化合物からOH基を除いたものを表わす。]
で表わされるペンダント基を樹脂水酸基価5〜100mgKOH/g及び樹脂酸価30〜250mgKOH/gのアクリル樹脂に1つ以上組み込んだアルカリ可溶性樹脂を少なくとも一部に包含する。
で表わされるペンダント基を樹脂水酸基価5〜100mgKOH/g及び樹脂酸価30〜250mgKOH/gのアクリル樹脂に1つ以上組み込んだアルカリ可溶性樹脂を少なくとも一部に包含する。
上記のアクリル樹脂は、下記式(1)
[式中、X、n、RおよびAさらにはPは、前記と同意義。]
で表わされるペンダント基を1つ以上有する。このペンダント基の結合端はアクリル樹脂骨格にぶら下がる形で付加されるが、その付加はウレタン結合であるので、ヒドロキシル基およびカルボキシル基を有するアクリル樹脂と反応することにより式(1)で表わされるペンダント基が導入される。上記化学式(1)は、
で表わされるジオール化合物(機能材料ポリマー状ジオール)をイソホロンジイソシアネートと反応させて、両末端をイソシアネート基とした後、(ポリ)アクリレートモノアルコールで一方の端を封鎖し、式(4)
で表わされるハーフブロック化イソシアネート化合物を得る。これを前述のヒドロキシル基およびカルボキシル基を有するアクリル樹脂と反応することにより形成される。
で表わされるペンダント基を1つ以上有する。このペンダント基の結合端はアクリル樹脂骨格にぶら下がる形で付加されるが、その付加はウレタン結合であるので、ヒドロキシル基およびカルボキシル基を有するアクリル樹脂と反応することにより式(1)で表わされるペンダント基が導入される。上記化学式(1)は、
上記式(3)のジオール化合物は、本発明では機能性材料として考えられ、ポリアルキレングリコール、アルカンジオール、トリカプロラクトンジオール、ポリカーボネートジオールまたはポリエステルジオールからなる群から選択される。特に好ましい機能性ジオールは、トリエチレングリコール、ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ(株式会社)製PCDX‐02)および二塩基酸およびその無水物と二官能性アルコールの縮合物(より好ましくは、テトラヒドロ無水フタル酸と1,6‐ヘキサンジオールの縮合ジオールであるが、その他の二塩基酸としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸やメチルシクロヘキサントリカルボン酸無水物などがあり、また、その他の二官能アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3‐ブチレングリコール、1,4‐ブチレングリコール、1,5‐ペンチレンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、水添ビスフェノールAなどがある。)が挙げられる。
この式から明らかなように、イソシアネート基(N=C=O)は、その結合部位の立体的環境によって、反応性が異なる。上記化学式の(k)の部分がより高い反応性を有している。従って、イソホロンジイソシアネートを上記ジオール化合物(3)と反応すると、反応の高いイソシアネート基とジオール化合物の水酸基とが優先的に反応する。
反応は、両末端のヒドロキシル基がイソホロンジイソシアネートと反応するので、ジオール化合物1モルにつき、イソホロンジイソシアネートが2モル以上の量で反応させる必要がある。反応条件はスズ系触媒を使用すれば、80℃で1時間保温すれば十分である。
得られた式(6)に示されるジイソシアネート化合物は、次いで式(5)
で表わされる(ポリ)アクリレートモノアルコールと反応させて一方のイソシアネート基を消費して、下記式(4)に示されるハーフブロック化イソシアネート化合物を得る。反応条件はスズ系触媒を使用すれば、80℃で1時間保温すれば十分である。
使用される(ポリ)アクリレートモノアルコールは、式(5)に示すようにアクリレート基が1つ以上(好ましくは1〜3個)を有し、ヒドロキシル基が少なくとも1つである化合物である。尚、「(ポリ)」という表現は、ポリ‐でない場合を含む意味で用いており、具体的には、モノ‐、ジ‐、トリ‐などが包含される。そのような化合物の例としては、n=1の場合2‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシプロピルアクリレート、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート、2‐ヒドロキシプロピルメタクリレート、2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシプロピルアクリレート、2‐ヒドロキシブチルメタクリレート、または2‐アクリロイロキシエチル‐2‐ヒドロキシエチルフタル酸;n=2の場合、グリセリンジメタクリレートまたは2‐ヒドロキシ‐3‐アクリロイロキシプロピルメタクリレート;n=3の場合、ペンタエリスリトールポリアクリレートなど種々の化合物が挙げられる。これらの化合物の中で、ペンタエルスリトールトリアクリレート(新中村化学工業(株)製A‐TMM‐3L;n=3)および2‐ヒドロキシ‐3‐アクリロイロキシプロピルメタクリレート(共栄社化学(株)製ライトエステルG‐201P;n=2)が好ましい。特に、ペンタエルスリトールトリアクリレートが、重合性二重結合が3官能であるので好ましい。
得られたハーフブロック化イソシアネート化合物(6)はヒドロキシル基およびカルボキシル基を有するアクリル樹脂と反応することによりアクリル樹脂にペンダントされる。ヒドロキシル基およびカルボキシル基を有するアクリル樹脂は、ヒドロキシル基を有するモノマー及びカルボキシル基を有するモノマーを共重合させたもの、ヒドロキシル基を有するモノマーと酸無水物基を有するモノマーを共重合させ、酸無水物部分を加水分解もしくはハーフエステル化させたもの、などが一般的である。
ヒドロキシル基を有するモノマーとしては、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4‐ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートやこれらにε‐カプロラクトンモノマーの付加物などが挙げられる。
カルボキシル基を有するモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、メタクリル酸2‐アクリルサクシノロイルオキシエチル、メタクリル酸2‐マレインノロイルオキシエチル、メタクリル酸2‐フタロイルオキシエチル、メタクリル酸2‐ヘキサヒドロフタロイルオキシメチル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸などが挙げられる。上記ヒドロキシル基を有するモノマーとカルボキシル基を有するモノマーを共重合してもよいが、一般的には別の不飽和モノマーも含めて共重合する。
そのような共重合性モノマーの例としては、スチレン、α‐メチルスチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、メチルアクリル酸グリシジル、クロトン酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸クロライド、ベンジル(メタ)アクリレート、N‐メチロールアクリルアミド、N‐ジメチルアミド、N‐メタクリロイルモルホリン、N,N‐ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N‐ジメチルアミノエチルアクリルアミドなどが挙げられる。
また、マレイン酸をスチレン、α‐メチルスチレンなどと共重合させて、無水マレイン酸ユニット部分をメタノール、プロパノール、ブタノールなどの一価アルコールでハーフエステル化あるいは水による加水分解させた樹脂も挙げられる。
本発明のペンダント基(T)を導入する前のアクリル樹脂は樹脂水酸基価5〜100mgKOH/gおよび樹脂酸価30〜250mgKOH/gを有するアクリル樹脂である。
ヒドロキシル基およびカルボキシル基を有するアクリル樹脂と、上記ハーフブロック化イソシアネート化合物(4)との反応は、上述と同様にスズ触媒の存在下で、80℃で赤外吸収スペクトルの2270cm−1のイソシアネート基の吸収ピークが消滅するまで反応させて行われる。
アルカリ可溶性樹脂は、少なくとも一部に上記アクリル樹脂が含まれておればよく、その他のアルカリ可溶性樹脂も用いることができる。アルカリ可溶性樹脂はカルボキシル基を有する樹脂であり、カルボキシル基を有する樹脂としては1)カルボキシル基を有するモノマーをラジカル重合あるいはイオン重合させた樹脂、2)酸無水物基を有するモノマーをラジカルあるいはイオン重合させ酸無水物ユニットを加水分解もしくはハーフエステル化させた樹脂、3)エポキシ樹脂を不飽和モノカルボン酸及び酸無水物で変性させたエポキシアクリレート等が挙げられる。
具体例としてカルボキシル基を有するビニル系樹脂を挙げるならば、カルボキシル基を有するモノマーとして(メタ)アクリル酸、メタクリル酸2‐サクシノロイルオキシエチル、メタクリル酸2‐マレイノロイルオキシエチル、メタクリル酸2‐フタロイルオキシエチル、メタクリル酸2‐ヘキサヒドロフタロイルオキシエチル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸を単独重合させた樹脂や、これらの不飽和カルボン酸をスチレン、α‐メチルスチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、エチルアクリル酸グリシジル、クロトン酸グリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸クロライド、ベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N‐メチロールアクリルアミド、N,N‐ジメチルアクリルアミド、N‐メタクリロイルモルホリン、N,N‐ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N‐ジメチルアミノエチルアクリルアミドなどカルボキシル基を有さないビニルモノマーと共重合させた樹脂が挙げられる。
また、無水マレイン酸をスチレン、α‐メチルスチレン等と共重合させ、無水マレイン酸ユニット部分をメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の一価アルコールでハーフエステル化あるいは水により加水分解させた樹脂も挙げられる。
さらに、ノボラックエポキシアクリレート樹脂、ビスフェノールエポキシ樹脂等に(メタ)アクリル酸、メタクリル酸2‐サクシノロイルオキシエチル、メタクリル酸2‐マレイノロイルオキシエチル、メタクリル酸2‐フタロイルオキシエチル、メタクリル酸2‐ヘキサヒドロフタロイルオキシエチル、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、等の不飽和カルボン酸あるいは酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸等の飽和カルボン酸を付加させた後、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水フタル酸等の酸無水物で変性させた樹脂も挙げられる。
以上の中では、現像性の点から、カルボキシル基を有する樹脂、特に、(メタ)アクリル酸を含有する(メタ)アクリル酸(共)重合樹脂が好ましく、これらの共重合体としては、具体的には、例えば、特開昭60‐208748号公報記載のメタクリル酸メチル/メタクリル酸共重合体、特開昭60‐214354号公報記載のメタクリル酸メチル/アクリル酸メチル/メタクリル酸共重合体、特開平5‐36581号公報記載のメタクリル酸ベンジル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸/アクリル酸2‐エチルヘキシル共重合体、特開平5‐333542号公報記載のメタクリル酸メチル/メタクリル酸n‐ブチル/アクリル酸2‐エチルヘキシル/メタクリル酸共重合体、特開平7‐261407号公報記載のスチレン/メタクリル酸メチル/アクリル酸メチル/メタクリル酸共重合体、特開平10‐110008号公報記載のメタクリル酸メチル/アクリル酸n‐ブチル/アクリル酸2‐エチルヘキシル/メタクリル酸共重合体、特開平10‐198031号公報記載のメタクリル酸メチル/アクリル酸n‐ブチル/アクリル酸2‐エチルヘキシル/スチレン/メタクリル酸共重合体等を挙げることができる。
本発明においては、側鎖にエチレン性不飽和基を有するが、アルカリ可溶性でない樹脂を混合して使用することもできる。そのような側鎖にエチレン性不飽和基を有するが、アルカリ可溶性でない樹脂としては、例えば、カルボン酸を有するアルカリ可溶性樹脂のカルボン酸の全てを、エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物(グリシジル(メタ)アクリレート、3,4‐エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなど)のエポキシ基と反応させた樹脂、ヒドロキシル基を有するアルカリ可溶性でない樹脂を、イソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物のイソシアネート基と反応させた樹脂などが挙げられる。その他の方法で、側鎖にエチレン性不飽和基を有するが、アルカリ可溶性でない樹脂を合成し使用しても特に問題ない。
これらの樹脂とアルカリ可溶性樹脂を混合したものが結果としてアルカリ可溶性であれば特に問題なく、全体としてアルカリ可溶性樹脂と見なすことができる。その場合の樹脂特性は混合物として見なしている。
本発明に用いることができるアルカリ可溶性樹脂は、樹脂酸価15〜200mgKOH/g、好ましくは40〜150mgKOH/gを有し、重量平均分子量5,000〜200,000、好ましくは10,000〜200,000を有することが望ましい。上記アルカリ可溶性樹脂の樹脂酸価が、30mgKOH/g未満ではアルカリ現像性が不十分になる。250mgKOH/gより大きいと、アルカリ現像性は十分であるが、膜減りして、画像残像性が悪くなる。
上記アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量が、5,000未満では耐刷性が低くなる。また、印刷版材など製品の固形保持性が必要な場合、固形保持性が低下する。200,000を超えるとアルカリ現像性が低くなる。
エチレン性不飽和化合物
本発明の感光性樹脂組成物に用いることができるエチレン性不飽和化合物は、光重合開始剤の作用によりラジカル付加重合して硬化するエチレン性不飽和二重結合を有する化合物であれば特に限定されない。
本発明の感光性樹脂組成物に用いることができるエチレン性不飽和化合物は、光重合開始剤の作用によりラジカル付加重合して硬化するエチレン性不飽和二重結合を有する化合物であれば特に限定されない。
具体的には、アクリル酸、メタアクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n‐プロピル(メタ)アクリレート、iso‐プロピル(メタ)アクリレート、n‐ブチル(メタ)アクリレート、iso‐ブチル(メタ)アクリレート、sec‐ブチル(メタ)アクリレート、t‐ブチル(メタ)アクリレート、2‐エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n‐ノニル(メタ)アクリレート、n‐デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、n‐トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、分子量200〜1,000のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、分子量200〜1,000のポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、分子量200〜1,000のポリエチレングリコールモノメチルエーテルモノ(メタ)アクリレート、分子量200〜1,000のポリプロピレングリコールモノメチルエーテルモノ(メタ)アクリレート、分子量200〜1,000のポリエチレングリコールモノエチルエーテルモノ(メタ)アクリレート、分子量200〜1,000のポリプロピレングリコールモノエチルエーテルモノ(メタ)アクリレート、n‐ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2‐フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート、2,3‐ジクロロプロピル(メタ)アクリレート、3‐クロロ‐2‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N‐ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N‐ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N‐t‐ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3‐プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4‐ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6‐ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート;アクリルアミド、エチレンビスアクリルアミド、エチレンビスメタクリルアミド、ヘキサメチレンビスアクリルアミドおよびヘキサメチレンビスメタクリルアミドなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオール(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコールおよび1,3‐ブチレングリコールのようなジオール成分と、フタル酸、テトラヒドロフタル酸およびヘキサヒドロフタル酸のような二塩基酸またはその無水物のような酸成分とから得られる)とポリイソシアネート(例えば、トリレンジイソシアネート、4,4'‐ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネートなど)とヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート(例えば、2‐ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなど)とを反応させて得られるポリウレタン(メタ)アクリレート;特開平10‐90886号公報に記載されている分子内に3個以上のイソシアネート基を有する化合物(例えばジイソシアネート類のイソシアヌレート体、ビュレット体、アダクト体)とヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート(例えば、2‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2‐ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなど)を反応させて得られるポリウレタン(メタ)アクリレート;ビスフェノール型エポキシ樹脂(例えば、シェルのエピコート828、エピコート1001、エピコート1004およびエピコート807など)と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるビスフェノール型エポキシアクリレート;ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、シェルのエピコート152およびエピコート154)と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるノボラック型エポキシアクリレートなども好適に用いることができる。
本発明の感光性樹脂組成物に用いることができるエチレン性不飽和化合物は、前述のような化合物であってもよいが、(メタ)アクリル基を2個以上、好ましくは3〜15個、より好ましくは4〜15個有することが望ましく、分子量300〜3,000、好ましくは500〜3,000を有するものが望ましい。上記エチレン性不飽和化合物の(メタ)アクリル基が2個未満では、耐刷性が低くなる。上記エチレン性不飽和化合物の分子量が300未満では架橋密度は高くなるものの耐衝撃性が弱くなり、かえって耐刷性が低くなり、3,000を超えると架橋密度が低くなり、耐刷性が低くなる。
上記のようなエチレン性不飽和化合物の含有量は、上記感光性樹脂組成物の総重量に対して、30〜90重量%、好ましくは40〜80重量%であることが望ましい。上記エチレン性不飽和化合物の含有量が30重量%未満では感度が低下して耐刷性が低くなり、90重量%を超えると印刷版材など製品の固形保持性が必要な場合、固形保持性が悪くなる。
近赤外吸収色素
本発明の感光性樹脂組成物に用いることができる近赤外吸収色素は、600〜1100nmの波長領域に吸収を有する化合物であって、具体的には、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、フタロシアニン系色素、シアニン系色素、ポリメチン系色素などが挙げられるが、増感色素として当業者に知られているものであれば特に限定されない。その中でも、シアニン系色素、ポリメチン系色素が好ましく、さらに、800〜860nmに極大吸収波長を有するものが特に好ましい。色素は、1種または2種以上の組み合わせであっても良い。
本発明の感光性樹脂組成物に用いることができる近赤外吸収色素は、600〜1100nmの波長領域に吸収を有する化合物であって、具体的には、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、フタロシアニン系色素、シアニン系色素、ポリメチン系色素などが挙げられるが、増感色素として当業者に知られているものであれば特に限定されない。その中でも、シアニン系色素、ポリメチン系色素が好ましく、さらに、800〜860nmに極大吸収波長を有するものが特に好ましい。色素は、1種または2種以上の組み合わせであっても良い。
具体的には、以下に例示したものが挙げられるが、これに限定される訳ではない。
キノリン系シアニン色素、例えば以下の式:
で表される1‐エチル‐4‐[5‐(1‐エチル‐4(1H)‐キノリニリデン)‐1,3‐ペンタジエニル]キノリニウムアイオダイド(814nm;MeOH)、以下の式:
で表される1‐エチル‐2‐[7‐(1‐エチル‐2(1H)‐キノリニリデン)‐1,3,5‐ヘプタトリエニル]キノリニウムアイオダイド(817nm;MeOH);
ベンゾピリリウム系シアニン色素、例えば以下の式:
で表される8‐[(6,7‐ジヒドロ‐2,4‐ジフェニル‐5H‐1‐ベンゾピラン‐8‐イル)メチレン]5,6,7,8‐テトラヒドロ‐2,4‐ジフェニル‐1‐ベンゾピリリウムパークロレート(840nm;ジクロロエタン);
ベンゾチアゾール系シアニン色素、例えば以下の式:
で表される5‐クロロ‐2‐[2‐[3‐[2‐(5‐クロロ‐3‐エチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾリリデン)エチリデン]‐2‐ジフェニルアミノ‐1‐シクロペンテン‐1‐イル]エテニル]‐3‐エチルベンゾチアゾリウムパークロレート(825nm;DMSO)、以下の式:
で表される3‐エチル‐2‐[2‐[3‐[2‐(3‐エチル‐2(3H)‐ベンゾチアゾリリデン)エチリデン]‐2‐ジフェニルアミノ‐1‐シクロペンテン‐1‐イル]エテニル]ベンゾチアゾリウムパークロレート(831nm;DMSO);
インドール系シアニン色素、例えば以下の式:
で表される2‐[2‐[2‐クロロ‐3‐[(3‐エチル‐1,3‐ジヒドロ‐1,1‐ジメチル‐2H‐ベンズ[e]インドール‐2‐イリデン)エチリデン]‐1‐シクロヘキセン‐1‐イル]エテニル]‐1,1‐ジメチル‐3‐エチル‐1H‐ベンズ[e]インドリウムテトラフルオロボレート(816nm;MeOH)、以下の式:
で表される3‐ブチル‐1,1‐ジメチル‐2‐[2[2‐ジフェニルアミノ‐3‐[(3‐ブチル‐1,3‐ジヒドロ‐1,1‐ジメチル‐2H‐ベンズ[e]インドール‐2‐イリデン)エチリデン]‐1‐シクロペンテン‐1‐イル]エテニル]‐1H‐ベンズ[e]インドリウムパークロレート(830nm;MeOH)、以下の式:
で表される2[2‐[2‐クロロ‐3‐[(3‐エチル‐1,3‐ジヒドロ‐1,1‐ジメチル‐2H‐ベンズ[e]インドール‐2‐イリデン)エチリデン]‐1‐シクロペンテン‐1‐イル]エテニル]‐1,1‐ジメチル‐3‐エチル‐1H‐ベンズ[e]インドリウムアイオダイド(841nm;MeOH);
ポリメチレン系色素、例えば以下の式:
で表される1,1,5,5‐テトラキス[4‐(ジエチルアミノ)フェニル]‐1,4‐ペンタジエン‐3‐イリウム=p‐トリエンスルホナート(817nm;AcCN アセトニトリル)、以下の式:
で表される1,5‐ビス[4‐(ジエチルアミノ)フェニル]‐1,5‐ビス(4‐メトキシフェニル)‐1,4‐ペンタジエン‐3‐イリウムトリフルオロメタンスルホネート(819nm;AcCN)、以下の式:
で表される1,1,5,5‐テトラキス[4‐(ジエチルアミノ)フェニル]‐1,4‐ペンタジエン‐3‐イリウム=ブチル(トリフェニル)ボレート(820nm;AcCN)
キノリン系シアニン色素、例えば以下の式:
ベンゾピリリウム系シアニン色素、例えば以下の式:
ベンゾチアゾール系シアニン色素、例えば以下の式:
インドール系シアニン色素、例えば以下の式:
ポリメチレン系色素、例えば以下の式:
本発明の感光性樹脂組成物において、上記近赤外吸収色素の配合量は、上記エチレン性不飽和化合物および上記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.05〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。上記近赤外吸収色素の配合量が0.05重量部を下回ると硬化が不十分となり、20重量部を上回ると下層部の硬化が困難となる。
ハロメチル基含有化合物
本発明の感光性樹脂組成物に用いることができるハロメチル基含有化合物としては、水素原子の少なくとも1つが塩素原子または臭素原子で置換されたメチル基を少なくとも1つ有するS‐トリアジン化合物、好ましくは以下の式:
[式中、R1、R2およびR3は、R1〜R3の少なくとも1つはトリクロロメチル基であるという条件で、独立してトリクロロメチル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜4の置換基を有していてもよいアルキル基、炭素数6〜15、好ましくは6〜10のアリール基、炭素数7〜25、好ましくは7〜14のアラルキル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜15、好ましくは2〜10のアルケニル基、ピペリジノ基、ピペロニル基、アミノ基、炭素数2〜20、好ましくは2〜8のジアルキルアミノ基、チオール基または炭素数1〜10、好ましくは1〜4のアルキルチオ基である。]
で示されるような、少なくとも1つのトリクロロメチル基がS‐トリアジン骨格の炭素原子に結合しているS‐トリアジン化合物、およびトリブロモメチルスルホニル基を有する化合物、例えばトリブロモメチルフェニルスルホン、2‐トリブロモメチルスルホニルピリジン、2‐トリブロモメチルスルホニルベンズチアゾール等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物に用いることができるハロメチル基含有化合物としては、水素原子の少なくとも1つが塩素原子または臭素原子で置換されたメチル基を少なくとも1つ有するS‐トリアジン化合物、好ましくは以下の式:
で示されるような、少なくとも1つのトリクロロメチル基がS‐トリアジン骨格の炭素原子に結合しているS‐トリアジン化合物、およびトリブロモメチルスルホニル基を有する化合物、例えばトリブロモメチルフェニルスルホン、2‐トリブロモメチルスルホニルピリジン、2‐トリブロモメチルスルホニルベンズチアゾール等が挙げられる。
本発明に特に好適に用いることができるS‐トリアジン化合物の具体的には、2,4,6‐トリス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐メチル‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐メトキシ‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐フェニル‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐(p‐メトキシフェニル)‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐(4‐メチルチオフェニル)‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐(p‐クロロフェニル)‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐(4‐メトキシナフチル)‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐ピペロニル‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐ピペリジノ‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐スチリル‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐(p‐メトキシスチリル)‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐(3,4‐ジメトキシスチリル)‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン、2‐(p‐ジメチルアミノスチリル)‐4,6‐ビス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジンが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物中において、上記ハロメチル基含有化合物の配合量は、上記エチレン性不飽和化合物および上記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。上記ハロメチル基含有化合物の量が0.1重量部を下回ると硬化が不十分となり、20重量部を上回ると硬化物の耐溶剤性等が低下する。
有機ホウ素アニオン含有化合物
本発明の感光性樹脂組成物に用いることができる有機ホウ素アニオン含有化合物は、以下の式(a):
[式中、R4、R5、R6およびR7は、独立して炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数2〜10のアルカリール基、アリル基、炭素数1〜10のアラルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基または炭素数1〜10のアルキニル基であり、該基は置換基を有していてよく、X+は対カチオン、アルカリ金属カチオン(例えば、ナトリウムカチオン、リチウムカチオン)またはホスホニウムカチオンである。]
で表されることが必要である。
本発明の感光性樹脂組成物に用いることができる有機ホウ素アニオン含有化合物は、以下の式(a):
で表されることが必要である。
以下の式(b):
[式中、R8、R9、R10およびR11は独立して炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数2〜10のアルカリール基、アリル基、炭素数1〜10のアラルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基、炭素数1〜10のアルキニル基、シリル基、脂環式基または複素環基であり、該基は置換基を有していてもよく、また環状構造を有してもよく、R4、R5、R6およびR7は、独立して炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、炭素数2〜10のアルカリール基、アリル基、炭素数1〜10のアラルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基または炭素数1〜10のアルキニル基であり、該基は置換基を有していてもよい(但し、R4、R5、R6およびR7の少なくとも一つがアルキル基であるのが好ましい)。]
で表される化合物から成る群から選択されることが望ましい。
で表される化合物から成る群から選択されることが望ましい。
上記式(a)で表される有機ホウ素アニオン含有化合物のうちX―がアルカリ金属カチオンまたはホスホニウムカチオンの場合の例として、ナトリウムテトラフェニルボレート、リチウムトリフェニルn‐ブチルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラキス(4‐メチルフェニル)ボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ベンジルトリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、4‐メチルフェニルトリフェニルホスホニウムテトラキス(4‐メチルフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記式(b)で表される有機ホウ素アニオン含有化合物の例として、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラメチルアンモニウムテトラアニシルボレート、1,5‐ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン‐5‐テトラフェニルボレート、1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン‐7‐テトラフェニルボレート、2‐エチル‐4‐メチルイミダゾリウムテトラフェニルボレート、テトラメチルアンモニウムトリフェニルn‐ブチルボレート、テトラメチルアンモニウムトリフェニルn‐オクチルボレート、テトラエチルアンモニウムトリフェニルn‐ブチルボレート、テトラメチルアンモニウムトリアニシルn‐ブチルボレートおよびテトラエチルアンモニウムジフェニルジn‐ブチルボレート等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物において、上記有機ホウ素アニオン含有化合物の配合量は、上記エチレン性不飽和化合物および上記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。上記有機ホウ素アニオン含有化合物の配合量が0.1重量部を下回ると硬化が不十分となり、20重量部を上回ると硬化物の耐溶剤性等が低下する。
本発明の感光性樹脂組成物において、近赤外吸収色素、有機ホウ素アニオン含有化合物およびハロメチル基含有化合物の重量比率が、近赤外吸収色素の重量を1とした時に、有機ホウ素アニオン含有化合物が0.1〜10、好ましくは0.2〜5、およびハロメチル基含有化合物が0.1〜10、好ましくは0.2〜5であることが望ましい。
ニトロキシル化合物
本発明の感光性樹脂組成物には、更に別の成分として、ニトロキシル化合物を含んでも良い。ニトロキシル化合物は本発明の感光性樹脂組成物、特に830nmに感光性を有するCTP(コンピューター‐ツー‐プレート)用の印刷版材の貯蔵安定性を大きく改善する。
本発明の感光性樹脂組成物には、更に別の成分として、ニトロキシル化合物を含んでも良い。ニトロキシル化合物は本発明の感光性樹脂組成物、特に830nmに感光性を有するCTP(コンピューター‐ツー‐プレート)用の印刷版材の貯蔵安定性を大きく改善する。
ニトロキシル化合物は特開平10‐97059号公報に詳しく記載されているが、より具体的には、ジ‐第三ブチルニトロキシル、1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジン、1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジノ‐4‐オール、1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジノ‐4‐オン、1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イルアセテート、1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル2‐エチルヘキサノエート、1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イルステアレート、1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イルベンゾエート、1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル4‐第三ブチルベンゾエート、ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)スクシネート、ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)アジペート、ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)セバケート、ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)n‐ブチルマロネート、ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)フタレート、ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)イソフタレート、ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)テレフタレート、ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)ヘキサヒドロテレフタレート、N,N’‐ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)アジパミド、N‐(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)カプロラクタム、N‐(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)ドデシルスクシンイミド、2,4,6‐トリス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)イソシアヌレート、2,4,6‐トリス[N‐ブチル‐N‐(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)]s‐トリアジン、または4,4’‐エチレンビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペラジノ‐3‐オン)が挙げられる。最も好ましいものは、ビス(1‐オキシル‐2,2,6,6‐テトラメチルピペリジニ‐4‐イル)セバケートである。
ニトロキシル化合物の組成物中への配合量は、上記エチレン性不飽和化合物および上記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.1〜1重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部、より好ましくは0.1〜0.3重量部である。0.1重量部より少ないと、貯蔵安定性の効果が発現されない。1重量部より多いと、感光層の硬化が困難となる。
その他の添加剤
本発明の感光性樹脂組成物は、得られる印刷版の画像可視性(視認性)を向上することによって作業性を向上することを目的として、着色剤として有機顔料および/または有機溶剤可溶性の染料を含有することが望ましい。本発明の感光性樹脂組成物は、それらに限定されるものではないが、赤色または青色に着色されることが好ましく、上記有機顔料および染料として、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アゾ系染料などを使用することができる。また、上記有機顔料を感光性樹脂組成物に用いることによって、上記視認性に加えて、感光層の粘着性を防止する効果も得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、得られる印刷版の画像可視性(視認性)を向上することによって作業性を向上することを目的として、着色剤として有機顔料および/または有機溶剤可溶性の染料を含有することが望ましい。本発明の感光性樹脂組成物は、それらに限定されるものではないが、赤色または青色に着色されることが好ましく、上記有機顔料および染料として、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、アゾ系染料などを使用することができる。また、上記有機顔料を感光性樹脂組成物に用いることによって、上記視認性に加えて、感光層の粘着性を防止する効果も得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物において、上記着色剤の配合量は、上記エチレン性不飽和化合物および上記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、1〜50重量部、好ましくは5〜45重量部である。上記着色剤の配合量が50重量部を上回ると感光層の硬化が困難となり、1重量部を下回ると十分な視認性が得られなくなる。
本発明の感光性樹脂組成物には、またその他添加剤として溶剤、マット化剤、充填剤、熱重合禁止剤、可塑剤、塗布性改良のための界面活性剤、消泡剤および無機または有機の微小フィラーを含有してもよい。無機フィラーとしては、微粉末シリカ(粒径0.001〜2μm)や溶剤に分散したコロイダルシリカ(粒径0.001〜1μm)が好ましい。有機フィラーとしては、内部がゲル化したマイクロジェル(粒径0.01〜5μm)が好ましい。特に好ましいそれらのマイクロジェルの例は特開平4‐274428号公報に開示されている。これはSp値が9〜16の高分子乳化剤を用いる乳化重合により調整された粒子径が0.01〜2μmのマイクロジェルである。
本発明の感光性樹脂組成物の調製は、常法に従って行ってよく、例えば、遮光下に上記各配合剤を高速撹拌器のような当業者に周知の装置を用いて機械的撹拌混合することにより行うことができる。
印刷版の製造
本発明のアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物を用いて、印刷版を作製することができる。印刷版の作製方法は、通常の方法に従って行うことができ、例えば、まず、適当な支持体に本発明のアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物を塗布する。支持体としては、例えば、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛および銅などのような金属板、および二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸メチルセルロース、酢酸エチルセルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートおよびポリビニルアセタールなどのようなプラスチックのフィルムに上記のような金属をラミネートもしくは蒸着した材料等が挙げられる。これらの支持体のうち、アルミニウム板は寸法的に著しく安定であり、しかも、比較的軽量安価であるので特に好ましい。特公昭48‐18327号公報に記載のようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートを接着した複合体シートも好ましい。金属、特にアルミニウムの表面を有する支持体を用いる場合は、既知の方法で表面に親水化処理を施すことが望ましい。
本発明のアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物を用いて、印刷版を作製することができる。印刷版の作製方法は、通常の方法に従って行うことができ、例えば、まず、適当な支持体に本発明のアルカリ現像可能な感光性樹脂組成物を塗布する。支持体としては、例えば、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛および銅などのような金属板、および二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酢酸セルロース、酢酸メチルセルロース、酢酸エチルセルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートおよびポリビニルアセタールなどのようなプラスチックのフィルムに上記のような金属をラミネートもしくは蒸着した材料等が挙げられる。これらの支持体のうち、アルミニウム板は寸法的に著しく安定であり、しかも、比較的軽量安価であるので特に好ましい。特公昭48‐18327号公報に記載のようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートを接着した複合体シートも好ましい。金属、特にアルミニウムの表面を有する支持体を用いる場合は、既知の方法で表面に親水化処理を施すことが望ましい。
塗布法は特に限定されず、例えば、バーコーターを用いて塗布し、その後、例えば、60〜100℃で1〜10分間乾燥させる。乾燥後の塗布量は0.5〜2.5g/m2程度とすることが好ましい。なお、必要に応じて、アルカリ現像液に可溶な樹脂、例えば、ポリビニルアルコールおよびヒドロキシプロピルメチルセルロース等をさらに塗布し、乾燥させることにより保護層を設けてもよい。
本発明の印刷版を用いて画像形成する場合の露光は、近赤外光から赤外光を発するレーザー露光機が用いられる。照射波長として好ましい領域は780〜1200nmの範囲のものである。このようなレーザー露光機として現状として半導体レーザー、YAG等の固体レーザーを挙げることができる。描画はコンピューターのデジタル情報に基づいて画像様に走査露光され露光部分を硬化する。中でも、780〜880nmの範囲の赤外レーザーによる露光に有利である。
現像は未露光部を溶解可能な液体に接触させることにより行える。このような液体としては前述した感光液調製の際に用いたものと同じ有機溶剤も使用可能であるが、好ましく用いられるのはアルカリ水溶液である。アルカリ水溶液としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、珪酸リチウム、珪酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリウム等の無機アルカリやトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリメタノールアミン、ジメタノールアミン、モノメタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピリジン等の有機アルカリ等の0.1〜10重量%程度の水溶液を一例として挙げることができる。アルカリ水溶液には現像性等の機能向上のため少量の界面活性剤、有機溶剤、消泡剤等の添加剤を加えることができる。界面活性剤の添加は解像性向上、地汚れ改良等に好ましい結果を得る場合が多く添加するのは好ましい。このような界面活性剤としては公知のノニオン、アニオン、カチオン、ベタイン系の界面活性剤を挙げることができる。現像方法としては特に制限はなくスピン現像、パドル現像、ディップ現像、スプレー現像等種々の方法を用いることができる。
現像後必要とあらばポストベーク、後露光等の処理も加えることができる。このような後処理を加えると架橋密度、密着性が向上し耐刷性や耐エッチング性を向上させることができる。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。本発明はこれらに実施例に限定されるものと解してはならない。
樹脂合成例
アクリル樹脂Aの合成
4リッターコルベンにジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)1260グラムを仕込み、撹拌しながら110℃に昇温する。この中に予め精秤したスチレン(ST)285グラム、メチルメタクリレート(MMA)582グラム、メタクリル酸(MAA)276グラム及び2ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)56グラムの混合物とカヤエステルO開始剤6グラムをDMDG360グラムに溶解した混合物を別々の経路から3時間を要して滴下する。滴下終了後30分後にさらにカヤエステルO開始剤1グラムをDMDG180グラムに溶解した混合物を30分で滴下し、滴下終了後120℃に昇温して2時間キープ後冷却してアクリル樹脂Aを合成した。
アクリル樹脂Aの合成
4リッターコルベンにジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)1260グラムを仕込み、撹拌しながら110℃に昇温する。この中に予め精秤したスチレン(ST)285グラム、メチルメタクリレート(MMA)582グラム、メタクリル酸(MAA)276グラム及び2ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)56グラムの混合物とカヤエステルO開始剤6グラムをDMDG360グラムに溶解した混合物を別々の経路から3時間を要して滴下する。滴下終了後30分後にさらにカヤエステルO開始剤1グラムをDMDG180グラムに溶解した混合物を30分で滴下し、滴下終了後120℃に昇温して2時間キープ後冷却してアクリル樹脂Aを合成した。
配合量から計算した酸価(樹脂酸価)は150mgKOH/gであり、水酸基価(樹脂水酸基価)は20mgKOH/gであった。
アクリル樹脂Aの樹脂特性は不揮発分40.4%、気泡粘度Z4‐Z5、ワニス樹脂酸価59mgKOH/gであった。
ハーフブロック化イソシアネートBの合成
3リッターコルベンにイソホロンジイソシアネート(IPDI)2モル(444グラム)とメチルイソブチルケトン(MIBK)371グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したトリエチレングリコール(TEG)1モル(150グラム)とジブチルスズジラウレート(DBTL)0.7グラムをMIBK148グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下後1時間保温後、この中に予め精秤したペンタエルスリトールトリアクリレート(新中村化学工業(株)A‐TMM‐3L;n=3)1モル(519グラム)と4‐メトキシフェノール(MEHQ)2.2グラムをMIBK222グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度が一定になったら反応を終了し、ハーフブロック化イソシアネートBを合成した。
3リッターコルベンにイソホロンジイソシアネート(IPDI)2モル(444グラム)とメチルイソブチルケトン(MIBK)371グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したトリエチレングリコール(TEG)1モル(150グラム)とジブチルスズジラウレート(DBTL)0.7グラムをMIBK148グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下後1時間保温後、この中に予め精秤したペンタエルスリトールトリアクリレート(新中村化学工業(株)A‐TMM‐3L;n=3)1モル(519グラム)と4‐メトキシフェノール(MEHQ)2.2グラムをMIBK222グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度が一定になったら反応を終了し、ハーフブロック化イソシアネートBを合成した。
ハーフブロック化イソシアネートCの合成
3リッターコルベンにイソホロンジイソシアネート(IPDI)2モル(444グラム)とメチルイソブチルケトン(MIBK)488グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したポリカーボネートジオールPCDX‐02(旭化成ケミカルズ(株)製)1モル(500グラム)とジブチルスズジラウレート(DBTL)0.9グラムをMIBK195グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下後1時間保温後、この中に予め精秤したペンタエルスリトールトリアクリレート(新中村化学工業(株)製A‐TMM‐3L;n=3)1モル(519グラム)と4‐メトキシフェノール(MEHQ)2.9グラムをMIBK292グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1のイソシアナート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度が一定になったら反応を終了し、ハーフブロック化イソシアネートCを合成した。
3リッターコルベンにイソホロンジイソシアネート(IPDI)2モル(444グラム)とメチルイソブチルケトン(MIBK)488グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したポリカーボネートジオールPCDX‐02(旭化成ケミカルズ(株)製)1モル(500グラム)とジブチルスズジラウレート(DBTL)0.9グラムをMIBK195グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下後1時間保温後、この中に予め精秤したペンタエルスリトールトリアクリレート(新中村化学工業(株)製A‐TMM‐3L;n=3)1モル(519グラム)と4‐メトキシフェノール(MEHQ)2.9グラムをMIBK292グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1のイソシアナート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度が一定になったら反応を終了し、ハーフブロック化イソシアネートCを合成した。
テトラヒドロ無水フタル酸と1,6ヘキサンジオールの縮合ジオールDの合成
3リッターコルベンにテトラヒドロ無水フタル酸(THPA)456グラムと1,6ヘキサンジオール(1,6HD)473グラムとジブチル錫オキサイド1.7グラムを仕込み、撹拌しながら150℃に昇温し、1時間保持する。この後3時間掛けて220℃まで昇温して脱水反応を進行させ、樹脂固形分酸価3.8mgKOH/g以下になるまで反応させる。反応終了後90℃まで冷却し、この中に予め精秤したMIBK192グラムを徐々に投入して希釈する。縮合ジオールDの仕上がりワニス樹脂特性値は不揮発分80.2%、粘度G‐H’、樹脂固形分酸価1.6mgKOH/gであった。
3リッターコルベンにテトラヒドロ無水フタル酸(THPA)456グラムと1,6ヘキサンジオール(1,6HD)473グラムとジブチル錫オキサイド1.7グラムを仕込み、撹拌しながら150℃に昇温し、1時間保持する。この後3時間掛けて220℃まで昇温して脱水反応を進行させ、樹脂固形分酸価3.8mgKOH/g以下になるまで反応させる。反応終了後90℃まで冷却し、この中に予め精秤したMIBK192グラムを徐々に投入して希釈する。縮合ジオールDの仕上がりワニス樹脂特性値は不揮発分80.2%、粘度G‐H’、樹脂固形分酸価1.6mgKOH/gであった。
ハーフブロック化イソシアネートEの合成
3リッターコルベンにイソホロンジイソシアネート(IPDI)2モル(444グラム)とメチルイソブチルケトン(MIBK)613グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に前記で製造した縮合ジオールD1モル(1096グラム)をMIBK245グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下後1時間保温後、この中に予め精秤したペンタエルスリトールトリアクリレート(新中村化学工業(株)製A‐TMM‐3L)1モル(519グラム)と4‐メトキシフェノール(MEHQ)2.5グラムをMIBK368グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1のイソシアネート基吸収ピークを追跡し、この吸収強度が一定になったら反応を終了し、ハーフブロック化イソシアネートEを合成した。
3リッターコルベンにイソホロンジイソシアネート(IPDI)2モル(444グラム)とメチルイソブチルケトン(MIBK)613グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に前記で製造した縮合ジオールD1モル(1096グラム)をMIBK245グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下後1時間保温後、この中に予め精秤したペンタエルスリトールトリアクリレート(新中村化学工業(株)製A‐TMM‐3L)1モル(519グラム)と4‐メトキシフェノール(MEHQ)2.5グラムをMIBK368グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1のイソシアネート基吸収ピークを追跡し、この吸収強度が一定になったら反応を終了し、ハーフブロック化イソシアネートEを合成した。
ハーフブロック化イソシアネートFの合成
2リッターコルベンにイソホロンジイソシアネート(IPDI)2モル(444グラム)とメチルイソブチルケトン(MIBK)269グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したトリエチレングリコール(TEG)1モル(150グラム)とジブチルスズジラウレート(DBTL)0.5グラムをMIBK108グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下後1時間保温後、この中に予め精秤した2‐ヒドロキシ‐3‐アクリロイロキシプロピルメタクリレート(共栄社化学(株)製ライトエステルG‐201P)1モル(214グラム)と4‐メトキシフェノール(MEHQ)1.6グラムをMIBK162グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度が一定になったら反応を終了し、ハーフブロック化イソシアネートFを合成した。
2リッターコルベンにイソホロンジイソシアネート(IPDI)2モル(444グラム)とメチルイソブチルケトン(MIBK)269グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したトリエチレングリコール(TEG)1モル(150グラム)とジブチルスズジラウレート(DBTL)0.5グラムをMIBK108グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下後1時間保温後、この中に予め精秤した2‐ヒドロキシ‐3‐アクリロイロキシプロピルメタクリレート(共栄社化学(株)製ライトエステルG‐201P)1モル(214グラム)と4‐メトキシフェノール(MEHQ)1.6グラムをMIBK162グラムに溶解した混合物を1時間で滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度が一定になったら反応を終了し、ハーフブロック化イソシアネートFを合成した。
樹脂Iの合成
4リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを704グラム、触媒DBTLを0.8グラム及び重合禁止剤MEHQ2.3グラム仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートB585グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂Iを合成した。樹脂Iの樹脂特性値は不揮発分34.8%、気泡粘度V”‐W、ワニス樹脂酸価27.3mgKOH/gであった。
4リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを704グラム、触媒DBTLを0.8グラム及び重合禁止剤MEHQ2.3グラム仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートB585グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂Iを合成した。樹脂Iの樹脂特性値は不揮発分34.8%、気泡粘度V”‐W、ワニス樹脂酸価27.3mgKOH/gであった。
樹脂IIの合成
4リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを835グラム、触媒DBTLを0.8グラム及び重合禁止剤MEHQ2.5グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートC769グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂IIを合成した。樹脂IIの樹脂特性値は不揮発分34.6%、粘度V‐W、ワニス樹脂酸価25.4mgKOH/gであった。
4リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを835グラム、触媒DBTLを0.8グラム及び重合禁止剤MEHQ2.5グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートC769グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂IIを合成した。樹脂IIの樹脂特性値は不揮発分34.6%、粘度V‐W、ワニス樹脂酸価25.4mgKOH/gであった。
樹脂IIIの合成
5リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを1025グラム、触媒DBTLを0.9グラム及び重合禁止剤MEHQ2.8グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートE1036グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂IIIを合成した。樹脂IIIの樹脂特性値は不揮発分35.2%、気泡粘度I、ワニス樹脂酸価23.4mgKOH/gであった。
5リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを1025グラム、触媒DBTLを0.9グラム及び重合禁止剤MEHQ2.8グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートE1036グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂IIIを合成した。樹脂IIIの樹脂特性値は不揮発分35.2%、気泡粘度I、ワニス樹脂酸価23.4mgKOH/gであった。
樹脂IVの合成
10リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを1765グラム、触媒DBTLを1.3グラム及び重合禁止剤MEHQ4.1グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートE2071グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂IVを合成した。樹脂IVの樹脂特性値は不揮発分34.9%、気泡粘度S、ワニス樹脂酸価15.6mgKOH/gであった。
10リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを1765グラム、触媒DBTLを1.3グラム及び重合禁止剤MEHQ4.1グラムを仕込み、撹拌しながら80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートE2071グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂IVを合成した。樹脂IVの樹脂特性値は不揮発分34.9%、気泡粘度S、ワニス樹脂酸価15.6mgKOH/gであった。
樹脂Vの合成
4リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを589グラム、触媒DBTLを0.7グラム及び重合禁止剤MEHQ2.1グラムを仕込み、80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートF425グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂Vを合成した。樹脂Vの樹脂特性値は不揮発分34.7%、気泡粘度Q‐R、ワニス樹脂酸価31.9mgKOH/gであった。
4リッターコルベンにアクリル樹脂Aを2000グラム、溶剤DMDGを589グラム、触媒DBTLを0.7グラム及び重合禁止剤MEHQ2.1グラムを仕込み、80℃に昇温する。この中に予め精秤したハーフブロック化イソシアネートF425グラムを1時間を要して徐々に滴下する。滴下終了後1時間後から赤外線分光器で2270cm−1イソシアネート基の吸収ピークを追跡し、この吸収強度がゼロになったら反応を終了し、目的の樹脂Vを合成した。樹脂Vの樹脂特性値は不揮発分34.7%、気泡粘度Q‐R、ワニス樹脂酸価31.9mgKOH/gであった。
アクリル樹脂Gの合成
4リッターコルベンにジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)1260グラムを仕込み、撹拌しながら110℃に昇温する。この中に予め精秤したスチレン(ST)280グラム、メチルメタクリレート(MMA)532グラム、メタクリル酸(MAA)276グラム及び2ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)111グラムの混合物とカヤエステルO開始剤12グラムをDMDG360グラムに溶解した混合物を別々の経路から3時間を要して滴下する。滴下終了後30分後にさらにカヤエステルO開始剤2.5グラムをDMDG180グラムに溶解した混合物を30分で滴下し、滴下終了後120℃に昇温して2時間キープ後冷却してアクリル樹脂Gを合成した。
4リッターコルベンにジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)1260グラムを仕込み、撹拌しながら110℃に昇温する。この中に予め精秤したスチレン(ST)280グラム、メチルメタクリレート(MMA)532グラム、メタクリル酸(MAA)276グラム及び2ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)111グラムの混合物とカヤエステルO開始剤12グラムをDMDG360グラムに溶解した混合物を別々の経路から3時間を要して滴下する。滴下終了後30分後にさらにカヤエステルO開始剤2.5グラムをDMDG180グラムに溶解した混合物を30分で滴下し、滴下終了後120℃に昇温して2時間キープ後冷却してアクリル樹脂Gを合成した。
配合量から計算した酸価(樹脂酸価)は150mgKOH/gであり、水酸基価(樹脂水酸基価)は40mgKOH/gであった。
アクリル樹脂Gの樹脂特性は不揮発分43.4%、気泡粘度Z2、ワニス樹脂酸価61.5mgKOH/gであった。
比較樹脂VIの合成
3リッターコルベンにアクリル樹脂G1507グラム、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)430グラム、テトラブチルアンモニュウムブロミド0.25グラム及びメトキシフェノール0.24グラムを仕込み、空気を吹き込み撹拌しながら100℃に昇温する。この中に予め精秤したグリシジルメタクリレート(GMA)114グラムを1時間を要して滴下する。滴下終了後3時間後からワニス樹脂酸価を測定し、23.0を確認後冷却してアクリル比較樹脂VIを合成した。
3リッターコルベンにアクリル樹脂G1507グラム、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)430グラム、テトラブチルアンモニュウムブロミド0.25グラム及びメトキシフェノール0.24グラムを仕込み、空気を吹き込み撹拌しながら100℃に昇温する。この中に予め精秤したグリシジルメタクリレート(GMA)114グラムを1時間を要して滴下する。滴下終了後3時間後からワニス樹脂酸価を測定し、23.0を確認後冷却してアクリル比較樹脂VIを合成した。
アクリル比較樹脂VIの樹脂特性は不揮発分34.8%、気泡粘度M‐N、ワニス樹脂酸価22.8mgKOH/gであった。
上記で合成した樹脂および比較樹脂の特徴は下記の通りである。
TEG=トリエチレングリコール
PCDX=ポリカーボネートジオール
THPA=テトラヒドロ無水フタル酸
1,6HD=1,6‐ヘキサンジオール
GMA=グリシジルメタクリレート
PCDX=ポリカーボネートジオール
THPA=テトラヒドロ無水フタル酸
1,6HD=1,6‐ヘキサンジオール
GMA=グリシジルメタクリレート
実施例および比較例
合成樹脂の性能比較例
上述樹脂の性能評価は以下の配合と評価方法で実施した。結果を表2に示す。
合成樹脂の性能比較例
上述樹脂の性能評価は以下の配合と評価方法で実施した。結果を表2に示す。
評価配合
目的樹脂又は比較樹脂/DPHA(1)/近赤外吸収色素(2)/有機ホウ素塩(3)/トリアジン(4)/顔料=100/100/5/5/5/10(固形分重量比)
但し
(1):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(アクリル樹脂の個数n=5、アクリル樹脂の分子量=578)
(2):1,1,5,5‐テトラキス[4‐(ジエチルアミノ)フェニル]‐1,4‐ペンタジエン‐3‐イリウム‐P‐トリエンスルホネート(吸収波長:817nm)
(3):テトラn‐ブチルアンモニウムトリフェニルn‐ブチルボレート
(4):2,4,6‐トリス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン
目的樹脂又は比較樹脂/DPHA(1)/近赤外吸収色素(2)/有機ホウ素塩(3)/トリアジン(4)/顔料=100/100/5/5/5/10(固形分重量比)
但し
(1):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(アクリル樹脂の個数n=5、アクリル樹脂の分子量=578)
(2):1,1,5,5‐テトラキス[4‐(ジエチルアミノ)フェニル]‐1,4‐ペンタジエン‐3‐イリウム‐P‐トリエンスルホネート(吸収波長:817nm)
(3):テトラn‐ブチルアンモニウムトリフェニルn‐ブチルボレート
(4):2,4,6‐トリス(トリクロロメチル)‐S‐トリアジン
評価方法
(a):アルミニウム支持体に、上記成分の有機溶剤溶液を、バーコーターを用いて塗布し、乾燥する。膜厚は約1ミクロンであった。
(b):その上に、部分ケン化ポリ酢酸ビニル(205)の水溶液を、バーコーターを用いて塗布し、乾燥する。膜厚は約1.5ミクロンであった。
(c):CREO社のTRENDSETTERにて、網点50%のパターンを用いて、4及び8Wの2段階強度で描画露光した(レーザーの波長:830nm)後、ブラシ型の自動現像機に富士写真フイルム社の現像液(DH‐N)を希釈して満たし、30℃で現像し、水洗後、風乾する。
(d):画像残存性は以下の評価で目視判定した。
◎:鮮明かつ強固な画像が形成された。
○:鮮明な画像が形成された。
△:画像は認められるが、鮮明な膜残存性は不十分であった。
×:画像の残存は全く認められなかった。
(e):耐ラビング性は画線部をラビングテスターにて、2キログラムの荷重をかけて100回こすり、画線部の摩耗性を以下の評価で目視判定する。
◎:全く摩耗せず鮮明な画像が残った。
○:ほとんど摩耗せず鮮明な画像が残った。
△:画像はかなり摩耗した。
×:画像は摩耗で無くなり、全く認められなかった。
(a):アルミニウム支持体に、上記成分の有機溶剤溶液を、バーコーターを用いて塗布し、乾燥する。膜厚は約1ミクロンであった。
(b):その上に、部分ケン化ポリ酢酸ビニル(205)の水溶液を、バーコーターを用いて塗布し、乾燥する。膜厚は約1.5ミクロンであった。
(c):CREO社のTRENDSETTERにて、網点50%のパターンを用いて、4及び8Wの2段階強度で描画露光した(レーザーの波長:830nm)後、ブラシ型の自動現像機に富士写真フイルム社の現像液(DH‐N)を希釈して満たし、30℃で現像し、水洗後、風乾する。
(d):画像残存性は以下の評価で目視判定した。
◎:鮮明かつ強固な画像が形成された。
○:鮮明な画像が形成された。
△:画像は認められるが、鮮明な膜残存性は不十分であった。
×:画像の残存は全く認められなかった。
(e):耐ラビング性は画線部をラビングテスターにて、2キログラムの荷重をかけて100回こすり、画線部の摩耗性を以下の評価で目視判定する。
◎:全く摩耗せず鮮明な画像が残った。
○:ほとんど摩耗せず鮮明な画像が残った。
△:画像はかなり摩耗した。
×:画像は摩耗で無くなり、全く認められなかった。
−:無試験
評価結果
従来の比較樹脂に比し、本発明の樹脂は画像残存性並びに耐ラビング性共に良好であることが分かった。
従来の比較樹脂に比し、本発明の樹脂は画像残存性並びに耐ラビング性共に良好であることが分かった。
本願は、日本国特願第2005−316830号(2005年10月31日出願、明細書および特許請求の範囲を含む)を基礎とし、その内容全体が本明細書中に参考として援用される。
Claims (12)
- アルカリ可溶性樹脂、エチレン性不飽和化合物、近赤外吸収色素、ハロメチル基含有化合物および有機ホウ素アニオン含有化合物を含有する感光性樹脂組成物に於いて、該アルカリ可溶性樹脂が、ジオール化合物の両末端をイソホロンジイソシアネートで封鎖し更に(メタ)アクリロイルを付加したものをペンダント基として1つ以上有するアクリル樹脂を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
- 前記エチレン性不飽和化合物が、2〜15個の(メタ)アクリル基を有し、分子量300〜3,000を有し、該エチレン性不飽和化合物の含有量が30〜90重量%である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 前記近赤外吸収色素が、シアニン系色素および/またはポリメチン系色素である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 前記近赤外吸収色素が、800〜860nmに極大吸収波長を有する請求項4記載の感光性樹脂組成物。
- 前記近赤外吸収色素の含有量が、前記エチレン性不飽和化合物および前記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.05〜20重量部である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 前記ハロメチル基含有化合物の含有量が、前記エチレン性不飽和化合物および前記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.1〜20重量部である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 前記有機ホウ素アニオン含有化合物の含有量が、前記エチレン性不飽和化合物および前記アルカリ可溶性樹脂の合計量100重量部に対して、0.1〜20重量部である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 前記近赤外吸収色素、ハロメチル基含有化合物および有機ホウ素アニオン含有化合物の重量比率が、該近赤外吸収色素の重量を1とした時に、該ハロメチル基含有化合物が0.1〜10であり、該有機ホウ素アニオン含有化合物0.1〜10である請求項1記載の感光性樹脂組成物。
- 基板上に請求項1記載の感光性樹脂組成物からなる感光層を有することを特徴とする印刷版。
- 請求項10に記載の印刷版の感光層を780〜1200nmの範囲の赤外レーザーにより露光した後、アルカリ現像液で現像処理することを特徴とする画像形成方法。
- 請求項11に記載の画像形成方法により得られた印刷版。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006296301A JP2007148394A (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-31 | 感光性樹脂組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316830 | 2005-10-31 | ||
JP2006296301A JP2007148394A (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-31 | 感光性樹脂組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007148394A true JP2007148394A (ja) | 2007-06-14 |
Family
ID=38209796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006296301A Withdrawn JP2007148394A (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-31 | 感光性樹脂組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007148394A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014201694A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 株式会社カネカ | 活性エネルギー線硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2018159758A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | キヤノン株式会社 | 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 |
JP2018145389A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2006296301A patent/JP2007148394A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014201694A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 株式会社カネカ | 活性エネルギー線硬化性組成物およびその硬化物 |
WO2018159758A1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-07 | キヤノン株式会社 | 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 |
JP2018145389A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 |
JP7005200B2 (ja) | 2017-03-03 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 光硬化性組成物、樹脂、ブロックイソシアネート、および、立体物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7700264B2 (en) | Photosensitive resin composition, image forming material and image forming method using thereof | |
US20070059638A1 (en) | Photosensitive resin composition | |
CN1882879B (zh) | 可光聚合的组合物 | |
JP2000187322A (ja) | 感光性組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2003344997A (ja) | 放射線感受性混合物およびそれを用いて製造される記録材料 | |
JP2007079152A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
CN101687407A (zh) | 用于负性工作平版印刷板的可成像元件和方法 | |
WO2006121172A1 (ja) | 変性シリカ粒子並びにそれを含む感光性組成物及び感光性平版印刷版 | |
CN102089712A (zh) | 在机可显影的可成像元件 | |
JP5899371B2 (ja) | 赤外線感光性発色組成物、赤外線硬化性発色組成物、平版印刷版原版及び製版方法 | |
CN1708409A (zh) | 用于红外敏感组合物的杂取代的芳基乙酸共引发剂 | |
JPWO2004114019A1 (ja) | ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版 | |
JP4152597B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JPH11349787A (ja) | 光重合性樹脂組成物 | |
WO2005116766A1 (ja) | ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版 | |
JP2007148394A (ja) | 感光性樹脂組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2012211938A (ja) | 重合性組成物及び平版印刷版原版 | |
US20070160935A1 (en) | Lithographic printing plate material for CTP | |
JP2008230205A (ja) | プロセスレス感光性平版印刷版 | |
JP4667219B2 (ja) | ネガ型感光性平版印刷材料 | |
JP5537881B2 (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷方法 | |
JP2007108722A (ja) | 感光性樹脂組成物用保護層 | |
JP2007171893A (ja) | 光重合性組成物および感光性平版印刷版材料 | |
WO2021249754A1 (en) | Lithographic photopolymer printing plate precursor with improved daylight stability | |
JP2007108723A (ja) | Ctp用平版印刷版材、その製法およびそれから得られる平版印刷版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090908 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110128 |