JP2007123523A - 研磨方法及び研磨装置、並びに電解研磨装置 - Google Patents

研磨方法及び研磨装置、並びに電解研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123523A
JP2007123523A JP2005313234A JP2005313234A JP2007123523A JP 2007123523 A JP2007123523 A JP 2007123523A JP 2005313234 A JP2005313234 A JP 2005313234A JP 2005313234 A JP2005313234 A JP 2005313234A JP 2007123523 A JP2007123523 A JP 2007123523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
cleaning
electrode
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005313234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123523A5 (ja
Inventor
Manabu Tsujimura
学 辻村
Akira Fukunaga
明 福永
Taketaka Wada
雄高 和田
Itsuki Obata
厳貴 小畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2005313234A priority Critical patent/JP2007123523A/ja
Priority to US11/316,845 priority patent/US20070099426A1/en
Publication of JP2007123523A publication Critical patent/JP2007123523A/ja
Publication of JP2007123523A5 publication Critical patent/JP2007123523A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic removal of material from objects; Servicing or operating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • H01L21/32125Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP] by simultaneously passing an electrical current, i.e. electrochemical mechanical polishing, e.g. ECMP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】例えば65nm乃至それ以降のより微細な配線構造であっても、絶縁膜や配線金属膜のダメージを回避して、高い信頼性の高速デバイスを製造できるようにする。
【解決手段】配線用凹部以外に形成された配線金属膜及びバリア膜を研磨で除去する研磨工程を有し、研磨工程は、基板の表面を研磨する第1の研磨処理と、該第1の研磨処理後の基板の表面を洗浄する洗浄処理と、該洗浄後の基板の表面を更に研磨する第2の研磨処理を有し、研磨処理の少なくとも一方を電解研磨で行う。
【選択図】なし

Description

本発明は、研磨方法及び研磨装置に関し、特に半導体ウェハ等の基板に形成した絶縁膜(層間絶縁膜)内に設けた微細な配線用凹部の内部に埋込んだ銅等の配線材料(金属)を研磨して配線を形成するのに使用される研磨方法及び研磨装置に関する。また、本発明は、この研磨装置に使用して最適な電解研磨装置に関する。
半導体装置の配線形成プロセスとして、絶縁膜内に設けたトレンチやビアホール等の配線用凹部内に配線金属を埋込むようにした、いわゆるダマシンプロセスが使用されつつある。このダマシンプロセスは、基板上のSiO,SiOF,SiOCまたはいわゆるLow−k材等からなる絶縁膜(層間絶縁膜)内に配線用凹部を形成し、次いで配線用凹部を含む絶縁膜全表面にチタン、タンタル、タングステン、ルテニウム及び/またはそれらの合金等からなるバリア膜を形成し、バリア膜の表面にアルミニウム、銅、銀、金またはそれらの合金からなる配線金属膜を形成して配線用凹部内に配線金属を埋込み、その後、配線用凹部以外に形成された余分な配線金属膜及びバリア膜を除去することにより一般に行われる。現状の高速デバイスでは、配線金属として銅または銅合金を採用することが一般的であり、また絶縁膜としてはいわゆるLow−k材を採用する方向にある。
ダマシンプロセスにおける配線用凹部の形成はドライエッチング等により、バリア膜の形成はPVD、CVDまたはALD等のドライプロセスにより行われることが多い。配線金属膜の形成方法としては、電解めっきまたは無電解めっき等のウェットプロセス、PVD、CVDまたはALD等のドライプロセスが挙げられるが、電解めっきで形成することが広く行われている。バリア膜の導電性が低い場合に電解めっきで配線金属膜を形成する際には、バリア膜の成膜に連続して該バリア膜の表面に給電用のシード膜を事前に形成しておくことが広く行われている。余分な配線金属膜及びバリア膜の除去は、一般に、化学機械的研磨(CMP)、電解研磨(複合電解研磨)等のいわゆる平坦化法で行われる。
図1は、半導体装置における銅配線形成例を工程順に示す。図1(a)に示すように、半導体素子を形成した半導体基材301上の導電層301aの上に、例えばSiOやLow−k材からなる絶縁膜302を堆積し、この絶縁膜302の内部に、例えばリソグラフィ・エッチング技術によりビアホール303とトレンチ304を形成し、その上にTaもしくはTaN等からなるバリア膜305、更にその上に電解めっきの給電膜としてのシード膜306をスパッタリング等により形成する。
そして、図1(b)に示すように、半導体基板Wの表面に銅めっきを施すことで、半導体基板Wのビアホール303及びトレンチ304内に銅を充填させるとともに、絶縁膜302上に配線金属膜としての銅膜307を堆積させる。その後、化学的機械的研磨(CMP)等により、絶縁膜302上の銅膜307、シード膜306及びバリア膜305を除去して、ビアホール303及びトレンチ304に充填させた銅膜307の表面と絶縁膜302の表面とをほぼ同一平面にする。これにより、図1(c)に示すように、絶縁膜302の内部にシード膜306と銅膜307からなる配線308を形成する。
例えば、65nm乃至それ以降のより微細な配線構造の形成においては、絶縁膜としてLow−k材を採用することが想定されている。Low−k材は、その機械的強度が従来のSiO,SiOF,SiOC膜等と比較して低い。このため、絶縁膜としてLow−k材を採用した場合に、過度の研磨圧力を掛けながら絶縁膜の表面に形成した配線金属膜を研磨することは、絶縁膜(Low−k材)へのダメージを防止する上で好ましくない。またLow−k材の機械強度が改善されたとしても、微細配線において研磨後の配線表面にダメージが残るようであると、配線抵抗の増加などの悪影響をもたらす恐れがある。この点からも研磨圧力を低下させることが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、例えば65nm乃至それ以降のより微細な配線構造であっても、絶縁膜や配線金属膜のダメージを回避して、高い信頼性の高速デバイスを製造できるようにした研磨方法及び研磨装置、並びに電解研磨装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、配線用凹部以外に形成された配線金属膜及びバリア膜を研磨で除去する研磨工程を有し、前記研磨工程は、基板の表面を研磨する第1の研磨処理と、該第1の研磨処理後の基板の表面を洗浄する洗浄処理と、該洗浄後の基板の表面を更に研磨する第2の研磨処理を有し、前記研磨処理の少なくとも一方を電解研磨で行うことを特徴とする研磨方法である。
第1の研磨処理と第2の研磨処理との間で基板の表面を洗浄することで、組成の極端に異なる研磨液を用いた研磨処理を連続して行うことができる。これによって、研磨処理に採用できる研磨手法の範囲を広げ、結果として目的とする低ダメージの配線を形成することができる。
また、配線等に与えるダメージが一般に少ない電解研磨を研磨処理の少なくとも一部に採用し、例えば、全体の研磨量の過半を占める配線用凹部以外に形成された配線金属膜の大部分の研磨除去を電解研磨で行うことで、研磨工程による配線構造に対するダメージを大きく低減することができる。電解研磨には、リン酸などを電解液(研磨液)として、配線金属側をアノード分極して溶解させる一般の電解研磨の他に、電解研磨に低圧な機械的研磨加工を伴う複合電解研磨が含まれる。電解研磨は、電解酸化・エッチングのみで加工が行われ、複合電解研磨は、電解酸化・エッチングと機械的な研磨作用との組み合わせで加工が進む。
請求項2に記載の発明は、前記電解研磨を、導電率が50mS/cm以上の電解液を用いて行うことを特徴とする請求項1記載の研磨方法である。
低電圧であっても、電解液中を高い電流が流れるようにすることで、効率よく電解研磨を行うことができる。高い電圧が必要になると、電力費が嵩むばかりでなく、高い容量の整流器が必要となり装置費も高くなる。導電率が50mS/cm以上の電解液(研磨液)を使用することで、電解研磨に要する電圧が10V未満となり、効率よく電解研磨を行うことができる。
請求項3に記載の発明は、前記研磨処理の少なくとも一方をCMPで行うことを特徴とする請求項1または2記載の研磨方法である。
電解研磨(複合電解研磨)は、配線等に与えるダメージを低く抑えつつ研磨を行うことができるものの、例えば配線金属膜の表面に生じる段差を解消する性能に劣っていることがある。また、一般にバリア膜の導電性は配線金属の導電性と比較して極端に低いため、電解研磨を続けようとしても、バリア膜が露出した途端に電気抵抗が高まり、配線金属膜が一部残った状態で研磨が停止してしまうことがある。このような場合に、配線金属膜の過半を電解研磨(複合電解研磨)で研磨除去し、次いで段差解消性の高い従来型のCMP法を適用して残余の配線金属膜を研磨除去することで、研磨後における基板表面の平坦性を高め、またバリア膜が露出した時点で電解研磨からCMPに切り替えることで、残余の配線金属膜及びこの下のバリア膜を確実に研磨除去することができる。
請求項4に記載の発明は、前記洗浄処理は、洗浄ユニットで基板を洗浄リンスする処理であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の研磨方法である。
請求項5に記載の発明は、前記洗浄処理は、研磨テーブル上で基板を水ポリッシングする処理であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の研磨方法である。
請求項6に記載の発明は、前記洗浄処理は、研磨テーブルの周囲で基板をリンスする処理であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の研磨方法である。
請求項7に記載の発明は、前記洗浄処理を、該洗浄処理によって排出される洗浄排水の導電率が前記第2の研磨処理で用いられる研磨液の導電率の少なくとも1/3以下となるまで行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の研磨方法である。
電解研磨には、導電率の高い濃厚な電解液(研磨液)が好ましく使用される。一方、CMPにあっては、研磨液の導電率を高くすると研磨剤が凝集するなどして研磨特性が悪化するので、例えば1〜10mS/cm程度に導電率を抑えた、希薄な研磨液が一般に使用される。このため、例えば、第1の研磨処理で導電率の高い電解液(研磨液)を用いた電解研磨を行い、その電解液の付着した基板を洗浄することなく第2の研磨処理に持ち込んでCMPを行うと、CMPで使用される研磨液の濃度が高くなって研磨特性が悪化する。このような場合に、洗浄排水の導電率が第2の研磨処理で用いられる研磨液の導電率の少なくとも1/3以下、好ましくは1/10以下、更に好ましくはほぼ同等となるまで洗浄リンス処理を行うことで、研磨特性を悪化させることなく、第2の研磨を行うことができる。
請求項8に記載の発明は、前記洗浄処理によって排出される洗浄排水の導電率を、導電率計でモニタリングすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の研磨方法である。
このように洗浄排水の導電率を導電率計でモニタリングすることにより、洗浄処理の効果を確認して、研磨を確実なものとすることができる。
請求項9に記載の発明は、前記電解研磨の前または後に、研磨部の研磨面をコンディショニングすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の研磨方法である。
これにより、研磨液が互いに混合してしまうことを防止しつつ、第1の研磨処理と第2の研磨処理を同一の研磨部の研磨面を用いて行うことができる。
請求項10に記載の発明は、電解研磨装置からなる第1の研磨ユニットと、少なくとも1つ以上の洗浄ユニットと、前記電解研磨装置で研磨し、前記洗浄ユニットで洗浄及びリンスした基板の表面を更に研磨する第2の研磨ユニットと、少なくとも1つ以上の乾燥ユニットを有することを特徴とする研磨装置である。
これにより、1つの装置に、第1の研磨ユニット、洗浄ユニット、第2の研磨ユニット及び乾燥ユニットを設けて一連の処理を行わせるとともに、乾燥状態で装置に投入された未処理基板を乾燥状態の処理済基板として取出すようにして、前後の工程との整合性を高くすることができる。
請求項11に記載の発明は、前記第2の研磨ユニットがCMPユニットであることを特徴とする請求項10記載の研磨装置である。
請求項12に記載の発明は、前記電解研磨装置は、研磨面のコンディショニングを行うコンディショニング部材を有し、前記CMP装置を兼用することを特徴とする請求項11記載の研磨装置である。
これにより、研磨液が互いに混合してしまうことを防止しつつ、第1の研磨処理と第2の研磨処理を同一の電解研磨装置で行うことができる。コンディショニング部材の例としては、アトマイザのように加圧された純水もしくは研磨液の除去を促進させる薬液を研磨面に供給するものが挙げられる。
請求項13に記載の発明は、前記洗浄ユニットの排水経路の途中に、該排水経路に沿って流れるリンス排水の導電率を計測する導電率計を設置したことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の研磨装置である。
請求項14に記載の発明は、電源の一方の極に接続された第1の電極に電気的に接続され、上面に研磨パッドを有する研磨テーブルと、基板を保持し該基板を前記研磨パッドの研磨面に7kPa以下の圧力にて押圧するトップリングと、電源の他方の極に接続されて前記基板に通電する第2の電極と、前記研磨パッドの前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、前記研磨パッドの前記研磨面をコンディショニングするコンディショニング部材と、前記トップリングで保持された基板と前記研磨パッドとを相対移動させる相対移動機構を有することを特徴とする電解研磨装置である。
この電解研磨装置によれば、研磨パッドの研磨面をコンディション部材でコンディショニングすることで、研磨パッド上の研磨生成物等を除去して研磨パッドの研磨特性を維持することができる。通常のドレッシングやアトマイジング等、水を用いたコンディショニングを行った場合には、コンディショニング後に研磨パッドがついた研磨テーブルを50〜100rpmの回転速度で数秒間回転させて水切りを行うことが好ましく、これにより、電解液の濃度変化を抑制することができる。
請求項15に記載の発明は、前記コンディショニング部材は、ダイヤモンド電着粒子またはブラシを有するドレッサからなることを特徴とする請求項14記載の電解研磨装置である。
請求項16に記載の発明は、前記第1の電極に対向して、第1の電極を電解研磨時とは逆の極性とした電圧を印加して該第1の電極をコンディショニングするカウンタ電極を更に有することを特徴とする請求項14または15記載の電解研磨装置である。
第1の電極をコンディショニングすることで、電解研磨によって第1の電極へ析出した研磨生成物等を第1の電極から除去し、これによって、研磨特性に影響を与える電極電位や電極抵抗等が変化してしまうことを防止することができる。
請求項17に記載の発明は、前記研磨パッドの前記研磨面に純水または薬液を供給するアトマイザを更に有することを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の電解研磨装置である。
これにより、アドマイザから研磨パッドの研磨面に供給された純水または薬液によって、研磨パッド表面に付着した異物を除去したり、研磨パッドの開口部に露出した第1の電極の表面に付着した生成物を除去したりすることができる。
請求項18に記載の発明は、前記研磨パッドは、その内部に肉厚方向に貫通する貫通孔が設けられているか、または研磨パッド自体が通液性を有することを特徴とする請求項14乃至17のいずれかに記載の電解研磨装置である。
これにより、研磨パッドに接触する基板に、研磨パッドの内部を流通する電解液を通して通電させて、電解研磨を行うことができる。研磨パッドの全面に渡って貫通孔が設けられていれば、研磨パッド全体は、格子状または円環状の溝が形成されたものであってもよい。また、研磨パッド自体に通液性があれば、必ずしも研磨パッドに貫通孔が設けられていなくてもよい。
請求項19に記載の発明は、前記第2の電極をコンディショニングする電極コンディショナを更に有することを特徴とする請求項14乃至18のいずれかに記載の電解研磨装置である。
これにより、研磨中に第2の電極の表面に付着した研磨生成物や酸化物等を第2の電極の表面から除去することができる。
請求項20に記載の発明は、前記電極コンディショナの洗浄を行う電極コンディショナ洗浄装置を更に有することを特徴とする請求項19記載の電解研磨装置である。
請求項21に記載の発明は、前記カウンタ電極のコンディショニングするカウンタ電極用コンディショナを更に有することを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の電解研磨装置である。
請求項22に記載の発明は、電源の一方の極に接続された第1の電極に電気的に接続され、上面に研磨パッドを有する研磨テーブルと、基板を保持し該基板を前記研磨パッドの研磨面に押圧するトップリングと、電源の他方の極に接続されて前記基板に通電する第2の電極と、前記研磨パッドの前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、前記研磨パッドの前記研磨面をコンディショニングするコンディショニング部材と、前記トップリングで保持された基板と前記研磨パッドとを相対移動させる相対移動機構を有し、前記液体供給部は、研磨液供給ライン及び電解液供給ラインに接続されていることを特徴とする電解研磨装置である。
これにより、電解液供給ラインを通して研磨パッドに電解液を供給しながら電解研磨を行い、研磨液供給ラインを通して研磨パッドに研磨液を供給しながらCMPを行うことができる。しかも、電解研磨とCMPとの間で研磨パッドの研磨面をコンディショニングすることで、電解液と研磨液が混合してしまうことを防止することができる。
請求項23に記載の発明は、電源の一方の極に接続された第1の電極に電気的に接続され、上面に研磨パッドを有する研磨テーブルと、基板を保持し該基板を前記研磨パッドの研磨面に押圧するトップリングと、電源の他方の極に接続されて前記基板に通電する第2の電極と、前記研磨パッドの前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、前記研磨パッドの前記研磨面をコンディショニングするコンディショニング部材と、前記トップリングで保持された基板と前記研磨パッドとを相対移動させる相対移動機構を有し、前記液体供給部は、研磨液供給ライン及び支持電解質供給ラインに接続されていることを特徴とする電解研磨装置である。
例えば、電解研磨に使用する電解液として、CMPで使用される研磨液に支持電解質を添加するタイプがある。電解研磨で銅等の配線金属の研磨を行った後、CMPでバリア膜上に残る銅等の金属配線の除去を行う場合、電解研磨で使用される電解液のベース液をCMPの研磨液として使用できる場合もある。この電解研磨装置によれば、このような場合に、研磨液供給ラインから研磨液を研磨バッドの研磨面に供給しながらCMPを行い、研磨液供給ラインから研磨液を、支持電解質供給ラインから支持電解質をそれぞれ研磨パッドの研磨面に供給しながら電解研磨を行うことができる。
請求項24に記載の発明は、前記液体供給部は、さらに添加剤供給ラインに接続されていることを特徴とする請求項23記載の電解研磨装置である。
これにより、研磨液供給ラインから研磨液を研磨バッドの研磨面に供給しながら、必要に応じて、添加剤供給ラインから研磨バッドの研磨面に酸化剤等の添加剤を供給することで、添加剤を添加した研磨液を用いたCMPを行うことができる。
請求項25に記載の発明は、研磨液供給ライン及び支持電解質供給ラインは、液体混合用のバッファを介して、前記流体供給部に接続されていることを特徴とする請求項23または24記載の電解研磨装置である。
これにより、研磨液供給ラインから供給される研磨液と支持電解質供給ラインから供給される支持電解質をバッファ内で予め混合して電解液を生成してバッファ内に貯めておき、このバッファ内の電解液を研磨パッドに供給することができる。
請求項26に記載の発明は、前記液体供給部は、さらに純水供給ラインに接続されていることを特徴とする請求項22乃至25のいずれかに記載の電解研磨装置である。
これにより、研磨後に研磨パッドの研磨面に純水を供給しながら基板をポリッシングする水ポリッシングを行って、基板を洗浄することができる。
本発明によれば、第1の研磨処理と第2の研磨処理との間で基板の表面を洗浄することで、研磨処理に採用できる研磨手法の範囲を広げ、しかも、研磨の際に配線等に与えるダメージが一般に少ない電解研磨を研磨処理の少なくとも一部に採用することで、例えば65nm乃至それ以降のより微細な配線構造であっても、絶縁膜や配線金属膜のダメージを回避して、高い信頼性の高速デバイスを製造することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る研磨装置の配置構成を示す平面図である。この研磨装置は、例えば、図1(b)に示すように、表面に銅めっきを施すことで、ビアホール303及びトレンチ304内に銅を充填させるとともに、絶縁膜302上に配線金属膜としての銅膜307を堆積させた基板Wを用意し、この基板の表面に研磨処理を施して絶縁膜302上の銅膜307、シード膜306及びバリア膜305を除去することで、これにより、図1(c)に示すように、絶縁膜302の内部にシード膜306と銅膜307からなる配線308を形成するのに使用される。
この研磨装置は、配線金属膜としての銅膜307を有する多数の基板W(図1(b))をストックする基板カセット1を載置するロードアンロードステージ2を4つ備えている。ロードアンロードステージ2上の各基板カセット1に到達可能となるように、走行機構3の上に2つのハンドを有した搬送ロボット4が配置されている。走行機構3にはリニアモータからなる走行機構が採用されている。リニアモータからなる走行機構を採用することにより、大口径化し重量が増した基板の高速且つ安定した搬送ができる。
この例では、基板カセット1を載置するロードアンロードステージ2として、SMIF(Standard Manufacturing Interface)ポッドまたはFOUP(Front Opening Unified Pod)を用い、ロードアンロードステージが外付けされている。SMIF及びFOUPは、中に基板カセットを収納し、隔壁で覆うことにより、外部空間とは独立した環境を保つことができる密閉容器である。SMIFもしくはFOUPを、研磨装置のロードアンロードステージ2に設置した場合、ハウジング46に設けられたシャッタ52及びSMIFもしくはFOUP側のシャッタが開くことにより、研磨装置と基板カセット1が一体化する。SMIFもしくはFOUPは、研磨工程が終わるとシャッタを閉じ、研磨装置と分離し、別の処理工程へ自動もしくは手動で搬送されるため、その内部雰囲気を清浄に保っておく必要がある。
そのため、基板が基板カセットに戻る直前に通る領域Aの上部には、ケミカルフィルタを通して清浄な空気のダウンフローが形成されている。また、搬送ロボット4の移動にリニアモータを用いているため、発塵が抑えられ、領域Aの雰囲気をより正常に保つことができる。
なお、基板カセット1内の基板を清浄に保つために、SMIFやFOUPの様な密閉容器にケミカルフィルタ、ファンを内蔵し、自らクリーン度を維持するクリーンボックスを用いるようにしてもよい。
搬送ロボット4の走行機構3を対称軸に、基板カセット1とは反対側に2台の乾燥ユニット5,6が配置されている。各乾燥ユニット5,6は、搬送ロボット4のハンドが到達可能な位置に配置されている。また2台の乾燥ユニット5,6の間で、搬送ロボット4が到達可能な位置に、4つの基板載置台7,8,9,10を備えた基板ステーション50が配置されている。
乾燥ユニット5,6と基板載置台7,8,9,10が配置されている領域Bと、基板カセット1と搬送ロボット4が配置されている領域Aのクリーン度を分けるために隔壁14が配置され、互いの領域の間で基板を搬送するための隔壁の開口部にシャッタ11が設けられている。乾燥ユニット5と3つの基板載置台7,9,10に到達可能な位置に搬送ロボット20が配置されており、乾燥ユニット6と3つの基板載置台8,9,10に到達可能な位置に搬送ロボット21が配置されている。
乾燥ユニット5と隣接するように搬送ロボット20のハンドが到達可能な位置に洗浄ユニット22が配置されている。また、乾燥ユニット6と隣接するように搬送ロボット21のハンドが到達可能な位置に洗浄ユニット23が配置されている。
乾燥ユニット5,6、洗浄ユニット22,23、基板ステーション50の基板載置台7,8,9,10及び搬送ロボット20,21は全て領域Bの中に配置されていて、領域A内の気圧よりも低い気圧に調整されている。
この研磨装置は、各機器を囲むようにハウジング(図示せず)を有しており、前記ハウジング内は隔壁14、隔壁24A,24Bにより複数の部屋(領域A、領域Bを含む)に区画されている。
隔壁24A,24Bによって、領域Bと区分された2つの研磨室が形成される2つの領域C,Dに区分されている。そして、一方の領域Cには、電解研磨装置54からなる第1の研磨ユニットが配置され、他方の領域Dには、CMP装置56からなる第2の研磨ユニットが配置されている。
即ち、領域C内に配置された電解研磨装置(第1の研磨ユニット)54は、研磨テーブル34,36、トップリング32、研磨テーブル34に電解液(研磨液)を供給する液体供給部としての電解液供給ノズル40、研磨テーブル34のドレッシングを行うためのドレッサ38及び研磨テーブル36のドレッシングを行うためのドレッサ48を有している。一方、領域D内に配置されたCMP装置(第2の研磨ユニット)56は、研磨テーブル35,37、トップリング33、研磨テーブル35に研磨液を供給するための研磨液供給ノズル41、研磨テーブル35のドレッシングを行うためのドレッサ39及び研磨テーブル37のドレッシングを行うためのドレッサ49とを有している。
なお、この例では、電解研磨装置54及びCMP装置56として、共に2つの研磨テーブルを備えたものを使用することで、更に多段に亘る研磨を行えるようにしているが、一方の研磨テーブル36,37を省略するようにしてもよい。
電解研磨装置(第1の研磨ユニット)54は、機械的ドレッサ38の他に、流体圧によるドレッサとしてのアトマイザ44を備え、CMP装置(第2の研磨ユニット)56は、機械的にドレッサ39の他に、流体圧によるドレッサとしてのアトマイザ45を備えている。アトマイザとは、例えば液体(例えば純水)と気体(例えば窒素)の混合流体を霧状にして、複数のノズルから研磨面に噴射するものである。アトマイザの主な目的は、研磨面上に堆積、目詰まりした研磨カス、研磨粒子等を洗い流すことである。アトマイザの流体圧による研磨面の浄化(アトマイジング)と、機械的接触であるドレッサ38,39による研磨面の目立て(ドレッシング)作業により、より望ましいコンディショニング、即ち研磨面の再生を達成することができる。
図3及び図4は、電解研磨装置(第1の研磨ユニット)54の要部を示す。なお、CMP装置(第2の研磨ユニット)56は、電極を有していない(つまり、CMP装置56には、図3及び図4に示す第1の電極62及び第2の電極64が備えられていない)点を除いて、基本的に電解研磨装置54とほぼ同様な構成であり、ここではその詳細な説明を省略する。
電解研磨装置54の研磨テーブル34は、例えば白金等のイオン化傾向が低い材質、特に銅等の被研磨対象物よりもイオン化傾向が低い材質で構成されている。この研磨テーブル34の上面には、電源60の一方の極に接続された円板状の第1の電極(カソード)62と、電源60の他方の極に接続された棒状の第2の電極(アノード)64が互いに電気的に絶縁されて配置されている。第1の電極62上面は、その全域に亘って研磨パッド66で覆われており、この研磨パッド66の上面が研磨面66aとなっている。
第2の電極64は、トップリング32で保持した基板Wを下降させ、基板Wの表面(下面)を研磨パッド66の研磨面66aに接触させた時、この上端面が基板Wの表面に接触して、基板Wの表面に形成した銅膜307(図1(b)参照)等の導電体に給電できるようになっている。トップリング32は、このトップリング32で保持した基板を、研磨パッド66の研磨面66aに、一般に20〜50kPa程度の押圧力で基板をCMP処理に比べてかなり小さく、例えば7kPa以下で押圧するように構成されている。
デバイスの性能向上(RC遅延の改善)のため、絶縁膜のLow−k化が行われているが、これに伴い絶縁膜自身の機械的強度が低下している。これにより、例えば研磨プロセスにおいては、Low−k材料の剥離等の問題が生じている。この問題の解決策として、研磨プロセスにおける研磨圧力の低圧力化が求められている。現状のCMPでの研磨圧力は、2psi(約14kPa)程度であり、今後更なるLow−k材料の機械的強度の低下に対応するには、更に低圧、例えば1psi(約7kPa)以下の研磨圧力での研磨プロセスが必要となっている。
研磨パッド66は、この例では全面には多数の貫通する貫通孔を有するロデールニッタ社製のIC1000から構成されている。これにより、この貫通孔内に流入する電解液を介して、第2の電極64に接続された基板Wの表面と第1の電極62と間に電流が流れて電解研磨が行われる。なお、全面に渡って貫通孔があれば、研磨パッド66全体は、格子状または円環状の溝が形成されたものであってもよい。また、研磨パッド66自体に通液性があれば、必ずしも研磨パッド66に貫通孔が開いていなくてもよい。
トップリング32は、回転自在で、研磨テーブル34上の所定の研磨位置と、プッシャー30(図2参照)の上方位置との間を移動自在なトップリング駆動軸68の下端に連結されている。ドレッサ38は、コンディショニング部材としての役割を果たすもので、周縁部下面に複数の円状のブラシ38aをリング状に取付けて構成され、回転自在で、研磨テーブル34上の所定のドレッシング位置と該ドレッシング位置の側方の退避位置との間を移動自在なドレッサ駆動軸70の下端に連結されている。
液体供給部としての電解液供給ノズル40は、長さ方向に沿って多数の電解液供給口40aを有し、研磨テーブル34の上方を半径方向に沿って延びるように配置されている。アトマイザ44もほぼ同様に、長さ方向に沿って多数の供給口を有し、研磨テーブル34の上方を半径方向に沿って延びるように配置されている。
なお、図示しないが、研磨テーブル34の上方には、研磨パッド66に純水を供給する純水供給ノズル及びドレッシング液を供給するドレッシング液供給ノズルが必要に応じて配置される。
この電解研磨装置54にあっては、基板Wを保持したトップリング32を研磨テーブル34上の所定の研磨位置まで移動させ、しかる後、トップリング32を回転させながら下降させて、基板Wの表面(下面)を回転している研磨パッド66の研磨面66aに所定の圧力で押圧する。この時の押圧力は、一般に20〜50kPa程度の押圧力で基板を研磨面に押し付けるCMP処理に比べてかなり小さく、例えば7kPa以下である。同時に、電解液供給ノズル40から研磨パッド66の研磨面66aに電解液を供給しつつ、第1の電極62と第2の電極64との間に、電源60から所定の電圧を印加し、これによって、基板の表面に形成された銅膜307(図1(b)参照)等の導電膜を研磨する。
低電圧であっても、電解液中を高い電流が流れるようにすることで、効率よく電解研磨を行うことができる。このため、電解研磨を、導電率が50mS/cm以上の電解液を用いて行うことが好ましい。高い電圧が必要になると、電力費が嵩むばかりでなく、高い容量の整流器が必要となり装置費も高くなる。導電率が50mS/cm以上の電解液(研磨液)を使用することで、電解研磨に要する電圧が10V未満となり、効率よく電解研磨を行うことができる。
図6に示すように、電解研磨時に研磨パッド66に供給する電解液の流量が大きいと、ハイドロプレーニングンによる面圧低下及び不均一が生じる。一方、電解液の流量が小さいと、研磨パッド66の内部への電解液の供給が不十分となって、電解電流が低下する。そこで、電解研磨時の電流値と研磨トルク(例えば、トップリングトルク電流値)をモニタリングして、研磨トルクを維持しつつ最大の電流値が得られるように電解液流量を求めることが好ましい。
電解研磨終了後、研磨パッド66への電解液の供給を停止するとともに、第1の電極62と第2の電極64を電源60から切離す。そして、基板を研磨パッド66の研磨面66aに低圧で押圧しながら回転させ、同時に研磨パッド66に純水を供給する、いわゆる水ポリッシングを行って、基板の表面を洗浄する。そして、トップリング32を上昇させて、洗浄後の基板を次工程に搬送する。
基板の洗浄後、研磨パッド66の研磨面66aのドレッサ38及びアトマイザ44によるコンディショニングを行う。つまり、ドレッサ38の下面(ドレッシング面)を所定の圧力で研磨パッド66に押圧しながら、両者を相対的に移動させ、同時に研磨パッド66の研磨面66aにドレッシング液を供給して、研磨パッド66の研磨面66aの目立て(ドレッシング)を行う。また、アトマイザ44から、加圧された純水もしくは電解液の除去を促進させる薬液を研磨パッド66に供給して、研磨パッド66の表面に付着した研磨生成物等の異物や残留電解液を除去(アトマイジング)する。この時、研磨パッドの開孔や溝開口部に露出した第1の電極62の表面に付着した反応生成物等の異物も除去される。このドレッサ38によるドレッシングと、アトマイザ44によるアトマイジングは、同時もしくはアトマイジングを若干遅れて行うようにすることが好ましい。
そして、必要に応じて、研磨テーブル34をコンディショニング時よりも高い50〜100rpmの回転速度で数秒間回転させて水切りを行うことが好ましく、これにより、電解液の濃度変化を抑制することができる。
この研磨パッド66の研磨面66aのドレッサ38及びアトマイザ44によるコンディショニングを、トップリング32を上昇させた状態で、基板の研磨前に行うようにしてもよい。
図2に示すように、隔壁24Aによって領域Bとは仕切られた領域Cの中にあって、搬送ロボット20のハンドが到達可能な位置に基板を反転させる反転機28が配置されている。隔壁24Bによって領域Bとは仕切られた領域Dの中にあって、搬送ロボット21のハンドが到達可能な位置に基板を反転させる反転機28’が配置されている。また、領域Bと領域C,Dを仕切る隔壁24A,24Bには、基板搬送用の開口部が設けられ、それぞれの反転機28と反転機28’専用のシャッタ25,26が開口部に設けられている。
反転機28及び反転機28’は、基板をチャックするチャック機構と、基板の表面と裏面を反転させる反転機構と、基板をチャック機構によりチャックしているかどうかを確認する基板有無検知センサを備えている。また、反転機28には搬送ロボット20によって基板が搬送され、反転機28’には搬送ロボット21によって基板が搬送される。
一方の研磨室を構成する領域C内には、反転機28と電解研磨装置54のトップリング32との間で基板を移送するための搬送機構を構成するリニアトランスポータ27Aが配置されている。他方の研磨室を構成する領域D内には、反転機28’とCMP装置56のトップリング33との間で基板を移送するための搬送機構を構成するリニアトランスポータ27Bが配置されている。リニアトランスポータ27Aは、リフター29とプッシャー30との間を直線往復移動する2個のステージを備えている。リニアトランスポータ27Bも同様には、リフター29’とプッシャー30’との間を直線往復移動する2個のステージを備えている。
洗浄ユニット22,23の一例を図5に示す。洗浄ユニット22,23は、被洗浄物である基板Wの周縁部をチャック機構113で把持して基板Wを着脱自在に保持する基板ホルダ110と、基板ホルダ110の周囲を囲ってリンス液等の飛散を防止する洗浄カップ120と、洗浄カップ120の周囲を囲う洗浄槽130を備えている。更に、洗浄ユニット22,23は、洗浄槽130内の所定位置に設置され基板Wの表面に薬液を供給する薬液供給ノズル140と、洗浄槽130内の所定位置に設置され基板Wの表面に純水等のリンス液を供給するリンス液供給ノズル150と、基板ホルダ110に洗浄液を供給する洗浄液供給ノズル190を有している。
基板ホルダ110は、駆動部115に連結され、この駆動部115の駆動に伴って回転するよう構成されている。更に、洗浄カップ120は、その底部において、排水経路122に接続され、この排水経路122に該排水経路122に沿って流れるリンス排水の導電率を計測する導電率計124が設けられている。
この洗浄ユニットにあっては、チャック機構113で基板Wを保持した基板ホルダ110を駆動部115によって回転駆動しながら、薬液供給ノズル140から薬液(DHF溶液)を基板Wに向けて噴射して、基板Wの表面を薬液洗浄する。次に、薬液供給ノズル140からの薬液の供給を停止し、しかる後、リンス液供給ノズル150からリンス液(純水)を基板Wに向けて噴射して基板Wの表面をリンスする。この時、排水経路122に沿って流れるリンス排水の導電率を導電率計124で計測する。
そして、リンス排水の導電率の導電率が所定の値に達した時、または所定時間経過した時に、基板Wへのリンス液の供給を停止し、駆動部15によって基板Wを高速回転させてスピン乾燥し、これによって洗浄リンス処理を終了する。
この洗浄リンス処理を、該洗浄リンス処理によって排出されるリンス排水の導電率がCMP処理で用いられる研磨液の導電率の少なくとも1/3以下、好ましくは1/10以下となるまで行うことが好ましい。
電解研磨には、導電率の高い濃厚な電解液(研磨液)が好ましく使用される。一方、CMPにあっては、研磨液の導電率を高くすると研磨剤が凝集するなどして研磨特性が悪化するので、例えば1〜10mS/cm程度に導電率を抑えた、希薄な研磨液が一般に使用される。このため、例えば、導電率の高い電解液(研磨液)を用いた電解研磨を行い、その電解液の付着した基板を洗浄リンスすることなくCMPを行うと、CMPに使用される研磨液の濃度が高くなって研磨特性が悪化する。このような場合に、リンス排水の導電率がCMPで用いられる研磨液の導電率の少なくとも1/3以下、好ましくは1/10以下、更に好ましくはほぼ同等となるまで洗浄リンス処理を行うことで、研磨特性を悪化させることなく、CMP(第2の研磨)を行うことができる。
次に、研磨装置の動作について説明する。
先ず、図1(b)に示す、表面に銅膜307を形成した基板Wを多数収容した基板カセット1をロードアンロードステージ2に装着する。そして、1枚の基板を基板カセット1から搬送ロボット4で取り出して基板ステーション50へ載置する。搬送ロボット20は、基板ステーション50から基板を受け取り、領域C内の反転機28に搬送して、ここで基板を反転させる。リフター29は、反転後の基板を反転機28から受け取り、リニアトランスポータ27Aに渡す。リニアトランスポータ27Aは水平に移動して、基板をプッシャー30上に載置する。この状態で、電解研磨装置(第1の研磨ユニット)54のトップリング32をプッシャー30の上方に移動させる。
トップリング32は、プッシャー30から基板を受け取り、基板をガイドリング(図示せず)内に真空吸着により保持した状態で、プッシャー30の上方から研磨テーブル34の上方の研磨位置に移動させる。そして、下降して基板を研磨パッド66の研磨面66aに7kPa以下の所定の圧力で押圧し、同時に研磨パッド66に、例えば導電率が50mS/cm以上の電解液を供給しながら、上記で説明したようにして、電解研磨時の電流値と研磨トルク(例えば、トップリングトルク電流値)をモニタリングして、研磨トルクを維持しつつ最大の電流値が得られるように電解液流量を求めながら、基板Wの表面の銅膜307(図1(b)参照)等の導電膜を研磨する。なお、基板を研磨パッド66で研磨している間は真空吸着を解除してもよい。
この電解研磨装置54による研磨によって、例えば図1(b)にA−A線で示すように、バリア膜305の表面が露出するまで、銅膜307(及びシード膜306)の研磨を行う。このように、配線等に与えるダメージが一般に少ない電解研磨を研磨処理の少なくとも一部に採用し、例えば、全体の研磨量の過半を占める配線用凹部以外に形成された配線金属膜の大部分の研磨除去を電解研磨で行うことで、研磨工程による配線構造に対するダメージを大きく低減することができる。
そして、電解研磨装置54による研磨を終了した後に、前述のように、研磨パッド66の研磨面66aのドレッサ38及びアトマイザ44によるコンディショニングを行って、次の研磨に備える。
一方、電解研磨装置54による研磨を終了した基板にあっては、再びプッシャー30上に移動させてその上に載置する。プッシャー30でトップリング32から離脱された基板は、プッシャー30に設けられた洗浄水ノズルでその被研磨面及び裏面が洗浄される。そして、基板をリニアトランスポータ27A及びリフター29を経由させた後、反転機28で反転させる。そして、反転後の基板を、搬送ロボット20によって洗浄ユニット22に搬送し、この洗浄ユニット22で、前述のように、例えば該洗浄リンス処理によって排出されるリンス排水の導電率を導電率計124で計測して、リンス排水の導電率がCMP処理で用いられる研磨液の導電率の少なくとも1/3以下、好ましくは1/10以下、更に好ましくはほぼ同程度となるまで基板の表面の洗浄リンス処理を行う。そして、洗浄リンス後の基板を搬送ロボット20で基板ステーション50に搬送して載置する。
このように、第1の研磨処理と第2の研磨処理との間で基板の表面を洗浄リンスすることで、組成の極端に異なる研磨液を用いた研磨処理を行うことができる。これによって、研磨処理に採用できる研磨手法の範囲を広げ、結果として目的とする低ダメージの配線を形成することができる。
搬送ロボット21は、基板ステーション50に置かれた基板を受け取り、領域D内の反転機28’に搬送して、ここで基板を反転させる。リフター29’は、反転後の基板を反転機28’から受け取り、リニアトランスポータ27Bに渡す。リニアトランスポータ27Bは水平に移動して、基板をプッシャー30’上に載置する。この状態で、CMP装置(第1の研磨ユニット)56のトップリング33をプッシャー30’の上方に移動させる。
トップリング33は、プッシャー30’から基板を受け取り、基板をガイドリング(図示せず)内に真空吸着により保持した状態で、プッシャー30’の上方から研磨テーブル35の上方の研磨位置に移動させる。そして、下降して、基板を研磨テーブル35の上面に取付けた研磨パッドの研磨面に所定の圧力で押圧しながら、研磨パッドに研磨液供給ノズル41から研磨液を供給し、同時にトップリング33及び研磨テーブル35を回転させることで、基板の表面を更に研磨する。基板を研磨パッドで研磨している間は真空吸着を解除してもよい。この研磨パッドは、前述と同様に、例えばロデールニッタ社製のIC1000から構成される。
このCMP装置56による研磨によって、例えば電解研磨装置54による研磨によってバリア膜305の表面が露出した基板の表面に残った銅膜307(及びシード膜306)を研磨して不要な銅膜307(及びシード膜306)を完全に除去し、更にバリア膜305を研磨する。これによって、図1(c)に示すように、絶縁膜302の内部に配線308を形成する。
このように、配線金属膜の過半を電解研磨(複合電解研磨)で研磨除去し、次いで段差解消性の高い従来型のCMP法を適用して残余の配線金属膜を研磨除去することで、研磨後における基板表面の平坦性を高め、またバリア膜が露出した時点で電解研磨からCMPに切り替えることで、残余の配線金属膜及びこの下のバリア膜を確実に研磨除去することができる。
そして、CMP装置56による研磨が終了した後、前述の電解研磨装置54の場合と同様に、研磨パッドの研磨面のドレッサ39及びアトマイザ45によるコンディショニングを行って、次の研磨に備える。
半導体基板の研磨工程を、図1に従って、銅膜307の研磨(Bulk Cu)、銅膜307及びシード層306のバリア層305が露出するまでの研磨(Cu Clear)、バリア層305又はハードマスク(バリア層とLow−k材との間に形成される層)の研磨(BM/HM Clear)、Low−k絶縁層の仕上げ研磨(Low−k T.U.)の工程に分けると、次表の研磨プロセスの組み合わせが考えられる。
Figure 2007123523
表中、1platenは、全ての工程を同一研磨テーブルで行うことを示し、2platen、3platen、4platenは、それぞれ2,3,4つのテーブルを経由して研磨が行われることを示す。上記の各工程でプロセスを変えるが、同一テーブルでプロセス条件のみ変えるようにしてもよい。
一方、CMP装置56による研磨を修了した基板にあっては、再びプッシャー30’上に移動させてその上に載置し、リニアトランスポータ27B及びリフター29’を経由させた後、反転機28’で反転させる。そして、反転後の基板を、搬送ロボット21によって洗浄ユニット23に搬送し、この洗浄ユニット23で、前述のように、基板の表面の洗浄リンス処理を行う。そして、洗浄リンス後の基板を搬送ロボット21で基板ステーション50に搬送して載置する。
搬送ロボット20(または21)は、洗浄された基板を基板ステーション50から取り出し、例えば上面洗浄のペンスポンジとスピンドライ機能を有する乾燥ユニット5(または6)に搬送し、この乾燥ユニット5(または6)で基板を洗浄し乾燥させる。そして、洗浄乾燥後の基板を搬送ロボット4により元の基板カセット1に戻す。
この例では、研磨の対象となる基板として半導体ウェハを用いているが、研磨の対象となる基板は、半導体ウェハに限定されるものでないことは勿論である。電解研磨装置54の研磨パッド66及び/またはCMP装置56の研磨パッドとして、研磨布の他に、比較的硬質の研磨面が崩壊しても自己再生可能であり、砥粒が含浸された固定砥粒パッド、あるいは砥粒を含まない研磨パッド等を用いることもできる。
洗浄ユニット22,23として、図7に示すように、基板Wの外周縁を支持して回転する複数本(図では6本)のスピンドル211と、ロール状であって基板Wの上下に配設された2本のロール型洗浄部材213,215と、基板Wの面に平行な回転シャフト213b,215bを基板Wに対して接近又は離間させ且つ矢印F1,F2方向へそれぞれ回転される駆動機構217,218と、基板Wの表面に、例えば純水からなるリンス液を供給するリンス液供給ノズル219を有するものを使用してもよい。
リンス液供給ノズル219としては、例えばリンス液に超音波エネルギーを与えて噴出する超音波ノズル、リンス液にキャビテーションを発生させて噴出するキャビテーションノズル、リンス液に超音波エネルギーを与えると共にキャビテーションを発生させて噴出する超音波キャビテーションノズルを用いることができる。リンス液供給ノズル219は、揺動アーム220に取付けられ、揺動軸221により矢印Aに示す方向に揺動しながら、リンス液を基板Wの表面に供給する。また、リンス液供給ノズル219は、基板Wの上方の所定位置に静止したり、待避位置に待避できる。また、図示は省略するが、基板Wの下面(裏面)にもリンス液を供給するノズルが設けられている。
ロール型洗浄部材213,215は、多孔質のPVF製スポンジによりなる円筒体213a,215aにシャフト213b,215bを通した構成である。円筒体213a、215aを構成するスポンジに形成される孔の平均直径は、実験結果から、小さいほどロール型洗浄部材213,215のダスト(パーティクル)除去能力が高いことが解っており、最も好ましくは、110μm以下である。円筒体213a,215aは、発泡ウレタン製のものでもよい。駆動機構217,218は、図示しない移動機構により矢印Bに示すように、それぞれ上下に移動して基板Wから離間するとともに、矢印Cに示すように移動し待避位置に待避することができる。
基板Wを洗浄リンスするには、先ず基板Wをその表面(洗浄面)を上にして外周をスピンドル211の上部のコマ212に設けた円周溝212a内に収納して押付け、各コマ212を同一回転速度で高速回転させることで、基板Wを矢印Eに示す方向に略一定の回転速度で回転させる。次に2本の回転するロール型洗浄部材213,215で基板Wを挟むように該基板Wの上下面にそれぞれ当接させ、同時にリンス液供給ノズル219から、超音波エネルギーを与えたリンス液を噴射するか、キャビテーションを発生させたリンス液を噴射するか、超音波エネルギーを与えると共にキャビテーションを発生させたリンス液を噴射する。この時、基板Wの下面にも図示しないリンス液供給ノズルから洗リンス液を供給する。これにより、基板Wの上下面に付着していたパーティクルは除去されリンス液と共に流される。
洗浄ユニット22,23として、図8に示すように、回転チャック機構231とペンシル型ブラシ洗浄機構241を備えたペンシル型のものを使用してもよい。回転チャック機構231は、その上部に円板状の基板Wの外周を挟持するチャック爪233を有し、また回転駆動軸235によって矢印Gに示す方向に回転駆動される。回転チャック機構231のチャック爪233は、基板Wをロボットのハンドにより搬入搬出できるように、図示しない開閉機構が設けられている。
この洗浄ユニットは、シャフト243に一端が支持された揺動アーム245を有し、この揺動アーム245の他端に基板Wの表面(洗浄面)に向かって鉛直下方に突出する回転駆動軸249を設け、この回転駆動軸249の下端に多孔質のPVF製スポンジで構成されたペンシル型洗浄部材251を取付けて構成される。このペンシル型洗浄部材251を構成する材料は、発泡ポリウレタンとすることも可能である。ペンシル型洗浄部材251は、基板Wとの接触面が水平となる底面を有する略円柱状に形成される。ペンシル型洗浄部材251の寸法は、例えば、高さ約5mm、外径約20mmである。また、スポンジに形成された微小孔の平均径は、約110μmである。微小孔の平均直径が小さくなればなるほどスポンジの効果が大きくなるので、好ましい孔径は、80μmより小である。
シャフト243は、矢印Hに示すように上下に昇降でき、揺動アーム245は、シャフト243の回動により矢印Iに示す方向に揺動する。またペンシル型洗浄部材251は、回転駆動軸249の回転により矢印Jに示す方向に回転する。この洗浄ユニットは、リンス液を供給するリンス液供給ノズル255を有する。また、ペンシル型ブラシ洗浄機構241の停止時にペンシル型洗浄部材251を収納し洗浄するため、カップ状のブラシ収納部253を有する。
この洗浄ユニットでは、基板Wの外周をチャック爪233で把持し、この状態で駆動軸235を回転駆動することで、回転チャック機構231全体を高速で回転させ、これにより、基板Wを500〜1500rpmにおける所定回転速度で回転させる。回転チャック機構231による基板Wの処理時の回転速度は、回転駆動軸235に接続される図示しない駆動モータの回転制御装置により、数千rpm程度の許容回転速度の範囲で選択することができる。基板Wの表面(上面)は、回転状態にあるペンシル型洗浄部材251の下面に当接し、リンス液供給ノズル255から基板Wの上面にリンス液を供給し、同時に揺動アーム245を揺動させることにより、洗浄リンスされる。
図9及び図10は、本発明の他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す。この図9及び図10に示す例の図3及び図4に示す例と異なる点は、図3及び図4における棒状の第2の電極(アノード)64の代わりに、リング状の第2の電極64aを使用し、この第2の電極64aを第1の電極62の周囲を囲繞するように電気的に絶縁させて配置した点にある。この例によれば、トップリング32及び研磨テーブル34を共に回転させながら、トップリング32で保持した基板を研磨する時、第2の電極64aと基板の表面に形成した銅膜307(図1(b)参照)等の導電膜とを常に接触させることができる。
図11及び図12は、本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す。この図11及び図12に示す例の図3及び図4に示す例と異なる点は、図3及び図4における棒状の第2の電極(アノード)64の代わりに、小径で円板状の第2の電極64bを使用して、この第2の電極64bを第1の電極62の中心部に該第1の電極62と電気的に絶縁させて配置し、更に研磨パッド66の該第2の電極64bに対応する位置に中心孔を設けて、第2の電極64bの表面を露出させた点にある。この例によっても、トップリング32及び研磨テーブル34を共に回転させながら、トップリング32で保持した基板を研磨する時、第2の電極64bと基板の表面に形成した銅膜307(図1(b)参照)等の導電膜とを常に接触させることができる。
図13は、本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す。この図13に示す例の図3及び図4に示す例と異なる点は、図3及び図4におけるドレッサ38の代わりに、小径で下面全面にダイヤモンドを電着させたダイヤモンド電着粒子を有する小径スキャンドレッサ72をコンディショニング部材として使用し、この小径スキャンドレッサ72で研磨パッド66の研磨面66aのドレッシング(目立て)を行うようにした点にある。この小径スキャンドレッサ72では、いわゆるin−situで研磨パッド66の研磨面66aのドレッシング(目立て)を行うことができる。
図14は、本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す。この例は、図3及び図4に示す例に、上下動自在で、研磨パッド66上の所定位置と退避位置との間を移動自在なカウンタ電極74を更に備えている。このカウンタ電極74は、例えばPtバルクで構成されている。
電解研磨にあっては、第1の電極(カソード)62の表面に研磨生成物が析出し、放置すると電極電位の変化や電極抵抗の変化等が生じ、研磨特性に影響する可能性がある。この例によれば、例えば基板交換等のインターバル時等に、定期的に、カウンタ電極74を研磨パッド66の研磨面66aに接触させ、両者を相対的に移動させながら、研磨パッド66の研磨面66aに電解液を供給し、同時に第1の電極62とカウンタ電極74との間に、第1の電極62が電解研磨時とは逆の極性となるよう電圧を印加することで、第1の電極64をコンディショニングすることができる。
これにより、電解研磨によって第1の電極62へ析出した研磨生成物等をカウンタ電極74に移して第1の電極62から除去し、研磨特性に影響を与える電極電位や電極抵抗等が変化してしまうことを防止することができる。
なお、ドレッサ38を導電性のよいもので構成して、このドレッサ38にカウンタ電極としての機能を持たせるようにしてもよい。
図15は、本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置を示す。この例は、図3及び図4に示す例に、上下動自在かつ回転自在で、第2の電極64上方の所定位置と退避位置との間を移動自在な電極コンディショナ76を更に備えている。電極コンディショナ76は、更に水平方向に往復動自在に構成されている。この電極コンディショナ76は、例えばPVAスポンジやポリエステル不織布で構成されており、例えば洗浄液、水または希薄酸(1wt%以下の硫酸、塩酸、硝酸またはクエン酸)を第2の電極64の表面に供給しながら、第2の電極64の表面(上面)をスクラブ洗浄する。例えば、第2の電極64の付着物は、電極コンディショナ76を第2の電極64の表面(上面)に押当てながら回転及び往復動させ、同時に第2の電極64の表面に水を供給することで除去され、第2の電極64にこびりついた酸化物等は、水の代わりに希薄酸を供給することで除去される。
第2の電極64は、外部に露出しているため、電解研磨中に、表面に研磨生成物や酸化物等が付着する。この例によれば、例えば基板交換等のインターバル時等に、定期的に、第2の電極64を電極コンディショナ76でコンディショニングすることで、研磨中に第2の電極64の表面に付着した研磨生成物や酸化物等を第2の電極64の表面から除去することができる。
なお、図示しないが、電極コンディショナ76の洗浄を行う電極コンディショナ洗浄装置を備えて、電極コンディショナ76を定期的に洗浄することが好ましい。
なお、上記の例では、電解研磨処理を電解研磨装置54で、CMP処理をCMP装置56でそれぞれ独立して行うようにした例を示している。しかし、図3及び図4に示す電解研磨装置54において、液体供給部としての電解液供給ノズル40から研磨パッド66に電解液または研磨液を選択的に供給できるようにすることで、電解研磨装置54で電解研磨処理とCMP処理とを行えるようにすることができる。
図16は、本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す。この電解研磨装置は、電解研磨処理とCMP処理とを行えるようにしており、図3及び図4に示す例と異なる点は、流体供給部として、図3及び図4における電解液供給ノズル40の代わりに、電解液供給ライン78と研磨液供給ライン80に接続して、電解液または研磨液を互いに混合させることなく選択的に供給できるように液体供給ノズル82を使用した点にある。この液体供給ノズル82には、研磨パッド66に電解液を供給する電解液供給口82aと研磨液を供給する研磨液供給口82bが交互に設けられている。
この例においては、トップリング32で保持した基板を研磨パッド66の研磨面66aに所定の圧力で押圧しつつ、トップリング32及び研磨テーブル34を共に回転させる。同時に、液体供給ノズル82の電解液供給口82aから研磨パッド66の研磨面66aに電解液を供給し、第1の電極62と第2の電極64との間に電源60から所定の電圧を印加することで電解研磨を行うことができる。また、トップリング32で保持した基板を研磨パッド66の研磨面66aに所定の圧力で押圧しつつ、トップリング32及び研磨テーブル34を共に回転させる。同時に、第1の電極62と第2の電極64との間に電源60から所定の電圧を印加することなく、液体供給ノズル82の研磨液供給口82bから研磨パッド66の研磨面66aに研磨液を供給してCMP処理を行うことができる。
この電解処理装置で電解研磨処理を行った基板を、前述と同様に、洗浄ユニット22に搬送し、ここで基板の洗浄リンスを行う。そして、洗浄リンス後の基板を電解処理装のトップリング32で基板を再度保持して、CMP処理を行う。
この電解液の付着した基板の洗浄リンス処理を、該洗浄リンス処理によって排出されるリンス排水の導電率がCMP処理で用いられる研磨液の導電率の少なくとも10倍以下となるまで行うことが好ましいことは前述と同様であり、洗浄リンス処理によって排水経路122に沿って流れて排出されるリンス排水の導電率を、導電率計124でモニタリングすることにより、洗浄リンス処理の効果を確認して、研磨を確実なものとすることができる。
更に、電解研磨処理とCMP処理との間に、研磨パッド66の研磨面66aのドレッサ38及びアトマイザ44によるコンディショニングを行った後、研磨テーブル34を50〜100rpmの回転速度で数秒間回転させて研磨パッド66の水切りを行うことが好ましい。
電解液(研磨液)の種類によっては、わずかな濃度変化(特に水分の混入によるもの)により、液の物性、ひいては研磨特性が変化するものもある。ここで、通常のドレッシング及びアトマイジング等のコンディショニングでは水を用いるため、コンディショニング後の水分が濃度変化を及ぼす可能性があり、その除去(水切り)が必要となる。そこで、コンディショニング後に研磨パッド66がついた研磨テーブル34を50〜100rpmの範囲で数秒間回転させて水切りを行うことにより、電解液(研磨液)の濃度変化を抑制することができる。
この図16に示す例では、研磨テーブル34の側方に位置して、純水等のリンス液を上方に向けて噴射して供給するリンス液供給ノズル84が配置されている。これにより、トップリング32で保持し、電解研磨処理後に上昇させた基板Wを、研磨テーブル34の端部までオーバーハングさせてリンス液供給ノズル84の上方位置まで移動させ、しかる後、基板Wを回転させながら、リンス液供給ノズル84から基板Wの下面(表面)に向けて、領域Fに亘ってリンス液を供給することで、基板Wの下面を洗浄リンスできるようになっている。
これにより、トップリング32で基板Wを保持したまま、この基板Wに対する電解研磨処理、洗浄リンス処理及びCMP処理を連続して行うことができる。
ここで、例えば電解研磨で銅を研磨した後、CMPでバリア膜の表面に残った銅を完全に研磨除去する時、電解研磨処理で使用する電解液として、CMP処理で使用する研磨液に支持電解質を添加した電解液を電解研磨処理で使用する場合がある。図17は、このように、電解液として、CMP処理で使用する研磨液に支持電解質を添加したものを用いて、電解研磨とCMPとを行うことができるようにした、本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す。
つまり、この電解研磨装置には、研磨パッド66の上方に位置して、液体供給部としての液体供給ノズル86が備えられ、この液体供給ノズル86は、純水のみを供給する純水供給ライン88、支持電解質のみを含む液体を供給する支持電解質供給ライン90、研磨液(錯化剤、防食剤、砥粒)のみを供給する研磨液供給ライン92及び添加剤(酸化剤)のみを含む液体を供給する添加剤供給ライン94にそれぞれ接続されている。これらの各供給ライン88,90,92,94は、例えば、0.01〜0.5L/minの範囲で供給流量を調整できるようになっている。
更に、液体供給ノズル86には、純水供給ライン88から供給される純水を研磨パッド66に供給する純水供給口96a、支持電解質供給ライン90から供給される支持電解質のみを含む液体を研磨パッド66に供給する支持電解質供給口96b、研磨液供給ライン92から供給される研磨液を研磨パッド66に供給する研磨液供給口96c及び添加剤供給ライン94から供給される添加剤のみを含む液体を研磨パッド66に供給する添加剤供給口96dが設けられている。これらの供給口96a,96b,96c,96dは、複数であってもよい。
この例によれば、支持電解質供給口96bから支持電解質のみを含む液体を、研磨液供給口96cから研磨液を研磨パッド66にそれぞれ供給しながら電解研磨を行い、しかる後、研磨液供給口96cから研磨液を、必要に応じて添加剤供給口96dから添加剤のみを含む液体を研磨パッド66にそれぞれ供給しながらCMPを行うことができる。更に、純水供給口96aから研磨パッド66に純水を供給しながら、研磨(電解研磨及びCMP)後の水ポリッシングを行って、研磨後の基板を洗浄することができる。
図18は、本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す。この例の図17に示す例と異なる点は、支持電解質供給ライン90と研磨液供給ライン92とを第1バッファ98aに、研磨液供給ライン92と添加剤供給ライン94とを第2バッファ98bにそれぞれ接続し、更に、第1バッファ98aと液体供給ノズル86との電解液供給ライン100で、第2バッファ98bと液体供給ノズル86との添加剤含有研磨剤供給ライン102でそれぞれ結んでいる。そして、液体供給ノズル86には、電解液供給ライン100から供給される電解液を研磨パッド66に供給する電解液供給口96eと、添加剤含有研磨剤供給ライン102から供給される添加剤含有研磨液を研磨パッド66に供給する添加剤含有研磨液供給口96fが設けられている。
電解液供給ライン100及び添加剤含有研磨剤供給ライン102は、例えば、0.1〜1.0L/minの範囲で供給流量を調整できるようになっている。また、電解液供給口96e及び添加剤含有研磨液供給口96fは、複数であってもよい。
この例によれば、支持電解質のみを含む液体と研磨液を第1バッファ98aに供給し、ここで両者を混合することで、電解液を予め生成して第1バッファ98a内に貯めておき、この第1バッファ98a内の電解液を研磨パッド66に供給しながら電解研磨を行うことができる。また研磨液と必要に応じて添加剤とを第2バッファ98bに供給し、ここで両者を混合することで、必要に応じて添加剤を添加した添加剤含有研磨液を予め生成して第2バッファ98b内に貯めておき、この第2バッファ98b内の添加剤含有研磨剤を研磨パッド66に供給しながらCMPを行うことができる。
図19乃至図21は、本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す。この例の図17に示す例と異なる点は、液体供給部として、複数の供給口を有する液体供給ノズル86の代わりに、下端に設けた長尺状に延びるスリット状の開口部を供給口としたスリットノズル104を使用している点にある。このスリットノズル104の内部は、図20に示すように、混合を目的としたバッフル板105によって、混合槽106とバッファ槽107に区分され、下端のスリット状の開口部には、メッシュまたは多孔質材からなる分散層108が取付けられている。この分散層108は、研磨の際に、研磨パッド66の研磨面66aに接触させても非接触でもよい。
この例によれば、支持電解質供給ライン90から支持電解質のみを含む液体を、研磨液供給ライン92から研磨液をスリットノズル104にそれぞれ供給することで、このスリットノズル104で支持電解質を含む液体と研磨液を研磨直前に混合させて電解液を生成し、この電解液を研磨パッド66に供給して電解研磨を行うことができる。また、研磨液供給ライン92から研磨液を、必要に応じて添加剤供給ライン94から添加剤それぞれスリットノズル104にそれぞれ供給することで、このスリットノズル104で研磨液に必要に応じて添加剤を添加した添加剤含有研磨液を研磨直前に生成し、この添加剤含有研磨液を研磨パッド66に供給してCMPを行うことができる。しかも、電解液や添加剤含有研磨液を一様に分布させた状態で、スリットノズル104の下端から研磨パッド66に供給することができる。
なお、上記の例では、基板Wの表面に形成したバリア膜と銅膜(及びシード膜)を2段で研磨するようにした例を示しているが、例えば銅膜(及びシード膜)を電解研磨とCMPの2段で研磨したり、銅膜(及びシード膜)の最終研磨とバリア膜の研磨を異なる2段のCMPで研磨したりして、3段以上の多段で基板の表面を研磨するようにしてもよいことは勿論である。
半導体装置における銅配線形成例を工程順に示す図である。 本発明の実施の形態に係る研磨装置の配置構成を示す平面図である。 図2に示す研磨装置に備えられている、本発明の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 図2に示す研磨装置に備えられている、本発明の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す断面図である。 図2に示す研磨装置に備えられている洗浄ユニットの一例を示す断面時である。 電解研磨における電解液流量と、電解電流及び研磨トルクとの関係を示すグラフである。 洗浄ユニットの他の例を示すである。 洗浄ユニットの更に他の例を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す断面図である。 本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す断面図である。 本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 本発明の更に他の実施の形態の電解研磨装置の要部を示す平面図である。 図19に示すスリットノズルの断面図である。 図19に示すスリットノズルの斜視図である。
符号の説明
1 基板カセット
2 ロードアンロードステージ
22,23 洗浄ユニット
27A,27B リニアトランスポータ
28 反転機
32,33 トップリング
34,35 研磨テーブル
38,39 ドレッサ(コンディショニング部材)
40 電解液供給ノズル(液体供給部)
41 研磨液供給ノズル
44,45 アトマイザ(コンディショニング部材)
50 基板ステーション
54 電解研磨装置(第1の研磨ユニット)
56 CMP装置(第2の研磨ユニット)
60 電源
62 第1の電極
64,64a,64b 第2の電極
66 研磨パッド
66a 研磨面
72 小径スキャンドレッサ
74 カウンタ電極
76 電極コンディショナ
78 電解液供給ライン
80 研磨液供給ライン
82,86 液体供給ノズル(液体供給部)
84 リンス液供給ノズル
88 純水供給ライン
90 支持電解質供給ライン
92 研磨液供給ライン
94 添加剤供給ライン
98a,98b バッファ
100 電解液供給ライン
102 添加剤含有研磨剤供給ライン
104 スリットノズル
106 混合槽
107 バッファ槽
108 分散層
110 基板ホルダ
113 チャック機構
122 排水経路
124 導電率計
130 洗浄槽
140 薬液供給ノズル
150 リンス液供給ノズル
190 洗浄液供給ノズル
211 スピンドル
213,215 ロール型洗浄部材
219 リンス液供給ノズル
231 回転チャック機構
233 チャック爪
241 ペンシル型ブラシ洗浄機構
251 ペンシル型洗浄部材
255 リンス液供給ノズル
302 絶縁膜
303 ビアホール(配線用凹部)
304 トレンチ(配線用凹部)
305 バリア膜
306 シード膜
307 銅膜(配線金属膜)
308 配線

Claims (26)

  1. 配線用凹部以外に形成された配線金属膜及びバリア膜を研磨で除去する研磨工程を有し、
    前記研磨工程は、
    基板の表面を研磨する第1の研磨処理と、該第1の研磨処理後の基板の表面を洗浄する洗浄処理と、該洗浄後の基板の表面を更に研磨する第2の研磨処理を有し、
    前記研磨処理の少なくとも一方を電解研磨で行うことを特徴とする研磨方法。
  2. 前記電解研磨を、導電率が50mS/cm以上の電解液を用いて行うことを特徴とする請求項1記載の研磨方法。
  3. 前記研磨処理の少なくとも一方をCMPで行うことを特徴とする請求項1または2記載の研磨方法。
  4. 前記洗浄処理は、洗浄ユニットで基板を洗浄リンスする処理であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の研磨方法。
  5. 前記洗浄処理は、研磨テーブル上で基板を水ポリッシングする処理であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の研磨方法。
  6. 前記洗浄処理は、研磨テーブルの周囲で基板をリンスする処理であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の研磨方法。
  7. 前記洗浄処理を、該洗浄処理によって排出される洗浄排水の導電率が前記第2の研磨処理で用いられる研磨液の導電率の少なくとも1/3以下となるまで行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の研磨方法。
  8. 前記洗浄処理によって排出される洗浄排水の導電率を、導電率計でモニタリングすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の研磨方法。
  9. 前記電解研磨の前または後に、研磨部の研磨面をコンディショニングすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の研磨方法。
  10. 電解研磨装置からなる第1の研磨ユニットと、
    少なくとも1つ以上の洗浄ユニットと、
    前記電解研磨装置で研磨し、前記洗浄ユニットで洗浄及びリンスされた基板の表面を更に研磨する第2の研磨ユニットと、
    少なくとも1つ以上の乾燥ユニットを有することを特徴とする研磨装置。
  11. 前記第2の研磨ユニットは、CMP装置からなることを特徴とする請求項10記載の研磨装置。
  12. 前記電解研磨装置は、研磨面のコンディショニングを行うコンディショニング部材を有し、前記CMP装置を兼用することを特徴とする請求項11記載の研磨装置。
  13. 前記洗浄ユニットの排水経路の途中に、該排水経路に沿って流れるリンス排水の導電率を計測する導電率計を設置したことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の研磨装置。
  14. 電源の一方の極に接続された第1の電極に電気的に接続され、上面に研磨パッドを有する研磨テーブルと、
    基板を保持し該基板を前記研磨パッドの研磨面に7kPa以下の圧力にて押圧するトップリングと、
    電源の他方の極に接続されて前記基板に通電する第2の電極と、
    前記研磨パッドの前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、
    前記研磨パッドの前記研磨面をコンディショニングするコンディショニング部材と、
    前記トップリングで保持された基板と前記研磨パッドとを相対移動させる相対移動機構を有することを特徴とする電解研磨装置。
  15. 前記コンディショニング部材は、ダイヤモンド電着粒子またはブラシを有するドレッサからなることを特徴とする請求項14記載の電解研磨装置。
  16. 前記第1の電極に対向して、第1の電極を電解研磨時とは逆の極性とした電圧を印加して該第1の電極をコンディショニングするカウンタ電極を更に有することを特徴とする請求項14または15記載の電解研磨装置。
  17. 前記研磨パッドの前記研磨面に、純水または薬液を供給するアトマイザを更に有することを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の電解研磨装置。
  18. 前記研磨パッドは、その内部に肉厚方向に貫通する貫通孔が設けられているか、または研磨パッド自体が通液性を有することを特徴とする請求項14乃至17のいずれかに記載の電解研磨装置。
  19. 前記第2の電極をコンディショニングする電極コンディショナを更に有することを特徴とする請求項14乃至18のいずれかに記載の電解研磨装置。
  20. 前記電極コンディショナの洗浄を行う電極コンディショナ洗浄装置を更に有することを特徴とする請求項19記載の電解研磨装置。
  21. 前記カウンタ電極のコンディショニングするカウンタ電極用コンディショナを更に有することを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の電解研磨装置。
  22. 電源の一方の極に接続された第1の電極に電気的に接続され、上面に研磨パッドを有する研磨テーブルと、
    基板を保持し該基板を前記研磨パッドの研磨面に押圧するトップリングと、
    電源の他方の極に接続されて前記基板に通電する第2の電極と、
    前記研磨パッドの前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、
    前記研磨パッドの前記研磨面をコンディショニングするコンディショニング部材と、
    前記トップリングで保持された基板と前記研磨パッドとを相対移動させる相対移動機構を有し、
    前記液体供給部は、研磨液供給ライン及び電解液供給ラインに接続されていることを特徴とする電解研磨装置。
  23. 電源の一方の極に接続された第1の電極に電気的に接続され、上面に研磨パッドを有する研磨テーブルと、
    基板を保持し該基板を前記研磨パッドの研磨面に押圧するトップリングと、
    電源の他方の極に接続されて前記基板に通電する第2の電極と、
    前記研磨パッドの前記研磨面に液体を供給する液体供給部と、
    前記研磨パッドの前記研磨面をコンディショニングするコンディショニング部材と、
    前記トップリングで保持された基板と前記研磨パッドとを相対移動させる相対移動機構を有し、
    前記液体供給部は、研磨液供給ライン及び支持電解質供給ラインに接続されていることを特徴とする電解研磨装置。
  24. 前記液体供給部は、さらに添加剤供給ラインに接続されていることを特徴とする請求項23記載の電解研磨装置。
  25. 研磨液供給ライン及び支持電解質供給ラインは、液体混合用のバッファを介して、前記流体供給部に接続されていることを特徴とする請求項23または24記載の電解研磨装置。
  26. 前記液体供給部は、さらに純水供給ラインに接続されていることを特徴とする請求項22乃至25のいずれかに記載の電解研磨装置。
JP2005313234A 2005-10-27 2005-10-27 研磨方法及び研磨装置、並びに電解研磨装置 Pending JP2007123523A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313234A JP2007123523A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 研磨方法及び研磨装置、並びに電解研磨装置
US11/316,845 US20070099426A1 (en) 2005-10-27 2005-12-27 Polishing method, polishing apparatus, and electrolytic polishing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313234A JP2007123523A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 研磨方法及び研磨装置、並びに電解研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123523A true JP2007123523A (ja) 2007-05-17
JP2007123523A5 JP2007123523A5 (ja) 2008-10-23

Family

ID=37996979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313234A Pending JP2007123523A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 研磨方法及び研磨装置、並びに電解研磨装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070099426A1 (ja)
JP (1) JP2007123523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510007A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ピーター ヴォルターズ ゲーエムベーハー 平坦なワークピースを両面加工する装置および方法
JP2015071192A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 基板の製造方法
JP2015204127A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および磁気ディスク基板製造方法
JP2022043176A (ja) * 2020-06-30 2022-03-15 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070135024A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Itsuki Kobata Polishing pad and polishing apparatus
JP2008032335A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp ミニエンバイロメント装置、検査装置、製造装置、及び空間の清浄化方法
DE102010052698A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Dürr Systems GmbH Reinigungsgerät und Reinigungsbürste für einen Zerstäuber und entsprechendes Reinigungsverfahren

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474420A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Fujitsu Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
US6220934B1 (en) * 1998-07-23 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Method for controlling pH during planarization and cleaning of microelectronic substrates
JP2002520850A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 エーシーエム リサーチ,インコーポレイティド 半導体デバイス上の金属相互接続を電解研磨する方法及び装置
JP2002343797A (ja) * 2001-03-16 2002-11-29 Ebara Corp 配線形成装置及びその方法
JP2003197585A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ研磨方法及び装置
JP2003338490A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Ebara Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004327561A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004356117A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Ebara Corp 基板処理方法及びその装置
WO2004111146A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Applied Materials, Inc. Polishing composition and method for polishing a conductive material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582564B2 (en) * 2001-03-14 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Process and composition for conductive material removal by electrochemical mechanical polishing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474420A (ja) * 1990-07-17 1992-03-09 Fujitsu Ltd 洗浄装置及び洗浄方法
JP2002520850A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 エーシーエム リサーチ,インコーポレイティド 半導体デバイス上の金属相互接続を電解研磨する方法及び装置
US6220934B1 (en) * 1998-07-23 2001-04-24 Micron Technology, Inc. Method for controlling pH during planarization and cleaning of microelectronic substrates
JP2002343797A (ja) * 2001-03-16 2002-11-29 Ebara Corp 配線形成装置及びその方法
JP2003197585A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ研磨方法及び装置
JP2003338490A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Ebara Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004327561A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ebara Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2004356117A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Ebara Corp 基板処理方法及びその装置
WO2004111146A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Applied Materials, Inc. Polishing composition and method for polishing a conductive material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510007A (ja) * 2009-11-05 2013-03-21 ピーター ヴォルターズ ゲーエムベーハー 平坦なワークピースを両面加工する装置および方法
JP2015071192A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 基板の製造方法
JP2015204127A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物および磁気ディスク基板製造方法
JP2022043176A (ja) * 2020-06-30 2022-03-15 株式会社荏原製作所 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070099426A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979464B2 (ja) 無電解めっき前処理装置及び方法
US7141274B2 (en) Substrate processing apparatus and method
US20070135024A1 (en) Polishing pad and polishing apparatus
US20010024691A1 (en) Semiconductor substrate processing apparatus and method
US8257143B2 (en) Method and apparatus for polishing object
US20010029150A1 (en) Polishing apparatus and method
JPH07135192A (ja) 基板の研磨後処理方法およびこれに用いる研磨装置
JP2009117782A (ja) 平坦化方法及び平坦化装置
JP2007123523A (ja) 研磨方法及び研磨装置、並びに電解研磨装置
JP4127926B2 (ja) ポリッシング方法
US20030000840A1 (en) Electroplating apparatus and method
JP2007189196A (ja) 研磨パッド及び研磨装置
US20040170766A1 (en) Electroless plating method and device, and substrate processing method and apparatus
JP2007167962A (ja) ドレッサー、研磨装置及びドレッシング方法
US7235135B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3821709B2 (ja) 無電解めっきの前処理方法
JP3813865B2 (ja) 研磨方法及び研磨装置
JP2007051374A (ja) 電解加工方法および基板処理方法
US6833324B2 (en) Process and device for cleaning a semiconductor wafer
JP2003306793A (ja) めっき装置及び方法
JP2007184530A (ja) 研磨パッドのコンディショニング方法、電解研磨装置及び電解研磨方法
JP4233376B2 (ja) 基板処理方法
JP2004209588A (ja) 研磨装置及び研磨方法
JP4060700B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3611545B2 (ja) めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906