JP2007117980A - 限外濾過装置 - Google Patents

限外濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007117980A
JP2007117980A JP2005341077A JP2005341077A JP2007117980A JP 2007117980 A JP2007117980 A JP 2007117980A JP 2005341077 A JP2005341077 A JP 2005341077A JP 2005341077 A JP2005341077 A JP 2005341077A JP 2007117980 A JP2007117980 A JP 2007117980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
filtered
filtration
container
diluting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005341077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968573B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Ogawa
和之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005341077A priority Critical patent/JP4968573B2/ja
Publication of JP2007117980A publication Critical patent/JP2007117980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968573B2 publication Critical patent/JP4968573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 連続繰り返し濾過を続けることができ、濾液として排出した量を希釈液で供給しつつ撹拌しながら、異物の混入なしに定量的な濾過精製を自動的に行う装置を提供する。
【解決の手段】 これまで不確実であった限外濾過や透析作業であったが、密閉環境で被濾過液を繰り返し濾過しながら、希釈液を適量供給するのが理想であることは分かっていた。本発明ではこの理想を実現すべく、密閉回路での被濾過液の濾過膜部への送り出しと、その撹拌を気体の圧力と自動弁の操作で実現し、2つの容器への送り出し方向の切換えと希釈液の適正補給は、電子秤による連続計量による信号で、自動切換え弁を駆動し実現した。しかも機械式ポンプを用いずにこれを実現したから、簡素で故障が少なく、微量成分の混入の懸念も無く、残液の無駄などが少なくなり、完全自動化と省スペースを実現した。
【選択図】 図1

Description

発明が属する技術分野
本発明は、限外濾過装置及び透析装置に関するものである。
従来、限外濾過装置は、被濾過液を機械式ポンプ等で濾過膜に接触経由して1方向に他の容器へ送る方法であるが、この方法では、濾過は1回しか行われないから、濾過精製は不十分であり、容器の送り側、受け側を交換しつつこの作業を何度も繰り返し行う必要がある。
この濾過で、溶液と低分子量成分が濾液として外部に排出され、被濾過液は減少し、粘度の上昇が生じ、液の循環に支障をきたすので、水等の希釈液を補充し撹拌しなければならないが、これらの容器交換、希釈液の補充と容器内の撹拌は、空気中の開放状態でおこなわれている。
発明が解決しょうとする課題
高分子化学合成に係わる一連の作業の中で、不純物を除去する濾過精製作業は目的の合成物を得るために重要な工程であるが、上述のように、容器の交換と希釈液の補充、更に撹拌を開放状態で都度手作業により行っている。
このような開放状態での手作業は、定量的な処理を目的精度まで計画的に行うべき処理にはなりにくい難いばかりか、不純物を除去しようとする作業の目的に反し、空中の浮遊異物、特にカビの胞子、細菌などの混入は避けられず、その後の処理に大きな影響を与え目的の合成の成否に大きな災いとなるものである。
また、被濾過液の循環や希釈液補充に機械式ポンプを用いることは構造を複雑にし、故障の原因ともなるのであるが、用いられるポンプは比較的定量性のあるギアポンプ、チューブポンプ、ダイアフラムポンプなどであり、夫々以下のような欠点がある。
ギアポンプはギアの接触磨耗による被濾過液への微量成分の混入、チューブポンプ、ダイアフラムポンプはチューブ、ダイアフラムの寿命が短いここと、ポンプ内部に残ってしまう液量が多く、実験室レベルの少量の精製では、無駄が多くなる等の点である。
このように、限外濾過は問題が多いため、透析により精製を行うケースも多いのであるが、透析にもより多くの問題があり目的を達しているとは言い難く、以下のようである。
透析では被濾過液を半透膜の袋に封入し、希釈液に相当する低浸透圧の液に浸漬し、被濾過液の低分子量成分が半透膜を通過し、浸漬された希釈液に透出されるが、希釈液も同様に半透膜を通過し被濾過液を希釈する形で浸透する。しかし長時間行うはずの透析では希釈液の浸透の圧力で、半透膜の袋が破けたりする事故は珍しくないばかりか、どれ程低分子量成分が透出したかは計量の方法が無く、不明確、不確定であったりで、定量的な処理とは言い難いものであった。
このように、透析では事故が多いこと、定量的な処理とはいい難いことから、設備や装置があれば、限外濾過をすべきところであるが、以上に述べたように限外濾過にも問題が多く完全なものではないことから、普及の障害になっている。
課題を解決するための手段
本発明は、より精製度の高い処理を可能にする限外濾過装置に関するものであるが、容器の交換作業を不要とすべく、被濾過液が濾過膜に接触経由して、二つの容器の間を往復循環するように配管を接続し、これに設けた複数の自動弁の操作を、電子秤の計量信号によりおこなうことで、被濾液が二つの容器間の往復循環をするようにした。
そして、被濾液の往復循環、爆気撹拌、希釈液の補充などの動力を、全て空気圧や他の気体の圧力とすることで、機械式ポンプや撹拌機を用いずに同時におこない、また濾液排出の減量分を、二つの電子秤の合算信号で感知し、自動的に希釈液を補充するようにしたばかりか、この気体の圧力を動力とすることで、系全体を密閉回路とした。
発明の効果
上述したように、本発明の限外濾過装置は、従来の濾過透析などの精製作業における、頻繁な容器の交換や、回路の切り替えを伴う監視作業を、循環回路の自動切換えにより不要にし、希釈液の補充と撹拌作業も自動化、定量化し、開放作業による外部からの異物の混入の問題も密閉回路とすることで解決し、機械式ポンプを用いる構造上の欠点も気体の圧力を動力とすることで実現したから、限外濾過、透析に関するすべての問題を解決するばかりか、少スペースと装置の一体簡略化により、確実高精度の濾過精製が簡単かつ確実におこなえるようにしたものである。
以下、翻案の実施例を図1に基づき詳述する。
図1において、1は液の循環、供給、撹拌の動力になるべき圧縮気体供給装置であるが、配管1aにより、フィルター2に接続され、気体中の不純物を除去し、自動弁3から配管4及び16に接続され、清浄な圧縮気体が供給される。
先ず、配管4に流れる気体は、配管4a、4bから夫々被濾過液容器5及び6に導かれ、各底部から被濾過液を撹拌しながら泡となって容器内に充満するが、容器排気弁である自動弁7は三方弁で、容器5では排気用配管7aを閉じているので加圧され、中の被濾液Aは配管9aを通過し自動三方弁9に圧送され、この時の弁の方向条件により、配管10を通って、濾過膜部11に達する。
ここで、被濾液は濾過膜に接し、低分子量の成分は配管13より容器14へ濾液15として排出されるが、大分子量の成分は配管12から自動三方弁8に至り、この時の弁の方向条件により、配管9bを経て容器6には流れるが、配管21方向には自動弁20が閉じているので液が流れることはない。
しかし、常時、配管4bより圧縮気体が容器6にも送られ被濾過液Bを撹拌しつつ充満するが、自動三方弁7の方向条件により、配管7bを通じ容器6は大気中に開放されており、容器6は加圧されることはない。故に、自動三方弁7、8、9の上記の方向条件では、容器6内の被濾過液Aは一方的に容器6に送られ被濾過液Bとして溜まり、容器5の被濾過液が無くなるまで続くことになる。
この時、容器5、6は夫々電子秤23a、23bの上に設置されていて、常にその重さが計量されており、容器5の被濾過液が所定の重さ以下になった場合、容器内が空であることを感知し自動三方弁7、8、9にこれまでと反対の流路切換えの信号を与える。これにより、被濾液の流れはこれまでとは反対に、容器6から濾過膜部11を経由し、容器5の方へ移動する流れとなり、この動作を繰り返す。
更に、この電子秤23a、23bは、容器5、6の両方の合算重量も感知していて、濾過膜部11で濾液15として排出されたことによる被濾過液の減量を感知し、自動弁20を開くことで、配管16から、タンク17に加圧された気体の圧力により、希釈液18が自動弁20、配管21より、配管12に接続して自動三方弁8を経由し、この図では容器6に希釈液が補充され、同時に4bより供給されている気体の泡により撹拌される。そして、補充量が濾液排出前の、容器5、容器6の合計重量まで補充されたときに、自動弁20は閉じ供給は止まる。このように、濾液が排出され被濾液の重量が減ったのと同じ重量分だけ都度、希釈液が自動供給され、無人自動密閉運転を繰り返し行うことができる。
この運転を繰り返し続けると、タンク17の希釈液18が無くなり、レベルスイッチ22が作動することで、自動弁3が閉じ、圧縮気体の供給が止まるので、被濾液の循環が止まり、濾過精製が完了し密閉状態のまま自動停止しその後の処理を待つことになる。
この運転完了を確認後は、濃縮を行う必要があるが、手動弁23を閉じとし、希釈液の供給補充を停止し再度運転を行えば、これまで伸べたように被濾過液は容器5と容器6の間を、濾過膜部11を経由して繰り返し循環し、微量残っている低分子量成分とこれまでに補給された希釈液が濾液として排出され、被濾過液を同様に密閉状態のまま自動的に濃縮することもできる。
なお、本実施例では記載していないが、各配管回路には減圧弁、流量調節弁を夫々取り付け、圧力や流量の調整を図ることができる。
発明の効果
本考案は以上詳述した如くに構成したから、下記の効果を奏する。
▲1▼運転の動力に圧縮気体を用いることで、機械式ポンプを用いずに液循環が可能となり、この気体で液の撹拌も行う事ができるようにしたから、ポンプ、撹拌機などが不要となり構造が簡単で故障が少ない装置となった。
▲2▼密閉回路を構成したことで、取り扱い処理中の異物の混入を完全に防止できるようになった。
▲3▼機械式ポンプを用いないので、管路装置内に残る液量も少なく、無駄が少いばかりか小型省スペース化が図られた。
▲4▼被濾過液の容器を電子秤で計量する構造としたことで、濾液排出と希釈液の追加供給とその量の制御が可能になり、完全自動連続運転を実現した。
▲5▼希釈液の供給を停止した運転を行えば、被濾過液の濃縮も行うことができる。
本発明の実施例に係わる限外濾過装置の全体図である。
符合の説明
1 圧縮気体発生装置または、装置からの圧縮気体の供給
3 圧縮気体、供給停止自動弁
5・6 被濾過液容器
7 被濾過液容器排気切換え、自動3方弁
8 濾過後の被濾液戻り自動3方弁
9 被濾過液送り児童3方弁
11 濾過膜部
17 希釈液タンク
20 希釈液供給自動弁
22 希釈液タンク空信号用液面センサー
23a・23b 被濾液計量電子秤
24 希釈液供給手動弁

Claims (2)

  1. 濾過精製しようとする液(以下、被濾過液という)の濾過循環が、2つの容器の間で濾過膜に接触経由して繰り返されるように配管し、複数の自動弁の切り替えでこれをおこない、濾液排出による減量分と補充すべき希釈液の量を、2つの容器を計量する電子秤の計量信号により制御しながら、繰り返し自動運転をおこなう限外濾過装置。
  2. 被濾過液の循環濾過と、希釈液の補充及び容器内の撹拌を、フィルターを通過した清澄な気体の圧力でおこなうことで、機械式ポンプを用いずに密閉回路を構成した請求項1記載の限外濾過装置。
JP2005341077A 2005-10-26 2005-10-26 限外濾過装置の運転方法 Expired - Fee Related JP4968573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341077A JP4968573B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 限外濾過装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005341077A JP4968573B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 限外濾過装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117980A true JP2007117980A (ja) 2007-05-17
JP4968573B2 JP4968573B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38142392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005341077A Expired - Fee Related JP4968573B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 限外濾過装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115282779A (zh) * 2022-07-27 2022-11-04 山东泰邦生物制品有限公司 一种实现透析功能的单向流超滤系统及其操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107903A (ja) * 1984-08-30 1986-05-26 フリングス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液体を長時間限外濾過する方法および装置
JP2000167357A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Nitto Denko Corp 界面活性剤を含む溶液の濃縮装置
JP2002542900A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター モニタされた患者パラメータにもとづく血液濾過システムおよび方法、血液濾過の監視制御装置および血液濾過用ポンプの適応制御
JP2003508194A (ja) * 1999-08-26 2003-03-04 ブーハー−グイアー・アクチェンゲゼルシャフト クロスフローろ過方法およびこの方法を実施する設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107903A (ja) * 1984-08-30 1986-05-26 フリングス・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 液体を長時間限外濾過する方法および装置
JP2000167357A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Nitto Denko Corp 界面活性剤を含む溶液の濃縮装置
JP2002542900A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター モニタされた患者パラメータにもとづく血液濾過システムおよび方法、血液濾過の監視制御装置および血液濾過用ポンプの適応制御
JP2003508194A (ja) * 1999-08-26 2003-03-04 ブーハー−グイアー・アクチェンゲゼルシャフト クロスフローろ過方法およびこの方法を実施する設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115282779A (zh) * 2022-07-27 2022-11-04 山东泰邦生物制品有限公司 一种实现透析功能的单向流超滤系统及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4968573B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104281123B (zh) 水处理系统以及对氯传感器装置的功能进行监控的方法
EP1297857A1 (en) Dialyzate solution preparing device
JP2014188439A (ja) 逆浸透膜分離装置
DE10313965B3 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Dialysekonzentraten, insbesondere sauren Konzentraten
JP6056587B2 (ja) 水処理装置
JP5248997B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒方法
CN113023962B (zh) 一种无机重金属废液智能处理装置及处理方法
JP4968573B2 (ja) 限外濾過装置の運転方法
JP4923882B2 (ja) フォトレジスト供給装置およびフォトレジスト供給方法
JP6164121B2 (ja) 水処理装置
CN117326742B (zh) 工业浓盐水处理的控制方法及装置
JP6568434B2 (ja) ヨウ素濃度測定装置
JP6167939B2 (ja) 水処理装置
US20200330670A1 (en) Device And Method For Degassing Of Dialysis Concentrates For Automatic Density Measurement In Mixing Installations
JP5407801B2 (ja) イオン交換樹脂層の形成方法
JP7474524B2 (ja) フミン物質の回収方法及び回収装置
JP2014184407A (ja) 水処理装置
CN209193674U (zh) 一种高含盐废水的减量化处理装置
JP6040830B2 (ja) 膜分離装置
JP2007160253A (ja) 限外濾過装置
WO2011001871A1 (ja) イオン交換装置、その製作方法及び設備並びにイオン交換樹脂層の形成方法及び装置
CN206502693U (zh) 加药装置及反渗透纯水系统
KR101886215B1 (ko) 여과막 세정장치
JP4640567B2 (ja) 希釈装置の運転方法
JP2006334568A (ja) 逆洗システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180413

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees