JP2007134499A - Mos形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法 - Google Patents

Mos形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134499A
JP2007134499A JP2005326128A JP2005326128A JP2007134499A JP 2007134499 A JP2007134499 A JP 2007134499A JP 2005326128 A JP2005326128 A JP 2005326128A JP 2005326128 A JP2005326128 A JP 2005326128A JP 2007134499 A JP2007134499 A JP 2007134499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode region
short
mos semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005326128A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Matsunaga
慎一郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2005326128A priority Critical patent/JP2007134499A/ja
Publication of JP2007134499A publication Critical patent/JP2007134499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【目的】一チップに二つのMOSFETが形成されるMOS形半導体素子において、特殊な微小領域解析手段や内部デコーダなどの追加回路を用いることなく、長い距離にわたって等間隔に隣接配置されたゲート電極領域間の短絡不良個所を容易に検知する方法の提供。
【構成】二つのMOS形半導体素子に対応する二つのゲート電極領域が相互に等間隔で近接配置される構造を有するMOS形半導体装置の一方のポリシリコンゲート電極領域の2点を異なる電位に設定し、他方のポリシリコンゲート電極領域の電位を測定するMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、微細で長いポリシリコンゲートの表面パターンを有するMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法に関する。
MOSゲート電極領域は、大電流を扱うためには、面積が大きくて電流の方向に直角で、基板表面に平行な方向のゲート幅の非常に長いものが必要とされる。しかも、一つの半導体基板上に形成された二つのMOS形半導体素子領域(たとえば、双方向MOS半導体装置)に対応する二つのポリシリコンゲート電極領域が相互に等間隔で近接配置される構造を有する半導体装置では、利用効率の向上を計るために、前述の等間隔に近接配置される二つのポリシリコンゲート電極領域間の距離は0.5μm〜1.5μm程度に狭くされる。
このように狭い間隔のゲート電極領域間は全面に堆積形成されたポリシリコン層を所定のパターンエッチングすることにより、前述のように異なるMOS領域の各ゲート電極領域が等間隔に近接配置されるように形成される。しかし、ゲート電極領域は非常に長いので、隣接するゲート電極領域間がエッチング不良により分離不完全で短絡状態になることがある。ゲート電極領域は半導体基板の表面上に形成される場合もそうであるが、トレンチゲート構造の場合は、なおさらゲート電極領域間の不良個所の特定が困難であることが多い。
また、このような半導体装置における半導体領域の表面配線パターンの短絡不良の検出方法および検出装置については、複数の配線又はパターンの各々に異なる電圧を印加する電圧印加手段と、各配線又はパターンの電圧を検出する電圧検出手段とを有する検査装置について、電圧印加手段によって各配線又はパターンに電圧を印加する際、オープン不良又はショート不良があった場合には、良品である場合と異なる電圧になるようにする発明が知られている(特許文献1−要約)。
特開平10−246748号公報
しかしながら、前述したように、隣接するゲート電極領域間をポリシリコン層のエッチングにより分離形成する場合、ゲート電極領域間のどこかで短絡不良が起きていることは電気的に容易に発見可能であるが、位置を特定することは簡単ではない。たとえば、微細加工されたゲート電極領域は電流方向の距離が0.6μm〜2μm程度で、ポリシリコンのシート抵抗は30Ω/□と大きいので、前記ゲート電極領域の一方の端部と他方の端部間に電圧をかけて電流を流してもリーク電流が小さく、液晶解析法、OBIRCH(光ビーム誘導抵抗変化)法等のよく知られた微小領域解析手段を用いても、前記不良個所に起因して生じる変化を検知しきれず、不良個所の正確な特定は困難である。
また、並列配置されたゲート電極領域に対して、アドレスデコーダを設けて、各ゲート電極領域に順に電圧を印加していく方法では短絡したゲート電極領域を判別できるが、余計なデコーダ回路とテスティングにかかる時間も増えてしまう。さらに、前記短絡ゲート電極領域までは特定することができても、その短絡ゲート電極領域中のどこで短絡しているかという正確な位置の特定は依然として困難である。
本発明は、以上説明した点に鑑みてなされたものであり、一チップに二つのMOSFETが形成されるMOS形半導体素子において、特殊な微小領域解析手段や内部デコーダなどの追加回路を用いることなく、長い距離にわたって等間隔に隣接配置されたゲート電極領域間の短絡不良個所を容易に検知する方法を提供することを本発明の目的とする。
特許請求の範囲の請求項1記載の本発明によれば、二つのMOS形半導体素子に対応する二つのゲート電極領域が相互に等間隔で近接配置される構造を有するMOS形半導体装置の一方のポリシリコンゲート電極領域の2点を異なる電位に設定し、他方のポリシリコンゲート電極領域の電位を測定するMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法とすることにより、前記本発明の目的は達成される。
特許請求の範囲の請求項2記載の本発明によれば、前記ゲート電極領域がポリシリコンにより形成されている特許請求の範囲の請求項1記載のMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項3記載の本発明によれば、前記ゲート電極領域がシリサイド金属により形成されている特許請求の範囲の請求項1記載のMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法とすることもできる。
本発明によれば、一チップに二つのMOSFETが形成されるMOS形半導体素子において、特殊な微小領域解析手段や内部デコーダなどの追加回路を用いることなく、長い距離にわたって等間隔に隣接配置されたゲート電極領域間の短絡不良個所を容易に検知する方法を提供することができる。
本発明の一実施例について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は、その要旨を超えない限り、以下説明する実施例の記載に限定されるものではない。図1は本発明のMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法を説明するために、平行なゲート電極領域の最も基本的なレイアウトを示す平面図である。図2は、通常の平行ゲート電極領域のレイアウトを示す平面図である。図3は、本発明のかかる双方向MOS形半導体素子で、並列配置された二つのゲート電極領域の配置の一例を示す平面図である。
ゲート電極領域間に短絡不良があると思われるMOS形半導体素子について、図1に示すように、一方のゲート電極領域1の2点3,4に、電位差が生じるように電圧印加する。印加電圧の大きさはゲート電極領域1の抵抗によっても変るが、ゲート酸化膜を破壊しない程度の大きさの電圧を印加すると、通常、ゲート電極領域1、2はポリシリコンで形成されていて、ほぼ均一の抵抗分布を有することから、高電位端3から低電位端4への電圧勾配も均一となって安定する。このとき、隣接する他方のゲート電極領域2の電位をフローティング状態にしておく。両方のゲート電極領域1,2間に短絡個所あれば、その個所でのリーク電流によって他方のゲート電極領域2の電位は、前記一方のゲート電極領域1の短絡個所における電位に固定される。たとえ、前記リーク電流がナノアンペア〜マイクロアンペアオーダーの微小な電流であっても、時間を掛ければ、短絡個所における電位に安定する。従って、前記他方のゲート電極領域2のフローティング電位を精密に測定することにより、短絡個所の正確な位置が割り出せることになる。
実際には、MOSゲート電極領域は単純な対向配置ではなく、並列配置とされることが多い。その場合にも、図3のように、一方のゲート電極領域11のくし歯状の屈曲部内に配置され、前記一方のゲート電極領域11に近接して並列配置される他方のゲート電極領域12間を各端部13において、Al膜14などで金属接続して並列接続することにより、前述の短絡個所の検知方法が利用できる。ゲート電極領域12を並列接続する際には、ゲート電極領域12がゲート電極領域11上を横断する領域が発生するため、ゲート電極領域12の一方の端部13間にはゲート電極領域11上に絶縁膜を介して、Alなどの金属膜14が形成される必要がある。その結果、ゲート電極領域12は一方の端部13間がすべてAl膜14で接続されて並列接続となるのである。
ゲート電極領域11,12を形成する材料は、通常ポリシリコンであり、金属膜で被覆しない限り、シート抵抗(Ω/□)は数Ω/□〜数十Ω/□の間の比較的大きな値にすることが多い。そのため、不良個所の検知のために電圧印加する際に電源を含む装置に過大電流が流れることなく、通常の測定が可能である。さらに、電圧印加するための電源を強化して印加電流を大きくすることができれば、シリサイドなどのポリシリコンより低抵抗のゲート領域材料を用いた場合でも、上記測定法で短絡個所を検知することができる。
前記図3のゲート電極領域パターンを有する双方向MOSFETを有する実際のMOS形半導体素子の場合について、本発明の短絡ゲート位置の検知方法を具体的に説明する。ゲート電極領域11、12は共に30Ω/□のシート抵抗を有するポリシリコンを用いて形成されている。一方のゲート電極領域11の直線部分の長さaを1mmとし、ゲート電極領域11に直角な方向では、その長さbを1mmに亘って、ゲート電極領域11がくし歯状に繰り返し折り曲げられて途切れることなく一本の連続領域として繋がっている。
他方のゲート電極領域12は、前記一方のゲート電極領域11のくし歯状の全屈曲部の間に、等間隔で並列配置され、すべてのゲート電極領域12の一方の端部13において金属膜14で相互に接続される。また、他方のゲート電極領域12は、この金属膜14により前記ゲート電極領域11上を図示しない絶縁膜を介して横断させる並列接続構造を有している。
ゲート電極領域11、ゲート電極領域12の短辺の長さcをそれぞれ0.6μm、両ゲート電極領域の間隔dを0.6μmとすると、ゲート電極領域11の直線部分の本数は1000μm/(0.6μm×4)から416本となる。ゲート電極領域11の直線部分の1本の長さaは1mm=1000μmであるから、ゲート電極領域1の416本分の全長さは416本×1000μmから4.16×10μmとなる(簡略化のために、ゲート電極領域1の屈曲部の長さは省略した)。
一方のゲート電極領域11の両端子G1とG2の間の抵抗値は、シート抵抗30Ω/□から求めると、抵抗は長さに比例し、幅に反比例するので、30Ω/□×4.16×10μm÷0.6μmから20.8×10Ωが導き出される。従って、ゲート電極領域11の両端子G1、G2間に100Vの電圧を印加すれば、電流は100V÷(20.8Ω×10Ω)から約4.8マイクロアンペアとなる。この時、ゲート電極領域12のフローティング電位を端子15から正確に測定する。その結果、ゲート電極領域12の電位が20Vであれば、不良個所に位置はゲート電極領域11の高電位側の端子から全長さの5分の4の位置であることが判明する。ゲート電極領域12のフローティング電位の測定機器の精度を上げれば、ゲート電極領域11の両端子G1、G2間に印加する電圧を前述より低くすることもできる。
この実施例では、ゲート電極領域11の両端にG1、G2端子を設けたが、両端でなくとも所望の2点に端子を設ければ、その間で短絡箇所がある場合、ゲート電極領域12の電位がG1、G2の電位の間の電位に固定されることになる。そのような例として、ゲート電極領域11とゲート電極領域12が環状に形成されていることを平面図で示す図4を用いて説明する。ゲート電極領域11に接続された端子G1、G2と、ゲート電極領域12に接続された端子15を備える。このように、ゲート電極が環状に形成されている場合でもG1、G2端子をゲート電極領域11の2点に設け、電位差を与えることにより短絡箇所を特定できる。
本発明のMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法にかかるゲート電極領域の基本的レイアウトを示す平面図である 通常の平行ゲート電極領域のレイアウトを示す平面図である。 本発明にかかる双方向MOS形半導体装置で、並列配置された二つのゲート電極領域の配置の一例を示す平面図である。 本発明にかかる双方向MOS形半導体装置で、並列配置された二つの環状ゲート電極領域の配置の一例を示す平面図である。
符号の説明
1、 一方のゲート電極領域
2、 他方のゲート電極領域
3、 ゲート電極領域12の一方の測定端子
4、 ゲート電極領域12の他方の測定端子
5、 ゲート電極領域13の測定端子
11、 一方のゲート電極領域
12、 他方のゲート電極領域
13、 他方のゲート電極領域の端部
14、 金属膜
15、 他方のゲート電極領域の測定端子
G1、 一方のゲート電極領域の一方の測定端子
G2、 一方のゲート電極領域の他方の測定端子
a、 ゲート電極領域1の直線部分の長さ
b、 ゲート電極領域1の直線部分に直角方向の長さ
c、 ゲート電極領域1の短辺の距離
d、 ゲート電極領域1と2の間隔。

Claims (3)

  1. 二つのMOS形半導体素子に対応する二つのゲート電極領域が相互に等間隔で近接配置される構造を有する半導体装置の一方のゲート電極領域の2点を異なる電位に設定し、他方のゲート電極領域の電位を測定することを特徴とするMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法。
  2. 前記ゲート電極領域がポリシリコンにより形成されていることを特徴とする請求項1記載のMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法。
  3. 前記ゲート電極領域がシリサイド金属により形成されていることを特徴とする請求項1記載のMOS形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法。
JP2005326128A 2005-11-10 2005-11-10 Mos形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法 Pending JP2007134499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326128A JP2007134499A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 Mos形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326128A JP2007134499A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 Mos形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007134499A true JP2007134499A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38155910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326128A Pending JP2007134499A (ja) 2005-11-10 2005-11-10 Mos形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007134499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208037A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び出力回路
CN111508858A (zh) * 2020-05-06 2020-08-07 中国电子科技集团公司第四十四研究所 Emccd倍增区电极短路的检测方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208037A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び出力回路
CN111508858A (zh) * 2020-05-06 2020-08-07 中国电子科技集团公司第四十四研究所 Emccd倍增区电极短路的检测方法
CN111508858B (zh) * 2020-05-06 2022-11-08 中国电子科技集团公司第四十四研究所 Emccd倍增区电极短路的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8278935B2 (en) Probe resistance measurement method and semiconductor device with pads for probe resistance measurement
US8520158B2 (en) Substrate for a display device and method of manufacturing the same
JPS5918863B2 (ja) 半導体ウェハのための欠陥モニタ構造体
JP2822951B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの評価素子とそれを用いた評価回路および評価方法
JP2007328289A (ja) レチクル,半導体チップ,及び半導体装置の製造方法
JP2008218921A (ja) 位置ずれ量の測定用パターンおよび測定方法、ならびに半導体装置
JP2007134499A (ja) Mos形半導体素子の短絡ゲート位置の検知方法
JP2007250880A (ja) 半導体特性評価用デバイス、これを備えた半導体基板および半導体基板の評価方法
KR20200144592A (ko) 가열되는 감지 층을 가진 가스 센서
TWI288452B (en) Semiconductor test circuit structure and method of testing semiconductor circuit
JP2011174876A (ja) ダイアフラム部を有する基板を備えたセンサ装置、及び同センサ装置を複数備えたセンサ装置アレイ
JP4290316B2 (ja) 配線ショート箇所の検査方法及び検査装置
JP2006339409A (ja) 特性検査用スイッチング素子、及び特性検査方法
JPH10154736A (ja) 電極の線幅測定のためのテストパターン
JP5444731B2 (ja) 半導体装置とその検査方法
JP5140917B2 (ja) 帯電量評価素子
JP2008078572A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20150015296A1 (en) Test structure, array substrate having the same and method of measuring sheet resistance using the same
JP2008218614A (ja) 半導体装置
JP2006337034A (ja) 検査装置
JP2011059085A (ja) 半導体装置及びその検査方法
KR20090088158A (ko) 반도체 소자의 테스트 패턴 및 그 형성 방법
KR100293711B1 (ko) 미세 게이트 선폭을 갖는 모스트랜지스터의 특성검사를 위한 모스트랜지스터 테스트 패턴을 구비하는 반도체 장치
US20080122446A1 (en) Test pattern
JP2007024719A (ja) 半導体装置の評価方法