JP2007124793A - 電力負荷平準化システム - Google Patents

電力負荷平準化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007124793A
JP2007124793A JP2005313237A JP2005313237A JP2007124793A JP 2007124793 A JP2007124793 A JP 2007124793A JP 2005313237 A JP2005313237 A JP 2005313237A JP 2005313237 A JP2005313237 A JP 2005313237A JP 2007124793 A JP2007124793 A JP 2007124793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
time
load
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786296B2 (ja
Inventor
Toshio Yunoki
敏夫 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2005313237A priority Critical patent/JP4786296B2/ja
Publication of JP2007124793A publication Critical patent/JP2007124793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786296B2 publication Critical patent/JP4786296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】家電機器を実質的に制御して、所定の時間帯での家電機器の使用を促すことで確実に負荷の平準化を図ることができる電力負荷平準化システムを提供する。
【解決手段】電力情報サーバ20が、各種条件に基づいて予測された電力需要状況から電力供給装置の負荷が低い時間帯に関する時間帯情報を取得する取得手段21と、この時間帯情報を各需要家の端末10に送信する送信手段22とを有し、且つ端末10が、送信手段22から送信された時間帯情報を受信して電力供給装置の負荷が低い時間帯を電力使用推奨時間として表示部に表示する表示手段12と、少なくとも電力使用推奨時間における各需要家の電力使用量を計測する計測手段13と、計測手段13が計測した電力使用量を電力使用時刻と関連付けた電力使用量情報を記憶する記憶手段14と、電力使用量情報を出力する出力手段15とを有するようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力会社から複数の需要家に電力を供給するシステムに用いられ、各需要家の電力使用量を調整して、電力供給装置の負荷を平準化する電力負荷平準化システムに関する。
各需要家における電力使用量は、例えば、都心部の夏期の昼間の時間帯の電力使用量が極めて高くなるように、季節、地域等によっても大きく変化し、また、一般的に昼間に比べて夜間が少ないように、各需要家における電力使用量は、各時間帯で常に変動している。すなわち、電力会社の発電施設等、各需要家に電力を供給する電力供給装置の負荷は、各時間帯で常に変動している。
電力会社における発電量は、各需要家の電力需要に応じて変化させることが必要であり、発電量を電力需要の変動に正確に追従させるために、常に一定量以上の発電量が確保されている。すなわち、電力会社では、常に電力需要に応じた発電量を確保できる発電設備が準備されている。そして、このような発電設備を準備していることで、発電コストが増加してしまうという問題がある。
このような問題を解決するためには、電力供給装置の負荷(発電量)を平準化することが好ましく、例えば、工場等の特高/高圧契約をしている需要家と個別に負荷調整契約を結んで電力消費ピークの低減を図ることで、電力供給装置の負荷の平準化が図られてきている。また、一般家庭においては、夜間帯の電力を蓄えて昼間に利用したり、夜間帯の電力で温水器等を作動させるようにしたりすることで、電力供給装置の負荷の平準化が図られてきている。
このように夜間帯の電力利用を促進することで、電力供給装置の負荷をある程度は平準化することはできるかもしれないが、十分とは言えず、電力供給装置の負荷のさらなる平準化が望まれている。
また、一般家庭において上記のような負荷調整を行う場合などに、季節の変化等により電気使用量が大幅に増加して思わぬ電気料金が請求されることがないように、家電機器の消費電力を制御することで積算電気使用量の上限を管理する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように家電機器の消費電力を消費することで、各需要家の積算電気使用量の上限を管理することができるが、電力供給装置の負荷の平準化にはつながらないという問題がある。
特開2003−153347号公報(例えば、段落[0026]参照)
本発明は、このような事情に鑑み、家電機器を実質的に制御して、所定の時間帯での家電機器の使用を促すことで確実に負荷の平準化を図ることができる電力負荷平準化システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、複数の需要家に電力を供給する電力会社の電力供給装置の負荷を平準化するための電力負荷平準化システムであって、各需要家の端末とネットワークを介して接続される電力情報サーバを具備し、該電力情報サーバが、各種条件に基づいて予測された電力需要状況から前記電力供給装置の負荷が低い時間帯に関する時間帯情報を取得する取得手段と、この取得手段が取得した時間帯情報を各需要家の端末に送信する送信手段とを有し、且つ前記端末が、前記送信手段から送信された前記時間帯情報を受信して前記電力供給装置の負荷が低い時間帯を電力使用推奨時間として表示部に表示する表示手段と、少なくとも前記電力使用推奨時間における各需要家の電力使用量を計測する計測手段と、該計測手段が計測した電力使用量を電力使用時刻と関連付けた電力使用量情報を記憶する記憶手段と、前記電力使用量情報を出力する出力手段とを有することを特徴とする電力負荷平準化システムにある。
本発明の第2の態様は、前記端末が、前記需要家が所有する複数の家電機器に接続され、前記計測手段が、複数の前記家電機器の電力使用量を一括して計測することを特徴とする第1の態様に記載の電力負荷平準化システムにある。
本発明の第3の態様は、前記端末は、各需要家が所有する複数の家電機器に個別に搭載されていることを特徴とする第1の態様に記載の電力負荷平準化システムにある。
本発明の第4の態様は、前記端末が、各家電機器の動作を制御する制御手段をさらに具備し、当該制御手段が、前記電力使用推奨時間に合わせて各家電機器を作動させることを特徴とする第3の態様に記載の電力負荷平準化システムにある。
本発明の第5の態様は、前記取得手段は、複数の各地域に対応する複数の前記時間帯情報を取得すると共に、前記送信手段は、各地域の需要家に、その地域に対応する前記時間帯情報を送信することを特徴とする第1〜4の何れかの態様に記載の電力負荷平準化システムにある。
本発明の第6の態様は、前記取得手段が、前記電力会社の端末から入力される各種条件に基づいて電力需給状況を予測すると共に、予測した電力需給状況から前記時間帯情報を取得することを特徴とする第1〜5の何れかの態様に記載の電力負荷平準化システムにある。
本発明の第7の態様は、前記出力手段が、前記記憶手段が記憶している前記電力使用量情報を定期的に前記電力情報サーバに送信するものであり、前記電力情報サーバが、前記出力手段から送信された前記電気使用量情報を受信すると共にこの電気使用量情報に基づいて前記電力使用推奨時間の電力使用量の増加分を算出する算出手段をさらに具備することを特徴とする第1〜6の何れかに記載の電力平準化システムにある。
本発明では、一日のうちで電力供給装置の負荷が低い時間帯(電力使用推奨時間)を提示して各需要家にこの時間帯での電力の使用を促すことで、ボトム電力を増加させている。また、これに伴ってピーク電力も削減するため、電力供給装置の負荷が全体的に平準化される。また、このような本発明では、電力供給に係るコスト削減に繋がるため、単に、電力使用推奨時間を提示するだけでなく、その時間の料金の割引等を行えば、さらに効果的に負荷の平準化を図ることができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、本実施形態の説明は例示であり、本発明の構成は以下の説明に限定されない。
(実施形態1)
本発明に係る電力負荷平準化システムは、各需要家に、電力会社の発電設備等である電力供給装置の負荷が低い時間帯(電力使用推奨時間)等を提示して、この時間帯での電力の使用を促し、これによりボトム電力の底上げを図り、電力供給装置の負荷の平準化を図るものである。
図1は、本実施形態に係る電力負荷平準化システムの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る電力負荷平準化システムは、例えば、一般家庭である複数の需要家に設けられる端末10と、例えば、インターネット等のネットワーク30を介してこれら各需要家の端末が接続された電力会社の電力情報サーバ20とを具備している。
電力情報サーバ20は、各種条件に基づいて予測された電力需給状況の情報から電力供給装置の負荷が低い時間帯に関する時間帯情報を取得する取得手段21と、取得手段21が取得した時間帯情報を各需要家の端末10に送信する送信手段22とを有する。
また、この電力情報サーバ20には、電力会社のパソコン等である端末25が接続されている。そして、本実施形態に係る取得手段21は、この電力会社の端末25から入力された、天気、気温等の各種条件に基づいて、所定日、例えば、その日一日の電力需要状況を予測すると共に、予測した電力需要状況から電力供給装置の負荷が低い時間帯、すなわち、比較的電力需要が低い時間帯を時間帯情報として取得している。また、この取得手段21は、詳しくは後述するが、電力需要の低い時間帯と共に、その時間帯での電力の利用条件、すなわち、料金の割引等に関する情報も時間帯情報として取得している。
一方、各需要家の端末10は、各需要家が所有する複数の家電機器11、例えば、洗濯機、食洗機、給湯器等に接続され、電力情報サーバ20の送信手段22によって送信された時間帯情報を受信して、電力供給装置の負荷が低い時間帯を電力推奨時間として表示部に表示する表示手段12と、少なくとも電力使用推奨時間における各需要家の電力使用量を計測する計測手段13と、計測手段13が計測した電力使用量を電力使用時間と関連づけた電力使用量情報を記憶する記憶手段14と、一定期間分の電力使用量情報を出力する出力手段15とを有する。なお、図1では省略しているが、需要家の各端末10が、上記各手段を具備する。
ここで、例えば、図2(a)に示すように、一日の電力需要状況は、概ね、朝6時頃から急激に増加し13〜15時頃をピークとして徐々に減少するという変化を示す。そして、本実施形態に係る電力情報サーバ20の取得手段21は、上述したように各種条件に基づいて電力需要状況を予測し、一日の家で最も電力需要が低い時間帯を時間帯情報として取得する。例えば、図2(a)のような電力需要状況が予測された場合には、取得手段21は、5〜6時の時間帯を時間帯情報として取得する。
なお、取得手段21が取得する時間帯情報は、一日のうちで最も電力需要が低い時間帯でなくてもよい。例えば、図2(b)に示すように、局所的に電力需要の低い時間帯(12時〜13時)が存在すると予測された場合には、取得手段21は、この12時〜13時の時間帯を時間帯情報として取得するようにしてもよい。すなわち、取得手段21は、一日のうちで最も電力需要が低い時間帯だけでなく、前後の時間帯よりも相対的に電力需要の低い時間帯を時間帯情報として取得するようにしてもよい。
また、電力需要状況は、各地域によって異なる場合がある。このため、本実施形態では、電力会社が電力を供給している全地域を複数の地域に分け、取得手段21が地域毎の時間帯情報を取得するようにしている。地域の分け方は、特に限定されず、電力会社が所定の基準に基づいて決定すればよく、例えば、都道府県単位、あるいは市町村単位等のように住所に基づいて区分けすればよい。なお、市町村単位のように比較的狭い範囲で区分けすることで、より正確な電力需給状況の予測が可能となる。また、地域の分け方は、もちろん住所に基づく必要はなく、例えば、同一変電所毎、すなわち、同一変電所から供給される需要家毎に区分けしてもよいし、同一配電系統の需要家毎あるいは同一変圧器の需要家毎の区分けとしてもよい。そして、送信手段22は、このように取得手段21が取得した地域毎の時間帯情報を、それぞれ対応する地域の需要家の端末10にネットワーク30を介して送信する。
また、本実施形態に係る端末10の表示手段12は、例えば、液晶モニタ等の表示部(図示なし)を有し、送信手段22から送信された時間帯情報、すなわち、電力需要の低い時間帯の情報を受信し、電力需要の低い時間帯を電力使用推奨時間として表示部に表示する。また、計測手段13は、例えば、本実施形態では、各家電機器11の電力使用量の合計を常時計測している。そして、記憶手段14は、この計測手段13が計測した電力使用量を電力使用時刻と関連づけた電力使用量情報を一定期間分、例えば、料金徴収の単位である1ヶ月分記憶する。なお、この電力使用量情報は、後述するように、電力使用推奨時間に増加した電力使用量分について料金の割引を適用するためのものである。したがって、計測手段13は、本実施形態では、各家電機器11の電力使用量を常時計測するようにしたが、これに限定されず、例えば、時間帯情報に基づいて、電力使用推奨時間を含む前後数時間の電力使用量を計測するようにしてもよい。また、出力手段15は、電力使用量情報を電力会社側に提示するための手段であり、例えば、本実施形態では、プリンタ等の印刷装置であり、所定期間分の電力使用量情報を記録用紙に印刷することによって出力している。
以下、このような電力平準化システムによる電力負荷平準化の手順、すなわち、電力供給装置の負荷を平準化する手順について説明する。図3は、本実施形態に係る電力負荷平準化の手順を示すフローチャートである。
図3に示すように、電力会社の担当者が、電力会社の端末25から電力情報サーバ20にアクセスし、例えば、その日の天気、気温、地域等の各種条件を入力すると(ステップS1)、取得手段21が、これらの各種情報に基づいて一日の電力需要状況を地域毎に予測すると共に、この電力需要状況から、本実施形態では、一日のうちで最も電力需要の低い、すなわち、電力供給装置の負荷が低い5時〜6時の時間帯を時間帯情報として取得する(ステップS2)。また、取得手段21は、この時間帯での電力の使用条件、例えば、電力料金の割引率等も併せて取得する。なお、このような使用条件は、例えば、電力情報サーバが有するデータベース(図示なし)に蓄積しておき、取得手段21が、電力需要状況に応じて選択することで取得する。そして、送信手段22が、取得手段21が地域ごとに取得した時間帯情報を、各地域の需要家の端末10にそれぞれに送信する(ステップS3)。
需要家の端末10の表示手段12は、時間帯情報を受信すると、電力供給装置の負荷が低い時間帯を電力使用推奨時間として、液晶モニタ等の表示部に表示する。また、電力料金の割引率等、使用条件も同時に表示する(ステップS4)。これにより、電力使用推奨時間帯での各需要家の電力使用を促す。そして、表示部で時間帯情報を確認した需要家が、各家電機器11をこの電力使用推奨時間に合わせて使用することにより、この時間帯の電力使用量が増加する。また、この時間帯の電力使用量が増加するに伴い他の時間帯での電力使用量が減少し、結果として電力供給装置の負荷が全体的に平準化されることになる。特に、本実施形態では、一日のうちで最も電力需要の低い時間帯での電力使用量が増加するため、電力供給装置の負荷が効果的に平準化される。
ここで、本実施形態では、取得手段21が取得した時間帯情報に基づいて、各地域における電力需要が最も低い時間帯(電力使用推奨時間)での電力の使用を各需要家に促すようにしているが、例えば、各地域における電力需要が最も低い時間帯が一致している場合には、各地域の電力使用推奨時間を若干ずらして設定するようにしてもよい。これにより、局所的な電力使用量の増加を抑えつつ電力需要のボトムアップをより効果的に促進することができ、電力供給装置の負荷がさらに効果的に平準化される。
なお、各家電機器11の電力使用量の合計は、所定期間が経過するまでは(ステップS5:NO)、計測手段13が常時計測しており、記憶手段14が、その計測結果である電力使用量と電力使用時刻と関連付けた電力使用量情報として記憶している。
そして、所定期間、本実施形態では、1ヶ月が経過した時点(ステップS5:YES)で、出力手段15が、1ヶ月分の電力使用量情報を記録用紙に印刷することで出力する(ステップS6)。なお、本実施形態では、その後、出力された記録用紙を、電力会社が回収して電力使用推奨時間での電力使用量の増加分を算出してその増加分について所定の割引を適用するようにしている。
また、電力使用推奨時間の電力使用量の増加分は、例えば、所定日の電力使用推奨時間の電力使用量から、電力使用推奨時間設定がない場合(その前日あるいは翌日等)の同じ時間帯の電力使用量を差し引くことによって算出すればよい。これにより、実際に電力供給装置の負荷の平準化に寄与した量に対して割引を適用できるようにしている。また、電力使用推奨時間での電力使用量の増加分の算出方法は、特に限定されず、例えば、電力使用推奨時間の前後の時間帯の電力使用量との差を上記増加分として算出してもよい。勿論、電力使用推奨時間の電力使用量の全てに料金の割引を適用するようにしてもよい。
何れにしても、このように電力使用推奨時間での電力使用量の増加分に対して料金の割引を適用する等のメリットを需要家側に与えることで、電力使用推奨時間での電力使用をより効果的に促すことができる。したがって、電力供給装置の負荷の平準化をより確実に達成することができる。
(実施形態2)
図4は、実施形態2に係る電力平準化システムの概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、本実施形態では、需要家の端末が、各家電機器にそれぞれ搭載されると共に、各家電機器の動作を制御する制御手段をさらに具備し、また、出力手段は、記録手段が記録した電力使用量情報を、所定期間経過毎に電力情報サーバに送信することによって出力するようにした。さらに、電力情報サーバが、出力手段によって送信された電力使用量情報から電力使用推奨時間の電力使用量の増加分を算出する算出手段を有するようにした以外は、実施形態1の構成と同様である。
また、本実施形態に係る電力平準化システムによる電力負荷平準化の手順について説明する。図5は、本実施形態に係る電力負荷平準化の手順を示すフローチャートであり、ステップS1〜ステップS4までは実施形態1と同様である。
本実施形態では、ステップS4で、表示手段12が時間帯情報を受信して電力使用推奨時間を表示部に表示すると、制御手段16が、家電機器11がこの電力使用推奨時間に起動するように起動時間を設定する(ステップS15)。これにより、電力使用推奨時間になると所定の家電機器11が自動的に起動することになる。
そして、所定期間が経過するまでは(ステップS16:NO)、計測手段13が、各家電機器11の電力使用量の合計を常時計測し、記憶手段14が、その計測結果である電力使用量と電力使用時刻と関連付けた電力使用量情報として記憶する。所定期間、本実施形態では、1ヶ月が経過した時点で(ステップS16:YES)、出力手段15が、1ヶ月分の電力使用量情報を電力情報サーバに送信することで出力し(ステップS17)、電力情報サーバの算出手段23が、送信された電力使用量情報を受信して、この電力使用量情報から、電力使用推奨時間での電力使用量の増加分を算出する(ステップS18)。
その後は、電力会社の担当者が端末25から電力情報サーバ20にアクセスして、上記電力使用量の増加分を参照し、上述したように、その増加分について所定の割引を適用する。
なお、本実施形態では、制御手段16が、表示部に表示された電力使用推奨時間に基づいて電力機器を自動的に起動させるようにしたが、勿論、表示部に電力使用推奨時間が表示された段階で、需要家が家電機器を起動するか否かを選択し、起動することを選択した場合に、制御手段16が、上記のように家電機器11を起動させるようにしてもよい。
このような本実施形態の構成では、電力使用推奨時間における電力使用量が確実に増加し、電力会社は、電力供給装置の負荷の平準化を図ることができるというメリット受けることができる。一方、各需要家も、電気料金が確実に安くなるというメリットを受けることができる。
以上本発明の各実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではないことはいうまでもない。
実施形態1に係る電力負荷平準化システムの概略構成を示すブロック図である。 電力需要状況の一例を示すグラフである。 実施形態1に係る電力負荷平準化の手順を示すフローチャートである。 実施形態2に係る電力負荷平準化システムの概略構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る電力負荷平準化の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 端末
11 家電機器
12 表示手段
13 計測手段
14 記憶手段
15 出力手段
16 制御手段
20 電力情報サーバ
21 取得手段
22 送信手段
23 算出手段
25 端末
30 ネットワーク

Claims (7)

  1. 複数の需要家に電力を供給する電力会社の電力供給装置の負荷を平準化するための電力負荷平準化システムであって、
    各需要家の端末とネットワークを介して接続される電力情報サーバを具備し、
    該電力情報サーバが、各種条件に基づいて予測された電力需要状況から前記電力供給装置の負荷が低い時間帯に関する時間帯情報を取得する取得手段と、この取得手段が取得した時間帯情報を各需要家の端末に送信する送信手段とを有し、
    且つ前記端末が、前記送信手段から送信された前記時間帯情報を受信して前記電力供給装置の負荷が低い時間帯を電力使用推奨時間として表示部に表示する表示手段と、少なくとも前記電力使用推奨時間における各需要家の電力使用量を計測する計測手段と、該計測手段が計測した電力使用量を電力使用時刻と関連付けた電力使用量情報を記憶する記憶手段と、前記電力使用量情報を出力する出力手段とを有することを特徴とする電力負荷平準化システム。
  2. 前記端末が、前記需要家が所有する複数の家電機器に接続され、前記計測手段が、複数の前記家電機器の電力使用量を一括して計測することを特徴とする請求項1に記載の電力負荷平準化システム。
  3. 前記端末は、各需要家が所有する複数の家電機器に個別に搭載されていることを特徴とする請求項1に記載の電力負荷平準化システム。
  4. 前記端末が、各家電機器の動作を制御する制御手段をさらに具備し、当該制御手段が、前記電力使用推奨時間に合わせて各家電機器を作動させることを特徴とする請求項3に記載の電力負荷平準化システム。
  5. 前記取得手段は、複数の各地域に対応する複数の前記時間帯情報を取得すると共に、前記送信手段は、各地域の需要家に、その地域に対応する前記時間帯情報を送信することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の電力負荷平準化システム。
  6. 前記取得手段が、前記電力会社の端末から入力される各種条件に基づいて電力需給状況を予測すると共に、予測した電力需給状況から前記時間帯情報を取得することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の電力負荷平準化システム。
  7. 前記出力手段が、前記記憶手段が記憶している前記電力使用量情報を定期的に前記電力情報サーバに送信するものであり、前記電力情報サーバが、前記出力手段から送信された前記電気使用量情報を受信すると共にこの電気使用量情報に基づいて前記電力使用推奨時間の電力使用量の増加分を算出する算出手段をさらに具備することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の電力平準化システム。
JP2005313237A 2005-10-27 2005-10-27 電力負荷平準化システム Expired - Fee Related JP4786296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313237A JP4786296B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 電力負荷平準化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313237A JP4786296B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 電力負荷平準化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124793A true JP2007124793A (ja) 2007-05-17
JP4786296B2 JP4786296B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38148013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313237A Expired - Fee Related JP4786296B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 電力負荷平準化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786296B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261159A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力管理システム
JP2011108185A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Osaka Gas Co Ltd エネルギ使用態様の改善支援装置
KR101071460B1 (ko) * 2010-07-02 2011-10-10 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 장치, 에너지 관리 방법
JP2011229208A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム及びプログラム
KR101120886B1 (ko) * 2010-07-02 2012-02-27 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 장치, 에너지 관리 방법
WO2012046455A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 電気機器制御装置、電気機器制御方法及び電気機器
WO2012053159A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 パナソニック株式会社 機器制御装置及び機器制御方法
KR101155347B1 (ko) * 2010-04-21 2012-07-03 엘지전자 주식회사 가전기기 및 그 동작방법
WO2013005426A1 (ja) 2011-07-05 2013-01-10 パナソニック株式会社 家電機器
JP2013065265A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Panasonic Corp 充電システム、サーバ装置、及び、サーバ装置のプログラム
JP2013102637A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
CN103185834A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 Ls产电株式会社 电子式电能表和用于存储其数据的方法
JP2015028671A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 辰之 岩崎 電力使用最適化支援システムおよび電力使用最適化支援方法
JP2015133781A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 日本電信電話株式会社 宅内機器制御装置、宅内機器制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135976A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 負荷平準化システム及び負荷平準化方法
JP2003125535A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Shimizu Corp 需要量測定による電力料金単価変更システム
JP2003153347A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Fujitsu Ltd 家電機器の消費電力制御方法及び装置
JP2003153441A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Seiko Epson Corp 電力需給システムおよび電力需給方法
JP2003234164A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Oem Kk 交流電力による加熱システムの出力制御方法及びその制御方法を用いた加熱システム
JP2005102364A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーコミュニティー制御システム、中央制御装置、分散制御装置と、それらの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135976A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 負荷平準化システム及び負荷平準化方法
JP2003125535A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Shimizu Corp 需要量測定による電力料金単価変更システム
JP2003153441A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Seiko Epson Corp 電力需給システムおよび電力需給方法
JP2003153347A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Fujitsu Ltd 家電機器の消費電力制御方法及び装置
JP2003234164A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Oem Kk 交流電力による加熱システムの出力制御方法及びその制御方法を用いた加熱システム
JP2005102364A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーコミュニティー制御システム、中央制御装置、分散制御装置と、それらの制御方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261159A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力管理システム
JP2011108185A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Osaka Gas Co Ltd エネルギ使用態様の改善支援装置
JP2011229208A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 電力管理システム及びプログラム
KR101155347B1 (ko) * 2010-04-21 2012-07-03 엘지전자 주식회사 가전기기 및 그 동작방법
CN102314548A (zh) * 2010-07-02 2012-01-11 Ls产电株式会社 能源管理装置和方法
KR101120886B1 (ko) * 2010-07-02 2012-02-27 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 장치, 에너지 관리 방법
KR101071460B1 (ko) * 2010-07-02 2011-10-10 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 장치, 에너지 관리 방법
WO2012046455A1 (ja) 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 電気機器制御装置、電気機器制御方法及び電気機器
US8983633B2 (en) 2010-10-08 2015-03-17 Panasonic Corporation Electrical equipment control device, electrical equipment control method and electrical equipment
WO2012053159A1 (ja) 2010-10-19 2012-04-26 パナソニック株式会社 機器制御装置及び機器制御方法
WO2013005426A1 (ja) 2011-07-05 2013-01-10 パナソニック株式会社 家電機器
JP2013065265A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Panasonic Corp 充電システム、サーバ装置、及び、サーバ装置のプログラム
JP2013102637A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Sony Corp 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
CN103185834A (zh) * 2011-12-30 2013-07-03 Ls产电株式会社 电子式电能表和用于存储其数据的方法
JP2015028671A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 辰之 岩崎 電力使用最適化支援システムおよび電力使用最適化支援方法
JP2015133781A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 日本電信電話株式会社 宅内機器制御装置、宅内機器制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786296B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786296B2 (ja) 電力負荷平準化システム
US11271400B2 (en) Power control device, operation plan planning method, and recording medium
JP5674412B2 (ja) 機器制御装置及び機器制御方法
JP6011951B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム
JP5958921B2 (ja) エネルギープラニングシステム
CN102742120A (zh) 能量供需控制系统
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
WO2012004643A1 (ja) 省電力支援コントローラ、および省電力支援システム
JP5484621B1 (ja) 蓄電装置の放電開始時刻決定システム
JPWO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
JP2010016989A (ja) 発電システム
JP6786814B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4743351B2 (ja) 売電管理システム
JP5143209B2 (ja) 中水利用管理システム
JP6403875B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP5603791B2 (ja) 電気機器制御装置及び電気機器制御装置のためのプログラム
JP6598070B2 (ja) エネルギー予測システム
JP2017195752A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP2012178915A (ja) 機器制御装置、機器制御方法、及び機器制御プログラム
JP5899488B2 (ja) 電気機器制御装置
JP6590910B2 (ja) コントローラ、電気料金表示方法、及びプログラム
JP5799250B2 (ja) 機器制御装置及び機器制御方法
JP6719672B2 (ja) 制御装置、電力管理システム、情報提示方法及びプログラム
JP5622608B2 (ja) 機器制御装置及び機器制御方法
AU2013200818A1 (en) A monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees