JP2007134534A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134534A
JP2007134534A JP2005326897A JP2005326897A JP2007134534A JP 2007134534 A JP2007134534 A JP 2007134534A JP 2005326897 A JP2005326897 A JP 2005326897A JP 2005326897 A JP2005326897 A JP 2005326897A JP 2007134534 A JP2007134534 A JP 2007134534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductor film
semiconductor device
insulating film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005326897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Chagihara
啓 茶木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005326897A priority Critical patent/JP2007134534A/ja
Publication of JP2007134534A publication Critical patent/JP2007134534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造歩留まりを向上させる。
【解決手段】溝13内を含む基板1上に不純物が導入されたアモルファスシリコンからなる導体膜14aを形成し、アニールANL1により導体膜14aを結晶化して多結晶シリコンからなる導体膜14bを形成する。アニールANL1を酸素含有雰囲気中で行うことにより、アニールANL1中に酸化シリコン膜15が形成され、それによって、導体膜14b中の不純物の飛散が防止される。それから、酸化シリコン膜をドライエッチングにより除去する。そして、導体膜14bをエッチバックして溝13内に導体膜14bを残し、導体膜14bの他の部分を除去する。
【選択図】図18

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、補助ゲート電極構成を持つフラッシュメモリ(以下、補助ゲート電極型のフラッシュメモリという)の製造方法に適用して有効な技術に関する。
補助ゲート電極型のフラッシュメモリについては、例えば特開2005−85903号公報(特許文献1)に開示がある。このフラッシュメモリのメモリ領域の半導体基板上には、所定方向に延在する複数の補助ゲート電極が互いに隣接した状態で配置されている。各補助ゲート電極上には、例えば窒化シリコンにより形成されたキャップ絶縁膜が形成されている。この複数の補助ゲート電極の上層には、補助ゲート電極の延在方向に対して直交する方向に延在する複数のワード線が互いに隣接した状態で配置されている。そして、上記複数の補助ゲート電極の隣接間であって、上記ワード線の各々と半導体基板との間には、浮遊ゲート電極が他の部材とは電気的に分離された状態で配置されている。浮遊ゲート電極は、その上面の高さが補助ゲート電極の上面の高さよりも高くなるように形成されている。
特開2005−85903号公報
本発明者の検討によれば、次のような問題があることを見出した。
補助ゲート電極型のフラッシュメモリを製造するには、補助ゲート電極およびその上の絶縁膜からなる積層パターンの隣接間の溝に、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜を埋め込む工程がある。この溝はアスペクト比が高いことから、溝内へのポリシリコン膜の埋め込み性が悪くなりやすく、半導体装置の製造歩留まりを低下させる可能性がある。このため、一旦アモルファスシリコン膜として堆積してからアニールにより結晶化させてポリシリコン膜とすることにより、ポリシリコン膜の埋め込み性を向上できるが、アモルファスシリコン膜中に導入していた不純物がアニール中に飛散してしまう可能性がある。また、ポリシリコン膜をエッチバックして溝の外部のポリシリコン膜を除去する際に、エッチング残り状の欠陥が生じると、半導体装置の製造歩留まりが低下する。
本発明の目的は、半導体装置の製造歩留まりを向上することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、半導体基板上に溝または孔を有する構造体を形成する工程と、前記溝または孔内を含む前記半導体基板上に不純物が導入されたアモルファスシリコンからなる第1導体膜を形成する工程と、熱処理を行って前記第1導体膜を結晶化する工程と、前記第1導体膜をドライエッチングして前記溝または孔内に前記第1導体膜を残し前記第1導体膜の他の部分を除去する工程を有し、前記熱処理の前または前記熱処理中に前記第1導体膜の表面に酸化シリコン膜を形成し、前記熱処理後に前記酸化シリコン膜をドライエッチングにより除去するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の製造歩留まりを向上することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図や斜視図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置およびその製造工程を図面を参照して説明する。本実施の形態では、例えば4Gbit(ギガビット)のAND型のフラッシュメモリに本発明を適用した場合の一例について説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)のメモリセル領域M1の模式的な要部回路図である。なお、矢印Yは第1方向、この第1方向Yに直交する矢印Xは第2方向を示している。
メモリセル領域M1には、第1方向Yに延在する複数の補助ゲート配線(第1ゲート電極)AGLが第2方向Xに沿って並んで配置されている。また、メモリセル領域M1には、第2方向Xに延在する複数のワード線WLが第1方向Yに沿って並んで配置されている。さらに、メモリセル領域M1において、上記複数の補助ゲート配線AGLと上記複数のワード線WLとの各々の交点近傍には不揮発性メモリセル(以下、メモリセルという)MCが配置されている。
各メモリセルMCは、互いに隣接するローカルデータ線BL(ドレイン線DLとソース線SL)の間に並列に接続されている。ただし、ドレイン線DLおよびソース線SLは、最初から半導体基板(以下、基板という)に形成されているものではなく、情報の書き込みや読み出しの際に、補助ゲート配線AGLに所望の電圧を印加することで、補助ゲート配線AGLに対向する基板部分に生じる反転層により形成されるようになっている。
各メモリセルMCは、情報の記憶に寄与するメモリ用MISFETQmを有している。メモリ用MISFETQmは、浮遊ゲート電極(第2ゲート電極)と制御ゲート電極(第3ゲート電極)とを有している。メモリ用MISFETQmの浮遊ゲート電極は、情報の記憶に寄与する電荷が蓄積される電極である。メモリ用MISFETQmの制御ゲート電極は、ワード線WLの一部で形成されている。各ワード線WLには、第2方向Xに沿って配置された複数のメモリ用MISFETQmの制御ゲート電極が電気的に接続されている。ワード線WLの幅(短方向寸法、第1方向Y寸法)は、例えば90nmである。
次に、図2は図1のメモリセル領域M1に対応する半導体装置の要部平面図、図3は図2のX1−X1線の断面図、図4は図2のX2−X2線の断面図、図5は図2のY1−Y1線の断面図、図6は図2のY2−Y2線の断面図である。なお、図2においては、図面を見易くするため、一部の部材は図示を省略している。
本実施の形態のフラッシュメモリのメモリセル領域M1は、メモリセルMC毎にコンタクトホールを持たない、いわゆるコンタクトレス型アレイとされている。基板(半導体基板)1は、例えばp型のシリコン(Si)単結晶からなる。符号のDNWはn型埋込領域(n型半導体領域)、符号のPWLはpウエル(p型半導体領域)を示している。pウエルPWLは、その下層のn型埋込領域DNWに取り囲まれている。この基板1の主面上には、例えば酸化シリコン(SiO等、誘電率は、例えば3.8)からなるゲート絶縁膜2aを介して、図2の第1方向Yに延在する帯状の複数の補助ゲート配線(補助ゲート電極)AGLが、互いに沿うように第2方向Xに向かって並んで配置されている。各補助ゲート配線AGLは、例えば低抵抗の多結晶シリコンからなり、その各々の上面には、キャップ絶縁膜3が形成されている。キャップ絶縁膜3は、例えば窒化シリコン(Si等、誘電率は、例えば7〜8)により形成されており、その厚さは、例えば50nm程度である。また、各補助ゲート配線AGLおよびキャップ絶縁膜3の側面には、例えば酸化シリコンからなるサイドウォール(側壁絶縁膜)4が形成されている。
基板1にはドレイン線DL用およびソース線SL用のn型の半導体領域は形成されていない。フラッシュメモリの書き込みおよび読み出し動作時に補助ゲート配線AGLに所望の電圧を印加することにより、その補助ゲート配線AGLが対向する基板1の主面部分(pウエルPWL)にn型の反転層を形成し、これにより上記ドレイン線DL(ドレイン領域)およびソース線SL(ソース領域)を形成するようになっている。すなわち、反転層をローカルデータ線BLとして用いるため、メモリアレイ内に拡散層が不要であり、データ線ピッチの縮小を可能にしている。また、メモリアレイにはトレンチアイソレーション部が形成されていないので、メモリアレイの面積を縮小させることができる。さらに、隣接するメモリセルMCのドレイン線DLおよびソース線SLを共有した構成になるので、メモリアレイの占有面積を縮小させることができる。
補助ゲート配線AGLの上方には、上記キャップ絶縁膜3および層間用の絶縁膜(層間絶縁膜)5を介して、図2の第2方向Xに延在する帯状の複数のワード線WLが、互いに平行に沿うように図2の第1方向Yに向かって並んで配置されている。絶縁膜5は、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン(Si等)および酸化シリコン膜が下層から順に堆積された積層膜で形成されている。各ワード線WLは、例えば低抵抗の多結晶シリコンとその上のタングステンシリサイド(WSi)との積層膜で形成されており、ワード線WLの一部が制御ゲート電極CGEとなっている。各ワード線WL上には、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜6が形成されている。
上記補助ゲート配線AGLの隣接間であって、ワード線WLが平面的に重なる位置、すなわち、制御ゲート電極CGEと基板1との対向面間には、上記メモリ用MISFETQmの上記浮遊ゲート電極FGEが他の部分と絶縁された状態で形成されている。浮遊ゲート電極FGEは、例えば低抵抗の多結晶シリコンからなり、基板1の主面上に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜2bを介して形成されている。浮遊ゲート電極FGEは、上記サイドウォール4により補助ゲート配線AGLとの絶縁分離がなされ、上記絶縁膜5によりワード線WLとの絶縁分離がなされている。浮遊ゲート電極FGEは、基板1の主面から浮遊ゲート電極FGEの上面までの高さが、基板1の主面から補助ゲート配線AGLの上面までの高さよりも高い位置になるように形成されている。すなわち、浮遊ゲート電極FGEは、断面凸状に形成されている。第2方向Xに沿って隣接する浮遊ゲート電極FGEの隣接間隔は、例えば90nm程度である。
このような基板1の主面上には、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜7a,7bが下方から順に堆積されている。この絶縁膜7aは、第1方向Yに互いに隣接するワード線WL間および第1方向Yに互いに隣接する浮遊ゲート電極FGE間に埋め込まれており、この絶縁膜7aにより、第1方向Yに互いに隣接するワード線WL間および第1方向Yに互いに隣接する浮遊ゲート電極FGE間が絶縁分離されている。
ここで、例えば1Gbのフラッシュメモリのように、補助ゲート配線AGLの隣接間に断面凹状の浮遊ゲート電極を形成する構成の場合には、メモリセルMCが縮小されると補助ゲート配線AGLの隣接間隔も狭くなるので、浮遊ゲート電極FGを形成するための導体膜の厚さを薄くしなければならず、浮遊ゲート電極FGの加工が難しくなる。これに対して、本実施の形態のように、浮遊ゲート電極FGを断面凸状とする場合は、メモリセルMCを縮小しても、浮遊ゲート電極FGEの加工を容易にすることができるため、メモリセルMCの微細化を推進できる。
また、浮遊ゲート電極FGEと制御ゲート電極CGEとの容量は、浮遊ゲート電極FGEの凸状側壁面および凸状上面に形成されるので、最小加工寸法がさらに縮小されても、浮遊ゲート電極FGEの高さを増すことで浮遊ゲート電極FGEと制御ゲート電極CGEとの対向面積を増大させることができる。すなわち、メモリセルMCの占有面積を増大させることなく容量を増大させることができるので、浮遊ゲート電極FGEと制御ゲート電極CGEとのカップリング比を向上させることができる。
このため、制御ゲート電極CGEによる浮遊ゲート電極FGEの電圧制御の制御性を向上させることができるので、低い電圧でもフラッシュメモリの書き込みおよび消去の速度を向上させることができ、フラッシュメモリの動作電圧を低電圧化することができる。すなわち、フラッシュメモリの小型化と低電圧化との両方を実現できる。また、隣接するメモリセルMC(浮遊ゲート電極FG)間に寄生する容量を低減できるので、メモリセルMC(メモリ用MISFETQm)のしきい値電圧の変動を抑制または防止することができる。したがって、フラッシュメモリの信頼性を向上させることができる。
次に、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)の動作例を図7〜図10により説明する。
まず、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)のデータ読み出し動作の一例について説明する。図7は読み出し動作時のメモリセル領域M1の要部回路図、図8は読み出し動作時における図2のX1−X1線の断面図を示している。
データ読み出し動作では、選択するメモリセルMCのメモリ用MISFETQm0の制御ゲート電極CGEが接続されるワード線WL0に、例えば2〜5V程度を印加して選択メモリ用MISFETQm0のしきい値を判定する。また、それ以外のワード線WLに、例えば0Vまたは−2V程度の負電圧を印加して非選択メモリ用MISFETQmをオフ状態にする。また、選択メモリ用MISFETQm0のソースおよびドレイン形成用の補助ゲート配線AGLs,AGLdに、例えば5V程度を印加することにより、補助ゲート配線AGLs,AGLdに対向する基板1の主面部分にそれぞれソース線SLおよびドレイン線DL用のn型の反転層IL1を形成する。また、それ以外の補助ゲート配線AGLには、例えば0Vを印加することで、これら補助ゲート配線AGLが対向する基板1の主面部分に反転層が形成されないようにして、選択メモリ用MISFETQm0と非選択メモリ用MISFETQmとのアイソレーションを行う。ここで、選択メモリ用MISFETQm0のソース線SL用のn型の反転層IL1が接続されるグローバルデータ線に、例えば1V程度を印加する一方、他のグローバルデータ線に、例えば0Vを印加する。この状態で、共通ドレイン配線に印加された0V程度の電圧をドレイン線DL用のn型の反転層IL1を通じて選択メモリ用MISFETQm0のドレインに供給する。このようにすることで、グローバルデータ線から共通ドレイン配線に向かって読み出しの電流IRを流すようにして選択メモリ用MISFETQm0のデータ読み出しを行う。この時、浮遊ゲート電極FGEの蓄積電荷の状態で、選択メモリ用MISFETQm0のしきい値電圧が変わるので、選択メモリ用MISFETQm0のソースおよびドレイン間に流れる電流の状況で、選択メモリ用MISFETQm0のデータを判断できる。
次に、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)のデータ書き込み動作の一例について説明する。図9は書き込み動作時のメモリセル領域M1の要部回路図、図10は書き込み動作時における図2のX1−X1線の断面図を示している。なお、データ書き込みは、ソース側選択および定電荷注入によるソースサイドホットエレクトロン注入方式を前提とする。これにより、高速で、低電流で効率的なデータ書き込みが可能となっている。
データ書き込み動作では、選択メモリセルMCのメモリ用MISFETQm0の制御ゲート電極CGEが接続されるワード線WL0に、例えば13V〜15V程度、それ以外のワード線WL等に、例えば0Vを印加する。また、選択メモリ用MISFETQm0のソース形成用の補助ゲート配線AGLsに、例えば2V程度を印加し、選択メモリ用MISFETQm0のドレイン形成用の補助ゲート配線AGLdに、例えば7V程度を印加することにより、補助ゲート配線AGLsに対向する基板1の主面部分にソース形成用のn型の反転層IL1を形成し、補助ゲート配線AGLdに対向する基板1の主面部分にドレイン形成用のn型の反転層IL1を形成する。他の補助ゲート配線AGLには、例えば0Vを印加することで、これら補助ゲート配線AGLに対向する基板1の主面部分に反転層が形成されないようにし、選択メモリ用MISFETQm0と非選択メモリ用MISFETQmとの間のアイソレーションを行う。
この状態で、共通ドレイン配線CDに印加された4V程度の電圧をドレイン線DL用のn型の反転層IL1を通じて選択メモリMIS・FETQm0のドレインに供給する。また、選択メモリMIS・FETQm0のソース線SL用のn型の反転層IL1が接続されるグローバルデータ線に、例えば0Vを印加する。また、pウエルPWLを、例えば0Vに保持する。すると、選択用メモリMISFETQm0にはドレインからソースに向かって書き込みの電流Iwが流れ、この時にソース側のn型の反転層IL1に蓄積した電荷を、ある一定のチャネル電流としてゲート絶縁膜2bを介して浮遊ゲート電極FGEに効率的に注入する(定電荷注入方式)。これにより選択メモリ用MISFETQm0にデータを高速で書き込む。一方、上記非選択メモリ用MISFETQmのドレインからソースにはドレイン電流が流れないようにしてデータが書き込まれないようにする。なお、図10の矢印e1は、データ用の電荷の注入の様子を模式的に示している。また、個々のメモリセルMC(メモリ用MISFETQm)には多値のデータを記憶することが可能となっている。この多値記憶は、例えばワード線WLの書き込み電圧は一定にし、書き込み時間を変えることで、浮遊ゲート電極FGEへ注入するホットエレクトロンの量を変化させることで行なうため、何種類かのしきい値レベルを有するメモリセルMCを形成することができる。すなわち、“00”/“01”/“10”/“11”等のような4つ以上の値を記憶できる。このため、1つのメモリセルMCで2つのメモリセルMC分の働きを実現できる。したがって、フラッシュメモリの小型化を実現できる。
次に、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)のデータ書き込み動作の一例について説明する。
データの消去動作時では、選択対象のワード線WLに負電圧を印加することにより、浮遊ゲート電極FGEから基板1へのF−N(Fowler Nordheim)トンネル放出により行う。すなわち、選択対象のワード線WLに、例えば−16V程度を印加する一方、基板1に正の電圧を印加する。補助ゲート配線AGLには、例えば0Vを印加し、n型の反転層IL1を形成しない。これにより、浮遊ゲート電極FGEに蓄積されたデータ用の電荷を、ゲート絶縁膜2bを介して基板1に放出し、複数のメモリセルMCのデータを一括消去する。
次に、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)の製造方法を図面を参照して説明する。
図11は、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)の製造工程の一部を示す工程フロー図である。図12〜図25は、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)の製造工程中のメモリ領域の要部断面図または要部平面図である。図12〜図25のうち、図15、図20および図23は平面図であり、それ以外は断面図である。また、図15と図16は、同じ工程段階の平面図(図15)と断面図(図16)に対応し、図20と図21は、同じ工程段階の平面図(図20)と断面図(図21)に対応し、図23〜図25は、同じ工程段階の平面図(図23)と断面図(図24,図25)に対応する。なお、図12〜図14、図16〜図19、図21、図22および図24の断面図は、図3(X1−X1断面)を更に横方向に拡張した領域が示されており、図15、図20および図23のX3−X3線に対応する領域の断面図である。また、図25の断面図は、図5(Y1−Y1断面)を更に横方向に拡張した領域が示されており、図23のY3−Y3線に対応する領域の断面図である。また、図15、図20および図23は、平面図であるが、図面を見易くするために一部の部材にハッチングを付してある。すなわち、図15では、積層パターン12およびサイドウォール4にハッチングを付し、図20では、積層パターン12、サイドウォール4および導体膜14bにハッチングを付し、図23では、ワード線WL(導体膜16)と絶縁膜6の積層パターンにハッチングを付してある。
まず、図12に示されるように、p型のシリコン(Si)単結晶などからなる基板(半導体基板)1(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体板)を用意(準備)する。それから、イオン注入法などを用いて、基板1にn型埋込領域(n型半導体領域)DNWおよびpウエル(p型半導体領域)PWLを順に形成する。
次に、基板1のpウエルPWL上に、例えば酸化シリコン等からなる厚さ10nm程度のゲート絶縁膜2aを、例えばISSG(In-Situ Steam Generation)酸化法のような熱酸化法により形成する。
次に、基板1の主面上(すなわちゲート絶縁膜2a上)に、例えばリン(P)をドープした低抵抗の多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)からなる導体膜10を堆積し、その上に、例えば窒化シリコンからなるキャップ絶縁膜3を堆積し、さらにその上に、例えば酸化シリコンからなるダミー絶縁膜11を堆積する。導体膜10、キャップ絶縁膜3およびダミー絶縁膜11は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。
次に、図13に示されるように、ダミー絶縁膜11、キャップ絶縁膜3および導体膜10の積層膜を、エッチングマスク(例えば図示しないフォトレジストパターン)を用いたドライエッチング処理によりパターニングすることにより、パターニングされた補助ゲート配線AGL、キャップ絶縁膜3およびダミー絶縁膜11からなる積層パターン(積層膜パターン)12を形成する。これにより、パターニングされた導体膜10からなる補助ゲート配線(補助ゲート電極、ゲート電極、アシストゲート電極、第1ゲート電極)AGLが形成される。なお、補助ゲート配線AGLは、基板1の主面上にゲート絶縁膜2aを介して形成され、基板1(p型ウエルPWL)に不揮発性メモリのビット線として機能する反転層を形成するためのゲート電極(第1ゲート電極)として機能する。この段階の補助ゲート配線AGL、キャップ絶縁膜3およびダミー絶縁膜11の積層パターン12は、上記第1方向Yに延在する複数の平面帯状のパターン(ストライプパターン)とされ、ストライプ状に配置されている。
次に、基板1(半導体ウエハ)に対して、例えばISSG酸化法等のような熱酸化処理を施し、補助ゲート配線AGL等の側面に例えば酸化シリコンからなる良質な絶縁膜(図示せず)を形成する。それから、図14に示されるように、基板1の主面上に、積層パターン12を覆うように、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜4Aを、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)ガスを用いたCVD法により堆積する。絶縁膜4Aは、ダミー絶縁膜11、キャップ絶縁膜3および補助ゲート配線AGLで形成される積層パターン12の隣接間を完全に埋め込んでしまわないように堆積する。
次に、絶縁膜4Aを異方性エッチングによりエッチバックすることにより、図15および図16に示されるように、補助ゲート配線AGL、キャップ絶縁膜3およびダミー絶縁膜11の積層パターン12の側面(側壁)に、絶縁膜4Aからなるサイドウォール(側壁絶縁膜、サイドウォールスペーサ)4を形成し、絶縁膜4Aの他の部分を除去する。また、この際、補助ゲート配線AGL、キャップ絶縁膜3およびダミー絶縁膜11の積層パターン12の隣接間の領域(溝13)の底部のゲート絶縁膜2aも除去され得るが、補助ゲート配線AGLおよびサイドウォール4の下部には、ゲート絶縁膜2aが残存する。
このようにして、溝(補助ゲート配線AGL、キャップ絶縁膜3およびダミー絶縁膜11の積層パターン12の隣接間の溝)13を有する構造体が、基板1の主面上に形成される。
次に、基板1に対して熱酸化処理を施すことなどにより、補助ゲート配線AGL、キャップ絶縁膜3およびダミー絶縁膜11の積層パターン12の隣接間の領域である溝13の底部の基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する。それから、窒素を含むガス雰囲気中で熱処理(酸窒化処理)を施すことにより、図17に示されるように、その絶縁膜と基板1との界面に窒素を偏析させて溝13の底部に酸窒化シリコン(SiON)からなるゲート絶縁膜(絶縁膜)2bを形成する。このゲート絶縁膜2bは、メモリセルMCのトンネル絶縁膜として機能する膜であり、その厚さは、例えば7〜10nm程度とすることができる。
次に、溝13内を含む基板1(半導体ウエハ)の主面上に、導体膜(導電体膜)14aを堆積(形成)する(ステップS1)。すなわち、ステップS1では、基板1の主面上に、溝13(すなわち補助ゲート配線AGL、キャップ絶縁膜3およびダミー絶縁膜11の積層パターン12(サイドウォール4を含む)の隣接間の領域)を埋めるように、導体膜14aを堆積(形成)する。導体膜14aは、上記浮遊ゲート電極FGE形成用の導体膜であり、リン(P)などの不純物が導入された低抵抗のアモルファスシリコン(ドープトアモルファスシリコン)からなる。導体膜14aは、例えばCVD法などを用いて形成できる。
次に、図18に示されるように、アニール(アニール処理、熱処理)ANL1を行って、アモルファスシリコンからなる導体膜14aを結晶化(多結晶化)する(ステップS2)。なお、図18では、アニールANL1を矢印を用いて模式的に示してある。アニールANL1により、アモルファスシリコンからなる導体膜14aは、結晶化(多結晶化)されたシリコン膜、すなわち多結晶シリコン(ポリシリコン)からなる導体膜14bとなる。なお、導体膜14aは、リン(P)などの不純物が導入されたアモルファスシリコン膜(ドープトアモルファスシリコン膜)であったので、導体膜14bは、リン(P)などの不純物が導入された多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)である。
本実施の形態では、ステップS2の導体膜14aの結晶化のためのアニール(熱処理)ANL1は、酸素を含む雰囲気(酸素含有雰囲気、酸素添加雰囲気)中で行われる。例えば酸素(O)と窒素(N)の混合ガス(例えば酸素(O)ガス10%で窒素(N)ガス90%)雰囲気中でアニールANL1を行うことができる。ステップS2のアニールANL1のアニール温度(熱処理温度)は、例えば900℃程度とすることができる。酸素を含む雰囲気中でアニールANL1を行うので、ステップS2のアニールANL1中に、導体膜14b(14a)の表面が酸化されて、酸化シリコン膜15が導体膜14bの表面(上面)に形成される。形成される酸化シリコン膜15の膜厚は、例えば数nm程度である。
また、ステップS1の導体膜14aの堆積時に、溝13内の導体膜14aの埋め込み性が悪くてボイド(す)などが生じていたとしても、ステップS2のアニールANL1により、そのボイドを導体膜14bが埋めるようになる。このため、ステップS2のアニールANL1の後には、溝13内を導体膜14bで、ボイド(す)が発生することなく埋め込み性良く満たすことができる。
次に、図19に示されるように、ドライエッチングによって酸化シリコン膜15を除去する(ステップS3)。ステップS3のドライエッチングによって、酸化シリコン膜15が除去されて、多結晶シリコンからなる導体膜14bが露出される。
また、ステップS3の酸化シリコン膜15のドライエッチングの際には、酸化シリコン膜15を除去すると共に、若干オーバーエッチング気味にして、導体膜14bの表層部分も除去することが好ましい。すなわち、ステップS3のドライエッチング工程では、酸化シリコン膜15と導体膜14bの表層部分とをドライエッチングによって除去することが好ましい。また、ステップS3のドライエッチングの手法としては、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)などを用いることができる。
次に、図20および図21に示されるように、導体膜14bをドライエッチングする(ステップS4)。すなわち、ステップS4では、基板1の主面上全面の導体膜14bに対して、異方性のドライエッチング法によるエッチバック処理を施す。ステップS4のドライエッチングにより、溝13内に導体膜14bを残し、導体膜14bの他の部分を除去する。これにより、溝13内(すなわち補助ゲート配線AGL、キャップ絶縁膜3およびダミー絶縁膜11の積層パターン12(サイドウォール4を含む)の隣接間の領域)のみに導体膜14bが残される。溝13内に残存する導体膜14bは、サイドウォール4を介して補助ゲート配線AGLと隣り合っている。
ステップS4のドライエッチングの手法としては、例えば反応性イオンエッチングなどを用いることができる。また、ステップS3のドライエッチング工程とステップS4のドライエッチング工程とは、エッチングに用いるガスの種類や流量などが異なる。
次に、図22に示されるように、ダミー絶縁膜11およびサイドウォール4を、ドライエッチング法またはウェットエッチング法などによりエッチングする。この際、酸化シリコンの方が、シリコンおよび窒化シリコンよりも除去され易くなるように、酸化シリコンと、シリコンおよび窒化シリコンとのエッチング選択比を大きくとる。これにより、窒化シリコンからなるキャップ絶縁膜3をエッチングストッパとして機能させる。また、酸化シリコンからなるダミー絶縁膜11は全て除去されるが、酸化シリコンからなるサイドウォール4は、その上部(ダミー絶縁膜11の側壁上に位置していた部分)が除去され、補助ゲート配線AGLの側面に残される。
また、他の形態として、ステップS2のアニールANL1の後で、ステップS3のドライエッチング前に、TEG(Test Element Group)パターン等形成用のフォトレジストパターンを導体膜14b(酸化シリコン膜15)上に形成し、その後ステップS3とステップS4のドライエッチングを行ってから前記フォトレジストパターンを除去することもできる。これにより、フォトレジストパターンの下に残存させた導体膜14b(および酸化シリコン膜15)からなるTEGパターン等を形成することができる。
次に、図23〜図25に示されるように、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とを電気的に絶縁する層間用の絶縁膜(層間絶縁膜)5を基板1(半導体ウエハ)の主面上に形成する。この層間膜用の絶縁膜5には、例えば酸化シリコン膜の単体膜、あるいは酸化シリコン膜/窒化シリコン膜/酸化シリコン膜の積層膜(ONO絶縁膜)を用いることができる。
次に、基板1(半導体ウエハ)の主面上に(すなわち絶縁膜5上に)、ワード線形成用の導体膜(導電体膜)16を堆積する。これにより、隣接する導体膜14b間には、導体膜16が埋め込まれる。導体膜16は、例えば低抵抗な多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン)とタングステンシリサイド膜をCVD法などにより下層から順に堆積することで形成されている。
次に、基板1(半導体ウエハ)の主面上(すなわち導体膜16上)に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜6をCVD法などにより堆積する。
次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いて、絶縁膜6および導体膜16をパターニングする。パターニングされた導体膜16により、メモリセルのワード線(コントロールゲート、ゲート電極、ゲート配線)WLが形成される。このエッチングに際しては、層間用の絶縁膜5をエッチストッパとして機能させることができる。ワード線WL(導体膜16)およびその上の絶縁膜6の積層パターンは、図23に示されるように、補助ゲート配線AGLの延在方向(Y方向)と交差(直行)する方向(X方向)に延在する複数の平面帯状のパターンとされている。ワード線WLのうち、隣接する補助ゲート配線AGL間に位置する部分は、メモリセルの制御ゲート電極CGEとなる。このため、ワード線WLもゲート電極とみなすことができる。なお、図24(X3−X3断面)は、ワード線WLに沿った断面に対応し、図25(Y3−Y3断面)は、補助ゲート配線AGLの隣接間の断面に対応する。
次に、残された絶縁膜6のパターンをエッチングマスクとして、そこから露出する絶縁膜5および導体膜14bをドライエッチング法によって除去する。絶縁膜6とワード線WLは同じパターンなので、このドライエッチングにより、ワード線WLで覆われていない領域では、導体膜14bが除去され、ワード線WLで覆われた領域では、絶縁膜5および導体膜14bは除去されずに残存する。これにより、メモリ領域(メモリセル領域M1およびメモリセル周辺領域)に、パターニングされた導体膜14bからなる複数の浮遊ゲート電極(フローティングゲート電極)FGEが形成される。このようにして、図23〜図25の構造が得られ、フラッシュメモリ(不揮発性メモリ)のメモリセルが形成される。
浮遊ゲート電極FGEは、フラッシュメモリのメモリセルの電荷蓄積用のゲート電極である。基板1の主面上には、複数の浮遊ゲート電極FGEが形成され、各浮遊ゲート電極FGEは、基板1の主面上にゲート絶縁膜2bを介して形成され、複数の補助ゲート配線AGLの隣接間であって複数のワード線WLが平面的に重なる位置に形成される。
次に、上記図3〜図6に示されるように、基板1(半導体ウエハ)の主面上に、上記絶縁膜7aをCVD法等により堆積する。これにより、ワード線WLの隣接間、浮遊ゲート電極FGEの隣接間および補助ゲート配線AGLの隣接間等に絶縁膜7aを埋め込む。それから、基板1(半導体ウエハ)の主面上に、上記絶縁膜7bをCVD法等により堆積した後、その上面を、例えばCMP法などにより平坦にする。その後、図示は省略するが、基板1(半導体ウエハ)の主面上に、金属膜を堆積した後、これをパターニングして配線を形成する。このようにして、メモリセルMCを持つフラッシュメモリ(半導体装置)を製造することができる。
次に、本実施の形態の製造工程の効果について、より詳細に説明する。
本実施の形態では、上記のように溝13を有する構造体を基板1の主面上に形成した後、ステップS1で、溝13内を含む基板1の主面上に導体膜14aを形成する。
本実施の形態とは異なり、導体膜14aを多結晶シリコン膜により構成して、この多結晶シリコン膜を、溝13内を含む基板1の主面上に堆積することも考えられるが、この場合、溝13のアスペクト比が高いため、多結晶シリコン膜による溝13内の埋め込み性が不十分となり、溝13内の多結晶シリコン膜にボイド(す)が発生する可能性がある。これは、半導体装置の製造歩留まりを低下させる。
これに対して、本実施の形態では、ステップS1で形成する導体膜14aをアモルファス(非晶質)シリコンにより構成する。ステップS1で、アモルファスシリコン膜(導体膜14a)を、溝13内を含む基板1の主面上に堆積してから、ステップS2のアニールANL1により、アモルファスシリコン膜(導体膜14a)を結晶化してポリシリコン膜(導体膜14b)としている。このため、ステップS1のアモルファスシリコン膜(導体膜14a)の堆積時に、たとえ溝13内のアモルファスシリコン膜(導体膜14a)にボイド(す)が発生したとしても、ステップS2の結晶化のためのアニールANL1の際に、そのボイドをポリシリコン膜(導体膜14b)が埋めるようになる。このため、ステップS2のアニールANL1の後には、溝13内をポリシリコンからなる導体膜14bで、ボイド(す)が発生することなく埋め込み性良く満たす(埋め込む)ことができる。
また、導体膜14a(14b)は、浮遊ゲート電極FGE形成用の導体膜である。従って、導体膜14a中には、低抵抗化のために、リン(P)などの不純物が導入(ドープ)されている。このため、本実施の形態とは異なり、導体膜14bの表面に酸化シリコン膜15を形成しなかった場合、結晶化のためのアニールANL1中に、導体膜14aの表面から、このリン(P)などの不純物が飛散(アウトディフューズ)してしまう可能性がある。これを防止するため、本実施の形態では、ステップS2のアニールANL1を酸素含有雰囲気中で行うことで、ステップS2のアニールANL1中に導体膜14a(14b)の表面を酸化して酸化シリコン膜15を形成している。この酸化シリコン膜15によって、ステップS2の結晶化のためのアニールANL1中に導体膜14a(14b)の表面からリン(P)などの不純物が飛散(アウトディフューズ)するのを防止することができる。
また、本実施の形態では、ステップS2のアニールANL1の後、ステップS3でドライエッチングによって酸化シリコン膜15を除去してから、ステップS4で、導体膜14bをドライエッチング(エッチバック)している。
本実施の形態とは異なり、例えばフッ酸などを用いたウェットエッチングによって酸化シリコン膜15を除去することも考えられる。しかしながら、本発明者の検討によれば、ウェットエッチングでは、ステップS2のアニールANL1により発生するシリカ状欠陥(異物)を除去しきれないことが分かった。また、ステップS2のアニールANL1により、導体膜14b表面(表層部分)は、リン(P)がパイルアップしてリン(P)濃度が高くなる。ウェットエッチングにより酸化シリコン膜15を除去して導体膜14bのリン(P)濃度が高い表面を露出すると、この導体膜14bの露出表面にリン(P)が析出しやすく、この析出したリン(P)に起因して、その後に導体膜14bをエッチバックしたときに、エッチング残り(エッチ残り)状の欠陥が発生する可能性があることが、本発明者の検討により分かった。更に、ウェットエッチング処理は、ウォーターマークなどが発生する可能性がある。これらは、フラッシュメモリを有する半導体装置の製造歩留まりを低下させる。
それに対して、本実施の形態では、酸化シリコン膜15の除去のためにウェットエッチングは用いず、ステップS3でドライエッチングによって酸化シリコン膜15を除去する。ウェットエッチングでは、酸化シリコンとポリシリコンとの選択比(エッチング選択比)が大きく、酸化シリコン膜15のウェットエッチングによってポリシリコン(導体膜14b)をオーバーエッチングすることは容易ではない。しかしながら、ドライエッチングでは、エッチングガスの種類や比率などを調整することにより、酸化シリコンとポリシリコンとの選択比(エッチング選択比)を容易に制御することができ、ステップS3のドライエッチングの際に、酸化シリコン膜15を除去すると共に、更にオーバーエッチングにより導体膜14bの表層部分(リン濃度が高い部分)を除去することができる。すなわち、ステップS2のアニールANL1によってリン(P)濃度が高くなった導体膜14bの表層部分(表面近傍部分)を、ステップS3のドライエッチングの際に酸化シリコン膜15とともに除去することができる。このため、ステップS3のドライエッチングによって導体膜14bの表面を露出しても、導体膜14bの露出表面のリン(P)濃度は、導体膜14bの内部とほぼ同程度なので、導体膜14bの露出表面にリン(P)が析出するのを防止でき、その後にステップS4で導体膜14bをエッチバックしたときに、エッチング残り状の欠陥が発生するのを防止できる。また、ステップS2のアニールANL1により発生するシリカ状欠陥(異物)は、ステップS3のドライエッチングにより、物理的に除去でき、欠陥の発生を防止できることも、本発明者の検討により分かった。また、ウェットエッチングではなくドライエッチングにより酸化シリコン膜15および導体膜14bを除去するので、ウォーターマークなどが発生するのを防止できる。従って、フラッシュメモリを有する半導体装置の信頼性や製造歩留まりを向上することができる。
また、ステップS3の酸化シリコン膜15のドライエッチングの後に、ステップS4の導体膜14bのドライエッチングを行うが、ステップS3の酸化シリコン膜15のドライエッチングとステップS4の導体膜14bのドライエッチングとを、同じエッチング装置を用いて連続的に行えば、より好ましい。例えば、反応性イオンエッチング(RIE)装置などのエッチング装置のチャンバ(エッチング処理室)内に基板1(半導体ウエハ)を配置して、まずステップS3の酸化シリコン膜15のドライエッチングを行い、エッチングガスを切り換えることなどにより、基板1(半導体ウエハ)をチャンバ外部に露出することなく、ステップS4の導体膜14bのドライエッチングに移行することができる。このため、ステップS3の酸化シリコン膜15のドライエッチングにより導体膜14bの表面が露出されるが、この導体膜14bの表面が露出した状態を短くでき、また、導体膜14bの露出表面を大気中にさらすのを防止でき、すみやかにステップS4の導体膜14bのドライエッチングに移行することができる。従って、導体膜14bの表面にリン(P)などが析出したり異物が生じたりするのをより的確に防止できので、ステップS4の導体膜14bのドライエッチングの際にエッチング残り状の欠陥や異物が生じるのをより的確に防止できる。
(実施の形態2)
図26は、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)の製造工程の一部を示す工程フロー図であり、上記実施の形態1の図11に対応するものである。図27〜図30は、本実施の形態の半導体装置(フラッシュメモリ)の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置の構造は、上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略する。また、本実施の形態の半導体装置の製造工程は、ステップS1の導体膜14aの形成工程(図17)までは上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明を省略し、導体膜14aの形成工程(図17)に続く半導体装置の製造工程について説明する。
上記実施の形態1と同様にして、上記図17の構造を得た後(すなわち導体膜14aを堆積した後)、本実施の形態では、図27に示されるように、導体膜14aの表面(上面)上に酸化シリコン膜15aを堆積(形成)する(ステップS2a)。酸化シリコン膜15aは、例えばCVD法などを用いて形成でき、その堆積膜厚は、例えば10〜20nm程度とすることができる。
次に、図28に示されるように、アニールANL1a(アニール処理、熱処理)を行って、アモルファスシリコンからなる導体膜14aを結晶化する(ステップS2b)。このアニールANL1aにより、アモルファスシリコンからなる導体膜14aは、結晶化されたシリコン膜、すなわち多結晶シリコン(ドープトポリシリコン)からなる導体膜14bとなる。上記実施の形態1では、アニールANL1は酸素を含む雰囲気中で行ったが、本実施の形態では、ステップS2bの導体膜14aの結晶化のためのアニールANL1aは、酸素を含まない雰囲気中(例えば窒素ガス雰囲気中)で行うことができる。なお、図28では、アニールANL1aを矢印を用いて模式的に示してある。
次に、上記実施の形態1のステップS3のドライエッチング工程と同様にして、図29に示されるように、ドライエッチングによって酸化シリコン膜15aを除去する(ステップS3a)。ステップS3aのドライエッチングによって、酸化シリコン膜15aが除去されて、多結晶シリコンからなる導体膜14bが露出される。
以降の工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、上記実施の形態1と同様にして、導体膜14bをドライエッチングする(ステップS4)。すなわち、図30に示されるように、ステップS4で、基板1の主面上全面の導体膜14bに対して、異方性のエッチバック処理を施し、溝13内に導体膜14bを残し、導体膜14bの他の部分を除去する。なお、ステップS3bの酸化シリコン膜15のドライエッチングとステップS4の導体膜14bのドライエッチングとを、同じエッチング装置を用いて連続的に行えば、より好ましいことは上記実施の形態1と同様である。その後、上記図22〜図25と同様の工程が行われるが、ここではその説明は省略する。
このように、上記実施の形態1では、導体膜14aの結晶化のためのアニールANL1中に酸化シリコン膜15を形成していたが、本実施の形態では、導体膜14aの結晶化のためのアニールANL1aの前に酸化シリコン膜15aを形成している。アニールANL1,ANL1a後の工程は、上記実施の形態1と本実施の形態2とで、ほぼ同様である。
本実施の形態においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。すなわち、ステップS2aで導体膜14a上に酸化シリコン膜15aを形成してから、ステップS2bのアニールANL1aを行うことで、酸化シリコン膜15aによって、ステップS2bの結晶化のためのアニールANL1a中に導体膜14a(14b)の表面からリン(P)などの不純物が飛散(アウトディフューズ)するのを防止することができる。更に、酸化シリコン膜15aの除去のためにウェットエッチングは用いず、ステップS3aでドライエッチングによって酸化シリコン膜15aを除去するので、ステップS3aのドライエッチングの際に、酸化シリコン膜15aを除去すると共に、更にオーバーエッチングにより導体膜14bの表層部分(ステップS2bのアニールANL1aによってリン濃度が高くなった部分)を除去することができる。このため、ステップS3aのドライエッチングによって導体膜14bの表面を露出しても、導体膜14bの露出表面にリン(P)が析出するのを防止でき、その後にステップS4で導体膜14bをエッチバックしたときに、エッチング残り状の欠陥が発生するのを防止できる。また、ステップS2bのアニールANL1aにより発生するシリカ状欠陥(異物)は、ステップS3aのドライエッチングにより、物理的に除去でき、欠陥の発生を防止できる。また、ウェットエッチングではなくドライエッチングにより酸化シリコン膜15aおよび導体膜14bを除去するので、ウォーターマークなどが発生するのを防止できる。従って、フラッシュメモリを有する半導体装置の信頼性や製造歩留まりを向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるフラッシュメモリの製造方法に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、溝または孔(上記実施の形態では溝13に相当する)を有する構造体を半導体基板上に形成し、この溝または孔内にシリコン膜(上記実施の形態では導体膜14a,14bに相当する)を埋め込む種々の半導体装置の製造方法に適用することができる。例えば、上記実施の形態では半導体基板上に溝13を有する構造体を形成してからステップS1〜S4を施して溝13に多結晶シリコン膜(導体膜14b)を埋め込む場合について説明したが、溝13の代わりに孔を有する構造体を半導体基板上に形成してからステップS1〜S4を施して孔に多結晶シリコン膜を埋め込むこともできる。また、例えば、高アスペクト比の溝または孔に多結晶シリコン膜を埋め込んで配線またはプラグなどを形成する技術などに適用することができる。
本発明は、半導体装置の製造技術に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置のメモリセル領域の模式的な要部回路図である。 図1のメモリセル領域の要部平面図である。 図2のX1−X1線の断面図である。 図2のX2−X2線の断面図である。 図2のY1−Y1線の断面図である。 図2のY2−Y2線の断面図である。 読み出し動作時のメモリセル領域の要部回路図である。 読み出し動作時における図2のX1−X1線の断面図である。 書き込み動作時のメモリセル領域の要部回路図である。 書き込み動作時における図2のX1−X1線の断面図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示す工程フロー図である。 本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図15と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図20と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 図23と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23と同じ半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程の一部を示す工程フロー図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部平面図である。
符号の説明
1 基板(半導体基板)
2a,2b ゲート絶縁膜
3 キャップ絶縁膜
4 サイドウォール(側壁絶縁膜)
4A 絶縁膜
5 絶縁膜
6 絶縁膜
7a,7b 絶縁膜
8 溝型の分離部
10 導体膜
11 ダミー絶縁膜
12 積層パターン
13 溝
14a,14b 導体膜
15 酸化シリコン膜
16 導体膜
M1 メモリセル領域
MC 不揮発性メモリセル
Qm メモリMIS・FET
AGL,AGLs,AGLd 補助ゲート配線(補助ゲート電極)
FGE 浮遊ゲート電極
CGE 制御ゲート電極
WL,WL0 ワード線
BL ローカルデータ線
SL ソース線
DL ドレイン線
IL1 反転層
IR,IW 電流

Claims (5)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)溝または孔を有する構造体を前記半導体基板上に形成する工程、
    (c)前記溝または孔内を含む前記半導体基板上に、不純物が導入されたアモルファスシリコンからなる第1導体膜を形成する工程、
    (d)前記第1導体膜の表面に酸化シリコン膜を形成する工程、
    (e)熱処理を行い、前記第1導体膜を結晶化する工程、
    (f)前記(e)工程後に、前記酸化シリコン膜をドライエッチングにより除去する工程、
    (g)前記(f)工程後に、前記第1導体膜をドライエッチングし、前記溝または孔内に前記第1導体膜を残し、前記第1導体膜の他の部分を除去する工程。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(e)工程の前記熱処理は酸素を含む雰囲気中で行われ、
    前記(e)工程中に、前記酸素を含む雰囲気中で行われる前記熱処理により前記第1導体膜の表面に前記酸化シリコン膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、CVD法により前記酸化シリコン膜が形成され、
    前記(d)工程の後で、前記(e)工程が行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程では、前記酸化シリコン膜と前記第1導体膜の表層部分とをドライエッチングによって除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で形成される前記構造体は、
    前記半導体基板の主面上にゲート絶縁膜を介して形成され、前記半導体基板の主面に沿って第1方向に延在した複数の第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1ゲート電極および前記第1絶縁膜の側壁に形成された側壁絶縁膜と、
    を有し、
    前記溝または孔は、前記複数の第1ゲート電極の隣接間の溝であり、
    前記第1導電膜は、前記複数の第1ゲート電極の隣接間に第2ゲート電極を形成するための導体膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005326897A 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置の製造方法 Pending JP2007134534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326897A JP2007134534A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326897A JP2007134534A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007134534A true JP2007134534A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38155941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326897A Pending JP2007134534A (ja) 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007134534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009050945A1 (ja) * 2007-10-15 2011-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 スピンバルブ素子
US9046855B2 (en) 2011-06-16 2015-06-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009050945A1 (ja) * 2007-10-15 2011-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 スピンバルブ素子
US9046855B2 (en) 2011-06-16 2015-06-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412747B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP5538838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4758625B2 (ja) 半導体装置
JP4659527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5554973B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4818061B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US20090050956A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2018107176A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008053651A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20190081057A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2006222203A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003078040A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI727125B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201701487A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2006019570A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005209931A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007049000A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2007134534A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005353646A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007281506A (ja) 半導体装置
JP5183711B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010212506A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4651461B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011171755A (ja) 半導体装置
JP2007281348A (ja) 半導体装置およびその製造方法