JP2007130002A - 高品質の植物を自動栽培する小型装置、並びに、人間や水、光、及び音、電気信号、濃度勾配に反応する植物栽培システム - Google Patents

高品質の植物を自動栽培する小型装置、並びに、人間や水、光、及び音、電気信号、濃度勾配に反応する植物栽培システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007130002A
JP2007130002A JP2005352644A JP2005352644A JP2007130002A JP 2007130002 A JP2007130002 A JP 2007130002A JP 2005352644 A JP2005352644 A JP 2005352644A JP 2005352644 A JP2005352644 A JP 2005352644A JP 2007130002 A JP2007130002 A JP 2007130002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
plant cultivation
human
activated
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017519B2 (ja
Inventor
Hirokuni Miyamoto
浩邦 宮本
Yasuhisa Izui
安久 泉井
Muneyuki Kitamura
宗之 北村
Hisashi Miyamoto
久 宮本
Kenichi Mori
健一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZUI TEKKOSHO KK
NIKKAN KAGAKU KK
SABUROKU KK
Original Assignee
IZUI TEKKOSHO KK
NIKKAN KAGAKU KK
SABUROKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IZUI TEKKOSHO KK, NIKKAN KAGAKU KK, SABUROKU KK filed Critical IZUI TEKKOSHO KK
Priority to JP2005352644A priority Critical patent/JP5017519B2/ja
Publication of JP2007130002A publication Critical patent/JP2007130002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017519B2 publication Critical patent/JP5017519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Greenhouses (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、農業で問題となる環境破壊を招くことなく、効率的な栽培を小規模でも手軽にできるようにすることであり、さらにそれによって高品質の植物をつくることにある。また、植物の栽培環境を感知することによって、植物の栽培を管理しやすくし、さらに人間と植物のコミュニケーションの方法を変えることにある。
【解決手段】 植物の養分のうち、余剰分を循環させ効率的に利用するとともに、植物の栽培環境における汚染有機物を浄化、雑菌を殺菌あるいは静菌化する。これによって、栄養価の高い良質な植物が生育しうる。さらに人間が植物栽培管理をしやすくするために、植物の栽培環境における諸条件を、人間や水、光、及び音、温度、植物由来の電気信号、あるいは化学成分の濃度勾配情報として整理し、それらをセンシングすることによって、栽培条件を把握し、人間の植物栽培管理を支援する。
【選択図】図1

Description

特許請求の範囲
請求項1
水並びに肥料を含む養液を植物に自動的に供給し、その余剰養液ならびに植物から代謝された老廃物を浄化した後に、再度、自動的に植物栽培棚に循環することによって養分として効率的に供給できる植物自動栽培用の小型装置。
請求項2
養液として、好熱性微生物群PTA−1773によって有機物を発酵させた資材を用いて植物病原菌を増やさないことを特徴とする、請求項1の植物自動栽培用の小型装置。
請求項3
植物から代謝された老廃物を浄化し、雑菌を殺菌するために、40℃以上の高温下で好熱性微生物群PTA−1773などの耐熱性酵素を用いることによて、循環する養液を植物の養分として再利用することを可能とする、請求項1乃至2の植物自動栽培用の小型装置。
請求項4
植物に吸収される水を浄化するために、多孔質体を用いることを特徴とする、請求項1乃至3の植物自動栽培用の小型装置。
請求項5
植物の栄養価が増加することを特徴とする、請求項1乃至4の植物自動栽培用の小型装置。
請求項6
植物の培地に水分が足りないときに、水分センサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至5の植物自動栽培用の小型装置。
請求項7
人間が近づいたときに、赤外線センサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至6の植物自動栽培用の小型装置。
請求項8
日照量の変化に依存して、光センサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至7の植物自動栽培用の小型装置。
請求項9
音量の変化に依存して、音センサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至8の植物自動栽培用の小型装置。
請求項10
温度の変化に依存して、サーモセンサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至9の植物自動栽培用の小型装置。
請求項11
植物に含まれるか、あるいは排出される成分ならびに、植物由来の電気信号の変化に依存して、それらを感知するセンサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至10の植物自動栽培用の小型装置。
発明の詳細な説明
本発明は、高品質の植物を自動栽培する小型装置、並びに、人間や水、光、音、温度、電気信号、化学成分の濃度変化に反応する植物栽培システムに関する。
従来技術
従来より、植物は水と肥料を活用して栽培されているが、土壌中で植物に利用される肥料分ならびに水分は少なく、大部分が地下に浸透し、窒素、リン酸、カリウム分などが浪費されており、場合によっては地下水汚染、環境汚染の原因となっている。
これは、植物の肥料分の吸収効率が土壌中に生えている根では低く、土壌から地下への養液の浸透速度が早いことが原因である。
土壌を用いない水耕栽培などにおいても廃液は廃棄されることとなっているが、それは植物の根から排泄される代謝産物などの老廃物が、植物病原性微生物の栄養源になり、植物の病気を増やす可能性があることが一つの原因である。
これらの条件が整っていたとしても、植物の反応はわかりにくく、さらに、栽培自体にも時間がかかるため、人間の都合によって栽培管理ができないときもあり、その際に植物の栽培条件を整えることが出来なければ、品質の高い植物は栽培することができない。
本発明が解決しようとする課題
本発明の課題は、農業で問題となる環境破壊を招くことなく、効率的な栽培を小規模でも手軽にできるようにすることであり、さらにそれによって高品質の植物をつくることにある。また、植物の栽培環境を感知することによって、植物の栽培を管理しやすくし、さらに人間と植物のコミュニケーションの方法を変えることにある。
問題を解決するための手段
上記目的を達成するために、植物の養分のうち、余剰分を循環させ効率的に利用するとともに、植物の栽培環境における汚染有機物を浄化、雑菌を殺菌あるいは静菌化する。これによって、栄養価の高い良質な植物が生育しうる。さらに人間が植物栽培管理をしやすくするために、植物の栽培環境における諸条件を、人間や水、光、及び音、温度、植物由来の電気信号、あるいは化学成分の濃度勾配情報として整理し、それらをセンシングすることによって、栽培条件を把握し、人間の植物栽培管理を支援する。
発明の実態
上記手段の具体的な方法を図1、図2、図3、図4に示す。
図1に示したように、肥料を含有する養分の余剰分を再利用する循環経路を作製する。
図2に示したように、前述の循環経路内で、余剰養分中に含まれる植物の老廃物を浄化するために、炉材を設置する。炉材としては、セラミック、ゼオライト、炭、麦飯石などが含まれる。尚、植物生理に合わせて土壌成分を組み合わせて、発酵させた土壌も有効である。
図2に示したように、前述の循環経路内で、植物の老廃物を分解するために、微生物由来の酵素を用いる。特に、40℃以上の常温の病原微生物が生息できない環境下で、好熱性微生物由来の耐熱性酵素は、分解能力が高い。尚、発酵物は、高温下の発酵により、常温下の発酵では得られない代謝成分を豊富に含んでいる。また、分子シャペロンは酵素の劣化を防ぐ。さらに、PTA−1773に含まれているキチン質分解酵素はカビ性の病原菌の細胞壁成分を分解する能力がある。これによって、品質の高い植物が生育できる。
植物の栽培環境における諸条件を、人間や水、光、及び音、温度、植物由来の電気信号、あるいは化学成分の濃度勾配情報を図3に示す1.センサー装置によって感知し、変動因子毎に電気信号に変換し、パターン情報としてデータ管理された情報と相関させた出力パターン情報として電気信号化し、出力装置において当該出力を実施する。これらの一連の流れは、図4に示した情報処理プロセスを経由する。これによって、人間と植物のコミュニケーションが可能となり、栽培管理が簡便となる。尚、電気信号あるいは化学成分の濃度勾配情報は、電気伝導度、pH、硝酸イオンやリン酸、カリウムなどのイオン勾配、糖度等を含む。これらの各成分量を検知する、あるいは各分析対象ではなく、土壌あるいは植物体全体を赤外線スペクトルなどの情報として集約し、そのパターン情報を利用することも出来る。
好熱性微生物は、難分解性成分や有毒物質等の共存する場所をはじめとした劣悪な環境下でも、酵素活性を維持できる耐熱性酵素や、それを保護する分子シャペロンを発現し、生命を維持する能力が高いため、有機物の分解能、代謝能を安定的に維持することができる。これによって、通常の微生物由来の成分では補うことのできない土壌における酵素活性を維持し、土壌の活性化によって各種機能成分の生合成を可能にするという利点がある。好熱性微生物としては、例えば、好熱性種菌PTA−1773をはじめとした好熱菌群があげられる。尚、PTA−1773は、大分県杵築市内の山中の土壌と別府湾の海底エビとの混合発酵物から採取、分離された混合菌であり、バチルスブレビス/Bacillus brevisの近縁種である好熱性細菌C−1と、C−3と、好熱性バチルス・ステアロサーモフィラスCH−4/Bacillus stearothermophilus CH4と、好熱性放線菌MH−1と、好熱性又は耐熱性乳酸菌/Bacillus coaglance LM−1と、好熱性又は耐熱性乳酸菌LM−2と、未知の細菌及び/又は放線菌との混合菌である。ここで、好熱性種菌PTA−1773は、発明者によって、2000年5月1日付けでATCC(American Type Culture Collection,10801 University Boulevard Manassas,Virginia 20110−2209 U.S.A.)に国際寄託されている(受託番号:PTA−1773)。これらの微生物は、高度な有機物分解能を持っており、70〜90℃の発酵熱エネルギーを発することができる微生物群である。好熱性種菌PTA−1773を培養するための栄養源としては、腐敗していない生のエビやカニの残渣等とともに、90℃程度の高温下でも分解されにくい多孔体である炭、コーヒー粕を用いて微生物の付着部分を増やし、好気条件下で好熱性種菌PTA−1773を12時間以上培養する。この時、発酵熱は少なくとも60〜90℃に保たれる。
これらの酵素が豊富になれば、水耕栽培時の液層ならびに培土における有機物の分解ならびに代謝も促進し、作物の栽培にとって有効な成分が根を介して作物中に増量し、例えばビタミンA、ビタミンCやビタミンEなどが通常の水耕栽培作物ならびに一般的な露地栽培作物に比べて増量することができる。
尚、養分を循環させるための動力として、通常の電力以外に太陽電池を用いることによって省エネルギー化を図ることができる。
2重の透明な断熱材を用いて、作物栽培環境を被覆することによって、作物栽培環境の温度管理をしやすくすることができる。
循環パイプから分岐管を用いることによって、庭などに設置した場合に他の植木鉢などに自動的に潅水する仕組みを導入することができる。
フロートを導入したタンクを循環用タンクに設置し、水道水が直接入るように調整することによって、蒸発などによる水の不足をなくすこともできる。
また、床暖房などで植物栽培棚の下を施設化することによって、安定した生長を支援することができる。
次に実施例により、更に詳細に説明するが、この発明は係る実施例に限定されるものではない。
[トマトの土耕水耕栽培]
図5に示したように、スポンジの上にPTA−1773で発酵させた土壌を敷き、トマト苗を定植し、潅水を下層のスポンジの部分を介して実施する。実が生り始めてから収穫したトマトの栄養成分を測定した。その結果を表1に示す。
発明の効果
農業で問題となる環境破壊を招くことなく、効率的な栽培を小規模でも手軽にできるなり、さらにそれによって高品質の植物をつくることができる。また、植物の栽培環境を感知することによって、植物の栽培を管理しやすくし、さらに人間と植物のコミュニケーションの方法を変えられる。

Claims (11)

  1. 水並びに肥料を含む養液を植物に自動的に供給し、その余剰養液ならびに植物から代謝された老廃物を浄化した後に、再度、自動的に植物栽培棚に循環することによって養分として効率的に供給できる植物自動栽培用の小型装置。
  2. 養液として、好熱性微生物群PTA−1773によって有機物を発酵させた資材を用いて植物病原菌を増やさないことを特徴とする、請求項1の植物自動栽培用の小型装置。
  3. 植物から代謝された老廃物を浄化し、雑菌を殺菌するために、40℃以上の高温下で好熱性微生物群PTA−1773などの耐熱性酵素を用いることによて、循環する養液を植物の養分として再利用することを可能とする、請求項1乃至2の植物自動栽培用の小型装置。
  4. 植物に吸収される水を浄化するために、多孔質体を用いることを特徴とする、請求項1乃至3の植物自動栽培用の小型装置。
  5. 植物の栄養価が増加することを特徴とする、請求項1乃至4の植物自動栽培用の小型装置。
  6. 植物の培地に水分が足りないときに、水分センサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至5の植物自動栽培用の小型装置。
  7. 人間が近づいたときに、赤外線センサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至6の植物自動栽培用の小型装置。
  8. 日照量の変化に依存して、光センサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至7の植物自動栽培用の小型装置。
  9. 音量の変化に依存して、音センサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至8の植物自動栽培用の小型装置。
  10. 温度の変化に依存して、サーモセンサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至9の植物自動栽培用の小型装置。
  11. 植物に含まれるか、あるいは排出される成分ならびに、植物由来の電気信号の変化に依存して、それらを感知するセンサーが作動し、人工音声ならびに視覚信号、あるいはモーターを起動させ、人間の植物栽培支援の指示をすることを特徴とする、請求項1乃至10の植物自動栽培用の小型装置。
JP2005352644A 2005-11-08 2005-11-08 高品質の植物を自動栽培する小型装置、並びに、人間や水、光、及び音、電気信号、濃度勾配に反応する植物栽培システム Expired - Fee Related JP5017519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352644A JP5017519B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 高品質の植物を自動栽培する小型装置、並びに、人間や水、光、及び音、電気信号、濃度勾配に反応する植物栽培システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352644A JP5017519B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 高品質の植物を自動栽培する小型装置、並びに、人間や水、光、及び音、電気信号、濃度勾配に反応する植物栽培システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007130002A true JP2007130002A (ja) 2007-05-31
JP5017519B2 JP5017519B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38152183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352644A Expired - Fee Related JP5017519B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 高品質の植物を自動栽培する小型装置、並びに、人間や水、光、及び音、電気信号、濃度勾配に反応する植物栽培システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017519B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121724A (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 株式会社日立製作所 植物生育装置
JPS62232321A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 エーザイ生科研株式会社 水耕栽培装置
JPH02219529A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Matsushita Electric Works Ltd 水耕裁培装置
JPH0435754A (ja) * 1990-05-29 1992-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁性酸化鉄の捕集装置
JPH06247994A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Sankyo Co Ltd 4−ホスホノグルコサミン類
JPH09313055A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Mitsubishi Chem Corp 循環式養液栽培装置用殺菌装置及びこれを用いた養液殺菌方法、並びに循環式養液栽培装置
JP2001086855A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 M Shiki Suiko Kenkyusho:Kk 植物栽培培地および植物栽培方法
JP2001128556A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Tex:Kk 植物及び魚育成指導装置
WO2001091540A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Techno Medica Co., Ltd. Appareil permettant d'evaluer l'etat de croissance d'une plante cultivee en nutriculture
JP2003219864A (ja) * 2001-09-28 2003-08-05 Saburoku:Kk 好熱性種菌pta−1773、生態環境改良資材、有機肥料、生物農薬、植物、飼料・飼料添加物、動物、生薬、水質浄化剤、土質浄化剤、生ゴミ処理剤、堆肥発酵促進・消臭剤、ファイトレメディエーション用調整剤、抗菌剤、発酵食品、発酵飲料、薬剤、及び生分解性プラスチック製造用製剤
JP2003326296A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Hino Saiseki:Kk 多孔質複合資材及びその製造方法
JP2004008178A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Kazuhiro Okuda 連結式容器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121724A (ja) * 1982-01-14 1983-07-20 株式会社日立製作所 植物生育装置
JPS62232321A (ja) * 1986-04-02 1987-10-12 エーザイ生科研株式会社 水耕栽培装置
