JP2007133888A - 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム - Google Patents

作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007133888A
JP2007133888A JP2006324856A JP2006324856A JP2007133888A JP 2007133888 A JP2007133888 A JP 2007133888A JP 2006324856 A JP2006324856 A JP 2006324856A JP 2006324856 A JP2006324856 A JP 2006324856A JP 2007133888 A JP2007133888 A JP 2007133888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plan
planning
work
work plan
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006324856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647581B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Owari
勝弘 尾張
Shinkai Shoji
真海 庄子
Heihachiro Hanamizu
平八郎 花水
Masaomi Seki
雅臣 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions East Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi East Japan Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi East Japan Solutions Ltd filed Critical Hitachi East Japan Solutions Ltd
Priority to JP2006324856A priority Critical patent/JP4647581B2/ja
Publication of JP2007133888A publication Critical patent/JP2007133888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647581B2 publication Critical patent/JP4647581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

【課題】作業計画の立案において、複数の計画案に対し相互の計画案の評価値を容易に比較検証でき、かつ計画案の修正も容易に行うことができる作業計画立案システム及びそのプログラムを提供する。
【解決手段】各計画案に対する評価値を計画とともに表示し、また工程別に割付方向を設定できるようにし、自動立案処理の過程をチェックポイントでの経過チェックやブレークポイントでの設定によりトレースできるようにし、さらに進捗時間軸の直線化による現時点を基準とした各工程のガントチャート表示や高負荷工程の外注依頼が可能な作業計画立案システム及びプログラムを提供する。
【選択図】図37

Description

本発明は、製品あるいは部品などを作る複数の作業を各設備などに割り付けて作業計画を立てる作業計画立案システム及び作業計画立案プログラムに関する。
製品を生産する場合、外部から製品の一部ないしは部品を購入したり、製品を内作したりまたは外注委託業務として外部に生産を委託したりして、これらの組み合わせで生産することが一般的である。内作する場合、限り有る生産設備を使って複数種類の製品を生産するための作業計画は、多くの条件たとえば納期優先、稼働率優先、特定製品優先などの条件を検討して立案されている。作業計画の立案結果の評価も多くの評価項目を使っていろいろな角度から行われている。これら作業計画の立案及び評価作業は担当者の経験やこれまで蓄積してきたデータなどを利用して行っている。また外注委託業務を行う場合も、これまでの電話やFAXからネットを使ったBtoB(Business to Business)システムで代表される電子受発注に変わってきている。この作業計画ないし生産計画、外注委託業務に関する装置ないし方法としては次のものがある(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
特許文献1は、生産計画評価装置に関する技術が記載されており、複数種類の製品を生産する生産設備を稼働させるために立案された生産計画を発注者側及び生産者側の双方の立場に各々立脚して、評価項目毎に客観的かつ定量的に評価値を計算する装置に関するものである。
また、特許文献2は、製造計画作成装置に関する技術が記載されており、製造計画を作成する知識ベースの一時的なルールをリアルタイムで修正することができ、かつ、特定のポイントの推論過程でも集中的に調べることを可能にするものである。
特許文献3は、工程進捗管理方法及び工程進捗管理装置に関する技術が記載されており、作業項目管理表に、作業項目毎に担当者や工程情報を保管しその情報を変換してスケジュール表に表示し、時間軸にしたがった作業項目の進捗状況をバーチャートで表示する。作業項目に変更が生じた場合は、変更作業項目管理表で、工程の確定後の作業中に増加あるいは変更になった作業項目と工程情報を管理する。負荷状況評価部は、当該担当者の作業負荷レベルを求め識別表示規則にしたがいバーチャートを負荷レベルに応じて識別表示して遅延条件に適した工程再修正の対応方法を提示するものである。
特許文献4は、納期管理システムに関する技術が記載されており、相手先の作業着手日にメールを入れて、外作品、購入品の納期管理を自動的に行い納入リードタイムを自動的に変更することを可能とするものである。
特開平7−271855号公報(段落〔0009〕−〔0011〕) 特開平7−168885号公報(段落〔0010〕−〔0020〕) 特開平11−96222号公報(段落〔0016〕−〔0025〕) 特開平7−21287号公報(段落〔0014〕−〔0018〕)
自動立案された結果は、ユーザの意図からずれていることがよくある。この場合、自動立案処理のどこのステップに問題があるかを調査できれば改善につながる。このように自動立案処理をトレースできる方法を提供することが本発明の課題である。
本発明による解決手段の1つは、自動立案の処理を逆方向に坂登ることも可能としたことである。本発明の一つの実施形態であるトレーサブル自動立案は、あらかじめ決められたブレーク条件を満たすチェックポイントで自動立案処理を中断でき、そのポイントからもトレースを可能とする作業計画立案システムの機能の一つである。本機能を用いることにより、自動立案の処理の進行をトレースすることができ、ユーザはより柔軟な計画修正を行うことができるようになる。
本発明の効果の一つは作業計画案に係る評価値を分かりやすく表示できる。本発明の効果の他の一つは自動立案処理をトレースできる効果がある。その他の効果は記述のとおりである。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
〔作業計画立案システム〕
図1は、本発明の作業計画立案システム構成の一例を示した図である。作業計画立案システム114は、部品などを作る作業日程を設備などに割り付けて作業計画を立てるシステムである。本システムは各設備に複数の作業を割り付けることができ各設備の制約条件を守りながら実現可能な効率良い計画を立てることができる。
作業計画立案システムは、業務を総合的に計画し運用(ERP:Enterprise Resource Planning 業務統合パッケージ 111)を実行する本社部門101と各工場において計画を立てる計画部門102と各工場における生産設備103に接続される。本社部門101では、受注管理部門から受注情報が生産管理(MRP:Material Requirements Planning 調達計画 112)部門に伝達される。生産管理部門では、資材レベルの正味所要量の計算や購買計画の作成などの調達計画を立てる。調達計画の結果としての資材品目、数量、納期などの情報を購買管理部門に伝達する。また出荷予定を出荷管理部門に伝達する。また調達計画の結果として、購買調達以外に工場内で部品などを作る日程の計画を立てる必要がある。生産管理部門は、この日程計画対象品目、数量、納期などの情報を各工場の作業計画立案システム担当へ伝える。各工場の作業計画立案システム担当は、その情報を元に本発明のシステム、方法を用いて日程計画などを立てる。その日程計画の割付結果を本社の生産管理部門へ伝える。また、各工場の作業計画立案システム担当は日程計画の割付結果を随時各工場のMES(Manufacturing Execution System 製造実行システム 113)部門に連絡し、各工場での実績情報などを随時MES部門から取り込んでいる。そのため、生産実績と連動した日程計画を随時メンテナンスすることができるようになっている。なお、作業計画立案システム114とMES 113は同一工場にあっても別工場にあってもかまわないし、必ずしも1対1の関係である必要もない。
図2は、作業計画立案システム114の機能構成を示した図である。作業計画立案システム114は、立案手段/評価手段(エンジン部)1141、立案結果/評価表示手段(画面表示部)1142及び入出力手段(I/O部)1143から構成されている。エンジン部1141は作業計画の自動立案及び立案結果の評価値計算を行う。画面表示部1142は、エンジン部1141で自動立案した立案結果などを表示したり、立案のためのパラメータの指定ができるようになっている。このパラメータは、後述するが立案するに際し納期や効率など何の項目を優先して立案するかを指定するものである。I/O部1143は、パラメータ、立案結果、評価値などのデータについて記憶手段であるデータベースに対しての書き込みと読み込みを行う。
なお、これらの各手段は、コンピュータを用いて、作業計画立案プログラムとしてコンピュータのプログラムで実現することができる。また、この作業計画立案プログラムは、記録媒体に記録することができる。
図3は、作業計画立案システム114のシステム構成例を示した図である。一例として、作業計画立案システム114は、自動立案及び評価値計算用サーバ301、データベースサーバ302及び立案結果/評価表示手段1142である複数の表示用端末303から構成される。自動立案及び評価値計算用サーバ301は、データベースの情報や端末画面からの入力情報に基づき、自動立案と評価項目の計算を行う。データベースサーバ302は例えばクライアント端末からの入力情報の登録や自動立案及び評価値計算用サーバ301からの情報要求などに対してデータを提供するなどの処理を行う。表示用端末303は、サーバの能力に応じて複数台接続可能である。なお、図3は、分散サーバの形態の一例を示したがもちろん分散せずに一つのサーバでこれらを構成することも可能である。
図6は、本発明の作業計画立案システム114のメインメニュー500の画面の一例を示した図である。メインメニュー500は、メニューバーが設けられており大項目としてファイルメニュー501、操作メニュー502、ウィンドウ表示メニュー503がある。
ファイルメニュー501は、「読み込み」、「保存」、「終了」の3項目がある。ファイルメニュー501から「読み込み」を選択することで、以前の保存した情報すなわち、計画内容や評価結果などの複数の情報を、保存時のデータをもとに画面上に復元することができる。「保存」を選択することで、計画立案中のデータや評価結果などの複数のデータをシステム上に保存することができる。保存データは、データベースやCSVファイルなどに保管できる。「終了」を選択することで、本システムを終わらせることができる。
操作メニュー502は、「自動立案」、「計画選択」、「評価項目選択」、「立案結果&評価値表示」の4項目からなっている。操作メニュー502から「自動立案」を選択することで、後述する「計画選択」で選択した計画の作業計画を自動立案することができる。この際、複数の作業計画を並行で同時に自動立案することができる。また、作業計画立案システムの動作環境設定などにより常に全ての計画を自動立案することもできる。「計画選択」を選択することで計画選択画面600(図7)が表示される。「評価項目選択」を選択することで評価項目選択画面1000(図12)が表示される。評価項目は、作業計画を立案した結果を評価するための項目であり、例えば納期遵守率や平均稼働率などである。「立案結果&評価値表示」を選択することで立案結果であるガントチャート(図13、図15、図19)と評価値(図14、図16、図17)または、これらを組み合わせた画面(図18)が表示される。
ウィンドウ表示メニュー503には選択済計画表示項目があり、「選択済計画表示」を選択すると「計画選択」で選択した選択済の計画(図8)が表示される。
図6に示す各項目を備えることにより、選択済計画と対比しながら自動立案を実施できるので自動立案対象の計画がわかり易い。また、「計画選択」と「評価項目選択」を対比して表示できるのでどの計画について何を評価するのかわかり易い。さらに選択済計画と対比しながら立案結果&評価値表示を実施できるので結果と評価の対象となる計画がわかり易いなどの利点がある。なお、それぞれの各画面の詳細な説明については後述する。
〔作業計画立案方法〕
次に、各作業計画立案方法とそれに対応する評価項目を表すグラフの表示手段を、以下に具体例をもって説明する。図4は、作業計画立案方法のフローの詳細を示した図である。
ステップS402は、登録されている作業計画の中から自動立案処理を実施する計画を選択するステップである。図7は、計画を選択する計画選択画面600を示す図である。計画選択の画面はメインメニューの操作−計画選択を選ぶことで表示できる。図7に示すように計画選択の画面は、計画一覧601と選択済の計画603の一覧と「選択」ボタン602及び「選択解除」ボタン604からなる。計画一覧601は、作業計画立案システム114に登録されている計画の一覧を表示したものである。また、選択済の計画603は、自動立案または後述する評価すべき計画として選択された計画の一覧を表示したものである。図7では、例えば計画一覧のなかに「計画1(品目A優先)」、「計画2(納期優先)」、「計画3(品目B優先)」、「計画4(稼働率優先)」がある。「計画1(品目A優先)」は、複数ある品目(製品)の中で品目Aに関する注文の納期を優先して作業を設備に割り付ける計画であり、「計画2(納期優先)」は、注文に対する全ての納期を守る方向で納期の遅れそうな注文に優先的に対応する計画である。「計画4(稼働率優先)」は、設備の稼働率を優先して行う計画である。それぞれの計画によって作業計画立案システム114に与えるパラメータが異なる。図7の計画一覧601で、仮に今、全ての項目に下線がない状態であるとし(図示せず)、この「計画1(品目A優先)」と「計画2(納期優先)」を選択し、「選択」ボタン602を押すと選択済の計画603に「計画1(品目A優先)」と「計画2(納期優先)」が表示される。計画一覧601の該当項目は選択済みになり、これらの項目に下線が表示される。また、選択済の計画603の欄に「計画3(品目B優先)」と「計画4(稼働率優先)」があると仮定する。選択済の計画603の一覧でこの「計画3(品目B優先)」と「計画4(稼働率優先)」を選択し、「選択解除」ボタン604を押すと、「計画3(品目B優先)」と「計画4(稼働率優先)」が選択解除になり選択済の計画603の欄から消え、計画一覧601に表示されている該当項目の下線が消える(図示せず)。
「選択解除」ボタン604を省略し、その機能を「選択」ボタン(602)1つに持たしても良いし、「選択」ボタン602と「選択解除」ボタン604の両方を省略しても良い。例えば「選択解除」ボタン604を省略する場合、計画一覧601のリストをクリックすると「選択」ボタン602は「選択→」ボタンとなり、「選択→」ボタンを押すと、選択した計画一覧601中の計画名に下線が付き、選択済の計画603の一覧に追加登録される。また、選択済の計画603のリストをクリックすると「選択」ボタン602は「←選択」ボタンとなり、「←選択」ボタンを押すと、選択した選択済の計画603の一覧中の計画名が消え、計画一覧601の計画名の下線が消える(図示せず)。
また、例えば「選択」ボタン602と「選択解除」ボタン604を省略する場合は、計画一覧601のリストの計画を1つ選んでダブルクリックすると選択した計画一覧601中の計画名に下線が付き、選択済の計画603の一覧に追加登録される。また、選択済の計画603のリストから選択した計画をダブルクリックすると、選択した選択済の計画603の一覧中の計画名が消え、計画一覧の計画名の下線が消える(図示せず)。
この操作により自動立案の対象となる計画を選択する。選択する計画の数には制限はない。システムの環境がゆるすかぎり、自動立案の対象となる計画は何個でも選択でき、同時に自動立案することができる。また、計画一覧601と選択済の計画603は、それぞれ独立にスクロールできるので、それぞれに見たい部分を対比して表示できる。
初めに、端末画面にて作業計画の自動立案処理を実施する際のパラメータを設定する。このため選択済の計画を表示する。図4においてステップS403は、計画選択で選択した選択済の計画を表示するステップである。選択済の計画は、メインメニュー500(図6)の選択済計画表示を選択することで表示できる。図8は、選択済の計画の画面700例を示した図である。図8では、前述した「計画1(品目A優先)」と「計画2(納期優先)」が選択済みとなっている。
次にステップS404は、設定すべきパラメータ種別を表示するステップである。図9は、設定パラメータ種別の画面800を示した図である。図8に示す選択済の計画からパラメータを設定する計画、例えば「計画1(品目A優先)」をダブルクリックする。ダブルクリックすることにより、図9に示す設定パラメータ種別の画面800が表示される。設定パラメータ種別画面800は、品目優先度設定801、ロット優先度設定802、ディスパッチングルール設定803のパラメータからなる。図9のパラメータは必要なものを選択して設定する。選択しなかったパラメータは作業計画立案システム114であらかじめ設定したパラメータ設定値が適用される。
ステップS405は、パラメータを設定するステップである。図9に示す設定パラメータ種別画面800で例えば「品目優先度設定」ボタン801をクリックすると、クリック操作により、パラメータ設定画面でありこの場合は品目優先度設定画面900(図11)が表示される。品目優先度設定画面900は、列方向に品目名901、優先度902の項目からなり、行方向に各々品目名とそれに対応する優先度(数値)が登録でき複数件表示される。品目優先度設定画面900では品目名ごとに優先度を設定できる。例では数値が小さいほうが優先度が高くなっており、優先度は液晶テレビ24型、液晶テレビ22型、プラズマテレビ24型、液晶テレビ36型、プラズマテレビ36型の順になっている。また、図9で、「ロット優先度設定」ボタン802をクリックするとロットの納期を設定するパラメータが表示され設定することができる(図示せず)。さらに、「ディスパッチングルール設定」ボタン803をクリックすると図10のディスパッチングルール設定画面が表示される。ディスパッチングルールは選択済の計画に対して適用するルールである。図10のルール一覧には、最早納期優先や、最早完了予定日時優先などのルールが表示される。ルールを選んで「OK」ボタン1013を押すとそのルールが自動立案処理に適用される。例えば、ルール一覧1011の最早開始可能日時優先1012を選んでOKボタン1013を押すと、そのルールが自動立案処理に適用される。キャンセルボタン1014を押すと、ルールの選択は無視され前回すなわち図10のディスパッチングルール設定画面を表示する直前の状態に戻る。
ステップS406は、選択済みの一つの計画に対するすべてのパラメータを設定したか否かを確認するステップである。パラメータの設定もれがある場合(ステップS406でNo)は、ステップS405に戻る。パラメータの設定確認が終わったら(ステップS406でYes)、ステップS407で全ての選択済みの計画に対してパラメータの設定確認を行う。
ステップS407は、全ての選択済みの計画のパラメータの設定確認を行うステップである。設定にもれがあった場合(ステップS407でNo)はステップS404に戻る。全ての計画のパラメータ設定が完了したら(ステップS407でYes)、次のステップS408に移る。
ステップS408は、作業計画の自動立案を行うステップである。メインメニュー500から操作−自動立案を選択して作業計画立案システム114による自動立案を実行する。自動立案は選択済みの複数の計画を対象にして複数の計画を同時に立案することができる。
ステップS409は、立案した計画ごとに評価項目の選択を行うステップである。評価項目は、作業計画の立案結果を評価するための評価項目であり、例えば納期遵守率や平均稼働率などである。まずメインメニュー500から操作−評価項目選択を選び評価項目選択画面1000(図12)を表示する。評価項目選択画面1000(図12)は、未選択の評価項目1001の一覧と選択済の評価項目1003の一覧と「選択」ボタン1002及び「選択解除」ボタン1004からなる。未選択の評価項目1001は、作業計画の立案結果を評価する評価項目でありあらかじめシステムに登録してある。選択済の評価項目1003は、作業計画の立案結果を評価するために選択された評価項目である。未選択の評価項目1001の一覧の中から選択したい項目を選んで、「選択」ボタン1002を押すと、選んだ項目が未選択の評価項目1001の一覧から選択済の評価項目1003の一覧へ移動する。同様に、選択済の評価項目1003の一覧の中から選択解除したい項目を選んで「選択解除」ボタン1004を押すと、選んだ項目が選択済の評価項目1003の一覧から未選択の評価項目1001の一覧へ移動する。この操作により、評価項目を選択設定することが可能である。評価項目を選択することにより、評価値を表現するレーダチャートの軸が決定する。例えば評価項目を6つ選択すると、軸は6本になり、六角形のレーダチャートになる。
ステップS410は、立案結果&評価値の表示を行うステップである。ステップS410の詳細ステップを図5に示す。図5において、端末画面上でメインメニュー500を表示(ステップS3401)し操作−計画選択を実行して計画一覧の表示をする(ステップS3402)。次に、評価対象の計画を指定し(ステップS3403)、立案結果&評価値表示を選択する(ステップS3404)。この選択操作により作業計画の立案結果であるガントチャートと評価値が表示される。図13〜図17は、立案結果と評価項目に対する評価値の一例である。図13は立案結果を設備別ガントチャート(計画1)で表示した一例を示す図であり、計画名1104が左端に表示されており、列方向に日付1105が配置され、行方向に穴あけ、仕上げ、検査などの工程名と計画のバーチャート1101、1102、1103が複数配置されている。穴あけ、仕上げ、検査の3工程は、それぞれ、同一時間帯にダブってはいけないこともある。そのような場合、設備上、労働力上の制限を受けることになり、複数の工程を同時に進行できないこともある。そのために、3工程の計画の時間軸を共通にして1つのガントチャートに表現し、3工程のダブリを一目瞭然にする必要がある。
図14は、図13の立案結果の評価値(計画1)をレーダチャートに表示した一例を示す図であり、左上に計画名1201が表示されており、多角形の頂点に評価項目が配置され、多角形の中心点1230を評価値ゼロとし多角形の頂点1211〜1216を評価値の最大値とし、その評価値を多角形1221〜1226で表示するものである。例えば最大リードタイムの評価値の最大値は1215の位置であり最小値は1230の中心点であり0である。この例では評価値は1225の位置であり、100点満点で約50点の評価点となる。図14は評価結果のグラフ表示の一例で、レーダチャートによる表示例である。評価結果は他のグラフで表示してもかまわない。ただし、レーダチャートは項目数の変化による表示面積の変化が少なく、見やすい効果がある。
同様に図15は、計画2の立案結果を設備別ガントチャート(計画2)に表示した図であり、図16は評価項目(計画2)の評価値をレーダチャートに表示した図である。図16の多角形1401が計画2の評価値を表している。図13や図15では、工程名右のバーチャート表示領域1100、1300の横方向は時間軸で日付を表わしている。また縦方向は、このケースでは穴あけや仕上げや検査などの工程を表わしており、それぞれのバーチャートがその日付に割り付けられた作業計画日程である。図14や図16では、評価項目である納期遅れロット数や着手違反ロット数などの評価値が表示される。図14の評価値(計画1)のレーダチャートと図16の評価値(計画2)のレーダチャートは、図17に示すように、同一チャートに評価値を重ねて表示する(図5において評価値を重ねて表示を選択3413)こともできる。重ねて表示することにより、評価値(計画1)と評価値(計画2)を比較してみることができる。図17において多角形1503が、各評価値の最大値を表しており、多角形1501が計画1の評価値、多角形1502が計画2の評価値を表している。図17の例では、総段取時間は計画1のほうが多く掛かるが納期遅れロット数は、計画1のほうが少なくて済む。また、評価値を比較するのに他のグラフで表示してもかまわない。
また、図13〜図17で示したこれらの画面は図18で示すように全て1つのウィンドウ内の子ウィンドウに同時に表示することも可能である(図18の3523、3524)。
さらに、複数のガントチャートや評価値の画面は、左右方向、上下方向に並べて表示する(図5において並べて表示を選択3411)ことも、各々重ねて表示する(図5において別々のウィンドウ表示を選択3412)ことも可能である。図18に示すガントチャート3521と3522は上下に並べて表示した例である。
さらにまた、複数のガントチャートを1つにまとめる(図5において結果を重ねて表示を選択3414)ことも可能である。図19に示したガントチャートは列方向に日付3604を設け、行方向に工程名、計画名、計画値(バーチャート)3605を複数表示したものである。例えば、図19に示すように、穴あけ工程に計画1と計画2の両方3601を表示したり、同様に仕上げ工程に計画1と計画2の両方3602を表示したり、検査工程に計画1と計画2の両方3603を表示したりすることができる。また、複数のガントチャートを上下に並べる場合やまとめる場合は、時間軸を合わせることができる。上下に並べる場合は、図18の3501〜3512のようにシステムで自動的に二つのガントチャートの時間軸が揃えられる。また、複数の立案結果、評価値の同時拡大・縮小時、スケールの変更時にもこの関係は保つことができる。
図14、図16、図17、図18に示す評価値の画面は、図示しないが評価値の尺度を相対値や絶対値に変更することができる。この変更は同時に複数のガントチャートに反映できる。また、評価を期間別に重み付けをして行うことができる。例えば、10月から12月の作業で、10月の重み付けを10%、11月の重み付けを20%、12月の重み付けを70%とすると、12月の作業を重要視した評価を得ることができる。
また、自動立案した作業計画の立案結果であるガントチャートを後述するマニュアルで修正することが可能である。マニュアルで修正した場合、その結果を瞬時に評価項目のレーダチャートに反映できる。ガントチャートと評価項目のレーダチャートのダイナミックリンクによりガントチャートを修正すると同時に、その修正を反映した評価項目のレーダチャートで評価値を確認することが可能である。
上述したこれらの機能を採用することで、作業計画を評価する評価項目がどの位の評価値なのかを容易に比較検証することが可能になる。さらに、ガントチャートと評価項目のグラフのダイナミックリンクにより期待する評価値を満たすガントチャートの作成が容易になる。一方、逆に評価値をマニュアル操作で変更してその値を満たすようにガントチャートを作成することができる。変更できる評価値は複数個あっても良い。他の評価値との関係のみで決定される評価値の場合は、その評価値を修正すると直ちに他の評価値へその結果が反映され、全ての評価値を即座に再表示する(図示せず)。
ステップS411は、評価が合格であれば(S411でYes)、本作業は終了する(ステップS414)。合格でない場合(S411でNo)は、ステップS415に進む。
ステップS415は、マニュアル修正による作業計画の変更、例えば作業などの日時の移動を行うステップである。S415のマニュアル修正によるガントチャートの修正で、評価が合格でない場合は(S412でNo)、再度パラメータ設定を行い立案のし直しを行うか検討し、立案のし直しを行う場合(S413でYes)は、ステップS403に戻る。立案をし直さない場合(S413でNo)は、本作業は終了する(ステップS414)。
以上述べたように、自動立案結果と評価値を表すグラフを同一画面上に表示することができ、複数の計画の評価値を並べてもしくは重ねて表示することも可能であり立案結果を評価値に基づいて容易に比較検証することが可能である。
次に自動立案の他の実施形態について説明する。
図20は、プリント基盤を作る例であり、ロット別に表示した(行方向がロット)作業計画のガントチャートを示したロット別ガントチャートの画面1600である。図20に示すガントチャートでは列方向に品目名1601、ロット番号1602、割付方向1603、年月日1604などの項目を設け、行方向に各項目に対応して品目名、ロット番号、割付方向、計画値(バーチャート)を複数表示している。ガントチャートとロット毎の作業計画の日程に対して時間軸での割付方向を色分けして、同時に表示することにより、計画者は、ロット毎の前詰・後詰などの割付方向と割付状況を同時にかつ容易に認識できるようになっている。本発明の実施形態の方法によれば、ロット毎に割付方向と割付状況を画面上で同時に確認を行いながら、画面上でロット毎に割付方向を設定できるので、ロット毎の割付方向の設定が大変便利になる。割付方向は、ロット毎につけられるパラメータである。パラメータそのものを表示し、この操作により割付状態を変更できるようにしたものである。図20の例は、割付方向として前詰と後詰がある。前詰は、納期に対してできる限り早い段階で作るように割り付ける方法であり、後詰は納期に近い時期に作るように割り付ける方法である。例えば在庫を持ちたくない場合などは後詰であり、トラブルを想定して早い段階で作っておこうとする場合などは前詰を選択することになる。図20において、割付方向1603の欄の前詰を後詰に変更する場合、前詰をダブルクリックして表示名を後詰に変更する。変更は複数件行っても良い。変更後、「実行」ボタン1606を押すと、指定の割付方向で、自動立案を行いガントチャートを更新する。前詰から後詰に変えて自動立案した場合、割付結果は納期よりの計画(納期を満たす、後倒しの計画)になる。なお、後詰を前詰に変更する場合も同様である。割付方向は品目名及びロット番号毎、品目毎、ロット番号毎のいずれでも設定できる。例えば品目がA1、A1、A2でロット番号がそれぞれ1,2,3の場合、品目毎であればA1,A2すなわちロット1及び2とロット3の2つに対して割付方向がそれぞれ設定できる。また、ソート条件1605で、ロット番号または品目名でソートして表示することができる。
これにより、計画者はロット毎の割付方向と割付状況を同時に、かつ容易に認識できるようになる。また、パラメータとガントチャートが同一画面に表示されておりパラメータの変更とそれによる結果への影響を即座にガントチャートでみることができるなどの効果がある。
〔トレーサブル自動立案方法〕
トレーサブル自動立案方法は、作業計画を立案している処理の途中の割付状況を見ることができるようにするために処理の途中でトレース可能な情報を採取できるようにした自動立案方法である。以下に具体例を用いて説明する。立案計画の対象となるのは例えばA,B,Cの3品目とする。これらを自動立案する例を以下に説明する。まず、初めにチェックポイント機能についての具体例を挙げる。ここでチェックポイントとは、トレース可能な情報を採取する自動立案処理中のポイントであり自動立案処理途中の状態の中で処理の区切れるポイントを指す。このポイントで、そこまでの処理経過の情報を記憶することができる。このチェックポイントは内部的に自動で設定される。
図21は、図4におけるステップS408に相当する部分でありA,B,Cの3品目の製造日程(作業計画)に関する自動立案処理のフローの一例を示した図である。自動立案処理は、メインメニュー500の操作−自動立案を選ぶことで実施される。
ステップS1702は、品目Aの設備1への割付処理を行うステップである。この処理終了後にチェックポイント1で、その時点の経過がログ情報として出力され保管される。このログ情報をもとにガントチャートでの表示や再現が可能である。再現したガントチャートの一例を図23のチェックポイント1に示す。このガントチャートは列方向に設備名1905、日付1906の項目があり、行方向にはそれぞれの項目に対応して設備名、割付結果としてのバーチャート1901、1902、1903、1904を複数件表示してなる。図23は、自動立案の内部処理の経過をチャート形式で表示したものである。チェックポイント1〜4の図は、自動立案処理中の各ポイントの処理状態であり、それぞれのポイントでの処理状態をチャートで表現したものである。
同様に、ステップS1703は、品目Bの設備1への割付処理を行うステップであるが制約条件を満たさなかったために割付処理は失敗している。その状況をチェックポイント2でログに同様に出力し保管する。ログの内容をガントチャートで表現したものを、図23のチェックポイント2に示す。
つづいてステップS1704は、品目Bの設備2への割付処理を行うステップである。この処理終了後にチェックポイント3で、その時点の経過がログ情報として出力され保管される。ログの内容は図23のチェックポイント3に示す。
最後にステップS1705は、品目Cの設備2への割付処理を行うステップである。この処理終了後にチェックポイント4で、その時点の経過がログ情報として出力され保管される。ログの内容は図23のチェックポイント4に示す。本処理をもちトレーサブル自動立案は終了し、それ以降はステップS1707でユーザの評価になる。
ユーザによる評価作業を図22のフローに従い詳細に説明する。本方法では、ユーザが自動立案の結果を評価する際に、作成された作業計画立案結果の作成過程をみる。
ステップS1802は、立案の作成過程を確認するためにチェックポイント一覧を確認するステップである。図24は、前述した実施形態のチェックポイント一覧の一例を示した図である。図24のチェックポイント一覧には列方向に、チェックポイント番号であるCP、結果、日付、品目、ロット番号、製造設備、稼働率、オーダ種別などが表示され、それぞれに関する情報が複数件、行方向に表示される。結果の欄には、成功または失敗の情報が表示される。図24は、図23におけるチェックポイントに対応するチェックポイント一覧である。図23のチェックポイント1が図24のCPが1の行に、チェックポイント2が図24のCPが2の行に、チェックポイント3が図24のCPが3の行に、チェックポイント4が図24のCPが⇒の行に対応している。CPが⇒の行は、今現在、ステップ実行でその行の処理の経過を表示して、そのポイントで処理を止めていることを意味する。なおCPが2の割付処理失敗の行2003は他と区別できるように行の背景を網掛け表示にしている。
ステップS1803は、チェックポイントの詳細情報を確認するステップである。チェックポイントの詳細情報を確認する場合は、図24でチェックポイント番号の行をダブルクリックする。ダブルクリックを行うと、そのチェックポイントの自動立案の経過が例えばガントチャートで表示される。図24でCPの2の行2003をダブルクリックするとチェックポイント一覧画面の上層に該当するガントチャートすなわち図23のチェックポイント2における自動立案の経過を示すガントチャートが表示される。ガントチャートが表示された状態で、ステップS1804でステップ実行または立案再開が可能である。ステップ実行とは、図24で[戻る↑]ボタン2004または[進む↓]ボタン2005を押した場合に、システムが行う処理で、チェックポイントから次のチェックポイントへ実行する処理または前のチェックポイントへ戻る処理をいう。例えば図24のCPが2の時点のガントチャートが表示されているときに、図24のチェックポイント一覧の[戻る↑]ボタン2004をクリックすると表示中のガントチャートは、CPが1の行のチェックポイントに該当するガントチャートに即座に入れ替わる。同様に[進む↓]ボタン2005をクリックするとCP番号が1つ大きい行のチェックポイントに該当するガントチャートに入れ替わる。また、図24のCPの矢印(⇒)は立案を再開するCPの位置を示すものであり[立案再開]ボタン2002をクリックすると、現在のチェックポイントから継続して自動立案が実施される。
また、ステップS1805は、ガントチャート上でマニュアルで修正を実施するかを判断するステップでマニュアル修正を行う場合(S1805でYes)は、S1812でマニュアル修正を行い、ステップS1806へ進む。ガントチャート上で図25のようにマニュアル修正すなわち手動による修正を行うことができるが、その場合は、その後の処理のチェックポイント情報は、自動的にクリアされ消去される。図25の品目Bの割付処理失敗のチェックポイント2 2103は、図23のチェックポイント2の状態を表すガントチャートを抜き出したものである。図25はこのポイントにおいてマニュアル操作で2103から2104の状態に変更する様子をガントチャートで表現したものである。品目B 2101は、自動立案では8月20日設備1に割り付けることができなかったが8月21の設備1に割り付け可能という判断でマニュアル修正した例である。修正は図25のガントチャートのバー2101を選択移動し8月21の欄に移動設置することでできる。設置したガントチャートのバーは2102に示したようになる。マニュアル修正するとチェックポイント一覧は図26のようになる。図26は、図25のマニュアル操作の状況をチェックポイント一覧で表示したものである。チェックポイント2 2103が図26のCPが2の行に、マニュアル操作後の2104が図26のCPが⇒の行に、それぞれ対応している。さらに図26で立案再開2002をクリックするとその先の処理に進むことになる。
ステップS1806は、マニュアル修正時点以降を自動立案するステップである。そして自動立案した後、再度、マニュアル修正時点以降の評価作業をステップS1802からやり直すことになる。
次にブレークポイント方法について説明する。ブレークポイント方法は、自動立案の前にユーザからの停止条件(ブレーク条件)の指示があった場合、その条件を満たすチェックポイントで処理を一時停止する方法である。ステップS1807は、ブレークポイントを設定し自動立案を行うステップである。その手順を以下に述べる。図24もしくは図26のチェックポイント一覧の画面2000または画面2200で「ブレーク条件一覧」ボタン2001を押すと、図27に示すブレーク条件一覧2300が表示される。ブレーク条件一覧は列方向に自動立案処理を中断するか否かを意味するON、品目、ロット番号、製造設備、稼働率、オーダ種別、担当部署の項目からなり、行方向にそれぞれ複数件そのデータを設けてなる。例えば図27のブレーク条件一覧2300は、「製造設備の設備1で稼働率が80%を超えた時点・・・」、「品目Aが設備2に割り付けられた時点・・・」、「ロット番号39870332を検出した時点」の3個所でありこの条件に一致したときそれぞれ自動立案処理が一時中断する。また、このブレーク条件は、ONのチェックボックス2301がチェックされている条件のみ有効になる。図27の「削除」ボタン2302をクリックすると選択されている行が削除される。
図27は、ブレーク条件一覧画面であり、この条件を満たしたONにチェックがある全てのチェックポイントで処理が一時中断される。それぞれの条件は直接入力することもできる。入力値が正確にわかっている場合や、同じような条件をパターンを変えて入力する場合は値を直接入れることによって、簡単に素早く操作を行うことができる。一方、入力値が正確にわからない場合は、図27の入力行をダブルクリックすることにより図28に示す条件値設定画面を表示させる。この場合、図27に直接に値を入れる場合に比べ、操作が面倒になるが、条件値をリストから選択できるので、値を正確に把握していなくても、システムを確実に動作させるための、正確な値を容易に入れることができる。例えば、図27の設備1の行2303を選択しダブルクリックすると、図28に示すブレーク条件設定画面2400が表示される。図28は、図27に表示されているブレーク条件一覧の選択行(設備1の行)2303の条件に関するブレーク条件設定画面2400である。ブレーク条件設定画面2400ではコンボボックスなどの選択メニューから簡単に条件値を設定することができる。条件設定項目は、納入するユーザやシステムによってさまざまである。例えば、図28で、比較演算子一覧を有するコンボボックスを、2402を押して表示し、そこから「>」を選択し、「稼動率」2401の条件欄に「>」を設定する。値の欄2403に「80」を入力する。比較演算子一覧を有するコンボボックスを、2406を押して表示し、そこから「=」を選択し、「オーダ種別」の条件欄2405に「=」を設定する。値の欄2407に「STC2」を入力する。「稼動率」と「オーダ種別」の接続条件にはラジオボタンの「または」2404を選択する。比較演算子一覧を有するコンボボックスを、2410を押して表示し、そこから「=」を選択し、「担当部署」の条件欄2409に「=」を設定する。所属コードと所属名を有するコンボボックスを、2412を押して表示し、そこから値を選択し、値の欄に「2522:製造1課」を設定する。「オーダ種別」と「担当部署」の接続条件にはラジオボタンの「または」2408を選択する。この条件で「OK」2413ボタンを押すとブレーク条件一覧の設定欄にこの条件が設定されてブレーク条件に登録される。キャンセルボタン2414を押すと上記の設定は行われず、図28表示直前の設定内容となる。この例では、条件として「稼動率>80% OR オーダ種別=STC2 OR 担当部署= 2522」という条件が設定されブレーク条件一覧のデータの一行目2303に表示されることになる。ここで、最後の条件値「2522」は、ブレーク条件設定画面2400の設定の「2522:製造1課」の「2522」の部分のみであるが、これは次の理由による。「2522:製造1課」は「2522」までが、コードであり、「:」は区切り文字、「製造1課」は担当部署コード「2522」の意味に相当しており、実データはコードで格納されている。そのため、比較条件式の値は「2522」となる。
ブレーク条件設定後自動立案を行い、ステップS1808で、ステップ実行を行う。図24ないし図26においてまず、中断した時点で「戻る↑」(ステップ後退)ボタン2004をクリックするとブレーク状態から一つ前のチェックポイントにもどる。また「進む↓」(ステップ前進)ボタン2005をクリックするとブレーク状態から次のチェックポイントまで処理を実行する。「立案再開」ボタン2002をクリックするとブレーク状態のそのポイントからそのポイント以降の自動立案処理を再開する。また「マニュアル調整」ボタン2006を押せば、ブレーク状態において、端末画面にてガントチャートなどのマニュアル修正が可能である。またチェックポイントで情報を蓄積すると実行速度に負担がかかるので、チェックポイントでのログ情報の出力を停止することができる。さらに、端末画面にて指定する任意のチェックポイントでだけログ情報を出力するようにもできる。また、指定の条件を満たすポイントをチェックポイントとして登録することもできる。すなわち条件を満たすポイントでブレークポイントのように自動立案の実行を止めずに、チェックポイントと同様に、自動立案完了後にそのポイントでのガントチャートを再現する機能を持たせることも可能である。
また、チェックポイント一覧は、自動立案開始前に表示することもできる。その際、例えば失敗するポイントが少ないことが事前にわかっていれば、結果が失敗のときのみのポイントをチェックポイントとして登録でき、そのポイントでのみ経過を記録することができる。また、自動立案結果を前のチェックポイントまで、さかのぼって戻したり、先のチェックポイントまで、進ませたりすることもできる。また任意のチェックポイントでマニュアル修正する場合は、修正前の計画を別名で保管できる。この別名保管はステップ実行などの処理の途中でマニュアル修正する場合に、何度でも実施できる。したがって、マニュアル修正前後で複数の案が次々作成できる。マニュアル修正ポイント以降の計画は立案再開を実行することで変更できる。
また、チェックポイントは、その刻み幅を変えることができる。チェックポイントのフルスペックを用意しておき、チェックポイントとして機能させるチェックポイントの指定を行わせることも可能である。さらにチェックポイント一覧は、検索機能により、その内容を絞り込んで表示することも可能である。
ステップS1809は、評価を行うステップでありもし評価がOKでなかった場合(S1809でNo)は、パラメータなどの設定を変更するなどし、ステップS1810で自動立案を再実行しユーザの評価作業をステップS1802からやり直す。評価がOKであれば(S1809でYes)、本処理は終了する。なお、ステップS1807とステップS1808は、「マニュアル修正を実施するか?」というステップS1805の直前にあってもかまわない。
以上述べたように、トレーサブル自動立案方法は、まず1つにユーザ(一般利用者、管理者、システムエンジニアなどの全ての利用者)にとっての計画立案の自由度を上げる効果がある。例えば、自動立案のロジックに適合しない例外的な計画に対応できるようになる。つまり立案途中でのマニュアル修正が可能になることで計画変更に対する操作性が向上する。また、ユーザにとっては、作業途中で計画の変更が余儀なくされる事態が発生しうる場合、本機能は大変便利になる。
二つ目の効果は、自動立案の途中経過を参照することで立案結果の根拠を正しく把握できる点である。したがって、計画実行時の問題や課題を発見しやすくなる。また自動立案の途中経過を参照することで立案時に与えるパラメータの妥当性の確認、自動立案の問題、及び改善策を検討することも容易になる。
〔作業計画の進捗実績比較方法〕
作業計画の進捗実績比較方法は、着目する設備の進捗実績と前後工程などの設備の進捗実績とを比較する方法である。以下に具体例で説明する。
図30は、この方法を搭載したガントチャートを表示する初期画面の一例を表示した図である。メインメニュー500の操作−自動立案を選ぶことで自動立案処理が実行され、その結果作成されたガントチャートが表示される。図30の初期画面2600は、実績の比較基準となる製造設備を指定するコンボボックス2601、ガントチャートの表示を行う「表示」ボタン2602、製造設備で指定した設備の工程や品目などを表す一覧2605及びガントチャート表示域2607から構成される。例えば、製造設備を指定するコンボボックス2601から設備Dを選択する。選択を行うと一覧2605に設備Dの工程や品目であるa,b,cが表示される。
以下、作業計画の担当工程別の実績比較を図29のフローと適宜図30、図31及び図32を用いて説明する。図30の「表示」ボタン2602を押すと、設備別オーダガントチャート画面(図31)が表示される。図31は作業表であり当初の計画ベースでの実績表示である。ステップS2502で作業表を選択した場合の状態になる。図31の設備別オーダガントチャート画面のガントチャート表示エリア2607は、列方向に設備名欄2608と時間軸2609を設け、行方向に設備名と時間軸に応じた作業計画バーチャートを複数表示している。設備名欄2608には、コンボボックス2601で指定した設備Dと設備Dの工程や品目を含む関連する他の設備名2610が行方向に同時に表示される。また図30で「表示」ボタン2602を押した場合、図31に示すように「表示」ボタンの表示が消え、後述する「作業表」ボタン2603と「残作業表」ボタン2604が表示される。またコンボボックス2601から別の設備を選択すると、「作業表」ボタン2603と「残作業表」ボタン2604の表示名は消え、「表示」ボタンの「表示」の文字が再表示されて図30が表示される。
図30において、コンボボックス2601に設備Dを設定し「表示」ボタン2602を押した後、例えば設備の工程や品目などを表す一覧2605から設備Dの1工程であるbを選択したとする。するとガントチャート表示エリア2607のb工程が他とは異なる色などで識別可能となる。例えば図31の画面上では設備Dのb 2702、設備Cのb 2701、設備Eのb 2703の工程を意味するバーチャートの色が他と識別された同一の色で表示される。工程bの2701、2702,2703は一つの製品を作る工程であり、2701が終わると2702の工程に入るように計画されている。図31のガントチャート上には各設備の進捗実績が折れ線で表示されている。各設備の作業計画を示すバーチャートと折れ線の交差している頂点部分が各設備における作業の進行位置(進行具合を時間で示した値)を表す。折れ線の頂点の位置が現在日時より右側であれば作業が進んでおり、左側であれば作業が遅れていることを意味する。「作業表」ボタン2603を選択することにより作業計画に対する現在の進捗実績が折れ線で示される。この各工程の進行位置すなわち進行実績を折れ線で表したものを進捗時間軸という。なお、「表示」ボタン2602を押すと、その直後に「作業表」ボタン2603を押したものとしてガントチャートが表示される。
ステップS2503で、図31の「残作業表」ボタン2604を押すと、ガントチャートは図32のように変換される。「作業表」ボタン2603選択時には折れ線であった進捗を表す線が直線になっている。かわりに各設備の作業工程を表すバーチャートが、その進捗に応じ左右にシフトする。例えば、作業が遅れている設備の作業工程を表すバーチャートは右側にシフトし残作業の完了時期が計画より遅れることになり、作業が進んでいる設備の作業工程を表すバーチャートは左側にシフトし残作業の完了時期が計画より早まることになる。また、すべての設備が同一時間軸で表示されるので、現時点における工程の重なりの状況が簡単に把握できる。そこで、ステップS2504で作業の進捗状況を確認することができる。なお、図31で「作業表」ボタン2603の文字が太字になっているのは作業表が選択されている状態を意味する。図32で「残作業表」ボタン2604の文字が太字になっていれば残作業表が選択されている状態を意味する。
次にステップS2505で現時点での作業に重複などの不具合があるかを確認する。例えばb工程の2701、2702、2703に関して、設備Cのb工程の完了を待って設備Dのb工程を行い、設備Dのb工程の完了を待って設備Eのb工程を行うため同一時間帯に工程2701、2702、2703は重複して存在することはできない。図32のガントチャート上では横軸が時間であるため、例えば図32のように2701と2702が同一時間帯に同時に存在しているケース(作業の重なり2801)は工程が重なる個所であり警告対象となる。警告する場合は、メッセージ警告または画像上での該当部分の強調表示(色変更、点滅)または関係部分の強調表示などを行う。図32で、設備Cのb工程の終わりと設備Dのb工程の初めが重なっていることが簡単にわかり、このままでは工程bの作業を同一時間帯に2つの設備で行わなくてはならなくなることがわかる。このような場合は、システムが同一時間帯で同一工程が重なる工程を表すバーチャートの表示を強調するか、もしくは警告メッセージなどを出力する。なお、図32の領域2607において、左端の設備 A、設備 C、設備 Eの背景がチェックの網掛けになっているが、これは、工程が遅れていることを表現している。一方設備 B、設備 Dの背景は単一色になっており、これは、工程が進んでいることを意味している。
図32のケースでは、作業の重なり2801をガントチャート上で確認することができるが、ガントチャートが複雑な場合で作業の重なりが微妙な場合は「一覧表示」ボタン2606を押してwarningオーダ一覧表示画面2900(図33)を表示することによりその詳細を簡単に確認することができる。図33に示すwarningオーダ一覧表示画面2900は、列方向にオーダID2901、前製造設備2902、後製造設備2903、前ロットID2904、後ロットID2905及び重複時間2906の各項目からなる。オーダIDを主キーとして前述の各項目の情報を行方向に表示する。ステップS2506は、このように、不具合があった場合(ステップS2505でYes)に自動立案の見直しと再実行を行うステップである。ステップS2506の処理を実行した後はステップS2502に戻り、再度実績比較を行う。
また、ステップS2507で、現時点での作業の進捗度合いにズレがあった場合(ステップS2507でYes)は、ステップS2508で状況判断により再実行するか判断する。その際、進捗実績取り込み時に、作業の進捗状況の遅れや進みの原因が、一時的なトラブルなどに基因するものか、生産能力などの差によるものかなどの情報をMES113などと連携して取り込むことにより、より正確な対応をすることができる。例えば、ある設備の工程が一時的に停止して作業が遅れたが能力的に問題がない場合、「残作業表」ボタン2604を押して表示したガントチャートで作業の重なりがなければ、そのまま作業を進めても問題なく作業が完了すると判断できる。また能力的に問題がある場合は、自動立案時のパラメータの見直しが必要となる。ステップS2508で再実行を行う場合(S2508でYes)は、ステップS2506を経て自動立案の見直しと再実行を行い、ステップS2502に戻る。ステップS2508で再実行を行わない場合(ステップS2508でNo)及び、ステップS2507で現時点での作業に進捗度合いのズレ(計画に対する実績のズレ−、進行のズレ)がない場合(ステップS2507でNo)は、ステップS2509に進む。
ステップS2509は、設備選択変更を判断するステップである。設備選択変更時は(ステップS2509でYes)、設備の変更をコンボボックス2601で行う。その場合は上述した設備Dの操作と同様に作業を行う。なお、ステップS2509は、図29のフロー上のどこでも実施できる。ステップS2509で設備選択の変更の必要がなければ(ステップS2509でNo)本作業は終了する(ステップS2510)。
以上述べたように進捗状況を同一時間軸に揃えることで現在の作業の重なりが一目で確認できる効果がある。また、前後工程などの設備における進捗状況が担当設備にどう影響を及ぼすかが判断でき実績を考慮し再スケジューリングを行うべきか判断することが出来るなどの効果がある。
〔外注委託業務の委託方法〕
外注委託業務の委託方法(以降、外部発注作業)は、作業計画を推進するうえで工程の実施が厳しい場合に当該工程を外注委託業務として委託する方法である。外注委託業務の委託方法について具体例で説明する。
図34は、外部発注作業のフローチャートである。図35は、製造設備のガントチャートの一例を示した図である。図35のガントチャートは、列方向に設備名と時間軸のエリア3105が設けられており、行方向に設備名と作業計画のバーチャートを複数表示してなるものである。図35のガントチャートを表示するにはメインメニュー500の操作−自動立案を選び、自動立案を行う。図35のガントチャートにおいて、設備4の工程3101の実施が厳しいとする。この場合、図34のステップS3002で示すように、特定工程における作業の外部への発注要望が発生する。
ステップS3002で外部への発注要望が発生すると(ステップS3002でYes)、ステップS3003で図35の画面上から特定工程のクリックにより外部発注先を表示する。例えば図35の画面上で工程3101をダブルクリックすると、工程3101を実施できる能力がある外注先一覧3102が表示される。図35において画面3100と外注先一覧3102は、図1における各工場102における作業計画立案システム114内で表示される一画面の例である。したがって、画面3100と3102はシステムの一画面であるため、端末内で表示されているものである。画面3100と外注先一覧3102は同一端末内にあっても、通信回線で繋がれた、異なる端末にわかれていても良い。外注先一覧3102においては、本システムの一機能により、その端末が保有するメールソフトなどを介して、外注先一覧3102を表示している端末から、購買セクション3104の端末または、直接にネットワーク回線をとおして各外注先3103の端末へメールが送信される。
ステップS3004で、外注先一覧3102に発注可能な外部企業がある場合(S3004でYes)、ステップS3005で、例えばメールによる購買セクション3104への発注伺いをたてる。そのメールには外注先とそのメールアドレスが自動的に記載される。
次にステップS3006で購買セクション3104の了解を得た場合(ステップS3006でYes)は、ステップS3007で、このメールを元に、指定外注先3103へ発注依頼を行う。購買セクション3104の了解が得られなかった場合(ステップS3006でNo)は、外部発注の必要性から再検討する(ステップS3009)。
同様に未割付となった作業リストからも外注一覧の表示とメール送信が可能である。図36に生産設備の未割付となった作業リスト3200の一例を示す。図35のガントチャート表示画面3100から未割付となった作業リスト(図36の3200)を表示させることができる。その場合は、図35の未割付の作業バーと図36の未割付情報の行を、背景色などの識別情報により簡単に対比させることも可能である。たとえば、図35の3101が、図36の3200の工程Xの行3201に対応する場合、3101をクリックすると3101と3200の工程Xの行3201の背景色だけが他の背景色とは、別の同一色になるなど、ガントチャートと未割付表において、簡単に同一の工程を対比させることができる。未割付の作業リスト3200は、列方向にロット番号、数量、納期、工程などの項目からなり、行方向にロット番号をキーとして、各データを複数件表示してなる。この作業リスト画面上で、工程Xをダブルクリックすると、工程Xを実施できる能力がある外注先一覧3102が表示される。外注先一覧3102にはメールアドレスなどの情報があり、購買セクション3104の了解が得られているのであれば、指定する外注先のメールアドレスをクリックすることにより、指定外注先3103のメールアドレスがメーラの宛先に自動で設定されてそのままメールで指定外注先3103へ直接指示依頼することも可能である。
このように、本発明の外注委託業務の委託方法は、外注委託業務の簡略化(スピードアップ)を強力に支援できるものである。
図37は、作業立案計画システムの効果の一例を示した図である。前述したように、本発明の作業計画立案システムは、作業計画の自動立案が容易に可能になると共に作業計画の工程別割付方向を画面上から容易に変更することができる3701。
また、立案結果について複数の計画のレーダチャートなどによる評価値分析を容易に行うことができる3702。
さらに、チェックポイントやブレークポイントによる立案計画のトレースができ、作業計画の修正を的確に行うことができる3703。
さらにまた、進捗時間軸(各工程の進行位置すなわち進行実績を表した折れ線)の直線化による現時点を基準とした各工程のガントチャートの表示により進捗状況に応じた対応が可能であり3704、また高負荷工程の外注依頼効率化を図ることも可能である3705。
以上説明した本発明は、前記した実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
本発明に係る作業計画立案システム構成の一例を示した図である。 作業計画立案システムの機能構成を示した図である。 作業計画立案システムのシステム構成を示した図である。 作業計画立案方法のフローチャートを示した図である。 立案結果&評価値表示の詳細ステップを示した図である。 作業計画立案システムのメインメニューの一例を示した図である。 計画選択の画面を示した図である。 選択済の計画の画面を示した図である。 設定パラメータ種別の画面を示した図である。 ディスパッチングルール設定画面を示した図である。 品目優先度設定の画面を示した図である。 評価項目選択画面を示した図である。 設備別ガントチャート(計画1)の画面を示した図である。 評価値(計画1)の画面を示した図である。 設備別ガントチャート(計画2)の画面を示した図である。 評価値(計画2)の画面を示した図である。 評価値(計画1)と評価値(計画2)を同一レーダチャートに重ねて表示した図である。 設備別ガントチャートの計画1と計画2の立案結果&評価値を同一画面で表示した図である。 設備別ガントチャートの計画1と計画2の立案結果を工程別に並べて表示した図である。 本発明に係るガントチャートの一例を示した図である。 トレーサブル自動立案方法に関する自動立案処理フローを示した図である。 トレーサブル自動立案方法に関するユーザの評価の流れを示した図である。 チェックポイント1から4での割付を示した図である。 チェックポイント一覧の画面を示した図である。 チェックポイント2でのマニュアル修正を示した図である。 マニュアル修正後のチェックポイント一覧の画面を示した図である。 ブレーク条件一覧の画面を示した図である。 ブレーク条件設定の画面を示した図である。 作業計画の進捗実績比較方法のフローチャートを示した図である。 作業計画の進捗実績比較方法の初期画面を示した図である。 設備別オーダガントチャート画面での進捗状況を示した図である。 設備別オーダガントチャート画面での進捗状況の重なり状況を示した図である。 Warningオーダ一覧表示画面を示した図である。 外部発注作業のフローチャートを示した図である。 製造設備のガントチャートの一例を示した図である。 生産設備の未割付となった作業リストの一例を示した図である。 作業計画立案システムの効果の一例を示した図である。
符号の説明
101 本社部門
102 各工場(作業計画立案システム担当)
103 各工場(MES担当)
114 作業計画立案システム、
1141 立案手段/評価手段
1142 立案結果/評価表示手段
1143 入出力手段
500 メインメニュー
600 計画選択画面
700 選択済の計画画面
800 設定パラメータ種別画面
900 品目優先度設定画面
1000 評価項目選択画面
1100 設備別ガントチャート(計画1)画面
1200 評価値(計画1)画面
1300 設備別ガントチャート(計画2)画面
1400 評価値(計画2)画面
1500 評価値(計画1)、評価値(計画2)画面
1600 ロット別ガントチャート画面
3500 立案結果&評価画面
2000、2200 チェックポイント一覧画面
2300 ブレーク条件一覧画面
2400 ブレーク条件設定画面
2600 進捗状況初期画面
2700、2800 進捗状況画面
2900 Warningオーダ一覧表示画面
3100 製造設備別ガントチャートの画面
3200 作業リスト
3500 立案結果&評価画面

Claims (3)

  1. 生産管理システムと製造実行システムとに接続され前記生産管理システムから指定される作業計画立案対象品目の生産に関する情報に基づいて前記品目の作業計画を立案し、立案した作業計画の結果を前記製造実行システムに指示する作業計画立案システムであって、
    前記作業計画立案システムは、生産に関する情報である品目、数量及び納期に基づいて作業計画を自動的に立案する自動立案手段と、
    前記立案した作業計画を評価するための評価項目に基づいて評価する評価手段と、
    前記立案した作業計画及び評価した評価値を表示する表示手段と、
    前記立案した作業計画及び評価値及び自動立案と評価のためのパラメータを記憶する記憶手段とを備え、
    前記評価値に基づいて前記立案した作業計画を変更でき、前記作業計画を自動立案している処理の複数の個所でチェックポイント情報をトレースすることを特徴とする作業計画立案システム。
  2. 前記作業計画立案システムは、作業計画を自動立案している処理において条件が一致した個所で処理をとめることができるブレークポイントを設定することができることを特徴とする請求項1に記載の作業計画立案システム。
  3. 生産管理システムと製造実行システムとに接続され前記生産管理システムから指定される作業計画立案対象品目の生産に関する情報に基づいて前記品目の作業計画を立案し、立案した作業計画の結果を前記製造実行システムに指示する作業計画立案システムに用いられる作業計画立案のためのコンピュータプログラムであって、請求項1または請求項2に記載の作業計画立案システムを実現させることを特徴とする作業計画立案プログラム。
JP2006324856A 2006-11-30 2006-11-30 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム Expired - Lifetime JP4647581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324856A JP4647581B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324856A JP4647581B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305082A Division JP2004139472A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 作業計画立案システム、作業計画立案方法及びプログラム並びに媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133888A true JP2007133888A (ja) 2007-05-31
JP4647581B2 JP4647581B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38155437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324856A Expired - Lifetime JP4647581B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647581B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113328A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 新日本製鐵株式会社 操業支援装置、操業支援方法及びコンピュータプログラム
JP2012113669A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Railway Technical Research Institute 乗務員運用計画の評価尺度表示方法
JP2013109503A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Hitachi Solutions East Japan Ltd ガントチャート差分表示装置
JP2015201019A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 生産計画立案装置、生産計画立案方法および生産計画立案プログラム
JP2017220169A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立製作所 生産計画作成支援装置および生産計画作成支援方法
JP2018032093A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ファナック株式会社 セルコントロールシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721273A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Toshiba Corp 製造ライン投入順序決定装置
JPH08314526A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fujitsu Ltd 製造管理システム
JPH10244442A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Nec Corp 大規模生産計画立案方式
JPH10268908A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Nippon Steel Corp スケジューリングシステム
JPH1148101A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Nec Corp 工程手順自動調整方法、工程手順自動調整システムおよび工程手順自動調整プログラムを記録した記録媒体
JP2000148855A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nippon Steel Corp スケジュール作成装置および方法、記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721273A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Toshiba Corp 製造ライン投入順序決定装置
JPH08314526A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fujitsu Ltd 製造管理システム
JPH10244442A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Nec Corp 大規模生産計画立案方式
JPH10268908A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Nippon Steel Corp スケジューリングシステム
JPH1148101A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Nec Corp 工程手順自動調整方法、工程手順自動調整システムおよび工程手順自動調整プログラムを記録した記録媒体
JP2000148855A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Nippon Steel Corp スケジュール作成装置および方法、記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113328A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 新日本製鐵株式会社 操業支援装置、操業支援方法及びコンピュータプログラム
JP2012113669A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Railway Technical Research Institute 乗務員運用計画の評価尺度表示方法
JP2013109503A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Hitachi Solutions East Japan Ltd ガントチャート差分表示装置
JP2015201019A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱日立パワーシステムズ株式会社 生産計画立案装置、生産計画立案方法および生産計画立案プログラム
JP2017220169A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 株式会社日立製作所 生産計画作成支援装置および生産計画作成支援方法
JP2018032093A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ファナック株式会社 セルコントロールシステム
US10897051B2 (en) 2016-08-22 2021-01-19 Fanuc Corporation Cell control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647581B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069071B2 (en) Suite of configurable supply chain infrastructure modules for deploying collaborative e-manufacturing solutions
JP4647581B2 (ja) 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム
JP2008299762A (ja) 生産管理プログラム
JP2009223785A (ja) 製造計画作成システムおよび製造計画作成方法
KR20070113168A (ko) 시스템 구축 가이드 시스템
US20180081345A1 (en) Work in process management system and method
JP2007087421A (ja) 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム
JP2004139472A (ja) 作業計画立案システム、作業計画立案方法及びプログラム並びに媒体
Heilala Use of simulation in manufacturing and logistics systems planning
Pandya Review of modelling techniques and tools for decision making in manufacturing management
KR101108121B1 (ko) 부품 생산을 위한 공정관리 방법
US20130205224A1 (en) Electronic data plate system for collaboration amongst multiple disparate parties
Li et al. Discrete event simulation as a robust supporting tool for smart manufacturing
JP2023046204A (ja) 製造管理装置、製造管理方法、及び製造管理プログラム
JP2004178150A (ja) 生産プロセスマネジメント・チャートによる統合生産管理方法及びそのシステム
US20070043601A1 (en) Supply chain linkage management system
JP2005352934A (ja) 生産プロセス管理システムおよび装置
Rambabu et al. Gap analysis and optimization of process involved in product design and development by integrating enterprise resource planning & product lifecycle management
Mathew et al. Digitalization for flexible and resilient production planning and scheduling in engineer-to-order manufacturing
Mathew et al. Production Planning and Scheduling Challenges in the Engineer-to-Order Manufacturing Segment—A Literature Study
Ngoh et al. Implementing Real-time Scheduling System for a Precision Engineering Company in Singapore
Zaman et al. Production flow improvement and value stream mapping in a lean manufacturing world
Ortmeier et al. Procedure Model for the Implementation of an Order Release Method
van der Vleuten et al. A supply chain planning framework to support the design of master planning processes
Kurbel et al. Manufacturing Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term