JP2007138221A - リング状品の型焼入れ方法および装置 - Google Patents

リング状品の型焼入れ方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138221A
JP2007138221A JP2005331547A JP2005331547A JP2007138221A JP 2007138221 A JP2007138221 A JP 2007138221A JP 2005331547 A JP2005331547 A JP 2005331547A JP 2005331547 A JP2005331547 A JP 2005331547A JP 2007138221 A JP2007138221 A JP 2007138221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaped product
quenching
mold
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005331547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036168B2 (ja
Inventor
Atsushi Yoshitomi
淳 吉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005331547A priority Critical patent/JP5036168B2/ja
Publication of JP2007138221A publication Critical patent/JP2007138221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036168B2 publication Critical patent/JP5036168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 熱変形が少なく、かつ真円度等につき精度の良い型焼入れを行うことのでき、しかもサイズの異なる複数種のリング状品に適用でき、さらに作業工程が少なく簡略な設備とすることができるリング状品の型焼入れ方法および装置を提供する。
【解決手段】 リング状品の型焼入れ方法は、リング状品10を焼入れ温度まで加熱する加熱過程と、焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点よりも低い焼入れ終了温度まで、リング状品10の両面における外周縁および内周縁のうちの一方の周縁に、リング状品10から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型11,12を押し当てた状態で冷却する冷却過程とを含む。リング状品の型焼入れ装置は、加熱部と冷却部とを備える。冷却部は、両面が上下を向いたリング状品10の上・下側面の周縁に押し当てるように拘束型11,12を保持することのできる上・下型両保持手段を有する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、拘束型を用いて軸受軌道輪等のリング状品を焼入れするリング状品の型焼入れ方法および装置に関する。
軸受の軌道輪等のようなリング状品を焼入れする際、熱変形の防止や真円度の調整のために、図7に示すように、リング状品10を円筒状の拘束型13に入れて冷却することが行われている。詳しくは、リング状品10を焼入れ温度(850℃程度)まで加熱した後、マルテンサイト変態点(230℃)付近の温度までは型拘束しない状態で冷却し、同温度まで低下した時点でリング状品10を拘束型13に入れ、その状態のまま一定温度(110℃程度)まで冷却し、同温度まで冷却したなら拘束型13からリング状品10を取り出し、その後は常温まで自然冷却させる。
このような冷却の仕方をする理由は、図8のグラフによって説明することができる。すなわち、SUJ材等の軸受鋼は、焼入れ温度まで加熱した後、急速冷却した場合、マルテンサイト変態点Msまでは収縮するが、マルテンサイト変態点Ms以下になると膨張するという特徴がある。したがって、マルテンサイト変態点Ms付近でリング状品を型拘束することにより、それ以下に冷却されるのに伴ってリング状品が膨張して拘束型に押し付けられて、拘束型の形状と同一になるよう塑性変形する。このため、熱変形の少ない所定の形状および寸法が得られるのである。
しかし、上記方法で焼入れした場合、リング状品は膨張して拘束型にぴったりと嵌っているため、焼入れ終了後に拘束型からリング状品を分離して取り出すのが容易ではない。実際には、リング状品をパンチで軸方向の打撃を加えて拘束型から取り出すようにしているが、この作業は手間のかかるものである。また、径方向に完全に拘束されているため、型焼入れ時にリング状品に内部歪みが生じ、それが端面部の反り(図7にAで示す)となって現れやすい。
そこで、拘束型として軸方向に長い縦型円筒状のものを用い、この縦型円筒状の拘束型に対して上側から順にリング状品を押し込み、それによって型内のリング状品が下側から順に押し出されるようにし、型内に滞留している間にリング状品が冷却される構成とする提案が特許文献1に記載されている。この構成とすれば、拘束型からリング状品を取り出す作業が不要で、リング状品の焼入れと取り出しを連続して行うことができる。また、径方向の拘束が緩やかであるので、端面部の反りも現れにくい。
また、他の試案として、拘束型の有効径を変更可能とし、型拘束して焼入れした後に拘束型の有効径を広げることにより、リング状品を拘束型から容易に取り出せるようにすることが考えられている。
特開平09−176740号公報
しかし、特許文献1の提案例は、拘束型とリング状品との摩擦力によってリング状品が型内に保持されるようになっているため、大きなリング状品の場合は自重で拘束型から落下してしまう可能性がある。また、拘束型へのリング状品の押し込みと取り出しが連続して行われるため、少量生産のリング状品の製造には不向きである。したがって、この提案例は、大量に生産する比較的小さなリング状品という特殊な条件の場合にだけ適用することができ、リング状品全般の焼入れに適用できるものではない。
一方、前記試案の場合は、拘束型の有効径を変更するための機構を必要とし、また型焼入れ中に拘束型の有効径が変更してしまわないように圧力をかけておく必要があり、この圧力として数10トンないし100トンを超える荷重負荷が必要なため、装置が大型化するとともに、運転コストが高くなることが考えられる。
また、図7に示す従来の方法、特許文献1の方法、および試案の方法はいずれも、リング状品の外周または内周の周面を拘束型で完全に拘束した状態で冷却するものであるため、リング状品の収縮がほぼ完了するマルテンサイト変態点付近までリング状品の温度が低下してからでないと、リング状品を拘束型に入れることができない。このため、焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点付近までの型拘束しないフリー焼入れと、マルテンサイト変態点付近からマルテンサイト変態点よりも低い焼入れ終了温度までの拘束型で型拘束する型焼入れとを別々に行わなければならず、焼入れ設備が複雑で、かつ広い設置スペースを要するという問題がある。
この発明の目的は、熱変形が少なく、かつ真円度等につき精度の良い型焼入れを行うことのでき、しかもサイズの異なる複数種のリング状品に適用でき、さらに作業過程が少なく簡略な焼入れ設備とすることができるリング状品の型焼入れ方法および装置を提供することである。
この発明のリング状品の型焼入れ方法は、リング状品を焼入れ開始温度まで加熱する加熱過程と、焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点よりも低い焼入れ終了温度まで、リング状品の両面における外周縁および内周縁のうちの一方の周縁に、リング状品から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型を押し当てた状態で冷却する冷却過程とを含むことを特徴とする。
この方法によると、焼入れ開始温度まで加熱された時点でリング状品を拘束型で拘束し、そのままの状態で焼入れ終了温度まで冷却する。よって、焼入れを1過程とすることができ、一つの設備で焼入れを完了することができる。焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点付近まではリング状品が収縮し、この間、リング状品は、拘束型による拘束作用をほとんど受けず、拘束型で拘束されていない場合とほぼ同じように冷却される。マルテンサイト変態点付近から焼入れ終了温度まではリング状品が膨張し、この間、リング状品は、拘束型により拘束された状態で冷却される。
拘束型により拘束された状態では、リング状品の周縁に上記のようにリング状品に対して傾いた拘束型が押し当てられることにより、リング状品の軸方向への伸びおよび径方向への拡張が拘束される。その状態でリング状品が冷却されることにより、上記両方向への熱変形が抑えられて、真円度および平坦度につき精度良く焼入れが行われる。ただし、両方向への変形を完全に拘束しているのではなく、若干の変形は許容しているため、内部歪み等が生じにくく、端面部の反りも少ない。焼入れ終了後、上下の拘束型を互いに離間させるだけで、拘束型からリング状品を簡単に取り出すことができる。
この型焼入れ方法は、リング状品の周縁を拘束型の接触面により線で拘束するものであるため、拘束型の接触面のいずれかの部分をリング状品の周縁に押し当てることができれば良い。したがって、拘束型の接触面の範囲内であれば、サイズの異なる複数種のリング状品に使用することができる。また、拘束型とリング状品とが線で接触するため、拘束型がリング状品からの熱の影響を受けにくく、拘束型が高温にならない。このため、拘束型の耐久性が良く、また焼入れ開始時点から拘束型をリング状品に押し当てることを可能としている。
拘束型をリング状品に押し当てる圧力は、拘束状態を維持できる程度でよく、さほど大きくする必要がない。このため、拘束型および拘束型を支持する部材の自重を前記圧力として利用することができ、拘束型をリング状品に押し当てる機構を簡略なものとすることができる。
前記拘束型は一体のリング状のものとすることができる。拘束型が一体のリング状であると、拘束型の取扱が容易である。
また、前記リング状品は軸受の軌道輪とすることができる。
この発明のリング状品の型焼入れ方法において、リング状品の両面における外周縁に拘束型を押し当てる場合に用いる拘束型は、外周縁に押し当てられる面が、リング状品から軸方向に離れるに従ってリング状品の内周縁側に近づくように傾いているものとする。また、リング状品の両面における内周縁に拘束型を押し当てる場合に用いる拘束型は、内周縁に押し当てられる面が、リング状品から軸方向に離れるに従ってリング状品の外周縁側に近づくように傾いているものとする。
また、この発明のリング状品の型焼入れ装置は、リング状品を焼入れ開始温度まで加熱する加熱部と、この加熱部によって加熱されたリング状品を、焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点よりも低い焼入れ終了温度まで、リング状品の両面における外周縁および内周縁のうちの一方の周縁に、リング状品から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型を押し当てた状態で冷却する冷却部とを備え、前記冷却部は、両面が上下を向いたリング状品の上側面の前記周縁に押し当てるように前記拘束型を保持することのできる上型保持手段と、同リング状品の下側面の前記周縁に押し当てるように前記拘束型を保持することのできる下型保持手段と、上型・下型両保持手段の中心を同心に維持する同心維持手段とを有することを特徴とする。
この発明のリング状品の型焼入れ装置によれば、加熱部によってリング状品を焼入れ開始温度まで加熱し、その加熱されたリング状品を、冷却部によって、両面における外周縁および内周縁のうちの一方の周縁に、リング状品から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型を押し当てた状態で冷却する。冷却部でリング状品を冷却する際には、両面が上下を向いたリング状品の上側面の周縁に、上型保持手段に保持された上型を押し当てるとともに、同リング状品の下側面の周縁に、下型保持手段に保持された下型を押し当てる。このとき、同心維持手段により、上側・下型両保持手段の中心を同心に維持する。冷却部を上記構成とすることにより、冷却部による冷却過程の作業能率を向上させることができる。
この発明のリング状品の型焼入れ方法は、リング状品を焼入れ温度まで加熱する加熱過程と、焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点よりも低い焼入れ終了温度まで、リング状品の両面における外周縁および内周縁のうちの一方の周縁に、リング状品から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型を押し当てた状態で冷却する冷却過程とを含むものとしたため、熱変形が少なく、真円度等の精度の良い型焼入れを行うことができ、しかもサイズの異なる複数種のリング状品に適用でき、さらに焼入れの作業過程が少なく簡略な焼入れ設備とすることができる。
また、この発明のリング状品の型焼入れ装置は、リング状品を焼入れ開始温度まで加熱する加熱部と、この加熱部によって加熱されたリング状品を、焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点よりも低い焼入れ終了温度まで、リング状品の両面における外周縁および内周縁のうちの一方の周縁に、リング状品から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型を押し当てた状態で冷却する冷却部とを備え、前記冷却部は、両面が上下を向いたリング状品の上側面の前記周縁に押し当てるように前記拘束型を保持することのできる上型保持手段と、同リング状品の下側面の前記周縁に押し当てるように前記拘束型を保持することのできる下型保持手段と、上型・下型両保持手段の中心を同心に維持する同心維持手段とを有するものとしたため、熱変形が少なく、真円度等の精度の良い型焼入れを行うことができ、しかもサイズの異なる複数種のリング状品に適用でき、さらに焼入れの作業過程が少なく焼入れ設備を簡略なものとすることができる。
この発明の実施形態を図と共に説明する。このリング状品の型焼入れ装置1は、図1に示すように、加熱部2、冷却部3、空冷部5、洗浄部6および焼戻し部7よりなる。
加熱部2は、加熱炉を用いてリング状品を所定の焼入れ開始温度(例えば850℃)まで加熱する。この過程を加熱過程という。
冷却部3は、焼入れ開始温度まで加熱されたリング状品を、拘束型に型入れし、その状態のまま油中に浸漬して、マルテンサイト変態点よりも低い焼入れ終了温度(例えば110℃)まで冷却する。この過程を冷却過程という。
冷却過程終了後、リング状品は、空冷部5で常温まで自然冷却され、洗浄部6で洗浄され、焼戻し部7で焼戻し処理される。
この型焼入れ装置1の特徴は、冷却部3での焼入れ方法に有る。すなわち、焼入れ開始温度から焼入れ終了温度まで、焼入れを1過程で行うということである。また、その焼入れ方法は、リング状品の両面における外周縁および内周縁のうちの一方の周縁に、リング状品から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型を押し当てた状態で冷却するというものである。ここで、「傾く」というのは、リング状品の周縁と接触する接触面のことであり、拘束型全体の形状や拘束型をリング状品に押し当てるために加圧する方向のことではない。
型焼入れ時におけるリング状品および拘束型の状態を図2に示す。図で符合10はリング状品であり、この例では軸受の外輪とされている。このリング状品10の上下両端面の外周縁に、拘束型である上型11および下型12が押し当てられている。上型11および下型12は、いずれも一体のリング状をしている。拘束型11,12のリング状品に対する接触面11a,12aは、リング状品10の外周面10aに対して傾斜していて、拘束型11,12とリング状品10とは線で接触する。前記接触面11a,12aの角度θは、通常は45°とされるが、これに限らない。接触面11a,12aの角度θの違いにより、型焼入れ時の変形防止効果に若干の違いがある。つまり、角度θが大きい場合は、径方向への変形を防止して真円度を高める効果が大きく、角度θが小さい場合は、反りを抑えて平坦度を高める効果が大きいという傾向がある。
図3はリング状品が軸受の内輪である例を示している。この場合、このリング状品10の上下両端面の内周縁に、拘束型である上型11および下型12が押し当てられる。上記同様に、拘束型11,12の接触面11a,12aは、リング状品10の内周面10aに対して傾斜していて、拘束型11,12とリング状品10とは線で接触する。
上記のように拘束型をリング状品に押し当てるために、図4に示す型押し当て機構が用いられる。この型押し当て機構20は、下型取付ベース21に複数本の昇降ガイド22が鉛直方向に立設され、この昇降ガイド22に沿って上型取付ベース23が摺動自在に設けられている。なお、各昇降ガイド22の上端は連結板24により互いに連結されている。上型取付ベース23は、その下面に上型11がボルト等により取付けられるものであって、上型保持手段となっている。また、下型取付ベース21は、その上面に下型12がボルト等により取付けられるものであって、下型保持手段となっている。上型取付ベース23には昇降ロッド26が連結されており、この昇降ロッド26を図示しない昇降駆動源により上下動させることにより、上型取付ベース23を昇降ガイド22に沿って昇降させるようになっている。昇降ガイド22は、上型・下型両保持手段23,21の中心を同心に維持する同心維持手段となっている。
加熱部2で焼入れ開始温度まで加熱されたリング状品10が上型11と下型12の間に供給されると、下型12に対して上型11が下降してきて、両拘束型11,12によりリング状品10を拘束する。このとき、上型11の一度の下降動作でリング状品10を拘束するのではなく、上型11は、下降してきてリング状品10に当ると一旦浮上するという動作を数回(例えば3回)繰り返してから、正規にリング状品10を拘束する。このような動作を行うことにより、リング状品10が供給された段階では拘束型11,12とリング状品10との間に位置関係のわずかなズレがあった場合でも、そのズレを無くして拘束型11,12とリング状品10とが緊密に接触する状態、いわゆる馴染んだ状態とすることができる。
拘束型11,12に拘束されたリング状品10は、上型11および上型取付ベース23の自重で拘束型11,12をリング状品10の上下の外周縁に押し当てる状態で油中に浸漬され、焼入れ開始温度(850℃)から焼入れ終了温度(110℃)にまで冷却される。
この間、焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点付近まではリング状品が収縮し、この間、リング状品は、拘束型による拘束作用をほとんど受けず、拘束型で拘束されていない状態とほぼ同じように冷却される。マルテンサイト変態点付近から焼入れ終了温度まではリング状品が膨張し、この間、リング状品は、拘束型により拘束された状態で冷却される。
上記方法で型焼入れを行うと、リング状品10の周縁に、リング状品10から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型11,12が押し当てられるため、リング状品10は、軸方向への伸びおよび径方向への拡張を拘束された状態で冷却されることとなり、両方向への熱変形が抑えられて、真円度および平坦度につき精度良く焼入れが行われる。ただし、両方向への変形を完全に拘束しているのではなく、若干の変形は許容しているため、残留歪み等が生じない。焼入れ終了後、上型11を上昇させて上下両型11,12を互いに離間させるだけで、拘束型11,12からリング状品10を簡単に取り出すことができる。
この型焼入れ方法は、リング状品10の周縁を拘束型11,12の接触面により線で拘束するものであるため、拘束型11,12の接触面11a,12aのいずれかの部分をリング状品の周縁に押し当てることができれば良い。したがって、拘束型11,12の接触面11a,12aの範囲内であれば、サイズの異なる複数種のリング状品に使用することができる。また、拘束型11,12とリング状品10とが線で接触するため、拘束型11,12がリング状品10からの熱の影響を受けにくく、拘束型11,12の耐久性が良い。
拘束型11,12をリング状品10の上下の外周縁に押し当てる圧力は、拘束状態を維持できる程度あればよく、さほど大きな圧力は必要としない。このため、上型11および上型取付ベース23の自重を上記圧力として利用することができ、型押し当て機構20が簡略なものとなっている。
また、焼入れ開始温度から焼入れ終了温度まで焼入れを1過程で行うため、焼入れ設備全体が簡略なものとなっている。
この実施の形態では、リング状の拘束型を用いて、リング状品と拘束型とが連続する1本の線で接するようになっているが、図5に示すように、リング状品との接触部が複数の線または点になった拘束型を用いてもよい。
また、この実施の形態では、冷却過程において、リング状品を油中に浸漬して冷却するようにしたが、図6に示すように、リング状品10の外径側および内径側から、リング状品10に向けて冷却油を噴射して冷却するようにしてもよい。また、外径側および内径側のいずれかだけから冷却油を噴射してもよい。
この発明の型焼入れ装置の構成を示す図である。 拘束型でリング状品の外周縁を拘束した状態を示す断面図である。 拘束型でリング状品の内周縁を拘束した状態を示す断面図である。 型押し当て機構を示す図である。 異なる拘束型の平面図である。 冷却過程におけるリング状品の異なる冷却方法を示す図である。 従来の型焼入れ方法を示す断面図である。 焼入れ時の温度と製品長さとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1…型焼入れ装置
2…加熱部
3…冷却部
5…空冷部
6…洗浄部
7…焼戻し部
10…リング状品
11…上型(拘束型)
12…下型(拘束型)
20…型押し当て機構
21…下型取付ベース(下型保持手段)
22…昇降ガイド(同心維持手段)
23…上型取付ベース(上型保持手段)

Claims (6)

  1. リング状品を焼入れ開始温度まで加熱する加熱過程と、焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点よりも低い焼入れ終了温度まで、リング状品の両面における外周縁および内周縁のうちの一方の周縁に、リング状品から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型を押し当てた状態で冷却する冷却過程とを含むリング状品の型焼入れ方法。
  2. 請求項1において、前記拘束型は一体のリング状のものとしたリング状品の型焼入れ方法。
  3. 請求項1または請求項2において、前記リング状品は軸受の軌道輪であるリング状品の型焼入れ方法。
  4. 焼入れ開始温度まで加熱されたリング状品を冷却して焼入れする際に、リング状品の両面における外周縁に押し当てられる拘束型であって、外周縁に押し当てられる面が、リング状品から軸方向に離れるに従ってリング状品の内周縁側に近づくように傾いている拘束型。
  5. 焼入れ開始温度まで加熱されたリング状品を冷却して焼入れする際に、リング状品の両面における内周縁に押し当てられる拘束型であって、内周縁に押し当てられる面が、リング状品から軸方向に離れるに従ってリング状品の外周縁側に近づくように傾いている拘束型。
  6. リング状品を焼入れ開始温度まで加熱する加熱部と、この加熱部によって加熱されたリング状品を、焼入れ開始温度からマルテンサイト変態点よりも低い焼入れ終了温度まで、リング状品の両面における外周縁および内周縁のうちの一方の周縁に、リング状品から軸方向に離れるに従って他方の周縁側に近づくように傾く拘束型を押し当てた状態で冷却する冷却部とを備え、
    前記冷却部は、両面が上下を向いたリング状品の上側面の前記周縁に押し当てるように前記拘束型を保持することのできる上型保持手段と、同リング状品の下側面の前記周縁に押し当てるように前記拘束型を保持することのできる下型保持手段と、上型・下型両保持手段の中心を同心に維持する同心維持手段とを有するリング状品の型焼入れ装置。
JP2005331547A 2005-11-16 2005-11-16 リング状品の型焼入れ方法および拘束型装置 Active JP5036168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331547A JP5036168B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 リング状品の型焼入れ方法および拘束型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331547A JP5036168B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 リング状品の型焼入れ方法および拘束型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138221A true JP2007138221A (ja) 2007-06-07
JP5036168B2 JP5036168B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38201459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331547A Active JP5036168B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 リング状品の型焼入れ方法および拘束型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5036168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184449A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Metals Ltd 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法
CN110343840A (zh) * 2019-08-08 2019-10-18 恒进感应科技(十堰)股份有限公司 一种用于圆环类零件的淬火设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237315A (ja) * 1985-08-08 1987-02-18 Nippon Seiko Kk 環状体の焼入れ方法とその装置
JPH0266124A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Toyota Motor Corp 等速ジョイント外輪の高周波焼入方法
JPH03170617A (ja) * 1989-11-27 1991-07-24 Denki Kogyo Co Ltd 薄肉環状部品の高周波焼入方法及びその高周波焼入装置
JPH06256856A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Riken Corp 金属製環状体の熱処理法
JPH09302419A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 High Frequency Heattreat Co Ltd 熱変形しやすい歯車の誘導加熱用治具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237315A (ja) * 1985-08-08 1987-02-18 Nippon Seiko Kk 環状体の焼入れ方法とその装置
JPH0266124A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Toyota Motor Corp 等速ジョイント外輪の高周波焼入方法
JPH03170617A (ja) * 1989-11-27 1991-07-24 Denki Kogyo Co Ltd 薄肉環状部品の高周波焼入方法及びその高周波焼入装置
JPH06256856A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Riken Corp 金属製環状体の熱処理法
JPH09302419A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 High Frequency Heattreat Co Ltd 熱変形しやすい歯車の誘導加熱用治具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184449A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Metals Ltd 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法
CN110343840A (zh) * 2019-08-08 2019-10-18 恒进感应科技(十堰)股份有限公司 一种用于圆环类零件的淬火设备
CN110343840B (zh) * 2019-08-08 2024-03-15 恒进感应科技(十堰)股份有限公司 一种用于圆环类零件的淬火设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5036168B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007138223A (ja) リング状品の型焼入れ方法および装置
US7533553B2 (en) Hot-shaping and hardening a workpiece
JP5036165B2 (ja) リング状品の型焼入れ方法および拘束型装置
US9174261B2 (en) Press working apparatus
WO2017203914A1 (ja) 軌道輪の製造方法
EP2695954B1 (en) Annular workpiece quenching method and quenching apparatus used in the method
JP5446410B2 (ja) 環状ワークの熱処理方法
JP4178980B2 (ja) 環状部材の熱処理方法
CZ307654B6 (cs) Způsob výroby plechového ocelového výlisku s lokálně modifikovanými vlastnostmi
JP5036168B2 (ja) リング状品の型焼入れ方法および拘束型装置
JP2021104531A (ja) アルミニウム合金板の成形方法
KR101035796B1 (ko) 프레스 경화용 금형장치 및 프레스 경화 부품 제조방법
JP2012236199A (ja) 被プレス加工物の位置決め構造及びプレス加工装置
JP2005113186A (ja) 転がり軸受軌道輪およびその製造方法ならびに転がり軸受
JP5036169B2 (ja) リング状品の型焼入れ方法および拘束型装置
JP2005138111A (ja) 鋼板の熱間プレス成形方法及び装置
US10065228B2 (en) Collapsible spacer and spacing method for forming
JP4627981B2 (ja) 薄肉軸受軌道輪の製造方法
JP2007138220A (ja) リング状品の型焼入れ方法および装置
JP2008106358A (ja) 環状体の加熱変形矯正方法および焼入れ方法
JP2008055474A (ja) 鍛造金型およびこれを用いた鍛造方法
JP4176501B2 (ja) 環状部材の熱処理方法
KR101987376B1 (ko) 고주파 열처리용 지그장치
JP4322741B2 (ja) 誘導加熱による針状ころ軸受外輪の軌道面の表面焼入方法及び焼入装置
JP2009203525A (ja) 転がり軸受の製造ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111102

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5036168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250