JP2007137091A - 窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法 - Google Patents

窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137091A
JP2007137091A JP2005329445A JP2005329445A JP2007137091A JP 2007137091 A JP2007137091 A JP 2007137091A JP 2005329445 A JP2005329445 A JP 2005329445A JP 2005329445 A JP2005329445 A JP 2005329445A JP 2007137091 A JP2007137091 A JP 2007137091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
electrode
end surface
window
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005329445A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Matsushita
嘉光 松下
Toru Maruyama
徹 丸山
Hideki Okamoto
秀樹 岡本
Kazuhisa Ono
和久 大野
Yasukazu Kanetani
泰和 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2005329445A priority Critical patent/JP2007137091A/ja
Priority to EP06023515A priority patent/EP1785569A2/en
Priority to US11/598,901 priority patent/US20070113477A1/en
Publication of JP2007137091A publication Critical patent/JP2007137091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/46Detection using safety edges responsive to changes in electrical capacitance

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】低コスト且つ高い美観を実現することができる窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法を提供する。
【解決手段】窓ガラス1は、上端面1aに形成された最大深さ 0.2〜5.0mm、幅
0.5〜4.5mmの湾曲状凹部1bと、湾曲状凹部1b内に注入された導電性材料により形成された電極2とを備える。湾曲状凹部1bは、上端面1aが凸部10aを有するダイヤモンドホイール10を用いて研磨加工されることによって形成され、この形成された湾曲状凹部1b内には導電性材料が先端の直径が1〜2mmであるノズルを用いて吐出されることにより注入されて電極2が形成される。電極取出装置37は、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラス1の上端面1aに設けられた電極2に導電性接着剤38を介して接続される導電性端子39を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法に関し、特に、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラス、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けられた電極から取り出す窓ガラス電極取出装置、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの導電性付加方法、及びウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けた電極から取り出す窓ガラス電極取出方法に関する。
従来のウインドレギュレータにおいて、モータの回転力はギアを介してドラムに伝達され、このドラムの回転によりワイヤ全体が移動して、ホルダ及びブラケットを介してワイヤに連結された窓ガラスが上下方向に移動する。ここで、モータの回転方向を正転/逆転と切替えることにより、窓ガラスの昇降を実現している。
このウインドレギュレータにおいて、窓ガラスを上昇させる際に首や手を窓ガラスと窓枠との間に挟み込むのを防止する安全装置が設けられたものがある。
この安全装置は、モータの回転数や窓ガラスにかかる圧力を検知することにより挟み込みの発生を検知し、窓ガラスを停止又は下降させる。しかしながら、上記安全装置では、首や手が接触しただけでは圧力が低い場合があり、モータの停止が間に合わない場合がある。
そこで安全装置として、窓ガラスと窓枠との間に空気以外の何か(人体などの誘電率の大きなもの)が入り込んだ状態を、静電容量の変化により判別し、挟み込みが発生しうる状態(挟み込み可能性)を前もって非接触状態のうちに検出して、駆動手段によってモータの回転を停止あるいは反転させることを可能にするものが提案されている。ここで、窓ガラスの上端部に設けられた第1の電極は、窓ガラスが下降した際に窓枠との間に生じる隙間部分をカバーするように設け、車体側に設けられた第2の電極については、窓枠のガラスランに配置することで、窓ガラスの上端部に設けられた第1の電極との間にコンデンサを形成している。ここで、第1の電極としての窓ガラス電極71は、窓ガラスの上端部に各種導電性物質を設けることによって形成され、測定電圧発生回路72と接続されている(図7)(例えば、特許文献1参照)。
また、窓ガラスの製造時に予め電極を埋め込むことにより形成された窓ガラス電極(図8における80)(例えば、特許文献2参照)や、窓ガラスの側面に設けられた窓ガラス電極(図9における90)(例えば、特許文献3,4参照)や、窓ガラスの上端部に沿って貼着した窓ガラス電極(図10における100,101)(例えば、特許文献5,6参照)等が既に提案されている。
さらに、窓ガラス電極として窓ガラスの上端部に各種導電性物質を設ける代わりに、図11に示すように、窓ガラス112の上端に焼付け固定された一対の電極114,114aを有するタッチセンサ113や圧電センサ等を窓ガラス112の上端に形成された凹部112a内に設けること(例えば、特許文献7,8参照)や、図12に示すように、窓ガラス121の上端部に圧電センサ122を緩衝材123を介して窓ガラス121に装着すること(例えば、特許文献9参照)等が既に提案されている。
特開平10−110574号公報 特開昭60−70622号公報 特開昭57―209382号公報 国際公開第99/63192号公報 特開平11−334359号公報 特開平11−36709号公報 特開昭60−119883号公報 特開2001−115738号公報 特開平10−76843号公報
しかしながら、窓ガラスに低コスト且つ美観が優れた電極を形成することは困難である。上述した特許文献には、窓ガラスに導電性物質を貼付、塗布、印刷などして所定の位置に設けることにより電極を形成することについては述べられているものの、窓ガラスに低コスト且つ美観が優れた電極を形成するための詳しい方法については述べられていない。
また、上述した特許文献には、窓ガラスに形成された電極から取り出す電極取出装置及び電極取出方法についても述べられていない。
本発明の目的は、低コスト且つ高い美観を実現することができる窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の窓ガラスは、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスにおいて、上端面に形成された最大深さ 0.2〜5.0mm、幅 0.5〜4.5mmの凹部と、前記凹部内に注入された導電性材料により形成された電極とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の窓ガラスは、請求項1記載の窓ガラスにおいて、前記凹部は、前記窓ガラスの上端面が凸部を有するダイヤモンドホイールを用いて研磨加工されることによって形成されることを特徴とする。
請求項3記載の窓ガラスは、請求項1又は2記載の窓ガラスにおいて、前記導電性材料は、先端の直径が1〜2mmであるノズルを用いて吐出されることにより前記凹部内に注入されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項4記載の窓ガラスは、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスにおいて、上端面が略半円状に研磨加工され、前記略半円状に研磨加工された上端面に沿って装着された導電性材料から成る電極としての被覆部材を備えることを特徴とする。
請求項5記載の窓ガラスは、請求項4記載の窓ガラスにおいて、前記被覆部材はロールフォーミング工法を用いて作製されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項6記載の窓ガラスは、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスにおいて、上端面にインクジェット方式により形成された導電性材料から成る電極を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項7記載の窓ガラス電極取出装置は、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けられた電極から取り出す窓ガラス電極取出装置において、前記上端面に設けられた電極に導電性接着剤を介して接続される端子を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項8記載の窓ガラス電極取出装置は、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けられた電極から取り出す窓ガラス電極取出装置において、前記上端面に設けられた電極に導通する導通部と、前記窓ガラスの上端面の近傍にあけられた貫通孔の内面に引っ掛けられる引っ掛け部と、前記貫通孔に挿通されると共に前記引っ掛け部に導通する端子とを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項9記載の窓ガラスの導電性付加方法は、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの導電性付加方法において、前記窓ガラスの上端面に最大深さ 0.2〜5.0mm、幅 0.5〜4.5mmの凹部を形成する凹部形成ステップと、前記形成された凹部内に導電性材料を注入する注入ステップとを有することを特徴とする。
請求項10記載の窓ガラスの導電性付加方法は、請求項9記載の窓ガラスの導電性付加方法において、前記凹部形成ステップにおいて、前記上端面を凸部を有するダイヤモンドホイールを用いて研磨加工することによって前記凹部を形成することを特徴とする。
請求項11記載の窓ガラスの導電性付加方法は、請求項9又は10記載の窓ガラスの導電性付加方法において、前記注入ステップにおいて、前記導電性材料を先端の直径が1〜2mmであるノズルを用いて吐出して、前記凹部内に注入することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項12記載の窓ガラスの導電性付加方法は、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの導電性付加方法において、前記窓ガラスの上端面を略半円状に研磨加工する研磨加工ステップと、前記略半円状に研磨加工された上端面に沿って導電性材料から成る電極としての被覆部材を装着する装着ステップとを備えることを特徴とする。
請求項13記載の窓ガラスの導電性付加方法は、請求項12記載の窓ガラスの導電性付加方法において、前記被覆部材をロールフォーミング工法を用いて作製することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項14記載の窓ガラスの導電性付加方法は、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの導電性付加方法において、上端面に導電性材料から成る電極をインクジェット方式により形成する電極形成ステップを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項15記載の窓ガラス電極取出方法は、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けた電極から取り出す窓ガラス電極取出方法において、前記電極に導電性接着剤を介して端子を接続する接続ステップを備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項16記載の窓ガラス電極取出方法は、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けた電極から取り出す窓ガラス電極取出方法において、前記窓ガラスの上端面の近傍に貫通孔をあける貫通ステップと、前記貫通孔の内面にクリップ形状部の両端部を引っ掛ける引っ掛けステップと、前記貫通孔に端子を挿通する挿通ステップと、前記クリップ形状部を前記電極及び前記端子に導通する導通ステップとを備えることを特徴とする。
請求項1記載の窓ガラス及び請求項9記載の窓ガラスの導電性付加方法によれば、上端面に最大深さ 0.2〜5.0mm、幅 0.5〜4.5mmの凹部が形成され、凹部内に導電性材料が注入されて電極が形成されるので、低コスト且つ高い美観を実現することができる。
請求項2記載の窓ガラス及び請求項10記載の窓ガラスの導電性付加方法によれば、凹部は、窓ガラスの上端面が凸部を有するダイヤモンドホイールを用いて研磨加工されることによって形成されるので、低コスト且つ美観が高い凹部を形成することができる。
請求項3記載の窓ガラス及び請求項11記載の窓ガラスの導電性付加方法によれば、導電性材料は、先端の直径が1〜2mmであるノズルを用いて吐出されることにより凹部内に注入されるので、低コスト且つ美観が高い電極を形成することができる。
請求項4記載の窓ガラス及び請求項12記載の窓ガラスの導電性付加方法によれば、上端面が略半円状に研磨加工され、略半円状に研磨加工された上端面に沿って導電性材料から成る電極としての被覆部材が装着されるので、低コスト且つ美観が高い電極を形成することができる。
請求項5記載の窓ガラス及び請求項13記載の窓ガラスの導電性付加方法によれば、被覆部材はロールフォーミング工法を用いて作製されるので、容易に窓ガラスの端部の形状に合った被覆部材を作製することができる。
請求項6記載の窓ガラス及び請求項14記載の窓ガラスの導電性付加方法によれば、上端面にインクジェット方式により導電性材料から成る電極が形成されるので、低コスト且つ高い美観を実現することができる。
請求項7記載の窓ガラス電極取出装置及び請求項15記載の窓ガラス電極取出方法は、窓ガラスの上端面に設けられた電極に導電性接着剤を介して端子が接続されるので、低コスト且つ高い美観を実現することができる。
請求項8記載の窓ガラス電極取出装置及び請求項16記載の窓ガラス電極取出方法は、貫通孔が窓ガラスの上端面の近傍にあけられ、貫通孔の内面にクリップ形状部の両端部が引っ掛けられ、端子が貫通孔に挿通され、クリップ形状部は電極及び端子に導通するので、低コスト且つ高い美観を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る窓ガラスを図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る窓ガラスの構成を概略的に示す図である。
図1において、窓ガラス1は、車両のドアに昇降可能に取り付けられる。そして、窓ガラス1は、端面A,B,C(上端面1a)に設けられた図2で後述する電極2と、図3または図6で後述する導電性端子の導線5を窓ガラス1に固定する固定端子4とを備える。固定端子4は、端面A又は端面Cの近傍(窓ガラス1のドア本体から露出しない部分)に設けられる。なお、図1において、固定端子4は端面Aの近傍に設けられている。
上記固定端子4を介して導線5を窓ガラス1に固定することにより、窓ガラス1の昇降時に発生する導線5の張力が導電性端子にかからないようにすることができる。
図2は、図1の窓ガラスを説明する断面図であり、(a)は窓ガラスの上端面に形成された湾曲状凹部に導電性材料を注入する方法を説明する図であり、(b)は窓ガラスの上端面に湾曲状凹部を形成する方法を説明する図である。
図2(a)において、窓ガラス1は、一般的に、厚さ2.5〜6.0mmである。そして、窓ガラス1は、上端面1aに形成された最大深さ 0.2〜5.0mm、幅 0.5〜4.5mmの湾曲状凹部1bと、湾曲状凹部1b内に注入された導電性材料により形成される電極2とを備える。ここで、湾曲状凹部1bは、最大深さが5.0mmよりも深い又は幅が4.5mmより大きいと研磨加工に時間を要しコスト高となってしまうのに対して、最大深さが0.2mmよりも浅い又は幅が0.5mmより小さいと導電性材料を注入するのが困難となる。
湾曲状凹部1bは、図2(b)に示すように、上端面1aが凸部10aを有するダイヤモンドホイール10を用いて研磨加工されることによって形成される。なお、図2(c)に示すようなダイヤモンドホイール10を用いて、上端面1aを略半円状にする加工及び湾曲状凹部1bを形成する加工を同時に行ってもよい。窓ガラス1には、研磨加工の後に加熱曲げ加工と空冷強化加工が施される。
窓ガラス1の上端面1aに形成された湾曲状凹部1b内には導電性材料が先端の直径が1〜2mmであるノズル20(図2(a))を用いて吐出されることにより注入されて電極2が形成される。
図3は、図2における電極から取り出す電極取出装置の構成を概略的に示す断面図である。
図3において、電極取出装置37は、ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラス1の上端面1aに設けられた電極2に導電性接着剤38を介して接続される導電性端子39と、導電性端子39の一端に接続された導線5とを備える。
なお、電極取出装置37は、上端面1aの端面A(図1)又は端面C(図1)の近傍(ドア本体から露出しない部分)に設けられる。図1では、固定端子4が端面Aの近傍に設けられているので、電極取出装置37も端面Aの近傍に設けられている。
本実施の形態によれば、上端面1aに最大深さ 0.2〜5.0mm、幅 0.5〜4.5mmの湾曲状凹部1bが形成され、湾曲状凹部1b内に導電性材料が注入されて電極2が形成されるので、低コスト且つ高い美観を実現することができる。
本実施の形態によれば、窓ガラス1の上端面1aに設けられた電極2に導電性接着剤38を介して導電性端子39が接続されるので、低コスト且つ高い美観を実現することができる。
また、導電性端子39は、窓ガラス1の両表面と接する部分を内部に湾曲させ、窓ガラス1を挟むようにすれば、導電性端子39をより強く窓ガラス1に固着することができる。
本実施の形態では、上端面1aに形成された湾曲状凹部1b内に導電性材料が注入されて電極2が形成されるが、これに限定されるものではなく、図4に示すように、上端面1aが略半円状に研磨加工され、この略半円状に研磨加工された上端面1a(ラウンドエッジ)に沿って、ロールフォーミング工法等を用いて作製された導電性材料から成る電極としての被覆部材40が装着されていてもよい。
本実施の形態では、上端面1aをダイヤモンドホイール10を用いて研磨加工しているが、このダイヤモンドホイール10は、特に限定されるものではなく、例えば、カップホイール型であっても円筒ホイール型であってもよい。
本実施の形態では、湾曲状凹部1b内に導電性材料を注入することにより電極2が形成されるが、これに限定されるものではなく、湾曲状凹部1bが形成されていない上端面1aにインクジェット方式により導電性材料から成る電極が形成されていてもよい。
なお、上記インクジェット方式は、図5に示すように、メインボトル50のインクを供給ポンプ51で加圧し、ノズル52から液柱状に噴出させ、液柱を電歪素子53の振動で一定の大きさのインク粒子にし、インク粒子1個ごとに帯電電極54で所定電圧に帯電させ、帯電したインク粒子を、偏向電極55間の通過時に帯電量に応じた偏向を受け、上端面1aに到達する。上端面1aに到達しないインク粒子はガター56で捕えて回収ポンプ57でメインボトル50に回収する。サブボトル58は使用インク量をメインボトル50に補給し、補力液59は濃度を一定に保つようにメインボトル50に補給する。
本実施の形態では、図3に示すように、窓ガラス1の上端面1aに設けられた電極2は導電性接着剤38を介して導電性端子39と接続されているが、これに限定されるものではなく、例えば、図6に示すように、窓ガラス1の上端面1aの近傍にダイヤモンド工具であるコアドリルを用いて貫通孔60をあけ、貫通孔60の内面60aに導電性クリップ形状部61の両端部61aを引っ掛け、導電性端子63を貫通孔60に挿通し、導電性クリップ形状部61を電極2及び導電性端子63に導通するように構成してもよい。なお、両端部61aのバネ機能は導電性端子63との接続を良好にする。また、クリップ形状部61は電極2と接触する凸形状の接触部61bを有し、この凸形状の接触部61bは電極2と対向する位置に設けられている。さらに、導電性端子63には導線5が接続されている。
本実施の形態では、導線5を固定端子4に固定したが、これに限定されるものではなく、導電性端子が窓ガラス1の昇降時に発生する導線5の張力に耐える強度を有していれば、導線5を固定端子に固定しなくてもよい。
本発明の実施の形態に係る窓ガラスの構成を概略的に示す図である。 図2は、図1における窓ガラスを説明する断面図であり、(a)は窓ガラスの上端面に形成された湾曲状凹部に導電性材料を注入する方法を説明する図であり、(b)は窓ガラスの上端面に湾曲状凹部を形成する方法を説明する図であり、(c)は窓ガラスの上端面に湾曲状凹部を形成する他の方法を説明する図である。 図2における電極から取り出す電極取出装置の構成を概略的に示す断面図である。 図2の窓ガラスの変形例の構成を概略的に示す図である。 インクジェット方式を説明する図である。 図3の電極取出装置の変形例の構成を概略的に示す断面図である。 従来のウインドレギュレータの構成を概略的に示すブロック図である。 従来の窓ガラスの構成を概略的に示す図である。 従来の窓ガラスの他の構成を概略的に示す図である。 従来の窓ガラスのさらに他の構成を概略的に示す図である。 従来の窓ガラスのさらに他の構成を概略的に示す図である。 従来の窓ガラスのさらに他の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
1 窓ガラス
1a 上端面
1b 湾曲状凹部
2 電極
37 電極取出装置
38 導電性接着剤
39 導電性端子

Claims (16)

  1. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスにおいて、上端面に形成された最大深さ 0.2〜5.0mm、幅 0.5〜4.5mmの凹部と、前記凹部内に注入された導電性材料により形成された電極とを備えることを特徴とする窓ガラス。
  2. 前記凹部は、前記窓ガラスの上端面が凸部を有するダイヤモンドホイールを用いて研磨加工されることによって形成されることを特徴とする請求項1記載の窓ガラス。
  3. 前記導電性材料は、先端の直径が1〜2mmであるノズルを用いて吐出されることにより前記凹部内に注入されることを特徴とする請求項1又は2記載の窓ガラス。
  4. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスにおいて、上端面が略半円状に研磨加工され、前記略半円状に研磨加工された上端面に沿って装着された導電性材料から成る電極としての被覆部材を備えることを特徴とする窓ガラス。
  5. 前記被覆部材はロールフォーミング工法を用いて作製されることを特徴とする請求項4記載の窓ガラス。
  6. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスにおいて、上端面にインクジェット方式により形成された導電性材料から成る電極を備えることを特徴とする窓ガラス。
  7. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けられた電極から取り出す窓ガラス電極取出装置において、前記上端面に設けられた電極に導電性接着剤を介して接続される端子を備えることを特徴とする窓ガラス電極取出装置。
  8. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けられた電極から取り出す窓ガラス電極取出装置において、前記上端面に設けられた電極に導通する導通部と、前記窓ガラスの上端面の近傍にあけられた貫通孔の内面に引っ掛けられる引っ掛け部と、前記貫通孔に挿通されると共に前記引っ掛け部に導通する端子とを備えることを特徴とする窓ガラス電極取出装置。
  9. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの導電性付加方法において、前記窓ガラスの上端面に最大深さ 0.2〜5.0mm、幅 0.5〜4.5mmの凹部を形成する凹部形成ステップと、前記形成された凹部内に導電性材料を注入する注入ステップとを有することを特徴とする窓ガラスの導電性付加方法。
  10. 前記凹部形成ステップにおいて、前記上端面を凸部を有するダイヤモンドホイールを用いて研磨加工することによって前記凹部を形成することを特徴とする請求項9記載の窓ガラスの導電性付加方法。
  11. 前記注入ステップにおいて、前記導電性材料を先端の直径が1〜2mmであるノズルを用いて吐出して、前記凹部内に注入することを特徴とする請求項9又は10記載の窓ガラスの導電性付加方法。
  12. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの導電性付加方法において、前記窓ガラスの上端面を略半円状に研磨加工する研磨加工ステップと、前記略半円状に研磨加工された上端面に沿って導電性材料から成る電極としての被覆部材を装着する装着ステップとを備えることを特徴とする窓ガラスの導電性付加方法。
  13. 前記被覆部材をロールフォーミング工法を用いて作製することを特徴とする請求項12記載の窓ガラスの導電性付加方法。
  14. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの導電性付加方法において、上端面に導電性材料から成る電極をインクジェット方式により形成する電極形成ステップを有することを特徴とする請求項13記載の窓ガラスの導電性付加方法。
  15. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けた電極から取り出す窓ガラス電極取出方法において、前記電極に導電性接着剤を介して端子を接続する接続ステップを備えることを特徴とする窓ガラス電極取出方法。
  16. ウインドレギュレータにより昇降される窓ガラスの上端面に設けた電極から取り出す窓ガラス電極取出方法において、前記窓ガラスの上端面の近傍に貫通孔をあける貫通ステップと、前記貫通孔の内面にクリップ形状部の両端部を引っ掛ける引っ掛けステップと、前記貫通孔に端子を挿通する挿通ステップと、前記クリップ形状部を前記電極及び前記端子に導通する導通ステップとを備えることを特徴とする窓ガラス電極取出方法。
JP2005329445A 2005-11-14 2005-11-14 窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法 Withdrawn JP2007137091A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329445A JP2007137091A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法
EP06023515A EP1785569A2 (en) 2005-11-14 2006-11-13 Window glass, window glass electrode leading-out device, window glass conductivity-adding method, and a window glass electrode leading-out method
US11/598,901 US20070113477A1 (en) 2005-11-14 2006-11-14 Window glass, window glass electrode leading-out device, window glass conductivity-adding method, and a window glass electrode leading-out method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329445A JP2007137091A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007137091A true JP2007137091A (ja) 2007-06-07

Family

ID=37719119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329445A Withdrawn JP2007137091A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070113477A1 (ja)
EP (1) EP1785569A2 (ja)
JP (1) JP2007137091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031516A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 導電機能付板状体の端子構造体及び導電機能付板状体
WO2017006737A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 挟み込み検出用センサ
JP2017057612A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東海理化電機製作所 センサ構造及びこれを用いたパワーウインドウ制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006009998B4 (de) * 2006-03-03 2014-12-24 Webasto Ag Motorisch betätigbares Bauteil mit Einklemmschutz
FR2944503A1 (fr) * 2009-04-21 2010-10-22 Faiveley Sa Ensemble de joints pour une porte
JP5819500B1 (ja) * 2014-09-11 2015-11-24 株式会社城南製作所 車両用ドアガラス昇降装置
JP6898957B2 (ja) * 2019-02-08 2021-07-07 株式会社城南製作所 ウインドレギュレータ
DE102020110788A1 (de) 2020-04-21 2021-10-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheibenanordnung und Fahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3111724A1 (de) 1981-03-25 1982-10-07 FHN-Verbindungstechnik GmbH, 8501 Eckental "automatisch versenkbares kraftfahrzeugfenster"
JPS6070622A (ja) 1983-09-26 1985-04-22 アイシン精機株式会社 車上電動設備の開閉駆動装置
JPS60119883A (ja) 1983-11-30 1985-06-27 株式会社城南製作所 パワ−ウインド用安全装置
JPH10110574A (ja) 1996-08-12 1998-04-28 Shiroki Corp ウインドレギュレータ安全装置
JPH1076843A (ja) 1996-09-06 1998-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 挟み込み防止装置
JPH1136709A (ja) 1997-07-22 1999-02-09 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車窓用挟込防止装置
JPH11334359A (ja) 1998-05-26 1999-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電動式パワーウインドウの安全装置
AU3956999A (en) 1998-06-01 1999-12-20 Ks Techno Co., Ltd. Vehicle open/close element control device
JP3775136B2 (ja) 1999-10-20 2006-05-17 松下電器産業株式会社 挟み込み検出装置及び開閉装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031516A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited 導電機能付板状体の端子構造体及び導電機能付板状体
JP2009064579A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導電機能付板状体の端子構造体及び導電機能付板状体
WO2017006737A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 挟み込み検出用センサ
JP2017020174A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 株式会社東海理化電機製作所 挟み込み検出用センサ
US10550620B2 (en) 2015-07-07 2020-02-04 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Pinching detection sensor
JP2017057612A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東海理化電機製作所 センサ構造及びこれを用いたパワーウインドウ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070113477A1 (en) 2007-05-24
EP1785569A2 (en) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007137091A (ja) 窓ガラス、窓ガラス電極取出装置、窓ガラスの導電性付加方法、及び窓ガラス電極取出方法
US8146426B2 (en) Physical sensor
KR100261943B1 (ko) 전자마킹기구
EP1589167A3 (en) Vehicle door handle apparatus
CN102648113B (zh) 无框内部后视镜组件
US20070095147A1 (en) Capacitive pressure sensor
EP1912228A3 (en) Tunable capacitor using electrowetting phenomenon
JP2005227244A (ja) 静電容量型センサ
WO2012017978A2 (en) Electromechanical transducer and method of producing the same
EP1749664A3 (en) Ink level detecting device functioning as cover opening sensor
CN105840016A (zh) 开闭体开闭装置
US20170293792A1 (en) Fingerprint authorisable device
US20170293793A1 (en) Fingerprint authorisable device
CN105825209A (zh) 指纹识别模组及终端
EP1453113A4 (en) PIEZOELECTRIC ELEMENT, LIQUID EJECTION HEAD, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN108695095B (zh) 触摸传感器单元
EP3994556A1 (fr) Dispositif de commande 3d pour interface tactile capacitive
DE102004042112A1 (de) Betätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug-Schließsystem und Verfahren zur Anzeige eines Betriebszustands
CN101395799B (zh) 电控装置
US8840001B2 (en) Apparatus for breaking off the head of a glass ampoule
CN109976529B (zh) 一种应用于汽车装饰面板的触摸震动装置
EP1341217A3 (en) Capacitor for semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device employing the same
CN111315554B (zh) 通电部件模块及其制造方法
KR102054960B1 (ko) 스타일러스 펜 및 그 제조 방법
JPH11136964A (ja) 圧電式電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090601