JP2007125360A - 咳検出装置 - Google Patents
咳検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007125360A JP2007125360A JP2006062411A JP2006062411A JP2007125360A JP 2007125360 A JP2007125360 A JP 2007125360A JP 2006062411 A JP2006062411 A JP 2006062411A JP 2006062411 A JP2006062411 A JP 2006062411A JP 2007125360 A JP2007125360 A JP 2007125360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cough
- data
- sampling
- sampling window
- body movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
- A61B5/113—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B7/00—Instruments for auscultation
- A61B7/003—Detecting lung or respiration noise
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0219—Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6801—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
- A61B5/6813—Specially adapted to be attached to a specific body part
- A61B5/6823—Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physiology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
【課題】精度良く咳の検出を行うことができる咳検出装置を提供すること。
【解決手段】被検者の腹部の体動を測定して所定時刻毎に体動データを出力する体動測定部と、前記体動測定部から出力された体動データに基づいて咳を検出する咳検出部と、を有する。
【選択図】図1
【解決手段】被検者の腹部の体動を測定して所定時刻毎に体動データを出力する体動測定部と、前記体動測定部から出力された体動データに基づいて咳を検出する咳検出部と、を有する。
【選択図】図1
Description
本発明は、咳検出装置に関する。
咳は、呼吸器系の疾患(特に、喘息、慢性閉塞性肺疾患、気管支炎等)に多く見受けられる症状である。咳の診断は問診に頼っているのが現状であるが、患者は診察時に必ずしも咳をしているとはかぎらず、医師は患者からの自覚症状を聞くしかない。また、患者も日中の覚醒時には症状を記憶していても、睡眠中の咳については、咳が激しい、眠れない等の表現に留まってしまう。そのため、客観的な評価が行えず有効な治療を行えないという問題があった。
そこで、特許文献1には、咳の評価を客観的に行うために、被検者の喉部に取り付けた加速度センサから得られる信号を予め登録された咳パターンと照合することにより、咳か否かを判断し、咳に基づく信号を認識する咳検出装置が記載されている。
特開平9−98964号公報
しかしながら、特許文献1に記載された咳検出装置においては、加速度センサを被検者の喉部に取り付けるので、例えば、口の中の物を飲み下す際の喉部の動きを誤って咳と検出する可能性がある。また、首を振る動作は日常的に行われる動作であり、これによっても喉部は影響を受け、誤検出の原因となる可能性がある。このように、喉部に加速度センサを取り付けた場合には、誤検出を生じる多くの要因が存在する。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたものであり、精度良く咳の検出を行うことができる咳検出装置を提供することを目的としている。
本発明の咳検出装置は、被検者の腹部の体動を測定して所定時刻毎に体動データを出力する体動測定部と、前記体動測定部から出力された体動データに基づいて咳を検出する咳検出部と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、咳の際に特徴的な動きを示し、また誤検出を生じる要因の少ない腹部の動きを測定して咳を検出するので、精度良く咳の検出を行うことができる。
(第1の実施形態)
[装置構成]
図1は、本実施形態に係る咳検出装置の構成図である。咳検出装置1は、体動測定部20及び咳検出部30から構成され、体動測定部20は、通信媒体Lを介して咳検出部30に接続されている。この通信媒体Lは、有線であっても無線であってもよい。無線により接続すれば、有線の場合のように体動測定部20に用いられているセンサに線を介して不要な振動やノイズを与えてしまう機会を減らすことができるとともに、被検者の行動の制約を少なくすることができる。
[装置構成]
図1は、本実施形態に係る咳検出装置の構成図である。咳検出装置1は、体動測定部20及び咳検出部30から構成され、体動測定部20は、通信媒体Lを介して咳検出部30に接続されている。この通信媒体Lは、有線であっても無線であってもよい。無線により接続すれば、有線の場合のように体動測定部20に用いられているセンサに線を介して不要な振動やノイズを与えてしまう機会を減らすことができるとともに、被検者の行動の制約を少なくすることができる。
体動測定部20は、入力される体動を体動信号に変換する加速度計21、加速度計21により変換された体動信号を増幅する増幅器22、増幅器22により増幅された体動信号から所定周波数以下の低周波成分及び所定周波数以上の高周波成分を除去するフィルタ回路23、フィルタ回路23により処理された体動信号を体動データに変換するA/D変換器24、及びA/D変換器24により変換された体動データを咳検出部30に送信するI/F25から構成されている。
加速度計21は、腹部に取り付けられる。腹部は、咳の際に特徴的な動きを示すからである。特に横隔膜下の周辺に取り付けると感度が高く微弱な咳についても検出できるので好ましい。また、腹部に取り付けた場合には、喉に取り付けた場合と比べて誤検出を生じる要因が少なく、精度良く咳の検出を行うことができる。喉部は例えば日常通常に行われる首を動かす動作や飲み下し動作等により動きが生じるが、腹部は元来動きが少ない部位であり意図的に体を捻ったりしない限りあまり動きを生じない。
加速度計21は、皮膚に感さ性の少ない接着剤が塗布された両面テープ等により直接又は間接的に人体に貼り付けることが好ましい。また、加速度計21の周囲にノイズ防止用のカバー材やクッション材を設けることが好ましい。
本実施形態では、所定周波数以下の低周波成分及び所定周波数以上の高周波成分が除去するフィルタ回路23を設けているので、寝返りや体を起こした際の低周波成分の信号や突発的な電気的なノイズによる高周波成分の信号は前もって除去される。
咳検出部30は、体動測定部20からの体動データを受信するI/F31、I/F31で受信された体動データをプログラムに従って処理するCPU32、CPU32での処理に必要なプログラムやデータ等を記憶するROM33、CPU32での処理に必要なプログラムやデータ等を一時的に記憶するRAM34、CPU32での処理結果等をハードディスク、DVD−R、CD−R等に保存する外部記憶装置35、咳検出部30にデータを入力する入力部36、及びCPU32での処理結果等を表示する表示部37から構成されている。
咳検出部30は、専用の情報処理装置で構成されていてもよいし、汎用のパーソナルコンピュータで構成されていてもよい。パーソナルコンピュータであれば、持ち運びが容易にできる携帯情報端末(PDA)であることが好ましい。
本実施形態においては、体動測定部20にA/D変換器24を設けたが、咳検出部30にA/D変換器を設けてもよい。
[咳測定処理]
図2は、本実施形態に係る咳測定処理のフロー図である。この咳測定処理フローは、ROM33内の咳測定プログラムに基づいて、CPU32により実行されるフローである。予め入力部36により被検者を特定するID等は入力されているものとする。
図2は、本実施形態に係る咳測定処理のフロー図である。この咳測定処理フローは、ROM33内の咳測定プログラムに基づいて、CPU32により実行されるフローである。予め入力部36により被検者を特定するID等は入力されているものとする。
まず、CPU32は、入力部36から咳測定の開始が指示されたか否かを判断する(ステップS10)。咳測定の開始が指示されたと判断すると(ステップS10;Yes)、CPU32は、体動測定部20からの体動データをRAM34を経由して外部記憶装置35に保存する動作を開始させる(ステップS11)。このとき、被検者のID及び時刻に対応付けて体動データは保存される。咳測定の開始が指示されていないと判断すると(ステップS10;No)、ステップS10に戻り咳測定の開始が指示されるまで待機する。
次に、CPU32は、咳測定の終了が指示されたか否かを判断する(ステップS12)。咳測定の終了が指示されたと判断すると(ステップS12;Yes)、CPU32は、体動測定部20からの体動データをRAM34を経由して外部記憶装置35に保存する動作を終了させる(ステップS13)。咳測定の終了が指示されていないと判断すると(ステップS12;No)、ステップS12に戻り咳測定の終了が指示されるまで待機する。
[咳の体動信号]
図3は、本実施形態に係る体動測定部20により測定された腹部(横隔膜下)の体動データの一例である。横軸に経過時間tを、縦軸にデータレベルを示している。データレベルは、腹部が突き出る方向の加速度を正、腹部が引っ込む方向の加速度を負としている。
図3は、本実施形態に係る体動測定部20により測定された腹部(横隔膜下)の体動データの一例である。横軸に経過時間tを、縦軸にデータレベルを示している。データレベルは、腹部が突き出る方向の加速度を正、腹部が引っ込む方向の加速度を負としている。
図3(a)は、体動データをマクロ的に示した図である。咳は、腹部に空気を溜め、喉を閉めた後に一気に空気を呼出することにより行われる。そのため、体動データは、短時間の間に急激にデータレベルが変化することになる。図3(a)における急激にデータレベルが変化している部分は咳である可能性が高い。
図3(b)は、咳による体動データの一例をミクロ的に示した図である。まず、データレベルは、P1において正方向に立ち上がり、P2において最大となる。咳の前段階として、声帯が閉じられ胸腔内圧が上昇して横隔膜が下がり腹部が突き出た状態である。その後、負方向に急激に立ち下がりP3、P4に達する。声帯が瞬時に開放され咳と共に呼出が行われて横隔膜が上がり腹部が引っ込んだ状態である。その後、P4から急激に正方向に立ち上がりP5に達する。呼出の反動により横隔膜が下がり腹部が突き出た状態である。その後、データレベルはP6に向けて立ち下がる。今度は逆方向の反動により横隔膜が上がり腹部が引っ込んだ状態である。このように、咳の呼出の後、横隔膜の動きは上下に反動しながら減衰していく。
図中には、後述の咳の検出処理で用いる、データレベルの平均値Ave、最小値Min、及び平均値Aveと最小値Minとの平均値((平均値Ave+最小値Min)/2)である中央値Mが示されている。
また、咳によっては、図3(c)に示すように、P3とP4との間で一旦正方向にある程度立ち上がる波形となる場合がある。
[咳検出処理の概要]
本実施形態に係る第1の咳検出処理の概念について図4及び図5を用いて説明する。第1の咳検出処理の概念はサンプリング窓内の体動データの分散値を算出するものである。
本実施形態に係る第1の咳検出処理の概念について図4及び図5を用いて説明する。第1の咳検出処理の概念はサンプリング窓内の体動データの分散値を算出するものである。
図4は、本実施形態に係る咳検出処理における体動データのサンプリングの概念を示す概念図である。図3と同様、横軸に経過時間tを、縦軸にデータレベルを示している。
図中には、複数のサンプリング窓Wが示されている。すなわち、サンプリング窓とは所定時間分の体動データを示しており、本実施形態においては各サンプリング窓W内に存在する体動データを1群のデータとして取り扱う。サンプリング窓Wは、検出漏れが無いように、隣り合うサンプリング窓との間で約半分の領域が重複するように設けられている。
図5は、本実施形態に係る第1の咳検出処理の概念を示す概念図である。図5(b)は、体動データを示している。図3(a)に示したものと同一の体動データであり、横軸に経過時間tを、縦軸にデータレベルを示している。図5(a)は、図5(b)の体動データにおける各サンプリング窓の分散値Vを示している。図5(a)には分散値Vに対する閾値Vthが合わせて示されている。サンプリング窓Wの幅としては、図3(a)に示すP2からP5にかけての谷部が含まれる程度の時間が好ましく、50msec〜200msec程度が好ましい。サンプリング窓W内におけるサンプリング間隔としては、検出精度及び計算処理負荷を考慮すると、3〜20msec程度が好ましい。
分散値Vを算出する際には、データレベルが負のサンプリング点のデータレベルに対して重み付けを行うことが好ましい。例えば、データレベルを1.5倍する。例えば、図5(b)の波形においては、データレベルが0より下の波形が下側に1.5倍引き延ばされた波形に基づいて分散値が算出されることになる。これは、咳の波形の特徴が急峻な下凸の波形であり、重み付けを行って当該波形の特徴を強調することで咳の検出精度を向上させることができるからである。
閾値Vthよりも分散値Vの大きいサンプリング窓を咳として検出する。図5(a)の例では、A、B、C、Dの4つの咳が検出される。閾値Vthよりも分散値Vの大きい窓が連続している部分は、連続している部分を1つの咳としてカウントする。例えば、図5(a)におけるCの部分については、閾値Vthよりも分散値Vの大きい窓C1〜C4が4つ連続している。この場合、当該4つの窓の部分を1つの咳としてカウントする。また、咳の強度として、例えば、分散値Vの値を用いることができる。図5(a)におけるCの部分については、例えば、連続するC1〜C4の4つの分散値Vを加算した値を咳の強度として用いることができる。
本実施形態に係る第1の咳検出処理の概念について図6を用いて説明する。第2の咳検出処理の概念はサンプリング窓内の体動データから咳データを特徴付けるパラメータの値を算出するものである。
図6は、本実施形態に係る第2の咳検出処理の概念を示す概念図である。図6(a)は、図3(b)で示した咳による体動データを示している。仮に、あるサンプリング窓において図6(a)の体動データが得られたものとして説明する。サンプリング窓の幅としては、図3(a)に示すP1からP6までのデータを含む程度の時間が好ましく、200msec〜400msec程度が好ましい。サンプリング窓W内におけるサンプリング間隔としては、検出精度及び計算処理負荷を考慮すると、3〜20msec程度が好ましい。
まず、サンプリング窓内のサンプリングデータのデータレベルの平均値Aveを算出する。次に、サンプリング窓内においてデータレベルが最小値Minのサンプリング点を特定する。次に、データレベルの平均値Aveと最小値Minとの平均値(以下、中央値Mという)を算出する。次に、最小値Minを示すサンプリング点(図6(a)においてはP4)以外に、中央値Mより値の小さい極小値を示すサンプリング点があるか否かを検出する。図6(a)においては、最小値Minを示すサンプリング点P4以外に中央値Mより値の小さい極小値を示すサンプリング点は存在しない。図3(c)のような波形の場合には、最小値Minを示すサンプリング点P3以外に中央値Mより値の小さい極小値を示すサンプリング点(図中の右側の下凸)P4が存在することになる。
図3(c)の如く当該極小値を示すサンプリング点が存在する場合には、最小値Minを示すサンプリング点及び当該極小値を示すサンプリング点のうち左側にある方をP3、右側にある方をP4とする。図3(b)や図6(a)の如く当該極小値を示すサンプリング点が存在しない場合には、最小値Minを示すサンプリング点の近傍で当該サンプリング点を含め当該サンプリング点の左側及び右側に急激に値が変化するサンプリング点を特定する。図6(a)においては、左側に急激に値が変化するサンプリング点としてP3が、右側に急激に値が変化するサンプリング点としてP4が抽出される。場合によっては、左側に急激に値が変化するサンプリング点と右側に急激に値が変化するサンプリング点とが同一のサンプリング点である場合もある。この場合、P3とP4とは一致する。
次に、サンプリング点P3から左側に向かっての最大値のサンプリング点及びサンプリング点P4から右側に向かっての最大値のサンプリング点を特定する。図6(a)においては、サンプリング点P3から左側に向かっての最大値のサンプリング点としてP2が、サンプリング点P4から右側に向かっての最大値のサンプリング点としてP5が抽出される。
次に、サンプリング点P2から左側で急激に値が減少して値が0近傍に達したサンプリング点及びサンプリング点P5から右側で急激に値が減少して値が0近傍に達したサンプリング点を特定する。図6(a)においては、サンプリング点P2から左側で急激に値が減少して値が0近傍に達したサンプリング点としてP1が、サンプリング点P5から右側で急激に値が減少して値が0近傍に達したサンプリング点としてP6が抽出される。
図6(b)は、P2からP5までの持続時間T1、P1からP6までの持続時間T2、及びP3からP4までの持続時間T3を示している。持続時間T1及びT2のうち少なくとも1つが咳か否かを判断するための1つのパラメータとなる。持続時間T1、T2が短いほど咳と判断される確率が高くなる。また、持続時間T3は、咳の種類により変化するので咳の種類を判断するために用いることができる。
図6(c)は、P3とP2とを結んだ線分の傾斜角度θ1及びP4とP5とを結んだ線分の傾斜角度θ2を示している。傾斜角度θ1及びθ2のうち値の大きい方の傾斜角度を最大傾斜角度θmaxとする。この最大傾斜角度θmaxが咳か否かを判断するための1つのパラメータとなる。最大傾斜角度θmaxが大きいほど咳と判断される確率が高くなる。
図6(c)での最大傾斜角度θmaxの代わりに、図6(d)に示す尖度Kをパラメータとして用いることも可能である。例えば、P2からP3、P4を経由してP5に至る谷形状の波形を考える。サンプリング点P1のデータレベルにおける谷の幅である時間TL1に対する、サンプリング点P1のデータレベルと最小値であるP4のデータレベルとの差を100としたときのサンプリング点P1のデータレベルから40下がったデータレベルおける谷の幅である時間TL2、の比(TL2/TL1)を尖度Kとして定義する。尖度Kが小さいほど咳と判断される確率が高くなる。
図6(b)に示す持続時間T1及びT2のうち少なくとも1つ、及び図6(c)に示す最大傾斜角度θmax又は図6(d)に示す尖度Kを、パラメータとして用いて多変量解析法を行うことにより、対象となるサンプリング窓の体動データが咳であるか否かを判断する。第1の咳検出処理の場合と同様に、咳と判断されたサンプリング窓が連続している(連続性がある)場合には、咳と判断されたサンプリング窓が連続している部分を1つの咳としてカウントする。また、咳の強度としては、例えば、咳と判断されたサンプリング窓におけるデータレベルの最小値であるP3又はP4のデータを用いることができる。さらに、持続時間T1、T2、T3を用いて咳の種類を特定することも可能である。
[咳検出処理のフロー]
図7は、本実施形態に係る第1の咳検出処理のフロー図である。この咳検出処理フローは、ROM33内の咳検出プログラムに基づいて、CPU32により実行されるフローである。予め入力部36により被検者を特定するID等は入力されているものとする。
図7は、本実施形態に係る第1の咳検出処理のフロー図である。この咳検出処理フローは、ROM33内の咳検出プログラムに基づいて、CPU32により実行されるフローである。予め入力部36により被検者を特定するID等は入力されているものとする。
まず、CPU32に、入力部36から咳検出の指示が入力される(ステップS20)。咳検出の指示が入力されると、CPU32は、被検者IDに対応する体動データを外部記憶装置35から読み出し、RAM34にロードする(ステップS21)。
次に、CPU32は、各サンプリング窓の範囲の設定を行うとともに、各サンプリング窓毎に体動データのサンプリングを行う(ステップS22)。なお、サンプリング窓は、ROM33に記憶されているサンプリング窓幅等のデータに基づき設定される。このとき、CPU32はサンプリング窓設定手段及びサンプリング手段として機能することになる。
次に、CPU32は、RAM34に記憶された体動データの各サンプリング窓における分散値Vを算出する(ステップS23)。このとき、CPU32は分散値算出手段として機能することになる。
次に、CPU32は、各サンプリング窓において分散値Vが閾値Vth以上であるかを判断し、咳に該当するサンプリング窓を抽出する(ステップS24)。このとき、CPU32は判定手段として機能することになる。
次に、CPU32は、咳に該当するサンプリング窓の連続性を判断し、連続するサンプリング窓を1つの咳とみなすよう対応付けを行う(ステップS25)。
次に、CPU32は、IDに対応付けて咳情報を経過時間t(あるいは発生時刻等)とともに外部記憶装置35に保存する。咳情報には、咳の強さ、種類等を含んでいてもよい(ステップS26)。
図8は、本実施形態に係る第2の咳検出処理のフロー図である。この咳検出処理フローは、ROM33内の咳検出プログラムに基づいて、CPU32により実行されるフローである。予め入力部36により被検者を特定するID等は入力されているものとする。
まず、CPU32に、入力部36から咳検出の指示が入力される(ステップS30)。咳検出の指示が入力されると、CPU32は、被検者IDに対応する体動データを外部記憶装置35から読み出し、RAM34に記憶させる(ステップS31)。
次に、CPU32は、各サンプリング窓の範囲の設定を行う(ステップS32)。予め、ROM33に記憶されているサンプリング窓幅等のデータに基づき設定される。
次に、CPU32は、RAM34に記憶された体動データの各サンプリング窓において、P1〜P6のサンプリング点の存在を確認し、存在するサンプリング点を抽出する(ステップS33)。
次に、CPU32は、各サンプリング窓において抽出されたサンプリング点を基に、パラメータとして持続時間T1、T2、T3、最大傾斜角度θmaxを算出する。最大傾斜角度θmaxの代わりに尖度Kを用いてもよい。サンプリング窓によってはサンプリング点が存在せず算出できない場合があるが、その場合には可能なパラメータのみを算出する(ステップS34)。
次に、CPU32は、各サンプリング窓において前記パラメータを用いて多変量解析を行い、咳に該当するサンプリング窓を抽出する(ステップS35)。
次に、CPU32は、咳に該当するサンプリング窓の連続性を判断し、連続するサンプリング窓を1つの咳とみなすよう対応付けを行う(ステップS36)。
次に、CPU32は、IDに対応付けて咳情報を経過時間t(あるいは発生時刻等)とともに外部記憶装置35に保存する。咳情報には、咳の強さ、種類等を含んでいてもよい(ステップS37)。
本実施形態では、腹部にのみセンサ(加速度計)を設けて咳の判断を行ったが、喉部にもセンサを設けて咳の判断を行い、両者が共に咳であると判断した場合に咳であると判断することによりさらに精度を向上させることも可能である。
(第2の実施形態)
[装置構成]
図9は、本実施形態に係る咳検出装置の構成図である。咳検出装置1は、音声測定部10、体動測定部20及び咳検出部30から構成され、音声測定部10及び体動測定部20がそれぞれ通信媒体Lを介して咳検出部30に接続されている。この通信媒体Lは、有線であっても無線であってもよい。無線により接続すれば、有線の場合のように音声測定部10及び体動測定部20に用いられているセンサに線を介して不要な振動やノイズを与えてしまう機会を減らすことができるとともに、被検者の行動の制約を少なくすることができる。
[装置構成]
図9は、本実施形態に係る咳検出装置の構成図である。咳検出装置1は、音声測定部10、体動測定部20及び咳検出部30から構成され、音声測定部10及び体動測定部20がそれぞれ通信媒体Lを介して咳検出部30に接続されている。この通信媒体Lは、有線であっても無線であってもよい。無線により接続すれば、有線の場合のように音声測定部10及び体動測定部20に用いられているセンサに線を介して不要な振動やノイズを与えてしまう機会を減らすことができるとともに、被検者の行動の制約を少なくすることができる。
音声測定部10は、入力される音声を音声信号に変換するマイクロフォン11、マイクロフォン11により変換された音声信号を増幅する増幅器12、増幅器12により増幅された音声信号を半波整流し平滑化処理する平滑回路13、平滑回路13により処理された音声信号を音声データに変換するA/D変換器14、及びA/D変換器14により変換された音声データを咳検出部30に送信するI/F15から構成されている。
本実施形態のようにマイクロフォン11を用いて音声を測定する場合には、人体や衣服とマイクロフォンとが接触するとノイズが発生するので、接触しないように設けることが好ましい。但し、人体から遠ざけすぎると外部のノイズ音の影響が大きくなるので、できるだけ近接して設けることが好ましい。
マイクロフォン以外には、ピエゾマイクや加速度計を用い、咽頭部等に接触させて設け振動により音を検出することも可能である。この場合、人体に接触しているので、外部のノイズ音の影響は小さい。
体動測定部20は、入力される体動を体動信号に変換する加速度計21、加速度計21により変換された体動信号を増幅する増幅器22、増幅器22により増幅された体動信号から所定周波数以下の低周波成分及び所定周波数以上の高周波成分を除去するフィルタ回路23、フィルタ回路23により処理された体動信号を体動データに変換するA/D変換器24、及びA/D変換器24により変換された体動データを咳検出部30に送信するI/F25から構成されている。
体動を測定する加速度計21は、腹部、胸部、又は頚部に設けることが好ましく、特に腹部又は胸部に設けることが好ましい。咳をする際に、横隔膜周辺や胸部が特徴的な動きをするからである。
加速度計21は、皮膚に感さ性の少ない接着剤が塗布された両面テープ等により直接又は間接的に人体に貼り付けることが好ましい。また、加速度計21の周囲にノイズ防止用のカバー材やクッション材を設けることが好ましい。
咳検出部30は、音声測定部10及び体動測定部20からの音声データ及び体動データを受信するI/F31、I/F31で受信された音声データ及び体動データをプログラムに従って処理するCPU32、CPU32での処理に必要なプログラムやデータ等を記憶するROM33、CPU32での処理に必要なプログラムやデータ等を一時的に記憶するRAM34、CPU32での処理結果等をハードディスク、DVD−R、CD−R等に保存する外部記憶装置35、咳検出部30にデータを入力する入力部36、及びCPU32での処理結果等を表示する表示部37から構成されている。
咳検出部30は、専用の情報処理装置で構成されていてもよいし、汎用のパーソナルコンピュータで構成されていてもよい。パーソナルコンピュータであれば、持ち運びが容易にできる携帯情報端末(PDA)であることが好ましい。
本実施形態においては、音声測定部10及び体動測定部20にそれぞれA/D変換器14、A/D変換器24を設けたが、咳検出部30にA/D変換器を設けてもよい。
[咳測定処理]
図10は、本実施形態に係る咳測定処理のフロー図である。この咳測定処理フローは、ROM33内の咳測定プログラムに基づいて、CPU32により実行されるフローである。予め入力部36により被検者を特定するID等は入力されているものとする。
図10は、本実施形態に係る咳測定処理のフロー図である。この咳測定処理フローは、ROM33内の咳測定プログラムに基づいて、CPU32により実行されるフローである。予め入力部36により被検者を特定するID等は入力されているものとする。
まず、CPU32は、入力部36から咳測定の開始が指示されたか否かを判断する(ステップS40)。咳測定の開始が指示されたと判断すると(ステップS40;Yes)、CPU32は、音声測定部10及び体動測定部20からの音声データ及び体動データをRAM34を経由して外部記憶装置35に保存する動作を開始させる(ステップS41)。このとき、被検者のID及び時刻に対応付けて音声データ及び体動データは保存される。咳測定の開始が指示されていないと判断すると(ステップS40;No)、ステップS40に戻り咳測定の開始が指示されるまで待機する。
次に、CPU32は、咳測定の終了が指示されたか否かを判断する(ステップS42)。咳測定の終了が指示されたと判断すると(ステップS42;Yes)、CPU32は、音声測定部10及び体動測定部20からの音声データ及び体動データをRAM34を経由して外部記憶装置35に保存する動作を終了させる(ステップS43)。咳測定の終了が指示されていないと判断すると(ステップS42;No)、ステップS42に戻り咳測定の終了が指示されるまで待機する。
[咳の音声信号及び体動信号]
図11は、本実施形態に係る音声データSv及び体動データSmを示す概念図である。図11における音声データSv及び体動データSmは、音声測定部10及び体動測定部20から出力されたデータを示している。
図11は、本実施形態に係る音声データSv及び体動データSmを示す概念図である。図11における音声データSv及び体動データSmは、音声測定部10及び体動測定部20から出力されたデータを示している。
図11(a)は、被検者が咳をしたときに本実施形態に係る咳検出装置で測定される音声データSv(a)及び体動データSm(a)を示す図であり、横軸に経過時間を、縦軸にデータレベルを模式的に示している。咳は、腹部に空気を溜め、喉を閉めた後に一気に空気を呼出することにより行われる。短時間に強い音が発せられるとともに、腹部も短時間に凹む。そのため、図に示すように、咳の場合には、音声データSv(a)及び体動データSm(a)の立ち上がり勾配θv(a)、θm(a)はそれぞれ急で時間幅Tv(a)、Tm(a)はそれぞれ短くなる。
図11(b)は、周囲にいる被検者以外の他人が咳をしたときの音声データSv(b)及び体動データSm(b)を示す図である。図に示すように、音声データSv(b)は図11(a)の場合と同様にデータの立ち上がり勾配θv(b)が検出されるが、体動データSm(b)ではデータの立ち上がり勾配は検出されない。
つまり、被検者が咳をしたかを判断するためには、音声データSv及び体動データSmそれぞれの立ち上がり勾配θv及びθmがそれぞれ所定値以上であって、時間幅Tv及びTmがそれぞれ所定値以下であるかを判断すればよい。
[咳検出処理]
図12は、本実施形態に係る咳検出処理のフロー図である。この咳検出処理フローは、ROM33内の咳検出プログラムに基づいて、CPU32により実行されるフローである。予め入力部36により被検者を特定するID等は入力されているものとする。
図12は、本実施形態に係る咳検出処理のフロー図である。この咳検出処理フローは、ROM33内の咳検出プログラムに基づいて、CPU32により実行されるフローである。予め入力部36により被検者を特定するID等は入力されているものとする。
まず、CPU32は、入力部36から咳検出の指示が入力されたか否かを判断する(ステップS50)。咳検出の指示が入力されたと判断すると(ステップS50;Yes)、CPU32は、被検者IDに対応する音声データを外部記憶装置35から読み出し、RAM34にロードする(ステップS51)。咳検出の指示が入力されていないと判断すると(ステップS50;No)、ステップS50に戻り咳検出の指示が入力されるまで待機する。
次に、CPU32は、RAM34に記憶された音声データの時間的変化を解析し、音声レベルが閾値レベル(図11(a)のSvth)以下から閾値レベル以上に増加している音声データに立ち上がり部(図11(a)のtv1)があるか否かを判断する(ステップS52)。音声データに立ち上がり部tv1があると判断すると(ステップS52;Yes)、音声データの立ち上がり部tv1から音声レベルが閾値レベル以上から閾値レベル以下に減少している音声の立ち下がり部(図11(a)のtv2)までの音声データを抽出する(ステップS53)。音声データに立ち上がり部がないと判断すると(ステップS52;No)、フローを終了する。
次に、CPU32は、ステップS53において抽出した音声データを解析し、音声レベルの立ち上がり勾配θv、時間幅Tv、最大音声レベルSvmax等を演算する(ステップS54)。
次に、CPU32は、演算により求めた音声レベルの立ち上がり勾配θv、時間幅Tvから抽出した音声データが咳による音声データであるか否かを判断する。音声レベルの立ち上がり勾配θvが所定値θv0以上及び時間幅Tvが所定値Tv0以下であれば、咳による音声データであると判断し、それ以外であれば咳による音声データでないと判断する(ステップS55)。
抽出した音声データが咳による音声データであると判断すると(ステップS55;Yes)、CPU32は、被検者IDに対応する体動データを外部記憶装置35から読み出し、RAM34にロードする(ステップS56)。抽出した音声データが咳による音声データでないと判断すると(ステップS55;No)、ステップS63にジャンプする。
次に、CPU32は、ステップS56においてRAM34にロードされた体動データから、前記抽出した音声データに基づいて定められる所定範囲の体動データを抽出する(ステップS57)。咳は腹部や喉部の動きが生じてから音声が発せられるので、体動は音声よりも前に検出される。そのため、音声データにおける立ち上がりtv1よりも所定時間前から体動データを抽出すればよい。例えば、音声データにおける立ち上がり時刻tv1よりも約200msec前から音声データの立ち下がり時刻tv2までの体動データを抽出すればよい。
次に、CPU32は、抽出した体動データを解析し、体動データに閾値Smth以下の最小値Smminがあるか否かを判断する(ステップS58)。体動データに閾値Smth以下の最小値Smminがあると判断すると(ステップS58;Yes)、当該最小値Smminが得られた時刻tmpから前後に時刻を辿ったときにデータレベルが一旦正になりその後0に至っている(0に至った時刻をそれぞれtm1、tm2で示す)かを判断する。つまり、波形が咳に特徴的な波形であるかを判断する(ステップS59)。
最小値Smminが得られた時刻tmpから前後に時刻を辿ったときにデータレベルが一旦正になりその後0に至っていると判断すると(ステップS59;Yes)、CPU32は、抽出した体動データを解析し、体動レベルの最小値Smminからの立ち上がり勾配θm、tm1からtm2までの時間幅Tm等を演算する(ステップS60)。
最小値Smminが得られた時刻tmpから前後に時刻を辿ったときにデータレベルが一旦正になりその後0に至っていないと判断すると(ステップS59;No)、ステップS63にジャンプする。
次に、CPU32は、ステップS60において演算により求めた体動レベルの最小値Smminからの立ち上がり勾配θm、tm1からtm2までの時間幅Tmから体動データが咳による体動データであるか否かを判断する。体動レベルの最小値Smminからの立ち上がり勾配θmが所定値θm0以上及びtm1からtm2までの時間幅Tmが所定値Tm0以下であれば、抽出した体動データは咳による体動データであると判断し、それ以外であれば咳による体動データでないと判断する(ステップS61)。
抽出した体動データが咳による体動データであると判断すると(ステップS61;Yes)、CPU32は、抽出した音声データは咳であると確定して検出し外部記憶装置35に保存する(ステップS62)。このとき、被検者IDに対応付けて発生時刻t、最大音声レベルSvmax、最小体動レベルSmmin等が保存される。さらに、ROM33又は外部記憶装置35に、咳の種類に対応する音声データ及び体動データの少なくとも1つのパターンを記憶しておき、これらのパターンと対応する測定されたパターンとを比較することにより、咳の種類を特定し、被検者IDに対応付けて保存してもよい。抽出した体動データが咳による体動データでないと判断すると(ステップS61;No)、ステップS63にジャンプする。
ステップS63において、CPU32は、RAM34にロードされた前記抽出された音声データ以降の音声データの時間的変化を解析し、音声レベルが閾値レベルSvth以下から閾値レベルSvth以上に増加している音声データに立ち上がり部tv1があるか否かを判断する。音声データに立ち上がり部tv1があると判断すると(ステップS63;Yes)、ステップS53に戻り、咳検出を繰り返す。これにより、立ち上がり部tv1を有する全ての区間の咳検出が行われることになる。音声データに立ち上がり部tv1がないと判断すると(ステップS63;No)、フローを終了する。
以上のように、本実施形態によれば、咳の音声を検出する際に体動も関連付けて検出するので、咳に類似した音声が検出された場合であっても咳に固有の体動が検出されていなければ咳でないと判断することができ、精度良く咳の検出を行うことができる。
本実施形態では、音声データを解析して咳による音声データであれば体動データを解析して咳の検出を行ったが、逆に体動データを解析して咳による体動データであれば音声データを解析して咳の検出を行ってもよい。また、音声データの解析及び体動データの解析を独立して行っておいて、両者とも咳であると判断した場合に咳として検出するようにしてもよい。
また、例えば、音声データと体動データとを掛け合わせる等の演算を行うことにより咳を検出するようにしてもよい。咳である場合は、上述したように、音声データの出力がある部分(音声が検出された部分)と体動データの出力がある部分(体動が検出された部分)とがある程度決まった時間ずれて生じる。そのため、咳である場合は、当該ある程度決まった時間ずらしてやれば、音声が検出された部分と体動が検出された部分とは重なるはずである。一方、咳でない場合は、音声データの出力がある部分(音声が検出された部分)と体動データの出力がある部分(体動が検出された部分)とは無相関であり、重ならない可能性が高い。
これからすると、掛け合わせの演算を行った後のデータは、咳である場合は、咳でない場合と比べて相対的に長い時間に亘って出力のあるデータが得られる。従って、掛け合わせの演算を行う場合は、演算後のデータの出力のある時間が所定時間以上であるか否かで、咳であるか否かを判断すればよい。
20 体動測定部
21 加速度計
30 咳検出部
32 CPU
33 ROM
21 加速度計
30 咳検出部
32 CPU
33 ROM
Claims (9)
- 被検者の腹部の体動を測定して所定時刻毎に体動データを出力する体動測定部と、
前記体動測定部から出力された体動データに基づいて咳を検出する咳検出部と、
を有することを特徴とする咳検出装置。 - 前記咳検出部は、
体動データにおける所定時間をサンプリング窓として設定するサンプリング窓設定手段と、
前記サンプリング窓設定手段で設定されたサンプリング窓における前記体動データをサンプリングするサンプリング手段と、
前記サンプリング手段によりサンプリングされたサンプリング窓内の体動データの分散値を算出する分散値算出手段と、
前記分散値算出手段により算出された分散値が予め設定された閾値以上の場合に、当該サンプリング窓を咳として判定する判定手段と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の咳検出装置。 - 前記分散値算出手段は、前記サンプリング手段によりサンプリングされたサンプリング窓内の体動データにおける負の体動データに対して絶対値が大きくなるように重み付けを行った後分散値を算出することを特徴とする請求項2に記載の咳検出装置。
- 前記咳検出部は、
体動データにおける所定時間をサンプリング窓として設定するサンプリング窓設定手段と、
前記サンプリング窓設定手段で設定されたサンプリング窓における前記体動データをサンプリングするサンプリング手段と、
前記サンプリング手段によりサンプリングされたサンプリング窓内の体動データから咳データを特徴付けるパラメータの値を算出するパラメータ値算出手段と、
前記パラメータ値算出手段により算出されたパラメータ値に基づいて当該サンプリング窓を咳として判定する判定手段と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の咳検出装置。 - 前記パラメータは、持続時間、最大傾斜角度及び尖度のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項4に記載の咳検出装置。
- 前記咳検出部は、前記パラメータを用いて統計的手法により算出対象のサンプリング窓が咳であるか否かを判断することを特徴とする請求項4又は5に記載の咳検出装置。
- 前記統計的手法は、多変量解析法であることを特徴とする請求項6に記載の咳検出装置。
- 前記咳検出部は、咳として検出したサンプリング窓の連続性を判断し、連続するサンプリング窓を1つの咳とみなすよう対応付けを行うことを特徴とする請求項2〜7の何れか1項に記載の咳検出装置。
- 前記体動測定部は、被検者の横隔膜下部の体表面の加速度を測定することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の咳検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006062411A JP2007125360A (ja) | 2005-10-05 | 2006-03-08 | 咳検出装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005292085 | 2005-10-05 | ||
JP2006062411A JP2007125360A (ja) | 2005-10-05 | 2006-03-08 | 咳検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007125360A true JP2007125360A (ja) | 2007-05-24 |
Family
ID=37906066
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006062411A Pending JP2007125360A (ja) | 2005-10-05 | 2006-03-08 | 咳検出装置 |
JP2007538677A Pending JPWO2007040022A1 (ja) | 2005-10-05 | 2006-09-13 | 咳検出装置及び咳検出方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007538677A Pending JPWO2007040022A1 (ja) | 2005-10-05 | 2006-09-13 | 咳検出装置及び咳検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080312547A1 (ja) |
EP (1) | EP1932473A4 (ja) |
JP (2) | JP2007125360A (ja) |
WO (1) | WO2007040022A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011104350A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-06-02 | Adidas Ag | 生理学的特性および運動パフォーマンスをモニタリングするための非侵襲的方法およびシステム |
US9326705B2 (en) | 2009-09-01 | 2016-05-03 | Adidas Ag | Method and system for monitoring physiological and athletic performance characteristics of a subject |
JP2018117708A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 咳検知装置及びプログラム |
JP7495112B2 (ja) | 2020-07-16 | 2024-06-04 | 国立大学法人神戸大学 | 咳嗽検出装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008095167A2 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Personics Holdings Inc. | Method and device for audio recording |
JP4913666B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2012-04-11 | チェスト株式会社 | 咳検出装置及び咳検出用プログラム |
US9084550B1 (en) * | 2007-10-18 | 2015-07-21 | Innovative Surgical Solutions, Llc | Minimally invasive nerve monitoring device and method |
US20090105788A1 (en) * | 2007-10-18 | 2009-04-23 | Innovative Surgical Solutions, Llc | Minimally invasive nerve monitoring device and method |
CZ19690U1 (cs) * | 2009-01-23 | 2009-06-08 | Ceské vysoké ucení technické v Praze, | Zarízení pro detekci pohybu bránice |
US20130060100A1 (en) * | 2010-05-13 | 2013-03-07 | Sensewiser Ltd | Contactless non-invasive analyzer of breathing sounds |
US9114054B2 (en) * | 2011-07-24 | 2015-08-25 | Oakwell Distribution, Inc. | System for monitoring the use of medical devices |
JP6435257B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2018-12-05 | ザ ユニバーシティ オブ クィーンズランド | 患者音を処理するための方法および装置 |
US20140249378A1 (en) * | 2013-03-02 | 2014-09-04 | Isonea Limited | Systems, methods and kits for measuring cough and respiratory rate using an accelerometer |
JPWO2015053241A1 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-03-09 | 株式会社村田製作所 | 増幅回路およびそれを備えた検出装置 |
US11864928B2 (en) * | 2016-06-01 | 2024-01-09 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods to detect respiratory diseases using respiratory sounds |
CN108852317A (zh) * | 2018-07-17 | 2018-11-23 | 深圳乐测物联网科技有限公司 | 一种咳嗽的监测方法和健康监测装置 |
US11810670B2 (en) | 2018-11-13 | 2023-11-07 | CurieAI, Inc. | Intelligent health monitoring |
US10750976B1 (en) * | 2019-10-21 | 2020-08-25 | Sonavi Labs, Inc. | Digital stethoscope for counting coughs, and applications thereof |
US10709353B1 (en) | 2019-10-21 | 2020-07-14 | Sonavi Labs, Inc. | Detecting a respiratory abnormality using a convolution, and applications thereof |
US10716534B1 (en) | 2019-10-21 | 2020-07-21 | Sonavi Labs, Inc. | Base station for a digital stethoscope, and applications thereof |
US10702239B1 (en) | 2019-10-21 | 2020-07-07 | Sonavi Labs, Inc. | Predicting characteristics of a future respiratory event, and applications thereof |
US10709414B1 (en) | 2019-10-21 | 2020-07-14 | Sonavi Labs, Inc. | Predicting a respiratory event based on trend information, and applications thereof |
CN111166336B (zh) * | 2019-11-22 | 2023-02-17 | 智纤至康(上海)智能科技有限公司 | 检测和监测咳嗽的装置及方法 |
US11468908B2 (en) | 2020-04-15 | 2022-10-11 | Optum, Inc. | Hybrid input machine learning frameworks |
US11793423B2 (en) | 2021-05-03 | 2023-10-24 | Medtronic, Inc. | Cough detection using frontal accelerometer |
CN116509371A (zh) * | 2022-01-21 | 2023-08-01 | 华为技术有限公司 | 一种音频检测的方法及电子设备 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5197490A (en) * | 1990-04-19 | 1993-03-30 | Cta Bio Services, Inc. | Information processing system for counting coughs or evaluating other activities of a patient |
US5309922A (en) * | 1992-09-21 | 1994-05-10 | Center For Innovative Technology | Respiratory sound analyzer for use in high noise environments |
JPH0998964A (ja) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Chiesuto M I Kk | 咳計測装置 |
JPH10295695A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Mitsubishi Chem Corp | 無呼吸検出器 |
US6436057B1 (en) * | 1999-04-22 | 2002-08-20 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention | Method and apparatus for cough sound analysis |
JP4151839B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2008-09-17 | 新倉計量器株式会社 | 痰詰り検出装置 |
WO2004091503A2 (en) * | 2003-04-10 | 2004-10-28 | Vivometrics, Inc. | Systems and methods for respiratory event detection |
US7207948B2 (en) * | 2004-06-24 | 2007-04-24 | Vivometrics, Inc. | Systems and methods for monitoring cough |
JP5344818B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2013-11-20 | アディダス アーゲー | 咳の監視システムおよびその方法 |
-
2006
- 2006-03-08 JP JP2006062411A patent/JP2007125360A/ja active Pending
- 2006-09-13 JP JP2007538677A patent/JPWO2007040022A1/ja active Pending
- 2006-09-13 EP EP06810073A patent/EP1932473A4/en not_active Withdrawn
- 2006-09-13 WO PCT/JP2006/318108 patent/WO2007040022A1/ja active Application Filing
- 2006-09-13 US US11/631,668 patent/US20080312547A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011104350A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-06-02 | Adidas Ag | 生理学的特性および運動パフォーマンスをモニタリングするための非侵襲的方法およびシステム |
US9326705B2 (en) | 2009-09-01 | 2016-05-03 | Adidas Ag | Method and system for monitoring physiological and athletic performance characteristics of a subject |
US9545222B2 (en) | 2009-09-01 | 2017-01-17 | Adidas Ag | Garment with noninvasive method and system for monitoring physiological characteristics and athletic performance |
JP2018117708A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 咳検知装置及びプログラム |
JP7495112B2 (ja) | 2020-07-16 | 2024-06-04 | 国立大学法人神戸大学 | 咳嗽検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007040022A1 (ja) | 2007-04-12 |
US20080312547A1 (en) | 2008-12-18 |
JPWO2007040022A1 (ja) | 2009-04-16 |
EP1932473A1 (en) | 2008-06-18 |
EP1932473A4 (en) | 2009-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007125360A (ja) | 咳検出装置 | |
US20060173257A1 (en) | Sleep evaluation method, sleep evaluation system, operation program for sleep evaluation system, pulse oximeter, and sleep support system | |
JP4964477B2 (ja) | 生体情報検出装置及び該方法 | |
US9504401B2 (en) | Atrial fibrillation analyzer and program | |
JP2017537725A (ja) | 乳幼児睡眠モニタ | |
WO2011010384A1 (ja) | 睡眠時無呼吸症候群の検査装置及びプログラム | |
JP2007143623A (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP2006192152A (ja) | 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法および睡眠状態判定プログラム | |
JP5760876B2 (ja) | 心房細動判定装置、心房細動判定方法およびプログラム | |
Dafna et al. | Sleep-quality assessment from full night audio recordings of sleep apnea patients | |
JP6060563B2 (ja) | 心房細動判定装置、心房細動判定方法およびプログラム | |
JP2007327993A (ja) | 音声モニタシステム、音声モニタ方法、プログラム、咳検出システム | |
JP2011160852A (ja) | 覚醒状態検出装置 | |
CN111867470B (zh) | 睡眠/觉醒判定系统 | |
CN110996791B (zh) | 身体活动判定系统以及生物体状态监测系统 | |
WO2020213431A1 (ja) | 生体情報モニタリングシステム、ベッドシステム、及び生体情報モニタリング方法 | |
JP2009172197A (ja) | 睡眠状態の判定方法およびシステム | |
JP2007105161A (ja) | 咳検出装置及び咳検出方法 | |
JP4530698B2 (ja) | いびき抑制方法及び装置 | |
JPH0998964A (ja) | 咳計測装置 | |
JP2008148980A (ja) | 咳検出装置 | |
JP2009254611A (ja) | 咳検出装置 | |
JP5642446B2 (ja) | 生体測定装置、生体測定方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
WO2019177080A1 (ja) | 体動判定システム | |
JP2008173280A (ja) | 咳検出システム |