JP2007123893A - ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法 - Google Patents

ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123893A
JP2007123893A JP2006290462A JP2006290462A JP2007123893A JP 2007123893 A JP2007123893 A JP 2007123893A JP 2006290462 A JP2006290462 A JP 2006290462A JP 2006290462 A JP2006290462 A JP 2006290462A JP 2007123893 A JP2007123893 A JP 2007123893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pfet
substrate
nfet
memory cell
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006290462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132120B2 (ja
Inventor
Jack A Mandelman
ジャック・エー・マンデルマン
Kangguo Cheng
カンクウォ・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007123893A publication Critical patent/JP2007123893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132120B2 publication Critical patent/JP5132120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0383Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Abstract

【課題】 改善されたゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法を提供すること。
【解決手段】 第1の態様においては、第1の装置が提供される。第1の装置は、(1)基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETと、(2)ほぼ平面的なPFETに結合されたNFETとを含む基板のメモリ・セルである。基板内のNFETの配向は、PFETの配向に対しほぼ垂直である。多くの他の態様が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般にメモリに関し、より詳細にはゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法に関する。
1つの従来のメモリ要素(例えば、ゲイン・セル)は、平面n−チャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(NFET)に結合された平面p−チャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(PFET)を含むことがある。しかしながら、こうしたトランジスタの配向は、チップ・スペースを非効率的に用いることがある。別の従来のゲイン・セルは、接合電界効果トランジスタ(JFET)に結合された垂直NFETを含むことがある。
しかしながら、こうしたゲイン・セルは、複雑な製造工程を要求することがある。従って、改善されたゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法が望まれる。
本発明の第1の態様においては、第1の装置が提供される。第1の装置は、(1)基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETと、(2)ほぼ平面的なPFETに結合されたNFETとを含む基板のメモリ・セルである。基板内のNFETの配向は、PFETの配向に対しほぼ垂直である。
本発明の第2の態様においては、第1のシステムが提供される。第1のシステムは、(1)基板の第1メモリ・セルと、(2)第1メモリ・セルに結合された基板の第2メモリ・セルとを含む。第1及び第2メモリ・セルの各々は、(a)基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETと、(b)ほぼ平面的なPFETに結合されたNFETとを有する。NFETの配向はPFETの配向に対しほぼ垂直である。
本発明の第3の態様においては、メモリ・セルを製造する第1の方法が提供される。メモリ・セルを製造する第1の方法は、(1)基板を準備するステップと、(2)基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETを形成するステップと、(3)ほぼ平面的なPFETに結合されたNFETを形成するステップとを含む。基板内のNFETの配向はPFETの配向に対しほぼ垂直である。
本発明の第4の態様においては、メモリ・セル内のデータにアクセスする第1の方法が提供される。メモリ・セル内のデータにアクセスする第1の方法は、(1)(a)基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETと、(b)ほぼ平面的なPFETに結合されたNFETと、(c)PFETとNFETとの間に結合されたキャパシタとを有し、基板内のNFETの配向がPFETの配向に対しほぼ垂直であるメモリ・セルを準備するステップと、(2)PFETを通る電流を求めることによってセルからデータを読み出すステップ、及び、キャパシタに蓄積される電圧を変化させることによってセルにデータを書き込むステップ、の少なくとも1つのステップと、を含む。本発明のこれらの及び他の態様に係る、多くの他の態様が提供される。
本発明の他の特徴及び態様は、以下の詳細な説明、特許請求の範囲の請求項、及び添付の図面から、より十分に明らかとなるであろう。
本発明は、改善されたメモリ要素又はセル(例えば、ゲイン・セル)、及び、それを製造し、用いる方法を提供する。改善されたゲイン・セルは、効率よく基板スペースを消費することができる。例えば、本発明の実施形態に係るゲイン・セルは、基板−プレート・トレンチ型キャパシタ(基板−プレート・トレンチ・キャパシタ)のようなキャパシタを介して平面PFETに結合された垂直NFETを含むことができる。より具体的には、垂直NFETのソース/ドレーン拡散領域及び平面PFETのn−ウェルは、キャパシタのストレージ・ノードに結合することができる。したがって、ストレージ・キャパシタの両端の電圧が、PFETの閾値電圧を決める。その結果、ゲイン・セルによって保存される値は、PFETを通る電流を感知することによって求められる。本発明はまた、改善されたゲイン・セルを製造する方法を含む。
図1は、本発明の実施形態に係るメモリ・セル100の概略図である。図1を参照すると、メモリ・セル100(例えば、ゲイン・セル)は、基板102に形成された複数のトランジスタを含むことができる。例えば、メモリ・セル100は、n−チャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(NFET)106に結合されたp−チャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(PFET)104を含むことができる。以下に図3を参照しながら説明するように、基板102におけるPFET104の配向は、基板102の表面に対し平面とすることができる。さらに、NFET106の配向は、PFET104の配向に対しほぼ垂直とすることができる。さらに、メモリ・セル100は、PFET104とNFET106との間に結合されたキャパシタ108を含むことができる。メモリ・セル100によって保存される値は、キャパシタ108によって保存される電圧に基づくものとすることができる。
より具体的には、PFET104のソース又はドレーン端子110は、メモリ・セル100に結合された第1のビット線(例えば、読み出しビット線(RBL))112に結合することができ、PFET104のドレーン又はソース端子114は、低論理状態(例えば接地のような)の電圧に結合することができる。さらに、PFET104のゲート端子116は、メモリ・セル100に結合された第1のワード線(例えば、読み出しワード線(RWL))117に結合することができる。
PFET104は、(例えば本体端子118を介して)キャパシタ108(例えばその第1電極120を介して)に結合することができる。キャパシタ108の第2電極122は、低論理状態(例えば接地のような)に結合することができる。
キャパシタ108の第1の電極120と同様に、NFET106のソース又はドレーン端子124は、PFET104の本体端子118に結合することができる。さらに、NFET106のドレーン又はソース端子126は、第2のビット線(例えば、書き込みビット線(WBL))128に結合することができ、NFET106のゲート端子130は、第2のワード線(例えば、書き込みワード線(WWL))132に結合することができる。
このように、一実施形態に係るメモリ・セル100は、基板102の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFET104と、PFET104の配向に対しほぼ垂直な基板102内の配向(例えば垂直配向)をもつNFET106と、PFET104とNFET106との間に結合されたキャパシタ108とを含むことができる。メモリ・セル100は、読み出しワード線(RWL)117及び書き込みワード線(WWL)132のような別の読み出し及び書き込みアクセス・ラインを含むことができる。
ここで、図1を参照し、及び、本発明の実施形態に係る図1のメモリ・セル100からどのようにデータが読み出され、書き込まれるかを説明する例示的なタイミング図200である図2を参照しながら、メモリ・セル100の働きを説明する。図2を参照すると、タイミング図200の第1部分202は、高論理状態(例えば論理「1」)の値をメモリ・セル100に書き込むときの、第1ワード線RWL117、第1ビット線RBL112、第2ワード線WWL132及び第2ビット線WBL128上の信号の状態(例えば電圧)を示すことができる。同様に、タイミング図200の第2部分204は、低論理状態(例えば論理「0」)の値をメモリ・セル100に書き込むときの、第1ワード線RWL117、第1ビット線RBL112、第2ワード線WWL132及び第2ビット線WBL128上の信号の状態(例えば電圧)を示すことができる。さらに、タイミング図200の第3部分206は、高論理状態(例えば論理「1」)の値をメモリ・セル100から読み出すときの、第1ワード線RWL117、第1ビット線RBL112、第2ワード線WWL132及び第2ビット線WBL128上の信号の状態(例えば電圧)を示すことができる。さらに、タイミング図200の第3部分206は、メモリ・セル100から高論理状態の値を読み出すときの、PFET104を通る電流IRBLを示す。同様に、タイミング図200の第4部分208は、低論理状態(例えば論理「0」)の値をメモリ・セル100から読み出すときの、第1ワード線RWL117、第1ビット線RBL112、第2ワード線WWL132及び第2ビット線WBL128上の信号の状態を示すことができる。さらに、タイミング図200の第4部分208は、メモリ・セル100から低論理状態の値を読み出すときの、PFET104を通る電流IRBLを示す。メモリ・セル100から高論理状態の値を読み出すときの、PFET104を通る電流は、メモリ・セル100から低論理状態の値を読み出すときの、PFET104を通る電流より小さいことに注意されたい(しかし、異なる相対電圧を用いることができる)。
幾つかの実施形態においては、第1ビット線RBL112上の電圧は、約0.0Vから約0.6Vまで変動しても良く、第2ビット線WBL128上の電圧は、約0.0Vから約1.0Vまで変動しても良く、第2ワード線WWL上の電圧は、約0.0Vから約1.3Vまで変動しても良い。しかしながら、RBL、WBL及び/又はWWL上の変動する電圧は、より大きい又は小さい、或いは異なるものであっても良い。さらに、幾つかの実施形態においては、PFET104の順方向バイアス(PFET104のn−ウェル領域/p+領域の接合部の順方向バイアス(後述する))を減少させると共に、又は無くすために、キャパシタ108によって蓄積される電圧は、約0.0Vから約0.6Vまで変動しても良い(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる電圧変動が採用されても良い)。幾つかの実施形態においては、WBL128、WWL132及びRBL112の休止状態(例えばスタンバイ電圧)は低論理状態とすることができ、RWL117の休止状態は高論理状態とすることができる。しかしながら、WBL128、WWL132、RBL112、又はRWL117、或いはその全てについて異なる休止状態が採用されても良い。
タイミング図200の第1及び第2部分202、204によって示されるように、WWL132の電圧を上げてWBL128とストレージ・キャパシタ108との間で電荷を移動させることによって、データをメモリ・セル100に書き込むことができる。例えば、前述のように、WBL128上の電圧が約0.0Vと約1.0Vの間で変動させられ、WWL132上の電圧が約0.0Vから約1.3Vまで傾斜させられる。オフ状態の漏損が十分に低いことを保証するために、NFET106について約0.7Vの閾値電圧が要求されることに留意されたい。したがって、WWL132上の電圧が約1.3Vまで増加されるときに、ストレージ・キャパシタ108に約0.6Vが書き込まれても良い(例えば蓄積される)。キャパシタ108に蓄積された電圧は、平面PFET104のn−ウェル領域に印加され、それにより、PFET104の閾値電圧が調整される。n−ウェル領域は、接地に対して負となることはない。したがって、RBL112が休止状態にあるあいだ、PFET104のn−ウェル領域とソース−ドレーン拡散領域との接合部が順方向バイアスされることはない。
タイミング図200の第3及び第4部分206、208によって示されるように、データは、RWL117上の電圧をディアサートし、RBL112上の約0.6Vより高くない電圧をアサートすることによって、メモリ・セル100から読み出すことができる。RBL112上の電圧がアサートされるあいだ、ソース−ドレーン拡散領域とn−ウェル領域との接合部に幾らかの順方向バイアスがかけられるが、こうした電圧の使用は、(キャパシタ108が約0.0Vを蓄積するときでさえも)PFET接合部の強い順方向バイアスの発生を防ぐ。PFET104の閾値電圧はNウェルのバイアスに依存することから、RBL112内の(例えばPFET104を通る)電流を感知して、キャパシタ108に蓄積された状態(例えば電圧)を判定することができる。
図3は、本発明の実施形態に係るメモリ・セル100の側面断面図を示す。図3を参照すると、メモリ・セル100は、キャパシタ108を介してNFET106に結合されたPFET104を含んでも良い。PFET104は、導電体領域304(例えば、分離されたn−ウェル領域)を介して第2のp+領域302に結合された第1のp+領域300を含んでも良い。さらに、NFET106は、p−ウェル領域310を介して第2のソース/ドレーン拡散領域308に結合された第1のソース/ドレーン拡散領域(例えば、n+領域)306を含んでも良い。NFET106は、誘電体領域316を介してソース/ドレーン拡散領域306、308及びp−ウェル領域310に結合された、ゲート導体領域314を形成するゲート導体材料312を含んでも良い。
メモリ・セル100は、PFET104とNFET106との間に結合されたキャパシタ108を含んでも良い。より具体的には、キャパシタ108は、誘電体領域322を介して第2領域(例えばn+埋設プレート320)に結合された第1領域(例えばn+ポリ領域318)を含んでも良い。NFET106の第2のソース/ドレーン拡散領域308は、キャパシタ108のn+ポリ領域318に結合されても良い。キャパシタ108のn+ポリ領域318は、メモリ・セルのN+領域又はバンド324を介してPFET104の導電体領域304に結合されても良い。
メモリ・セル100は、各々が第1領域328及び第2領域330を有する、1つ又はそれ以上のトレンチ326を含んでも良い。キャパシタ108の1つ又はそれ以上の部分は、トレンチ326の第1領域328に形成されても良い。同様に、NFET104の1つ又はそれ以上の部分は、トレンチ326の第2領域330に形成されても良い。その結果、図示のように、PFET104の配向は基板102の表面332に対しほぼ平面的とすることができ、NFET106の配向はPFET104の配向に対しほぼ垂直とすることができる。
第1のキャパシタ108を介して第1のNFET106に結合された第1のPFET104が前述されている。しかしながら、幾つかの実施形態においては、メモリ・セル100は、第2のキャパシタ338を介して第2のNFET336に結合された第2のPFET334を対称的に含んでも良いことに注意されたい。
メモリ・セル100は、接地バス(GND)340、第1ワード線(RWL)117、第1ビット線(RBL)112、第2ワード線(WWL)132及び第2ビット線(WBL)128のような配線を含んでも良い。例えば、GND340は、PFET104の第1のソース/ドレーン領域300に結合されても良く、RWL117は、PFET104のn−ウェルに結合されても良く、RBL112は、PFET104の第2のソース/ドレーン領域302に結合されても良い。さらに、WWL132は、NFET106のゲート導体領域314に結合されても良く、WBL128は、NFET106の第1のソース/ドレーン領域306に結合されても良い。
ここで、図1−図3を参照しながら、及び、メモリ・セル100の例示的な形成方法を示す図4−図8を参照しながら、メモリ・セル100の製造を説明する。より具体的には、図4は、本発明の実施形態に係る、基板102上のメモリ・セル100の例示的な形成方法の、基板−プレート・トレンチ型(・)キャパシタを形成するステップの後の基板の側面断面図を示す。図4を参照すると、単結晶シリコン基板のような[001]結晶配向を含む基板102(例えばp型基板)を用いることができる(しかし、異なる結晶配向を有する基板102を用いても良い)。基板102上にパッド窒化物層400を形成するために、化学気相堆積法(CVD)又は他の適切な方法を用いることができる。パッド窒化物層400は、約50nmないし約300nmの厚さとすることができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる厚さ範囲が用いられても良い)。幾つかの実施形態においては、パッド窒化物層400が形成される前に基板102上に熱酸化物層を形成するために、熱酸化又は他の適切な方法を用いることができる。こうした実施形態においては、熱酸化物層は、約1nmないし約10nmの厚さとすることができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる厚さ範囲が用いられても良い)。
CVD又は他の適切な方法を用いて、基板102上にパッド酸化物層を形成することができる。パッド酸化物層は、約50nmないし約500nmの厚さを有することができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる厚さ範囲が用いられても良い)。パッド酸化物層は、酸化物マスク(例えば、ハードマスク)として働くことができる。パターン形成フォトレジスト層又は他の適切な方法を用いて、酸化物マスクにパターン形成することができる。その後、RIE又は他の適切な方法を用いて、パッド窒化物層400及び単結晶シリコン402の一部を除去することができる。このようにして、第1領域(例えば、底部領域404)及び第2領域(例えば上部(上方)領域406)を有する1つ又はそれ以上のトレンチ326を基板102内に形成することができる。トレンチは、例えば、約2μmないし約6μmの深さとすることができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる深さ範囲を採用しても良い)。さらに、RIE又は他の適切な方法を用いて、パッド窒化物層400に重ね合わされる多量の(全ての)酸化物マスクを除去することができる。
その後、ドープされたガラスのようなドープされた固体ソース・コーティングからの外方拡散、又は他の適切な方法を用いて、基板102のn+埋設プレート拡散領域320を形成することができる。例えば、n+埋設プレート拡散領域320は、1つ又はそれ以上のトレンチ326の底部領域404のまわりに形成することができる。CVD、基板102内の露出トレンチ側壁との化学反応、又は他の適切な方法を用いて、トレンチ404の下方領域に誘電体(例えば、キャパシタ誘電体)322を形成することができる。キャパシタ誘電体322は、約3nmから約10nmの厚さとすることができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる厚さ範囲を採用しても良い)。キャパシタ誘電体322は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、高k誘電体、或いは、1つ又はそれ以上の他の適切な材料、或いはこれらの全てから形成されても良い。CVD又は他の適切な材料を用いて、トレンチ326(例えば、その下方領域404)にn+ポリシリコン又は他の適切な導電性材料を充填することができる。化学機械平坦化(CMP)又は他の適切な方法を用いて、n+ポリシリコン領域の上面を平坦化することができる。その後、RIE又は他の適切な方法を用いて、n+ポリシリコン領域内に凹部を形成することができる。
CVD又は他の適切な方法を用いて、トレンチ326の1つ又はそれ以上の側壁408に沿って酸化物領域を形成することができる。酸化物領域410は、後で基板102に形成されるトランジスタの寄生電流を抑制することができる、カラー分離酸化物領域410として働くことができる。
前述したのと同様の方法で、CVD又は他の適切な方法を用いて、トレンチ326の下方領域404に付加的なn+ポリシリコン又は他の適切な導体材料を堆積することができる。その後、こうした材料を平坦化し、引っ込めることができる。このようにして、n+ポリシリコン領域318を形成することができる。付加的なn+ポリシリコン又は他の適切な導体材料を、n+ポリシリコン領域318の上面が約10nmないし約50nmだけカラー分離酸化物領域410の上に延びるような深さに引っ込めることができる(しかし、n+ポリシリコン材料はより深く又は浅く引っ込めることができる)。このようにして、n+埋設プレート拡散領域320、キャパシタ誘電体322及びn+ポリシリコン領域318が、キャパシタ108を形成することができる。
図5は、本発明の実施形態に係る、メモリ・セル100の例示的な形成方法の、後で形成されるNFETの垂直ゲート導体領域を形成するステップの後の基板の側面断面図を示す。図5を参照すると、高密度プラズマ(HDP)堆積又は他の適切な方法を用いて、n+ポリシリコン領域318の上面502に酸化物層(例えば絶縁層)を形成し、それにより、トレンチ上部酸化物(TTO)分離領域500を形成することができる。TTO領域は、約5nmないし約50nmの厚さとすることができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる厚さ範囲が採用されても良い)。
ここで、製造されるメモリ・セル100のNFET106の1つ又はそれ以上の部分が形成される。例えば、シリコンの熱酸化、シリコンの熱窒化、絶縁材料のCVD又は別の適切な方法を採用して、トレンチ326の上部領域406の1つ又はそれ以上の側壁408に沿って、ゲート誘電体層504を形成することができる。ゲート誘電体層504は、1つ又はそれ以上のいずれかの適切な絶縁材料から形成することができ、メモリ・セル100の誘電体領域316として働く。
CVD又は他の適切な材料を用いて基板102上にゲート導体材料を堆積させて、トレンチ326の上部(上方)領域406を少なくとも埋めるようにすることができる。ゲート導体材料は、ドープされたポリシリコン、ケイ化物、又は金属、或いはその全てを含むことができる(しかし、より大きい又は小さい数の、或いは異なる材料が採用されても良い)。CMP、RIE、又は他の適切な方法、或いはその全てを用いて、ゲート導体材料の部分を除去することができる。このようにして、ゲート導体材料を、基板102の上面506近くのシリコンのほぼ上面505まで引っ込めて、それにより、メモリ・セル100のゲート導体領域314として働くことができるゲート導体材料層508が形成される。
CVD又は他の適切な方法を用いて、パッド窒化物層400の上面に酸化物又は他の適切な材料を堆積することができる。CMP又は他の適切な方法を用いて、堆積された酸化物の一部を除去し、それにより酸化物層510を形成することができる。酸化物層510は、ゲート導体材料層508上の酸化物キャップとして働くことができる。ゲート導体材料層508は、後で基板102内に形成されるNFETのゲート端子として働くことができる。
図6は、本発明の実施形態に係る、メモリ・セルの例示的な形成方法の、基板内に酸化物充填トレンチを形成するステップの後の基板の側面断面図を示す。図6を参照すると、RIE又は他の適切な方法を用いて、パッド窒化物層400及び単結晶シリコン402の一部を除去することができる。このようにして、パッド窒化物層400にパターン形成することができ、1つ又はそれ以上の分離トレンチ(IT)600を基板102内に形成することができる。(例えば、CVDに続いてCMPを用いて)適切な材料を充填されると、IT600は、基板102上に形成された別の隣接メモリ・セル100からメモリ・セル100を分離するように働くことができる。IT600は、後で基板102内に形成されるn+バンド領域(図6に示されていない、図7の700)よりも深くなるように形成することができる。例えば、IT600の深さは、約0.5μmないし約3.0μmとすることができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる深さ範囲が採用されても良い)。
さらに、幾つかの実施形態においては、熱酸化又は他の適切な方法を用いて、IT600の1つ又はそれ以上の側壁602上に酸化物層(例えば薄い層)を形成することができる。こうした酸化物層は、約1nmないし約10nmの厚さとすることができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる厚さ範囲が採用されても良い)。こうした酸化物層は、IT600を形成しているあいだ、RIEによって引き起こされる基板の損傷を直すように働くことができる。さらに、こうした実施形態においては、CVD又は他の適切な方法を用いて、窒化ケイ素などの層(例えば薄い層)をIT600の側壁602上に(例えば前に堆積された酸化物層上に)堆積させることができる。こうした窒化ケイ素層は、後でIT600に堆積される材料がIT側壁602の中に拡散するのを減少させる、又は防止する、或いはこの両方をなす、障壁として働くことができる。こうした実施形態においては、窒化ケイ素層は、約2nmないし約20nmの厚さとすることができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる厚さ範囲が採用されても良い)。
HDP又は他の適切な方法を用いて、基板102上に酸化物層を堆積して、IT600が酸化物で充填されるようにすることができる。CMP又は他の適切な方法を用いて、堆積された酸化物の一部を除去し、それにより、基板102の(例えば、基板102のパッド窒化物層400の)上面506まで平坦化された酸化物層604を形成することができる。
図7は、本発明の実施形態に係る、メモリ・セルの例示的な形成方法の、イオンを基板に注入するステップの後の基板の断面側面図を示す。図7を参照すると、高温リン酸エチレン・グリコール混合物又は他の適切な方法を用いて、酸化物及びシリコンに対して選択的なパッド窒化物層400を除去する(例えば剥離する)ことができる。さらに、幾つかの実施形態においては、熱酸化又は他の適切な方法を用いて、基板102上の犠牲酸化物の薄い層を形成する(例えば成長させる)ことができる。犠牲酸化物層は、約2nmないし約10nmの厚さとすることができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる厚さ範囲が採用されても良い)。こうした実施形態においては、犠牲酸化物層は、後の注入の間の損傷から基板を保護するとともに、又は注入チャネル形成を最小にするように働くことができる。
基板102は、垂直配向DRAMを製造するのに用いられる1つ又はそれ以上の注入を含む、1つ又はそれ以上のイオン注入プロセスを受けることができる。例えば、リン、砒素又は他の適切な材料を基板102に注入して、n+領域又はバンド324を形成することができる。n+領域又はバンド324は、約1×1018ないし約1×1019cm−3のピーク濃度を有することができ、TTO領域500の深さ付近を中心とすることができる。しかしながら、より大きい又は小さい或いは異なる濃度範囲が採用されても良い。或いは又はそれに加えて、n+領域又はバンド324は、より深く又はより浅く注入することができる。
さらに、ホウ素又は他の適切な材料を基板102に注入することができる。ホウ素又は他の適切な材料注入領域700は、約5×1017ないし5×1018cm−3のピーク濃度を有することができ、n+領域又はバンド324とn+埋設プレート拡散領域320との間に配置することができる。しかしながら、より大きい又は小さい或いは異なる濃度範囲が採用されても良い。ホウ素又は他の適切な材料の注入領域は、p分離領域として働くことができる。p分離領域は、後で基板102内に形成される寄生トランジスタをシャット・オフするように働くことができる。
さらに、マスキング技術を用いて、付加的なイオンを基板102に注入することができる。例えば、ホウ素又は他の適切な材料を、後で基板102上に形成されるNFETの部分を含む隣接トレンチ間の基板102に注入することができる。こうした注入は、後で基板102内に形成されるNFETの閾値電圧を設定する、伝達チャネルとして働くようになったp−ウェル領域310を形成することができる。p−ウェル注入は、約2×1017ないし2×1018cm−3のピーク濃度を有することができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる濃度範囲が採用されても良い)。
同じように、マスキング技術を用いて、砒素、リン、又は他の適切な材料、或いはその全てを、p−ウェル領域に注入された基板102の領域を除く基板102の部分に注入することができる。こうした注入は、n+領域又はバンド324と融合してこうした領域間の電気的導通を確立するようになった、n−ウェル領域702として働くことができる。n−ウェル領域702の注入は、約4×1017から約5×1018cm−3までの間の広いピーク濃度を有することができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる濃度範囲が採用されても良い)。
図8は、本発明の実施形態に係る、メモリ・セルの例示的な形成方法の、さらにイオンを基板に注入するステップの後の基板の断面側面図を示す。図8を参照すると、酸、塩基、又は溶媒溶液或いはその全てに関係する方法、又は他の適切な方法を用いて、基板102の表面をクリーンにすることができる。熱酸化又は窒化或いはその両方、CVD又は他の適切な方法を用いて、後で基板102上に形成されるPFETについてのゲート誘電体800として働くことができる誘電体材料層を形成することができる。
CVD又は他の適切な方法を用いて、後で基板102上に形成されるPFETのゲート導体として働くことができるポリシリコン、ケイ化物、金属及び/又は他の適切な材料を堆積することができる。その後、RIE又は他の適切な材料を用いて、堆積されたゲート導体材料の一部を除去し、読み出しワード線(RWL)117として働くことができる第1のワード線802が形成されるようにライン及びスペースを形成することができる。
RIE又は他の適切な方法を用いて、ゲート導体材料層508上の酸化物キャップとして働く酸化物層510の一部を除去することができる。このようにして、1つ又はそれ以上の開口部を酸化物層510に形成することができる。酸化物層510の一部が除去されているあいだ、基板102に形成されたIT600を保護することができる(例えば適切なマスキングを用いて)。
CVD又は他の適切な方法を用いて、ポリシリコン、ケイ化物、金属、又は他の適切な導体材料或いはその全てを、後で基板102上に形成されるNFETのゲート導体材料層508上に、堆積することができる。その後、RIE又は他の適切な方法を用いて、堆積された導体材料の一部を除去し、書き込みワード線(WWL)132として働く第2ワード線804を形成することができるようにライン及びスペースを形成する。
その後、イオンを基板102に(例えば、製造されるメモリ・アレイ及びそこに含められるCMOS支持領域に)注入しているあいだ、マスキング技術を用いることができる。このようにして、ソース−ドレーン拡散、N型ハロ/延長注入、又はp型ハロ/延長注入、或いはその全てを、基板102内に形成することができる。
CVD又は他の適切な方法に続いてRIE又は他の適切な方法を用いて、RWL117のゲート導体材料の側壁808、又はWWL132のゲート導体材料の側壁810、或いはその両方の上の、誘電体のスペーサ806又は他の適切な材料或いはその両方を形成することができる。イオンを基板102に(例えば、製造されているメモリ・アレイ及びそこに含められるCMOS支持領域に)注入しているあいだ、マスキング技術を用いることができる。このようにして、製造されているPFET104の第1及び第2p+領域300、302を形成することができる。第1又は第2p+領域300、302或いはこの両方を形成するための注入は、約1×1019から約1×1020cm−3までの間のピーク濃度をもつことができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる濃度範囲が採用されても良い)。さらに、製造されているNFET106の第1ソース/ドレーン拡散領域(例えばn+領域)306を、このようにして形成することができる。第1ソース/ドレーンn+拡散領域306を形成するための注入は、約1×1019から約1×1020cm−3までの間のピーク濃度をもつことができる(しかし、より大きい又は小さい或いは異なる濃度範囲が採用されても良い)。
メモリ・セルの例示的な形成方法におけるこの時点で、基板102は、図8に示されるように現れる。例示的な方法を完了させ、図3の基板102に示されるメモリ・セル100を形成するために、層間誘電体、バイア、及び配線を基板102上に形成することができる。例えば、CVD又は他の適切な技術を用いて、(例えば、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)前駆体を用いて、高密度プラズマ(HDP)堆積を用いることなどによって)ガラス層を基板102上に堆積させることができる。その後、CMP又は他の適切な方法を用いてガラス層を平坦化することができる。
さらに、1つ又はそれ以上のコンタクト・バイア、又は接地バス・チャネル、或いはこの両方を、基板102内にエッチングすることができる。CVD又は他の適切な方法を用いて、金属又は他の適切な導体材料を基板102上に堆積させることができる。CMP又は他の適切な材料を用いて、堆積された材料をガラス層の上面まで平坦化することができる。このようにして、1つ又はそれ以上のコンタクト・スタッド、又は接地バス340、或いはその両方を形成することができる。
CVD又は他の適切な方法を用いて、層間誘電体材料を堆積させることができる。その後、CMP又は他の適切な方法を用いて、堆積された層間誘電体材料を平坦化することができる。このようにして、RBL112、WBL128を形成することができる。減法的エッチング、ダマシン、又は他の適切なプロセスを用いて、ビット線112、128又はワード線117、132或いはその全てへの配線を形成することができる。基板102の製造(例えば、その上の1つ又はそれ以上のチップ)は、バック・エンド・オブ・ライン(BEOL)配線及び誘電体を形成することによって完成させることができる。
図9は、本発明の実施形態に係る、基板上に形成されたメモリ・セル100の上面図を示す。図9を参照すると、第1ソース/ドレーン拡散領域として働くことができる、ほぼ平面のPFET104の第1p+領域300を、第1コンタクト900(例えば接地コンタクト)を介して低論理状態(例えば接地)に結合することができる。ほぼ平面のPFET104の導電性チャネルをRWL117に結合することができる。第2ソース/ドレーン拡散領域として働くことができる、PFET104の第2p+領域302を、第2コンタクト902を介してRBL112に結合することができる。
さらに、キャパシタ108の上のNFET106のゲート端子130として働くゲート導体材料層508を、第3コンタクト904を介してWWL132に結合することができる。NFET106の第1ソース/ドレーン拡散領域(例えばn+領域)306を、第4コンタクト906を介してWBL128に結合することができる。1つのみのメモリ・セル100が上記で言及されたが、第1のメモリ・セル100を製造するために例示的な方法が用いられているあいだ、例示的な方法はまた、第2メモリ・セル908を対称的に製造することができる。
図10は、本発明の実施形態に係る、基板102上に形成された複数のメモリ・セル100、908を含むアレイ1000の上面図を示す。図10を参照すると、アレイ1000は、行1002又は列1004或いはその両方に配置された複数のメモリ・セル100、908を含むことができる(しかし、メモリ・セル100、908は、異なる形に配置されても良い)。
例示的な方法の使用を通じて、基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETとPFETの配向に対しほぼ垂直な配向を有するNFETとを含む、メモリ・セル100、908(例えば、ゲイン・セル)を形成することができる。PFETは、メモリ・セルからデータを読み出すために用いることができ、NFETは、メモリ・セルにデータを書き込むために用いることができる。さらに、メモリ・セルは、キャパシタを含むことができる。NFET及びキャパシタは、基板内に形成されたトレンチ(例えば深いトレンチ)に形成することができる。キャパシタは、トレンチの下方部分に形成することができ、NFETは、トレンチの上方部分に形成することができる。NFETのゲートは、TTO分離領域500によりストレージ・キャパシタのノード導体又は電極(例えば、n+ポリシリコン領域318)から分離することができる。さらに、例示的なメモリ・セル100、908は、キャパシタ108のn+埋設プレート320とNFET106の下方ソース/ドレーン拡散領域(例えばn+領域)308との間にあるカラー分離酸化物領域410を含むことができる。カラー分離酸化物領域は、キャパシタ108に蓄積された電荷の寄生漏れを防止することができる。
例示的な方法は、図3に示された断面図の平面内に及び外に延びるWWL132が、例えば、NFET106のゲート130に結合され、NFET106の上方ソース/ドレーン拡散領域306(例えばn+領域)がWBL128に結合され、下方ソース/ドレーン拡散領域308(例えばn+領域)がトレンチの側壁の露出領域又は開口部を通ってキャパシタ108のストレージ・ノード又は電極(例えば、n+ポリシリコン領域318)に結合されるように、メモリ・セル100、908を製造することができる。さらに、接地バス340は、第1ソース/ドレーン拡散領域(例えば、第1p+領域)300に結合することができ、RBL112は、第2ソース/ドレーン拡散領域(例えば、第2p+領域)302に結合することができ、図3に示される断面図の中に及び外に延びるRWL117は、例えば、PFET104のゲート端子として働くことができる。
さらに、NFET106の下方ソース/ドレーン拡散領域及びキャパシタ108のストレージ・ノード又は電極は、(n−well領域304の下のn+バンド又は領域324を介して)PFET104のn−ウェル領域304に結合し、又はそれと一体化する(例えば電気的に結合する)ことができる。その結果、PFET104のバック・バイアス、したがって閾値電圧は、キャパシタ108に蓄積された電圧に基づくものとすることができる。したがって、PFET104を通る電流を感知して、キャパシタ108に蓄積された状態を判定することができる。
基本原則として、又はメモリ・セルの断面積が縮小し続けるために、従来のメモリ・セルは、不十分なストレージ容量に悩まされることに注目されたい。本発明は、メモリ・セル及びその製造方法、並びに、上述のストレージ容量問題を解決するこうしたセルを用いる方法を提供する。このようにして、本発明は、将来のCMOS技術を用いてDRAMを組み込むための明快なマイグレーション・オプション(例えば、65nm及びそれ以上)を提供することができ、それにより、DRAMは、高性能論理チップ上に集積することができる。例えば、本発明は、45nmノードまで拡大縮小することができる改善された組み込みDRAMセル構造体を提供することができる。より具体的には、本発明は、比較的小さい容量に蓄積された電荷を増幅するようになった新規なメモリ・セル(例えばゲイン・セル)を提供することによって、不十分なストレージ容量の問題に対処する。一実施形態に係るメモリ・セルは、実質的に平面的な読み出しPFETと一体化することができるキャパシタを含んでいるトレンチ内に形成された実質的に垂直な書き込みNFETを含むことができる。PFET、NFET、及びキャパシタの配向は、結果として、従来のメモリ要素に比べて、よりコンパクトなメモリ要素をもたらすことができる。
上記の説明は、本発明の例示的な実施形態のみを開示するものである。当業者であれば、本発明の範囲内に含まれる上記で開示された装置及び方法の変更がすぐに分かるであろう。例えば、上記で説明された例示的な製造方法は2つのメモリ・セル100、908を形成するが、他の実施形態においては、例示的な方法は、より多い又は少ない数のメモリ・セル100、908を形成するのに用いることができる。
したがって、本発明は、その例示的な実施形態と組み合わせて開示されたが、他の実施形態が、特許請求の範囲の請求項によって定義されるような本発明の精神及び範囲内に含まれることを理解されたい。
本発明の実施形態に係るメモリ・セルの概略図である。 本発明の実施形態に係る、図1のメモリ・セルからどのようにデータが読み出され、書き込まれるかを示す例示的なタイミング図である。 本発明の実施形態に係るメモリ・セルの側面断面図である。 本発明の実施形態に係る、基板−プレート・トレンチ型キャパシタを形成する、基板上にメモリ・セルを形成する例示的な方法のステップの後の基板の側面断面図である。 本発明の実施形態に係る、後で形成されるNFETの垂直ゲート導体領域を形成する、メモリ・セルを形成する例示的な方法のステップの後の基板の側面断面図である。 本発明の実施形態に係る、酸化物充填トレンチを基板に形成する、メモリ・セルを形成する例示的な方法のステップの後の基板の側面断面図である。 本発明の実施形態に係る、イオンを基板に注入する、メモリ・セルを形成する例示的な方法のステップの後の基板の側面断面図である。 本発明の実施形態に係る、さらにイオンを基板に注入する、メモリ・セルを形成する例示的な方法のステップの後の基板の側面断面図である。 本発明の実施形態に係る、基板上に形成されたメモリ・セルの上面図である。 本発明の実施形態に係る、基板上に形成された複数のメモリ・セルを含むアレイの上面図である。
符号の説明
100:メモリ・セル
104:平面PFET
106:垂直NFET
108:キャパシタ
110:ソース又はドレーン端子
112:第1ビット・ライン
114:ドレーン又はソース端子
116:ゲート端子
117:第1ワード・ライン
118:本体端子
120:第1電極
122:第2電極
124:ソース又はドレーン端子
126:ドレーン又はソース端子
128:第2ビット・ライン
130:ゲート端子
132:第2ワード・ライン

Claims (20)

  1. 基板のメモリ・セルであって、
    基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETと、
    前記ほぼ平面的なPFETに結合されたNFETと、
    を含み、前記基板内の前記NFETの配向が、前記PFETの配向に対しほぼ垂直である、
    メモリ・セル。
  2. 前記PFETと前記NFETとの間に結合されたキャパシタをさらに含む、請求項1に記載のメモリ・セル。
  3. 前記基板がトレンチを含み、
    前記キャパシタの一部が前記トレンチの下方領域に形成され、
    前記NFETの一部が前記トレンチの上方領域に形成された、
    請求項2に記載のメモリ・セル。
  4. 前記トレンチが約2μmないし約6μmの深さである、請求項3に記載のメモリ・セル。
  5. 前記NFETの下方ソース/ドレーン拡散領域が、前記キャパシタを介して前記PFETの導電性パスに電気的に結合された、請求項2に記載のメモリ・セル。
  6. 前記PFETのバック・バイアスが、前記キャパシタに蓄積された電圧に基づいている、請求項2に記載のメモリ・セル。
  7. 前記キャパシタが、基板−プレート・トレンチ・キャパシタである、請求項2に記載のメモリ・セル。
  8. 前記メモリ・セルが、前記キャパシタによって蓄積された電圧に基づく値を保存するようになっている、請求項2に記載のメモリ・セル。
  9. メモリ・アレイであって、
    基板の第1メモリ・セルと、
    前記第1メモリ・セルに結合された基板の第2メモリ・セルと、
    を含み、前記第1及び第2メモリ・セルの各々が、
    基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETと、
    前記ほぼ平面的なPFETに結合されたNFETと、
    を含み、前記基板内の前記NFETの配向が、前記PFETの配向に対しほぼ垂直である、
    メモリ・アレイ。
  10. 前記第1及び第2メモリ・セルの各々がさらに、前記PFETと前記NFETとの間に結合されたキャパシタを含む、請求項9に記載のメモリ・アレイ。
  11. メモリ・セルを製造する方法であって、
    基板を準備するステップと、
    基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETを形成するステップと、
    前記ほぼ平面的なPFETに結合されたNFETを形成するステップと、
    を含み、前記基板内の前記NFETの配向が、前記PFETの配向に対しほぼ垂直である、
    方法。
  12. 前記PFETと前記NFETとの間に結合されたキャパシタを形成するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記PFETと前記NFETとの間に結合されたキャパシタを形成する前記ステップが、
    前記基板内にトレンチを形成するステップと、
    前記トレンチの下方領域に前記キャパシタの一部を形成するステップと、
    を含み、
    前記NFETを形成するステップが、前記トレンチの上方領域に前記NFETの一部を形成するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記基板内にトレンチを形成するステップが、前記基板内に約2μmないし約6μmのトレンチを形成することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記NFETを形成するステップが、前記メモリ・セルのキャパシタを介して前記PFETの導電性パスに電気的に結合された前記NFETの下方ソース/ドレーン拡散領域を形成するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記PFETと前記NFETとの間に結合されたキャパシタを形成するステップが、前記PFETのバック・バイアスが前記メモリ・セルの前記キャパシタに蓄積された電圧に基づいたものとなるように、前記PFETと前記NFETとの間にキャパシタを形成することを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記PFETと前記NFETとの間に結合されたキャパシタを形成するステップが、基板−プレート・トレンチ・キャパシタを形成することを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記PFETの配向に対しほぼ垂直な基板内の配向をもつNFETを形成するステップが、前記メモリ・セルによって占有される基板スペースの量を減少させることを含む、請求項11に記載の方法。
  19. メモリ・セル内のデータにアクセスする方法であって、
    基板の表面に対しほぼ平面的な配向をもつPFETと、
    前記ほぼ平面的なPFETに結合されたNFETと、
    前記PFETと前記NFETとの間に結合されたキャパシタと、
    を有し、前記基板内の前記NFETの配向が前記PFETの配向に対しほぼ垂直であるメモリ・セルを準備するステップと、
    前記PFETを通る電流を求めることによって前記セルからデータを読み出すステップ、及び
    前記キャパシタに蓄積される電圧を変化させることによって前記セルにデータを書き込むステップ、
    の少なくとも1つのステップと、
    を含む方法。
  20. 前記PFETを通る電流を求めることによって前記セルからデータを読み出す前記ステップが、前記キャパシタに蓄積された電圧に基づいて前記PFETを通る電流に影響を与えることを含む、請求項19に記載の方法。
JP2006290462A 2005-10-26 2006-10-25 ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法 Active JP5132120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/259,296 US7642588B2 (en) 2005-10-26 2005-10-26 Memory cells with planar FETs and vertical FETs with a region only in upper region of a trench and methods of making and using same
US11/259296 2005-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123893A true JP2007123893A (ja) 2007-05-17
JP5132120B2 JP5132120B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37984512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290462A Active JP5132120B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-25 ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7642588B2 (ja)
JP (1) JP5132120B2 (ja)
CN (1) CN100585859C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114905A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101908371B (zh) * 2009-06-04 2012-10-17 复旦大学 用于可编程逻辑器件的增益单元eDRAM
CN101923890B (zh) * 2009-06-11 2012-09-05 复旦大学 一种用于可编程逻辑器件的增益单元eDRAM
US8934286B2 (en) * 2013-01-23 2015-01-13 International Business Machines Corporation Complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) dynamic random access memory (DRAM) cell with sense amplifier
CN109256170B (zh) * 2017-07-12 2020-09-15 联华电子股份有限公司 存储单元及存储阵列

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763181A (en) * 1986-12-08 1988-08-09 Motorola, Inc. High density non-charge-sensing DRAM cell
JPH01128563A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH029165A (ja) * 1988-03-07 1990-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリ
JPH05243522A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07193140A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5554870A (en) * 1994-02-04 1996-09-10 Motorola, Inc. Integrated circuit having both vertical and horizontal devices and process for making the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168147B2 (ja) * 1995-09-14 2001-05-21 株式会社日立製作所 半導体装置とそれを用いた3相インバータ
US5732014A (en) * 1997-02-20 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Merged transistor structure for gain memory cell
US6246083B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
US6043527A (en) * 1998-04-14 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Circuits and methods for a memory cell with a trench plate trench capacitor and a vertical bipolar read device
US6333532B1 (en) * 1999-07-16 2001-12-25 International Business Machines Corporation Patterned SOI regions in semiconductor chips
US6383871B1 (en) * 1999-08-31 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method of forming multiple oxide thicknesses for merged memory and logic applications
US6339241B1 (en) * 2000-06-23 2002-01-15 International Business Machines Corporation Structure and process for 6F2 trench capacitor DRAM cell with vertical MOSFET and 3F bitline pitch
US6747890B1 (en) * 2003-04-02 2004-06-08 International Business Machines Corporation Gain cell structure with deep trench capacitor
JP3964819B2 (ja) * 2003-04-07 2007-08-22 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763181A (en) * 1986-12-08 1988-08-09 Motorola, Inc. High density non-charge-sensing DRAM cell
JPH01128563A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH029165A (ja) * 1988-03-07 1990-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体メモリ
JPH05243522A (ja) * 1992-03-02 1993-09-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07193140A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5554870A (en) * 1994-02-04 1996-09-10 Motorola, Inc. Integrated circuit having both vertical and horizontal devices and process for making the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114905A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8487303B2 (en) 2010-03-19 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US9142549B2 (en) 2010-03-19 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US7642588B2 (en) 2010-01-05
CN1956197A (zh) 2007-05-02
JP5132120B2 (ja) 2013-01-30
CN100585859C (zh) 2010-01-27
US20070090393A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100560647B1 (ko) 반도체소자에서의감소된기생누설
KR100458772B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
TWI267979B (en) SOI trench capacitor DRAM cell incorporating a low-leakage floating body array transistor
KR100659810B1 (ko) Dram 셀 및 dram 셀 제조 프로세스
US6437401B1 (en) Structure and method for improved isolation in trench storage cells
US7256439B2 (en) Trench capacitor array having well contacting merged plate
JP2005175090A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2004335553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7449382B2 (en) Memory device and fabrication method thereof
US20070267670A1 (en) Integrated Circuit With A Trench Capacitor Structure And Method Of Manufacture
US20090152608A1 (en) DRAM Cell Transistor Device and Method
US8361863B2 (en) Embedded DRAM with multiple gate oxide thicknesses
KR20100051355A (ko) 커패시터 없는 디램 소자
JP5132120B2 (ja) ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法
KR100609193B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20050184326A1 (en) Deep-trench 1t-sram with buried out diffusion well merged with an ion implantation well
US6902982B2 (en) Trench capacitor and process for preventing parasitic leakage
US6969881B2 (en) Partial vertical memory cell and method of fabricating the same
JP4058403B2 (ja) 半導体装置
US20220319567A1 (en) Fft-dram
JPWO2012077178A1 (ja) 半導体装置
US7056832B2 (en) Deep trench self-alignment process for an active area of a partial vertical cell
US7929359B2 (en) Embedded DRAM with bias-independent capacitance
JP4031777B2 (ja) 半導体装置
JP2006344714A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150