JP2007097305A - 車両及びその車両を複数有する編成車両 - Google Patents

車両及びその車両を複数有する編成車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097305A
JP2007097305A JP2005283235A JP2005283235A JP2007097305A JP 2007097305 A JP2007097305 A JP 2007097305A JP 2005283235 A JP2005283235 A JP 2005283235A JP 2005283235 A JP2005283235 A JP 2005283235A JP 2007097305 A JP2007097305 A JP 2007097305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
power storage
vehicle
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005283235A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyauchi
努 宮内
Eiichi Toyoda
豊田  瑛一
Kenji Shinomiya
健志 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005283235A priority Critical patent/JP2007097305A/ja
Publication of JP2007097305A publication Critical patent/JP2007097305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】
長距離を走行する特急・快速など間の駅を通過して運転を行う場合であっても、小型の電池容量でも運行を可能にすることを課題とする。
【解決手段】
ブレーキ以外の運転時には、発電装置の最大出力運転を基本とし、惰行や定速といった動作の場合には、電力貯蔵装置の充電量及び最大充電電力量に応じた発電装置の運転を行い、ブレーキ時は、回生によるエネルギーを回収することで、電池の使用範囲の上部に充電量を保つことで、力行時の電池の放電時間を継続させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、電力貯蔵装置等のエネルギー蓄積装置とディーゼルエンジン発電機等の発電装置を搭載した少なくとも1車両以上からなる編成車両に関する。
従来より、エンジン発電機のほかにバッテリ,キャパシタ等の電力貯蔵装置を搭載したハイブリッド車両が知られている。このような列車において、動力を分散して保持する複数のエンジンを、列車の必要とする負荷に応じ、燃費が最小となるように当該複数のエンジンの回転数を個別に制御し、エンジンの出力が不足した場合、不足したエネルギーを電力貯蔵装置から補充するものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平8−198102号公報
上記従来の技術は、エンジンの出力が不足した場合にエネルギーを電力貯蔵装置から補充するものであるが、鉄道車両に設置できる電力貯蔵装置は無限ではないことから、走行中、特に、加速時間が長い場合に電力貯蔵装置の充電量が空になり補足仕切れず加速力が低下、ダイヤを遵守できないこともあり得る。特に長距離を走行する特急・快速など間の駅を通過して運転を行う場合には、ブレーキ時に発生する回生エネルギーによる電池充電が期待できないことから、この現象は顕著に現れる。
また、一般的にハイブリッド方式では、エンジンを最適燃費となるように運転させ、過不足分のエネルギーを電池の充放電でまかなう方法が採用されているが、この場合でも、走行中、特に、加速時間が長い場合には電力貯蔵装置からの放電時間が長くなることから電力貯蔵装置の充電量が空になり、放電が必要な場合であっても放電できず加速力が低下、ダイヤを遵守できないこともあり得る。
そこで本発明は、長距離を走行する特急・快速など間の駅を通過して運転を行う場合であっても、小型の電池容量でも運行を可能にすることを課題とする。
本発明は、燃料により発電する発電装置1つ以上と、前記発電装置の電力を変換する第1の電力変換機と、前記第1の電力変換機によって変換された電力を蓄える電力貯蔵装置と、前記第1の電力変換機の出力電力及び/又は前記電力貯蔵装置の電力と車両を駆動する電動機の電力とを相互に変換する第2の電力変換機と、前記発電装置並びに前記第1および前記第2の電力変換機を制御する列車制御装置と、前記列車制御装置に駆動指令を出力する運転台とを有する車両であって、前記列車制御装置は、編成車両が力行運転を行う際に、前記電力貯蔵装置の充電量が第1の閾値および第2の閾値の間にあるときは、備えているすべての発電装置を最大出力運転させるとともに、前記発電装置の最大出力運転による電力と前記電力貯蔵装置の放電電流と前記電力貯蔵装置の電圧から求まる前記電力貯蔵装置の電力の和が、前記運転台からの駆動指令に基づいて求められる前記鉄道車両の走行に必要な駆動電力となるように、前記電力貯蔵装置の放電電流を制御することである。
好ましくは、前記列車制御装置は、惰行運転中や、速度を一定に保つ運転、停車時には発電装置の運転を1基のみにし、また最適点で運転させることである。
また好ましくは、前記列車制御装置は、制動中の場合、順次、発電装置を停止することである。
また好ましくは、前記列車制御装置は、制動中において、前記電力貯蔵装置の充電可能な電力量が0(ゼロ)になった場合、発電装置を順次起動し、排気ブレーキを作動させることである。
また好ましくは、前記列車制御装置は、前記発電装置が複数存在する場合には、発電装置を起動,停止するにあたり、前記発電装置の燃料消費量または残存燃料量に基づいて起動順を変化させることである。
また好ましくは、前記列車制御装置は、前記発電装置が複数存在する場合には、発電装置を起動,停止するにあたり、前記電力貯蔵装置の温度に基づいて起動順を変化させることである。
また本発明における第1の閾値,第2の閾値は、電池の使用範囲である。
本発明によれば、長距離を走行する特急・快速など間の駅を通過して運転を行う場合に小型の電池容量でも運行を可能にする。
図1は、本発明の一実施形態による列車の概略構成図である。
この図では、列車のうち3つの車両に電動機2が搭載され、この複数の電動機2によって列車全体が駆動される。尚、電動機2が搭載されている車両は3両に限られるものではなく、また運転台10が搭載されている先頭車両に電動機2が搭載されていなくても良い。電動機2としては、3相交流電動機(誘導電動機又は同期電動機)が一般的である。この電動機2に電力を供給するために、通常は電力貯蔵装置6の直流電力が電力変換装置5で交流化されて電動機2に供給される。またこの電力変換装置5には、電力貯蔵装置6からの電力のみならず、発電装置4から電力変換装置3を介して電力が供給される。
発電装置4は、例えばディーゼルエンジン等の動力発生装置(以下、エンジンと略称)と発電機が組合されて構成される。このエンジンは、排気を制御することによって、排気ブレーキとして働かせることが可能である。尚、発電装置4はディーゼルエンジンと発電機の組合せに限られるものではなく、例えば燃料電池を採用しても良い。またこの発電装置を制御する制御装置13は、エンジンの燃料消費量や残存燃料量を監視する機能を有していることが好ましい。
電力貯蔵装置6は、ニッケルカドミウム電池,リチウムイオン電池,鉛電池などのように充放電可能な電力貯蔵装置で構成されている。この電力貯蔵装置6を制御する制御装置14は、電力貯蔵装置6の蓄電量を、例えば電力貯蔵装置6の充放電電流を検出してそれを積算することなどにより把握する機能を有する。
列車制御装置9は、運転台10から運転手の指令を受取って、発電装置4の制御装置
13,電力変換装置3の制御装置12,電力変換装置5の制御装置11,電力貯蔵装置制御装置14、また図示しない空気ブレーキ制御装置を制御する。
尚、電力貯蔵装置6および列車制御装置9は、運転台10のある車両に搭載されていなくても良い。
図2および図3に発電装置4のエンジンの動力制御ノッチとその動力装置回転数,出力、及び燃料消費率の関係の一例を示す。図2はエンジンの特性を示すものであり、エンジンによって異なる。ここで挙げた例では、動力制御ノッチが2のとき、一番燃料消費率が良く、以下ではこれを高効率点とする。また動力制御ノッチが3のときが最大出力点である。ここで設定したノッチはアイドルを含めて4ポジションであるが、用途に応じてポジション数が4ではなくても、本発明は適用可能である。
また電力貯蔵装置充電量を調整する出力点として1ノッチを設定し、また出力10kw、動力装置回転数600rpm の点をアイドルとした。以下の実施形態ではこの二つのノッチ位置について言及しないが、電力貯蔵装置6の充電状態や列車の運転状態により、任意に使用可能である。例えば以下で「停止」とするところを、アイドル状態に置き換えることが可能である。
図4に本実施形態のフローチャート、図5に運転台10の指令とその運転状態,電力貯蔵装置6の制御指令,発電装置4の制御指令の関係、および図6にタイムチャートを示す。
図6における期間A,Dは力行状態を示す。図5においては運転台10の指令がパワーノッチの場合、または定速ボタンON状態における平地または登坂時の場合である。また、B,Cは惰行状態を示す。図5においては運転台10の指令が0の場合である。
図4のステップ601で制御開始後、ステップ602で運転台の指令がブレーキであるかどうかが判断される。ブレーキ以外の場合には、ステップ603に進む。ステップ603では、すべての発電装置を最大運転させる。次にステップ604に進む。
ステップ604では、現在の発電装置の出力状態から、電力貯蔵装置の充放電電力を決定し、ステップ605に進む。ステップ605では、ステップ604で求めた電力貯蔵装置の充放電量が放電量かどうかを判定し、放電量であれば、ステップ606に進み、それ以外ではステップ607に進む。ステップ606は、電力貯蔵装置からの放電をともなうため、充電量が使用範囲の下限にあたる閾値βを超えているかを判断する。超えていなければ、ステップ608の処理で、電力貯蔵装置からの放電は行うことが出来ないので、電力貯蔵装置の放電量を0にして、ステップ622に進み終了となる。閾値βを超えていれば、ステップ609の処理で、ステップ604で求めた電力貯蔵装置の放電量に相当する放電を行い、ステップ622に進み終了となる。
一方、ステップ607では、電力貯蔵装置に充電を行うため、充電量が使用範囲の上限にあたる閾値αを超えているかを判断する。超えていなければ、ステップ610の処理で、ステップ604で求めた充電電力が電力貯蔵装置の最大充電電力を超えていなければステップ609で電力貯蔵装置への充電を行い、ステップ622に進み終了となる。
また、ステップ607で閾値αを超えた場合、あるいは、ステップ610のステップ
604で求めた充電電力が電力貯蔵装置の最大充電電力を超えていれば、ステップ611に進み、ステップ611,612,613,614,615で起動済みの発電装置のうち最大出力点で運転しているものを順次高効率点運転に、またすべての発電装置が高効率運転している場合には、順次停止(またはアイドル状態と)する。
以上の動作により、図6に示す期間A−Dの動作に相当しているブレーキ以外の運転時には、発電装置の最大出力運転を基本とし、惰行や定速といった動作の場合には、電力貯蔵装置の充電量及び最大充電電力量に応じた発電装置の運転を行うことができ、充電量を使用範囲の上部に保つことが可能となる。
図6における期間E,Fは制動状態を示す。図5においては運転台10がブレーキノッチの場合、または定速ボタンON状態における下り坂の場合である。
図4のステップ601で制御開始後、ステップ602で運転台の指令がブレーキであるかどうかが判断される。制動状態の場合は指令がブレーキであり、ステップ616で全ての発電装置の出力を停止(またはアイドル状態)とする。図6における期間Eの開始点がこれに相当する。
その後、ステップ617で電力貯蔵装置が充電可能かどうかが判断される。充電可能の場合は、ステップ618で余剰の電力を電力貯蔵装置に充電し、ステップ622に進み終了となる。図6では期間Eに相当する。
ステップ617で電力貯蔵装置が充電不可能、すなわち電力貯蔵装置の充電量が一杯になった場合は、これ以上、回生できないため、他の手段によって制動力を発生する必要がある。このとき、ステップ619で発電装置が排気ブレーキを利用可能かを確認し、可能であれば、ステップ620で空気ブレーキよりも優先的に発電装置の排気ブレーキを作動させる。図6の期間Fにあたる。また、ステップ619で、排気ブレーキが利用不可な場合、ステップ621で空気ブレーキを使用する。例えば燃料電池が発電装置の場合などはこれに相当する。以上のどちらかの処理を行った後、ステップ622に進み終了となる。
本実施形態によれば、発電装置の最大出力運転を基本とした運転を行うことにより、少ない電池容量でも加速力の低下を防ぎ安定した走行が可能となる。
なお、本実施形態は鉄道に限らず、自動車,船体,飛行機などにおいて、複数の車両からなる場合には適用可能である。
本発明の一実施形態による列車の概略構成図を示す。 図1の発電装置4の動力制御ノッチとその動力装置回転数,出力、及び燃料消費率の関係を示す。 図1の発電装置4の動力制御ノッチとその動力装置回転数,出力、及び燃料消費率の関係を示す。 図1の実施形態のフローチャートを示す。 図1の実施形態における、運転台10の指令とその運転状態,電力貯蔵装置6の制御指令,発電装置4の制御指令の関係を示す。 図1の実施形態のタイムチャートを示す。
符号の説明
1…鉄道車両、2…電動機、3,5…電力変換装置、4…発電装置、6…電力貯蔵装置、9…列車制御装置、10…運転台。

Claims (3)

  1. 少なくとも2車両以上からなる編成車両において、少なくとも1つの車両は、燃料により発電する複数の発電装置と、前記発電装置の電力を変換する第1の電力変換機と、前記第1の電力変換機によって変換された電力を蓄える電力貯蔵装置と、前記第1の電力変換機の出力電力及び/又は前記電力貯蔵装置の電力と車両を駆動する電動機の電力とを相互に変換する第2の電力変換機と、前記発電装置並びに前記第1および前記第2の電力変換機を制御する列車制御装置と、前記列車制御装置に駆動指令を出力する運転台とを有する車両であって、
    前記列車制御装置は、編成車両が力行運転を行う際に、前記電力貯蔵装置の充電量が前記電力貯蔵装置の使用範囲の最大値である第1の閾値および前記電力貯蔵装置の使用範囲の最小値である第2の閾値の間にあるときは、備えているすべての発電装置を最大出力運転させるとともに、前記発電装置の最大出力運転による電力と前記電力貯蔵装置の放電電流と前記電力貯蔵装置の電圧から求まる前記電力貯蔵装置の電力の和が、前記運転台からの駆動指令に基づいて求められる前記鉄道車両の走行に必要な駆動電力となるように、前記電力貯蔵装置の放電電流を制御することを特徴とする車両。
  2. 請求項1の車両において、
    前記列車制御装置は、編成車両が力行運転および制動運転を行っていない場合には、前記電力貯蔵装置の充電量が前記第1の閾値を超えるまでは、少なくとも1つの発電装置から電力を出力し、前記電力貯蔵装置の充電を行うことを特徴とする車両。
  3. 請求項1の車両において、
    前記発電装置の最大出力運転とは、前記発電装置の最大値近傍5%を含むことを特徴とする車両。


JP2005283235A 2005-09-29 2005-09-29 車両及びその車両を複数有する編成車両 Pending JP2007097305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283235A JP2007097305A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 車両及びその車両を複数有する編成車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283235A JP2007097305A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 車両及びその車両を複数有する編成車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007097305A true JP2007097305A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37982310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283235A Pending JP2007097305A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 車両及びその車両を複数有する編成車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007097305A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048366A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Daikin Ind Ltd 油圧装置および建設機械
JP2011148460A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2012121555A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016704A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Kobe Steel Ltd 油圧駆動装置
JP2001329573A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016704A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Kobe Steel Ltd 油圧駆動装置
JP2001329573A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048366A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Daikin Ind Ltd 油圧装置および建設機械
JP2011148460A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置
JP2012121555A (ja) * 2010-11-16 2012-06-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2389618C2 (ru) Гибридная силовая установка (варианты) и способ управления мощностью гибридной силовой установки (варианты)
KR101372282B1 (ko) 하이브리드 차량용 출력 가변형 저전압 컨버터 제어시스템 및 그 제어방법
AU2008247961B2 (en) Propulsion system
JP4624202B2 (ja) 車両
EP2810813A1 (en) Propulsion control device of electric vehicle and control method thereof
KR20090064533A (ko) 철도 차량의 구동 장치
JP4417949B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
CN101808845A (zh) 运行推进系统的方法
US9346363B2 (en) Propulsion control apparatus of engine hybrid railroad vehicle
WO2010133330A1 (en) Multi component propulsion systems for road vehicles
JP2006074998A (ja) 鉄道車両
JP4830448B2 (ja) 車両駆動システム
JP2009254069A (ja) 鉄道車両の制御方法および装置
KR100946472B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
JP2010119176A (ja) 車載用電源装置
KR101082001B1 (ko) 하이브리드 전기철도차량의 제어방법
KR100981305B1 (ko) 전기철도 차량의 회생 에너지 저장 시스템
JP5043162B2 (ja) 駆動システム
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2007097305A (ja) 車両及びその車両を複数有する編成車両
JP5501072B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US8292013B2 (en) Drive system for a motor vehicle
JP4340614B2 (ja) ハイブリッド鉄道車両
JP2006340427A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010115934A (ja) 駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207