JP2009301873A - 膨張検出器 - Google Patents

膨張検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009301873A
JP2009301873A JP2008155130A JP2008155130A JP2009301873A JP 2009301873 A JP2009301873 A JP 2009301873A JP 2008155130 A JP2008155130 A JP 2008155130A JP 2008155130 A JP2008155130 A JP 2008155130A JP 2009301873 A JP2009301873 A JP 2009301873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
frame
spacer
contact plate
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008155130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017189B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kusano
博行 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2008155130A priority Critical patent/JP5017189B2/ja
Publication of JP2009301873A publication Critical patent/JP2009301873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017189B2 publication Critical patent/JP5017189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】キャパシタや電池を恒温槽内にて充放電試験する際に用いる膨張検出器に係り、恒温槽内の厳しい使用環境に耐え、また、試験品が破裂,爆発,発火した場合に損傷を最小限に食い止めることができる膨張検出器を提供する。
【解決手段】枠体からなるフレーム内1に収納され、スペーサ21を介して一定の間隙を空けて対向配置された一対の電極7と、フレーム内に収納,保持され、電極の一方の表面側に接触する接触板23と、フレーム内に収納され、電極の他方を裏面側から保持する保持板と、フレームの下部に取り付き、保持板を介して接触板と電極及びスペーサをフレーム内に保持,固定する固定部材と、電極に接続されたアラームとを備え、接触板は、充放電試験時に当接するキャパシタや電池等の試験品の膨張に応じ変形し、該試験品の所定量を超えた膨張で前記電極を他方の電極に導通させてアラームが作動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャパシタや電池を恒温槽内にて充放電試験する場合に用いる膨張検出器に関する。
近年、電子機器の高性能化が進み、キャパシタに於ても高性能、高信頼性が求められており、高速化が進むパソコンのMPU電源では大電流化に伴い、大容量で且つハイレスポンス(低抵抗)な特性のキャパシタが要求され、液晶テレビ,DVDレコーダー等の機器のデジタル化,小型・薄型化に伴い、発生する高周波ノイズの除去のため、小型で高性能(低抵抗)な特性のキャパシタが不可欠となっている。
そして、従来、この種のキャパシタや電池の品質管理のため、恒温槽内(低温時−40℃〜高温時100℃)にて充放電試験を実施しており、また、非特許文献1に開示されるように、昨今ではキャパシタや電池の充電,放電を自動で行い、電圧,電流,温度,インピーダンス等を測定するエネルギーテストシステム等が開発されている。
エネルギーテストシステム http://www.access.fijitsu.com/products/p#houdens.html 検索日 平成20年5月22日
ところで、上述したように電池やキャパシタを恒温槽内にて充放電試験する場合、電池やキャパシタ内部の化学反応でこれらが膨張することがある。この場合、膨張の変異量が許容範囲内であれば問題はないが、電池やキャパシタ等の試験品が許容範囲を超えて膨張してしまうと、試験品の破裂,爆発,発火の可能性が極めて高くなる。
従って、斯かる事態を監視するため、試験品が許容範囲を超えて、言い換えれば試験品が所定量を超えて膨張した場合に、これを検出して警報を発する膨張検出器が必要であるが、低温時−40℃〜高温時100℃という厳しい使用環境に耐え、また、試験品が破裂,爆発,発火した場合に損傷を最小限に食い止め得る膨張検出器は未だ存在していないのが実情であった。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、キャパシタや電池を恒温槽内にて充放電試験する際に、恒温槽内の厳しい使用環境に耐え、また、試験品が破裂,爆発,発火した場合に損傷を最小限に食い止めることができる膨張検出器を提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る膨張検出器は、枠体からなるフレーム内に収納され、スペーサを介して一定の間隙を空けて対向配置された一対の電極と、前記フレーム内に収納,保持され、前記電極の一方の表面側に接触する接触板と、前記フレーム内に収納され、前記電極の他方を裏面側から保持する保持板と、前記フレームの下部に取り付き、前記保持板を介して前記接触板と電極及びスペーサをフレーム内に保持,固定する固定部材と、前記電極に接続されたアラームとを備え、前記接触板は、充放電試験時に当接するキャパシタや電池等の試験品の膨張に応じ変形し、該試験品の所定量を超えた膨張で前記電極を他方の電極に導通させて、前記アラームが作動することを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の膨張検出器に於て、前記スペーサは、仕様に応じ形状を異にすることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の膨張検出器に於て、前記スペーサは、仕様に応じ板厚を異にすることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項1に記載の膨張検出器に於て、前記接触板は、前記電極側に複数の突起が突設されていることを特徴とし、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の膨張検出器に於て、前記突部は、仕様に応じ個数を異にすることを特徴とする。
更に、請求項6に係る発明は、請求項4または請求項5に記載の膨張検出器に於て、前記突部は、仕様に応じ形状を異にすることを特徴とする。
そして、請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の膨張検出器に於て、前記電極と固定部材は金属で形成され、前記接触板とフレーム,スペーサ,保持板は高難燃性を有する絶縁材で形成されていることを特徴とする。
各請求項に係る発明によれば、キャパシタや電池等の試験品を恒温槽内にて充放電試験する際に、恒温槽内の厳しい使用環境に耐えて試験品の膨張状態を検出することができ、試験品の破裂,爆発,発火を未然に防ぐことが可能となった。
また、万が一、アラームを報知する前に試験品が何らかの原因で破裂,爆発,発火したとしても、請求項7に係る発明によれば、電極や固定部材は金属で形成され、接触板やフレーム,スペーサ,保持板は高難燃性を有する絶縁材で形成されているため、膨張検出器の損傷を最小限に止めることができる。
そして、請求項2に係る発明の如く仕様に応じスペーサの形状を変えることで、試験品を充放電試験する際に試験品変異量/圧入を任意に変更でき、請求項3に係る発明によれば、スペーサの板厚を変更することで、試験品の変異量/測定感度を任意に変更することができる。
同様に、請求項5及び請求項6に係る発明によれば、仕様に応じ接触板の突片の形状や個数を変えることで、試験品の変異量/圧入を任意に変更することが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図4は請求項1乃至請求項7の一実施形態に係る膨張検出器を示し、図中、1は一例として図5の如く高難燃グレード(UL94V−0相当以上)の絶縁材を用いて形成された平面視正方形状の枠体からなるフレームで、図3及び図5に示すようにフレーム1の表面側の内側周縁部に内方へ突出する肉薄な鍔部3が全周に亘って突設され、また、上部内周には段差部5が全周に亘って設けられている。
そして、図1乃至図5に示すように、後述する電極7,9に設けた信号線接続片11,13が互いに反対方向へ挿通する2つの切欠き15が、フレーム1の中心線Pに沿って左右の対向辺に設けられている。
また、図3及び図4に示すようにフレーム1の各辺の底部には、夫々、ステンレスで形成された短冊状の固定片(固定部材)19が所定の間隔を空けて2つ宛ねじ止めされており、フレーム1の内方へ突出する各固定片19の先端側に、上方へ断面円弧状に突出する突部17が一体形成されている。
そして、図3に示すように前記フレーム1内に、スペーサ21を介して一定の間隙を空けて対向配置された一対の電極7,9と、一方の電極7の表面側に接触する接触板23と、他方の電極9を裏面側から保持する保持板25が、前記鍔部3と各固定片19(突部17)の間に収納,配置されている。
図1,図3及び図6に示すように前記電極7,9は、一例としてリン青銅を用いて前記段差部5に沿ってフレーム1内に収納可能な平面視正方形状に形成されており、夫々の一側側中央に、アラーム(図示せず)の信号線を接続する1つの信号線接続片11,13が突設されている。そして、両電極7,9は、自然に変形しない程度の板厚(例えば、0.5mm程度)に設定されているが、後述するようにキャパシタや電池の膨張時に変形して接触し得る程度の板厚とされている。
そして、2枚の前記電極7,9は、互いの信号線接続片11,13が前記切欠き15から反対方向へ突出するように一方が逆方向に反転して対向配置されている。
図7はスペーサ21の平面図を示し、該スペーサ21は、前記フレーム1と同一材料を用いて前記電極7,9と同一の外形形状,同一寸法で形成された平面視正方形状の枠体からなるフレーム部27と、該フレーム部27内の中央で十字状に交差する2本の仕切り片29とで構成されており、両仕切り片29は、夫々、フレーム部27の対向する各辺の中央に架設されている。そして、2つの前記仕切り片29とフレーム部27とによって、スペーサ21内に4つの平面視正方形状の空間31が区画形成されている。
而して、このスペーサは、仕様に応じ、例えば図7の如くフレーム部27のみからなるスペーサ27-1や、前記仕切り片29の数を増減する等して全体の形状を変えることで、電池やキャパシタを恒温槽内にて充放電試験する際に、電池等の変異量/圧入を任意に変更でき、また、図示しないが仕様に応じ板厚を変更することで、電池等の変異量/測定感度を任意に変更することができる。
そして、図9及び図10は接触板23を示し、該接触板23は前記フレーム1と同一材料を用いて平面視正方形状に形成されており、図3に示すようにその全周縁部に、フレーム1の鍔部3の裏面側に当接する肉薄な鍔部33が設けられている。そして、該鍔部33を除いて肉厚に形成された接触板23全体の裏面側に、前記電極7の表面側に接触する複数の断面円弧状の突片35が突設されている。
図9に示すように本実施形態は、縦方向及び横方向に10個宛、合計100個の突片35を等間隔に突設したが、仕様に応じ突片の形状や個数を変えることで、電池やキャパシタを恒温槽内にて充放電試験する際に、同じく電池等の変異量/圧入を任意に変更することができる。
また、図3に示すように前記保持板25は、フレーム1内に積層した前記接触板23と、スペーサ21を挟んで対向する一対の電極7,9を下方から保持するもので、フレーム1と同一材料を用いて平板状に形成されている。
そして、既述したように前記保持板25の裏面側に当接する前記固定片19の突片17とフレーム1の鍔部3との間に、接触板23,電極7,スペーサ21,電極9,保持板25が積層されて挟持,固定されており、後述するように前記接触板23は、充放電試験時の電池やキャパシタの膨張に応じて下方へ変形し、これに追従して電極7を下方へ変形させるようになっている。そして、キャパシタが所定量を超えて膨張すると、前記接触板23の各突片35は、前記電極7を更に下方へ変形させてスペーサ21の空間31から該電極7を電極9に接触させるようになっており、斯様に電極7が電極9に導通して通電状態になると、電極7,9の信号線接続片11,13に接続されたアラームが作動するようになっている。
本実施形態に係る膨張検出器37はこのように構成されており、図11及び図12は該膨張検出器37を用いた恒温槽内でのキャパシタ(試験品)39の充放電試験の態様を示している。
図示するようにキャパシタ39は、ラミネートシート41で表裏が密封された構造をなし、前記接触板23上に置かれている。その他、図中、43はラミネートシート41の溶着部分、45,47はキャパシタ39の電極を示す。また、図示しないが、キャパシタ39の上部(接触板23の反対側)は何らかの手段で固定されて、検出の正確性が確保されている。
而して、斯かる状態でキャパシタ39の充放電試験を行うと、従来と同様、キャパシタ39内部の化学反応で膨張することがあり、斯様にキャパシタ39が膨張すると、これに押されて接触板23は下方(電極7方向)へ変形し、電極7を下方へ変形させる。
このとき、キャパシタ39の膨張の変異量が許容範囲内であれば、キャパシタ39が破裂したり爆発,発火したりする虞はなく、電極7が電極9に接触することはない。
一方、キャパシタ39が許容範囲を超えて、言い換えればキャパシタ39が所定量を超えて膨張すると、キャパシタ39の破裂,爆発,発火の危険性が高まる。そこで、キャパシタ39が所定量を超えて膨張すると、これに追従して変形している接触板23は、前記電極7を更に下方へ変形させて電極9に導通させ、この結果、電極7,9の信号線接続片11,13に接続されたアラームが作動する。
このため、アラームを検知した作業者は、キャパシタ39の破裂,爆発,発火の危険性が高まったとして充放電試験を中断すればよく、また、万が一、アラームを報知する前にキャパシタ39が何らかの原因で破裂,爆発,発火したとしても、電極7,9や固定部材19は金属で形成され、接触板23やフレーム1,スペーサ21,保持板25は高難燃性を有する絶縁材で形成されているため、膨張検出器37の損傷は最小限に止まり、恒温槽内の厳しい使用環境に耐えることもできる。
このように本実施形態によれば、キャパシタ39を恒温槽内にて充放電試験する際に、恒温槽内の厳しい使用環境に耐えてキャパシタ39の膨張状態を検出することができ、キャパシタ39の破裂,爆発,発火を未然に防ぐことができることとなった。
また、万が一、アラームを報知する前にキャパシタ39が何らかの原因で破裂,爆発,発火したとしても、電極7,9や固定部材19は金属で形成され、接触板23やフレーム1,スペーサ21,保持板25は高難燃性を有する絶縁材で形成されているため、膨張検出器37の損傷を最小限に止めることができることとなった。
また、図13及び図14は角型電池(試験品)49を恒温槽内にて充放電試験する際に、角型電池49の両側に前記膨張検出器37を配置して、角型電池49の膨張を検出する一態様で、この実施形態のように、試験品の仕様に応じ膨張検出器37を複数用いて試験を行うことも可能である。
そして、既述したように仕様に応じ、前記スペーサ27の形状を変えることで、電池やキャパシタを充放電試験する際に電池等の変異量/圧入を任意に変更でき、スペーサ27の板厚を変更することで、電池等の変異量/測定感度を任意に変更することができる。
同様に、仕様に応じ前記接触板23の突片35の形状や個数を変えることで、電池やキャパシタを恒温槽内にて充放電試験する際に、電池等の変異量/圧入を任意に変更することができる。
請求項1乃至請求項7の一実施形態に係る膨張検出器の平面図である。 膨張検出器の断面図である。 図2のA部拡大図である。 膨張検出器の底面図である。 フレームの平面図である。 電極の平面図である。 スペーサの平面図である。 他の実施形態に係るスペーサの平面図である。 接触板の平面図である。 接触板の側面図である。 キャパシタの充放電試験の一態様の平面図である。 キャパシタの充放電試験の一態様の断面図である。 角型電池の充放電試験の一態様の平面図である。 角型電池の充放電試験の一態様の側面図である。
符号の説明
1 フレーム
3 鍔部
5 段差部
7,9 電極
11,13 信号線接続片
15 切欠き
17,35 突片
19 固定片(固定部材)
21 スペーサ
23 接触板
25 保持板
29 仕切り片
31 空間
33 鍔部
37 膨張検出器
39 キャパシタ(試験品)
49 角型電池

Claims (7)

  1. 枠体からなるフレーム内に収納され、スペーサーを介して一定の間隙を空けて対向配置された一対の電極と、
    前記フレーム内に収納,保持され、前記電極の一方の表面側に接触する接触板と、
    前記フレーム内に収納され、前記電極の他方を裏面側から保持する保持板と、
    前記フレームの下部に取り付き、前記保持板を介して前記接触板と電極及びスペーサをフレーム内に保持,固定する固定部材と、
