JP2007138731A - エンジンの排ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138731A
JP2007138731A JP2005329764A JP2005329764A JP2007138731A JP 2007138731 A JP2007138731 A JP 2007138731A JP 2005329764 A JP2005329764 A JP 2005329764A JP 2005329764 A JP2005329764 A JP 2005329764A JP 2007138731 A JP2007138731 A JP 2007138731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
liquid
reduction catalyst
injection
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005329764A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirabayashi
浩 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2005329764A priority Critical patent/JP2007138731A/ja
Publication of JP2007138731A publication Critical patent/JP2007138731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】排ガスが比較的低温であってもNOxの低減率を上昇させる。
【解決手段】エンジン11の排気管16に設けられ排ガス中のNOxを吸蔵しかつ吸蔵したNOxに炭化水素系液体32を噴射することによりNOxを還元可能に構成されたNOx吸蔵還元触媒24と、NOx吸蔵還元触媒より排ガス上流側の排気管に設けられNOx吸蔵還元触媒に向けて液体を噴射可能な液体噴射ノズル29と、液体噴射ノズルに液体を供給する炭化水素系液体供給手段30と、噴射ノズルから液体を噴射してNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを還元する主噴射がエンジンの運転状態に応じて定められる所定時間毎に行われるように炭化水素系液体供給手段を制御するコントローラ44とを備える。コントローラは、噴射ノズルから液体を噴射してNOx吸蔵還元触媒において燃焼させる副噴射が所定時間毎の主噴射の間に複数回行われるように炭化水素系液体供給手段を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジンの排ガスに含まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を低減する排ガス浄化装置に関するものである。
従来、エンジンの排気管にNOx吸蔵還元触媒を設け、そのNOx吸蔵還元触媒より排ガス上流側の排気管にNOx吸蔵還元触媒に向けて炭化水素系液体を噴射可能な液体噴射ノズルを設けた排ガス浄化装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この液体噴射ノズルには液体調整弁を介して液体を供給する炭化水素系液体供給手段が接続され、液体調整弁を制御するコントローラが更に備えられる。そして、このエンジンの排ガス浄化装置では、その排ガス中のNOxをNOx吸蔵還元触媒に吸蔵させて排ガスを浄化させることができる。そしてNOxの吸蔵量が増大すると、その段階で液体調整弁を所定時間だけ開いて液体噴射ノズルから液体を噴射させる。すると、触媒入口の排ガス中の炭化水素濃度が増加し、触媒入口の排ガスの空気過剰率が低下するとともに、HC,CO又はH2が還元剤として増加する。これにより、触媒に吸蔵されたNOxが上記HC等と反応しN2,CO2,H2Oとなって触媒から放出され、触媒が再生できるようになっている。
特開2002−349236号公報(特許請求の範囲、図1)
しかし、一般的なNOx吸蔵還元触媒は、NOxを吸蔵させるためにBa等のアルカリ土類金属やK等のアルカリ金属を含んでおり、例えば250℃以上の比較的高い温度でなければそのNOx吸蔵還元触媒において吸蔵したNOxを還元させることができない不具合がある。このため、エンジンが低負荷時又はアイドル運転時にあっては排ガス温度が低下するので、そのような場合には排ガス中のNOxを還元させることが困難になり、結果的にNOxの低減率が低下する問題点があった。
本発明の目的は、排ガスが比較的低温であってもNOx吸蔵還元触媒において吸蔵したNOxを還元して、NOxの低減率を上昇し得るエンジンの排ガス浄化装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、図1に示すように、エンジン11の排気管16に設けられ排ガス中のNOxを吸蔵しかつ吸蔵したNOxに炭化水素系液体32を噴射することによりNOxを還元可能に構成されたNOx吸蔵還元触媒24と、NOx吸蔵還元触媒24より排ガス上流側の排気管16に設けられNOx吸蔵還元触媒24に向けて液体32を噴射可能な液体噴射ノズル29と、液体噴射ノズル29に液体32を供給する炭化水素系液体供給手段30と、噴射ノズル29から液体を噴射してNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵されたNOxを還元する主噴射がエンジン11の運転状態に応じて定められる所定時間毎に行われるように炭化水素系液体供給手段30を制御するコントローラ44とを備えたエンジンの排ガス浄化装置の改良である。
その特徴ある構成は、更に図2に示すように、コントローラ44は、噴射ノズル29から液体を噴射してNOx吸蔵還元触媒24において燃焼させる副噴射が所定時間毎の主噴射の間に複数回行われるように炭化水素系液体供給手段30を制御するところにある。
この請求項1に記載されたエンジンの排ガス浄化装置では、排ガスに含まれるNOxはNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵され、大気に排出されることが防止される。また、液体噴射ノズル29から主噴射が行われると、排ガスの空気過剰率が低下するとともに、HC,CO又はH2が還元剤として増加し、NOx吸蔵還元触媒24に吸蔵されたNOxが排ガス中の上記還元剤と反応してNO2或いはN2まで還元され、上記NO2は排ガス中のCO,HCと更に反応して無害なN2,CO2,H2Oが生成されて大気に排出される。
一方、液体噴射ノズル29から副噴射が行われると、噴射された炭化水素系液体はNOx吸蔵還元触媒24において燃焼し、そのNOx吸蔵還元触媒24の温度を直接的に上昇させる。特に副噴射を主噴射の間に複数回行うことにより、一回に噴射される噴射量を低減でき、噴射された炭化水素系液体をNOx吸蔵還元触媒24において効果的に燃焼させることができる。この結果、排ガスが比較的低温時においてもNOx吸蔵還元触媒24の温度は上昇し、その後に行われた主噴射によりそこに吸蔵したNOxを有効に還元させて排ガス中のNOxの低減率を向上させることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、所定時間毎の主噴射の間に行われる副噴射の回数が1〜60であって、1回の副噴射により噴射される液体の量が主噴射により噴射される液体の量の1〜50%であることを特徴とする。
この請求項2に記載されたエンジンの排ガス浄化装置では、排ガス温度が例えば250℃未満の比較的低温であっても、噴射された炭化水素系液体をNOx吸蔵還元触媒24において効果的に燃焼させることができ、そのNOx吸蔵還元触媒24の温度を効果的の上昇させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明であって、コントローラ44は、NOx吸蔵還元触媒24より上流側の排ガス温度が300℃未満のときに副噴射を行うように炭化水素系液体供給手段30を制御することを特徴とする。
この請求項3に記載されたエンジンの排ガス浄化装置では、NOx吸蔵還元触媒24の温度を上昇させる必要のない場合における副噴射を禁止して炭化水素系液体の有効利用を図ることができる。
本発明のエンジンの排ガス浄化装置では、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを還元するために所定時間毎に行われる主噴射の間に、NOx吸蔵還元触媒において炭化水素系液体を燃焼させる副噴射が複数回行われるようにしたので、排ガスが比較的低温時においても副噴射が行われるとNOx吸蔵還元触媒の温度を上昇させることができる。この結果、排ガスが比較的低温時においてもNOx吸蔵還元触媒に吸蔵したNOxを有効に還元させることができ、排ガス中のNOxの低減率を従来よりも向上させることができる。そして、副噴射は主噴射の間に複数回行うようにしたので、一回に噴射される噴射量を低減でき、噴射された炭化水素系液体をNOx吸蔵還元触媒において効果的に燃焼させることができる。
また、主噴射の間に行われる副噴射の回数が1〜60であって、1回の副噴射により噴射される液体の量が主噴射により噴射される液体の量の1〜50%であれば、排ガス温度が例えば250℃未満の比較的低温であっても、噴射された炭化水素系液体をNOx吸蔵還元触媒において効果的に燃焼させることができ、そのNOx吸蔵還元触媒の温度を効果的の上昇させることができる。
更に、NOx吸蔵還元触媒より上流側の排ガス温度が300℃未満のときに副噴射を行うようにすれば、NOx吸蔵還元触媒の温度を上昇させる必要のない場合における副噴射を禁止して炭化水素系液体の有効利用を図ることができる。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、ディーゼルエンジン11の吸気ポートには吸気マニホルド12を介して吸気管13が接続され、排気ポートには排気マニホルド14を介して排気管16が接続される。吸気管13には、ターボ過給機17のコンプレッサ17aと、ターボ過給機17により圧縮された吸気を冷却するインタクーラ18とがそれぞれ設けられ、排気管16にはターボ過給機17のタービン17bが設けられる。図示しないがコンプレッサ17aの回転翼とタービン17bの回転翼とはシャフトにより連結される。エンジン11から排出される排ガスのエネルギによりタービン17b及びシャフトを介してコンプレッサ17aが回転し、このコンプレッサ17aの回転により吸気管13内の吸入空気が圧縮されるように構成される。
排気管16の途中にはNOx吸蔵還元触媒24が設けられる。NOx吸蔵還元触媒24は排気管16の直径を拡大した筒状のコンバータ27に収容される。このNOx吸蔵還元触媒24は排気管16に流入する排ガス中のNOxを吸蔵し、かつ排ガス中の炭化水素(HC)濃度が増加したときに上記吸蔵したNOxを還元して放出することにより再生処理される白金−バリウム−アルミナ触媒である。図示しないが、この触媒24は排ガスの流れる方向に格子状(ハニカム状)の通路が形成された図示しないモノリス担体(材質:コージェライト)と、このモノリス担体上に形成されかつ貴金属(活性金属)及びNOx吸収剤が担持されたコート層を備えるものである。
NOx吸蔵還元触媒24の排ガス上流側の排気管16、即ちその触媒24の入口には、液体噴射ノズル29が触媒24に向けて設けられ、この液体噴射ノズル29には炭化水素系液体32を供給する炭化水素系液体供給手段30が接続される。この炭化水素系液体供給手段30は、液体噴射ノズル29に一端が接続された液体供給管31を有し、この液体供給管31の他端は炭化水素系液体32が貯留された液体タンク33に接続される。また液体供給管31には液体噴射ノズル29への液体32の供給量を調整する液体調整弁34が設けられ、液体調整弁34と液体タンク33との間の液体供給管31には液体タンク33内の液体32を液体噴射ノズル29に供給可能なポンプ36が設けられる。液体調整弁34は第1〜第3ポート34a〜34cを有する三方弁であり、第1ポート34aはポンプ36の吐出口に接続され、第2ポート34bは液体噴射ノズル29に接続され、更に第3ポート34cは戻り管37を介して液体タンク33に接続される。上記炭化水素系液体32は軽油である。なお、液体調整弁34がオンすると第1及び第2ポート34a,34bが連通し、オフすると第1及び第3ポート34a,34cが連通するように構成される。
液体噴射ノズル29及びNOx吸蔵還元触媒24間の排気管16には排気管16内の排ガス温度を検出する温度センサ43が設けられる。この温度センサ43の検出出力はマイクロコンピュータからなるコントローラ44の制御入力に接続される。その他コントローラ44の制御入力には、アクセルの踏み込み角度をエンジン11の負荷として検出するアクセルセンサ45と、エンジン11の回転速度を検出する回転センサ46の各検出出力が接続される。コントローラ44の制御出力は液体供給手段30を構成する液体調整弁34及びポンプ36にそれぞれ接続される。コントローラ44はメモリ47及びタイマ48を備える。メモリ47には、アクセルセンサ45や回転センサ46の検出出力から判断されるエンジン11の運転状況、その運転状況に基づく触媒24に吸蔵したNOx濃度、及びそのNOx濃度に応じた液体調整弁34の開放時間やその間隔及びポンプ36の作動の有無が予め記憶される。
このコントローラ44は、液体供給手段30を構成する液体調整弁34及びポンプ36を制御し、図2に示すように、噴射ノズル29から炭化水素系液体32を噴射してNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵されたNOxを還元する主噴射と、噴射ノズル29から炭化水素系液体32を噴射してNOx吸蔵還元触媒24において燃焼させる副噴射の双方を行うように構成される。主噴射は、アクセルセンサ45や回転センサ46の検出出力から判断されるエンジン11の運転状態に応じて定められる所定時間毎に行われるように構成される(図2では、主噴射が10秒毎に行われる場合を示す。)。これに対して副噴射は、その所定時間毎の主噴射の間に複数回行われるように構成される(図2では、主噴射と主噴射の間に副噴射が2秒毎に4回行われる場合を示す。)。
主噴射と主噴射の間の所定時間の間に行われる副噴射の回数は1〜60であることが好ましい。主噴射と主噴射の間の所定時間の間に行われる副噴射の回数が60回を越えても、噴射された炭化水素系液体32を燃焼させてNOx吸蔵還元触媒24の温度を上昇させる効果を高めることが困難になる。主噴射と主噴射の間の所定時間の間に行われる副噴射の更に好ましい回数は2〜7である。
また、1回の副噴射により噴射される液体の量は主噴射により噴射される液体の量の1〜50%であることが好ましい。1回の副噴射により噴射される液体の量が主噴射により噴射される液体の量の1%未満であると、噴射された炭化水素系液体32を燃焼させても、NOx吸蔵還元触媒24の温度を著しく上昇させることが困難になる。一方、1回の副噴射により噴射される液体の量が主噴射により噴射される液体の量の50%を越えても、噴射された炭化水素系液体32を燃焼させてNOx吸蔵還元触媒24の温度を上昇させる効果を高めることが困難になる。1回の副噴射により噴射される更に好ましい液体の量は主噴射により噴射される液体の量の5〜20%である。そして、副噴射は、温度センサ43の検出出力からNOx吸蔵還元触媒24より上流側の排ガス温度が300℃未満のときに行われるように構成される。
このように構成されたエンジンの排ガス浄化装置の動作を説明する。
エンジン11を駆動すると、そのエンジン11から排出された排ガスは排気管16を通ってNOx吸蔵還元触媒24を通過する。このとき排ガスに含まれるNOxはNOx吸蔵還元触媒24に達した時点でそのNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵される。コントローラ44は、アクセルセンサ45や回転センサ46の検出出力からエンジン11の運転状況を判断し、その運転状況に基づいてNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵したNOxの量を推定する。そして、コントローラ44は、NOx吸蔵還元触媒24に吸蔵したNOxの推定量がそのNOx吸蔵還元触媒24によるNOxの吸蔵量の飽和状態に近付くと、液体調整弁34及びポンプ36を制御して主噴射を噴射ノズル29から行わせる。この実施の形態では、液体調整弁34を所定時間開くことにより主噴射を行い、これにより炭化水素系液体32は液体噴射ノズル29から噴射される。液体噴射ノズル29から炭化水素系液体32が噴射されると、その炭化水素系液体はNOx吸蔵還元触媒24において燃焼し、排ガスの空気過剰率を低下させるとともに、還元剤としてのHC,CO又はH2を増加させる。すると、NOx吸蔵還元触媒24に吸蔵されたNOxが排ガス中の上記還元剤と反応してNO2或いはN2まで還元され、上記NO2は排ガス中のCO,HCと更に反応して無害なN2,CO2,H2Oが生成されて大気に排出される。この結果、NOx吸蔵還元触媒24が再生されるとともに、触媒24により排ガス中のNOxが吸蔵されかつ還元されてNOxが大気に排出されることを防止する。
一方、エンジンが低負荷時又はアイドル運転時にあっては排ガス温度が低下する。温度センサ43の検出出力によりNOx吸蔵還元触媒24より上流側の排ガス温度が300℃未満であることを認識したコントローラ44は、液体供給手段30を構成する液体調整弁34及びポンプ36を制御して副噴射を噴射ノズル29から行わせる。副噴射は、所定時間毎に行われる主噴射と主噴射の間に複数回に分けて行われ、図2に主噴射が10秒毎に行われ、主噴射と主噴射の間に副噴射が4回行われる場合を示す。そして、1回の副噴射により噴射される液体の量が主噴射により噴射される液体の量の5〜20%である。そして、副噴射により噴射された炭化水素系液体はNOx吸蔵還元触媒24において燃焼し、このNOx吸蔵還元触媒24の温度を上昇させる。特に副噴射を主噴射と主噴射の間に複数回行うことにより、一回に噴射される噴射量を低減でき、噴射された炭化水素系液体をNOx吸蔵還元触媒24において効果的に燃焼させることができる。そして、温度が上昇したNOx吸蔵還元触媒24では、次に行われる主噴射においてこのNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵されたNOxを排ガス中の還元剤と効果的に反応させる。そして、比較的低温時であっても、主噴射により噴射された炭化水素系液体によりNOx吸蔵還元触媒24に吸蔵されたNOxを効果的に還元してそのNOxを無害なN2,CO2,H2Oとして大気に排出する。
なお、この実施の形態では、エンジンとしてターボ過給機付ディーゼルエンジンを挙げたが、自然吸気型ディーゼルエンジンに本発明の排ガスを浄化する装置を用いてもよい。
次に本発明の実施例を比較例とともに説明する。
<実施例1>
図1に示す試験装置を準備した。即ち、排気量が7685ccであって、最高出力が270馬力のディーゼルエンジン11を準備した。そのエンジン11に設けられた排気管16にNOx吸蔵還元触媒24を設け、そのNOx吸蔵還元触媒24より排ガス上流側の排気管16に液体噴射ノズル29を設けた。この液体噴射ノズル29からNOx吸蔵還元触媒24に向けて炭化水素系液体32である軽油を噴射可能にポンプ36を接続し、そのポンプ36と液体噴射ノズル29の間に液体調整弁34を設けた。そして、液体調整弁34を0.016秒開放することにより0.15ミリリットルの軽油32が噴射され、液体調整弁34を0.1秒開放することにより0.92ミリリットルの軽油32が噴射されるように調整した。
この試験装置におけるエンジン11の回転速度を1620rpmに設定し、図2に示す条件で主噴射と副噴射を行った。即ち、10秒毎に液体調整弁34を0.1秒開放して、10秒毎に主噴射を行うようにした。また、2秒毎に液体調整弁34を0.016秒開放して、その主噴射と主噴射の間に副噴射が4回行われるようにした。そして、排ガスの温度が200℃になるように負荷を設定した後、NOx吸蔵還元触媒24前後における排ガス中のNOx濃度を測定した。
その後、エンジン11の回転速度を変化させずに排ガスの温度が25℃ずつ上昇するように負荷を順次設定し、排ガスの温度を25℃ずつ上昇させる度に、NOx吸蔵還元触媒24前後における排ガス中のNOx濃度をそれぞれ測定した。これを排ガス温度が450℃になるまで続けた。
そして、排気ガスの温度毎にNOx吸蔵還元触媒24より下流側の排ガス中におけるNOx濃度を、NOx吸蔵還元触媒24より上流側の排ガス中におけるNOx濃度で除して、NOxの低減率を排ガスの温度毎に算出した。この結果を図4に示す。
<比較例1>
副噴射を行わないことを除いて、実施例1と同一の条件及び手順によりNOxの低減率を排ガスの温度毎に算出した。
即ち、実施例1で用いた試験装置におけるエンジン11の回転速度を1620rpmに設定し、図3に示す条件で主噴射を行った。即ち、10秒毎に液体調整弁34を0.1秒開放して、10秒毎に主噴射を行うようにし、主噴射と主噴射の間に副噴射は行わなかった。そして、排ガスの温度が200℃になるように負荷を設定した後、NOx吸蔵還元触媒24前後における排ガス中のNOx濃度を測定した。その後、エンジン11の回転速度を変化させずに排ガスの温度が25℃ずつ上昇するように負荷を順次設定し、排ガスの温度を25℃ずつ上昇させる度に、NOx吸蔵還元触媒24前後における排ガス中のNOx濃度をそれぞれ測定した。これを排ガス温度が450℃になるまで続けた。
そして、排気ガスの温度毎にNOx吸蔵還元触媒24より下流側の排ガス中におけるNOx濃度を、NOx吸蔵還元触媒24より上流側の排ガス中におけるNOx濃度で除して、NOxの低減率を排ガスの温度毎に算出した。この結果を図4に示す。
<評価>
図4の結果から明らかなように、副噴射を行わない比較例1では、排ガスの温度が225℃を越えなければNOxを低減できていないのに対して、副噴射を行わう実施例1では、排ガスの温度が200℃程度からNOxを低減させている。これは、副噴射により触媒の温度が高められたことに起因するものと考えられる。一方、排ガスの温度が300℃を越えると、実施例1及び比較例1の両者の間にNOx低減率に大きな違いは生じていない。従って、排ガスの温度が300℃以上になっている場合には、副噴射を行っても、その副噴射による実質的な効果が得られないことが判る。
本発明実施形態のエンジンの排ガス浄化装置を示す構成図である。 その装置の主噴射と副噴射を行う実施例のコントローラの制御状態を示す図である。 主噴射のみ行う比較例のコントローラの制御状態を示す図である。 実施例と比較例のNOx低減率を示す図である。
符号の説明
11 エンジン
16 排気管
24 NOx吸蔵還元触媒
29 液体噴射ノズル
30 液体供給手段
32 炭化水素系液体
34 液体調整弁
36 炭化水素系液体供給手段
44 コントローラ

Claims (3)

  1. エンジン(11)の排気管(16)に設けられ排ガス中のNOxを吸蔵しかつ吸蔵したNOxに炭化水素系液体(32)を噴射することにより前記NOxを還元可能に構成されたNOx吸蔵還元触媒(24)と、前記NOx吸蔵還元触媒(24)より排ガス上流側の前記排気管(16)に設けられ前記NOx吸蔵還元触媒(24)に向けて前記液体(32)を噴射可能な液体噴射ノズル(29)と、前記液体噴射ノズル(29)に前記液体(32)を供給する炭化水素系液体供給手段(30)と、前記噴射ノズル(29)から前記液体を噴射して前記NOx吸蔵還元触媒(24)に吸蔵されたNOxを還元する主噴射が前記エンジン(11)の運転状態に応じて定められる所定時間毎に行われるように前記炭化水素系液体供給手段(30)を制御するコントローラ(44)とを備えたエンジンの排ガス浄化装置において、
    前記コントローラ(44)は、前記噴射ノズル(29)から前記液体を噴射して前記NOx吸蔵還元触媒(24)において燃焼させる副噴射が前記所定時間毎の主噴射の間に複数回行われるように前記炭化水素系液体供給手段(30)を制御する
    ことを特徴とするエンジンの排ガス浄化装置。
  2. 所定時間毎の主噴射の間に行われる副噴射の回数が1〜60であって、1回の副噴射により噴射される液体の量が主噴射により噴射される液体の量の1〜50%である請求項1記載のエンジンの排ガス浄化装置。
  3. コントローラ(44)は、NOx吸蔵還元触媒(24)より上流側の排ガス温度が300℃未満のときに副噴射を行うように炭化水素系液体供給手段(30)を制御する請求項1又は2記載のエンジンの排ガス浄化装置。
JP2005329764A 2005-11-15 2005-11-15 エンジンの排ガス浄化装置 Pending JP2007138731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329764A JP2007138731A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 エンジンの排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329764A JP2007138731A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 エンジンの排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007138731A true JP2007138731A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38201932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329764A Pending JP2007138731A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 エンジンの排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007138731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185169A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269146A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269146A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185169A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716918B2 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
US9702310B2 (en) Method for regenerating lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst and exhaust purification system
US6619035B2 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP2002213231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7448203B2 (en) Exhaust gas decontamination system and method of exhaust gas decontamination
JP2008157188A (ja) 排気浄化装置
JP2004204699A (ja) 排気浄化装置
US9765663B2 (en) Method of regenerating lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst and exhaust purification system
US10801432B2 (en) Control device for engine
WO2005078252A1 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
US8105542B2 (en) Engine exhaust gas purifier
JP5196031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007138731A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
US10858976B2 (en) Exhaust gas purification controller for engine
JP4069043B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10858977B2 (en) Exhaust gas purification controller for engine
JP4727472B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007239618A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JP2007255310A (ja) 排気浄化装置
JP5517781B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10858978B2 (en) Exhaust gas purification controller for engine
JP2003184593A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2007255368A (ja) 内燃機関の後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322