JP2007135469A - 核酸増幅方法 - Google Patents

核酸増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007135469A
JP2007135469A JP2005333406A JP2005333406A JP2007135469A JP 2007135469 A JP2007135469 A JP 2007135469A JP 2005333406 A JP2005333406 A JP 2005333406A JP 2005333406 A JP2005333406 A JP 2005333406A JP 2007135469 A JP2007135469 A JP 2007135469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
sequence
primer
amplification method
stranded nucleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005333406A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Yamamoto
典生 山本
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Medical and Dental University NUC
Original Assignee
Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Medical and Dental University NUC filed Critical Tokyo Medical and Dental University NUC
Priority to JP2005333406A priority Critical patent/JP2007135469A/ja
Publication of JP2007135469A publication Critical patent/JP2007135469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】標的となる核酸配列に対する特異性を高めた新規の核酸増幅方法を提供するものである。
【解決手段】核酸増幅方法は、第1配列と、第2配列と、第1配列と第2配列の間にある第3配列を有する標的核酸に対して、第1配列に相補的な第1のプライマーと、第2配列に相補的な第2のプライマーとが結合する第1工程と、第3配列及び所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する第2工程と、第2工程の産物に対してエキソヌクレアーゼ処理をする第3工程と、第1増幅二本鎖核酸を、所定配列付一本鎖核酸に分離する第3工程と、所定配列付一本鎖核酸に対して、所定配列に相補的な第3のプライマーと、第3配列に相補的な第4のプライマーとが結合する第4工程と、第2増幅二本鎖核酸を合成する第5工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、核酸増幅方法に関し、特に、核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法に関する。
従来、PCR(Polymerase Chain Reaction)法などの核酸増幅方法によって、HIV(Human Immunodeficiency Virus)などのウイルス量が定量されてきている。例えば、サーマルサイクラーと分光蛍光光度計を一体化した装置を用いて、PCRでの増幅産物の生成過程をリアルタイムでモニタリングして解析するReal Time PCR法などによって、RNAをウイルスゲノムとし、RNAをDNAに転写する逆転写酵素を持つRNAウイルスの一種であるレトロウイルス(例えば、HIV(Human Immunodeficiency Virus)など)のウイルス量が定量されている。
また、宿主細胞内でウイルスのRNAがある程度存在している場合には、宿主細胞内のウイルスRNAを逆転写し、cDNAを合成し、このcDNAを増幅するRT−PCRを行うことによって、ウイルス量の定量が行われている。
しかし、近年、薬物治療によって一時的にRNAを合成しないHIVの存在が確認された。この一時的にRNAを合成しないHIVは、薬物に耐性があることが知られている(非特許文献1、非特許文献2)。このため、例えば、診断、治療方針の選定、研究などのために、このようなHIVのウイルス量を定量する必要性が高まってきている。
例えば、HIVなどの宿主細胞内にインテグレートしたウイルスDNAを定量するために、一方のプローブとしてウイルスのLTRに結合可能な核酸配列を用いた、PCR法が開発された。
しかし、宿主細胞内において、ウイルスによって逆転写されたDNAと、宿主細胞の染色体にインテグレートされたDNAとを、区別して核酸を増幅することは、非常に困難である。
このため、ウイルスによって逆転写されたがインテグレートされていないDNAと、宿主細胞の染色体にインテグレートされたDNAを区別するため、一方のプライマーとしてウイルスのLTRに結合可能な核酸配列を用い、他方のプライマーとして宿主細胞の染色体中に大量(一細胞あたり約100万個)にコードされているAlu配列に結合可能な核酸配列を用いる、Nested PCR法が開発された。
しかし、この核酸増幅方法であっても、第2段階のPCRでLTRに対するプライマーを使用しているために、インテグレートしていないウイルスのDNAが検出されてしまう(非特許文献3)。このため、この核酸増幅方法による増幅産物を診断や治療方針の選定、研究などに用いるのは困難である。
さらに、検出精度を上昇するための方法の一つとして、所定配列のタグ配列を有するプライマーを用いたNested PCR法が開発された(非特許文献3)。この方法は、一方のプライマーとしてタグ配列を有するプライマーを用いて、第一段階のPCRを行う。このため、第一段階のPCR産物には、タグ配列を有するプライマーの配列が導入される。第二段階のPCR時に、タグ付のプライマーに含まれている所定配列に対して相補的なプライマーを使用することによって、第一段階のPCR産物に特異的に核酸増幅が行われ得る。
Chun, T.−W., D. Finzi, J. Margolick, K. Chadwich, D. Schwartz, and R. F. Siliciano. 1995. Fate of HIV−1−infected T cells in vivo: rates of transition to stable latency. Nat. Med. 1:1284−1290. Chun, T. W., L. Stuyver, S. B. Mizell, L. A. Ehler, J. M. Mican, M. Baseler, A. L. Lloyd, M. A. Nowak, and A. S. Fauci. 1997. Presence of an inducible HIV−1 latent reservoir during highly active antiretroviral therapy. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:13193−13197. Brussel A, Sonigo P. 2003 Analysis of early human immunodeficiency virus type 1 DNA synthesis by use of a new sensitive assay for quantifying integrated provirus. J Virol. 77(18):10119−24.
しかし、上記の核酸増幅方法であっても、第一段階のPCRにおいてLTRを標的とするプライマーから一本鎖DNAの伸長反応が起こってしまうため、第二段階のPCRにおいて不要な核酸配列が対数的に増幅され得る。このため、上記の核酸増幅方法による増幅産物を用いても、不要な核酸配列が大量に増幅され得るため、正確なウイルス量の定量は困難である。このため、不要な核酸配列が増幅されず、標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法の提供が望まれている。
本発明は、上述したような課題に鑑みてなされたものである。その目的は、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供するものである。
以上のような目的を達成するために、本発明は、以下のようなものを提供する。
(1) 第1配列と、第2配列と、第1配列と第2配列の間にある第3配列を有する標的核酸に対して、所定配列を有し前記標的核酸の前記第1配列に相補的な第1のプライマーと、前記標的核酸の前記第2配列に相補的な第2のプライマーとが結合する第1工程と、前記第1のプライマー又は前記第2のプライマーが結合した前記標的核酸を鋳型にして核酸を伸張し、前記第3配列及び前記所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する第2工程と、前記第2工程の産物に対してエキソヌクレアーゼ処理を行なう第3工程と、前記第1増幅二本鎖核酸を、前記第3配列及び前記所定配列を有する所定配列付一本鎖核酸に分離する第4工程と、前記所定配列付一本鎖核酸に対して、前記所定配列付一本鎖核酸の前記所定配列に相補的な第3のプライマーと、前記所定配列付一本鎖核酸の前記第3配列に相補的な第4のプライマーとが結合する第5工程と、前記第3のプライマー又は前記第4のプライマーが結合した前記所定配列付一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第2増幅二本鎖核酸を合成する第6工程とを備える核酸増幅方法。
(1)に記載の発明によれば、第1工程において、第1配列と、第2配列と、第1配列と第2配列の間にある第3配列を有する標的核酸に対して、所定配列を有し標的核酸の第1配列に相補的な第1のプライマーと、標的核酸の第2配列に相補的な第2のプライマーとが結合する。さらに第1工程において、第1のプライマーが、第1配列と第3配列を有しかつ第2配列を有しない核酸に対して結合する。第2工程において、第1のプライマー又は第2のプライマーが、結合した核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第3配列及び所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する。この第2工程においては所定配列、第1配列、第2配列及び第3配列を有する二本鎖核酸と、所定配列、第1配列及び第3配列を有するが第2配列を有しない一本鎖核酸が合成される。第3工程において、エキソヌクレアーゼ処理を行うと、合成された一本鎖核酸及び一本鎖核酸の状態で存在する未反応のプライマーが選択的に分解され、非特異的増幅を抑えることが出来る。第4工程において、第1増幅二本鎖核酸を、第3配列及び所定配列を有する所定配列一本鎖核酸に分離する。第5工程において、所定配列付一本鎖核酸に対して、所定配列付一本鎖核酸の所定配列に相補的な第3のプライマーと、所定配列付一本鎖核酸の第3配列に相補的な第4のプライマーとが結合する。第6工程において、第3のプライマー又は第4のプライマーが結合した所定配列付一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第2増幅二本鎖核酸を合成する。このように、第2工程の産物に対して添加されたエキソヌクレアーゼが、非特異的増幅の原因となる一本鎖核酸を選択的に分解することによって、意図しない核酸増幅反応を防止することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
(2) (1)に記載の核酸増幅方法であって、前記第5工程が、前記第1配列に対して第1のプライマーと競合的に結合する競合核酸を加えて行われることを特徴とする核酸増幅方法。
(2)の発明によれば、(1)の発明の効果に加えて、第5工程において、添加される第1の配列に対して第1のプライマーと競合的に結合する競合核酸が、第1の配列に対して結合するため、第3工程によるエキソヌクレアーゼ処理により分解されず、第4工程までに未反応の第1のプライマーが第1の配列に結合することを阻害する。このように、第5工程において添加された競合核酸が、第1工程から第4工程までにおいて未反応の第1のプライマーの結合を阻害することによって、未反応の第1のプライマーによる意図しない核酸増幅反応を防止することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性をより高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
(3) (1)又は(2)に記載の核酸増幅方法であって、前記第2工程の後、前記第3工程の前に、前記第2工程で合成した第1増幅二本鎖核酸を第1増幅一本鎖核酸に分離し、分離した前記第1増幅一本鎖核酸に、前記第1のプライマーと、前記第2のプライマーとを結合し、前記第1のプライマー又は前記第2のプライマーが結合した前記第1増幅一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、前記第3配列及び前記所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する核酸増幅工程を少なくとも1回反復することを特徴とする核酸増幅方法。
(3)の発明によれば、(1)又は(2)の発明の効果に加えて、第2工程の後、第3工程の前に、第2工程で合成した第1増幅二本鎖核酸を第1増幅一本鎖核酸に分離し、分離した第1増幅一本鎖核酸に、第1のプライマーと、第2のプライマーとを結合し、第1のプライマー又は第2のプライマーが結合した第1増幅一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第3配列及び所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する核酸増幅工程を少なくとも1回反復することによって、第1のプライマーと第2のプライマーが使用され、所定配列付一本鎖核酸がさらに増幅される。このため、反応によって、第1のプライマーが使用され、未反応の第1のプライマーが減少するとともに、第4工程以降の増幅の対象である所定配列付一本鎖核酸が増幅され、第3のプライマーや第4のプライマーがより効率よく標的となる核酸配列を増幅することができる。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
(4) (1)乃至(3)いずれか記載の核酸増幅方法であって、前記第6工程の後に、前記第2増幅二本鎖核酸を増幅標的一本鎖核酸に分離する第7工程を備え、前記第5工程から前記第7工程を少なくとも1回反復することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の核酸増幅方法。
(4)の発明によれば、(1)乃至(3)いずれか発明の効果に加えて、第5工程から第7工程を少なくとも1回反復することによって、第2増幅二本鎖核酸がさらに増幅される。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
(5) (1)乃至(4)いずれかに記載の核酸増幅方法において、前記第1配列が、ウイルス由来の核酸配列であることを特徴とする核酸増幅方法。
(5)の発明によれば、例えば、HIVなどのウイルス由来の核酸配列を標的にして、プライマーを設計している。このため、(1)乃至(4)いずれかの発明の効果に加えて、例えば、宿主細胞にウイルス由来の核酸配列がインテグレートされた場合に、ウイルス由来の核酸配列に第1のプライマーが結合することによって、標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅を行うことが可能となる。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
(6) (5)に記載の核酸増幅方法において、前記ウイルス由来の核酸配列が、LTR配列であることを特徴とする核酸増幅方法。
(6)の発明によれば、例えば、HIVに含まれているLTR配列を標的にして、プライマーを設計している。このため、(5)の発明の効果に加えて、例えば、どの部位にウイルス由来の核酸配列がインテグレートされたか不明であっても、LTR配列に第1のプライマーが結合することによって、標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅を行うことが可能となる。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
(7) (5)に記載の核酸増幅方法において、前記ウイルス由来の核酸配列が、Gag配列である核酸増幅方法。
(7)の発明によれば、例えば、HIVに含まれているGag配列を標的にして、プライマーを設計している。このため、(5)の発明の効果に加えて、例えば、どの部位にウイルス由来の核酸配列がインテグレートされたか不明であっても、Gag配列に第1のプライマーが結合することによって、標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅を行うことが可能となる。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
(8) (1)乃至(7)いずれかに記載の核酸増幅方法において、前記第2の配列が、Alu配列である核酸増幅方法。
(8)の発明によれば、例えば、ヒトやサルなどの宿主細胞に数多く含まれているAlu配列を標的にして、プライマーを設計している。このため、(1)乃至(7)いずれかの発明の効果に加えて、例えば、どの部位にウイルス由来の核酸配列がインテグレートされたか不明であっても、Alu配列に第2のプライマーが結合することによって、標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅を行うことが可能となる。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
(9) (1)乃至(8)のいずれか記載の核酸増幅方法において、前記第6工程が、インターカレーター性蛍光物質を添加して行われる核酸増幅方法。
(9)の発明によれば、(1)乃至(8)のいずれかの発明の効果に加えて、第6工程において、核酸が伸張する際に、二本鎖DNAに結合することで蛍光を発する試薬であるインターカレーター性蛍光物質を添加して行われる。インターカレーター性蛍光物質は、合成された二本鎖DNAに結合し、励起光の照射により蛍光を発光する。この蛍光強度の検出により、増幅産物の生成量を定量することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性の高い増幅産物の測定方法として利用できる核酸増幅方法を提供することが可能である。
(10) (1)乃至(8)のいずれか記載の核酸増幅方法において、前記第5工程が、一端に蛍光物質が結合している蛍光部と他端にクエンチャーが結合しているクエンチャー部とを有する標識核酸、及びRNaseHを添加して行われる核酸増幅方法。
(10)の発明によれば、(1)乃至(8)のいずれかの発明の効果に加えて、第5工程が、一端に蛍光物質が結合している蛍光部と他端にクエンチャーが結合しているクエンチャー部を有する標識核酸、及びRNaseHを添加して行われる。第5工程において、所定配列付一本鎖核酸に標識核酸が結合する。第6工程において、核酸が伸張する際に、RNaseHが、標識核酸のRNA部を分解することによって、標識核酸の蛍光部とクエンチャー部が分離する。例えば、励起光の照射を受けることによって、分離した蛍光部が蛍光を発光する。この蛍光強度を検出することにより、増幅産物の生成量を定量することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性の高い増幅産物の測定方法として利用できる核酸増幅方法を提供することが可能である。
(11) (1)乃至(8)のいずれか記載の核酸増幅方法において、前記第5工程が、TaqManプローブを添加して行われる核酸増幅方法。
(11)の発明によれば、(1)乃至(8)のいずれかの発明の効果に加えて、第4工程が、TaqManプローブ(登録商標)を添加して行われる。第5工程において、所定列付の一本鎖核酸にTaqManプローブ(登録商標)が特異的に結合する。第5工程において、TaqManプローブ(登録商標)上にクエンチャーが存在するため、励起光を照射しても蛍光の発生は抑制されている。第6工程において、核酸が伸張する際に、所定配列付一本鎖核酸に結合したTaqManプローブ(登録商標)が分解され、TaqManプローブ(登録商標)の蛍光色素がプローブから遊離する。励起光の照射によって、遊離した蛍光色素が蛍光を発光する。この蛍光強度を検出することにより、増幅産物の生成量を定量することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性の高い増幅産物の測定方法として利用できる核酸増幅方法を提供することが可能である。
(12) (2)に記載の核酸増幅方法において、前記競合核酸が、TaqManプローブ(登録商標)であることを特徴とする核酸増幅方法。
(12)の発明によれば、(2)の発明の効果に加えて、競合核酸がTaqManプローブ(登録商標)である。第5工程において、TaqManプローブ(登録商標)が、第1の配列に対して第1のプローブ(登録商標)と競合的に結合する。第5工程において、TaqManプローブ(登録商標)上にクエンチャーが存在するため、励起光を照射しても蛍光の発生は抑制されている。第6工程において、核酸が伸張する際に、所定配列付一本鎖核酸に結合したTaqManプローブ(登録商標)が分解され、TaqManプローブ(登録商標)の蛍光色素がプローブから遊離する。励起光の照射によって、遊離した蛍光色素が蛍光を発光する。この蛍光強度を検出することにより、増幅産物の生成量を定量することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性の高い増幅産物の測定方法として利用できる核酸増幅方法を提供することが可能である。
(13) (1)乃至(12)のいずれか記載の核酸増幅方法を行うためのキット。
(13)の発明によれば、(1)乃至(12)のいずれかの核酸増幅方法を行うためのキットによって、(1)乃至(12)のいずれかの核酸増幅方法を行うことができる。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性の高い増幅産物の測定方法として利用できる核酸増幅方法を行うことができるキットを提供することが可能である。
本発明によれば、第2工程産物に対して添加されたエキソヌクレアーゼが、非特異的増幅の原因となる一本鎖核酸を選択的に分解することによって、意図しない核酸増幅反応を防止することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
以下に、本発明に好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る核酸増幅法を説明する概念図である。図1に示すように、ウイルス由来の核酸がインテグレートされた宿主細胞の核酸配列には、複数のAlu配列と、ウイルス由来のLTR(long terminal repeat)配列とが含まれている。Alu配列と相補的なプライマー及びLTR配列に相補的なプライマーを用いて第1段階のPCRを複数サイクル行う。次に、第1段階のPCRにより増幅された増幅産物を一部取出し、それを鋳型にし、所望の配列に対するプライマーを用いて、第2段階のPCRを行う(所謂Nested PCR法)。
しかし、従来の核酸増幅法を用いると、第1段階のPCRにより増幅された増幅産物には、インテグレーションされているウイルスDNAと、インテグレーションされていないDNA(一本鎖DNA)とが含まれている。この第1段階のPCRにより増幅産物を用いて第2段階のPCRを行なうと、インテグレーションされていないDNAも増幅のための鋳型となり得てしまう。
このように、従来の方法においては、第2段階のPCRにおいて、第1段階のプライマーによって、ウイルス由来核酸配列がインテグレートされていない核酸配列も増幅され得るため、感度が低くなるという課題があった。
なお、ここで、Alu配列とは、ヒトやサルなどのゲノム中に散在する小型の反復配列であり、ヒトゲノムのマーカーとして、また遺伝子クローニングでの人DNA断片のプローブとしても利用される。LTR配列とは、レトロウイルスゲノムDNAの両端末で重複している長い末端反復配列の略であり、U3、R、U5の配列からなる。この配列がウイルスDNAの染色体へのランダムな部位への組込みに関与すると考えられている。
本発明に係る核酸増幅法は、第2段階のPCRの前にエキソヌクレアーゼを加える。加えられたエキソヌクレアーゼは、第1段階のPCR増幅産物内に含まれるインテグレーションされていないウイルスDNA由来核酸を分解する。これによって、インテグレーションされていないウイルスDNAを鋳型とする核酸増幅を抑えることが可能となる。さらに、第1段階PCRから混入する未反応プライマーを分解するため、この未反応プライマーを鋳型とする核酸増幅を抑えることが可能となる。このため、意図しない核酸の増幅を抑制し、ウイルス由来の核酸がインテグレートした核酸配列を特異的に増幅することが可能となり得る。
本発明に係る核酸増幅法では、Gag配列(第1の配列)に相補的な第1のプライマーとAlu配列(第2の配列)と相補的な第2のプライマーを用いて第1段階のPCRを12サイクル行う。このとき、Gag配列に相補的な第1のプライマーは、Tag配列(所定の配列)を有している。次に、第1段階のPCRにより増幅された増幅産物を一部取出し、それにエキソヌクレアーゼ処理を行なう。エキソヌクレアーゼ処理を行なった増幅産物を鋳型にし、LTR配列内のU5配列(第3の配列)に対する第3のプライマーとタグ配列に対して相補的な第4のプライマーを用いて、第2段階のPCRを行う。さらに、Gag配列に対して競合的に結合する核酸を加えて行なっても良い。
より具体的に本発明に係る核酸増幅法を説明すると、第1配列と、第2配列と、第1配列と第2配列の間にある第3配列を有する標的核酸に対して、タグ配列などの所定配列を有し標的核酸の第1配列に相補的な第1のプライマーと、この標的核酸の第2配列に相補的な第2のプライマーとが結合する第1工程が行われる。次に、第1のプライマー又は第2のプライマーが結合した標的核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第3配列及び前記所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する第2工程が行われる。次に、第2工程の産物に対してエキソヌクレアーゼ処理を行なう第3工程が行なわれる。さらに、第1増幅二本鎖核酸を、第3配列及び所定配列を有する所定配列付一本鎖核酸に分離する第4工程が行われる。次に、所定配列付一本鎖核酸に対して、所定配列付一本鎖核酸の所定配列に相補的な第3のプライマーと、所定配列付一本鎖核酸の第3配列に相補的な第4のプライマーとが結合する第5工程が行われる。さらに、第3のプライマー又は第4のプライマーが結合した所定配列付一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第2増幅二本鎖核酸を合成する第6工程が行われる。
これによって、第1工程において、第1配列と、第2配列と、第1配列と第2配列の間にある第3配列を有する標的核酸に対して、所定配列を有し標的核酸の第1配列に相補的な第1のプライマーと、標的核酸の第2配列に相補的な第2のプライマーとが結合する。さらに第1工程において、第1のプライマーが、第1配列と第3配列を有しかつ第2配列を有しない核酸に対して結合する。第2工程において、第1のプライマー又は第2のプライマーが、結合した核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第3配列及び所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する。この第2工程においては所定配列、第1配列、第2配列及び第3配列を有する二本鎖核酸と、所定配列、第1配列及び第3配列を有するが第2配列を有しない一本鎖核酸が合成される。第3工程において、エキソヌクレアーゼ処理を行うと、合成された一本鎖核酸及び一本鎖核酸の状態で存在する未反応のプライマーが選択的に分解され、非特異的増幅を抑えることが出来る。第4工程において、第1増幅二本鎖核酸を、第3配列及び所定配列を有する所定配列一本鎖核酸に分離する。第5工程において、所定配列付一本鎖核酸に対して、所定配列付一本鎖核酸の所定配列に相補的な第3のプライマーと、所定配列付一本鎖核酸の第3配列に相補的な第4のプライマーとが結合する。第6工程において、第3のプライマー又は第4のプライマーが結合した所定配列付一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第2増幅二本鎖核酸を合成する。このように、第2工程の産物に対して添加されたエキソヌクレアーゼが、非特異的増幅の原因となる一本鎖核酸を選択的に分解することによって、意図しない核酸増幅反応を防止することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
さらに、本発明に係る増幅方法は、第5工程が、第1配列に対して第1のプライマーと競合的に結合する競合核酸を加えて行われても良い。これによって、第5工程において、添加された第1の配列に対して第1のプライマーと競合的に結合する競合核酸が、第1の配列に対して結合するため、第4工程までに未反応の第1のプライマーが第1の配列に結合することを阻害する。第6工程において、第3のプライマー又は第4のプライマーが結合した所定配列付一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第2増幅二本鎖核酸を合成する。このように、第5工程において添加された競合核酸が、第1工程から第4工程までにおいて未反応の第1のプライマーの結合を阻害することによって、未反応の第1のプライマーによる意図しない核酸増幅反応を防止することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。ここで競合的に結合するとは、第1配列を有する標的となる核酸に対して結合する部位を持つ第1のプライマーと、第1のプライマーが第1配列と結合する部位と少なくとも一部が重複して結合する部位を持つ非伸張性の競合核酸とが、競合して標的となる核酸の第1配列に結合することを言う。つまり、競合核酸が、標的となる核酸の第1の配列に結合すると第1のプライマーが結合できなくなる。また、競合核酸は、第1のプライマーよりも標的となる核酸に結合しやすいものならば、いかなるものでもよく、例えば、TaqManプローブ(登録商標)やENA(登録商標)であっても良い。
さらに、本発明に係る核酸増幅法は、第2工程後、第3の工程の前に、第2工程で合成した第1増幅二本鎖核酸を第1増幅一本鎖核酸に分離し、分離した第1増幅一本鎖核酸に、第1のプライマーと、第2のプライマーとを結合し、第1のプライマー又は第2のプライマーが結合した第1増幅一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第3配列及び所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する核酸増幅工程を少なくとも1回反復し、より好ましくは、12回以上反復しても良い。このように、核酸増幅工程を少なくとも1回反復することによって、第1のプライマーと第2のプライマーが使用され、所定配列一本鎖核酸がさらに増幅される。このため、反応によって、第1のプライマーが使用され、未反応の第1のプライマーが減少するとともに、第5工程以降の増幅の対象である所定配列付一本鎖核酸が増幅され、第3のプライマーや第4のプライマーがより効率よく標的となる核酸配列を増幅することができる。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。なお、核酸増幅工程の反復回数は、本実施例において、1回、3回、12回と例示されているが、本発明は、これに限定されない。第5の工程以降において、核酸を増幅するために十分な核酸を増幅するために必要ないかなる回数であっても良い。
さらに、本発明に係る核酸増幅法は、第6工程後に、増幅標的二本鎖核酸を増幅標的一本鎖核酸に分離する第7工程を備え、第5工程から第7工程を少なくとも1回反復し、より好ましくは12回以上反復しても良い。第5工程から第7工程を少なくとも1回反復することによって、第2増幅標的二本鎖核酸がさらに増幅される。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
さらに、本発明に係る核酸増幅法は、第1の配列が、ウイルス由来の核酸配列であっても良い。この場合、例えば、HIVやなどのレトロウイルス由来の核酸配列を標的にして、プライマーを設計しても良い。このため、例えば、宿主細胞にウイルス由来の核酸配列がインテグレートされた場合に、ウイルス由来の核酸配列に第1のプライマーが結合することによって、標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅を行うことが可能となる。なお、本発明のレトロウイルスの例としては、哺乳類B型レトロウイルスグループ(Mammalian type B retroviruses)、哺乳類C型レトロウイルスグループ(Mammalian type C retroviruses)、鳥類C型レトロウイルスグループ(Avian type C retroviruses)、鳥類D型レトロウイルスグループ(Avian type D retroviruses)、ウシ白血病ウイルス‐ヒトリンパ球向性ウイルス(BLV−HTLV retroviruses)、HIVなどのレンチウイルス族(Lentivirus)、スプマウイルス族(Spumavirus)が含まれる。
さらに、本発明に係る核酸増幅法は、ウイルス由来の核酸配列が、LTR配列やGag配列であっても良い。例えば、HIVに含まれているLTR配列やGag配列を標的にして、プライマーを設計する。このため、例えば、どの部位にウイルス由来の核酸配列がインテグレートされたか不明であっても、LTR配列やGag配列に第1のプライマーが結合することによって、標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅を行うことが可能となる。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。なお、ウイルス由来の核酸配列の例として、LTR配列やGag配列記載されているが、本発明はこれに限定されず、例えば、Pol配列やenv配列など他の外皮タンパクをコードする遺伝子や、転写促進に働くtat配列、m−RNAの輸送を促進するrev配列など、プロウイルスに含まれる他の遺伝子配列であっても良い。
さらに、本発明に係る核酸増幅法は、第2の配列が、Alu配列であっても良い。例えば、ヒトやサルなどの宿主細胞に数多く含まれているAlu配列を標的にして、プライマーを設計すると、どの部位にウイルス由来の核酸配列がインテグレートされたか不明であっても、Alu配列に第2のプライマーが結合することによって、標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅を行うことが可能となる。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
さらに、本発明に係る核酸増幅法を使用して、核酸の量を定量する場合に、第6工程が、インターカレーター性蛍光物質を添加して行われても良い。つまり、第6工程において、核酸が伸張する際に、二本鎖DNAに結合することで蛍光を発する試薬であるインターカレーター性蛍光物質を添加して行われる。インターカレーター性蛍光物質は、合成された二本鎖DNAに結合し、励起光の照射により蛍光を発光する。この蛍光強度の検出により、増幅産物の生成量を定量することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性の高い増幅産物の測定方法として利用できる核酸増幅方法を提供することが可能である。例えば、インターカレーター性蛍光物質として、タカラバイオ株式会社のインターカレーター(SYBR(R) Green I(登録商標))やアマシャム バイオサイエンシズ会社のインターカレーター(Vistra Green)などが知られている。
さらに、本発明に係る核酸増幅法を使用して、核酸の量を定量する場合に、第5工程が、蛍光物質(FAMなど)が結合している蛍光部とクエンチャー(TAMRAなど)が結合しているクエンチャー部とを有する標識核酸、及びRNaseHを添加して行われても良い。つまり、第5工程が、一端に蛍光物質が結合している蛍光部と他端にクエンチャーが結合しているクエンチャー部を有する標識核酸、及びRNaseHを添加して行われる。第5工程において、所定配列付一本鎖核酸に標識核酸が結合する。第6工程において、核酸が伸張する際に、RNaseHが、標識核酸のRNA部を分解することによって、標識核酸の蛍光部とクエンチャー部が分離する。例えば、励起光の照射を受けることによって、分離した蛍光部が蛍光を発光する。この蛍光強度を検出することにより、増幅産物の生成量を定量することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性の高い増幅産物の測定方法として利用できる核酸増幅方法を提供することが可能である。なお、蛍光物質の一例としてFAMを、クエンチャーの一例としてTAMRAを記載したが、蛍光物質は、特定の波長によって発光する物質であればどのような物質でもよく。また、クエンチャーは、その蛍光物質からの発光を吸収し、他の波長に変更する物質であればどのような物質でも良い。このような目的で使われる核酸には、Taqmanプローブ、Molecular Beaconプローブ、Hybridizationプローブ(Roche Diagnostics)がある。
さらに、本発明に係る核酸増幅法を使用して、核酸の量を定量する場合に、第5工程が、TaqManプローブ(登録商標)を添加して行われても良い。第5工程が、TaqManプローブ(登録商標)を添加して行われる。第5工程において、所定列付の一本鎖核酸にTaqManプローブ(登録商標)が特異的に結合する。第5工程において、TaqManプローブ(登録商標)上にクエンチャーが存在するため、励起光を照射しても蛍光の発生は抑制されている。第6工程において、核酸が伸張する際に、所定配列付一本鎖核酸に結合したTaqManプローブ(登録商標)が分解され、TaqManプローブ(登録商標)の蛍光色素がプローブから遊離する。励起光の照射によって、遊離した蛍光色素が蛍光を発光する。この蛍光強度を検出することにより、増幅産物の生成量を定量することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性の高い増幅産物の測定方法として利用できる核酸増幅方法を提供することが可能である。Taqman プローブを用いたキットとしては、例えば、TaqMan Gene Expression AssaysやPre−Developed TaqMan Assay Reagents がある。
さらに、本発明に係る核酸増幅法を使用して、核酸の量を定量する場合に、競合核酸として、TaqManプローブ(登録商標)を使用しても良い。第5工程において、TaqManプローブ(登録商標)が、第1の配列に対して第1のプローブと競合的に結合する。第5工程において、TaqManプローブ(登録商標)上にクエンチャーが存在するため、励起光を照射しても蛍光の発生は抑制されている。第6工程において、核酸が伸張する際に、所定配列付一本鎖核酸に結合したTaqManプローブ(登録商標)が分解され、TaqManプローブ(登録商標)の蛍光色素がプローブから遊離する。励起光の照射によって、遊離した蛍光色素が蛍光を発光する。この蛍光強度を検出することにより、増幅産物の生成量を定量することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性の高い増幅産物の測定方法として利用できる核酸増幅方法を提供することが可能である。
以下、本発明に係る核酸増幅法を用いた実験例について図2を用いて説明する。
[実験例]
エキソヌクレアーゼ処理の有無による核酸増殖特異性の違いを調べた。第1段階のPCRでは、PCR用試薬としてABI社より販売されているAmpliTaq Goldを使用した。0.625ユニットのAmpliTaq Gold、2.5μlの10×PCR緩衝液(100mM トリス−HCl(pH 9.0)、500mM KCl、15mM MgCl、2mM dNTP)、各2.5μlのプライマー(フォワードプライマー 3μM及びリバースプライマー3μM)、ゲノムDNA 100ngを含む溶液を1μl、滅菌水を加えて25μlの溶液とした。
第1フォワードプライマー(1stPCR/F)は、配列番号1のプライマーを使用した、第1リバースプライマー(1stPCR/R)は、配列番号2の配列のプライマーを使用した。PCR反応にはサーマルサイクラー(Gene Amp 9600, パーキンエルマー社)を用いた。PCR反応条件は、初期変性を96℃で10分間行った後、合成反応サイクル(変性96℃で1分間、アニーリング58℃で1分間、伸長反応72℃で5分間)を12回行い、その後72℃で5分間置いた。
エキソヌクレアーゼ処理にはNEB社のエキソヌクレアーゼ Iを用いた。10μlの第一段階PCR産物を新しいチューブに移し、そこにエキソヌクレアーゼ Iを1μl加えた。37℃2時間のインキュベーションの後に80℃30分、さらに続けて90℃30分の条件で処理しエキソヌクレアーゼの不活化を行った。
第2のPCRは、PCR用試薬としてABgene社から販売されているABsolute qPCR Rox mixを使用した。12.5μlのqPCR mix、各2.5μlのプライマー・プローブ(フォワードプライマー 3μM、リバースプライマー3μM、及びプローブ2μM)、第1PCR反応液2.5μl、水を5μl加え、27.5μlの溶液とした。プライマーとして、第2フォワードプライマー(2ndPCR/F)は、配列番号3の配列のプライマーを使用した、第2リバースプライマー(2ndPCR/R)は、配列番号4の配列のプライマーを使用した。また測定用のプローブとして、AluLTR probe1(配列番号5)を使用した。
PCR反応にはABI 7700 シークエンス ディテクター システムを用いた。PCR反応条件は、初期変性を96℃で15分間行った後、合成反応サイクル(変性96℃で15秒間、アニーリング及び伸長反応60℃で1分間)を45回行った。
図2は、実験の結果を示す説明図である。野生型インテグレースを持つHIVは細胞のゲノムDNAにインテグレーションできるが、変異型インテグレースを持つHIVは細胞のゲノムDNAにインテグレーションできないことが知られている。
図2に示されるように、エキソヌクレアーゼ処理をしない方法では野生型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞では36サイクルで蛍光強度が0.02を超えている。変異型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞では39サイクルで蛍光強度の値が0.02を超えている。
変異型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞では、インテグレーションに必須な酵素であるインテグレースに変異が入っているため、インテグレーションが起こらないはずである。このため、理論的には、核酸の増幅は起こらないはずである。しかし、実際には、変異型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞は、39サイクルで蛍光強度の値が0.02を超えている。野生型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞の蛍光強度の値が0.02を超えたサイクル数と変異型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞の蛍光強度の値が0.02を超えたサイクル数とは、3サイクルしか異ならない。PCRは1回のサイクルで約2倍に核酸を増幅するため、標的となる核酸を多数含む野生型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞と、標的となる核酸を含まないはずの変異型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞との核酸検出サイクル数が近いため、エキソヌクレアーゼを使わない方法は、あまり特異性が高くない。
一方エキソヌクレアーゼで処理をする方法では野生型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞では36サイクルで蛍光強度が0.02を超えているが、変異型インテグレースを持つHIVを感染させた細胞ではシグナルが45サイクルの後にも蛍光強度が0.02を超えておらず、意図しない核酸の増幅が抑制されていることが示された。
このように、第一段階PCRの後にエキソヌクレアーゼ処理を行うことによって、インテグレーションをしていないウイルスDNAに由来する非特異的核酸増幅反応と未反応の第1のプライマーによる意図しない核酸増幅反応を防止することが可能である。このため、新規の標的となる核酸配列に対する特異性を高めた核酸増幅方法を提供することが可能である。
本発明に係る核酸増幅法を説明する概念図である。 インテグレーションを起こすウイルスまたは起こさないウイルスを感染させた細胞における、従来法と本発明に係る核酸増幅法の蛍光強度を見た図である。

Claims (13)

  1. 第1配列と、第2配列と、第1配列と第2配列の間にある第3配列を有する標的核酸に対して、所定配列を有し前記標的核酸の前記第1配列に相補的な第1のプライマーと、前記標的核酸の前記第2配列に相補的な第2のプライマーとが結合する第1工程と、
    前記第1のプライマー又は前記第2のプライマーが結合した前記標的核酸を鋳型にして核酸を伸張し、前記第3配列及び前記所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する第2工程と、
    前記第2工程の産物に対してエキソヌクレアーゼ処理を行なう第3工程と、
    前記第1増幅二本鎖核酸を、前記第3配列及び前記所定配列を有する所定配列付一本鎖核酸に分離する第4工程と、
    前記所定配列付一本鎖核酸に対して、前記所定配列付一本鎖核酸の前記所定配列に相補的な第3のプライマーと、前記所定配列付一本鎖核酸の前記第3配列に相補的な第4のプライマーとが結合する第5工程と、
    前記第3のプライマー又は前記第4のプライマーが結合した前記所定配列付一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、第2増幅二本鎖核酸を合成する第6工程とを備える核酸増幅方法。
  2. 前記第5工程が、前記第1配列に対して第1のプライマーと競合的に結合する競合核酸を加えて行われることを特徴とする請求項1に記載の核酸増幅方法。
  3. 前記第2工程の後、前記第3工程の前に、
    前記第2工程で合成した第1増幅二本鎖核酸を第1増幅一本鎖核酸に分離し、
    分離した前記第1増幅一本鎖核酸に、前記第1のプライマーと、前記第2のプライマーとを結合し、
    前記第1のプライマー又は前記第2のプライマーが結合した前記第1増幅一本鎖核酸を鋳型にして核酸を伸張し、前記第3配列及び前記所定配列を有する第1増幅二本鎖核酸を合成する核酸増幅工程を少なくとも1回反復することを特徴とする請求項1又は2に記載の核酸増幅方法。
  4. 前記第6工程の後に、前記第2増幅二本鎖核酸を増幅標的一本鎖核酸に分離する第7工程を備え、
    前記第5工程から前記第7工程を少なくとも1回反復することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の核酸増幅方法。
  5. 前記第1配列が、ウイルス由来の核酸配列であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の核酸増幅方法。
  6. 前記ウイルス由来の核酸配列が、LTR配列であることを特徴とする請求項5に記載の核酸増幅方法。
  7. 前記ウイルス由来の核酸配列が、Gag配列であることを特徴とする請求項5に記載の核酸増幅方法。
  8. 前記第2配列が、Aluである請求項1乃至7いずれか記載の核酸増幅方法。
  9. 前記第6工程が、インターカレーター性蛍光物質を添加して行われる請求項1乃至8のいずれか記載の核酸増幅方法。
  10. 前記第5工程が、一端に蛍光物質が結合している蛍光部と他端にクエンチャーが結合しているクエンチャー部とを有する標識核酸、及びRNaseHを添加して行われる請求項1乃至8のいずれか記載の核酸増幅方法。
  11. 前記第5工程が、TaqManプローブを添加して行われる請求項1乃至8のいずれか記載の核酸増幅方法。
  12. 前記競合核酸が、TaqManプローブである請求項2に記載の核酸増幅方法。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか記載の核酸増幅方法を行うためのキット。
JP2005333406A 2005-11-17 2005-11-17 核酸増幅方法 Pending JP2007135469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333406A JP2007135469A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 核酸増幅方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333406A JP2007135469A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 核酸増幅方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007135469A true JP2007135469A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38199069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333406A Pending JP2007135469A (ja) 2005-11-17 2005-11-17 核酸増幅方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007135469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014223089A (ja) * 2008-04-25 2014-12-04 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター Dnaメチル化分析方法
US10563254B2 (en) 2007-01-23 2020-02-18 Cambridge Enterprise Limited Nucleic acid amplification and testing
JP2020130047A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 学校法人幾徳学園 メチル化酵素及びそれを用いたメチル化解析方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10563254B2 (en) 2007-01-23 2020-02-18 Cambridge Enterprise Limited Nucleic acid amplification and testing
US11447821B2 (en) 2007-01-23 2022-09-20 Cambridge Enterprise Limited Nucleic acid amplification and testing
JP2014223089A (ja) * 2008-04-25 2014-12-04 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター Dnaメチル化分析方法
JP2020130047A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 学校法人幾徳学園 メチル化酵素及びそれを用いたメチル化解析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303239B2 (ja) 呼吸器感染に関連したウイルスに特異的な核酸プライマーセットおよびプローブオリゴヌクレオチド
ES2479065T3 (es) Métodos de uso de secuencias de ácido nucleico como cebadores y sondas en la amplificación y detección de todos los subtipos de VIH-1
ES2784351T3 (es) Métodos de discriminación entre el VIH-1 y vectores de lentivíricos
US20210332448A1 (en) Compositions and methods for quantifying integration of recombinant vector nucleic acid
WO2009001737A1 (ja) 改良されたノロウイルスrna検出方法
JP5553323B2 (ja) Hiv検出キット、及びhiv検出方法
Allain et al. CIS elements and trans-acting factors required for minus strand DNA transfer during reverse transcription of the genomic RNA of murine leukemia virus
JP2007135469A (ja) 核酸増幅方法
JP2023516568A (ja) Sars-cov-2診断用組成物、キット及びこれを用いたsars-cov-2の診断方法
JP2008501328A (ja) Hivタイプおよびサブタイプの検出
EP1508624A1 (en) A quantification method for integrated viruses
JP6164590B2 (ja) ウシ白血病ウイルス検出用プライマーセット、及びその利用
JP2006320237A (ja) 核酸増幅方法
JP2011182763A (ja) 一塩基多型を検出する方法および試薬キット
JP2012503472A (ja) 診断用ハイブリダイゼーションアッセイにおける核酸標的の配列変異に対する依存性を低下させるための方法
JP4748686B2 (ja) 逆転写酵素のh型rna分解酵素阻害剤のスクリーニング方法
WO2000058477A1 (fr) Procede de detection d'une mutation dans le virus de l'hepatite b et kit de detection
US20060252040A1 (en) Strand specific detection and quantification
JP4701532B2 (ja) Hiv−1rnaの増幅および検出法
KR20230087291A (ko) SARS-CoV-2 변이 검출을 위한 등온 단일 반응용 프로브 세트 및 이의 용도
WO2016098892A1 (ja) ザイールエボラウイルス検出用プライマーセット、アッセイキットおよび増幅方法
JP2006340663A (ja) 癌胎児性抗原mRNAの測定方法、およびこれに使用するオリゴヌクレオチド
Dinh et al. In-vitro synthesis of RNA fragments specifying envelope protein gene and RdRp gene of SARS-CoV-2 as positive standards for molecular diagnosis tests
KR20240023114A (ko) Lida(lesion induced dna amplification)에 의한 sars-cov-2 분석
WO2022232683A2 (en) Multicomponent xnazyme-based nucleic acid detection system