JP2007122013A - 表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法 - Google Patents

表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007122013A
JP2007122013A JP2006196669A JP2006196669A JP2007122013A JP 2007122013 A JP2007122013 A JP 2007122013A JP 2006196669 A JP2006196669 A JP 2006196669A JP 2006196669 A JP2006196669 A JP 2006196669A JP 2007122013 A JP2007122013 A JP 2007122013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
correction amount
video signal
amount data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006196669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770619B2 (ja
Inventor
Yutaka Yamagata
裕 山形
Yoshiki Shirochi
義樹 城地
Toshinari Fuchigami
俊成 渕上
Akira Shirahama
旭 白浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006196669A priority Critical patent/JP4770619B2/ja
Priority to US11/530,376 priority patent/US7839457B2/en
Priority to TW095133276A priority patent/TW200715874A/zh
Priority to EP06019506A priority patent/EP1770986A3/en
Priority to KR1020060095666A priority patent/KR20070036720A/ko
Publication of JP2007122013A publication Critical patent/JP2007122013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770619B2 publication Critical patent/JP4770619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の輝度ムラ補正をより効率的なものとする。
【解決手段】画面の水平/垂直方向に対応する補正点にて求めた基準二次元補正量のデータの集合により、基準補正量テーブルを形成する。この基準補正量テーブルは、複数の輝度に対応させて複数を設けることはせずに、特定の1つの輝度のみに対応した1つのみとする。実際の補正にあっては、基準補正量テーブルから読み出した基準の二次元補正量データを、補正対象の映像信号の輝度に線形比例若しくは非線形比例させることで三次元補正量のデータを得る。そして、この三次元補正量のデータにより映像信号を補正する。
【選択図】図7

Description

本発明は、表示される画像についての所定の劣化要因を補正するために、映像信号に対する補正処理を実行する表示画像補正装置とその方法に関する。また、このような表示画像補正装置、方法の構成が適用された画像表示装置に関するものである。
映像信号により画像を表示するような画像表示装置にあっては、例えば構造上の問題や、製造上のばらつきなどが原因で、画面に表示される画像領域における輝度分布の均一性が損なわれる、いわゆる輝度ムラという現象が生じる場合がある。このような輝度ムラは、画質劣化の一要因となるものであり、特にカラー画像表示の場合には、色度ムラも生じさせることとなるために、解消、抑制されるべきことが要求される。そこで、例えば特許文献1にも示されるようにして、輝度ムラを補正するための構成が提案されている。
特開2001−231053号公報
本願発明としても、表示画像の輝度ムラを補正するための構成を提案するものであり、この輝度ムラの補正が、これまでよりも効率的に行われるようにすることを目的とする。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、表示画像補正装置として次のように構成する。
つまり、映像信号に基づいて表示される画像についての所定要素の不均一性を補正するためのデータであって、基準となる映像信号のレベルに対応して求めた、画像における所定の水平/垂直位置の補正量を示すデータである基準補正量データを保持する保持手段と、画像における水平/垂直方向と明るさ方向に応じて映像信号の補正処理を行うもので、基準補正量データに基づいて求められる水平/垂直位置に対応する二次元補正量データを補正対象の映像信号のレベルに線形比例させて、または非線形比例させて得たとされる三次元補正量データに基づいて補正処理を行う補正手段とを備えて構成することとした。
また、画像表示装置としては、次のように構成することとした。
先ず、本願発明による画像表示装置は、表示画像補正装置部と、この表示画像補正装置による補正処理が行われた映像信号に基づいて画像を表示する表示装置部とを備えるようにされる。
そのうえで、表示画像補正装置部は、映像信号に基づいて表示される画像についての所定要素の不均一性を補正するためのデータであって、基準となる映像信号レベルに対応して求めた、上記画像における所定の水平/垂直位置の補正量を示すデータである基準補正量データを保持する保持手段と、画像における水平/垂直方向と明るさ方向に応じて映像信号の補正処理を行うもので、基準補正量データに基づいて求められる水平/垂直位置に対応する二次元補正量データを補正対象の映像信号のレベルに線形比例させて、または非線形比例させて得たとされる三次元補正量データに基づいて補正処理を行う補正手段とを備えることとした。
上記各構成では、例えば輝度ムラといわれる、表示画面部に表示される画像における二次元的な輝度の不均一性を補正するのにあたって、先ず、基準となる映像信号レベル(明るさ)に対応して求めた、画像における所定の水平/垂直位置の補正量を示すデータである基準補正量データを保持しておくようにされる。そして、補正のときには、上記基準補正量データに基づいて、水平/垂直位置に対応する二次元補正量を求めたうえで、この二次元補正量を、補正対象の映像信号の輝度に比例させて得たとされる三次元補正量により、映像信号に対する補正処理を施すようにされる。
このような補正のための構成では、基準補正量データとしては、所定の基準とされる映像信号レベルに対応したもののみを備えるだけでありながら、映像信号の輝度に適応した補正処理が可能とされている。このことは、換言すれば、輝度ムラに対する補正を映像信号の輝度に対応して適正に実行可能でありながら、補正のためのデータとしては、輝度方向に応じたデータについて、これまでと同等数を用意する必要がない、ということを意味している。
このようにして本発明は、輝度ムラ補正のための補正量データ(基準補正量データ)について、基準の映像信号レベルに応じたもののみを用意して記憶保持させておくことが可能となる。これにより、実際に補正量データを記憶保持させておくために必要となる記憶容量については、明るさ(例えば輝度)方向に応じた所要の一定数以上の複数のデータを備える場合と比較して、より少なくすることが可能になる。これにより、例えば実際に補正量データを記憶するために必要となるメモリの容量が小さくて済むこととなってコストダウンが有効に図られる。また、製造時などにおいて補正量データを調整する場合なども、これまでより少数とされる輝度方向対応の補正量データのみを対象として行えばよいことから、調整時間が短縮されることになって製造効率の向上が図られることとなる。また、このような製造効率の向上もコストダウンにつながるものである。
図1は、本発明の実施の形態としての表示画像補正装置、画像表示装置が適用されるテレビジョン受像機の構成を示している。
この図に示すテレビジョン受像機1において、アンテナ10により受信された放送波は、チューナ11に入力される。チューナ11は、入力された受信波についてキャリア復調などを行ったうえで、例えば制御部19の制御に応じて、指定のチャンネルの映像信号を抽出取得し、デコーダ12に出力する。デコーダ12では、例えば入力された映像信号に対してスクランブルなどが施されている場合に応じて、そのスクランブルを解くための復調処理を施すようにされる。本実施の形態では、後段の映像信号処理部16デジタル信号処理により映像信号処理を実行するように構成されていることに応じて、デコーダ12からはデジタルによる映像信号が出力されるようになっているものとする。
また、この場合には、ビデオ入力端子13を備えることで、外部映像機器などから出力される映像信号を入力可能とされている。ビデオ入力端子13に入力された所定形式の映像信号は、アナログデコーダ14に入力されるようになっている。アナログデコーダ14では、入力された映像信号がアナログの所定形式の信号である場合に、所定形式のデジタル映像信号に変換する。
デコーダ12から出力されるデジタル映像信号は、スイッチ15の端子T2に対して出力され、アナログデコーダ14から出力されるデジタル映像信号は、スイッチ15の端子T3に対して出力されるようになっている。スイッチ15は入力映像ソース選択のために備えられるもので、制御部19の制御に応じて、端子T2,T3の何れか一方の端子と、端子T1とが接続されるようにして切り換えが行われる。端子T1に対して端子T2が接続された状態では、デコーダ12から出力されたデジタル映像信号が映像信号処理部16に対して入力される。つまり、受信選局した放送番組が入力映像ソースとして選択される。また、端子T1に対して端子T3が接続された状態では、アナログデコーダ14から出力されたデジタル映像信号が映像信号処理部16に対して入力される。つまり、外部機器から入力した映像信号が入力映像ソースとして選択される。
映像信号処理部16は、入力されたデジタル映像信号について、その画素数を液晶表示部18の表示パネルの画素数に変換する解像度変換や、画質調整などをはじめとする各種所要の信号処理を実行する。また、画像の輝度ムラを補正するための映像信号に対する補正処理も、この映像信号処理部16が実行するように構成される。
映像信号処理部16から出力された映像信号は、表示ドライバ17に対して入力される。表示ドライバ17は、入力された映像信号を利用して液晶表示部18を表示駆動するようにされる。これにより、液晶表示部18の表示画面には、映像信号に応じた画像が表示される。
液晶表示部18は、表示デバイスとして液晶を備えて構成される画像表示部位である。
なお、テレビジョン受像機の実際としては、受信放送番組あるいは外部入力ソースの映像信号とともに音声も再生出力可能とされているが、ここでは、音声再生系についての図示及びその説明は省略する。
制御部19は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM、RAMなどが組み合わされて成るマイクロコンピュータなどを備えて構成され、テレビジョン受像機1における上記各部位などについての制御を実行するようにされる。
例えば、制御部19は、スクランブルがかけられて放送されてきた映像信号がデコーダ12に入力される場合には、このスクランブルを解除するのための信号処理についての制御を行うことができる。
また、制御部19は、入力映像信号についての標準解像度(SD:Standard Definition)とハイビジョンなどの高画質解像度(HD:High Definition)とでの方式の違いに適合した信号処理が実行されるようにするための制御なども行う。
また、制御部19は、上記もしたように、例えば映像ソース選択の操作などに応じて、放送のソースを表示させるべきときと、ビデオ入力端子13からの入力ソースを表示させるべきとで、スイッチ15に対する切り換え制御も実行するようにされる。
また、アナログデコーダ14に対しては、ビデオ入力端子13から入力される信号のHD/SDなどの方式に応じて適正なデジタル信号変換処理が実行されるように制御する。
また、制御部19は、映像信号処理部16に対しては、上記解像度変換、画質調整、及び輝度ムラ補正などをはじめとした、所要の信号処理動作についての制御を実行する。
本実施の形態においては、特に輝度ムラ補正については、制御部19内に備えられるとされる不揮発性の記憶領域(例えばROM、EEPROM、フラッシュメモリなどの記憶領域となる)に保持されている基準補正量テーブル19aの情報を利用するようにされる。後述するようにして、この基準補正量テーブルは、1つの基準となる輝度に対応して、画面二次元方向における基準補正点の補正量の値が示される、1セット分の二次元の補正データとされる。
輝度ムラ補正の信号処理が実行される際には、制御部19は、映像信号処理部16における輝度ムラ補正の処理タイミングに応じて、基準補正量テーブル19aのうちから、三次元補正量の取得に必要な基準補正点の補正量のデータを、映像信号処理部16に転送する。なお、三次元補正量のデータとは、後述もするようにして、画面水平/垂直方向の二次元に加えて、輝度(明るさ)方向の補正量の成分も持つ補正量のデータをいう。映像信号処理部16では、後述する構成などにより、上記基準補正点の補正量データを利用して三次元補正量のデータを求め、この三次元補正量のデータにより映像信号についての補正処理を行って、輝度ムラ補正としての処理を実現するようにされる。なお、三次元補正量を求める処理を、制御部19におけるCPUの演算処理などにより求めて、映像信号処理部16の輝度ムラ補正のための信号処理系に伝送するという構成も考えられる。しかしながら、二次元補正量から三次元補正量を取得するための処理は、比較的重い処理とされ、制御部19が備えるマイクロコンピュータに一定以上の処理負荷を与えることになる場合がある。そこで、本実施の形態としても、このようなことを配慮して、映像信号処理部16側に三次元補正量を求める処理を実行させることとしているものである。
続いて、本実施の形態の輝度ムラ補正に関して説明を行う。
一般的なこととして、輝度ムラとは、表示画面上に表示される画像を二次元方向で観測した場合の輝度の不均一性をいう。この輝度ムラを補正するためには、実際の画像における輝度ムラの状態に応じて調整した補正量を持つ補正データを作成し、この補正データを表示装置などの機器に記憶保持させる。そして、表示装置などの機器は、記憶保持している補正データを呼び出して映像信号に対する補正処理を実行する。この結果、輝度ムラをキャンセルするようにして映像信号の輝度レベルが調整されることとなり、表示画像としても、実際に輝度ムラが補正されたものとなる。
ここで、輝度ムラを補正するための補正データについての一般的な説明をしておく。
先ず、輝度ムラは、表示画面に表示される画像の水平/垂直方向による二次元的な空間における輝度の不均一性であるから、この二次元空間に対応した補正量を示す補正データが必要となる。このような二次元の補正データについて、図2を参照して説明する。
この図に示すようにして、二次元の補正データを得るのにあたっては、1つの表示画面(画像)としての二次元空間を、画像上のX方向(水平方向)とY方向(垂直方向)に、それぞれ、所定の画素数単位(N,M)に対応して設定された分割線により分割するようにされる。次に、この表示画面において、水平(X)/垂直(Y)方向の画面の輪郭線と分割線とに対応させて、図のようにして、X方向に0〜pの座標を与え、Y方向に0〜qの座標を与える。これらの座標の交点の各々に対して、C(0,0)、C(0,1)・・・・C(p,q)として示す基準の補正点(基準補正点)を設定するようにされる。この場合には、(p+1)×(q+1)個の基準補正点が設定される。そして、例えば、一定条件の映像信号の輝度レベルの下で、上記のようにして設定した表示画面の基準補正点ごとに輝度を計測し、その計測結果に応じて、基準補正点ごとの補正量を設定する。このようにして設定された補正量の二次元的な集合が、1つの輝度レベルに対応した二次元の補正データとなる。
そして、このようにして得られるデータを利用して二次元の補正データが得られることで、図2に示す表示画像を形成するとされる画素単位を補正点とする輝度ムラの補正を行うようにされる。
このためには、図2に示す表示画面について、水平/垂直方向に互いに隣接する4つの基準補正点を結ぶことで形成される四角形の空間領域(基準補正点間領域)に分割設定する。この基準補正点間領域は、(p×q)個形成されることになることに基づき、ここでは、各基準補正点間領域を[1,1][1,2]・・・[p,q]として示している。
そして、例として、図2における基準補正点間領域[5,3]内に在る画素dxyを補正点として輝度ムラの補正を行うとする。このためには、例えば先ず、基準補正点間領域[5,3]を形成するとされる基準補正点C(4,2)、C(5,2)、C(4,3)、C(5,3)からの画素dxyの距離を特定する。そして、この特定された距離に応じて、基準補正点C(4,2)、C(5,2)、C(4,3)、C(5,3)の各補正量に重み付けをしたうえで所定の演算を行うことで、画素dxyの位置の補正量を得るようにされる。つまり、画素dxyとしての補正点の補正量は、基準補正点C(4,2)、C(5,2)、C(4,3)、C(5,3)の各補正量を利用して補間することで得られる。このようにして得られた補正量により画素dxyに対応する映像信号のサンプルの輝度レベルについての補正処理を行う。これにより、画素dxyにおいては、輝度ムラをキャンセルするような輝度での表示となる。
図3には、本実施の形態の液晶表示部18に相当する液晶表示デバイスの構造を、簡易に示している。先にも説明したように、液晶表示デバイスは、液晶パネルとその背面側に配置されるバックライトユニットとから成る。この液晶表示デバイスの輝度ムラを、上記図2により説明した二次元の補正データを利用して補正することを考える。
ここで、バックライトユニットが液晶パネル形状に対応した平面形状を有する1つの光源であるとして捉え、この二次元平面的な光源における発光位置P1,P2を仮定する。発光位置P1では、輝度(発光輝度)Aで発光しているのに対して、発光位置P2では、発光輝度A−dAで発光しているものとする。つまり、発光位置P1を基準として考えた場合に、発光位置P2は、−dAで表される量の発光輝度の誤差を有している。
そして、上記発光位置P1,P2にて発せられる発光輝度A、A−dAを有する光は、LCDパネルを透過して、輝度(観測輝度)yとして観測されることになる。この観測輝度yは、液晶パネルの透過率に基づく指数γと、液晶パネルを駆動するために印加するドライブ電圧xとにより、下記(数1)により表される。
Figure 2007122013
また、(数1)に基づき、発光輝度Aの発光位置P1に対応して液晶パネル上で観測される観測輝度y1は、下記(数2)により表される。
Figure 2007122013
一方の発光位置P2は発光輝度A−dAにより発光していることから、発光位置P1の発光輝度Aに対して−dAの発光輝度の誤差を有している。この発光位置P1,P2間の−dAの発光輝度差が、液晶パネルを透過して得られる観測輝度の差、つまり輝度ムラとして現れる。そこで、発光位置P2に対応する観測輝度を、発光位置P1に対応する観測輝度と同じになるように補正しようとすれば、ドライブ電圧xについて補正量dxを加味した、x+dxで表される電圧を印加することになる。このようにして補正を行って得られる発光位置P2に対応した観測輝度y2は、下記(数3)により表される。
Figure 2007122013
そして、ここでの輝度ムラ補正は、観測輝度y1,y2について、
y1=y2
を成立させるということを意味する。このことに基づいて、上記(数2)(数3)により下記の(数4)が成立する。
Figure 2007122013
また、上記(数4)をdxについて解けば、下記(数5)となる。
Figure 2007122013
さらに、ドライブ電圧x=1を設定したときに得られた、発光位置P2に対応するドライブ電圧の補正量を dx(max) とすると、上記(数5)は、下記(数6)のようにして表される。
Figure 2007122013
そして、上記(数6)と(数5)の関係から、ドライブ電圧の補正量dxは、下記(数7)により表されることになる。
Figure 2007122013
この(数7)は、補正量dxがドライブ電圧xに比例することを示している。
上記のようにして理論上は、輝度ごとの補正量dxは、ドライブ電圧xに比例する。しかしながら、現実には、(数7)に基づいた補正を行った場合には必ずしも良好な結果が得られないことが分かっている。
その理由として、1つには、映像信号についてデジタル信号処理を実行した場合における分解能に限界のあることが挙げられる。
また、上記した観測輝度y1,y2間の補正は、説明を簡単で分かりやすいものとすることの便宜上、単純に輝度のみを扱っていることで、観測輝度yに対応する変数は1種となっているが、通常における実際の画像表示はカラー画像となる。カラー画像の輝度ムラは色度のムラを生じるので、輝度ムラ補正としては、色度ムラの補正を考慮したものとなる。色度ムラの補正には、カラー画像表示に利用する複数種の信号成分ごとに対応した輝度(明るさ)の補正が必要であるとされているので、変数としても、信号成分の種類数に対応して複数となる。例えばR、G、Bの三原色に対応する3種の信号により画像表示を行うのであれば、順当な考え方としては、各RGB各色の明るさ、強さ(輝度)の補正を行うべきことに対応して、R,G,Bの各映像信号のレベルを補正するための3種の変数が必要であることになる。
また、実際における液晶パネルの透過率に関しては、理論通りに単純にγ乗の式で表すことが難しい。
上記したようないくつかの事情から、実際における輝度ムラ補正のためには、図2により説明した二次元の補正データのセットを、輝度ごとに対応させて複数用意するようにされる。図4は、このような補正データの構造を模式的に示している。
この図に示すようにして、補正データに関して、画面水平方向(X方向)と画面水平方向(Y方向)と、輝度(明るさ)方向(Z方向)との三次元空間を設定する。図2に示した二次元の補正データのセットは、画面水平/垂直方向に応じた基準となる補正量のテーブル構造としてみることができるので、この図では「基準補正量テーブル」という名称としており、ここでは、異なる3つの輝度に応じて、第1〜第3基準補正量テーブルを設けた例を示している。
補正処理時においては、二次元方向における画素位置と、輝度(明るさ)方向における輝度レベル(ドライブ電圧レベルに相当する)とに基づいて、第1〜第3基準補正量テーブルにおけるしかるべき補正量の情報を用いて補間演算を実行して補正量を決定し、映像信号に対する補正処理を行うようにされる。
なお、補間処理の手法としては、図5において実線で示すようにして線形的に補間を行うものと、破線で示すようにして、例えば所定の高次関数により曲線的に補間を行うものとがある。
本実施の形態のテレビジョン受像機1は、図1にて説明したように表示部位として液晶表示部18を備える。つまり、液晶表示デバイスを採用する。
液晶表示デバイスは、周知のようにして、液晶層と、この液晶層の液晶を駆動する駆動回路系とから成る液晶パネル(表示パネル)と、この液晶パネルの背面側から光を照射するための光源となるバックライトユニットから成る。
そして、本実施の形態の液晶表示部18のバックライトユニットとしては、R(赤),G(緑),B(青)の3原色のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード素子)を、液晶パネルの背面側に対して配置させることで白色光を照射するように構成されたものを採用することとしている。バックライトには以前から冷陰極管が広く採用されているが、LEDの発光効率が向上してきたことで、バックライトとしての実用が可能になってきたことなどを背景として、バックライトとしてLEDが採用されるようになってきている状況にある。LEDを冷陰極管と比較した場合のメリットとしては、水銀を材料に用いないので環境によいこと、また、低電圧駆動が可能であること、温度特性や応答特性がよいことなどを挙げることができる。
しかしながら、本実施の形態のようにしてLEDをバックライトユニットとして採用した場合には、輝度ムラ、及び輝度ムラ補正に関して、次のような問題が顕著になってくる。
LEDをバックライトユニットとして構成するのにあたっては、液晶パネルの背面側において、必要数のLEDを所定のパターンにより二次元的に配置させることになる。そして、これらのLEDの集合により得られる二次元的な照射光範囲により、液晶パネルの背面側から照射するようにされる。
しかしながら、個々のLEDは点光源としてみることができるので、上記した構造は、点光源の集合により二次元的な照射光の範囲を得ていることになる。このために、輝度ムラの発生状態としては、配置されるLEDの間隔に応じたものとなる。このことは、例えばバックライトに冷陰極管を採用した場合と比較して輝度ムラのピッチが相当に細かくなることを意味する。
冷陰極管によりバックライトユニットを構成する場合には、例えば所要本数を、その長手方向を画面水平方向に沿わせるようにして、画面垂直方向に沿って配列させるようにして構成される。あるいは、画面の水平又は垂直の1方向に沿った1本の冷陰極管の光を、反射板などを用いて反射させることで、液晶パネルの背面に対して一様に照射させようとする構造を採る。前者の構成では、輝度ムラは、主としては、例えば隣接して配列される冷陰極管の間ごとに生じることになり、後者の構造では、冷陰極管からの距離に応じて変化するものとなる。
このようにして、冷陰極管を採用するバックライトとして何れの構造を採る場合においても、冷陰極管が長手方向を有する形状であって線的な光源となることで、輝度ムラのピッチは、LEDを採用する場合よりも大まかなものとなることがわかる。
上記のようにして、LEDバックライトユニットなどの採用によって輝度ムラのピッチが細かくなることに対応して輝度ムラの補正を行うことを考えてみる。すると、例えば図2に示した二次元の補正データ(基準補正量テーブル)の1セットあたりの補正点は、輝度ムラのピッチに応じて例えばバックライトに冷陰極管を採用する場合よりも増加させる必要があることになる。このことは、基準補正量テーブルを形成する補正量のデータサイズが増加することを意味する。具体的には、液晶パネルのサイズ、画素数にもよるが、輝度ムラのピッチに応じて必要とされる、画像全体を水平/垂直方向に分割した基準補正点間領域(図2)の数は、30×16、あるいは60×33程度となる。そのうえで、従来からの手法としては、このような基準補正量テーブルを、輝度(明るさ)方向に応じて複数セット設けることになるので、輝度ムラを補正するためのデータサイズとしては相当に肥大化することになる。
輝度ムラ補正のためのデータサイズが大きくなれば、例えばこのデータを記憶保持させておくためのメモリの記憶容量を増加させる必要があるので、その分のコストアップを招く。また、補正量のデータが増加することで、製造時などにおける補正量データの調整にもより多くの時間が必要となるので、製造効率の低下も生じる。
バックライトにLEDを採用して輝度ムラのピッチが細かくなったことによっては、このような問題が顕著となって無視できなくなってきている。
そこで、本実施の形態としては、以降説明するようにして、必要とされる補正データサイズを削減しながらも、少なくともこれまでと同等の補正効果が得られるような輝度ムラ補正のための構成を採るものとされる。
そのために、本実施の形態としては、先ず、図2に示した二次元の補正データ(基準補正量テーブル)について、特定の輝度に対応した1セットのみを備えることとする。逆にいえば、輝度(明るさ)方向に対応して、複数セットの基準補正量テーブルを備えることはしない。なお、この構造の基準補正量テーブルは、例えば図1において基準補正量テーブル19aとして示すようにして、制御部19が備える所定の記憶部において保持されるものである。
しかしながら、先に説明したように、現実には、1セットのみの基準補正量テーブルのみから成る補正量のデータにより適正な輝度ムラ補正を実現することは困難である。この点につき、本実施の形態は、図6あるいは図7に示す構成を採ることにより解決する。
図6(a)(b)は、本実施の形態のテレビジョン受像機1において、輝度ムラ補正のために備えられる補正回路部21の構成例を示している。この補正回路部21は、図1の構成では、映像信号処理部16における所定の信号処理段において備えられるものとなる。また、この補正回路部21の実際としては、デジタル信号処理に対応した構成を採るもので、補正対象として入力される映像信号も、デジタル信号形式で処理される。
ここで、二次元の補正データ(基準補正量テーブル19a)を成す基準補正量のデータとしては、映像信号に対する補正処理を加減算により行う加減算形式の補正量を持つものと、ゲイン係数の乗算により行う係数形式を考えるものとする。
図6(a)は、補正回路部21として加算形式の補正量に対応した構成例を示している。この補正回路部21は、入力信号(データ)を加算して出力する加算器31と、入力信号を乗算して出力する乗算器32とを備える。
補正対象の映像信号は、加算器31と乗算器32とに対して分岐して入力される。乗算器32は、上記補正対象の映像信号と、補正量のデータとを乗算して、その出力を加算器21に出力する。この乗算器32に入力される補正量のデータは、補正対象となる映像信号に対応した画素位置に応じて、基準補正量テーブルを形成する基準補正量のデータを利用して補間処理によって得られたものであり、従って、補正量としては、特定輝度に対応した二次元方向のみに関しての成分を持ち、三次元方向(輝度(明るさ)方向)に応じた成分は持たない。このような補正量を、ここでは「二次元補正量」ということにする。
加算器31は、補正対象の映像信号と、上記加算器31の演算出力とを加算して出力する。この加算器31の出力が、補正処理後の映像信号となる。
上記した構成では、乗算器32により、映像信号と二次元補正量のデータとが掛け合わされることで、映像信号のレベル(輝度、明るさ)に応じた、元の映像信号に対して直接的に加減算すべき補正量が得られることになる。つまり、乗算器32から出力される補正量は、乗算器32に入力される前の二次元補正量に対して、補正対象の映像信号の輝度に対応した補正量成分を加味したものであることになる。つまり、図4により説明した画面水平方向(X方向)、画面垂直方向(Y方向)及び輝度(明るさ)方向(Z方向)の補正量成分を持つ、三次元補正量のデータとなる。そして、加算器31により、元の映像信号に対して上記三次元補正量を加算することで、補正処理が施された映像信号を得るようにされる。
図6(b)は、補正回路部21として係数形式の二次元補正量に対応した構成例を示している。
この補正回路部21は、補正対象の映像信号と、係数形式の二次元補正量のデータとを乗算器33により掛け合わせることにより、乗算器33の出力として、補正処理後の映像信号を得るようにされる。
ここで、例えば、図6(a)に示す補正回路部21における加減算形式の二次元補正量のデータが、10ビットであるとすると、補正量として取り得る値の範囲は0〜1023となる。なお、負の補正量は、例えば補数などにより表現できる。一具体例として、この10ビットの二次元補正量のデータが示す値が+102であるとすると、これは、映像信号レベルのフルスケールのほぼ10%となる値を加算することになる。一方の図6(b)の構成では、二次元補正量のデータとして、1.1倍を示す値をとることとすれば、上記図6(a)の構成において10ビットの二次元補正量のデータが+102を示す場合と同様の補正処理結果を得ることができる。
このようにして、図6(a)と図6(b)の構成では同等の補正結果を得ることが可能である。実際において、図6(a)と図6(b)の何れの構成を採ってもよいのであるが、図6(a)の構成が加算器と乗算器を1つずつ備えるのに対して、図6(b)の構成は1つの乗算器を備えればよいことから、図6(b)の構成を採用したほうが、回路規模の縮小、コストなどの観点で有利である。
また、図6(a)に示す補正回路部21の構成では、乗算器32にて、二次元補正量と補正対象の映像信号とを乗算することで、三次元補正データを得るようにされている。このようにして得られる三次元補正データは、補正対象の映像信号のレベル(輝度)に応じて、二次元補正量を線形に比例させたことにより得たものとなる。一方の図6(b)の補正回路部21は、補正対象の映像信号に対して、ゲイン形式の二次元補正量のデータを直接的に乗算しているが、上記しているように、図6(a)の回路と同様の処理結果が得られるものであり、従って、図6(b)の補正回路部21としても、二次元補正量を補正対象の映像信号のレベル(輝度)に応じて線形に比例させて三次元補正量を得て、この三次元補正量のデータにより映像信号に対する補正処理を実行しているということがいえる。
しかしながら、先に図3により説明したことからも理解されるように、例えば液晶パネル透過率の問題などをはじめとする要因で、表示画面で観測される輝度yに関しては、元の映像信号のレベル(明るさ、輝度)に対して非線形の特性を持つ傾向にある。従って、補正回路部21としても、三次元補正量を得るのにあたり、二次元補正量を非線形で補正対象の映像信号レベルに比例させる構成としたほうが、より良好な補正結果が期待できて好ましいことになる。
図7(a)(b)に、二次元補正量を非線形で補正対象の映像信号レベルに比例させた三次元補正量により輝度ムラ補正を行うようにされた補正回路部21の構成例を示す。
先ず、図7(a)は、二次元補正量について加減算形式とした場合の構成を示している。この図に示す構成は、図6(a)に示す構成に対して、非線形回路35を追加して構成される。非線形回路35は、乗算器32の入力段において、補正対象の映像信号を入力するようにして設けられる。
非線形回路35は、例えばハードウェアとしてはROMなどとされ、映像信号レベル(輝度)に対する非線形の応答特性を保持している。そして、入力された映像信号について、保持している非線形特性に応じたレベルを与えて乗算器32に出力するようにされる。これにより、乗算器32の出力である三次元補正量のデータは、輝度に応じて二次元補正量を非線形比例させた値を持つことになる。
また、図7(b)は、二次元補正量について係数形式とした場合の補正回路部21の構成を示している。
この図7(b)に示す補正回路部21は、図6(b)に示した構成に対して、非線形回路36と乗算器34を追加して構成される。この場合の非線形回路36は、係数形式の二次元補正量に応じて設定された非線形特性を保持しており、この非線形特性により、補正対象の映像信号レベルを変換して出力する。そして、この出力を乗算器34に出力する。
乗算器34では、非線形回路36の出力と、係数形式の二次元補正量のデータとを乗算する。これにより、二次元補正量のデータは、補正対象の映像信号のレベルに応じた非線形の特性が与えられる。そして、この非線形特性が与えられた二次元補正量のデータと、補正対象の映像信号とを乗算器33により掛け合わせるようにされる。
このようにして、図7(a)(b)の補正回路部21の何れについても、例えば測定輝度yの非線形な特性により適応した輝度ムラ補正が行われるようにされる。
また、これら図7(a)(b)に示す補正回路部21に関しても、実際としては、図7(a)(b)の何れの構成を採用しても良い。ただし、加算器よりも乗算器のほうが回路規模が大きく、また、コストも高くなることが通常である。そこで、回路規模やコストの点を考慮した場合には、演算器として、乗算器を2つ備える図7(b)の回路よりも、乗算器と加算器とを各1つ備える図7(a)の回路のほうが有利となる。
ところで、本実施の形態のテレビジョン受像機1の実際としては、カラー画像を表示するように構成される。
現状においてカラーによるテレビジョン画像を表示させるための一般的な方式としては、[R(赤),G(緑),B(青)]の3原色に応じた信号(3原色信号)を用いるものが知られている。あるいは、輝度信号と色差信号の組み合わせとして、[Y,Cr,Cb]又は[Y,Pr,Pb]による信号を用いる方式も知られている。このようにして、カラー画像表示のためには、何れの方式を採用するにしても、[R,G,B][Y,Cr,Cb][Y,Pr,Pb]の何れかの組による3種の映像信号を利用する。
本実施の形態のテレビジョン受像機1としても、上記したカラー画像表示の方式によりカラー画像を表示するものとすると、このテレビジョン受像機1において備えられる輝度ムラ補正のための基本的構成としては、例えば図8に示すものとなる。
図8には、輝度ムラを補正するための回路部位として輝度ムラ補正部20が示されている。この輝度ムラ補正部20は、R,B,Gの各映像信号に応じて3つの補正回路部21A,21B,21Cを備える。これら補正回路部21A,21B,21Cは、先に図6(a)(b)、図7(a)(b)のいずれかに示した補正回路部21の構成を有するようにされる。
そして、この図に示す構成では、補正回路部21A,21B,21Cのそれぞれに対して、例えば[R,G,B]方式に対するR,B,Gの各映像信号を入力させる。また、これともに、補正回路部21A,21B,21Cのそれぞれに対して、R,B,Gの各色に対応して輝度ムラを補正するための二次元補正量のデータを入力させるようにしている。つまり、カラー画像表示に対応しては、例えばR,G,Bの映像信号ごとに対応する補正回路部21A,21B,21Cを有する補正信号処理系を備えると共に、図2に示した二次元補正量のデータ(基準補正量テーブル)は、例えばR,G,Bの映像信号の補正処理系ごとに応じて作成した3つを用意して保持させておくという構成を採ることになる。
また、カラー画像表示方式として、[Y,Cr,Cb]方式や[Y,Pr,Pb]方式などのように、[R,G,B]方式以外の方式を採る場合においても、輝度ムラ補正部20としては、各映像信号に対応させて、補正回路部21A,21B,21Cを備える補正処理系を設けたうえで、各映像信号の表示成分に対応して輝度ムラを補正するための二次元補正量のデータを用意して保持しておくようにされる。そして、これらの補正回路部21A,21B,21Cに対して、補正対象の入力映像信号に対応する二次元補正量のデータを入力させるように構成する。
また、確認のために述べておくと、従来においてカラー画像の輝度ムラを補正するためには、上記3種の映像信号ごとに、輝度(明るさ)方向に応じた複数の二次元補正量のデータ(基準補正量テーブル)を有することになる。本実施の形態としては、3種の映像信号ごとに対応する二次元補正量のデータ(基準補正量テーブル)は、1つでよいものであり、従って、輝度ムラ補正のためのデータサイズの削減効果が損なわれるものではない。
しかしながら、上記のようにして、カラー画像表示に対応して、複数種の映像信号ごとの二次元補正量データ(基準補正量テーブル)を有するということは、絶対的な観点において、輝度ムラ補正のためのデータサイズが、映像信号の種類数に応じて倍加してしまうということである。そこで、より少ない基準補正量テーブルの数により、カラー画像の輝度ムラが補正されるような構成を採ることができれば、輝度ムラ補正データのサイズがさらに縮小されることになるので、より好ましいということがいえる。
そこで、本実施の形態のテレビジョン受像機1の実際としては、輝度ムラ補正部20として、図9に示す構成を採るようにされる。なお、この図9の説明にあたっても、先ずは[R,G,B]方式に対応させる場合を例に挙げることとする。
先ず、補正回路部21としては、R,G,Bに対応した補正回路部21A,21B,21Cを備えた3系統の補正処理系を備えることとする。そして、これらの補正処理系ごとにおける補正回路部21A,21,B,21Cに対して入力させる二次元補正量のデータとしては、第1二次元補正量と第2二次元補正量の2種類の二次元補正量データのみを用意するものとされる。
第1二次元補正量のデータは、Rの色成分を対象として輝度ムラ補正を行うために調整して作成された二次元補正量のデータである。第2二次元補正量のデータは、Bの色成分を対象として輝度ムラ補正を行うために調整して作成された二次元補正量のデータである。つまり、本実施の形態では、Gの色成分に対応する二次元補正量のデータは、輝度ムラ補正に用いない。これにより、例えばメモリに記憶保持させるべき基準補正量テーブルとしては、R,Bに対応する2つのみとなるものであり、Gの色成分に対応する基準補正量テーブルが省略された分、基準補正量テーブル全体としてのデータサイズがさらに縮小されることになる。
なお、この場合の第1、第2二次元補正量データとしては、単純にR、Bの個々の測定輝度差をキャンセルするようにして求めた補正量のデータから成るものとされてもよいが、例えば、R,Bの輝度ムラ補正を主体としながら、実際の表示画像全体として見た場合に、最も良好な輝度ムラの改善結果が得られるようにして求めた補正量のデータにより形成してもよい。
そして、図9の輝度ムラ補正部20においては、上記第1二次元補正量と第2二次元補正量を補正回路部21に入力させる経路を切り換えるためのスイッチSW1,SW2,SW3が備えられる。スイッチSW1,SW2,SW3は、それぞれ、端子T1が、端子T2,T3,T4の何れかに対して択一的に接続されるようにして切り換えが行われる形態で、互いに連動して切り換えが行われるようにされている。スイッチSW1,SW2,SW3の端子T1は、それぞれ、補正回路部21A,21B,21Cの補正量データ入力に対して接続される。
また、スイッチSW1の端子T2,T3には、第1二次元補正量のデータが入力されるようになっており、端子T4はアース接地される(概念的にはオープンでもよい)。
スイッチSW2の端子T2には第2二次元補正量のデータが入力され、端子T3はアース接地される。端子T4も第2二次元補正量のデータが入力される。
スイッチSW3の端子T2はアース接地され、端子T3には第2補正量データが入力され、端子T4には第1補正量データが入力される。
そして、スイッチSW1,SW2,SW3の切り換え状態に応じて、補正回路部21A,21B,21C側に入力される第1二次元補正量データ及び第2二次元補正量データのパターンは次のようになる。
先ず、第1パターンとして、スイッチSW1,SW2,SW3の端子T2が端子T1と接続されるときには、
補正回路部21A(R対応)←第1二次元補正量(R対応)
補正回路部21B(B対応)←第2二次元補正量(B対応)
補正回路部21C(G対応)←アース接地:補正量データ入力無し
となる。
また、第2パターンとして、スイッチSW1,SW2,SW3の端子T3が端子T1と接続されるときには、
補正回路部21A(R対応)←第1二次元補正量(R対応)
補正回路部21B(B対応)←アース接地:補正量データ入力無し
補正回路部21C(G対応)←第2二次元補正量(B対応)
となる。
また、第3パターンとして、スイッチSW1,SW2,SW3の端子T4が端子T1と接続されるときには、
補正回路部21A(R対応)←アース接地:補正量データ入力無し
補正回路部21B(B対応)←第2二次元補正量(B対応)
補正回路部21C(G対応)←第1二次元補正量(R対応)
となる。
このようにして図9に示す輝度ムラ補正部20では、R成分の補正に対応する第1二次元補正量のデータと、B成分の補正に対応する第2二次元補正量のデータを、補正回路部21A,21B,21Cのうちから選択した2つの補正回路部に対して、それぞれ入力させるようにしている。つまり、図9に示す構成では、例えばR,G,Bの色成分ごとに輝度ムラ補正を行わなくとも、これらの色成分のうちの一部について輝度ムラ補正を行えば、例えば視覚的に問題が無くなる程度に輝度ムラの状態が改善されるという事実に基づき、例えばR,G,Bのうち、R,Bの2つの色成分について輝度ムラを補正することで、結果として、画面全体の輝度ムラ補正の効果を得ようとするものである。
この図9に示す構成においては、第1,第2二次元補正量データがそれぞれR,Bの色成分に対応していることに基づけば、上記第1パターンにより形成される、補正回路部21A(R対応)に第1二次元補正量(R対応)が入力され、補正回路部21B(B対応)に第2二次元補正量(B対応)が入力されるようにした経路が最適であることになる。従って、通常時においては、スイッチSW1,SW2,SW3について、端子T2を端子T1に接続させて、この信号経路を形成することとすればよい。
しかしながら、何らかの要因で上記した信号経路の下での輝度ムラ補正について期待される結果が得られない場合がある。このようなときには、敢えて、第1パターン以外の、第2パターン或いは第3パターンによる経路としたほうが、より良好な補正結果が得られる場合がある。
スイッチSW1,SW2,SW3の切り換えは、このような状況に応じて行われるべきものとされる。
そして、スイッチSW1,SW2,SW3の切り換えは、例えば、画像表示時において、画素単位に応じたタイミングで行うようにすればよい。このためには、基準補正量テーブルを作成するときに、上記第1〜第3パターンのうちで、画素あるいは画像領域部分ごとに、どのパターンが最も良好な補正結果が得られるのかを測定、推定し、この結果に基づいて、画素とパターンとの対応を示す情報を作成して保持させるようにしておく。そして、表示制御として、この情報を参照して、スイッチの切り換え制御を実行することとすればよい。
ところで、上記した第1〜第3のパターンによる補正回路部21と二次元補正量のデータの入力関係として、Gの色成分に対応する補正回路部21Cに対しては、第1二次元補正量データ(R対応)と第2二次元補正量データ(B対応)が入力される場合(第2,第3パターン)があるが、Rの色成分に対応する補正回路部21Aに対しては、第1二次元補正量データ(R対応)が入力されるか、あるいはデータ入力が無い場合のみで、第2二次元補正量データ(B対応)が入力される場合は無い。同様にして、Bの色成分に対応する補正回路部21Bに対しては、第2二次元補正量データ(B対応)が入力されるか、あるいはデータ入力が無い場合のみで、第1二次元補正量データ(R対応)が入力される場合は無い。
これは、R,Bの色が、相互に補色の関係にあることに起因する。このために、Rの色成分に対応する輝度ムラを、Bの色成分に対応する補正量により補正することは難しく、同様に、Bの色成分に対応する輝度ムラを、Rの色成分に対応する補正量により補正することも難しい。そこで、良好な補正結果が期待できないパターンを排除することとして、上記したようなパターンのみを用意して切り換えを行うこととしている。
また、図9に示す構成を、上記[R,G,B]方式以外の、[Y,Cr,Cb]方式、あるいは[Y,Pr,Pb]方式などに適用する場合には、例えばRに対応する映像信号入力に対して、CrあるいはPrの信号を入力させ、Bに対応する映像信号入力に対して、CbあるいはPbの信号を入力させ、Gに対応する映像信号入力に対して、Y信号を入力させるようにして構成すればよい。
また、図10により、補正回路21A,21B,21Cに対して入力されるべき、画素単位に対応した第1,第2二次元補正量のデータを生成するためのブロック構成を示しておく。
図2に示した構造に基づいた二次元補正量のデータ、つまり、基準補正量テーブル41は、実際には、ハードウェアとしての記憶素子であるROM(又はEEPROM、フラッシュメモリなど)に書き込みが行われて保持されることになる。また、ここでの基準補正量テーブル41は、第1二次元補正量と第2二次側補正量とに対応する2種のテーブルを有するものとされる。つまり、Rの色成分に対応して輝度ムラ補正をするための基準補正量テーブルと、Bの色成分に対応して輝度ムラ補正をするための基準補正量テーブルの2種から成る。
補正量演算回路42aは、画素単位に応じた第1二次元補正量のデータを生成する。このために、補正量演算回路42aは、先に図2により説明したように、補正対象の映像信号に対応する画素位置を含む基準補正点間領域を特定した上で、基準補正量テーブル41における第1二次元補正量(R対応)のテーブルから、この特定された基準補正点間領域を形成する基準補正量(第1基準補正量)を取得する。そして、この第1基準補正量を利用して、図2にて説明した補間処理を実行することで、画素位置に応じた映像信号についての第1二次元補正量を生成するようにされる。
補正量演算回路42bも、上記補正量演算回路42aの動作に準じて、基準補正量テーブル41における第2二次元補正量(B対応)のテーブルから、この特定された基準補正点間領域を形成する基準補正量(第2基準補正量)を取得する。そして、この取得した第2基準補正量を利用して補間処理を実行して、第2二次元補正量のデータを生成する。
このようにして生成された第1,第2二次元補正量のデータが、図9に示したスイッチSW1,SW2,SW3を介して補正回路部21A,21B,21C側に対して入力される。
ところで、映像信号により画像を表示する画像表示装置にあっては、ガンマ補正などをはじめとする非線形処理を映像信号に施す構成がしばしば採られる。例えばガンマ補正は、周知のようにして、本来は陰極線管の電圧に対する輝度特性を、映像信号の送出側で補正することを目的として行われるものであるが、現在では、表示出力装置側で、中間輝度などのコントラストを改善するために、送信側のガンマ非線形処理、あるいは表示デバイス側の非線形特性についてはキャンセルしないような特性を映像信号に与えるようにしたガンマ補正が行われる。このような、ガンマ補正などのコントラスト強調のための信号処理は、画像としての二次元空間における輝度階調性を強調するための処理であるといえる。このような処理を、ここでは空間強調系の処理ということにする。
本実施の形態の輝度ムラ補正の信号処理系と、上記したような空間強調系の処理との関係を考えてみる。
輝度ムラ補正の処理は、表示デバイスの輝度ムラを生じているとされる領域のみについて、補正のために輝度を変化させる処理である。このような輝度変化の処理が施された映像信号を入力して空間強調系の処理を施したとすると、輝度ムラ補正による輝度の変化が、空間強調系での補正量を、誤差の生じる方向に変化させる可能性がある。この結果、例えばガンマ補正などの補正が不適正なものとなって、かえって表示画質を劣化させる可能性がある。
そこで、本実施の形態の輝度ムラ補正のための信号処理系と、空間強調の信号処理系とを組み合わせる場合には、図11(a)に示すようにして、空間強調系の信号処理を実行する空間強調系処理部51の後段に対して、輝度ムラ補正部20を配置するようにされる。
このようにすれば、輝度ムラ補正による輝度変化が、空間強調系処理部51における非線形の信号処理に影響を及ぼすことが無くなり、上記したような補正量誤差の問題が解消される。
また、映像信号処理としては、例えば上記空間強調系の信号処理とは逆に、画像としての空間における輝度階調性を緩和させるような作用を与える空間緩和系の信号処理を施す場合もある。例えばディザや誤差拡散などの処理である。このような処理を映像信号に対して行うことで、例えば画像空間におけるコントラストが弱まり、見かけ上の階調が増加するという効果が得られる。
一般にいえることであるが、上記もしているように、輝度ムラ補正は、表示デバイスの輝度ムラを生じているとされる領域のみについて輝度を変化させる。このために、全体的に均一な画像内容を表示させるような映像信号について輝度ムラ補正を行ったような場合には、かえって補正が行われた映像信号に対応する領域と、補正が行われなかった映像信号に対応する領域との画像の輝度の見え方にかえって差が生じて、視覚的に不自然に感じられるような場合がある。なお、このような現象は、特に画面全体の輝度が低くなるほど生じやすくなる。
このようなことから、本実施の形態の輝度ムラ補正のための信号処理系と、空間緩和の信号処理系とを組み合わせる場合には、図11(b)に示すようにして、輝度ムラ補正回路20の後段に対して、空間緩和系の信号処理を実行する空間緩和系信号処理部52を配置することが好ましい。このような構成とすることで、輝度ムラ補正により生じたとされる輝度差を、後段の空間緩和系信号処理部52により抑制、あるいは解消することが可能になり、良好な表示画質が得られることになる。
なお、図11(a)(b)に示す空間強調系処理部51、及び空間緩和系処理部52についても、本実施の形態の輝度ムラ補正部20と同様に、図1との対応では、映像信号処理部16内に含まれるものとして考えればよい。
また、補足として、輝度ムラ補正のための調整治具システムの構成例を、図12に簡単に示しておくこととする。
この図には、本実施の形態のテレビジョン受像機1が示されている。このテレビジョン受像機1は、製造工程において輝度ムラ調整の工程段階にある。
輝度ムラを調整するためには、例えば測定用の所定の映像信号によりテレビジョン受像機1の液晶表示部18の画面に対して画像を表示させる。そして、その表示された画像を、カメラ60により撮影する。カメラ60により撮影された画像の撮像信号は、補正量情報生成装置61に対して入力される。
補正量情報生成装置61は、例えばコンピュータシステムなどを備えて構成され、入力された映像信号に基づいて画像領域上における輝度ムラの状態を測定し、測定結果に応じて、輝度ムラをキャンセルできるようにして映像信号に与えるべき補正量を求める。ここで求められる補正量は、例えば図2にて説明した補正点ごとに対応する基準補正量のデータとなる。そして、この基準補正量のデータの集合として形成した補正量情報(実施の形態では基準補正量テーブル)をテレビジョン受像機1の内部回路1aにおいて備えられる所定の記憶部(例えばROM、フラッシュメモリなど)に書き込んで記憶させる。なお、ここでの内部回路1aは、例えば図1に示した機能回路部位の集合を示す。
輝度ムラ補正の調整作業がこのようなものであることからも分かるように、補正点が多くなるほど、調整のための手間がかかり、また、補正量情報生成装置61に実行させるべき処理負担も重くなるなどして、製造効率が低下することが分かる。従来であれば、この図12に示すシステムにより、輝度(明るさ)方向に対応する複数の基準補正量テーブル分の補正量のデータを求めるための調整作業量(時間)と、処理アルゴリズムなどの構築が必要になる。これに対して、本実施の形態では、特定の1つの輝度に対応する、1つの基準補正量テーブル分の補正量のデータを求めればよく、その分、調整作業量は少なく、補正量情報生成装置61の処理も軽くなる。
なお、本発明としての輝度ムラ補正のための構成は、先に説明したように、バックライトにLEDを採用したことで補正点が増加したような状況において有効に効果を発揮するが、線形比例又は非線形比例に用いる補正量のみを持つことで輝度ムラ補正のためのデータ量が削減されるという効果は、陰極線管表示装置、プラズマディスプレイ装置、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ装置などをはじめとする、他の画像表示装置全般に適用しても同様に得られるものである。
また、上記実施の形態にあっては、1つの映像信号の成分につき、1つの特定の輝度に対応した1セットの基準補正量テーブルのみを持つこととしているが、1映像信号成分あたり、2以上の輝度に対応する2セット以上の基準補正テーブルを持つこととしてもよいものである。本実施の形態の下で、2セット以上の基準補正テーブルを持たせることとした場合には、例えば線形比例、または非線形比例のための係数を始めとするパラメータを、基準補正テーブルごとの輝度により適合させるようにして設定することができるなど、より精度、信頼性の高い輝度ムラ補正を実現することが期待されるからである。また、換言すれば、例えば図4及び図5により説明した構成により、所定数の基準補正量テーブルを用いて輝度ムラ補正を行って得られたのと同等の画像品位を、本実施の形態の構成により得ようとする場合には、基準補正量テーブルの必要数はより少なくすることが可能になるものである。
本発明の実施の形態としてのテレビジョン受像機の構成例を示すブロック図である。 本実施の形態の基準補正量テーブルの概念と、基準の二次元補正量データに基づく画素対応の二次元補正量データの生成概念を示す図である。 バックライトユニットの発光輝度ムラと、液晶パネルを透過して観測される輝度ムラ補正との関係を示す図である。 輝度ムラ補正のための基準補正量データの構成概念を示す図である。 基準補正データを利用して補正量データを求めるための補間処理の概念を示す図である。 二次元補正量データを線形比例させて三次元補正量を得るようにされた補正回路部の構成例を示すブロック図である。 二次元補正量データを非線形比例させて三次元補正量を得るようにされた補正回路部の構成例を示すブロック図である。 カラー画像表示に対応する輝度ムラ補正のための基本構成を示すブロック図である。 2種の映像信号に応じた基準補正量テーブルのみにより、カラー画像表示に対応する輝度ムラ補正のための基本構成を示すブロック図である。 基準補正量テーブルの基準補正量のデータから、画素ごとに対応した二次元補正量データを生成するための構成を示すブロック図である。 実施の形態の輝度ムラ補正部と、空間強調系信号処理部あるいは輝度ムラ補正部との信号処理段についての好適な配置構成例を示すブロック図である。 輝度ムラ補正のための調整治具システムの構成例を示す図である。
符号の説明
1 テレビジョン受像機、10 アンテナ、11 チューナ、12 デコーダ、13 ビデオ信号入力端子、14 アナログデコーダ、15 スイッチ、16 映像信号処理部、17 表示ドライバ、18 液晶表示部、19 制御部、19a 基準補正量テーブル、20 輝度ムラ補正部、21,21A,21B,21C 補正回路部、31 加算器、32,33,34 乗算器、35,36 非線形回路、41 基準補正量テーブル、42a,42b 補正量演算回路、51 空間強調系処理部、52 空間緩和系処理部、60 カメラ、61 補正量情報生成装置、SW1,SW2,SW3 スイッチ

Claims (15)

  1. 映像信号に基づいて表示される画像についての所定要素の不均一性を補正するためのデータであって、基準となる映像信号のレベルに対応して求めた、上記画像における所定の水平/垂直位置の補正量を示すデータである基準補正量データを保持する保持手段と、
    上記画像における水平/垂直方向と明るさ方向に応じて上記映像信号の補正処理を行うもので、上記基準補正量データに基づいて求められる水平/垂直位置に対応する二次元補正量データを補正対象の映像信号のレベルに線形比例させて、または非線形比例させて得たとされる三次元補正量データに基づいて補正処理を行う補正手段と、
    を備えることを特徴とする表示画像補正装置。
  2. 上記表示される画像について複数の基準補正点が予め設定されたうえで、上記基準補正量データは、上記複数の基準補正点とされる水平/垂直位置における補正量を示すデータとされるととともに、
    上記二次元補正量データは、上記画像を形成する画素ごとの補正量データであって、上記画素について水平/垂直方向に隣接する基準補正点における基準補正量データを重み付けして求められるものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示画像補正装置。
  3. 上記所定要素の不均一性は、上記画像の輝度又は色度についての不均一性であり、
    上記補正手段は、上記画像の輝度又は色度についての不均一性を補正するための補正処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示画像補正装置。
  4. 上記補正手段は、
    補正対象とされるデジタルの上記映像信号に対して、上記基準補正量データに基づいて求められる加減算形式の上記二次元補正量データを乗算する乗算器と、
    上記乗算器の出力と、上記補正対象のデジタルの映像信号とを加算する加算器とを備え、
    上記加算器の出力を、補正された映像信号として出力するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示画像補正装置。
  5. 上記補正手段は、
    補正対象とされるデジタルの上記映像信号と、上記基準補正量データに基づいて求められる係数形式の上記二次元補正量データを乗算する乗算器を備え、
    上記乗算器の出力を、補正された映像信号として出力するように構成される、ことを特徴とする請求項1に記載の表示画像補正装置。
  6. 上記補正手段は、
    補正対象とされるデジタルの上記映像信号のレベルに応じた所定の非線形特性を与えるようにされる非線形回路と、
    上記非線形回路の出力と、上記基準補正量データに基づいて求められる加減算形式の上記二次元補正量データを乗算する乗算器と、
    上記乗算器の出力と、上記補正対象とされるデジタルの映像信号とを加算する加算器とを備え、
    上記加算器の出力を、補正された映像信号として出力するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示画像補正装置。
  7. 上記補正手段は、
    補正対象とされるデジタルの上記映像信号のレベルに応じた所定の非線形特性を与えるようにされる非線形回路と、
    上記非線形回路の出力と、上記基準補正量データに基づいて求められる係数形式の上記二次元補正量データを乗算する第1の乗算器と、
    上記第1の乗算器の出力と、上記補正対象の入力映像信号とを乗算する第2の乗算器加算器とを備え、
    上記第2の乗算器の出力を、補正された映像信号として出力するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示画像補正装置。
  8. 上記補正対象の映像信号は、3原色信号、又は、輝度信号及び2つの色差信号の組み合わせから成るものとされたうえで、
    上記保持手段は、上記3原色信号のうちの所定の2つの信号、又は、輝度信号及び2つの色差信号のうちの所定の2つの信号のそれぞれに対応した補正量のデータである2種類の上記二次元補正量データを保持し、
    上記補正手段は、これら上記3原色信号を成す各信号のそれぞれ、又は、輝度信号及び2つの色差信号のそれぞれに対応して補正処理を行う補正処理系を備えるようにされるとともに、上記補正処理系の各々に対して、上記2種類の二次元補正量データのうちの何れか一方が選択されて入力されるように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示画像補正装置。
  9. 上記補正手段は、表示画像の輝度階調性を強調するものとされる所定の信号処理部の後段に備えられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示画像補正装置。
  10. 上記補正手段は、表示画像の輝度階調性を緩和させるものとされる所定の信号処理部の前段に備えられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示画像補正装置。
  11. 表示画像補正装置部と、該表示画像補正装置による補正処理が行われた映像信号に基づいて画像を表示する表示装置部とを備え、
    上記表示画像補正装置部は、
    映像信号に基づいて表示される画像についての所定要素の不均一性を補正するためのデータであって、基準となる映像信号のレベルに対応して求めた、上記画像における所定の水平/垂直位置の補正量を示すデータである基準補正量データを保持する保持手段と、
    上記画像における水平/垂直方向と明るさ方向に応じて上記映像信号の補正処理を行うもので、上記基準補正量データに基づいて求められる水平/垂直位置に対応する二次元補正量データを補正対象の映像信号のレベルに線形比例させて、または非線形比例させて得たとされる三次元補正量データに基づいて補正処理を行う補正手段とを備える、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  12. 上記表示装置部は、
    映像信号に基づいた画像が表示される表示パネルと、該表示パネルの背面側から光を照射する光源とを備える、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 映像信号に基づいて表示される画像についての所定要素の不均一性を補正するためのデータであって、基準となる映像信号レベルに対応して求めた、上記画像における所定の水平/垂直位置の補正量を示すデータである基準補正量データを、この基準補正量データを保持する保持手段から読み出す読出手順と、
    上記基準補正量データに基づいて水平/垂直位置に対応する二次元補正量データを求める二次元補正量データ取得手順と、
    上記二次元補正量データを補正対象の映像信号のレベルに線形比例させて、または非線形比例させて、上記画像における水平/垂直方向と明るさ方向に応じた三次元補正量データを得る三次元補正量データ取得手順と、
    上記三次元補正量データに基づいて上記映像信号についての補正処理を行う補正手順と、
    を実行することを特徴とする表示画像補正方法。
  14. 上記表示される画像について複数の基準補正点が予め設定されたうえで、上記基準補正量データは、上記複数の基準補正点とされる水平/垂直位置における補正量を示すデータとされるととともに、
    上記二次元補正量データは、上記画像を形成する画素ごとの補正量データであって、上記画素について水平/垂直方向に隣接する基準補正点における基準補正量データを重み付けして求められるものである、
    ことを特徴とする請求項13に記載の表示画像補正方法。
  15. 上記所定要素の不均一性は、上記画像の輝度又は色度についての不均一性であり、
    上記補正手順は、上記画像の輝度又は色度についての不均一性を補正するための補正処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の表示画像補正方法。
JP2006196669A 2005-09-29 2006-07-19 表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法 Expired - Fee Related JP4770619B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196669A JP4770619B2 (ja) 2005-09-29 2006-07-19 表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法
US11/530,376 US7839457B2 (en) 2005-09-29 2006-09-08 Display image correcting device, image display device, and display image correcting method
TW095133276A TW200715874A (en) 2005-09-29 2006-09-08 Display image correcting device, image display device, and display image correcting method
EP06019506A EP1770986A3 (en) 2005-09-29 2006-09-18 Display image correcting device, image display device, and display image correcting method
KR1020060095666A KR20070036720A (ko) 2005-09-29 2006-09-29 표시 화상 보정장치, 화상 표시장치, 및 표시 화상보정방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283985 2005-09-29
JP2005283985 2005-09-29
JP2006196669A JP4770619B2 (ja) 2005-09-29 2006-07-19 表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122013A true JP2007122013A (ja) 2007-05-17
JP4770619B2 JP4770619B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37547448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196669A Expired - Fee Related JP4770619B2 (ja) 2005-09-29 2006-07-19 表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7839457B2 (ja)
EP (1) EP1770986A3 (ja)
JP (1) JP4770619B2 (ja)
KR (1) KR20070036720A (ja)
TW (1) TW200715874A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749457B2 (en) 2010-04-05 2014-06-10 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display device manufacturing method and organic electroluminescence display device
JP2017194504A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018072572A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社Joled 表示装置、表示装置の補正方法、表示装置の製造方法、および表示装置の表示方法
JP2020518849A (ja) * 2017-05-03 2020-06-25 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 表示パネルのムラ現象補償方法および表示パネル
JP2021081494A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080025931A (ko) * 2006-09-19 2008-03-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4450012B2 (ja) * 2007-05-11 2010-04-14 ソニー株式会社 有機elパネルの表示補正回路
JP5430950B2 (ja) * 2008-04-01 2014-03-05 ミツミ電機株式会社 画像表示装置
US20100207865A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Zoran Corporation Systems and methods for display device backlight compensation
JP5384184B2 (ja) * 2009-04-23 2014-01-08 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
CN101996618B (zh) * 2009-08-27 2013-11-06 联咏科技股份有限公司 增进亮度一致性的控制方法及亮度校正控制器
KR101681059B1 (ko) * 2009-09-22 2016-12-01 삼성전자주식회사 밝기 신호와 색차 신호간의 크로스토크를 최소화하는 비디오 신호 생성 장치 및 방법
JP5972013B2 (ja) * 2011-06-30 2016-08-17 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
KR20130007778A (ko) * 2011-07-11 2013-01-21 삼성전자주식회사 균일성 조정기능이 있는 디스플레이장치 및 그 제어방법
TWI566232B (zh) * 2012-10-02 2017-01-11 矽創電子股份有限公司 Image brightness adjustment circuit
KR102061233B1 (ko) 2014-01-20 2020-01-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 집적 회로 칩
CN104599650A (zh) * 2015-01-06 2015-05-06 宏祐图像科技(上海)有限公司 一种不损失影像画面亮度的智能de-mura调制方法
KR102401951B1 (ko) * 2015-10-07 2022-05-26 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP6807034B2 (ja) * 2015-12-01 2021-01-06 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US9905168B1 (en) * 2015-12-28 2018-02-27 Oculus Vr, Llc Luminance-based non-uniformity correction for display panels in head-mounted displays
KR102552303B1 (ko) * 2018-06-21 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR102535803B1 (ko) * 2018-08-13 2023-05-24 삼성디스플레이 주식회사 얼룩 보정을 수행하는 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138849A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Sharp Corp 液晶映像表示装置
JPH08171371A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 非線形特性補正回路
JPH11109927A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Sony Corp 非線形補正回路及びそれを用いた画像表示装置
JPH11113019A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 画像表示装置
JPH11183894A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd カラー液晶表示装置における色むら補正装置
JP2000284773A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2000316170A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Seiko Epson Corp 色ムラ補正方法、色ムラ補正装置、色ムラ補正回路、表示装置、および情報記録媒体
JP2003044005A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sony Corp 非線形処理装置、画像表示装置
JP2003046809A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sony Corp 非線形処理装置、画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311390A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置
CN1070013C (zh) * 1994-12-14 2001-08-22 松下电器产业株式会社 具有校正亮度不均匀性的电路的投影型图像显示装置
JP2001231053A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Sony Corp 画像表示装置の補正データ作成方法
JP2001333434A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
CN1228757C (zh) * 2001-07-27 2005-11-23 索尼公司 非线性处理器件和图像显示设备
JP2005017715A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Toshiba Corp 面むら補正装置及び面むら補正方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138849A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Sharp Corp 液晶映像表示装置
JPH08171371A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 非線形特性補正回路
JPH11113019A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 画像表示装置
JPH11109927A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Sony Corp 非線形補正回路及びそれを用いた画像表示装置
JPH11183894A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sanyo Electric Co Ltd カラー液晶表示装置における色むら補正装置
JP2000284773A (ja) * 1999-01-29 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2000316170A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Seiko Epson Corp 色ムラ補正方法、色ムラ補正装置、色ムラ補正回路、表示装置、および情報記録媒体
JP2003044005A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sony Corp 非線形処理装置、画像表示装置
JP2003046809A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Sony Corp 非線形処理装置、画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749457B2 (en) 2010-04-05 2014-06-10 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display device manufacturing method and organic electroluminescence display device
JP2017194504A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2018072572A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 株式会社Joled 表示装置、表示装置の補正方法、表示装置の製造方法、および表示装置の表示方法
JP2020518849A (ja) * 2017-05-03 2020-06-25 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 表示パネルのムラ現象補償方法および表示パネル
JP2021081494A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 シャープ株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770986A3 (en) 2010-11-17
JP4770619B2 (ja) 2011-09-14
EP1770986A2 (en) 2007-04-04
US20070070085A1 (en) 2007-03-29
US7839457B2 (en) 2010-11-23
TW200715874A (en) 2007-04-16
KR20070036720A (ko) 2007-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770619B2 (ja) 表示画像補正装置、画像表示装置、表示画像補正方法
US7787055B2 (en) Signal processing method, image display apparatus, and television apparatus
US8619010B2 (en) Image display device and image display method
US8044967B2 (en) Converting a three-primary input color signal into an N-primary color drive signal
KR101287039B1 (ko) 향상된 색역 맵핑 및 서브 화소 렌더링 시스템 및 방법
KR100598137B1 (ko) 디스플레이 장치
CN110853564B (zh) 图像处理装置、图像处理方法及显示装置
WO2013035635A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR101134269B1 (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 휘도 조정 방법
WO2011013404A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
WO2009110129A1 (ja) 液晶表示装置
CN104347025B (zh) 用于转换数据的装置以及显示装置
US7327506B2 (en) Correction circuit
WO2011111268A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
WO2006025359A1 (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、表示装置
KR101971145B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
TWI802628B (zh) 圖像處理裝置、顯示裝置、圖像處理方法
WO2016063675A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4883932B2 (ja) 表示装置
US20060066643A1 (en) Image display device and image signal processing device
KR20180052836A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101989526B1 (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP2007324665A (ja) 画像補正装置及び映像表示装置
JP5247898B2 (ja) 信号処理方法、画像表示装置、テレビジョン装置
JP2006106147A (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees