JP2007124802A - 車両駆動システム - Google Patents

車両駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007124802A
JP2007124802A JP2005313677A JP2005313677A JP2007124802A JP 2007124802 A JP2007124802 A JP 2007124802A JP 2005313677 A JP2005313677 A JP 2005313677A JP 2005313677 A JP2005313677 A JP 2005313677A JP 2007124802 A JP2007124802 A JP 2007124802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
power storage
output
train control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830448B2 (ja
Inventor
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
Eiichi Toyoda
豊田  瑛一
Kenji Shinomiya
健志 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005313677A priority Critical patent/JP4830448B2/ja
Publication of JP2007124802A publication Critical patent/JP2007124802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830448B2 publication Critical patent/JP4830448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】必要最小限の発電装置と少ない蓄電装置容量で特急など高速で長距離を運行する場合にも加速力の低下を起こさない鉄道車両駆動システムを提供すること。
【解決手段】発電装置と、発電電力を変換する第1の電力変換機と、それによって変換された電力を蓄える蓄電装置と、第1の電力変換機の出力電力と車両を駆動する電動機の電力とを相互に変換する第2の電力変換機と、発電装置並びに第1および第2の電力変換機を制御する列車制御装置と、列車制御装置に駆動指令を出力する運転台と、を有し、列車制御装置は、蓄電装置容量,エンジン出力,加速特性で決定される速度毎の蓄電装置の充電量を示した蓄電装置管理曲線を有し、制動時および力行時以外の動作において、蓄電装置量が蓄電装置管理曲線の上にあるか下にあるかで発電装置の出力を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置等のエネルギー蓄積装置とディーゼルエンジン発電機等の発電装置を搭載した車両駆動システムに関する。
鉄道路線において運行本数の比較的少ない地方路線では、ディーゼルエンジンを動力源とした気動車による旅客輸送が主流である。気動車は、架線・変電設備が不要となるため、保線作業に要する人的パワー・コストを抑えることができるが、車両には、エンジン・液体変速機など機械部品を多く用いていることから、メンテナンスに要する人的パワー・コストが増大するとともに、一般的な電車では使用できる電力回生ブレーキを使用することができないため、省エネや二酸化炭素の排出量削減目標を達成できない可能性がある。
この問題を解決する車両として、発電手段と蓄積手段を備え、蓄電装置管理基準パターンと蓄電装置実蓄電量との差分量に基づいて調整した発電出力と蓄積手段の発生する電力との和で決定される電力で鉄道車両を駆動する技術がある。
特開2004−282859号公報
しかしながら、特許文献1で記された技術では、特急など高速で長距離を運行する場合には、回生や惰行が少ないことから、走行するに従って蓄電量は少なくなり、蓄電量が使用領域の下限値になった後は、蓄電装置からの出力はなくなるため、発電手段からの出力のみになるため、発電装置のみで加速力を満たすケース以外は、加速力の低下が起き、予定通りの運行に影響を与える。また、加速力の低下をさせないためには、発電装置のみで加速力を満たすか、蓄電装置の容量を増やす必要があるが、前者は、発電装置を大容量化することであり、システムの性能として冗長になり、さらに、鉄道車両の重量を増加させるため、運行に必要なエネルギーを増加させる問題も生じる。また、後者も、鉄道車両のスペースが限られていることから、搭載できる蓄電装置容量も限られ、更に、大容量の蓄電装置容量を搭載することは、鉄道車両の重量を増加させるため、運行に必要なエネルギーを増加させる問題も生じる。
本発明の課題は、必要最小限の発電装置と少ない蓄電装置容量で特急など高速で長距離を運行する場合にも加速力の低下を起こさない鉄道車両駆動システムを提供することにある。
本発明は、燃料により発電するディーゼルエンジン1つ以上とその動力で発電する発電装置と、発電装置の電力を変換する第1の電力変換機と、それによって変換された電力を蓄える蓄電装置と、第1の電力変換機の出力電力及び/又は蓄電装置の電力と車両を駆動する電動機の電力とを相互に変換する第2の電力変換機と、発電装置並びに第1および第2の電力変換機を制御する列車制御装置と、列車制御装置に駆動指令を出力する運転台と、を有し、車両を駆動する電動機の最大出力電力を出す為に、蓄電装置がアシストしなければいけない電力量が、発電装置が最大発電した時に出す電力の半分以上であって、列車制御装置は、蓄電装置容量,エンジン出力,加速特性で決定される速度毎の蓄電装置の充電量を示した蓄電装置管理曲線を有し、制動時および力行時以外の動作において、蓄電装置量が前記蓄電装置管理曲線の上にあるか下にあるかで発電装置の出力を決定する構成とする。
好ましくは、前記発電装置が最大発電するとは、前記ディーゼルエンジンが最大出力運転を行うことで発生する動力で発電することを示す構成とする。
また列車制御装置が有する蓄電装置管理曲線は、車両が速度xの時の蓄電装置の充電量を使用範囲の上限とし、鉄道車両が速度xから最大速度まで最大加速で走行する場合に、発電装置を最大出力した想定で、蓄電装置の充放電電力を計算し、速度毎の蓄電装置の充電量を決定する構成とする。
必要最小限の発電装置と少ない蓄電装置容量で特急など高速で長距離を運行する場合にも加速力の低下を起こさない鉄道車両駆動システムが提供できる。
図1は、本発明の一実施形態による鉄道車両の概略構成図である。
図1では、車両のうち3つの車両に電動機2が搭載され、この複数の電動機2によって列車全体が駆動される。尚、電動機2が搭載されている車両は3両に限られるものではなく、また運転台10が搭載されている先頭車両に電動機2が搭載されていなくても良い。電動機2としては、3相交流電動機(誘導電動機又は同期電動機)が一般的である。この電動機2に電力を供給するために、通常は蓄電装置6の直流電力が電力変換装置5で交流化されて電動機2に供給される。またこの電力変換装置5には、蓄電装置6からの電力のみならず、発電装置4から電力変換装置3を介して電力が供給される。
発電装置4は、例えばディーゼルエンジン等の動力発生装置(以下、エンジンと略称)と発電機が組合わされて構成される。このエンジンは、排気を制御することによって、排気ブレーキとして働かせることが可能である。
蓄電装置6は、ニッケルカドミウム電池,リチウムイオン電池,鉛電池などのように充放電可能な蓄電装置で構成されている。この蓄電装置6を制御する制御装置14は、蓄電装置6の蓄電量を、例えば蓄電装置6の充放電電流を検出してそれを積算することなどにより把握する機能を有する。
列車制御装置9は、運転台10から運転手の指令を受取って、発電装置4の制御装置
13,電力変換装置3の制御装置12,電力変換装置5の制御装置11,蓄電装置制御装置14、また図示しない空気ブレーキ制御装置を制御する。
尚、蓄電装置6および列車制御装置9は、運転台10のある車両に搭載されていなくても良い。
また、図示しないが図1のように複数車両の編成車両ではなく、1両編成の車両であっても、その車両に電動機2,電力変換装置3,発電装置4,電力変換装置5,蓄電装置6,列車制御装置9,運転台10,電力変換装置5の制御装置11,電力変換装置3の制御装置12,発電装置4の制御装置13,蓄電装置6の制御装置14、および図示しない空気ブレーキ制御装置を含んでいれば、本発明は適用可能である。
図2に発電装置4をエンジンと発電機とした場合の、エンジンの動力制御ノッチとの出力、及び燃料消費率の関係の一例を示す。図2は、エンジンが1つの場合の特性を示す。ここで挙げた例では、動力制御ノッチが1のときが燃料消費率が最も少ない出力であり、以下ではこれを最適燃費出力点とする。動力制御ノッチが2のときが最大蓄電装置充電電力に相当する出力であり、以下ではこれを最大蓄電装置充電電力点とする。また動力制御ノッチが3のときが最大出力点である。また、図示していないアイドルおよび停止の動作をするポイントを備えている。なお、この特性はエンジンによって異なり、例えば、動力制御ノッチが2としている最大蓄電装置充電電力点が動力制御ノッチが1の最適燃費出力点あるいは、動力制御ノッチが3の最大出力点と同じになる場合もある。
本発明において、車両に搭載されているエンジンが1つの場合には、力行時には動力制御ノッチが3の最大出力点、制動時には、図示していないアイドルもしくは停止の動作、それ以外では、動力制御ノッチが2としている最大蓄電装置充電電力点で運転するように制御する。
また、車両に搭載されているエンジンが複数の場合には、力行時に用いられる最大出力点については、搭載されているエンジンの動作を動力制御ノッチが3、制動時には、搭載されているエンジンの動作を図示していないアイドルもしくは停止の動作であり、搭載されているエンジンが1つの場合と同じであるが、それ以外の場合には、搭載されているエンジンの動作を動力制御ノッチが2としている最大蓄電装置充電電力点とする以外に、搭載されているエンジンの動作をそれぞれ動力制御ノッチが1〜3に変更し、その合計値が最大蓄電装置充電電力点となるように組合わせて行うことでも可能である。
なお、ここで設定したノッチはアイドルおよび停止を含めて5ポジションであるが、用途に応じてポジション数が5ではなくても、本発明は適用可能である。
図3に本実施形態のフローチャート、および図4にタイムチャートを示す。
図4における期間A,Dは力行状態を示す。
図3のステップ601で制御開始後、ステップ602で運転台の指令がブレーキであるかどうかが判断される。ブレーキ以外なので、ステップ603に進む。ステップ603では、力行指令かどうかを判断し、力行指令であることから次にステップ608に進む。
ステップ608では、すべての発電装置を最大運転させ、ステップ609に進む。
ステップ609では、現在の発電装置の出力状態から、蓄電装置の充放電電力を決定し、ステップ610に進む。ステップ610では、ステップ609で求めた蓄電装置の充放電量が放電量かどうかを判定し、放電量であれば、ステップ611に進み、それ以外ではステップ614に進む。ステップ611は、蓄電装置からの放電を伴うため、充電量が使用範囲の下限にあたる閾値βを超えているかを判断する。超えていなければ、ステップ
612の処理で、蓄電装置からの放電は行うことが出来ないので、蓄電装置の放電量を0にして、終了となる。閾値βを超えていれば、ステップ613の処理で、ステップ609で求めた蓄電装置の放電量に相当する放電を行い、終了となる。
一方、ステップ614では、蓄電装置に充電を行うため、充電量が使用範囲の上限にあたる閾値αを超えているかを判断する。超えていなければ、ステップ615の処理で、ステップ609で求めた充電電力が蓄電装置の最大充電電力を超えていなければステップ
613で蓄電装置への充電を行い、終了となる。
また、ステップ614で閾値αを超えた場合、あるいは、ステップ615の処理で行うステップ609で求めた充電電力が蓄電装置の最大充電電力を超えているかどうかで、超えていれば、ステップ616に進み、ステップ616,617,618,619,620で起動済みの発電装置のうち最大出力点で運転しているものを順次高効率点運転に、またすべての発電装置が高効率運転している場合には、順次停止(またはアイドル状態と)する。
図4における期間B,Cは惰行状態を示す。
図3のステップ601で制御開始後、ステップ602で運転台の指令がブレーキであるかどうかが判断される。ブレーキ以外のため、ステップ603に進む。ステップ603では、力行指令かどうかを判断する。力行指令でないことから次にステップ604に進む。
ステップ604では、蓄電装置の充電量が蓄電量管理曲線の充電量+αを超えているかを判断し、超えていなければ、ステップ605に進む。ステップ605では、蓄電池の最大瞬間電力を超えない範囲で最も大きくなるように発電電力を調整し、ステップ607に進む。ステップ607では、指令を満たすように蓄電装置の充放電を行い、終了となる。一方、ステップ604で、蓄電装置の充電量が蓄電量管理曲線の充電量+αを超えているかを判断し、超えていれば、ステップ606に進む。ステップ606では、発電装置の出力を0とし、ステップ607に進む。ステップ607では、指令を満たすように蓄電装置の充放電を行い、終了となる。なお、αは、制御のヒステリシスであり、発電装置が頻繁に動作の切り替えを行わないようにするために設定するものであり、蓄電容量の5%程度に設定すればよい。
図4における期間E,Fは制動状態を示す。
図3のステップ601で制御開始後、ステップ602で運転台の指令がブレーキであるかどうかが判断される。制動状態の場合は指令がブレーキであり、ステップ621で全ての発電装置の出力を停止(またはアイドル状態)とする。図4における期間Eの開始点がこれに相当する。
その後、ステップ622で蓄電装置が充電可能かどうかが判断される。充電可能の場合は、ステップ623で余剰の電力を蓄電装置に充電し、終了となる。図4では期間Eに相当する。
ステップ622で蓄電装置が充電不可能、すなわち蓄電装置の充電量が一杯になった場合は、これ以上、回生できないため、他の手段によって制動力を発生する必要がある。このとき、ステップ624で発電装置が排気ブレーキを利用可能かを確認し、可能であれば、ステップ625で空気ブレーキよりも優先的に発電装置の排気ブレーキを作動させる。図4の期間Fにあたる。また、ステップ624で、排気ブレーキが利用不可な場合、ステップ626で空気ブレーキを使用する。以上のどちらかの処理を行った後、終了となる。
以上の動作により、図4に示す期間B,Cの動作に相当しているブレーキおよび力行以外の運転である惰行や定速といった動作の場合には、蓄電装置の充電量及び最大充電電力量に応じた発電装置の運転を行うことができ、再力行の途中で蓄電装置の充電量がなくならないようにすることが可能となる。また、惰行後に回生を行う場合(図4に示す期間E,Fの動作に相当している)でも十分な回生を行うことができ、空気ブレーキやエンジンブレーキなどの使用時間を減らするこが可能となる。
本実施形態によれば、発電装置の最大出力運転を基本とした運転を行うことにより、少ない電池容量でも加速力の低下を防ぎ安定した走行が可能となる。
なお、本実施形態はシリーズハイブリッド方式で記述しているが、他のハイブリッド方式であっても適用可能である。
なお、本実施形態は鉄道に限らず、自動車,船体,飛行機などにおいても適用可能である。
本発明の一実施形態による列車の概略構成図を示す。 図1の発電装置4がエンジンの場合の動力制御ノッチとその出力、及び燃料消費率の関係を示す。 図1の実施形態のフローチャートを示す。 図1の実施形態のタイムチャートを示す。
符号の説明
1…鉄道車両、2…電動機、3,5…電力変換装置、4…発電装置、6…蓄電装置、9…列車制御装置、10…運転台。

Claims (4)

  1. 1つ以上のディーゼルエンジンとその動力で発電する発電装置と、
    前記発電装置の電力を変換する第1の電力変換機と、
    前記第1の電力変換機によって変換された電力を蓄える蓄電装置と、
    前記第1の電力変換機の出力電力及び/又は前記蓄電装置の電力と車両を駆動する電動機の電力とを相互に変換する第2の電力変換機と、
    前記発電装置並びに前記第1および前記第2の電力変換機を制御する列車制御装置と、
    前記列車制御装置に駆動指令を出力する運転台と、を有し、
    前記列車制御装置が、蓄電装置容量と、エンジン出力と、加速特性とで決定される速度毎の蓄電装置の充電量を示した蓄電装置管理曲線を有し、
    車両を駆動する電動機の最大出力電力を出す為に、前記蓄電装置がアシストしなければいけない電力量が、前記発電装置が、前記ディーゼルエンジンが最大出力運転を行うことで発生する動力で発電した時に出す電力の半分以上であって、
    前記列車制御装置に力行運転指令および制動運転指令がない場合、前記列車制御装置は、前記蓄電装置の充電量が前記蓄電装置管理曲線よりも低いかどうかを判定し、低い場合には、前記発電装置の出力電力を、蓄電装置の瞬間最大充電電力を超えないように制御し、前記発電装置の出力電力を前記蓄電装置に充電することを特徴とする車両駆動システム。
  2. 請求項1記載の車両駆動システムにおいて、
    前記列車制御装置は、前記蓄電装置の充電量が前記蓄電装置管理曲線よりも高い場合には、前記発電装置の出力電力を0になるように制御し、前記発電装置の出力電力を前記蓄電装置に充電させないことを特徴とする車両駆動システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の車両駆動システムにおいて、
    前記列車制御装置に力行運転指令が出された場合、前記蓄電装置の充電量が前記蓄電装置の使用範囲の最大値である第1の閾値および前記蓄電装置の使用範囲の最小値である第2の閾値の間にあるときは、備えているすべての発電装置を最大出力運転させるとともに、前記発電装置の最大出力運転による電力と前記蓄電装置の放電電流と前記蓄電装置の電圧から求まる前記蓄電装置の電力の和が、前記運転台からの駆動指令に基づいて求められる前記鉄道車両の走行に必要な駆動電力となるように、前記蓄電装置の放電電流を制御することを特徴とする車両駆動システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両駆動システムにおいて、
    前記発電装置の最大出力運転とは、前記発電装置の最大値近傍5%を含むことを特徴とする車両駆動システム。

JP2005313677A 2005-10-28 2005-10-28 車両駆動システム Expired - Fee Related JP4830448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313677A JP4830448B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 車両駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313677A JP4830448B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 車両駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124802A true JP2007124802A (ja) 2007-05-17
JP4830448B2 JP4830448B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38148021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313677A Expired - Fee Related JP4830448B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 車両駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830448B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179155A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp ハイブリッド鉄道車両
KR101092053B1 (ko) 2008-05-28 2011-12-12 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 철도 차량 시스템
WO2012060015A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 三菱電機株式会社 車両システム制御装置
JP2012147611A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2013209095A (ja) * 2013-06-17 2013-10-10 Toshiba Corp ハイブリッド鉄道車両
JP2013243878A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toshiba Corp 車両の蓄電制御装置
JP2017121835A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社東芝 列車蓄電池制御装置、方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198102A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Hitachi Ltd 気動車の制御方法
JP2004243908A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Hitachi Ltd ハイブリッド鉄道車両用二次電池装置
JP2004304989A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd エネルギ送受制御システム及び鉄道車両駆動システム、並びに鉄道車両
JP2005153760A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 鉄道車両駆動システム
JP2005198416A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hokkaido Railway Co 運転曲線作成装置、制御装置及びプログラム
JP2006238542A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hokkaido Railway Co ハイブリッド鉄道車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08198102A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Hitachi Ltd 気動車の制御方法
JP2004243908A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Hitachi Ltd ハイブリッド鉄道車両用二次電池装置
JP2004304989A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Hitachi Ltd エネルギ送受制御システム及び鉄道車両駆動システム、並びに鉄道車両
JP2005153760A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 鉄道車両駆動システム
JP2005198416A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Hokkaido Railway Co 運転曲線作成装置、制御装置及びプログラム
JP2006238542A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hokkaido Railway Co ハイブリッド鉄道車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179155A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toshiba Corp ハイブリッド鉄道車両
KR101092053B1 (ko) 2008-05-28 2011-12-12 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 철도 차량 시스템
WO2012060015A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 三菱電機株式会社 車両システム制御装置
US8838303B2 (en) 2010-11-05 2014-09-16 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle system control device
JP2012147611A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Ltd 列車制御システム
JP2013243878A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toshiba Corp 車両の蓄電制御装置
JP2013209095A (ja) * 2013-06-17 2013-10-10 Toshiba Corp ハイブリッド鉄道車両
JP2017121835A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社東芝 列車蓄電池制御装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4830448B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236676B2 (ja) 車両駆動システム
KR101173722B1 (ko) 철도 차량의 구동 장치
JP4417948B2 (ja) 鉄道車両の駆動制御装置
CN102460949B (zh) 起重机用混合式电源装置及起重机用混合式电源装置的控制方法
KR101372282B1 (ko) 하이브리드 차량용 출력 가변형 저전압 컨버터 제어시스템 및 그 제어방법
JP4624202B2 (ja) 車両
EP1724147A2 (en) Control apparatus for an electric locomotive
JP4417949B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
JP4830448B2 (ja) 車両駆動システム
AU2012387794B2 (en) Propulsion control device of engine hybrid railroad vehicle
JP2007028874A5 (ja)
EP2636556A1 (en) Train car system control device
WO2010133330A1 (en) Multi component propulsion systems for road vehicles
JP2009254069A (ja) 鉄道車両の制御方法および装置
JP2008099461A (ja) 電源制御装置及びそれを用いた鉄道車両
KR100981305B1 (ko) 전기철도 차량의 회생 에너지 저장 시스템
JP5043162B2 (ja) 駆動システム
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
KR101082001B1 (ko) 하이브리드 전기철도차량의 제어방법
JP2009055786A (ja) 電動車両
JP4768320B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4340614B2 (ja) ハイブリッド鉄道車両
JP2007097305A (ja) 車両及びその車両を複数有する編成車両
JP2010115934A (ja) 駆動力配分制御装置
JP5064362B2 (ja) 車両駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees