JP2007137484A - 搬送トレイおよび搬送システム - Google Patents

搬送トレイおよび搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007137484A
JP2007137484A JP2005334943A JP2005334943A JP2007137484A JP 2007137484 A JP2007137484 A JP 2007137484A JP 2005334943 A JP2005334943 A JP 2005334943A JP 2005334943 A JP2005334943 A JP 2005334943A JP 2007137484 A JP2007137484 A JP 2007137484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
transport
main body
transport tray
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005334943A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Taniguchi
隆久 谷口
Junya Tokuda
純也 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005334943A priority Critical patent/JP2007137484A/ja
Priority to KR1020060113096A priority patent/KR20070053122A/ko
Priority to CNA200610148501XA priority patent/CN1966364A/zh
Publication of JP2007137484A publication Critical patent/JP2007137484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/063Transporting devices for sheet glass
    • B65G49/066Transporting devices for sheet glass being suspended; Suspending devices, e.g. clamps, supporting tongs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/30Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
    • B65D85/48Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure for glass sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】PDPを簡単な構成で容易に搬送できる搬送トレイを提供する。
【解決手段】収容本体部210内にPDPを開口面210AにPDPの表示面が臨んで収容されフックにより吊り下げ支持された状態で開口面210Aが鉛直方向に対して上方に向く状態に、搬送装置のフックが係脱可能に係止して吊り下げ支持する吊り下げ支持部253を収容本体部210の開口縁から外方に向けて突設している。PDP10に外力が作用することなく安定して搬送できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示パネルを備えた表示装置を収容して搬送するための搬送トレイおよび搬送システムに関する。
従来、各種電気部品を搬送するための搬送トレイとして一面側に向けて開口する略皿状に形成された各種構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の搬送トレイは、回路基板を搬送するためのもので、複数段積層して搬送する場合に嵩張らないような凹凸形状に形成されている。そして、搬送トレイは、底部に複数個の回路基板を収納する仕切り部が設けられ、回路基板を収容し水平方向の位置決めをする収納部を設けている。また、底部の底面には、搬送トレイを複数段積層させた場合に回路基板に接触しない位置で、かつ下側の搬送トレイの収納部に収納された回路基板の浮き上がりを規制する突起部を設けている。
ところで、例えばプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)などの表示パネルは、ガラス基板などの薄板にて形成され、外部からの衝撃などに対して比較的に弱い。また、回路基板などに比して比較的に大きく、外部からの曲げ応力などが作用しやすく、曲げ応力などにより損傷し易い。このため、表示パネルを例えば外装ケースに組み付けるなどのために組立場所まで搬送するなどの際にも、搬送トレイを利用することが考えられる。
しかしながら、比較的に大きな表示パネルを搬送する場合に、特許文献1に記載のように表示パネルの表示面が略水平となる状態で複数段積層して搬送するためには、表示パネルに曲げ応力などが作用しない搬送トレイの構成とする必要があり大型化するとともに、表示パネルが上方に積層される搬送トレイに接触しないように搬送トレイ同士が積層する状態の構成が必要で構造が複雑化するおそれがある。さらには、表示トレイを載置するための広い領域が必要となり、搬送が煩雑となるなどのおそれもある。
特開2001−251072号公報
上述したように、比較的に大型である表示パネルを損傷することなく容易に搬送することが困難であるという問題点が一例として挙げられる。
本発明は、このような実情などに鑑みて、表示装置を簡単な構成で容易に搬送可能な搬送トレイおよび搬送システムを提供することを1つの目的とする。
請求項1に記載の発明は、一面に表示面を有する表示パネルを備えた表示装置を収容しフックを有した搬送装置により搬送される搬送トレイであって、前記表示装置が挿脱される開口面を一面に有し前記表示装置を内部に収容可能な略矩形箱状の収容本体部と、この収容本体部の前記開口面の開口縁から外方に向けて突出して設けられ前記フックが係脱可能に係止され吊り下げ支持される係止部と、を具備し、前記係止部は、前記収容本体部内に前記表示装置を前記開口面に前記表示パネルの表示面が臨んで収容され前記フックが係止されて吊り下げ支持された状態で、前記開口面が上方に向けて開口する状態に設けられたことを特徴とした搬送トレイである。
請求項12に記載の発明は、請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の搬送トレイと、吊り下げ支持された状態での前記搬送トレイの下側を係脱可能に係合する係合凹溝を有し、前記収容本体部が同方向に向けて開口する状態で前記表示装置を収容した前記搬送トレイを複数保持する載置台部と、を具備したことを特徴とした搬送システムである。
請求項13に記載の発明は、請求項11に記載の搬送トレイと、前記補強鍔部が係止される鉛直方向に沿った凹溝状の鍔部係止溝部を有し、吊り下げ支持された状態での前記搬送トレイの下側を係脱可能に係合する係合凹溝を備え、前記収容本体部が同方向に向けて開口する状態で前記表示装置を収容した前記搬送トレイを複数保持する載置台部と、を具備したことを特徴とした搬送システムである。
以下、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態では、表示装置としての表示パネルであるプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)を搬送するための搬送トレイを例示して説明するが、表示パネルとしては、例えば液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルなど、各種表示パネルを対象とすることができる。
図1は、本発明の一実施の形態におけるPDPを装着した搬送トレイを載置台部に保持させた搬送システムを示す斜視図である。図2は、本発明の一実施の形態に係る搬送トレイを示す背面側の斜視図である。図3は、搬送トレイを示す正面側の斜視図である。図4は、PDPを装着した状態の搬送トレイを示す断面図である。図5は、搬送トレイを吊り下げ支持した状態を概略的に示す説明図である。
〔搬送システムの構成〕
図1において、100は本発明の一実施の形態に係る搬送システムで、この搬送システムは、例えば表示装置としてのPDP10を保持して図示しない搬送装置にて搬送するためのものである。
そして、この搬送システム100は、PDP10を保持して搬送される搬送トレイ200と、搬送トレイ200を載置保持する載置台部300と、を備えている。
(搬送トレイの構成)
そして、搬送トレイ200は、図1ないし図4に示すように、例えば熱可塑性ポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂により樹脂真空成形により略薄型皿状に形成されている。熱可塑性ポリオレフィンとしては、例えばポリエチレンやポリプロピレンなどが例示できる。特に、成型性および強度の点で、高密度ポリエチレン(HDPE:high density polyethylene)が好ましい。
また、搬送トレイ200は、帯電防止処理が施されている。この帯電防止処理としては、例えば導電材料が熱可塑性樹脂に混合したり、成形後の搬送トレイ200の表面に被膜形成したりするなど、各種構成が適用できる。
搬送トレイ200は、一面に開口面210Aを有した略矩形箱状で内部にPDP10を収容可能な収容空間210Bを有する断面略凹状の収容本体部210を有している。この収容本体部210は、PDPの外径と略同形状の長方形で板状の底板部211を有している。
この底板部211には、一面側に向けてリブ状に突出する状態に屈曲形成された補強リブ部212が、格子状に複数設けられている。これら補強リブ部212は、底板部211の長手方向の一縁側が、他の部分より多く設けられ、これら多く設けられる補強リブ部212Aは、他の補強リブ部212Bより高さ寸法が高く、すなわち深く形成されている。
さらに、底板部211には、先端が縮径する状態に一面側に向けて円錐台状に突出する状態に屈曲形成され上端面に、PDP10が載置可能な固定部としての補強載置部213が複数、例えば4箇所設けられている。これら補強載置部213は、例えば図4に示すように、PDP10の基板本体11の表示面11Aと反対側の裏面側に図示しないPDP表示装置を構成する背面カバーがねじ止めにより取り付けられる雌ねじ部12が載置可能に平面上に設けられている。そして、補強載置部213には、頂部の平面の略中央にボルトやねじなどの取付部材20が挿通されるねじ孔213Aが設けられている。
これら補強載置部213は、高さ寸法が、図4に示すように、保持するPDP10の基板本体11の裏面側に一体的に取り付けられたドライバなどの各種電気機器13の厚さ寸法より高く設計され、PDP10の基板本体11を雌ねじ部12を介して載置した際に、PDP10の電気機器13が底板部211に当接しないようになっている。
そして、底板部211の周縁には、図2ないし図4に示すように、この底板部211の一面側に拡開する状態で折曲形成された側板部215が一連に設けられている。これら側板部215は、隣り合う一縁が互いに連続し、底板部211に対して略角筒状に形成されている。この側板部215の先端縁の内周側に、PDP10が挿入されて保持する開口面210Aが開口形成される。これら側板部215および底板部211により、一面側となる開口面210Aに向けて若干拡開する略矩形箱状である断面略凹状の収容本体部210が構成される。
これら側板部215は、補強載置部213上にPDP10を載置した際に、開口面210Aから突出することなく、開口面210Aと略同一面あるいは開口面210Aより収容空間210B内に若干位置する状態で設けられている。そして、これら側板部215にも、底板部211に設けられた補強リブ部212Bが一連に設けられている。
また、1つの側板部215の先端縁には、底板部211の平面と略平行な平面を有する取付縁部221が外方に向けて一連に突出するフランジ状に形成されている。さらに、他の3つの側板部215の先端縁には、底板部211の平面と略平行な平面を有し取付縁部221より幅狭に外方に向けて一連に突出するフランジ部222が形成されている。なお、収容本体部210の長手方向に位置するフランジ部222Aは、他のフランジ部222Bより幅広に形成されている。
そして、これら取付縁部221およびフランジ部222は、隣り合う一縁が互いに連続して側板部215の周方向にリング状に連続して形成されている。さらに、取付縁部221およびフランジ部222には、底板部211および側板部215と同様に、補強リブ部212Bが設けられている。
さらに、取付縁部221およびフランジ部222の先端縁には、底板部211側に略垂直に折曲形成された補強鍔部223が一連に形成されている。これら補強鍔部223は、隣り合う一縁が互いに連続し、略角筒状に形成されている。そして、フランジ部222および補強鍔部223により、本発明の補強縁部が構成される。
また、取付縁部221には、長手方向の両端側に位置して取付縁部221の先端縁から切欠形成された切欠凹部251が設けられている。そして、この切欠凹部251の縁には、補強鍔部223に連続し底板部211側に向けて突出する補強凹部252が一連に設けられている。さらに、この補強凹部252の先端縁には、略リング状に形成され内周側に搬送装置のフックが係脱可能に係合して吊り下げ支持される係止孔253Aが開口する係止部としての吊り下げ支持部253が設けられている。
この吊り下げ支持部253は、図5に示すように、開口面210Aに対する法線Hの方向と吊り下げ支持部253でフックの係止により吊り下げ支持されている位置および重心の位置を通る重心線Gの方向とが鈍角θを成す状態に設けられている。すなわち、PDP10を収容本体部210内に収容して吊り下げ支持した状態で、フックが係止する位置を通り開口面210Aの面に平行な面に対して、PDP10を収容した状態での搬送トレイ200の重心の位置が、開口面210Aの位置と反対側となる状態に設けられている。
このことにより、吊り下げ支持された搬送トレイ200は、開口面210Aが鉛直方向に対して若干上方に向けて開口する状態となる。さらに、この傾斜する状態としては、開口面210Aの面と鉛直方向とのなす角が0°より大きく10°以下の角度範囲となることが好ましい。
さらに、取付縁部221には、吊り下げ支持部253より中央側で隣接する位置に、長手方向に長孔状で作業者が取付縁部221の先端縁側から把持可能な把持孔部261が一対開口形成されている。
これら把持孔部261の開口縁には、底板部211側に略筒状に突出する把持筒部262が一連に設けられている。この把持筒部262が設けられた把持孔部261により、作業者が把持可能でかつ搬送装置のフックが係脱可能な把持部263が構成される。
そして、この搬送トレイ200は、図4に示すように、PDP10の基板本体11が搬送トレイ200の開口面210Aから、PDP10の雌ねじ部12が補強載置部213に対向する状態で挿入され、収容本体部210の外面側から補強載置部213のねじ孔213Aを介して取付部材20が雌ねじ部12に螺着され、PDP10を位置決め固定して収容する。
(載置台部の構成)
載置台部300は、図1に示すように、例えば発泡合成樹脂などにて形成された一対のパット部310を有している。これらパット部310は、四角柱状で長手方向の一面となる上面から、この上面に隣り合う一側面に亘って凹状に切欠形成された係合凹溝320が長手方向に略等間隔で複数設けられている。これら係合凹溝320は、搬送トレイ200が吊り下げ支持部253で搬送装置により吊り下げ支持された場合、搬送トレイ200の下側の角部分に対応する形状に切欠形成されている。
具体的には、係合凹溝320は、搬送トレイ200の幅寸法、すなわち取付縁部221およびフランジ部222の開口面210A側の面となる上面から底板部211の底面までの幅寸法と略同じ幅寸法でパット部310の上面から一側面に亘って切欠形成された本体部係合溝部321を有している。また、係合凹溝320は、本体部係合溝部321の幅方向の一面側に、段差状で搬送トレイ200のフランジ部222から折曲する補強鍔部223の折曲寸法分の幅寸法でパット部310の上面から一側面に亘って凹溝状に形成された鍔部係止溝部322を有し、搬送トレイ200の角部分に対応した形状に形成されている。
そして、載置台部300は、一対のパット部310を長手方向の一側面が所定の間隙で対向する状態に位置決めする図示しない位置決め部を備えている。この位置決め部は、一対のパット部310が係合凹溝320の一側面の開口が互いに対向する状態で、係合凹溝320の対向する端面間が搬送トレイ200の幅寸法となる状態に位置決めする。すなわち、位置決め部は、係合凹溝320の本体部係合溝部321の対向する端面間の距離が、取付縁部221が上方に位置する立位状態で搬送トレイ200の収容本体部210における側板部215の外面側での対向距離となる状態に、一対のパット部310を位置決め保持する。そして、載置台部300は、図1に示すように、PDP10を収容する搬送トレイ200を、取付縁部221が鉛直方向の上方に位置し開口面210Aが略水平方向に向けて開口する状態である立位状態で支持する。
〔搬送トレイの作用〕
次に、上記実施の形態における搬送トレイ200にてPDP10を搬送する動作について説明する。
まず、搬送トレイ200の開口面210Aから、PDP10を基板本体11の電気機器13側から収容空間210B内に挿入し、雌ねじ部12を介して基板本体11を補強載置部213上に載置する。そして、収容本体部210の底面側から補強載置部213のねじ孔213Aを貫通させてPDP10の雌ねじ部12に取付部材20を螺着し、搬送トレイ200にPDPを位置決め保持して一体的に収容する。
そして、作業者が搬送トレイ200の例えば把持部263を把持して、PDP10を収容した搬送トレイ200を取付縁部221が上方に位置するように起こし上げ、吊り下げ支持部253の係止孔253Aに搬送装置の一対のフックをそれぞれ係合させる。この後、搬送装置を駆動させ、フックを上方に移動させて搬送トレイ200を吊り下げ支持し、載置台部300へ搬送する。
この吊り下げ支持された状態では、搬送トレイ200の開口面210Aが鉛直方向に対して若干上方に向けて開口する状態となっている。
なお、搬送装置のフック間の距離が吊り下げ支持部253間の距離より広げることができないような搬送装置でも、フックを把持部263に係止させて吊り下げ支持すればよい。この場合、把持部263は、把持筒部262が補強鍔部223の幅寸法と略同寸法に形成されていることから、把持部263で吊り下げ支持された状態でも開口面210Aが鉛直方向に対して若干上方に向けて開口する状態となる。
さらに、載置台部300まで搬送された搬送トレイ200は、搬送装置のフックを下方に移動させて、吊り下げ支持された搬送トレイ200の下部の角部分を一対のパット部の係合凹溝320に挿入して係止させることで立位状態で支持される。
このようにして搬送トレイ200を支持した載置台部300は、搬送車両などにて、PDP10に外装ケースなどを組み付ける作業工程へ搬送される。
この載置台部300に支持されて搬送された搬送トレイ200は、再び搬送装置のフックが吊り下げ支持部253の係止孔253Aに係止されて吊り下げ支持され、作業場所へ搬送される。
この載置台部300から吊り上げられる際、吊り上げられた状態の搬送トレイ200は、開口面210Aが鉛直方向に対して若干上方に向けて開口する状態であることから、パット部310の係合凹溝320の角部分にPDP10の基板本体11が当接することはない。
さらに、吊り上げ支持された状態の搬送トレイ200は、開口面210Aの面と鉛直方向とのなす角が0°より大きく10°以下の角度範囲となることにより、載置台部300に支持された立位状態と吊り下げ支持された状態とで大きな姿勢の変化がない。このことにより、係合凹溝320の内面と搬送トレイ200とがこじれる状態に吊り上げられないことから、載置台部300から吊り上げられる際に大きな摩擦抵抗や曲げ応力などが作用せず、さらには載置台部300から外れた際に搬送トレイ200の下側が大きく揺動するなどもなく、円滑に安定して取り上げられる。
また、搬送トレイ200は、PDP10を搬送後、同じ向きで重ね合わされてある程度の段数にまとめられ、適宜搬送される。すなわち、収容本体部210は、開口面210Aに向けて若干拡開する状態に形成されていることから、収容本体部210内に別の搬送トレイ200の収容本体部210が挿入される状態に重ね合わされ、嵩張ることなく積層される。
〔搬送システムの作用効果〕
上述したように、上記一実施の形態では、PDP10が挿脱される開口面210Aを一面に有し内部にPDP10を収容する略矩形箱状の収容本体部210に、開口面210Aの開口縁から外方に向けて突出し搬送装置のフックが係脱可能に係止されて吊り下げ支持される吊り下げ支持部253を設ける。この吊り下げ支持部253は、収容本体部210内にPDP10を開口面210AにPDP10の基板本体11の表示面11Aが臨んで収容されフックにより吊り下げ支持された状態で開口面210Aが上方に向く状態、より具体的には鉛直方向に対して上方に向く状態に設ける。
このため、PDP10の表示面11Aが略水平状態で搬送する場合に比して吊り下げ支持して搬送することにより、PDP10に無用な曲げ応力が作用せず、搬送時の移動領域が小さくてよく、良好にPDP10を搬送できる。さらに、開口面210Aが若干上方に向く状態に傾斜して吊り下げ支持されることから、例えば載置台部300に支持したり、載置台部300に支持された状態から吊り下げたりする際に、開口面210Aを閉塞する蓋部材などを設けることなくPDP10が開口面210Aに臨む状態で収容しても、載置台部300にPDP10が当接するなどの不都合が生じず、簡単な構成で良好に搬送できる。
そして、吊り下げ支持部253は、開口面210Aに対する法線Hの方向と吊り下げ支持部253でフックの係止により吊り下げ支持されている位置を通る重心線Gの方向とが鈍角を成す状態に設けられている。すなわち、搬送装置のフックが係止する位置を通り開口面210Aに平行な面に対して、PDP10を収容した状態での全体の重心の位置が開口面210Aと反対側に位置する状態に設けられている。
このため、例えば略薄型皿状に形成した簡単な形状でも、比較的に大型の搬送物であるPDP10を良好に搬送できる。
また、吊り下げ支持部253として、収容本体部210の開口面210Aが吊り下げ支持された状態で0°より大きく10°以下の角度範囲で上方に向けて開口する状態となる位置に設けている。
このため、載置台部300に支持された立位状態と吊り下げ支持された状態とで大きな姿勢の変化がないので、載置台部300に支持する際や載置台部300から吊り上げる際に、係合凹溝320の内面と搬送トレイ200とがこじれる状態とならず、大きな摩擦抵抗や曲げ応力などが作用することを防止でき、さらには載置台部300から外れた際に搬送トレイ200の下側が大きく揺動するなどもなく、円滑に安定して搬送できる。
さらに、吊り下げ支持部253は、収容本体部210の開口面210Aの開口縁から外方に向けてフランジ状に突出する取付縁部221に収容本体部210が開口する方向に軸方向を有し搬送装置のフックが係脱可能に挿入する係止孔253Aを有した構成としている。
このため、比較的に大型で重量が重いPDP10でも、安定して良好に吊り下げ支持する構成が容易に得られ、収容本体部210の開口方向と軸方向とが同方向となる構成で簡単な型構成で成形でき、容易に製造でき、製造性を向上できる。
そして、吊り下げ支持部253は、円筒形状に構成されていることから、吊り下げ支持の際に係止孔253Aに径方向で引張力が作用しても、力が分散され、取付縁部221が破断するなどの損傷も防止できる。なお、把持部263も把持筒部262を設けているので、同様に破断などの損傷を防止できるとともに、作業者が容易に把持できる。
また、収容本体部210として、開口面210Aに向けて拡開する凹状に形成している。
このため、一面に向けて拡開する凹状に収容本体部210を形成しているので、搬送トレイ200を同じ向きで重ね合わせて大きな隙間を設けること無くまとめることができ、搬送トレイ200の利用や収納などが容易にでき、PDP10の搬送後に搬送トレイ200をまとめて搬送することも容易にできる。
そして、PDP10の基板本体11の表示面11Aと反対側に設けられた雌ねじ部12に収容本体部210の外面側からねじ止めしてPDP10を位置決め固定するねじ孔213Aを有した補強載置部213を収容本体部210に設けている。このため、吊り下げ支持している際に外部からの衝撃が加わっても、PDP10が搬送トレイ200から脱落することを防止できる。また、背面カバーなどを取り付けるための雌ねじ部12を利用して固定する構成であることから、PDP10を脱落防止するための構成がねじ孔213Aのみの簡単な構成ででき、容易に製造できる。
さらに、補強載置部213は、円錐台形状に形成しているため、PDP10の電気機器13などが底板部211に干渉することなく載置できるとともに、重量が重いPDP10でも潰れることなく十分に載置できる。さらには、収容本体部210の補強にもなり、搬送のための作業や搬送時にPDP10に曲げ応力などの力が掛かることなく、簡単な構成で搬送トレイ200の強度も向上できる。
また、収容本体部210には、補強リブ部212を設けている。
このため、搬送のための作業や搬送時に搬送トレイ200に曲げ応力などが作用して変形することによりPDP10に曲げ応力などの力が作用することなどを防止でき、良好に搬送できる。
さらに、補強リブ部212として、搬送トレイ200を吊り下げ支持した際に下側に位置する部分が他の部分よりも多くの補強リブ部212Aを設けている。
このため、下部の部分の凹凸が多くなり、吊り下げ支持によりPDP10の重量が作用しても搬送トレイ200に曲げ応力などが作用して変形しPDP10に曲げ応力などの力が作用することなどを防止する構成が、必要最小限のリブの構成で得られ、型構造も簡略化でき、製造性を向上できる。
さらには、補強リブ部212Aは、他の補強リブ部212Bより深く形成している。
このため、吊り下げ支持した状態での下部の強度がより向上し、より確実に良好に搬送できる構成が簡単な構造で容易に得られる。
また、収容本体部210には、開口面210Aの開口縁から外方に向けてフランジ状に突出する補強縁部が設けられている。すなわち、先端縁に補強鍔部223が設けられたフランジ部222を設けている。
このため、搬送トレイ200の強度が向上し、搬送のための作業や搬送時に搬送トレイ200に曲げ応力などが作用して変形することによりPDP10に曲げ応力などの力が作用することなどを防止でき、良好に搬送できる。
さらに、補強縁部として、フランジ部222から収容本体部210の開口方向となる略垂直に補強鍔部223が一連に設けられた簡単な構成で、容易に強度が向上でき、容易に製造でき、型構造も簡略化でき、製造性を向上できる。
また、単にフランジ部222を設けるのみならず取付縁部221に連続する補強鍔部223をも設けているので、吊り下げ支持部253を所定の位置に設ける際に取付縁部221から補強鍔部に連続して補強凹部252を設ければよく、吊り下げ支持部253を容易に形成できる。
そして、搬送トレイ200を吊り下げ支持した状態と略同様に立位状態で載置保持する載置台部300を設けて、搬送システム100として構成している。
このため、例えば組立作業のために搬送トレイ200を仮起きする際に吊り下げ支持と同様に載置保持でき、PDP10に不要な曲げ応力などが加わることを防止できる。さらには、載置台部300搬送トレイ200をまとめて搬送することも容易にできる。
また、一対のパット部310に上面から互いに対向する一側面に亘って、搬送トレイ200の角部に対応する凹溝状の係合凹溝320を設けた構成としている。
このため、簡単な構成で複数の搬送トレイ200を載置保持できる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上述した一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、PDP10を被搬送物として説明したが、上述したように、各種表示パネルを備えた表示装置を対象とすることができる。
そして、搬送トレイ200は、各種材料にて形成でき、真空成形に限らず、射出成形など各種成形方法で形成できる。
また、例えば搬送トレイ200の吊り下げた状態で下部の肉厚を厚くするなどして開口面210Aが上方に向くように、部分的に肉厚が異なるように形成してもよい。
そして、収容本体部210は、PDP10を収容しない状態でも開口面210Aが上方に向くように形成してもよい。
また、吊り下げ支持するための吊り下げ支持部253として、係止孔253Aを有した円筒形状に限らず、例えば単に取付縁部221に係止孔253Aを設けて係止部として構成させるなどしたり、係止孔253Aを例えば多角形状や楕円形状などに形成したりしてもよい。また、フックを係止する構成として、係止孔253Aに限らず、例えばフックやクリップなどを係止部として構成するなどしてもよい。
さらに、吊り下げ支持した状態で開口面210Aが10°より大きな角度範囲で傾斜する状態に設けてもよい。
そして、収容本体部210としては、一面に拡開する形状に限らず、例えば側板部215が傾斜することなく底板部211に略垂直に折曲する形状に形成するなどしてもよい。
また、補強リブ部212は、格子状に限らず、例えばドット状などいずれの形状で形成でき、設けなくてもよい。
さらに、補強縁部としても、フランジ部222および補強鍔部223に限らず、いずれの形状でも可能で、設けなくてもよい。
また、載置台部300を設けて搬送システム100として構成して説明したが、搬送トレイ200のみとしてもよい。
さらに、一対のパット部310を備えた構成に限らず、例えば一対のパット部310が対向間で一連に連結する状態に設け、搬送トレイ200の下部全域を係合する状態に支持するなどしてもよい。
そして、係合凹溝320も搬送トレイ200を保持できる搬送トレイ200に対応したいずれの形状に形成できる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
〔実施の形態の効果〕
上述したように、上記一実施の形態では、PDP10が挿脱される開口面210Aを一面に有し内部にPDP10を収容する略矩形箱状の収容本体部210に、開口面210Aの開口縁から外方に向けて突出し搬送装置のフックが係脱可能に係止されて吊り下げ支持される吊り下げ支持部253を設ける。吊り下げ支持部253は、収容本体部210内にPDP10を開口面210AにPDP10の基板本体11の表示面11Aが臨んで収容されフックにより吊り下げ支持された状態で開口面210Aが鉛直方向に対して上方に向く状態に設ける。
このため、PDP10の表示面11Aが略水平状態で搬送する場合に比して吊り下げ支持して搬送することにより、PDP10に無用な曲げ応力が作用せず、搬送時の移動領域が小さくてよく、良好にPDP10を搬送できる。さらに、開口面210Aが若干上方に向く状態に傾斜して吊り下げ支持されることから、例えば載置台部300に支持したり、載置台部300に支持された状態から吊り下げたりする際に、開口面210Aを閉塞する蓋部材などを設けることなくPDP10が開口面210Aに臨む状態で収容しても、載置台部300にPDP10が当接するなどの不都合が生じず、簡単な構成で良好に搬送できる。
本発明の一実施の形態におけるPDPを装着した搬送トレイを載置台部に保持させた搬送システムを示す斜視図である。 前記実施の形態における搬送トレイを示す背面側の斜視図である。 前記実施の形態における搬送トレイを示す正面側の斜視図である。 前記実施の形態におけるPDPを装着した状態の搬送トレイを示す断面図である。 前記実施の形態における搬送トレイを吊り下げ支持した状態を概略的に示す説明図である。
符号の説明
10……表示装置としてのPDP
11……表示パネルとしての基板本体
11A…表示面
12……雌ねじ部
20……取付部材
100……搬送システム
200……搬送トレイ
210……収容本体部
210A…開口面
212,212A,212B……補強リブ部
213……固定部としての補強載置部
213A…挿通孔としてのねじ孔
222……補強縁部としても機能する補強縁部を構成するフランジ部
223……補強縁部を構成する補強鍔部
253……係止部としての吊り下げ支持部
253A…係止孔
300……載置台部
320……係合凹溝
322……鍔部係止溝部
H……法線
G……重心線

Claims (13)

  1. 一面に表示面を有する表示パネルを備えた表示装置を収容しフックを有した搬送装置により搬送される搬送トレイであって、
    前記表示装置が挿脱される開口面を一面に有し前記表示装置を内部に収容可能な略矩形箱状の収容本体部と、
    この収容本体部の前記開口面の開口縁から外方に向けて突出して設けられ前記フックが係脱可能に係止され吊り下げ支持される係止部と、を具備し、
    前記係止部は、前記収容本体部内に前記表示装置を前記開口面に前記表示パネルの表示面が臨んで収容され前記フックが係止されて吊り下げ支持された状態で、前記開口面が上方に向けて開口する状態に設けられた
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  2. 請求項1に記載の搬送トレイであって、
    前記フックが係止されて吊り下げ支持された状態で、前記開口面に対する法線の方向と前記係止部を通る重心線の方向とが鈍角を成す
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の搬送トレイであって、
    前記係止部は、前記収容本体部の開口面の開口縁から外方に向けてフランジ状に突出する取付縁部に前記収容本体部が開口する方向に軸方向を有し前記フックが係脱可能に挿入する係止孔を有した
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の搬送トレイであって、
    前記収容本体部は、一面に向けて拡開する凹状に形成された
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  5. 請求項4に記載の搬送トレイであって、
    前記係止部は、前記収納本体部の開口する面が、吊り下げ支持された状態で鉛直方向に対して0°より大きく10°以下の角度範囲で上方に向けて開口する傾斜した状態となる位置に設けられた
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  6. 請求項4または請求項5に記載の搬送トレイであって、
    前記収容本体部は、前記表示パネルの表示面と反対側に設けられた雌ねじ部に外面側からねじ止めして前記表示装置を位置決め固定する固定部が設けられた
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  7. 請求項6に記載の搬送トレイであって、
    前記表示装置の雌ねじ部は、表示装置の背面を覆う背面カバーをねじ止めするために設けられたものである
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  8. 請求項6または請求項7に記載の搬送トレイであって、
    前記固定部は、前記表示装置が収容される内面に向けて突出し頂部が前記表示装置を収容した状態で前記雌ねじ部が当接可能に形成され、前記頂部に前記雌ねじ部に螺合する取付部材が挿通される挿通孔が設けられた
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の搬送トレイであって、
    熱可塑性樹脂にて断面が肉薄に成形され、一面側に突出する状態に突出する補強リブ部が設けられた
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  10. 請求項9に記載の搬送トレイであって、
    前記補強リブ部は、吊り下げ支持された状態での下側に位置する部分が他の部分より多く設けられた
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の搬送トレイであって、
    前記収容本体部の前記開口縁から外方に向けてフランジ状に突出する補強縁部が設けられた
    ことを特徴とした搬送トレイ。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の搬送トレイと、
    吊り下げ支持された状態での前記搬送トレイの下側を係脱可能に係合する係合凹溝を有し、前記収容本体部が同方向に向けて開口する状態で前記表示装置を収容した前記搬送トレイを複数保持する載置台部と、
    を具備したことを特徴とした搬送システム。
  13. 請求項11に記載の搬送トレイと、
    前記補強鍔部が係止される鉛直方向に沿った凹溝状の鍔部係止溝部を有し、吊り下げ支持された状態での前記搬送トレイの下側を係脱可能に係合する係合凹溝を備え、前記収容本体部が同方向に向けて開口する状態で前記表示装置を収容した前記搬送トレイを複数保持する載置台部と、
    を具備したことを特徴とした搬送システム。
JP2005334943A 2005-11-18 2005-11-18 搬送トレイおよび搬送システム Withdrawn JP2007137484A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334943A JP2007137484A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 搬送トレイおよび搬送システム
KR1020060113096A KR20070053122A (ko) 2005-11-18 2006-11-16 반송 트레이 및 반송 시스템
CNA200610148501XA CN1966364A (zh) 2005-11-18 2006-11-17 输送托盘以及输送系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334943A JP2007137484A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 搬送トレイおよび搬送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007137484A true JP2007137484A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38075393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334943A Withdrawn JP2007137484A (ja) 2005-11-18 2005-11-18 搬送トレイおよび搬送システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007137484A (ja)
KR (1) KR20070053122A (ja)
CN (1) CN1966364A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208647A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 物品収納トレー及び物品収納トレーの搬送方法
CN102189438A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 日特机械工程株式会社 托盘输送装置和托盘输送方法
CN111717520A (zh) * 2020-06-23 2020-09-29 安徽理工大学 一种物流箱
CN111731653A (zh) * 2020-06-13 2020-10-02 牛慧鑫 一种模块化医疗血液样品整理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102603102B1 (ko) * 2016-06-28 2023-11-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널용 트레이 및 트레이 집합체
JP7158685B2 (ja) * 2019-04-12 2022-10-24 紀伊産業株式会社 取り出し具付き容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208647A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 物品収納トレー及び物品収納トレーの搬送方法
CN102189438A (zh) * 2010-03-12 2011-09-21 日特机械工程株式会社 托盘输送装置和托盘输送方法
CN111731653A (zh) * 2020-06-13 2020-10-02 牛慧鑫 一种模块化医疗血液样品整理装置
CN111717520A (zh) * 2020-06-23 2020-09-29 安徽理工大学 一种物流箱
CN111717520B (zh) * 2020-06-23 2022-04-08 安徽理工大学 一种物流箱

Also Published As

Publication number Publication date
CN1966364A (zh) 2007-05-23
KR20070053122A (ko) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007137484A (ja) 搬送トレイおよび搬送システム
JP2005510427A5 (ja)
JP2004059116A5 (ja)
JP2006021800A (ja) 板状物梱包用具
EP2644534A1 (en) Container for roll body
JP2010120690A (ja) 板状物品搬送用トレイ
JP2010143599A (ja) ガラス板梱包用パレット
JPH1149267A (ja) 液晶板搬送容器
JP2005178839A (ja) 基板収納用トレイ
US20200407144A1 (en) Collectible display case
TWM434761U (en) Plate-like body container
KR101098600B1 (ko) 백라이트 유닛 운반용 포장 블록 및 어셈블리
JP6203656B2 (ja) 容器
JP2007073871A (ja) 薄形表示装置用基板の工程間搬送に使用するトレイ及びそれを使用した薄形表示装置用基板の出荷方法
JP4485963B2 (ja) 板状物収納容器
US20030213716A1 (en) Wafer shipping and storage container
JP7377572B2 (ja) ウェハ収納容器及びそれに用いられるキャップ組立体
JP4811064B2 (ja) コンテナ
JP6891378B2 (ja) パネル収納容器
JP4621988B2 (ja) 半導体ウェハ用カセット
JP2005313913A (ja) 運搬用容器
JP4534801B2 (ja) 基板収納容器
KR20160000280A (ko) 금속재 파이프 운반용 박스어셈블리
KR20070064263A (ko) 지지 유닛
JP2012164720A (ja) 輸送箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070814

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203