JP2007145220A - 動力出力装置及びその制御方法並びに自動車 - Google Patents

動力出力装置及びその制御方法並びに自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007145220A
JP2007145220A JP2005343850A JP2005343850A JP2007145220A JP 2007145220 A JP2007145220 A JP 2007145220A JP 2005343850 A JP2005343850 A JP 2005343850A JP 2005343850 A JP2005343850 A JP 2005343850A JP 2007145220 A JP2007145220 A JP 2007145220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
idle stabilization
correction
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005343850A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Osamu Harada
修 原田
Yukio Kobayashi
幸男 小林
Shuichi Yasutomi
修一 安富
Masaru Saito
勝 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005343850A priority Critical patent/JP2007145220A/ja
Publication of JP2007145220A publication Critical patent/JP2007145220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関のアイドル安定化補正を実行したとしても内燃機関がストールしてしまうおそれがない。
【解決手段】エンジンECUは、経過時間tに対応する時定数τを時間tc以後の時定数τcよりも小さな値に設定し(S310)、式Nref=前回Nref+(Ne-前回Nref)/τによりアイドル安定化基準Nrefを算出する(S320)。そして、時間tcに達するまでつまりアイドル安定化補正の開始時になるまでS300〜S330を繰り返す。これによりアイドル安定化基準Nrefは速やかにエンジン22の回転数Neに近づいていく。そして、時間tcに達すると、アイドル安定化基準Nrefをエンジン22の回転数Neから差し引くことにより差分ΔNを算出し(S340)、この差分ΔNに対応する点火時期補正量aを求め(S350)、その点火時期補正量aに基づいて点火時期を補正する(S360)。
【選択図】図5

Description

本発明は、動力出力装置及びその制御方法並びに自動車に関する。
従来より、動力出力装置の内燃機関においては、各シリンダ内の混合気への点火時期を制御する点火時期制御が行われている。また、点火時期制御における点火時期の補正の一つとしてアイドル安定化補正が知られている。このアイドル安定化補正は、点火時期を進角又は遅角させて内燃機関のトルクを調整し、アイドル運転時の内燃機関の回転数を安定化させるためのものである。
特開2000−227066号公報
ところで、上述したアイドル安定化補正において、内燃機関の始動後に該内燃機関の回転数になまし処理を施すことによりアイドル運転時のアイドル安定化基準を算出し、内燃機関が始動してから所定のタイミングに達したときを始点として内燃機関の回転数とアイドル安定化基準との差分に基づいて点火時期を進角又は遅角させることがある。こうしたアイドル安定化補正を、内燃機関のモータリングを通常のスタータモータよりも高出力可能なモータで実行する動力出力装置に適用すると、アイドル安定化補正を開始した直後の時点では内燃機関の実回転数がアイドル運転時のアイドル安定化基準を大きく超えていることがあり、その場合には最初の点火時期の補正が遅角側つまり回転数の低下する側への大きな変更になるため、内燃機関のストールが懸念される。
本発明の動力出力装置及びその制御方法並びに自動車は、内燃機関のアイドル安定化補正を実行したとしても内燃機関がストールしてしまうおそれがないことを目的とする。
本発明の動力出力装置及びその制御方法並び自動車は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
該内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、
前記内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達するまでは該所定のタイミングに達した後に比べて短時間でアイドル安定化基準が前記内燃機関の回転数に近づくように該アイドル安定化基準を算出する基準算出手段と、
前記所定のタイミングに達したときを始点として前記基準算出手段によって算出された前記アイドル安定化基準に基づいて前記内燃機関の点火時期を進角又は遅角させるアイドル安定化補正手段と、
を備えることを要旨とする。
この動力出力装置では、内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達するまでは該所定のタイミングに達した後に比べて短時間でアイドル安定化基準が前記内燃機関の回転数に近づくようにアイドル安定化基準を算出する。そして、所定のタイミングに達したときを始点としてアイドル安定化基準に基づいて内燃機関の点火時期を進角又は遅角させる。こうすることにより、内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したとき、つまりアイドル安定化補正の開始タイミングになったときには、内燃機関の回転数がアイドル安定化基準を超えていたとしても両者の差分はそれほど大きくならないから点火時期を大きく遅角側に補正することがない。したがって、内燃機関のアイドル安定化補正を実行したとしても内燃機関がストールするのを防止することができる。
なお、「内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミング」とは、例えば内燃機関のモータリングを開始してから所定時間(例えば3,4秒)が経過した時点としてもよいし、内燃機関のモータリングを開始したあと内燃機関の回転数がある回転数(例えば400rpmとか500rpm)に達しそこから所定時間(例えば3,4秒)が経過した時点としてもよいし、内燃機関のモータリングを開始したあと内燃機関の燃料噴射カットを解除してから所定時間(例えば2,3秒)が経過した時点としてもよい。