    前記電極に接続されたアラームとを備え、
    前記接触板は、充放電試験時に当接するキャパシタや電池等の試験品の膨張に応じ変形し、該試験品の所定量を超えた膨張で前記電極を他方の電極に導通させて、前記アラームが作動することを特徴とする膨張検出器。
  2. 前記スペーサは、仕様に応じ形状を異にすることを特徴とする請求項1に記載の膨張検出器。
  3. 前記スペーサーは、仕様に応じ板厚を異にすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の膨張検出器。
  4. 前記接触板は、前記電極側に複数の突起が突設されていることを特徴とする請求項1に記載の膨張検出器。
  5. 前記突部は、仕様に応じ個数を異にすることを特徴とする請求項4に記載の膨張検出器。
  6. 前記突部は、仕様に応じ形状を異にすることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の膨張検出器。
  7. 前記電極と固定部材は金属で形成され、前記接触板とフレーム,スペーサー,保持板は高難燃性を有する絶縁材で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の膨張検出器。
JP2008155130A 2008-06-13 2008-06-13 膨張検出器 Expired - Fee Related JP5017189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155130A JP5017189B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 膨張検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155130A JP5017189B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 膨張検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301873A true JP2009301873A (ja) 2009-12-24
JP5017189B2 JP5017189B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41548576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155130A Expired - Fee Related JP5017189B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 膨張検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5017189B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101937489B1 (ko) 2012-08-31 2019-01-10 현대모비스 주식회사 펄스 전원을 이용한 차량용 이차전지 스웰링 감지방법 및 장치
CN110027493A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 丰田自动车株式会社 蓄电装置和车辆
CN110082681A (zh) * 2019-04-30 2019-08-02 上海卡耐新能源有限公司 一种原位测试电池负极膨胀率的方法
CN110828915A (zh) * 2019-10-08 2020-02-21 应急管理部天津消防研究所 一种动力锂离子电池爆喷早期预警报警方法
WO2021101168A1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈의 스웰링 감지 장치 및 방법
CN114018148A (zh) * 2021-09-30 2022-02-08 联想(北京)有限公司 一种电子设备及应用于该电子设备的电池安全检测方法
CN114535113A (zh) * 2022-01-19 2022-05-27 东莞市金族通用机械设备有限公司 一种电容外壳膨胀检测装置及电容成型系统
CN116913061A (zh) * 2023-09-12 2023-10-20 合肥优晟电力科技有限公司 一种电池鼓包监测警报装置及警报方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102655770B1 (ko) * 2018-07-25 2024-04-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117911A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Mobile Energy Kk 電池搭載機器
JP2004039512A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP2007048928A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタの保護装置
JP2008123886A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Densei Lambda Kk バッテリー及びバッテリーパック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117911A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Mobile Energy Kk 電池搭載機器
JP2004039512A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Japan Storage Battery Co Ltd 電池
JP2007048928A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタの保護装置
JP2008123886A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Densei Lambda Kk バッテリー及びバッテリーパック

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101937489B1 (ko) 2012-08-31 2019-01-10 현대모비스 주식회사 펄스 전원을 이용한 차량용 이차전지 스웰링 감지방법 및 장치
CN110027493A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 丰田自动车株式会社 蓄电装置和车辆
CN110027493B (zh) * 2018-01-12 2022-10-25 丰田自动车株式会社 蓄电装置和车辆
CN110082681A (zh) * 2019-04-30 2019-08-02 上海卡耐新能源有限公司 一种原位测试电池负极膨胀率的方法
CN110828915A (zh) * 2019-10-08 2020-02-21 应急管理部天津消防研究所 一种动力锂离子电池爆喷早期预警报警方法
WO2021101168A1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈의 스웰링 감지 장치 및 방법
CN114018148A (zh) * 2021-09-30 2022-02-08 联想(北京)有限公司 一种电子设备及应用于该电子设备的电池安全检测方法
CN114535113A (zh) * 2022-01-19 2022-05-27 东莞市金族通用机械设备有限公司 一种电容外壳膨胀检测装置及电容成型系统
CN116913061A (zh) * 2023-09-12 2023-10-20 合肥优晟电力科技有限公司 一种电池鼓包监测警报装置及警报方法
CN116913061B (zh) * 2023-09-12 2023-12-12 合肥优晟电力科技有限公司 一种电池鼓包监测警报装置及警报方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5017189B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017189B2 (ja) 膨張検出器
KR101988745B1 (ko) 이상 검출 장치
US11056748B2 (en) Protection device used in battery pack, battery pack and vehicle
CN100570928C (zh) 使用安全元件的二次电池
EP3731296B1 (en) Battery cover plate assembly, battery cell, battery module, power battery and electric automobile
JP2002289265A (ja) リチウム二次電池の監視装置
US20140193670A1 (en) Battery pack
CN108414943B (zh) 电池检测装置、方法及电池包系统
US20160336579A1 (en) Secondary battery
Liu et al. A thermo-kinetic model of thermally-induced failure of a lithium ion battery: development, validation and application
KR20150065280A (ko) 배터리 팩
US20170025868A1 (en) Battery thermal monitoring system
US9325039B2 (en) System and method for detecting venting of a sealed storage cell
JP2010244844A (ja) 電池パック
WO2014119095A1 (ja) 二次電池
JP5134937B2 (ja) 電池監視装置、密閉型電池、及び密閉型組電池
KR20140069142A (ko) 울트라캐패시터의 안전한 동작을 모니터하기 위한 방법
US20130252051A1 (en) Battery system
EP3540906B1 (en) Health monitoring and safety protection for lithium ion battery modules and applications
Atchison et al. Thermal monitoring of series and parallel connected lithium-ion battery modules using fiber optic sensors
KR102242968B1 (ko) 배터리의 이상징후 또는 열화 모니터링을 위한 시스템
JP2020042968A (ja) 蓄電装置モジュール
KR101709540B1 (ko) 신규한 구조의 보호회로 모듈 및 이를 포함하고 있는 이차전지
JP2010244719A (ja) 二次電池集合体及びその異常検出方法
CN112701414B (zh) 电池模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees