JP2007122922A - 電気機器の電池収納構造 - Google Patents

電気機器の電池収納構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122922A
JP2007122922A JP2005310171A JP2005310171A JP2007122922A JP 2007122922 A JP2007122922 A JP 2007122922A JP 2005310171 A JP2005310171 A JP 2005310171A JP 2005310171 A JP2005310171 A JP 2005310171A JP 2007122922 A JP2007122922 A JP 2007122922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
attached
longitudinal direction
batteries
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005310171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307318B2 (ja
Inventor
Kimiya Yoshizaki
公也 吉崎
Kazuo Hanada
和郎 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2005310171A priority Critical patent/JP5307318B2/ja
Publication of JP2007122922A publication Critical patent/JP2007122922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307318B2 publication Critical patent/JP5307318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の電池のうちから適正な電池を装着することができる電気機器の電池収納構造を提供する。
【解決手段】電源として電池11を利用可能なガス警報器Xの電池収納構造Yであって、ガス警報器Xに設けた一つの電池収納空間14に、互いに形状の異なる第1電池11aあるいは第2電池11bを選択的に装着でき、第1電池11aを装着したときの当該第1電池11aの長手方向と、第2電池11bを装着したときの当該第2電池11bの長手方向とが交差するように構成してある。
【選択図】図3

Description

本発明は、電源として電池を利用可能な電気機器の電池収納構造に関する。
従来、例えばビデオカメラ等の電気機器において、形状の異なる電池を特段のアダプターなしで別個に装着できる電池収納装置を有するものが知られていた(特許文献1)。当該電気機器であれば、例えば外出先などでも異なる形状の電池を装着して、継続的に電気機器を作動させることができる。
特開平8−162080号公報(特許請求の範囲、段落0006など)
電気機器の中には、特定の規格の電池を使用するのを禁じている。
例えば、電気機器の一種であるガス警報器には、単三型あるいは単四型の電池を装着できるものがある。可燃性ガスが充満している場所でガス警報器の使用を想定したとき、装着した電池から生じた火花が可燃性ガスに引火して爆発する虞がある。このような事故を防ぐため、特定の電池を使用しないよう、ガス警報器に装着する電池について安全規格が定められている。例えば、単四型であれば乾電池・充電池共に使用できるが、単三型の場合は、乾電池のみが使用でき、充電池は使用できない。
安全規格を守るためには、装着時に電池の形状を使用者に認識させ、使用できる電池であるか否かを意識させるものが望ましい。
従って、本発明の目的は、複数種類の電池のうちから適正な電池を装着することができる電気機器の電池収納構造を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る電気機器の電池収納構造は、電源として電池を利用可能であって、その第一特徴構成は、前記電気機器に設けた一つの電池収納空間に、互いに形状の異なる第1電池あるいは第2電池を選択的に装着でき、第1電池を装着したときの当該第1電池の長手方向と、第2電池を装着したときの当該第2電池の長手方向とが交差するように構成した点にある。
上記第一特徴構成によれば、電池の形状によって装着する方向を異ならせることで、使用する電池の形状についての認識が高まる。
仮に、電池の形状によっても装着する方向が同じであれば、電池を装着するときに電池の形状が異なっていることを装着方向によって意識し難くなる。このとき、使用者が、規格外の電池であることに気付くタイミングが遅くなる、或いは、気付かない虞があり、規格外の電池の装着に基づく不都合を回避できない場合がある。
従って、本構成であれば、一つの電池収納空間を複数種類の電池で共有して有効に利用できる状態で、電池を装着するときには、識別の容易な形状を電池の規格の一部として使用者に認識させて適正な電池を確実に装着できる。そのため、規格外の電池の装着に基づく不都合を回避し易くなる。
本発明に係る電気機器の電池収納構造の第二特徴構成は、前記第1電池を装着したとき、および、前記第2電池を装着したときの、少なくとも何れか一方のときに、前記電池収納空間の底面であって、装着した前記第1電池あるいは装着した前記第2電池によって覆われていない前記底面に、電池の装着に関する情報を表示した点にある。
上記第二特徴構成によれば、何れか一方の電池を装着したとき、底面に電池の装着に関する情報を使用者に視認させることができる。そのため、規格外の電池であることを情報表示部に表示させるようにすれば、たとえ規格外の電池を装着し終えた後であっても、装着した電池が適正であるか否かを再度認識させることができる。
本発明に係る電気機器の電池収納構造の第三特徴構成は、前記第1電池の装着位置と、前記第2電池の装着位置とを、前記電池収納空間の底面に対して略同一レベルに設定した点にある。
本構成によれば、第1電池と第2電池とを、底面と略平行な略同一の平面上に装着することができる。これにより、電池収納空間を最も小さいスペースで形成できる。
本発明に係る電気機器の電池収納構造の第四特徴構成は、前記底面には、前記第1電池を装着すべく当該第1電池の長手方向に沿う第1溝部と、前記第2電池を装着すべく当該第2電池の長手方向に沿う第2溝部とを、互いに交差する状態に形成した点にある。
本構成によれば、一方の溝部は、既に形成してある他方の溝部に対して、付加的に凹設して形成することとなる。そのため、第1溝部と第2溝部とが独立に形成してある場合に比べて、電池収納空間を容易に形成できる。
以下、本発明に係る電気機器の電池収納構造の実施例を図面に基づいて説明する。本実施形態では、電気機器をガス警報器とした場合について説明する。ただし、当該電気機器としては、電源として電池手段を利用可能な機器であって、ガス警報器の他に、ビデオカメラ・デジタルカメラ・ノートパソコン等、搬出性のものに適用可能である。
図1に示したように、ガス警報器Xには、被検知ガスと接触自在に設けられたガス感応部を備えたガス検知素子1と、ガス検知素子から出力を得る出力検出部2と、出力検出部2で得られた値に基づき被検知ガスの濃度レベルを判別する判別手段3と、ガス検知対象となる被検査部から被検知ガスを採取するガス採取部4とを備える。
ガス検知素子1は、必要に応じて周囲を金網あるいは焼結金属等で覆うことにより防爆構造(図外)とする。
このようなガス警報器Xは、ガス検知素子1に所定電圧を印加する電源部10を備えている。この電源部10によって、被検知ガスと接触したガス検知素子1に所定電圧を印加したとき、ガス検知素子1から出力を得ることができる。
図2〜5に示したように、電源部10には、乾電池・充電池等の電池11を装着する電池収納構造Yが形成してある。電池収納構造Yは、例えばガス警報器Xの背面を凹設して一つの電池収納空間14を形成してある。また、電池収納構造Yには、電池11を保持する保持部13が形成され、さらに、電池11と接触する接続端子12と電池収納空間14を閉じる蓋部材16とが備えてある。
電池11として、乾電池はアルカリ乾電池など、充電池はNi−Cd充電池など、何れも公知の電池を使用できる。そして、両電池11ともに公知の単一・単二・単三・単四型などの形状の電池が使用できる。尚、充電池は、例えば複数の単四型充電池を使用する態様に替えて、例えば単一の上面視矩形状の所謂パック型充電池を使用してもよい(図3(a),(b)、および、図4(a),(b)参照)。
ここで、本発明の電池収納構造Yでは、一つの電池収納空間14に互いに形状の異なる第1電池11aあるいは第2電池11bを選択的に装着する。即ち、第1電池11aを装着する第1溝部13A(保持部13)、および、第2電池11bを装着する第2溝部13B(保持部13)は、同じ収納空間内に形成されるため、これら第1溝部13Aおよび第2溝部13Bは互いに重複して形成される(詳細は後述)。従って、互いに形状の異なる電池11a,11bは、別々の空間に装着されるのではなく、収納される空間を共有するため、電池収納空間14を省スペースで形成できる。そのため、電池収納空間14を複数設ける必要がなくなってガス警報器Xの大型化を回避できる。
形状の異なる電池11を使用できるガス警報器Xであれば、外出先などで装着してある第1電池11aが消費され、当該第1電池11aと異なる形の第2電池11bしか外出先で入手できない場合であっても、この第2電池11bが電池収納構造Yに装着できれば、継続してガス警報器Xを作動させることができる。以下の説明において、第1電池11aを通常使用している電池、第2電池11bは予備の電池とする。
ここで、ガス警報器Xの場合、上述した防爆構造を施した場合であっても、装着した電池から生じた火花が可燃性ガスに引火して爆発する虞がある。このような事故を防ぐために定められた安全規格により特定の規格の電池11を装着してはいけないこととしている。本実施形態では、仮に規格外の電池11を単三型充電池とする。このとき、第1電池11aとして8本の単四型充電池に対応する形状を有する前記パック型充電池(図3(a),図4(a),図5(a))あるいは単四型乾電池8本(図3(b),図4(b),図5(b))、および、第2電池11bとして単三型乾電池4本(図3(c),図4(c),図5(c))を選択的に装着できる態様として説明する。単四型乾電池8本は、例えば2本の電池を直列としたものを同方向に4列並べる。尚、装着される電池11の総数は、必要な電圧、容量等に応じて適宜設定する。
この場合、例えば第2電池11bは単三型であるため単四型の第1電池11aを装着する第1溝部13Aには装着できない。
本発明の電池収納構造Yでは、ガス警報器Xに適合しない規格の電池11を識別可能にするため、形状の異なる第1電池11aおよび第2電池11bが装着される方向を異ならせて構成する。即ち、第1電池11aを装着したときの第1電池11aの長手方向と、第2電池11bを装着したときの当該第2電池11bの長手方向とが交差するように構成してある。図2〜5には、第1電池11aの長手方向と第2電池11bの長手方向とは直交する場合を例示してある。
例えば、横向きの第2溝部13Bに装着する第2電池11bには、上述のように装着可能な電池(単三型乾電池)と装着不可の電池(単三型充電池)とがあることが予め判っている。ここで、使用者が装着しようとしている第2電池11bを単三型乾電池とする。この第2電池11bを縦向きの第1溝部13Aに装着しようとしても、第1溝部13Aには装着できない。このとき、使用者が装着しようとしている第2電池11bの形状が、通常使用している第1電池11aとは異なる形状であることを認識させて、電池の形状を規格の一部として使用者に認識させることができる。
特に、使用者が装着しようとしている単三型乾電池が規格外の電池である単三型充電池と同形であるため、第1溝部13Aに装着できないことが判った時点で、規格外の電池と同じ形状であることを確認することができる。
従って、安全規格などにより、特定の規格の電池11を装着してはならない場合に電池11の形状を認識させて、装着の可否を確認できるため、安全にガス警報器Xを使用することができる。
第2電池11bを装着したとき、電池収納空間14の底面14aであって、装着した第2電池11bによって覆われていない底面14aに、電池11の装着に関する情報を表示した情報表示部15を設けてある。
この情報表示部15には、例えば前記安全規格に関する情報を表示させる。即ち、規格外の電池の態様を文字あるいは図などで示すように構成する。この情報表示部15は、第2電池11bを装着したときであっても、第2電池11bによって覆われないため、使用者に情報表示部15の内容を視認させることができる。そのため、例えば、第2電池11bを装着し終えた後であっても、規格外の電池が単三型充電池である旨を使用者に認識させて、装着した電池が適正であるか否かを認識させることができる。
上述したように、第1電池11aの長手方向と第2電池11bの長手方向とを異ならせることで、使用する電池11の形状、例えば単三型であるか単四型であるか、を使用者に認識させることができる。そして、情報表示部15によって、使用する電池11が、例えば乾電池であるか充電池であるか、を使用者は認識する。つまり、規格外の電池を装着してしまうことにより発生する不都合を、複数の段階で防止することができることとなり、より安全にガス警報器Xを使用することができる。
尚、情報表示部15は、第1電池11aを装着したときには、第1電池11aによって覆われるか否かは何れの態様でもよい。第1電池11aは通常使用している電池11であるため、特段の情報を使用者に認識させる必要がないからである。
しかし、第1電池11aに関する情報を使用者に認識させる必要がある場合は、第1電池11aを装着したときにおいて、装着した第1電池11aによって覆われていない底面14aに、情報表示部15を設けることも可能である。
第1電池11aの装着位置と、第2電池11bの装着位置とは、電池収納空間14の底面14aに対して略同一レベルに設定してある。
この構成により、第1電池11aと第2電池11bとの軸芯が同じ平面上となり、電池収納空間14を最も小さいスペースで形成できる。
上述したように、第1溝部13Aおよび第2溝部13Bは互いに重複するように構成してある。つまり、底面14aに、第1電池11aを装着すべく当該第1電池11aの長手方向に沿う第1溝部13Aと、第2電池11bを装着すべく当該第2電池11bの長手方向に沿う第2溝部とを、互いに交差する状態に形成してある。
例えば、第2溝部13Bは、既に形成してある第1溝部13Aに対して、付加的に凹設して形成することとなる。そのため、第1溝部13Aと第2溝部13Bとが独立に形成してある場合に比べて、電池収納空間14を容易に形成できる。
本発明は、電源として電池を利用可能な電気機器、例えばガス警報器・ビデオカメラ・デジタルカメラ・ノートパソコン等の電池収納構造として利用できる。
電気機器の一例であるガス警報器の概略図 電池収納構造の概略図 電池を電池収納構造に装着したときの上面概略図 (a)第1電池としてパック型充電池を装着 (b)第1電池として単四型乾電池を装着 (c)第2電池として単三型乾電池を装着 電池を電池収納構造に装着したときの縦断面概略図 (a)第1電池としてパック型充電池を装着 (b)第1電池として単四型乾電池を装着 (c)第2電池として単三型乾電池を装着 電池を電池収納構造に装着したときの横断面概略図 (a)第1電池としてパック型充電池を装着 (b)第1電池として単四型乾電池を装着 (c)第2電池として単三型乾電池を装着
符号の説明
X ガス警報器(電気機器)
Y 電池収納構造
11a 第1電池
11b 第2電池
11 電池

Claims (4)

  1. 電源として電池を利用可能な電気機器の電池収納構造であって、前記電気機器に設けた一つの電池収納空間に、互いに形状の異なる第1電池あるいは第2電池を選択的に装着でき、第1電池を装着したときの当該第1電池の長手方向と、第2電池を装着したときの当該第2電池の長手方向とが交差するように構成してある電気機器の電池収納構造。
  2. 前記第1電池を装着したとき、および、前記第2電池を装着したときの、少なくとも何れか一方のときに、前記電池収納空間の底面であって、装着した前記第1電池あるいは装着した前記第2電池によって覆われていない前記底面に、電池の装着に関する情報を表示してある請求項1に記載の電気機器の電池収納構造。
  3. 前記第1電池の装着位置と、前記第2電池の装着位置とが、前記電池収納空間の底面に対して略同一レベルに設定してある請求項1又は2に記載の電気機器の電池収納構造。
  4. 前記底面には、前記第1電池を装着すべく当該第1電池の長手方向に沿う第1溝部と、前記第2電池を装着すべく当該第2電池の長手方向に沿う第2溝部とを、互いに交差する状態に形成してある請求項3に記載の電気機器の電池収納構造。
JP2005310171A 2005-10-25 2005-10-25 防爆型警報器の電池収納構造 Expired - Fee Related JP5307318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310171A JP5307318B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 防爆型警報器の電池収納構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310171A JP5307318B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 防爆型警報器の電池収納構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122922A true JP2007122922A (ja) 2007-05-17
JP5307318B2 JP5307318B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38146558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310171A Expired - Fee Related JP5307318B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 防爆型警報器の電池収納構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307318B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096355A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Riken Keiki Co., Ltd. 電源部の防爆構造および防爆型電池ユニット並びに防爆型ガス警報器
JP2011003334A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hochiki Corp 電子機器の電池収容構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103894A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 異種類乾電池の共用ケース
JPH10125295A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nikon Corp 電源装置および電子閃光装置
JP2002231199A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Yazaki Corp 電子機器の電池収納装置
JP2005116237A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sony Corp 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103894A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd 異種類乾電池の共用ケース
JPH10125295A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nikon Corp 電源装置および電子閃光装置
JP2002231199A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Yazaki Corp 電子機器の電池収納装置
JP2005116237A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sony Corp 電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096355A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Riken Keiki Co., Ltd. 電源部の防爆構造および防爆型電池ユニット並びに防爆型ガス警報器
JP2009181720A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Riken Keiki Co Ltd 電源部の防爆構造および防爆型電池ユニット並びに防爆型ガス警報器
JP2011003334A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Hochiki Corp 電子機器の電池収容構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5307318B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011096621A (ja) バッテリーパック
JP2008181855A (ja) 筒形電池
JP2008257873A (ja) バッテリパック
JP2009043592A (ja) バッテリモジュール
BR112014002635B1 (pt) Conjunto de bateria secundária e método de fabricar um conjunto de bateria secundária
KR20150029371A (ko) 배터리 팩
JP2009301873A (ja) 膨張検出器
JP5307318B2 (ja) 防爆型警報器の電池収納構造
JP6217656B2 (ja) 二次電池システム
JP4815873B2 (ja) 充電装置
JP2008257880A (ja) バッテリ支持機構、バッテリケース及び電子機器
JP4072555B2 (ja) 集合充電器
JP2008257876A (ja) バッテリパック
JP2011257920A (ja) 可搬型ガス警報器
JP5055733B2 (ja) 充電装置
JP6355557B2 (ja) 携帯型充電式電源装置
JP4993655B2 (ja) 電池パックおよび電池パックの保護回路構成方法
KR20170021547A (ko) 배터리 모듈
JP2005078837A (ja) パック電池
JP2008257871A (ja) バッテリパック
JP2008257877A (ja) バッテリパック
JP5391525B2 (ja) バッテリパック
TWI343687B (ja)
JP4700654B2 (ja) 電子機器
JP2010097806A (ja) 電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees