JP2007134610A - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134610A
JP2007134610A JP2005328247A JP2005328247A JP2007134610A JP 2007134610 A JP2007134610 A JP 2007134610A JP 2005328247 A JP2005328247 A JP 2005328247A JP 2005328247 A JP2005328247 A JP 2005328247A JP 2007134610 A JP2007134610 A JP 2007134610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
heat
electronic device
portable electronic
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005328247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438737B2 (ja
Inventor
Hideyori Sengoku
英資 仙石
Keiichi Tadokoro
啓一 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005328247A priority Critical patent/JP4438737B2/ja
Priority to US11/371,256 priority patent/US7359199B2/en
Priority to CNB2006100650058A priority patent/CN100527929C/zh
Publication of JP2007134610A publication Critical patent/JP2007134610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438737B2 publication Critical patent/JP4438737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】
従来のフレームの片側にドライブ基板、もう一方にメイン基板を配置した光ディスクを使用したビデオカメラで、ドライブ側にドライブ基板を固定すると、放熱の効率が悪かった。
【解決手段】
発熱する電子素子を有する二つの回路基板と、前記回路基板に挟まれる位置に配置されたフレームと、前記フレームに接していて前記フレームより高い熱伝導性をもった第1の放熱部材と、前記第1の放熱部材と前記二つの回路基板との間に熱を伝導する第2の放熱部材を有する携帯型電子機器において、前記二つの回路基板を前記フレームにそれぞれ固定するとともに前記二つの回路基板を直接コネクタで接続する構成を特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電子素子を搭載した携帯型電子機器の技術に関する。
本技術分野の背景技術として、例えば、特開2004−253752号公報(特許文献1)がある。本公報には、課題として「電子機器の小型化を図ることを目的とする」と記載されている。また解決手段として「発熱する電子素子と前記電子素子から発生する温度よりも使用環境温度が低い電子素子とを有する電子機器において、前記電子機器の筐体を支持する支持手段と、前記支持手段と前記発熱する電子素子との間に配置された前記発熱する電子素子による熱を伝導するための熱伝導手段と、を有する電子機器とする」と記載されている。
特開2004−253752号公報
電子素子を搭載した回路基板を有する携帯型電子機器にあっては、電子素子であるIC等の回路部品が発生する熱の影響により性能に悪影響を及ぼさないために、できるだけ効率良く内部の熱を外部に逃がすことが求められている。従来の携帯型電子機器では、内部の熱を逃がすために、携帯型電子機器の骨格となる金属フレームに銅板を密着、固定させ、この銅板を介して外部の筐体に熱を逃がす構造をとっている。この従来技術が用いられている電子機器の一例を図10を用いて説明する。
図10は従来のビデオカメラの断面図を示す。カメラ中心部には全体の骨格となる金属製のメカフレーム1が配置され、メカフレーム1の片側には内部の熱を外部に逃がすための銅製の放熱板6がかしめにより接合され固定されている。メカフレーム1には本カメラ全体の機能を制御する回路を有するメイン基板3がネジ3aにて固定されている。メイン基板3に搭載されているIC等の回路部品3cと放熱板6の間には放熱ゴム7bが配置され、回路部品3cで発生する熱を放熱板6へ放熱ゴム7bを介して伝えている。光ディスク9の情報を読み書きするドライブユニット4はゴムダンパー5を介してメカフレーム1にネジ5aにて固定されている。ドライブユニット4にはドライブユニット4を制御する回路部品が搭載されたドライブ基板2がネジ2aにて固定されている。ドライブ基板2に搭載されているIC等の回路部品2cと放熱板6の間には放熱ゴム7aが配置され、回路部品2cで発生する熱を放熱板6へ放熱ゴム7aを介して伝えている。メイン基板3とドライブ基板2はフレキ8により電気的に接続されている。放熱板6は外郭部品であるLケース10とカメラ底面部Xで接しており、回路部品3cや回路部品2cの熱を外部に逃がしている。ドライブ基板2に搭載されたコネクタ2bとフレキ8に搭載されたコネクタが接続され、また、フレキ8に搭載されたコネクタとメイン基板3に搭載されたコネクタ3bが接続されており、ドライブ基板2とメイン基板3は電気的に接続されている。
従来の光ディスクを使用したビデオカメラでは、図10に示すようにドライブ基板2はドライブユニット4およびゴムダンパー5を介してメカフレーム1に固定されているため、ドライブ基板2とメカフレーム1に固定してある放熱板6との隙間の間隔がゴムダンパー5のたわみや、組立てばらつき等により安定せず、ばらつきが出てしまう。このため、ドライブ基板2に搭載されているIC等の回路部品2cと放熱板6の間に放熱ゴム7aを配置しても隙間の間隔のバラツキにより、回路部品2cと放熱ゴム7a及び放熱板6と放熱ゴム7aとの接触圧力が変わり、隙間の間隔が大きい場合は、接触圧が低くなり、ドライブ基板2の熱を確実に放熱板に伝えることができず放熱の効率が悪くなってしまうという課題があった。
また、ドライブ基板2とメイン基板3の接続にはフレキ8を介して2組のコネクタ(コネクタ2b及びコネクタ3b)を使用しており、組立て時の作業性からメイン基板3側のコネクタ3bをメカフレーム1側に搭載することはできないため、反対の外郭部品側に配置しなければならず、その分外郭部品側にコネクタ分のスペースを確保しなければならず、薄型化への障害となっていたという問題もあった。
本発明の目的は、ドライブ基板の放熱効率を向上するとともにさらなる薄型化を図った携帯型電子機器を提供し、携帯型電子機器の使い勝手を向上することを目的とする。
上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明によって達成される。
本発明によれば、携帯型電子機器の使い勝手を向上することができる。
以下、本発明の実施例としてビデオカメラの例を図1から図9を用いて説明する。
以下、本発明の一実施例としてビデオカメラの例を図1から図7を用いて説明する。
まず、本実施例たる光ディスクを使用したビデオカメラの概略を図1、図2を用いて説明する。図1は本実施例によるビデオカメラのディスクカバーが開いた状態の後方斜視図、図2は本実施例によるビデオカメラの前方斜視図を示す。
本実施例によるビデオカメラは、レンズ部18、マイク部23、レンズカバー14、フロントケース24等で構成されるフロント側と、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示パネル)部22、LCD支点部25、本体ケース19等で構成される液晶表示側と、ディスクカバー26、Rケース17等で構成されるグリップ側と、EVF(Electric View Finder)部20及びバッテリー(記載無し)で構成されるリア側に分かれて構成されている。
映像と音声はレンズ部18マイク部23を通じて撮影及び集音される。EVF部20、LCD部22には撮影時または再生時に映像等を表示させる。リア側にあるモード切替ノブ16は電源の入切と動画モードと静止画モードの切り替えを行う。録画ボタン13は録画の開始、停止ボタンである。グリップ側のRケース17は光ディスク15に信号を記録するためのドライブユニット(図示せず)を保護している。
図2ではLCD部22は表示面を内側にして閉じた状態を示しており、LCD部22はLCD支点部25により開閉、回転させる事ができ、使用状態に適した角度に表示面を調整可能となっている。LCD部22が閉じているときに隣接する面には主に再生時に使用される再生操作ボタン21が配置されている。
ここで、本実施例によるビデオカメラの内部固定方法及び内部構成について、図3と図4を用いて説明する。図3は本実施例によるビデオカメラの断面図、図4は本実施例によるビデオカメラの分解図を示す。
まず、図4にて内部固定方法を説明する。ドライブユニット35はゴムダンパー37を介してメカフレーム31にネジ37aにて固定されており、メカフレーム31にはその他、メイン基板34がネジ34bにて、ドライブ基板33がネジ33bにて固定されている。メイン基板34とドライブ基板33は、メイン基板34に搭載されたコネクタ34aとドライブ基板33に搭載されたコネクタ33aにより、メカフレーム31及び放熱板32の開口部31aを通して、電気的に接続されている。ドライブ基板33に搭載されたIC33cと放熱板32の間には放熱ゴムA38aが配置されている。メイン基板34に搭載されたIC34cと放熱板32の間には放熱ゴムB38bが配置されている。
次に、図3にて内部構成を説明する。カメラ中心部には全体の骨格となる金属製のメカフレーム31が配置され、メカフレーム31の片側には内部の熱を外部に逃がすための銅製の放熱板32がかしめにより接合され固定されている。メカフレーム31には本カメラ全体の機能を制御する回路を有するメイン基板34がネジ34bにて固定されており、メイン基板34に搭載されているIC34cと放熱板32の間には放熱ゴムB38bが配置されている。さらにメカフレーム31にはドライブユニット35を制御する回路部品が搭載されたドライブ基板33がネジ33bにて固定されており、ドライブ基板33に搭載されているIC33cと放熱板32の間には放熱ゴムA38aが配置されている。放熱板32は外郭部品であるLケース41とカメラ底面部で接しており、IC33cやIC34cの熱を外部に逃がしている。光ディスク15の情報を読み書きするドライブユニット35はゴムダンパー37を介してメカフレーム31にネジ37aにて固定されている。
このように、ドライブ基板33をメカフレーム31にネジ33bで取り付けることにより、ドライブ基板33に搭載されているIC33cと放熱板32との隙間の間隔のばらつきが小さくなり、IC33cと放熱ゴムA38a及び放熱板32と放熱ゴムA38aとの接触圧力を高く安定させることで放熱効率を向上することができる。また、ドライブ基板33とメイン基板34間の空間を利用して一組のコネクタで接続することにより、外郭部品側にコネクタ分のスペースを確保する必要がなくなり、ビデオカメラの薄型化に貢献できる。さらに、ドライブ基板33とメイン基板34間を接続するコネクタの数も減らせるので電気的損失も少なくできる。
図5に本実施例によるドライブ基板とメイン基板のコネクタ部の構成図を示す。メイン基板34とドライブ基板33は、メイン基板34に搭載されたコネクタ34aとドライブ基板33に搭載されたコネクタ33aにより、メカフレーム31及び放熱板32の開口部31aを通して、電気的に接続されている。この構成により、ドライブ基板とメイン基板の重なり合った部分にコネクタを配置し二つの回路基板に挟まれた空間を利用してコネクタを配置するので、二つのドライブ基板とメイン基板を大きくすることが不要となり、携帯電子機器の高さ等の外形を大きくせず薄型化ができる。
ドライブ基板33上のIC33cの熱が放熱板32を介して外部に放熱する経路を図6、図7を用いてさらに説明する。図6は本実施例によるビデオカメラのメカフレームと伝熱部材を一体化した時の斜視図、図7(a)は本実施例によるビデオカメラのリアケース周辺の断面図、図7(b)は図7(a)の拡大図を示す。
ドライブ基板33から発生する熱を外部に逃がすために、ドライブ基板33に搭載されているIC33cの回路部品と放熱板32との間には弾性材の放熱ゴムA38aが貼られており、放熱ゴムA38aがIC33cから吸収した熱を、メカフレーム31にかしめられた銅製の放熱板32を介して外郭部品に伝達している。一方、ビデオカメラのリア方向の放熱板32の端部には放熱ゴムC38cが貼り付けられ、放熱ゴムC38cをリアケース40と接触させ、リアケース40を介してGの方向に熱を放出するようになっている。
尚、メイン基板34に搭載されているIC34cの熱の伝導についてはここでは説明を省略する。
本発明の他の実施例たるビデオカメラの第2の実施形態を説明する。実施例2では、実施例1の開口部31aの代わりに切欠き部を設けている。図8は本実施例による第2の実施形態であるビデオカメラの内部斜視図を示す。
メカフレーム71及び放熱板72の切欠き部71aにドライブ基板73のコネクタ73aを通してメイン基板(図示せず)と接続している。この場合、メカフレーム71及び放熱板72は、開口部を設ける場合より加工工程が減るため、メカフレーム71と放熱板72のコストを低減できる。また、コネクタ73aの位置をドライブ基板73の端面近くに配置するようにすれば、切欠き部71aは小さくなりメカフレーム71の強度の劣化を少なく済ますことが可能となる。
本発明の他の実施例たるビデオカメラの第3の実施形態を説明する。実施例3では、開口部や切欠き部を設けず、メイン基板とドライブ基板とを直接コネクタで接続している。図9は本実施例による第3の実施形態であるビデオカメラの内部斜視図を示す。
図9に、メカフレーム81及び放熱板82の外側にドライブ基板83のコネクタ83aを通してメイン基板(図示せず)と接続している。この場合、メカフレーム81及び放熱板82は、開口部や切欠き部を設ける必要がなく、メカフレーム81と放熱板82の強度をさらに向上することができる。また、加工工程も減りメカフレーム81と放熱板82のコストをさらに低減できる。
本実施例によるビデオカメラのディスクカバーが開いた状態の後方斜視図 本実施例によるビデオカメラの前方斜視図 本実施例によるビデオカメラの断面図 本実施例によるビデオカメラの分解図 本実施例によるビデオカメラのドライブ基板とメイン基板のコネクタ部の構成図 本実施例によるビデオカメラのメカフレームと伝熱部材を一体化した時の斜視図 本実施例によるビデオカメラのリアケース周辺の断面図 本実施例による第2の実施形態であるビデオカメラの内部斜視図 本実施例による第3の実施形態であるビデオカメラの内部斜視図 従来のビデオカメラの断面図
符号の説明
1…メカフレーム、2…ドライブ基板、2a…ネジ、2b…コネクタ、2c…回路部品、3…メイン基板、3a…ネジ、3b…コネクタ、3c…回路部品、4…ドライブユニット、5…ゴムダンパー、5a…ネジ、6…放熱板、7a、7b…放熱ゴム、8…フレキ、9…光ディスク、10…Lケース、13…録画ボタン、14…レンズカバー、15…光ディスク、16…モード切替ノブ、17…Rケース、18…レンズ部、19…本体ケース、20…EVF部、21…再生操作ボタン、22…LCD部、23…マイク部、24…フロントケース、25…LCD支点部、26…ディスクカバー、31、71、81…メカフレーム、31a…開口部、32、72、82…放熱板、33、73,83…ドライブ基板、33a、73a、83a…ドライブ基板に搭載されているコネクタ、33b…ネジ、33c…IC、34…メイン基板、 34a…メイン基板に搭載されているコネクタ、34b…ネジ、34c…IC、35…ドライブユニット、37…ゴムダンパー、37a…ネジ、38a…放熱ゴムA、38b…放熱ゴムB、38c…放熱ゴムC、40…リアケース、41…Lケース、71a…切欠き部

Claims (9)

  1. 発熱する電子素子を備え、また、記録媒体駆動装置を制御する第一の回路基板と、
    発熱する電子素子を備える第二の回路基板と、
    前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とを支持する支持部材と、
    前記発熱する電子素子からの熱を伝える放熱板と、
    を有し、
    前記第一の回路基板、前記支持部材、前記放熱板、前記第二の回路基板の順に配置され、また、前記支持部材には開口部が設けられており当該開口部を通り前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とが接続されている、
    携帯型電子機器。
  2. 請求項1記載の携帯型電子機器であって、
    前記第一の回路基板と前記第二の回路基板はゴムを介して前記放熱板に接している、
    携帯型電子機器。
  3. 発熱する電子素子を備え、また、記録媒体駆動装置を制御する第一の回路基板と、
    発熱する電子素子を備える第二の回路基板と、
    前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とを支持する支持部材と、
    前記発熱する電子素子からの熱を伝える放熱板と、
    を有し、
    前記第一の回路基板、前記支持部材、前記放熱板、前記第二の回路基板の順に配置され、また、前記支持部材には切欠き部が設けられており当該切欠き部を通り前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とが接続されている、
    携帯型電子機器。
  4. 請求項3記載の携帯型電子機器であって、
    前記第一の回路基板と前記第二の回路基板はゴムを介して前記放熱板に接している、
    携帯型電子機器。
  5. 発熱する電子素子を有する二つの回路基板と、前記回路基板に挟まれる位置に配置されたフレームと、前記フレームに接していて前記フレームより高い熱伝導性をもった第1の放熱部材と、前記第1の放熱部材と前記二つの回路基板との間に熱を伝導する第2の放熱部材を有する携帯型電子機器において、
    前記二つの回路基板を前記フレームにそれぞれ固定するとともに
    前記二つの回路基板を直接コネクタで接続する構成を特徴とする携帯型電子機器。
  6. 請求項5記載の携帯電子機器において、前記フレームおよび前記第1の放熱部材に開口部を設け、前記開口部を通して前記二つの回路基板を直接コネクタ接続する構成を特徴とする携帯型電子機器。
  7. 請求項5または6のいずれか記載の携帯型電子機器において、前記二つの回路基板は光ディスクのドライブユニットを制御する回路部品が搭載されたドライブ基板と本機器全体の機能を制御する回路を有するメイン基板とであることを特徴とする携帯型電子機器。
  8. 請求項5乃至7のいずれか記載の携帯型電子機器において、少なくとも撮影部及び表示部を備えたビデオカメラの機能を有することを特徴とする携帯型電子機器。
  9. 発熱する電子素子を備え、また、記録媒体駆動装置を制御する第一の回路基板と、
    発熱する電子素子を備える第二の回路基板と、
    前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とを支持する支持部材と、
    前記発熱する電子素子からの熱を伝える放熱板と、
    を有し、
    前記第一の回路基板、前記支持部材、前記放熱板、前記第二の回路基板の順に配置され、また、前記支持部材には開口部が設けられており当該開口部を通り前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とが接続されている、
    電子機器。
JP2005328247A 2005-11-14 2005-11-14 携帯型電子機器 Active JP4438737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328247A JP4438737B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 携帯型電子機器
US11/371,256 US7359199B2 (en) 2005-11-14 2006-03-07 Portable electronic apparatus
CNB2006100650058A CN100527929C (zh) 2005-11-14 2006-03-15 携带型电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328247A JP4438737B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134610A true JP2007134610A (ja) 2007-05-31
JP4438737B2 JP4438737B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38040559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328247A Active JP4438737B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 携帯型電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7359199B2 (ja)
JP (1) JP4438737B2 (ja)
CN (1) CN100527929C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102595859A (zh) * 2012-03-04 2012-07-18 浙江大学 电力电子功率模块散热结构
JP2013148713A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ikegami Tsushinki Co Ltd 光学ブロック組立体及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050088002A (ko) * 2004-02-28 2005-09-01 삼성전자주식회사 영상촬영장치 및 그 조립방법
JP4448009B2 (ja) * 2004-11-11 2010-04-07 キヤノン株式会社 監視カメラ
JP4543339B2 (ja) * 2007-12-14 2010-09-15 ソニー株式会社 撮像装置
JP4450070B2 (ja) * 2007-12-28 2010-04-14 ソニー株式会社 電子機器
WO2010032520A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 シャープ株式会社 表示装置およびテレビ受信装置
KR101032252B1 (ko) * 2009-10-23 2011-05-02 삼성전기주식회사 동화상 카메라 및 이를 포함하는 전자장치
JP2011138912A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
US8432486B2 (en) * 2010-03-25 2013-04-30 Panasonic Corporation Heat dissipating structure for an imaging unit
JP2012156581A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 発熱素子体の放熱構造
CN103188915A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置及带有该散热装置的电子设备
EP2725449A3 (en) * 2012-10-11 2014-12-31 ASUSTeK Computer Inc. Heat dissipating structure
CN105992501B (zh) * 2015-02-12 2019-06-21 广州世荣电子股份有限公司 一种摄像头
US10133158B2 (en) * 2016-10-17 2018-11-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916575A (en) * 1988-08-08 1990-04-10 Asten Francis C Van Multiple circuit board module
JPH02262724A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Mitsubishi Electric Corp 携帯無線装置の筐体
EP0519456B1 (en) * 1991-06-18 1999-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Video camera
JPH11225282A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電子画像記録装置
JP2004253752A (ja) 2002-12-26 2004-09-09 Hitachi Ltd 電子機器
US7123481B2 (en) * 2002-12-26 2006-10-17 Hitachi, Ltd. Electronic device
US6819562B2 (en) * 2003-01-31 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling apparatus for stacked components
US6771507B1 (en) * 2003-01-31 2004-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power module for multi-chip printed circuit boards

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148713A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ikegami Tsushinki Co Ltd 光学ブロック組立体及びその製造方法
CN102595859A (zh) * 2012-03-04 2012-07-18 浙江大学 电力电子功率模块散热结构
CN102595859B (zh) * 2012-03-04 2014-12-10 浙江大学 电力电子功率模块散热结构

Also Published As

Publication number Publication date
US7359199B2 (en) 2008-04-15
CN100527929C (zh) 2009-08-12
JP4438737B2 (ja) 2010-03-24
CN1968594A (zh) 2007-05-23
US20070109747A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438737B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4083521B2 (ja) 撮像装置
JP4872091B2 (ja) 撮像装置
JP2007049369A (ja) 撮像素子パッケージの保持構造、及びレンズユニット
TW200931953A (en) Imaging device unit and imaging apparatus
JP2006345196A (ja) 固体撮像素子パッケージの保持構造
JP2008219704A (ja) 半導体装置
JP2007174526A (ja) 携帯電子機器の放熱構造
JP6080510B2 (ja) 放熱部品、撮像装置及び電子機器
JP2008131251A (ja) デジタルカメラ
JP6218469B2 (ja) 撮像装置
JP2005328202A (ja) デジタルカメラの放熱構造
JP2007166006A (ja) 撮像装置
JP6981610B2 (ja) 電子機器
JP7313230B2 (ja) 撮像装置
JP2011229046A (ja) 撮像装置
JP5464930B2 (ja) 電子機器
JP6223031B2 (ja) 撮像装置
JP2011146856A (ja) 撮像装置
JP6201627B2 (ja) モニター装置の放熱構造
JP2020022154A (ja) 撮像装置
JP2019219458A (ja) 撮像装置
US20240205525A1 (en) Image pickup apparatus with high heat dissipation performance
JP2017062286A (ja) 撮像装置
JP6141132B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4438737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250