JP2007142800A - 画像形成装置及び制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007142800A
JP2007142800A JP2005333784A JP2005333784A JP2007142800A JP 2007142800 A JP2007142800 A JP 2007142800A JP 2005333784 A JP2005333784 A JP 2005333784A JP 2005333784 A JP2005333784 A JP 2005333784A JP 2007142800 A JP2007142800 A JP 2007142800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
job
shortage
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005333784A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Ito
千尋 伊藤
Yuzuru Naganuma
譲 長沼
Kenichi Katsura
健一 桂
Yoshiaki Namikata
良紀 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005333784A priority Critical patent/JP2007142800A/ja
Publication of JP2007142800A publication Critical patent/JP2007142800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】画像処理中に発生する記憶領域不足を解消する。
【解決手段】画像処理中のデータを記憶するメモリと、メモリの記憶領域不足を検出するメモリ不足検出手段と、メモリ不足検出手段により記憶領域不足が検出された場合に、メモリに記憶されているデータの記憶領域占有サイズに基づいて、メモリに記憶されているデータの中から削除すべきデータを選択する削除データ選択手段と、削除データ選択手段により選択されたデータをメモリから削除して記憶領域を解放するメモリ解放手段と、
メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了するまで、新たなジョブの受付を制限するジョブ制限手段と、メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了した時点でメモリ解放手段によって削除されたデータのジョブの再送を要求する再送要求手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理中に発生する記憶領域不足を解消する画像形成装置及び制御プログラムに関する。
従来の印刷装置においては、画像処理中にメモリ不足が発生した場合、メモリを確保しようとしたジョブ自身がメモリ不足エラーとしてジョブキャンセルされるのが一般的である。ジョブがキャンセルされた場合、印刷装置は、ホストコンピュータに対してジョブの再送要求を行う必要がある。この再送処理を簡単に行うために、印刷装置に送信したプリントジョブを記憶した状態で、プリントジョブに所定の識別情報を付加して印刷装置に送信した後、印刷装置で管理されるジョブログを取得し、この取得されたジョブログに基づき記憶されているプリントジョブの削除処理を制御することにより、簡単な構成で、正常に用紙出力が完了して印刷装置にジョブログとして登録されたプリントジョブと、再送信される可能性のあるプリントジョブとを選別し、不要なプリントジョブを確実に削除するジョブ管理を行えるジョブ管理環境を容易に構築できる印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−323276号公報
ところで、画像処理中にメモリ不足(記憶領域不足)が発生した場合、メモリを確保しようとしたジョブ自身がメモリ不足エラーとしてジョブキャンセルされてしまうと、画像形成装置全体の効率が低下してしまうという問題がある。特に、プリントジョブを中間言語に変換する部分と中間言語からビットマップへの変換部分が並列に処理される画像形成装置おいては、メモリ不足が発生した場合に、このメモリを確保しようとしたジョブをキャンセルした後再送させて再度実行した場合、再びメモリ不足エラーが発生してしまう可能性があり、何度もリトライをしなければならず、画像形成装置全体の処理効率が悪化してしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、画像処理中に発生する記憶領域不足を適切に解消することができる画像形成装置及び制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、画像処理中のデータを記憶するメモリと、前記メモリの記憶領域不足を検出するメモリ不足検出手段と、前記メモリ不足検出手段により記憶領域不足が検出された場合に、前記メモリに記憶されているデータの記憶領域占有サイズに基づいて、前記メモリに記憶されているデータの中から削除すべきデータを選択する削除データ選択手段と、前記削除データ選択手段により選択されたデータを前記メモリから削除して記憶領域を解放するメモリ解放手段と、前記メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了するまで、新たなデータの書き込みを制限するデータ制限手段と、前記メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了した時点で前記メモリ解放手段によって削除されたデータのジョブの再送を要求する再送要求手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、画像処理中のデータを記憶するメモリを備えた画像形成装置の動作を制御する制御プログラムであって、前記メモリの記憶領域不足を検出するメモリ不足検出処理と、前記メモリ不足検出処理により記憶領域不足が検出された場合に、前記メモリに記憶されているデータの記憶領域占有サイズに基づいて、前記メモリに記憶されているデータの中から削除すべきデータを選択する削除データ選択処理と、前記削除データ選択処理により選択されたデータを前記メモリから削除して記憶領域を解放するメモリ解放処理と、前記メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了するまで、新たなデータの書き込みを制限するデータ制限処理と、前記メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了した時点で前記メモリ解放処理によって削除されたデータのジョブの再送を要求する再送要求処理とをコンピュータに行わせることを特徴とする。
本発明によれば、印刷処理中にメモリ不足が発生した場合、キャンセルするべき印刷ジョブを選択してキャンセルし、メモリ中から処理中の印刷ジョブがなくなった時点で再送するようにしたため、画像形成装置全体の処理効率を最適にすることができるという効果が得られる。
以下、本発明の一実施形態による画像形成装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、ホストコンピュータであるパソコンから送信される印刷データを受信する印刷データ受信部である。符号2は、受信した印刷データの内容を解析して解析結果を出力する印刷データ解析部である。符号3は、印刷データ中の描画データを処理する描画データ処理部である。符号31は、拡大縮小の設定行列や現在有効なスクリーン等の描画に関係する設定情報を管理する描画環境管理部である。符号32は、描画対象の図形を簡単な描画プリミティブに加工する描画処理部である。符号33は、描画処理部32において処理された情報を基にディスプレイリストを作成するディスプレイリスト作成部である。符号34は、ディスプレイリスト作成部33において作成されたディスプレイリストを集めてレンダ要求を作成するレンダ要求作成部である。
符号4は、画像形成装置内のメモリを管理するメモリ管理部である。符号5は、画像形成装置の共通情報を管理し、画像形成装置の処理動作の制御を行なうシステム制御部である。符号6は、レンダ要求作成部34から要求されたレンダ要求を待ち行列として保持するレンダ待ちキューである。符号7は、レンダ待ちキュー6からレンダ要求を取り出し、ディスプレイリスト作成部33において作成されたディスプレイリストからビットマップデータへ変換して、VRAMに書き込みを行うページレンダラである。符号8は、VRAMに書き込まれたビットマップデータに基づいて、印刷するべき画像を録媒体に転写を行なう出力部である。符号9は、印刷ジョブの管理を行い、メモリ不足の際には削除すべき印刷ジョブを決定して削除を行うジョブ管理部である。
次に、図2を参照して、図1に示す装置において、画像の描画処理を説明する。まず、印刷データ受信部1は、ホストコンピュータから送信される印刷データを受信し、受信した印刷データを印刷データ解析部2へ出力する。これを受けて印刷データ解析部2は、この印刷データの内容を解析する(ステップS1)。これと並行してジョブ管理部9は、現在処理中のページがどの印刷ジョブのページなのかを関連付けて記憶することによりディスプレイリスト作成中の印刷ジョブ情報を更新する(ステップS2)。
次に、描画データ処理部3は、印刷データ解析部2における解析結果に基づいてページ内のディスプレイリストを作成する(ステップS3)。これと並行して、メモリ管理部4は、処理中の印刷ジョブで使用しているメモリ量とレンダリング処理で使用されると予想されるメモリ量を求め、この処理中の印刷ジョブで使用しているメモリ量とレンダリング処理で使用されると予想されるメモリ量の情報をジョブ管理部9へ出力する。ジョブ管理部9は、このメモリ量の情報を内部に保持する(ステップS4)。
次に、印刷データ解析部2は、ページ排出命令を検知したか否かにより1ページ分の処理が終わったか否かを判定し(ステップS5)、ページ排出命令を検知しなければ、ステップS3に戻り処理を繰り返す。一方、ページ排出命令を検知した場合、ジョブ管理部9は、レンダ待ちキュー6の中の印刷ジョブの情報を更新する(ステップS6)。そして、レンダ要求作成部34は、レンダ待ちキュー6にディスプレイリスト(中間データ)に変換されたページ情報を出力する(ステップS7)。このような動作によって、受信した印刷データに基づいて変換されたディスプレイリストがレンダ待ちキュー6に蓄積されることになる。
次に、図3を参照して、メモリ不足(確保しようとした記憶領域が確保できない状態)が発生した場合に、ジョブをキャンセルして記憶領域を確保する動作を説明する。まず、メモリ管理部4は、描画データ処理部3から要求されたメモリが確保できない場合にメモリ不足信号を発生させる(ステップS11)。これを受けて、システム制御部5及び描画データ処理部3は、メモリ不足解消処理を行う(ステップS12)。ここでいうメモリ不足解消処理とは、メモリのガーベージコレクションやフォントやパターン等のキャッシュの解放等のことである。そして、メモリ管理部4は、メモリ不足解消処理の結果メモリ不足が解消されたか否かを判定する(ステップS13)。この判定の結果、メモリ不足が解消されていれば、メモリ管理部4は、メモリ不足信号を解除し、印刷処理を継続する(ステップS16)。
一方、メモリ不足が解消しない場合、メモリ管理部4は、ジョブ管理部9に対して不足しているメモリ量の情報を出力する。これを受けて、ジョブ管理部9は、不足しているメモリ量の情報と、各ジョブが確保しているメモリ量とに基づいて、キャンセルする印刷ジョブを選択して決定する(ステップS14)。このとき、ジョブ管理部9は、各ジョブが確保(占有)しているメモリ量が多い順に選択し、選択したジョブが確保しているメモリ量の合計が不足しているメモリ量を超えるように、キャンセル対象のジョブを選択する。そして、ジョブ管理部9は、選択したジョブを識別する情報を描画データ処理部3及びレンダ待ちキュー6に対して通知し、ジョブのキャンセルを指示する。これを受けて、描画データ処理部3及びレンダ待ちキュー6は、指示されたジョブをキャンセル(削除)する。これに伴いメモリ管理部4は、キャンセル対象のジョブが確保していたメモリの記憶領域を解放する。これにより確保されていたメモリの記憶領域が解放されるため、不足していたメモリ量分に相当する記憶領域が確保可能となる。
次に、ジョブ管理部9は、システム制御部5に対して、キャンセルしたジョブの再送を要求するとともに、現時点で処理中のジョブ(現時点でメモリに記憶されているジョブ)の処理が終了するまで、新たな印刷データの受付を制限するように指示を出す。これを受けて、システム制御部5は、印刷データ受信部1に対して、新たな印刷データの受信を一時的に拒否する指示を出す。そして、現時点で処理中のジョブ(現時点でメモリに記憶されているジョブ)の処理が終了した時点でシステム制御部5は、キャンセルしたジョブの再送要求をホストコンピュータに対して送信する。また、システム制御部5は、キャンセルされたジョブが再送された時点で印刷データ受信部1に対して、新たな印刷データの受信拒否を解除する指示を出力する(ステップS15)。
キャンセルされたジョブは、メモリ占有サイズが大きいため、メモリ上に他のジョブが存在しない状態で画像処理を実行しないと、メモリ不足が発生した場合に再びキャンセル対象のジョブとなってしまう可能性がある。しかしこの動作により、キャンセルしたジョブが再送された場合において、メモリ上には他のジョブが存在しないため、このジョブがメモリ不足のため再度キャンセルされてしまうことを防止することができる。続いて、メモリ管理部4は、キャンセルされたジョブの再送が開始された時点でメモリ不足信号を解除し、印刷処理を継続する(ステップS16)。
ここで、図4を参照して、印刷するべき複数のページ(または、複数のジョブ)を並列処理する動作を簡単に説明する。図4は、印刷ジョブの並列処理の状態を示す図である。この図において、APL1〜APL5は、ページ記述言語で記述された1ページ目から5ページ目の印刷データを解釈して中間言語によるディスプレイリストを出力する処理(ディスプレイ作成処理)を示している。Rendering1〜Rendering4は出力されるディスプレイリストを解釈してビットマップデータを出力する処理(レンダリング処理)を示している。Video1は出力されたビットマップデータを印刷エンジンに転送する処理(転送処理)を示している。これらの処理を並列に動作させることによりトータルスループットを向上させることができる。なお、APL1〜5(ディスプレイ作成処理)は描画データ処理部3において実行され、Rendering1〜4(レンダリング処理)はページレンダラ7において実行され、Video1(転送処理)は、出力部8において実行される。
図4では、5ページ目のディスプレイリスト出力処理(APL5)が終わった状態を示しているが、例えば、5ページ目の処理の途中でメモリ不足が発生した場合には、ページレンダラ7では2ページ目の処理(Rendering2)を行っており、出力部8では1ページ目の処理(Video1)を行っている。3ページ目と4ページ目はディスプレイリストの状態でRenderingを待つキュー(レンダ待ちキュー6)の中にある。メモリ不足を解消する方法にはいくつか手段があるが、これらの手段を全て用いてもメモリ不足を解消出来ない場合は、いずれかのページを削除(キャンセル)することになる。従来技術では途中のページだけが抜けてしまうと、それに気付かず使用するユーザに不利益が発生するため、一つの印刷ジョブの中でメモリ不足が起こりページをキャンセルする場合は、そのページの後続のページ全て(すなわち印刷ジョブ)がキャンセルされていた。
しかしながら、既に出力処理が実行されているジョブをキャンセルすると、画像形成装置全体の効率が悪いため、出力処理を実行中のジョブをキャンセルするよりレンダ処理待ちのジョブをキャンセルして再送を行った方が装置全体の効率が良い場合もある。画像処理中にメモリ不足が発生していずれかのページ(またはジョブ)をキャンセルせざるを得なくなった場合に、一番メモリを占有しているジョブをキャンセルし、このキャンセルしたジョブを再送させて、この再送されたジョブを優先的に処理することにより装置全体の効率を向上させることが可能になる。
なお、図1における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりメモリ不足解消処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示す装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示す装置の動作を示すフローチャートである。 印刷ジョブの並列処理の状態を示す説明図である。
符号の説明
1・・・印刷データ受信部、2・・・印刷データ解析部、3・・・描画データ処理部、31・・・描画環境管理部、32・・・描画処理部、33・・・ディスプレイリスト作成部、34・・・レンダ要求作成部、4・・・メモリ管理部、5・・・システム制御部、6・・・レンダ待ちキュー、7・・・ページレンダラ、8・・・出力部、9・・・ジョブ管理部

Claims (2)

  1. 画像処理中のデータを記憶するメモリと、
    前記メモリの記憶領域不足を検出するメモリ不足検出手段と、
    前記メモリ不足検出手段により記憶領域不足が検出された場合に、前記メモリに記憶されているデータの記憶領域占有サイズに基づいて、前記メモリに記憶されているデータの中から削除すべきデータを選択する削除データ選択手段と、
    前記削除データ選択手段により選択されたデータを前記メモリから削除して記憶領域を解放するメモリ解放手段と、
    前記メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了するまで、新たなデータの書き込みを制限するデータ制限手段と、
    前記メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了した時点で前記メモリ解放手段によって削除されたデータのジョブの再送を要求する再送要求手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像処理中のデータを記憶するメモリを備えた画像形成装置の動作を制御する制御プログラムであって、
    前記メモリの記憶領域不足を検出するメモリ不足検出処理と、
    前記メモリ不足検出処理により記憶領域不足が検出された場合に、前記メモリに記憶されているデータの記憶領域占有サイズに基づいて、前記メモリに記憶されているデータの中から削除すべきデータを選択する削除データ選択処理と、
    前記削除データ選択処理により選択されたデータを前記メモリから削除して記憶領域を解放するメモリ解放処理と、
    前記メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了するまで、新たなデータの書き込みを制限するデータ制限処理と、
    前記メモリに記憶されているデータに対する画像処理が終了した時点で前記メモリ解放処理によって削除されたデータのジョブの再送を要求する再送要求処理と
    をコンピュータに行わせることを特徴とする制御プログラム。
JP2005333784A 2005-11-18 2005-11-18 画像形成装置及び制御プログラム Pending JP2007142800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333784A JP2007142800A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 画像形成装置及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333784A JP2007142800A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 画像形成装置及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142800A true JP2007142800A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38205123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333784A Pending JP2007142800A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 画像形成装置及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007142800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045714A2 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device, method and computer readable medium for executing print job
JP2013111883A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016022717A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2045714A2 (en) 2007-10-02 2009-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device, method and computer readable medium for executing print job
EP2045714A3 (en) * 2007-10-02 2010-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device, method and computer readable medium for executing print job
US8587803B2 (en) 2007-10-02 2013-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device, method and computer readable medium for executing print job
JP2013111883A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016022717A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264250B2 (ja) 処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP4817474B2 (ja) データ処理装置およびデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3546935B2 (ja) 印刷システム及び同システムのホスト装置
US8159709B2 (en) Method for canceling a print job submitted to a printer
US20050071495A1 (en) Device information management system
JP5760745B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2010211627A (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
US8873092B2 (en) Printing system, printing device, host device, and computer accessible storage storing program therefor
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3116801B2 (ja) 画像処理装置
JP2007257592A (ja) 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置
US8045210B2 (en) Image processing apparatus, image data transfer control method and image data transfer control program
JP2012086449A (ja) 画像形成装置、ジョブ管理方法、及びプログラム
JP2007142800A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP4368195B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2008046739A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2007230020A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP6659158B2 (ja) 印刷制御装置及び方法、印刷システム及びその制御方法、プログラム
JP2006268731A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
US20040263904A1 (en) Method and apparatus for processing print data
JP4394054B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2023048503A (ja) プリンタ
JP2009159519A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707