本発明の第1の動力出力装置において、前記基準算出手段は、前記内燃機関の回転数になまし処理を施すことにより前記アイドル安定化基準を算出する手段であり、前記所定のタイミングに達する前に実行される前記なまし処理の時定数を前記所定のタイミングに達した後に実行される前記なまし処理の時定数よりも小さくなるように設定してもよい。こうすれば、所定のタイミングに達する前までは高頻度でアイドル安定化基準が算出されるため、アイドル安定化基準を迅速に内燃機関の回転数に近づけることができる。このとき、前記基準算出手段は、前記所定のタイミングに達する前に実行される前記なまし処理の時定数を前記所定のタイミングに達したあとの前記なまし処理の時定数に段階的に近づくように、つまり時定数が段階的に大きくなるように設定してもよい。
本発明の第2の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
該内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、
前記内燃機関のモータリングを開始してからアイドル安定化基準を前記内燃機関の回転数に近づくように算出する基準算出手段と、
前記内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したときを始点として前記基準算出手段によって算出された前記アイドル安定化基準に基づいて前記内燃機関の点火時期を進角又は遅角させ、前記所定のタイミングに達した時点で前記アイドル安定化基準が所定の閾値に達していないときには前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限するアイドル安定化補正手段と、
を備えることを要旨とする。
この動力出力装置では、内燃機関のモータリングを開始してからアイドル安定化基準を内燃機関の回転数に近づくように算出し、内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したときを始点としてアイドル安定化基準に基づいて内燃機関の点火時期を進角又は遅角させるが、所定のタイミングに達した時点でアイドル安定化基準が所定の閾値に達していないときには内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限する。こうすることにより、内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したとき、つまりアイドル安定化補正の開始タイミングになったとき、内燃機関の回転数がアイドル安定化基準を大きく超えていたとしても内燃機関の点火時期が遅角側に大きく変更されることはないことから、内燃機関のアイドル安定化補正を実行したとしても内燃機関がストールするのを防止することができる。
本発明の第2の動力出力装置において、前記基準算出手段は、前記内燃機関の回転数になまし処理を施すことにより前記アイドル安定化基準を算出してもよい。
本発明の第2の動力出力装置において、前記アイドル安定化補正手段は、前記所定のタイミングに達した時点から所定の遅角補正制限期間が経過するまで前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限してもよい。こうすれば、点火時期を遅角側に補正するのを制限する期間が長すぎて却って回転安定性を損なうといった事態が生じるのを防止することができる。
本発明の第2の動力出力装置において、前記アイドル安定化補正手段は、前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限するに際して、遅角側への補正を禁止してもよい。こうすれば、内燃機関の回転数が低下する方向へ補正することはないため、アイドル安定化補正が原因で内燃機関がストールしてしまうことはない。あるいは、前記アイドル安定化補正手段は、前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正する補正量が通常のアイドル安定化補正に比べて小さくなるようにしてもよく、このとき、通常のアイドル安定化補正の補正量に乗じる補正係数を用いて補正量が通常のアイドル安定化補正に比べて小さくなるようにしてもよい。
本発明の第2の動力出力装置において、前記アイドル安定化手段は、前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限するに際して、前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正する補正量が所定のガード範囲を超えないようにしてもよい。このとき、前記アイドル安定化手段は、時間の経過に伴って前記ガード範囲が段階的に広くなるようにしてもよい。こうすれば、内燃機関の始動直後は遅角側への補正量が大きく制限され、その後時間が経過するにしたがってその制限が緩和される。
本発明の第1又は第2の動力出力装置は、前記駆動軸へ動力を入出力可能な電動機を備え、前記モータリング手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と前記第3の軸に動力を入出力する発電電動機とを備える手段としてもよい。
本発明の自動車は、上述したいずれかの態様の本発明の第1又は第2の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に接続されてなることを要旨とする。この自動車では、本発明の第1又は第2の動力出力装置を搭載するから、その動力出力装置が奏する効果、例えば、内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したとき、つまりアイドル安定化補正の開始タイミングになったとき、内燃機関のアイドル安定化補正を実行したとしても内燃機関がストールするのを防止することができるという効果を奏する。
本発明の第1の動力出力装置の制御方法は、
駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達するまでは該所定のタイミングに達した後に比べて短時間でアイドル安定化基準が前記内燃機関の回転数に近づくように該アイドル安定化基準を算出するステップと、
(b)前記所定のタイミングに達したときを始点として前記ステップ(a)で算出された前記アイドル安定化基準に基づいて前記内燃機関の点火時期を進角又は遅角させるステップと、
を含むことを要旨とする。
この動力出力装置の制御方法では、内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達するまでは該所定のタイミングに達した後に比べて短時間でアイドル安定化基準が前記内燃機関の回転数に近づくようにアイドル安定化基準を算出する。そして、所定のタイミングに達したときを始点としてアイドル安定化基準に基づいて内燃機関の点火時期を進角又は遅角させる。こうすることにより、内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したとき、つまりアイドル安定化補正の開始タイミングになったときには、内燃機関の回転数がアイドル安定化基準を超えていたとしても両者の差分はそれほど大きくならないから点火時期を大きく遅角側に補正することがない。したがって、内燃機関のアイドル安定化補正を実行したとしても内燃機関がストールするのを防止することができる。なお、この動力出力装置の制御方法において、上述のいずれかの態様の本発明の第1の動力出力装置が備える各種機能を実現するためのステップを加えてもよい。
本発明の第2の動力出力装置の制御方法は、
駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記内燃機関のモータリングを開始してからアイドル安定化基準を前記内燃機関の回転数に近づくように算出するステップと、
(b)前記内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したときを始点として前記ステップ(a)で算出された前記アイドル安定化基準に基づいて前記内燃機関の点火時期を進角又は遅角させ、前記所定のタイミングに達した時点で前記目標アイドル回転数が所定の回転数に達していないときには前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限するステップと、
を含むことを要旨とする。
この動力出力装置の制御方法では、内燃機関のモータリングを開始してからアイドル安定化基準を内燃機関の回転数に近づくように算出し、内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したときを始点としてアイドル安定化基準に基づいて内燃機関の点火時期を進角又は遅角させるが、所定のタイミングに達した時点でアイドル安定化基準が所定の閾値に達していないときには内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限する。こうすることにより、内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したとき、つまりアイドル安定化補正の開始タイミングになったとき、内燃機関の回転数がアイドル安定化基準を大きく超えていたとしても内燃機関の点火時期が遅角側に大きく変更されることはない。したがって、内燃機関のアイドル安定化補正を実行したとしても内燃機関がストールするのを防止することができる。なお、この動力出力装置の制御方法において、上述のいずれかの態様の本発明の第2の動力出力装置が備える各種機能を実現するためのステップを加えてもよい。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介してピニオンギヤ33を回転させるキャリア34が接続されたプラネタリギヤ30と、プラネタリギヤ30のサンギヤ31に接続された発電可能なモータMG1と、プラネタリギヤ30のリングギヤ32に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに減速ギヤ35を介して接続されたモータMG2と、ハイブリッド自動車20全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。なお、駆動軸としてのリングギヤ軸32aはギヤ機構60とデファレンシャルギヤ62とを介して駆動輪63a,63bが取り付けられた車軸64に接続されており、リングギヤ軸32aに出力された動力は走行用の動力として用いられる。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸気管160へ吸入する共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22への吸気は、吸気管160の途中に設けられ吸気脈動を抑制するのに十分な容積を持つサージタンク162を介して行なわれる。また、エンジン22からの排気は、排気バルブ129を介して排気管から浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブ129を開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管160に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号AF,同じく吸気管160に取り付けられた温度センサ149からの吸気温などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、バッテリ50を管理するための残容量(SOC)を計算すると共に計算した残容量(SOC)と電池温度Tbやその入出力制限Win,Wout,バッテリ50を充放電するための要求値である充放電要求パワーPb*などを計算し、必要に応じてデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてがプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部がプラネタリギヤ30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にエンジン22の運転停止中にエンジン22のアイドル運転要求があったときの動作について説明する。図3はエンジン22のアイドル運転要求があったときにハイブリッド用電子制御ユニット70により所定間隔ごと(例えば数msecごと)に実行されるアイドル運転要求時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。ここでは、アイドル運転要求があったときとしては、例えば停車状態でシステムが起動された直後であってエンジン22の暖機を行なう必要があるときなどが挙げられる。
さて、図3の始動時制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,シフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,エンジン22の回転数Ne,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなど制御に必要なデータを入力し(ステップS100)、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて図4の要求トルク設定用マップを用いて駆動軸であるリングギヤ軸32aへの要求トルクTr*を設定する(ステップS110)。ここで、エンジン22の回転数Neはクランクシャフト26に取り付けられたクランクポジションセンサ140からの信号に基づいて計算されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。また、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、バッテリ50の残容量(SOC)に基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。なお、ステップS110でシフトポジションSPがPポジションのときには要求トルクTr*はゼロに設定するものとした。
続いて、モータMG1のトルク指令Tm1*を導出して設定する(ステップS120)。ここでは、トルク指令Tm1*として、エンジン22を安定して点火開始回転数Nfire以上でモータリングすることができるトルク(モータリング用トルク)が設定される。こうしてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと設定したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmin,Tmaxを次式(1)および式(2)により計算すると共に(ステップS130)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*とプラネタリギヤ30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(3)により計算し(ステップS140)、仮モータトルクTm2tmpをトルク制限Tmin,Tmaxで制限した値としてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS150)、設定したモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信する(ステップS160)。なお、式(3)はプラネタリギヤ30について機構学上の動作共線図を作成することにより容易に導くことができる。このようにモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共にモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、エンジン22を始動しながら駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*をバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして出力することができる。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
Tmin=(Win-Tm1*・Nm1)/Nm2 (1)
Tmax=(Wout-Tm1*・Nm1)/Nm2 (2)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
次に、エンジン22の回転数Neが点火開始回転数Nfireに至っているか否かを判定し(ステップS170)、エンジン22の回転数Neが点火開始回転数Nfireに至っていないときにはステップS100に戻り、エンジン22の回転数Neが点火開始回転数Nfireに至るまでステップS100〜S170の処理を繰り返す。エンジン22の回転数Neが点火開始回転数Nfireに至ると、燃焼開始指令フラグFfireが値0か否かを確認する(ステップS180)。この燃焼開始指令フラグFfireはエンジン22へ燃焼開始指令を出力したか否かを表すフラグであり、値0のときには未だエンジン22へ燃焼開始指令を出力していないことを表し、値1のときには既にエンジン22へ燃焼開始指令を出力したことを表す。いま、ステップS170で初めてエンジン22の回転数Neが点火開始回転数Nfireに至ったときを考えると、ステップS180で燃焼開始指令フラグFfireは値0であるから、燃焼制御を開始するようエンジンECU24へ燃焼開始指令を出力すると共に燃焼開始指令フラグFfireに値1をセットする(ステップS190)。すると、燃焼開始指令を受信したエンジンECU24は、始動時燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁126から噴射されるよう燃料噴射弁126を制御すると共に、所定の点火時期に至るとイグニッションコイル138に通電して点火プラグ130から電気火花を飛ばして混合気に点火する燃焼制御を実行する。また、エンジン22の回転数Neが目標アイドル回転数Nidl(例えば1000rpm)となるよう吸入空気量つまりスロットルポジションを操作するアイドル回転数制御や、アイドル回転数の変動がなくなるよう吸入空気量よりも迅速に応答する点火時期を操作するアイドル安定化補正を実行する。なお、アイドル安定化補正については後で詳述する。
さて、ステップS190でエンジンECU24へ燃焼開始指令を出力し燃焼開始指令フラグFfireを値1にセットしたあと、エンジン22の回転数Neが完爆回転数Ncombを超えたか否かによりエンジン22が完爆したか否かを判定する(ステップS200)。ここで、完爆回転数Ncombは、エンジン22が完爆したときに初めて超えるエンジン回転数であり、点火開始回転数Nfireよりも大きい値に設定されている。そして、エンジン22が完爆していないときには再びステップS100〜S200の処理を繰り返すが、そのときには既に燃焼開始指令フラグFfireは値1に設定済みであるからステップS180で否定判定されて直ちにステップS200にスキップすることになる。その後、ステップS200でエンジン22が完爆したと判定されたときには、燃焼開始指令フラグFfireを値0にリセットし(ステップS210)、本ルーチンを終了する。本ルーチンを終了すると、エンジンECU24はエンジン22が目標アイドル回転数Nidlでアイドル運転するよう制御し、モータECU40はモータMG2が要求トルクTr*に見合ったトルクを出力しモータMG1が無負荷で回転するよう制御する。
次に、エンジン22の始動後にエンジンECU24により所定時間ごと(例えば数msecごと)に繰り返し実行されるアイドル安定化点火時期制御ルーチンについて説明する。図5はアイドル安定化点火時期制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。なお、本実施例では、アイドル運転要求時制御ルーチンが実行されてエンジン22がモータMG1によってモータリングされることによりエンジン22の回転数Neが始動検出閾値(例えば400rpm)に達した時点をエンジン始動時とし、これ以降をエンジン始動後とする。本実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG1は通常のガソリン自動車のスタータモータに比べて高トルクでモータリングすることが可能であるから、モータリングを開始してからエンジン22の始動時に達するまでの時間が通常のガソリン自動車よりも短い。
さて、図5のアイドル安定化点火時期制御ルーチンが開始されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、エンジン22の始動後の経過時間tを図示しないクロックの情報に基づいて算出し(ステップS300)、経過時間tと値f(t)との関係を表す対応テーブルに今回算出した経過時間tを照らして該経過時間tに対応する値f(t)を読み出し、その値f(t)をエンジン22の回転数Neになまし処理を施すときの時定数τとする(ステップS310)。経過時間tと値f(t)との関係を表す対応テーブルの一例を表1に示す。表1では、エンジン22の始動時からアイドル安定化補正を開始するまでの時間間隔を時間tcとし、エンジン22の始動時から時間tcが経過した時点以降の区間つまりアイドル安定化補正開始後の区間には値f(t)として所定の時定数τcが対応づけられている。なお、時間tcは例えば3秒に設定され、所定の時定数τcは例えば32msecに設定され、アイドル安定化点火時期制御ルーチンの繰り返し周期はτc×25%(例えば8msec)に設定されている。一方、エンジン22の始動時から時間tcに至るまでの区間つまりアイドル安定化補正開始前の区間は第1小区間〜第3小区間の3つの小区間に分けられ、各小区間ごとに所定の時定数τcより小さい値f(t)が対応づけられている。具体的には、経過時間tが第1小区間から第3区間に進むにつれて値f(t)は段階的に所定の時定数τcに近づくように設定されている。そして、この時定数τを用いて下記式(4)によりエンジン22の回転数Neになまし処理を施してアイドル安定化基準Nrefを算出する(ステップS320)。
Figure 2007145220
Nref=前回Nref+(Ne-前回Nref)/τ (4)
こうしてアイドル安定化基準Nrefを算出したあと、経過時間tが時間tcに達したか否かつまりアイドル安定化補正の開始時になったか否かを判定する(ステップS330)。いま、エンジン22が始動検出閾値を超えた直後を考えると、経過時間tは時間tcに達していないと判定されるため、そのまま本ルーチンを終了する。その後、繰り返しアイドル安定化点火時期制御ルーチンが実行されるが、経過時間tが時間tcに達するまではステップS300〜S330の処理のあと本ルーチンを終了することになる。このとき、時定数τはアイドル安定化補正を開始した後に用いる時定数τcよりも小さな値であるため、上記式(4)から明らかなようにアイドル安定化基準Nrefは速やかにエンジン22の回転数Neに近づいていくことになる。そして、経過時間tが時間tcに達すると、アイドル安定化基準Nrefをエンジン22の回転数Neから差し引くことにより差分ΔN(=Ne−Nref)を算出し(ステップS340)、この差分ΔNと点火時期補正量aとの関係を表す対応テーブル(表2参照)にステップS340で算出した差分ΔNを照らして該差分ΔNに対応する点火時期補正量aを読み出し(ステップS350)、その点火時期補正量aに基づいて点火時期を補正し(ステップS360)、本ルーチンを終了する。表2では、差分ΔNの符号が正のときつまりエンジン22の回転数Neがアイドル安定化基準Nrefより大きいときには、点火時期補正量aとして遅角側へ補正する負の値が対応づけられ、差分ΔNの絶対値が大きいほど遅角側への補正量が大きくなるように決められている。一方、差分ΔNの符号が負のときつまりエンジン22の回転数Neがアイドル安定化基準Nrefより小さいときには、点火時期補正量aとして進角側へ補正する正の値が対応づけられ、差分ΔNの絶対値が大きいほど進角側への補正量が大きくなるように決められている。経過時間tが時間tcに達した時点では、仮にアイドル安定化基準Nrefが実際のエンジン22の回転数Neより小さかったとしても差分ΔNは正の小さな値となるため遅角側への補正量は小さな値となることから、エンジン22の回転数Neが大きく低下することはなく、エンジン22がストールするのを防止することができる。また、経過時間tが時間tcに達した以降は、吸入空気量よりも迅速に応答する点火時期を操作してエンジン22の回転数Neの変動を抑制することができる。なお、表2において回転数Ncは例えば12.5rpmとか15rpmに設定され、角度θcは例えば1°CAとか2°CAに設定されている。
Figure 2007145220
次に、アイドル安定化制御ルーチンを実行したときの時間とエンジン22の回転数Neとアイドル安定化基準Nrefとの関係について具体例を挙げて説明する。図6はこの関係をグラフ化した説明図である。ハイブリッド自動車20では、停止状態のエンジン22をモータMG1によってモータリングすると通常のガソリン自動車のスタータモータに比べて迅速に回転数Neが上昇するため、モータリング開始後直ちに始動検出閾値に到達し、この始動検出閾値に到達した時点からの経過時間つまりエンジン22の始動後の経過時間を計測する。そして、モータMG1のモータリングによりエンジン22が点火開始回転数Nfireに達すると燃料噴射及び点火が開始され、その後、エンジン22が完爆し回転数Neが急に上昇する。完爆後、エンジン22は目標アイドル回転数NidlになるようにエンジンECU24によりアイドル回転数制御が実行される。また、エンジン22の始動後の経過時間が時間tcに達すると、エンジン22はエンジンECU24によりアイドル安定化補正が実行される。ここで、図6の点線で示す参考例のように、アイドル安定化補正を実行する前まではアイドル安定化補正を実行した後と同じ時定数τcを用いて回転数Neのなまし処理を施してアイドル安定化基準Nrefを算出するとすれば、アイドル安定化基準Nrefが実際のエンジン22の回転数Neよりもかなり小さい値にしかならないため差分ΔNは正の大きな値となる。そうすると、表2に示すようにアイドル安定化補正を開始した直後に点火時期を遅角側に大きく補正する必要が生じ、エンジン22の回転数Neが大きく低下してエンジン22がストールするおそれがある。これに対して、上述した実施例では、図6の破線で示すように、アイドル安定化補正を実行する前まではアイドル安定化補正を実行した後の時定数τcよりも小さな時定数を用いて回転数Neのなまし処理を施してアイドル安定化基準Nrefを算出するため、参考例に比べてアイドル安定化基準Nrefがエンジン22の実際の回転数Neに速やかに近づき、アイドル安定化補正を開始する時点では、アイドル安定化基準Nrefが実際のエンジン22の回転数Neよりも大きくなるかあるいは小さくてもそれほど差がない大きさとなる。そうすると、アイドル安定化補正を開始した直後に点火時期を遅角側に大きく補正することがなく、エンジン22の回転数Neが大きく低下することもないからエンジン22がストールするのを防止することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG1がエンジン22のモータリングを開始してからエンジン22の回転数Neが始動検出閾値に達しそこから時間tcが経過した時点になったときつまりアイドル安定化補正の開始タイミングになったときにエンジン22のアイドル安定化補正を実行したとしてもエンジン22がストールするのを防止することができる。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施例では、モータリングを開始しエンジン22の回転数Neが始動検出閾値に達してから時間tcが経過した時点をアイドル安定化補正の開始タイミングとしたが、開始タイミングは特にこれに限定されるものではなく、例えばエンジン22のすべての気筒のフューエルカットが終了してから所定時間(例えば2sec)を経過した時点としてもよい。
上述した実施例では、図5に示すアイドル安定化点火時期制御ルーチンを採用したが、図7に示すアイドル安定化点火時期制御ルーチンを採用してもよい。図7のアイドル安定化点火時期制御ルーチンが開始されると、エンジンECU24のCPU24aは、まず、エンジン22の始動後の経過時間tを算出し(ステップS500)、時定数τに値τcを用いて上記式(4)によりエンジン22の回転数Neになまし処理を施してアイドル安定化基準Nrefを算出する(ステップS510)。こうしてアイドル安定化基準Nrefを算出したあと、経過時間tが時間tcに達したか否かつまりアイドル安定化補正の開始時になったか否かを判定する(ステップS520)。いま、エンジン22が始動した直後を考えると、経過時間tは時間tcに達していないと判定されるため、そのまま本ルーチンを終了する。その後、繰り返しこのアイドル安定化点火時期制御ルーチンが開始されるが、経過時間tが時間tcに達するまではステップS500〜S520の処理のあと本ルーチンを終了することになり、徐々にアイドル安定化基準Nrefはエンジン22の回転数Neに近づいていくことになる(図6の参考例参照)。そして、経過時間tが時間tcに達する(つまりアイドル安定化補正の開始タイミングに達する)と差分ΔNを算出し(ステップS530)、この差分ΔNと点火時期補正量aとの関係を表す対応テーブル(上記表2参照)にステップS530で算出した差分ΔNを照らして該差分ΔNに対応する点火時期補正量aを読み出し(ステップS540)、その後、点火時期補正量aを再設定する必要がある要再設定期間に当たるか否かを判定する(ステップS550)。この要再設定期間は、遅角側補正を制限する必要がある期間であり、ここではアイドル安定化補正の開始タイミングから時間trが経過するまでの期間となっている。この時間trは、遅角側補正を継続しすぎるとハンチングなどが発生し却って回転安定性を損なう事態が生じることがあるため、そうならないような値(例えば1secとか2sec)に設定されている。いま、エンジン22が始動した直後を考えているから、要再設定期間であると判定され、続いてアイドル安定化基準Nrefが目標アイドル回転数Nidlから所定回転数C(例えば40rpm)を差し引いた閾値Nth(=Nidl−C)よりも小さいか否かを判定する(ステップS560)。そして、アイドル安定化基準Nrefが閾値Nthよりも小さいときにはアイドル安定化基準Nrefから目標アイドル回転数Nidlを差し引いた差分x(=Nref−Nidl)を算出し(ステップS570)、この差分xに対応する補正係数Fを下記表3を参照して求め(ステップS580)、ステップS540で求めた点火時期補正量aに補正係数Fを乗じた値を新たな点火時期補正量aとし(ステップS590)、その点火時期補正量aに基づいて点火時期を補正し(ステップS600)、本ルーチンを終了する。一方、ステップS550でエンジン22が始動してから時間が経過して要再設定期間でなくなったときやステップS560でアイドル安定化基準Nrefが閾値Nth以上だったときには、ステップS540で設定した点火時期補正量aをそのまま用いて点火時期を補正し(ステップS600)、本ルーチンを終了する。こうすることにより、アイドル安定化補正の開始タイミングに達した時点でエンジン22の回転数Neがアイドル安定化基準Nrefを大きく超えていたとしてもエンジン22の点火時期が遅角側に大きく変更されることはないから、エンジン22のアイドル安定化補正を実行したとしてもエンジン22がストールするのを防止することができる。なお、ステップS560でアイドル安定化基準Nrefが閾値Nthよりも小さいときには点火時期補正量aをゼロにして遅角側への補正を禁止してもよい。
Figure 2007145220
あるいは、図8に示すアイドル安定化点火時期制御ルーチンを採用してもよい。図8のアイドル安定化点火時期制御ルーチンのステップS700〜S750は図7のステップS500〜S550と同じ処理であるため、ここではこれらの説明を省略し、ステップS760以降の処理について説明する。ステップS750で要再設定期間であると判定されると、アイドル安定化補正を開始してから経過した時間(作動時間)に基づいてガード値Gを設定する(ステップS760)。ここでは、作動時間がゼロ(例えばシステム起動時など)のときにはガード値Gをゼロとし、その後アイドル安定化点火時期制御ルーチンの繰り返しタイミング(例えば8msec)ごとにガード値を所定角度θdown(例えば0.5°CA)ずつ減算していく。こうしてガード値Gを設定したあと、ステップS740で設定した点火時期補正量aがガード値Gを下回るか否かを判定し(ステップS770)、点火時期補正量aがガード値Gを下回るときには点火時期補正量aは遅角側への補正量であってエンジン22がストールするおそれがあるほど大きな値であると判断し、点火時期補正量aをガード値Gに再設定し(ステップS780)、その点火時期補正量aに基づいて点火時期の補正を行い(ステップS790)、本ルーチンを終了する。一方、ステップS750で要再設定期間でなかったときやステップS770で点火時期補正量aがガード値G以上だったときには、ステップS740で設定した点火時期補正量aをそのまま用いて点火時期の補正を行い(ステップS790)、本ルーチンを終了する。こうすることにより、アイドル安定化補正の開始タイミングに達した時点でエンジン22の回転数Neがアイドル安定化基準Nrefを大きく超えていたとしてもエンジン22の点火時期が遅角側に大きく変更されることはないから、エンジン22のアイドル安定化補正を実行したとしてもエンジン22がストールするのを防止することができる。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図9の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図9における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
上述した実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力をプラネタリギヤ30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図10の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
このように、本発明の動力出力装置はハイブリッド自動車に適用することができるが、こうしたハイブリッド自動車に限定されるものではなく、自動車以外の車両、例えば列車や船舶などに適用することもできる。
本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 アイドル運転要求時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 アイドル安定化点火時期制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 アイドル安定化制御ルーチンを実行したときの時間とエンジン22の回転数Neとアイドル安定化基準Nrefとの関係を表したグラフである。 変形例のアイドル安定化点火時期制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のアイドル安定化点火時期制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 プラネタリギヤ、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64 車軸、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、129 排気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136 スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、160 吸気管、162 サージタンク、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ、234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (14)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
    該内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、
    前記内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達するまでは該所定のタイミングに達した後に比べて短時間でアイドル安定化基準が前記内燃機関の回転数に近づくように該アイドル安定化基準を算出する基準算出手段と、
    前記所定のタイミングに達したときを始点として前記基準算出手段によって算出された前記アイドル安定化基準に基づいて前記内燃機関の点火時期を進角又は遅角させるアイドル安定化補正手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 前記基準算出手段は、前記内燃機関の回転数になまし処理を施すことにより前記アイドル安定化基準を算出する手段であり、前記所定のタイミングに達する前に実行される前記なまし処理の時定数を前記所定のタイミングに達した後に実行される前記なまし処理の時定数よりも小さくなるように設定する、
    請求項1に記載の動力出力装置。
  3. 前記基準算出手段は、前記所定のタイミングに達する前に実行される前記なまし処理の時定数を前記所定のタイミングに達した後の前記なまし処理の時定数に段階的に近づくように設定する、
    請求項2に記載の動力出力装置。
  4. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    前記駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、
    該内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、
    前記内燃機関のモータリングを開始してからアイドル安定化基準を前記内燃機関の回転数に近づくように算出する基準算出手段と、
    前記内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したときを始点として前記基準算出手段によって算出された前記アイドル安定化基準に基づいて前記内燃機関の点火時期を進角又は遅角させ、前記所定のタイミングに達した時点で前記アイドル安定化基準が所定の閾値に達していないときには前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限するアイドル安定化補正手段と、
    を備える動力出力装置。
  5. 前記基準算出手段は、前記内燃機関の回転数になまし処理を施すことにより前記アイドル安定化基準を算出する、
    請求項4に記載の動力出力装置。
  6. 前記アイドル安定化補正手段は、前記所定のタイミングに達した時点から所定の遅角補正制限期間が経過するまで前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限する、
    請求項4又は5に記載の動力出力装置。
  7. 前記アイドル安定化補正手段は、前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限するに際して、遅角側への補正を禁止するか又は前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正する補正量が通常のアイドル安定化補正に比べて小さくなるようにする、
    請求項4〜6のいずれかに記載の動力出力装置。
  8. 前記アイドル安定化補正手段は、前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正する補正量が通常のアイドル安定化補正に比べて小さくなるようにするに際して、通常のアイドル安定化補正の補正量に乗じる補正係数を用いる、
    請求項7に記載の動力出力装置。
  9. 前記アイドル安定化補正手段は、前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限するに際して、前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正する補正量が所定のガード範囲を超えないようにする、
    請求項4〜6のいずれかに記載の動力出力装置。
  10. 前記アイドル安定化手段は、時間の経過に伴って前記ガード範囲が段階的に広くなるようにする、
    請求項9に記載の動力出力装置。
  11. 前記駆動軸へ動力を入出力可能な電動機を備え、
    前記モータリング手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸との3軸に接続され該3軸のうちいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と前記第3の軸に動力を入出力する発電電動機とを備える手段である、
    請求項1〜10のいずれかに記載の動力出力装置。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に接続されてなる自動車。
  13. 駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達するまでは該所定のタイミングに達した後に比べて短時間でアイドル安定化基準が前記内燃機関の回転数に近づくように該アイドル安定化基準を算出するステップと、
    (b)前記所定のタイミングに達したときを始点として前記ステップ(a)で算出された前記アイドル安定化基準に基づいて前記内燃機関の点火時期を進角又は遅角させるステップと、
    を含む動力出力装置の制御方法。
  14. 駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)前記内燃機関のモータリングを開始してからアイドル安定化基準を前記内燃機関の回転数に近づくように算出するステップと、
    (b)前記内燃機関のモータリングを開始してから所定のタイミングに達したときを始点として前記ステップ(a)で算出された前記アイドル安定化基準に基づいて前記内燃機関の点火時期を進角又は遅角させ、前記所定のタイミングに達した時点で前記目標アイドル回転数が所定の回転数に達していないときには前記内燃機関の点火時期を遅角側に補正するのを制限するステップと、
    を含む動力出力装置の制御方法。
JP2005343850A 2005-11-29 2005-11-29 動力出力装置及びその制御方法並びに自動車 Pending JP2007145220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343850A JP2007145220A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 動力出力装置及びその制御方法並びに自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343850A JP2007145220A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 動力出力装置及びその制御方法並びに自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007145220A true JP2007145220A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38207131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343850A Pending JP2007145220A (ja) 2005-11-29 2005-11-29 動力出力装置及びその制御方法並びに自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007145220A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031820A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Denso Corp エンジン停止始動制御装置
JP2012031776A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
WO2015037043A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019155940A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031776A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2012031820A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Denso Corp エンジン停止始動制御装置
WO2015037043A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019155940A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7010068B2 (ja) 2018-03-07 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175371B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4175361B2 (ja) ハイブリッド車及びその制御方法
JP4193839B2 (ja) 動力出力装置及びそれを搭載した車両
JP6149841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2008238965A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2006315510A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2010179780A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4301066B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動装置およびこれを搭載した自動車
JP6233328B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP5459333B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
KR20160067745A (ko) 자동차
JP5904131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP2008196376A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008121497A (ja) 内燃機関装置およびこれを備える動力出力装置並びにこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP5966858B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2007313948A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2007145220A (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに自動車
JP2006299812A (ja) 自動車及びその制御方法
JP2007309113A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP5991145B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010274739A (ja) 内燃機関装置およびハイブリッド車
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP4229117B2 (ja) 動力出力装置、それを搭載した自動車及び動力出力装置の制御方法
JP4306685B2 (ja) 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法
JP2019182318A (ja) ハイブリッド自動車