JPH02219529A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Matsushita Electric Works Ltd 水耕裁培装置
JPH0435754A (ja) * 1990-05-29 1992-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 磁性酸化鉄の捕集装置
JPH06247994A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Sankyo Co Ltd 4−ホスホノグルコサミン類
JPH09313055A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Mitsubishi Chem Corp 循環式養液栽培装置用殺菌装置及びこれを用いた養液殺菌方法、並びに循環式養液栽培装置
JP2001086855A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 M Shiki Suiko Kenkyusho:Kk 植物栽培培地および植物栽培方法
JP2001128556A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Tex:Kk 植物及び魚育成指導装置
WO2001091540A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Techno Medica Co., Ltd. Appareil permettant d'evaluer l'etat de croissance d'une plante cultivee en nutriculture
JP2003219864A (ja) * 2001-09-28 2003-08-05 Saburoku:Kk 好熱性種菌pta−1773、生態環境改良資材、有機肥料、生物農薬、植物、飼料・飼料添加物、動物、生薬、水質浄化剤、土質浄化剤、生ゴミ処理剤、堆肥発酵促進・消臭剤、ファイトレメディエーション用調整剤、抗菌剤、発酵食品、発酵飲料、薬剤、及び生分解性プラスチック製造用製剤
JP2003326296A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Hino Saiseki:Kk 多孔質複合資材及びその製造方法
JP2004008178A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Kazuhiro Okuda 連結式容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017519B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ronga et al. Effects of solid and liquid digestate for hydroponic baby leaf lettuce (Lactuca sativa L.) cultivation
CN103539535B (zh) 一种黄瓜育苗专用活性生物基质产品
CN109618944B (zh) 一种超敏蛋白复合酶制剂及其制备方法与应用
CN103210713A (zh) 一种大棚土壤肥力改良及土传病防治的方法
CN105936881B (zh) 一种用于降解褐藻酸的嗜糖芽孢杆菌及其应用方法
CN102523917B (zh) 一种草菇栽培方法
CN102863265A (zh) 一种花卉种植营养土及其生产方法
KR101647135B1 (ko) 복합 미생물 종균을 이용하여 제조된 토양 개량제 및 그 제조 방법
CN109369228A (zh) 一种可以提升固体有机肥腐熟速度的方法
CN104911129A (zh) 防治番茄青枯病的解淀粉芽孢杆菌菌株及其微生物有机肥
CN104744182A (zh) 一种烟草保水生物有机肥及其制备方法
CN107955616A (zh) 一种适用于有害微生物土壤改良剂的制备方法
CN112602397A (zh) 一种连作设施蔬菜大棚的土壤生物消毒方法
JP2638399B2 (ja) 食用きのこの栽培法および培地
CN102911869A (zh) 降解厨余垃圾的微生物混合菌种与制作方法及利用菌种降解厨余垃圾的方法
CN107432187A (zh) 一种有机富硒广昌白莲的种植方法
CN115058252A (zh) 用于酞酸酯污染土壤修复的微生物土壤调理剂及其应用
CN102391027B (zh) 一种用于污泥发酵有机肥的调理剂及制造和使用方法
CN110373348A (zh) 一种用于粪污分解及处理的生物高效复合菌剂
CN106561422B (zh) 一种适用于甜瓜袋式栽培的基质及其应用
CN105110489A (zh) 一种高温期虾蟹养殖用净水保草生物制剂及其制备方法和应用
CN104988094A (zh) 一种二氯喹啉酸固态降解菌剂的制作方法
CN108887139A (zh) 一种利用奶牛粪便复配的安全、环保、节约型蔬菜类穴盘育苗专用基质
CN108157124A (zh) 一种利用猪粪水和秸秆制备育苗基质的方法及获得的产品和应用
CN106434403B (zh) 一种戊糖片球菌菌株及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees