JP2007128791A - 放電ランプおよび放電ランプ装置 - Google Patents

放電ランプおよび放電ランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128791A
JP2007128791A JP2005321664A JP2005321664A JP2007128791A JP 2007128791 A JP2007128791 A JP 2007128791A JP 2005321664 A JP2005321664 A JP 2005321664A JP 2005321664 A JP2005321664 A JP 2005321664A JP 2007128791 A JP2007128791 A JP 2007128791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
socket
sealing portion
outer tube
arc tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005321664A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Ueda
康介 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2005321664A priority Critical patent/JP2007128791A/ja
Publication of JP2007128791A publication Critical patent/JP2007128791A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 パルスリークの発生を防止することにより、始動時の信頼性を向上させる。
【解決手段】
内部に金属ハロゲン化物および希ガスが少なくとも封入された発光管部11、その両端に形成された封止部12a、12b、非封止部13a、13bとを有する透光性のガラス材料からなる気密容器1と、両端に電極2a2、2b2、リード線2a3、2b3が接続され、封止部12a、12bに封着された金属箔2a1、2b2と、気密容器1の両端に接続された外管4と、収容部51を有し、収容部51に気密容器1の端部を収容するとともに、外管4の外周に接続された金属バンド61を介して、外管4を固定する絶縁性のソケット5とを具備する放電ランプDLにおいて、ソケット5には発光管部11方向に突出し、かつリード線2a3、2b3を内部に挿通させるとともに、沿面距離を長く確保するための突出部52が形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車前照灯等に使用される放電ランプおよび主に放電ランプと始動器とが一体の形態で使用される放電ランプ装置に関するものである。
従来技術として、両端のピンチシール部に挟まれた密閉ガラス球内に電極が対設され、主発光用金属ハロゲン化物および始動用希ガスが封入された、水銀を含まない放電ランプ装置用水銀フリーアークチューブであって、前記始動用希ガスの封入圧が8〜20気圧に設定されたことを特徴とする放電ランプ装置用水銀フリーアークチューブの発明がある。この発明に見られるように、水銀を用いないメタルハライドランプでは、従来の水銀入りのメタルハライドランプの特性に近づけるために、キセノンなどの希ガスを比較的高い封入圧力で放電空間に封入する必要がある。(例えば、特許文献1)
特開2003−168391号公報
しかしながら、特許文献1のような放電ランプにおいて、発光管内部の電極間において絶縁破壊が発生せず、ランプが点灯しないという問題が生じている。この問題について追求したところ、発光管をソケットに接続するための金属製の留め金において、電極間に印加されるはずの始動パルスがリークして、パルスリークが発生していることが原因であることがわかった。
しかし、自動車の前照灯等、振動や衝撃に対して耐えられる程度の十分な固定強度を必要とする用途に使用する場合には、バネ性、成形性等に優れた金属製の留め金を使う必要がある。そこで、金属製の留め金を使用しつつ、パルスリークの発生を防止するための試験を行なった結果、パルスリークの発生経路となる沿面距離を長く確保する構成を採用すれば良いことを見出し、提案するに至った。
ここで、特開平9−180680号公報には、従来使用されていた金属製導体を用いないようにすることで、高電圧パルスによる放電ランプの口金の絶縁破壊等を防止するための発明が開示されている。つまり、この発明は、金属製導体を用いないで発光管を口金に固定するために非封止部の内外周面がソケットと当接するように構成したものであり、本発明とは技術思想が異なる発明である。また、この発明のように、非封止部の内外周面がソケットと当接するように構成することは、製造上、困難である。
本発明は、上記のような課題に鑑みたもので、その目的は、パルスリークの発生を防止することにより、始動時の信頼性を向上させることにある。
上記目的を達成するために、本発明の放電ランプは、内部に金属ハロゲン化物および希ガスが少なくとも封入された発光管部、前記発光管部の両端に形成された封止部、前記封止部に連接して形成された非封止部とを有する透光性のガラス材料からなる気密容器と、前記封止部に封着され、一端に前記放電空間内で対向配置される電極、他端に前記非封止部方向に延出されるリード線が接続された金属箔と、前記気密容器の両端に接続された外管と、収容部を有し、前記収容部に前記気密容器の端部を収容するとともに、前記外管の外周に接続された金属バンドを介して、前記外管を固定する絶縁性のソケットとを具備する放電ランプにおいて、前記ソケットには前記発光管部方向に突出し、かつ前記リード線を内部に挿通させるとともに、沿面距離を確保するための突出部が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、パルスリークの発生を防止することにより、始動時の信頼性を向上させることができる。
(第1の実施の形態)
以下に、本発明の実施の形態のランプ装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明のランプ装置の第1の実施の形態について説明するための全体図である。
本実施の形態のランプ装置は、放電ランプDLと始動器IGとからなる。
放電ランプDLの主要部を構成する気密容器1は、ランプ点灯中の高温化でも十分耐えることができる耐熱性と、発生した光が極力少ない損失で透過することができる透光性を具備した材料である石英ガラスからなり、細長形状をしている。気密容器1の管軸方向の略中央部には軸方向が長径である略楕円形の発光管部11が形成されている。発光管部11の両端部には、一対の平坦なピンチ面、厚み部分に相当する一対の側面とを有する板状の封止部12a、12bが形成され、さらにその端部には円筒状の非封止部13b、13bが形成されている。これらの各部は、同一材料で連続的に構成されている。
発光管部11の内部には、軸方向の形状において、中央部は略円筒状、その両端部はテーパ状の放電空間14が形成されている。この放電空間14の容積は、特に自動車用として用途を指定する場合には、10μl〜40μlであるのが好適である。
放電空間14には、金属ハロゲン化物および希ガスとからなる放電媒体が封入される。金属ハロゲン化物としては、主に可視光を発生させる発光媒体として作用するナトリウム、スカンジウムのハロゲン化物、ランプ電圧形成媒体として作用する亜鉛のハロゲン化物が封入されている。また、点灯中の発光色度の改善などを目的としてインジウムのハロゲン化物がさらに封入されている。これらの金属に結合されるハロゲン化物には、ハロゲン化物の中で反応性が低いヨウ素を選択するのが最も好適である。ただし、結合されるハロゲン化物はヨウ素に限定されるものではなく、臭素、塩素、または複数のハロゲン化物を組み合わせて使用したりしてもよい。
希ガスとしては、始動直後の発光効率が高く、主に始動用ガスとして作用するキセノンが封入されている。なお、キセノンの圧力は常温(25℃)において5atm以上、さらに好適には10〜15atmであるのが望ましい。また、希ガスとしては、キセノンの他に、ネオン、アルゴン、クリプトンなどを使用することができるほか、それらを組み合わせて使用してもよい。
ここで、放電空間14には、水銀は本質的に含まれていない構成としている。この「本質的に水銀を含まない」とは、水銀を全く含まないか、または1mlあたり2mg未満、好ましくは1mg以下の水銀量が存在していても許容するものとする。この上記に規定した水銀量は、従来のショートアーク形の水銀入り放電ランプに封入されていた水銀量が1mlあたり20〜40mg、場合によっては50mg以上であったことを考えれば、本実施の形態の放電ランプDLで許容する2mg未満の水銀量は圧倒的に少ないため、本質的に水銀が含まれないと言える。
封止部12a、12bの内部には、マウント2a、2bが封着されている。マウント2a、2bは、金属箔2a1、2b1、電極2a2、2b2、リード線2a3、2b3からなる。
金属箔2a1、2b1はモリブデンからなり、その平坦面が封止部12a、12bのピンチ面と平行するように封止されている。
電極2a2、2b2はタングステンを主体に酸化トリウムがドープされた材料からなり、一端は金属箔2a1、2b1の発光管部11側の端部にレーザー溶接によって接続されている。電極2a2、2b2の他端は、放電空間14内で所定の電極間距離を保って、互いの先端同士が対向するように配置されている。ここで、上記「所定の電極間距離」については、ショートアーク形ランプでは5mm以下、自動車の前照灯に使用する場合はさらに4.2mm程度であるのが望ましい。なお、この電極2a2、2b2の形状は、先端側が基端側よりも大径に形成された段付き形状となっている。
リード線2a3、2b3はモリブデンからなり、一端が発光管部11に対して反対側の金属箔2a1、2b1の端部にレーザー溶接によって接続されている。リード線2a3、2b3の他端は、封止部12a、12bから管軸に沿って外部に延出している。また、外部に延出したリード線2b3には、L字金属線2cの一端が接続されている。リード線2b3の他端は、リード線2a3方向、かつ管軸と平行に延出されている。そして、管軸と平行するL字金属線2cの大部分には、セラミックからなる絶縁スリーブ3が被覆されている。
上記で構成された気密容器1の外側には、管軸に沿って気密容器1の大部分を覆うように筒状の外管4が設けられている。これらの接続は、非封止部13a、13bの外側端に外管4の両端部を溶着することによって行なわれている。なお、この外管4は、石英ガラスにチタン、セリウム、アルミニウム、カリウム、バリウム等の酸化物を少なくとも一種、または複数添加することにより、透光性かつ紫外線遮断性を有している。
気密容器1と外管4とにより密閉された空間には、水分の含有量が少ないドライエアーが封入されている。なお、この空間には、窒素を封入したり、ネオン、クリプトン、アルゴン、キセノン等の希ガスを一種または混合して封入したりすることもできる。
気密容器1の非封止部13a側には、耐熱性かつ耐絶縁性のPPS樹脂からなるソケット5が接続される。なお、気密容器1とソケット5との接続は、外管4の外周に装着された金属バンド61を、ソケット5に形成、延出された4本の金属製の舌片62、63、64(図1では、そのうちの3本を図示)により挟持し、さらにそれらの金属同士をレーザーで溶接することによって行なわれている。
ソケット5の構造について、図2を参照して詳しく説明する。図2は放電ランプの断面図である。
ソケット5には、気密容器1を保持する側に非封止部13a側の気密容器1の端部を収容する収容部51が形成されている。そして、収容部51には、ソケット5の底部側から、発光管部11の方向に向かって突出部52が延長形成されている。なお、突出部52の側面と非封止部13aの内面は接触していない。また、突出部52には、リード線2a3が挿入される穴部53が形成されている。一方、穴部53から少し離れた位置には、絶縁スリーブ3およびL字金属線2cが挿入される穴部54が形成されている。なお、穴部53、54の発光管部11側には、リード線2a3、L字金属線2cを挿入しやすいように漏斗状に形成されている。
始動器IGは、ソケット5と同じ材料であるPPS樹脂からなり、直方体形状の本体部分と外部の点灯回路に接続される端子部分とで構成されている。始動器IGの内部には、放電ランプDLの電極2a2、2b2間において、始動時に絶縁破壊を行なうための高電圧を発生させるための昇圧素子が内蔵されている。昇圧素子は、具体的には、トランス、コンデンサ、抵抗、ギャップ等で構成されるものであり、それらは端子によって接続される。一方、始動器IGの一の面には、放電ランプDLのソケット5の裏面側の形状がほぼ勘合する形状に形成されており、放電ランプDLのソケット5と溶着、接着等によって接続され、一体化される。
上記のような放電ランプ装置の放電ランプDLの仕様の一例を挙げる。
放電容器1:石英ガラス製、放電空間14の容積=25μl、内径=2.5mm、外径=6.2mm、長手方向の最大長=8.0mm、
放電媒体:ヨウ化ナトリウム=0.27mg、ヨウ化スカンジウム=0.085mg、ヨウ化亜鉛=0.27mg、臭化インジウム=0.00054mg、金属ハロゲン化物の合計0.5mg、キセノン=10atm、水銀=0mg
電極2a1、2b1:酸化トリウムをドープしたタングステン材料、先端径=0.38mm、基端径=0.30mm、電極間距離D=4.2mm
リード線2a3、2b3、L字金属線2c:直径0.5mm
突出部52:直径2.0mm、穴部53の直径0.8mm、突出長X=7.0mm
収容部51に収容される気密容器1の長さY=5.0mm
非封止部2a3内面と突出部52外面との距離Z=0.25mm
図3は、突出長Xを変化させたときのパルスリーク発生電圧について説明するための図である。なお、この試験では、自動車に使用される放電ランプは、不測の事態においても点灯しなければならないという点から、ランプが振動、衝撃によって絶縁スリーブ3が折れたり欠けたりしたことを想定して、絶縁スリーブ3を除いた状態で試験を行なっている。そして、図3は、ある突出長Xにおいて、リード線2a3、L字金属線2cにパルス電圧を15kV、16kV、17kV・・・のように段階的に電圧を上げて供給し、リード線2a3、L字金属線2c間でパルスリークが発生したときの電圧を示したものである。
結果から、突出長Xの値が大きくなると、パルスリーク発生電圧が高くなることがわかる。これはすなわち、突出長Xが長くなるほど、始動時の点灯の信頼性が向上していることを意味している。
ここで、パルスリークの発生メカニズムについて図4を参照して説明する。図4は、突出部付近の拡大図である。
パルスリークは、非封止部13aのソケット5側の端部に最も近接している露出したリード線2a3部分を起点として発生すると考えられる。(図4においてはAの地点)地点Aからリークしたパルスは、非封止部13aの内面に沿ってソケット5の方向に移動し、気密容器1の端部を回りこんで金属バンド61の下端部であるBの地点に到達する。そして、L字金属線2c部分との間で放電が発生し、パルスリークが発生する。
そもそも、上記に説明したようなパルスリークは、電極間で放電が開始するための絶縁破壊電圧よりも、パルスリーク発生電圧の方が低い場合に発生する。つまり、放電ランプの始動では、通常、電極間で絶縁破壊が発生すれば、それ以上高い始動電圧が印加されないように制御されるため、先に電極間で放電が開始されると、パルスリークは発生しない。したがって、パルスリーク発生電圧が絶縁破壊電圧に対して十分に高い電圧になるように構成することができれば、パルスリークの発生を防止することができるということになる。
ここで、パルスリーク発生電圧は、図3の結果より、突出長Xを長くすれば高くすることができる。この突出長Xの値を変化させることは、図4に示す地点A〜地点B間の沿面距離を変化させることを意味している。すなわち、パルスリーク発生電圧は、パルスリークの起点から終点までの沿面距離が直接的に効いていることがわかる。これは絶縁距離が増えたために得られる効果である。図3の結果では、突出長Xが1mm、つまり沿面距離が1mm長くなることにより、パルスリーク発生電圧が約1kV高くなっていることが伺える。
本実施の形態のように、ランプ装置の形態で使用される放電ランプDLにおいて、始動器IGの小型化を図ろうとすれば、始動器IG側に放電ランプDLが挿入される場所が削られ、ソケット5の収容部51の空間体積が必然的に小さくなってしまう。これにより、収容部51に収容される気密容器1の長さYが最大で7.0mm以下と短くなる構成となり、沿面距離が短くなってしまう。このような構成では、突出部52のような特別な構成を付加して、沿面距離を長く確保することが最も望ましい。そして、図2のように、突出部52を形成した場合、水銀を封入しない放電ランプにおける平均的な絶縁破壊電圧である18kV前後に対し、パルスリーク発生電圧が20kV以上の十分に高い電圧となる3.0mm以上であることが好適であり、さらに好適には、パルスリーク発生電圧を高く維持することができる傾向のある7.0mm以上であることが望ましい。なお、この突出長Xについては、特に上限はないが、長すぎるとリード線2a3を突出部52の穴部53に導入することが困難になってしまう。したがって、突出長Xは13.0mm以下であることがさらに望ましい。
ここで、本実施の形態では、突出部52の側面と非封止部13aの内面との間には隙間が形成されている。この非封止部13aは、高温となる発光管部11から距離的に離れているが点灯時には約235℃にもなり、ソケットに使用されているPPS樹脂の融点である約260℃に近づいてしまう。したがって、それらが接触している場合には、その熱により突出部52が溶けて突出長Xが変化したり、劣化して絶縁性が低下したりすることがある。つまり、突出部52の側面と非封止部13aの内面との間に隙間を形成することで、隙間が溶融等を防ぐための断熱層として作用する。この断熱作用を得るためには、隙間の幅Zは0.2mm以上であることが好適である。ただし、隙間を大きくすると、突出部52の壁厚を薄くする必要性が生じてしまう。しかし、それではリード線2a3からパルスがこの壁を通過してしまい、突出部52の意味がなくなってしまう可能性がある。そのため、突出部52の壁厚は0.5mm以上であるのが望ましい。
したがって、本実施の形態では、ソケット5には発光管部11方向にリード線2a3が内部に挿入された突出部52が形成されているため、突出部52の先端から露出したリード線2a3と金属バンド61間の沿面距離を長くすることができる。そのため、パルスリークの発生を防止することができ、始動時の信頼性を向上させることができる。
また、収容部51に収容される気密容器1の長さが7.0mm以下であるような沿面距離を確保しにくい放電ランプの構成であっても、非封止部13aのソケット5側端部から先端までの突出距離が3.0mm以上、さらに好適には7.0mm以上の突出部を形成することで、パルスリークの発生を防止することができる。
また、突出部52の壁厚が0.5mm以上であるとともに、突出部52の側面と非封止部13aの内面との間には0.2mm以上の隙間が形成されていることにより、突出部52の壁をパルスが通過してしまうことを防止しつつ、かつ突出部52の熱による影響を防止することができる。
さらに、本発明の放電ランプDLを始動器IGと一体化して放電ランプ装置の形態で使用することにより、始動器IG側では、パルスリークに対する対策を行なう必要がないために、始動器IGのコストダウン化、小型化することができる。
本発明の放電ランプの第1の実施の形態について説明するための全体図。 放電ランプの断面図。 突出部の突出長Xを変化させたときのパルスリーク発生電圧について説明するための図。 突出部付近の拡大図。
符号の説明
DL 放電ランプ
IG 始動器
1 気密容器
11 発光管部
12a、12b 封止部
13a、13b 非封止部
14 放電空間
2a、2b マウント
2c L字金属線
3 絶縁スリーブ
4 外管
5 ソケット
51 収容部
52 突出部
61 金属バンド

Claims (4)

  1. 内部に金属ハロゲン化物および希ガスが少なくとも封入された発光管部、前記発光管部の両端に形成された封止部、前記封止部に連接して形成された非封止部とを有する透光性のガラス材料からなる気密容器と、
    前記封止部に封着され、一端に前記放電空間内で対向配置される電極、他端に前記非封止部方向に延出されるリード線が接続された金属箔と、
    前記気密容器の両端に接続された外管と、
    収容部を有し、前記収容部に前記気密容器の端部を収容するとともに、前記外管の外周に接続された金属バンドを介して、前記外管を固定する絶縁性のソケットとを具備する放電ランプにおいて、
    前記ソケットには前記発光管部方向に突出し、かつ前記リード線を内部に挿通させるとともに、沿面距離を確保するための突出部が形成されていることを特徴とする放電ランプ。
  2. 前記収容部に収容される前記気密容器の長さが7.0mm以下であり、かつ前記突出部は、前記非封止部の前記ソケット側端部から前記突出部先端までの突出距離が3.0mm以上、さらに好適には7.0mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  3. 前記突出部の壁厚が0.5mm以上であるとともに、前記突出部の側面と前記非封止部の内面との間には0.2mm以上の隙間が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放電ランプ。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一に記載の放電ランプと、
    前記放電ランプの前記ソケットに接続され、始動時に高圧パルスを発生させる始動器とを具備することを特徴とする放電ランプ装置。
JP2005321664A 2005-11-07 2005-11-07 放電ランプおよび放電ランプ装置 Withdrawn JP2007128791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321664A JP2007128791A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 放電ランプおよび放電ランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005321664A JP2007128791A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 放電ランプおよび放電ランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007128791A true JP2007128791A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38151266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321664A Withdrawn JP2007128791A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 放電ランプおよび放電ランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007128791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024087790A1 (zh) * 2022-10-27 2024-05-02 美的集团武汉制冷设备有限公司 脉冲灯体、脉冲杀菌模块和空调器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024087790A1 (zh) * 2022-10-27 2024-05-02 美的集团武汉制冷设备有限公司 脉冲灯体、脉冲杀菌模块和空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009543284A (ja) ガス放電ランプ
JP2007537564A (ja) 高圧放電ランプ
JP4550193B2 (ja) 高輝度放電ランプ用アーク管
JP2008159509A (ja) 放電ランプ装置
US7642721B2 (en) High pressure discharge lamp
JPH1196973A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JPWO2009025119A1 (ja) メタルハライドランプ
US6997579B2 (en) Lamp with reflecting mirror and image projecting apparatus
JP4922078B2 (ja) メタルハライドランプ
JP4709011B2 (ja) 自動車用放電ランプ
JP2007128791A (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
JP2010067400A (ja) 放電ランプ装置
JP2009032446A (ja) 高圧放電ランプ
US7301283B1 (en) Starting aid for low wattage metal halide lamps
JP4808552B2 (ja) 自動車用放電ランプ
JP2007134098A (ja) 放電ランプ装置および放電ランプ装置の製造方法
JP4755024B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
JP4840589B2 (ja) 高圧放電ランプ装置
JP2008293912A (ja) 高圧放電灯およびこれを用いた光源装置
JP4498940B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2007059086A (ja) メタルハライドランプ
JP2007234266A (ja) メタルハライドランプ
JP5090244B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
JP2007179998A (ja) メタルハライドランプ
TWI679677B (zh) 放電燈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090710