JP2012113669A - 乗務員運用計画の評価尺度表示方法 - Google Patents

乗務員運用計画の評価尺度表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012113669A
JP2012113669A JP2010264580A JP2010264580A JP2012113669A JP 2012113669 A JP2012113669 A JP 2012113669A JP 2010264580 A JP2010264580 A JP 2010264580A JP 2010264580 A JP2010264580 A JP 2010264580A JP 2012113669 A JP2012113669 A JP 2012113669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crew
operation plan
evaluation scale
evaluation
display method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010264580A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Fukumura
直登 福村
Rei Kato
怜 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2010264580A priority Critical patent/JP2012113669A/ja
Publication of JP2012113669A publication Critical patent/JP2012113669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 多様な尺度の分布状況をグラフィカルに表示することで、乗務員運用計画の特徴の把握を容易に行える乗務員運用計画の評価尺度表示方法を提供する。
【解決手段】 乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、列車ダイヤに基づいて作成した乗務員運用計画に含まれる複数の乗務員行路に関する複数の評価尺度をそれぞれ帯11〜16で表して並べたグラフを作成し、前記複数の乗務員行路における前記評価尺度それぞれの分布状況21〜26をグラフィカルに表現する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄道など、スケジュール運行する輸送機関において、意思決定者が乗務員(担当運転士と車掌)運用計画を評価する際に用いる、乗務員運用計画の評価尺度表示方法に関するものである。
従来、乗物乗務員割当支援装置としては、下記の特許文献1〜3に開示されるようなものがあった。
しかしながら、これらの支援装置では作業担当者が作成した運用計画案を意思決定者が評価するための手段が備わっていない。また、乗務員運用計画の評価には、労働時間、拘束時間、列車乗務時間、乗務率、拘束時間中の労働時間比率など多様な尺度が用いられるものの、多数の運用行路を俯瞰する方法がなく、従来は単に平均値を算出して比較評価するようにしていた。
特公平6−93168号公報 特許第2597077号公報 特許第2833143号公報
鉄道を例に乗務員運用計画の評価方法について説明する。
図4は列車ダイヤの例を示す図、図5は乗務員運用計画の例を示す図、図6は各行路の詳細を示す行路表の例を示す図、図7は乗務員運用計画総括表の例を示す図である。図4において、71Mなどの記号は列車番号を示し、図5において、○を開始点、△を終了点とする各線は乗務員の「行路」を示す。ここで、「行路」とは、各乗務員の出勤から退勤までの乗務列車、乗務区間、および乗務順を定めたものを指す。行路は、図5に示す23行路のように夜間宿泊を伴うものもあり、また、同一列車に2つの行路が割り当てられている場合(例えば、図5の52M)は、一方の乗務員が便乗であることを意味する。列車ダイヤ上の全列車に乗務員を割り当てるためには複数の行路からなる行路群が必要であり、その行路群の全体集合を「運用計画」(図5参照)という。また、「行路表」とは、図6に示すように各乗務員の行路の詳細を一覧にした表を指す。
ダイヤ改正時などで、図4に示すように、列車ダイヤを新たに作成したとき、併せて列車に対して担当運転士と車掌(以下、乗務員という)を割り当て、また、図5に示すような、各乗務員の乗務順序を決定するための乗務員運用計画を作成するが、1つの列車ダイヤに対して複数の運用計画案を作成することが可能である。なお、ここでの運用計画は、個々の乗務員を特定して行路を割り当てるものではない。
運用計画を評価するためには、本来、運用計画を構成する行路群全体を評価しなければならない。しかし、各行路の詳細を示す行路表は、例えば図6に示すように、1行路に対して用紙1枚分の情報量を含み、また評価尺度も、各行路の拘束時間(出勤から退勤までの時間)、労働時間、列車乗務時間、乗務率(列車乗務時間/労働時間)、労働率(労働時間/拘束時間)、継続乗務時間や休憩時間のバランスなど多様な尺度があるため、意思決定者がすべての行路を俯瞰した上で評価することは不可能である。そのため、評価にあたっては、図7に示すような総括表の上で、単に各評価尺度の平均値、または合計値を見るか、個々の行路の問題点を指摘する程度のことしかできない。ただし、従来は手作業で運用計画を作成していたため、時間的制約の問題から、ダイヤ改正ごとに一案の運用計画を作成するのが限界であり、複数の運用計画を比較して評価することは求められていなかったため、上記したような単純な評価方法でもほとんど問題にならなかった。
しかしながら、最近、運用計画作成業務のシステム化が進んできたため、複数の運用計画を作成する時間的な余裕が生まれており、複数案を比較して評価するというニーズが出てきている。
そのため、運用計画中の多様な評価尺度を集約し、その結果を図示することで、評価者が各計画の特徴を容易に把握しやすくするためのツールが求められるようになってきている。
本発明は、上記状況に鑑みて、多様な尺度の分布状況をグラフィカルに表示することで、乗務員運用計画の特徴の把握を容易に行えるようにする、乗務員運用計画の評価尺度表示方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、列車ダイヤに基づいて作成した乗務員運用計画に含まれる複数の乗務員行路に関する複数の評価尺度をそれぞれ帯で表して並べたグラフを作成し、前記複数の乗務員行路における前記評価尺度それぞれの分布状況をグラフィカルに表現することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記評価尺度が、各行路における乗務員の乗務率、労働率、便乗率、乗務時間、休憩時間、および継続乗務時間であることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記グラフを白黒表示とし、前記評価尺度の分布状況を色の濃淡で表現することを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記グラフをカラー表示とし、前記評価尺度の分布状況を色調で表現することを特徴とする。
〔5〕上記〔1〕記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記帯を横並びに表示することを特徴とする。
〔6〕上記〔1〕記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記帯を縦並びに表示することを特徴とする。
〔7〕上記〔1〕記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記帯を放射状に並べて表示することを特徴とする。
本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
乗務員運用計画の特徴の把握が容易になるため、評価者にすれば、詳細に複数の乗務員運用計画の比較評価を行うことが可能になり、より適切な意思決定を行うことができる。
より詳細には、乗務員運用計画ごとにグラフを作成し、評価者、意思決定者はこのグラフを見ることで、評価尺度の分布状況(広がりや中央値)を直感的に把握することが可能となる。また、複数の乗務員運用計画があるとき、このグラフを並べて比較することにより各乗務員運用計画の特徴の違いが容易に把握できようになり、複数の乗務員運用計画から1つを選択するときの支援ツールとなり得る。
本発明の実施例を示す乗務員運用計画の評価尺度表示方法(その1)を示す図である。 本発明の実施例を示す乗務員運用計画の評価尺度表示方法(その2)を示す図である。 本発明の実施例を示す乗務員運用計画の評価尺度表示方法(その3)を示す図である。 列車ダイヤの例を示す図である。 乗務員運用計画の例を示す図である。 各行路の詳細を示す行路表の例を示す図である。 乗務員運用計画総括表の例を示す図である。
乗務員運用計画の評価尺度表示方法は、列車ダイヤに基づいて作成した乗務員運用計画に含まれる複数の乗務員行路に関する複数の評価尺度をそれぞれ帯で表して並べたグラフを作成し、前記複数の乗務員行路における前記評価尺度それぞれの分布状況をグラフィカルに表現する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1〜図3はそれぞれ本発明の実施例を示す乗務員運用計画の評価尺度表示方法(その1〜3)を示す図である。
図1に示すように、この実施例では、ある運用計画の評価尺度としての乗務率1、労働率2、便乗率3、乗務時間4、休憩時間5および継続乗務時間6をそれぞれ帯11〜16として横並びに表示し、これらの帯11〜16の中に評価値の分布状況21〜26をデータ数が多いところは濃い色で、少ないところは薄い色でグラフィカルに表示するようにしている。
例えば、乗務率1を表す帯11に示される評価値の分布状況21を見ると、この運用計画に含まれる行路群全体では、乗務率1の中央値が55%前後であり、上限値が約70%、下限値が約40%であることが分かる。同様に、帯12〜16にそれぞれ示される評価値の分布状況22〜26を参照することにより、各評価尺度のおおよその中央値、上限値、下限値を直感的に理解することができる。
このようなグラフを乗務員運用計画ごとに作成し、それらを比較評価することで、評価者や意思決定者は各運用計画の特徴を直感的に把握し、最適な運用計画を選択することができる。
なお、図1では、帯11〜16を横並びに表示しているが、図2に示すようにな縦並びまたは図3に示すような放射状など、任意の配置で表示するようにしてもよい。また、図1〜図3では、評価値の分布状況21〜26を白黒の濃淡で表示しているが、カラーで表示し、色調を用いて分布状況を表すようにしてもよい。
このように、本発明によれば、乗務員運用計画作成業務をシステム化することにより、個々の評価尺度を算出するための数値データを容易に取得できる。また、上記したような評価尺度に限定されず、ユーザが計算式を指定することにより、さまざまな評価尺度を定義することができる。
従って、乗務員運用計画作成支援システムに本発明の機能を組み込み、作成した運用計画の評価、選択の際のツールとして用いることができる。もちろん、個々のデータを入力して利用することも可能である。
なお、本発明では、鉄道を対象に述べたが、こうした乗務員運用計画は航空、バスなどスケジュール運行する輸送機関に共通するものであるため、広範な分野への適用が可能である。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の乗務員運用計画の評価尺度表示方法は、乗務員運用計画の特徴の把握を容易に行える乗務員運用計画の評価尺度表示方法として利用可能である。
1 乗務率
2 労働率
3 便乗率
4 乗務時間
5 休憩時間
6 継続乗務時間
11〜16 帯
21〜26 評価値の分布状況

Claims (7)

  1. 列車ダイヤに基づいて作成した乗務員運用計画に含まれる複数の乗務員行路に関する複数の評価尺度をそれぞれ帯で表して並べたグラフを作成し、前記複数の乗務員行路における前記評価尺度それぞれの分布状況をグラフィカルに表現することを特徴とする乗務員運用計画の評価尺度表示方法。
  2. 請求項1記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記評価尺度が、各行路における乗務員の乗務率、労働率、便乗率、乗務時間、休憩時間、および継続乗務時間であることを特徴とする乗務員運用計画の評価尺度表示方法。
  3. 請求項1記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記グラフを白黒表示とし、前記評価尺度の分布状況を色の濃淡で表現することを特徴とする乗務員運用計画の評価尺度表示方法。
  4. 請求項1記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記グラフをカラー表示とし、前記評価尺度の分布状況を色調で表現することを特徴とする乗務員運用計画の評価尺度表示方法。
  5. 請求項1記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記帯を横並びに表示することを特徴とする乗務員運用計画の評価尺度表示方法。
  6. 請求項1記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記帯を縦並びに表示することを特徴とする乗務員運用計画の評価尺度表示方法。
  7. 請求項1記載の乗務員運用計画の評価尺度表示方法において、前記帯を放射状に並べて表示することを特徴とする乗務員運用計画の評価尺度表示方法。
JP2010264580A 2010-11-29 2010-11-29 乗務員運用計画の評価尺度表示方法 Pending JP2012113669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264580A JP2012113669A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 乗務員運用計画の評価尺度表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264580A JP2012113669A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 乗務員運用計画の評価尺度表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012113669A true JP2012113669A (ja) 2012-06-14

Family

ID=46497778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264580A Pending JP2012113669A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 乗務員運用計画の評価尺度表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012113669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675010B1 (ja) * 2013-11-28 2015-02-25 菱木運送株式会社 労働状態管理装置及び労働状態管理システム
WO2015079776A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 菱木運送株式会社 労働状態管理装置及び労働状態管理システム
CN110362725A (zh) * 2019-05-27 2019-10-22 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种用于计划站场表示的阶段计划完善方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228000A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toshiba Corp 乗務員割当装置及びプログラム並びに方法
JP2007133888A (ja) * 2006-11-30 2007-05-31 Hitachi East Japan Solutions Ltd 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228000A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toshiba Corp 乗務員割当装置及びプログラム並びに方法
JP2007133888A (ja) * 2006-11-30 2007-05-31 Hitachi East Japan Solutions Ltd 作業計画立案システム及び作業計画立案プログラム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNA200702981001; UNISYS 次世代生産システム構築基盤 MFG frameスケジューリング・テンプレート4操作ガイド 初版, 19970531, 第1-3〜1-4頁, 日本ユニシス株式会社 *
CSNB200300022001; 富井規雄: 鉄道システムへのいざない 初版, 20010415, 第33-52頁, 共立出版株式会社 *
CSNG200301419004; 後藤真孝: '音声補完の評価' 情報処理学会研究報告 第2002巻,第10号, 20020202, 第19-26頁, 社団法人情報処理学会 *
JPN6013064565; UNISYS 次世代生産システム構築基盤 MFG frameスケジューリング・テンプレート4操作ガイド 初版, 19970531, 第1-3〜1-4頁, 日本ユニシス株式会社 *
JPN6013064568; 後藤真孝: '音声補完の評価' 情報処理学会研究報告 第2002巻,第10号, 20020202, 第19-26頁, 社団法人情報処理学会 *
JPN6013064569; 富井規雄: 鉄道システムへのいざない 初版, 20010415, 第33-52頁, 共立出版株式会社 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675010B1 (ja) * 2013-11-28 2015-02-25 菱木運送株式会社 労働状態管理装置及び労働状態管理システム
WO2015079776A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 菱木運送株式会社 労働状態管理装置及び労働状態管理システム
JP2015127960A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 菱木運送株式会社 労働状態管理装置及び労働状態管理システム
JP2017091585A (ja) * 2013-11-28 2017-05-25 菱木運送株式会社 労働状態管理システム及びコンピュータプログラム
JP2018045714A (ja) * 2013-11-28 2018-03-22 菱木運送株式会社 労働状態管理装置、労働状態管理システム及びコンピュータプログラム
CN110362725A (zh) * 2019-05-27 2019-10-22 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种用于计划站场表示的阶段计划完善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070143169A1 (en) Real-time workload information scheduling and tracking system and related methods
JP5959419B2 (ja) 列車運行管理システムおよび列車運行管理システムの制御方法
CN109377192A (zh) 一种基于模拟退火算法的机场智能排班方法
US20150332189A1 (en) Method And System For Planning Paratransit Service
JP2018185639A (ja) スケジューリングシステム、スケジューリング方法及びプログラム
JP2012113669A (ja) 乗務員運用計画の評価尺度表示方法
US8521577B2 (en) Method and system for paratransit run-cutting
US20170039306A1 (en) Traffic System Optimization Device
JP2006350832A (ja) 作業配分装置、作業配分システム、及び作業配分方法
JP5280977B2 (ja) 席種別設定計画作成方法、席種別設定計画作成システム、出札窓口システム及び座席割当通知システム
Mayrhofer et al. Simulation-based optimization of personnel assignment planning in sequenced commercial vehicle assembly: A software tool for iterative improvement
US11367032B2 (en) System and method for supporting production management
Hanne et al. Multiobjective and preference-based decision support for rail crew rostering
JP4671038B2 (ja) 情報システム総合分析方法及び装置
KR20130089714A (ko) 일정관리 시스템
US20240193547A1 (en) Method and device for managing project
Reyes Castillo Achieving High Performance Level for Remote Working
Niazi Total Productive Maintenance for organisational effectiveness
Yeong et al. Human factor: the bridge to a successful intervention in MTO (Make-To-Order) manufacturing environment
Lane Making Improvements When You Have Excess Capacity
JP2006209184A (ja) 営業管理システム
Upmann Work Analysis as a Tool for Task-and Work-Oriented Design of Computer-Assisted Cooperative Work Systems
Chua et al. Dynamic operations and manpower scheduling for high-mix, low-volume manufacturing
Ananev et al. Improvement of the system of personnel evaluation in the circumstances of contemporary Russia
Healthcare Driving efficiency via a ‘different’approach

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930