JP2007117873A - 静電分離方法および静電分離装置 - Google Patents

静電分離方法および静電分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007117873A
JP2007117873A JP2005312801A JP2005312801A JP2007117873A JP 2007117873 A JP2007117873 A JP 2007117873A JP 2005312801 A JP2005312801 A JP 2005312801A JP 2005312801 A JP2005312801 A JP 2005312801A JP 2007117873 A JP2007117873 A JP 2007117873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ash
surface electrode
electrostatic separation
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749118B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Mayumi
康弘 真弓
Noboru Takigawa
昇 多喜川
Keiichi Mashio
圭一 真塩
Manabu Masamoto
学 政本
Koji Fukumoto
康二 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Kawasaki Plant Systems Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Kawasaki Plant Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005312801A priority Critical patent/JP4749118B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp, Kawasaki Plant Systems Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to EP06822299.1A priority patent/EP1941949B1/en
Priority to PCT/JP2006/321323 priority patent/WO2007049667A1/ja
Priority to US11/991,903 priority patent/US8071904B2/en
Priority to CN2006800342163A priority patent/CN101267890B/zh
Priority to KR1020087004870A priority patent/KR100940082B1/ko
Publication of JP2007117873A publication Critical patent/JP2007117873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749118B2 publication Critical patent/JP4749118B2/ja
Priority to US13/283,486 priority patent/US8653394B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/09Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces at right angles to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/60Use of special materials other than liquids
    • B03C3/64Use of special materials other than liquids synthetic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/68Control systems therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C7/00Separating solids from solids by electrostatic effect
    • B03C7/02Separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B5/00Operations not covered by a single other subclass or by a single other group in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

【課題】石炭焚火力発電所のホ゛イラーから発生するには石炭灰の未燃分濃度が15〜30%と高い場合においても、スパークを発生することなく安定的に灰の分離(高未燃分灰と低未燃分灰への分離)が可能であり、高未燃分灰は燃料として再利用を行ない、低未燃分灰は、例えばコンクリートの副原料として再利用することができる静電分離方法および静電分離装置を提供する。
【解決手段】石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電分離方法において、略平板状の下面電極とその上方に、高誘電体樹脂部を有する上面電極とを設け、前記下面電極もしくは上面電極のいずれか一方の電極をフ゜ラス極、他方の電極をマイナス極として、前記下面電極と上面電極との間に直流電界を発生させて静電気力による分離ソ゛ーンを形成させ、該分離ソ゛ーンに供給した石炭灰中の未燃炭素灰を分離することを特徴とする静電分離方法および静電分離装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電分離方法および静電分離装置に関する。
具体的には、例えば石炭焚火力発電所のボイラーなどで発生する石炭灰に含まれる灰を分離する静電分離方法および静電分離装置に関する。
例えば石炭焚火力発電所のボイラーなどで発生する石炭灰には約20%以上の未燃炭素が含まれており、この未燃炭素を分離・回収してエネルギー源として用いることが検討されており、従来から種々の提案がなされている。
例えば、W02002/076620号公報(特許文献1)には、粒子の静電分離方法および静電分離装置ならびに製造システムが記載されており、導電性成分と絶縁性成分が混在する粉粒体の原料を静電気力によりそれぞれの成分に分離する静電分離装置が提案されている。
この特許文献1の図5(本願の図1参照)には、従来の静電分離装置の一例が示されており、電極は上下配置になっており底面電極1に通気性を有するカ゛ス分散板電極(積層燒結多孔式電極)を配置し、粉の流動化のためにその底面電極1の下側に設置された風箱6からエアーを吹き込む構造となっている。
また、上面電極2には粒子が通過しうる多数の開口部を有する略平板状のメッシュ電極が配置されており、更に、装置全体に振動を付与する振動機またはノッカー5が取り付けられている。そして、その上下面電極間に直流高圧電圧を印加し、静電分離ソ゛ーン3に導電性粒子(未燃分)と絶縁性粒子(灰分)が混在する粉粒体の原料(未燃分濃度=導電性粒子重量比2〜5%)を投入し装置に振動を付与しながら静電分離を行なう方法が記載されている。
しかし、この特許文献1に記載された方法では、導電性成分と絶縁性成分が混在する粉粒体の原料の未燃分濃度が15〜30%と高い場合には、静電分離ソ゛ーン3のエアーの導電性成分の濃度が高くなることは避けられず、絶縁性が低下しスハ゜ークが発生することで分離性能が低下するという問題点があった。
W02002/076620号公報
本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、石炭焚火力発電所のホ゛イラーから発生する石炭灰の未燃分濃度が15〜30%と高い場合においても、スパークを発生することなく安定的に灰の分離(高未燃分灰と低未燃分灰への分離)が可能であり、高未燃分灰は燃料として再利用を行ない、低未燃分灰は、例えばコンクリートの副原料として再利用することができる静電分離方法および静電分離装置を提供することを課題とする。
本発明は、前述の課題を解決するために、鋭意検討の結果なされたものであり、その要旨とするところは、特許請求の範囲に記載した通りの下記内容である。
(1)石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電分離方法において、下面電極と上面電極とを設け、前記下面電極と前記上面電極との間の電圧印加回路中に高誘電体樹脂部を有し、前記下面電極と上面電極との間に直流電界を発生させることにより石炭灰中の未燃炭素灰を分離することを特徴とする静電分離方法。
(2)石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電分離方法において、下面電極と高誘電体樹脂部を有する上面電極とを設け、前記下面電極と上面電極との間に直流電界を発生させることにより石炭灰中の未燃炭素灰を分離することを特徴とする(1)に記載の静電分離方法。
(3)前記上面電極に、棒状の高誘電体樹脂部を有するメッシュ電極としたことを特徴とする(1)または(2)に記載の静電分離方法。
(4)前記上面電極を、高誘電体樹脂を用いた平板電極としたことを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の静電分離方法。
(5)前記上面電極に付着粉の除去手段を備えたことを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の静電分離方法。
(6)石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電気分離装置において、下面電極と該下面電極から所定間隔をおいてその上側に設置された上面電極とを設け、前記下面電極と前記上面電極との間の電圧印加回路の途中に高誘電体樹脂部を設けたことを特徴とする静電分離装置。
(7)石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電気分離装置において、下面電極と該下面電極から所定間隔をおいてその上側に設置された上面電極とを設け、該上面電極に高誘電体樹脂部を設け、前記下面電極または上面電極の少なくとも一方に接続された直流電源とを備えており、下面電極と上面電極との間に電圧が印加されることを特徴とする(6)に記載の静電分離装置。
(8)前記上面電極を高誘電体樹脂で製作された樹脂棒電極と、石炭灰が通過しうる多数の開口部とを有するメッシュ電極としたことを特徴とする(6)または(7)に記載の静電分離装置。
(9)前記上面電極を高誘電体樹脂で製作された平板電極としたことを特徴とする(6)乃至(8)のいずれかに記載の静電分離装置。
(10)前記上面電極への付着粉を除去する手段として、エアーを用いて粉の除去ができるように構成されてなることを特徴とする(6)乃至(9)のいずれかに記載の静電分離装置。
(11)前記上面電極への付着粉を除去する手段として、電極に振動または衝撃手段が構成されてなることを特徴とする(6)乃至(10)のいずれかに記載の静電分離装置。
(12)前記下面電極および/または前記上面電極と直流電源との間の給電線の途中に、金属端子で樹脂棒または樹脂板を挟んだ構造の装置を装入したことを特徴とする(6)乃至(11)のいずれかに記載の静電分離装置。
本発明によれば、石炭焚火力発電所のボイラーから発生する石炭灰の未燃分濃度が15〜30%と高い場合においても、スパークを発生することなく安定的に灰の分離(高未燃分灰と低未燃分灰への分離)が可能であり、高未燃分灰は燃料として再利用を行ない、低未燃分灰は、例えばコンクリートの副原料として再利用することができる静電分離方法および静電分離装置を提供することができるなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
本発明の実施形態について、図2乃至図17を用いて詳細に説明する。
発明者らは、石炭焚ホ゛イラーから発生する石炭灰に含まれる未燃炭素濃度が15〜30%と高い場合における灰分離技術(高未燃炭素灰と低未燃炭素灰に分離する技術)に関して鋭意検討中であり、以下、原料は石炭灰を使用する前提で説明を行なうことにする。
<金属網での実験>
前述の従来技術の問題点の確認のために実際に前述の特許文献1に記載された装置構造と同等機能の小型装置(平面積W100mm×L200mm、上下電極間80mm)を準備し検証実験を行なうことにした。そして、図1に示すような、上面電極2のメッシュ電極に金属網電極(目開き:15mm、素線径φ1mm)を準備し、その金属網電極に直流高圧電源4から直接給電を行ない、原料として石炭灰(未燃炭素濃度が15〜30%)を使用し、実験を行った。以下に実験結果を示す。
金属網を用いた実験の結果、図2に示すように、電圧5KV以上で上下電極間の各部からスハ゜ーク発生し分離性能が低下することが判明した。
よって、金属網電極では、石炭灰(未燃分濃度が15〜30%)を使用することでスパークが発生することはこの実験で検証できた。
<樹脂網での実験>
次に、スハ゜ーク対策も含め、金属網電極の代替として、絶縁物である高誘電体樹脂を使用した網電極(以下樹脂網電極と言う)を準備し同様に実験を行なった。
ここで、メッシュ電極2に使用した樹脂網電極(厚さ3mmの平板にφ10の孔を数十個開けた網)は、直流高圧電源から給電点の金属端子で直接給電を行なうと高誘電体樹脂であり樹脂内部で双極子が発生して給電電位と同電位を樹脂網電極表面に均一に印加することが可能で、その電位を利用して静電分離が可能であることは、これまで、種々の実験を重ね見出していたので今回の実験で使用したものである。
樹脂網を用いた実験の結果、図3に示すように電圧20KV以上で給電点の金属端子と下面電極間でスハ゜ークが発生し分離性能が低下することが判明した。
この実験でもスハ゜ーク発生電圧は金属網よりやや高くなっているがスハ゜ークが発生することが判明した。
よって、電圧の高い低いはあるもののメッシュ電極2の材質には関係なくスハ゜ークが発生するため、次に発明者らは、そのスハ゜ーク発生メカニス゛ムおよびスハ゜ーク発生防止について考えることにした。
<スハ゜ーク発生メカニス゛ム>
スハ゜ークの発生メカニス゛ムは、定性的には、電界の強い部分でコロナ放電が発生し周囲の空気を電離しながらが電子なだれ現象が発生する。その後の詳述は省略するが、結果的にはフ゜ラス゛マ状の細い放電路(ストリーマ)が形成され、上下電極間は電気的に短絡状態となり、電源から電子が連続的に供給されるので電源側から見れば急峻な電流が流れることになる。この現象がスハ゜ークとなって見えるものである。
また、ここで少し定量的に考えてみることにする。ここでは、金属網電極の一例の検討結果であるが、一般的に空気のコロナ放電開始電界Ec(電離開始電圧)は3KV/mmとされており、金属網電極の素線径がφ1mm(素線半径r=0.5mm)で、金属網電極への印加電圧V、上下電極間の空間キ゛ャッフ゜Gとすれば、理論的には下記の理論式を導出することができる。
V=Ec・r・ln(G/r)…(a)
この(a)式を変形して、電離が開始する空間キ゛ャッフ゜Gを求めると以下に式となる。
G=r・exp(V/Ec/r)…(b)
この(b)式にr=0.5mm、Ec=3KV/mm、印加電圧V=5、6、7、8KVを代入して電離開始空間キ゛ャッフ゜Gを求めると、G=14、27、53、103mmとなることが判明した。
つまり、石炭灰の未燃炭素濃度が高くなれば静電分離ソ゛ーンの絶縁性も低下するので、上下電極間空間キ゛ャッフ゜G=80mmであっても空間キ゛ャッフ゜Gが等価的には減少する方向になるので金属網電極では6〜7KV付近でもスハ゜ークが発生したものと思われる。また、樹脂網電極の給電点の金属端子からのスハ゜ーク発生電圧は20KV以上とやや高いものの、これは、スハ゜ーク発生経路が樹脂網電極を一部迂回するようになるため、等価的には空間キ゛ャッフ゜が長くなった効果があるためであると考えられる。
<スハ゜ーク発生防止について>
金属網電極だけに注目すれば、スハ゜ークの発生防止を行なうには素線径を太くすれば良い。例えば、上記検討条件で素線径をφ2mm(素線半径r=1mm)にすることで、印加電圧V=8KVで電離開始空間キ゛ャッフ゜G=14mmとすることができ効果があることは理解できるが、金属網電極の重量が重くなり取り付けを強化する必要があるばかりでなく、市販品では対応できなくなり、特注品となる可能性も出てくるので費用面でも高価になり経済的ではなくなる。
よって、ここでのスハ゜ーク発生防止の考え方であるが、電子なだれ現象〜ストリーマの発生を防止することを考えた。その具体的な対策は、金属網電極(または、樹脂網電極)に直流高圧電源から給電点の金属端子を金属網電極(または、樹脂網電極)に直接給電を行なっていたのが問題であると考えた。そして、対策1として、電子の電源からの急激な供給を防止し、かつ、電位は伝える必要があるとの考えのもとに、図4に示すように、高誘電体樹脂からなる樹脂棒電極8(本発明の高誘電体樹脂部に相当し、以下樹脂棒電極8と言う)を、メッシュ電極2(金属網電極または樹脂網電極)と直流高圧電源4からの給電点の金属端子7の間に装入することを発想した。
これによって、分離ゾーン3における未燃分(C)濃度が15〜30%と高い場合であっても、電子の電源からの急激な供給を防止することによって灰分離性能の低下を招くことなくスパーク発生を防止することができる。
また、対策2として、メッシュ電極2の代替として、図5に示すような網目を有しない高誘電体樹脂からなる平板電極(本発明の高誘電体樹脂部に相当し、以下樹脂板電極と言う)2'を使用することを発想した。そして、実際に実験を行なってみたところ、分離ゾーン3における未燃分(C)濃度が15〜30%と高い場合であっても、電子の電源からの急激な供給を防止することによって灰分離性能の低下を招くことなくスハ゜ークの発生を防止することを見出した。
以下の説明は樹脂網電極と金属網電極と樹脂板電極での共通することなので、樹脂網電極=金属網電極=樹脂板電極と取り扱い単なる上面電極と言う。
なお、本発明の高誘電体樹脂部の材質に関しては、フェノール樹脂、塩化ヒ゛ニル樹脂などの高誘電体樹脂であれば何でも使用できる。
<電流発生について>
しかし、スハ゜ークの発生を防止出来たものの、連続運転時間が10分程度を過ぎると僅かに電流の流れる現象が発生し、次第に増加し1mA程度にまで達すると、直流高圧電源装置の電流制限機能(電流を設定電流1mAに保持しながら電圧を下げる機能)が働き、印加電圧が下がってしまい、分離性能の低下を招くことになってしまった。よって、次に電流発生メカニス゛ムおよび電流発生防止について考えることにした。
<電流発生メカニス゛ム推定のための実験>
電流発生の原因として以下の5項目を推定し、樹脂棒電極と樹脂網電極との組み合わせの実験装置での確認と電流発生の原因追求を行なっていった。
(推定1)
樹脂棒電極に実際に1mA程度の電流が流れている。
(推定1対する確認実験結果)
実際に高分子構造の樹脂に電流値は10のマイナス11乗(A/cm2)であり殆ど電流は流れないことが理解できるので、これが原因でないことが判明した。
(推定2)
直流高圧電源から樹脂棒電極への給電点の金属端子での電離による正、負イオンが発生し、そのイオンが樹脂棒電極、その他の壁面に蓄積することによって電流が流れている。
(推定2対する確認実験結果)
イオン蓄積であれば電源極性の切換えを行なえば、イオン中和が発生するために電源切換え直後においては電流が減少するはずであるが、実験の結果は電流減少は認められなかったのでこれが原因でないことも判明した。
(推定3)
微粉炭素を含む空気が導電性を増し電流が流れる。
(推定3対する確認実験結果)
負荷運転で60分経過後に電流値は0.1mAまで達した。その後に負荷運転を停止し、その状態で電流の流れる状況を調査したが、実験の結果は、負荷運転を停止した状態でも電流は0.1mA流れたのでこれが原因でないことも判明した。
(推定4)
樹脂棒電極表面に付着した粉による電流経路形成が原因で電流が流れる。
(推定4対する確認実験結果)
負荷運転で60分経過後に電流値は0.1mAまで達した。その後に負荷運転を停止し、その状態で樹脂棒電極表面に付着した粉を除去した。実験の結果は、粉を除去しても電流は0.1mA流れたこれが原因でないことも判明した。
(推定5)
上面電極下面への粉付着(ミクロ突起物付着)により部分的に電界が強くなり電離が発生。その電離により発生する正、負イオンが電源側、接地側に移動し電流が流れる。
(推定5対する確認実験結果)
負荷運転中に上面電極下面に付着した粉をエアー直接吹付けることで除去を行なってみた。実験の結果電流が流れないことが確認でき、この上面電極下面への粉付着が電流発生の原因であることが判明した。
(電流発生部分特定のための追加実験)
また、上面電極下面の粉付着が電流発生原因であることは判明したが、全面か、部分的かを確認するための実験を行うことにした。その結果、樹脂棒電極下部付近の粉を部分的に除去を行なうことで電流が流れないことが判明した。
<電流発生メカニス゛ムの推定>
上記の各種実験の結果から電流発生メカニス゛ムを推定した結果、図6に示すように、電圧を印加して負荷運転を行なうと、上面電極2の裏面に粉が静電気力で付着する。樹脂棒電極8の下部付近の電界は他の上面電極部分より強く、粉が付着すると粉はミクロな突起物であり、突起物表面の電界は強く、除々にコロナ放電を開始し、空気を電離して、正、負イオンを発生させ、そのイオンで帯電した粉が更にその上に付着し堆積していく。そして、粉体層が厚くなってくると粉内部の保持する電荷が大きくなり、粉体層内の電界強度が大きくなり増幅的に正、負イオンを発生させることになる。その正、負イオンが電源側、接地側に引き寄せられ各々で電子の受け渡しを行ない電源側からみれば電流が流れることになるものと推定した。
<スパーク、電流発生対策について>
よって、整理を行なうと、金属網電極や樹脂網電極などのメッシュ電極2の上部に樹脂棒電極8を設けたり、メッシュ電極の代替として樹脂板電極2'を使用することで、電子の電源からの急激な供給を防止することでスパークを抑制することができる。
樹脂棒電極8の直径としては、望ましくはφ5〜150、好ましくはφ20〜40であり、長さとしては、望ましくは0〜300mm、好ましくは0〜200mmである。また、樹脂網電極、樹脂板電極の厚みは望ましくは1〜20mm、好ましくは3〜5mmで良い。
そして、上面電極下面の粉付着の部分的な除去を行なうことで電流発生も抑制することができる。また、粉付着の除去が困難である場合においても、粉付着により発生した正、負イオンが電源側、接地側との電子の受け渡しが出来ないように、樹脂棒電極8と同等の樹脂棒電極を電源側、接地側の給電線の中間に挿入することで電流発生の抑制効果があることは、詳述は省略するが追加検証実験にで確認済みである。(この給電線の中間に挿入する樹脂棒電極も、本発明の高誘電体樹脂部に相当し、以下、中間挿入用樹脂棒電極と言う)
以下に、本発明の静電分離装置の好ましい実施形態について説明する。
実施形態1〜7は樹脂棒電極8を有する場合、実施形態8,9は樹脂棒電極8を有しない場合を示す。
(実施形態1)
図7は、本発明の静電分離装置における樹脂棒電極およびエアー供給による付着粉の除去手段を用いた実施形態1を例示する図である。
本発明の高誘電体樹脂部に相当する樹脂棒電極8の下部付近まで上面電極2の上部からエアー配管を導き、直接エアーで粉の除去を行なう。
電流が流れるのは樹脂棒電極8の下部付近に付着した粉が原因で電離が発生し電流が流れるので、その付着粉を直接エアーを吹き付け除去することで電流発生を防止することが可能である。
除去を行なう範囲としては、望ましくは全面除去であって、好ましくは樹脂棒電極直径の2〜4倍である。
また、エアー量は線速で望ましくは1〜20m/s、好ましくは5〜15m/sである。
(実施形態2)
図8は、本発明の静電分離装置における樹脂棒電極、エアー供給による付着粉の除去手段および低誘電体を用いた実施形態2を例示する図である。
本発明の高誘電体樹脂部に相当する樹脂棒電極8の下部付近に低誘電体9の板を取り付け、かつ、上面電極2の上部からエアー配管を導き、直接エアーで粉の除去を行なう。
樹脂棒電極8の下部付近に低誘電体9の板を取り付けることで、粉の付着量を軽減することが出来るため、エアー吹き付けで粉の除去が容易となる。
低誘電体9の材質はテフロン(登録商標)樹脂、シリコン樹脂等の低誘電体物質であれば何でも良い。
(実施形態3)
図9は、本発明の静電分離装置における樹脂棒電極、エアー配管による付着粉の除去手段および低誘電体を用いた実施形態3を例示する図である。
本発明の高誘電体樹脂部に相当する樹脂棒電極8の下部付近に低誘電体9の板を取り付け、かつ、上面電極2の下部からエアー配管を導き、直接エアーで粉の除去を行なう。
樹脂棒電極8の下部付近に低誘電体の板を取り付けることで、粉の付着量を軽減することが出来るため、エアー吹き付けで粉の除去が容易となる。
エアー配管と上面電極2との距離は吹付け必要吹付け面積に応じて決定すると良い。
(実施形態4)
図10は、本発明の静電分離装置における樹脂棒電極、エアー配管による付着粉の除去手段および低誘電体を用いた実施形態4を例示する図である。
本発明の高誘電体樹脂部に相当する樹脂棒電極8の内部にエアーを通し、下部付近に多孔板を取り付け、粉の除去を行なう。
樹脂棒電極8の内部にエアーを通し、下部付近に多孔板10を取り付け、粉の除去を行なうことで、外部からのエアー配管の供給が不要となり容易に粉の除去が可能となる。なお、エアーは樹脂棒電極を通さず、エアー配管で多孔板に直接エアー供給しても良い。
多孔板10に関しては、圧損面、目詰り面から実験で都度決定するのが良い。
(実施形態5)
図11は、本発明の静電分離装置における樹脂棒電極、エアー配管による付着粉の除去手段およびリング状の重りを用いた実施形態5を例示する図である。
本発明の高誘電体樹脂部に相当する樹脂棒電極8にリンク゛状の重り11を取り付け粉の除去を行なう。
樹脂棒電極8にリンク゛状の重り11を取り付けることで、装置全体の振動が伝わり、リンク゛状の重り11が振動し、その振動で樹脂棒電極8の下部付近の粉の除去が可能となる。
リンク゛状の重り11の内径は樹脂棒電極直径より1mm以上大きくすると良い。
また、重さは望ましくは5〜300g、好ましくは20〜100gである。材質に関しては、ゴム系統、樹脂系統、セラミック系統、金属系統の何れでも良い。重りはリンク゛状に限定するのではなくホ゛ール状であっても良く、また、全面に配置しても良い。
(実施形態6)
図12は、本発明の静電分離装置における樹脂棒電極および中間挿入用樹脂棒電極を用いた実施形態6を例示する図である。
樹脂棒電極8〜直流高圧電源4の給電線の間に、本発明の高誘電体樹脂部に相当する中間挿入用樹脂棒電極12を装入し下記の電流対策を行なう。
つまり、粉付着により発生した正、負イオンが電源側との電子の受け渡しが出来ないように給電線の中間に中間挿入用樹脂棒電極12を装入することで電流の流れを防止する。
装入用の樹脂棒電極12の直径としては、望ましくはφ5〜150、好ましくはφ20〜40であり、円形でなくても角でも良い。長さとしては、望ましくは2〜500mm、好ましくは50〜100mmで良い。
(実施形態7)
図13は、本発明の静電分離装置における樹脂棒電極および中間挿入用樹脂棒電極を用いた実施形態7を例示する図である。
直流高圧電源4の接地線に、本発明の高誘電体樹脂部に相当する中間挿入用樹脂棒電極12'を装入し電流対策を行なう。
粉付着により発生した正、負イオンが接地側との電子の受け渡しが出来ないように給電線の中間に中間挿入用樹脂棒電極12'を装入することで電流の流れを防止する。
(実施形態8)
図14は、本発明の静電分離装置における中間挿入用樹脂棒電極を用いた実施形態8を例示する図である。
上面電極2〜直流高圧電源4の給電線の間に、本発明の高誘電体樹脂部に相当する中間挿入用樹脂棒電極12を装入し電流対策を行なう。
粉付着により発生した正、負イオンが電源側との電子の受け渡しが出来ないように給電線の中間に中間挿入用樹脂棒電極12を装入することで電流の流れを防止する。
(実施形態9)
図15は、本発明の静電分離装置における中間挿入用樹脂棒電極を用いた実施形態9を例示する図である。
直流高圧電源4の接地線に本発明の高誘電体樹脂部に相当する中間挿入用樹脂棒電極12'を装入し電流対策を行なう。
粉付着により発生した正、負イオンが接地側との電子の受け渡しが出来ないように給電線の中間に中間挿入用樹脂棒電極12'を装入することで電流の流れを防止する。
樹脂網電極、樹脂棒電極、樹脂板電極の材質に関しては、フェノール樹脂、塩化ヒ゛ニル樹脂などの高誘電体樹脂であれば何でも使用できる。
本発明の静電分離方法および静電分離装置を、下記条件にて実施した。
(実施例1)
図16に示すハ゛ッチ処理を行う静電分離装置を用いて以下の基本構成および条件にて実験した。
1)上面電極2構造:(1)メッシュ電極2(樹脂網電極)W100×L200×3t
(2)樹脂棒電極8 φ20×L100
2)上下電極キ゛ャッフ゜:80mm(下面電極1と上面電極2の鉛直方向間距離)
3)原粉:未燃炭素濃度25%を含む石炭灰(100g)を使用
4)電流対策:上面電極の上部からエアー配管13で上面電極下面中央へエアーを導き吹付け
付着粉除去面積:樹脂棒電極下部付近□50mmの範囲14
吹付けエアー線速:10m/s
5)振動機5の振動条件:振幅2mm、周波数28Hz
6)分散用エアー供給量:16L/min
上記の条件により高未燃炭素灰を吸引口から回収した。その結果、電流値は10μA程度となり、灰分離結果は高未燃炭素灰の炭素濃度68%(28g)、低未燃炭素灰の炭素濃度8%(72g)となった。
(実施例2)
図16に示すハ゛ッチ処理を行う静電分離装置を用いて以下の基本構成および条件にて実験した。
1) 上面電極2構造:(1)メッシュ電極2(樹脂網電極)W100×L200×3t
(2)樹脂棒電極8 φ20×L100
2)上下電極キ゛ャッフ゜:80mm(下面電極1と上面電極2の鉛直方向間距離)
3)原粉:未燃炭素濃度27%を含む石炭灰(100g)を使用
4)電流対策:下記の対策1、対策2の各々の効果を確認した。
(対策1)上部電極の上部からエアー配管13でエアーを導き上面電極下 面中央に吹付け + 低誘電体9の板(□50mm)
(対策2)上部電極の下部からエアー配管15でエアーを導き上面電極下面
中央に吹付け + 低誘電体9の板(□50mm)
付着粉除去面積:樹脂棒電極下部付近□50mmの範囲14
吹付けエアー線速:10m/s
5)振動機5の振動条件:振幅2mm、周波数28Hz
6)分散用エアー供給量:16L/min
上記の条件により高未燃炭素灰を吸引口から回収した。その結果、対策1、対策2の双方の実験結果は殆ど同じであり、電流値は4μA程度とさらに低くなり、灰分離結果は高未燃炭素灰の炭素濃度70%(32g)、低未燃炭素灰の炭素濃度7%(68g)となった。
(実施例3)
図16に示すハ゛ッチ処理を行う静電分離装置を用いて以下の基本構成および条件にて実験した。
1)上面電極2構成:(1)メッシュ電極2(樹脂網電極)W100×L200×3t
(2)樹脂棒電極8 φ20×L100
2)上下電極キ゛ャッフ゜:80mm(下面電極1と上面電極2の鉛直方向間距離)
3)原粉:未燃炭素濃度21%を含む石炭灰(100g)を使用
4)電流対策:樹脂棒電極内部貫通によるエアー供給 + 多孔板面積(□50mm)
(樹脂棒電極8の構造を図10の構造と同様とした)
付着粉除去面積:樹脂棒電極下部付近□50mmの範囲14
吹出しエアー線速:5m/s
5)振動機5の振動条件:振幅2mm、周波数28Hz
6)分散用エアー供給量:16L/min
上記の条件により高未燃炭素灰を吸引口から回収した。その結果:電流値は2μA程度とさらに低くなり、灰分離結果は、高未燃炭素灰の炭素濃度65%(25g)、低未燃炭素灰の炭素濃度6%(75g)となった。
(実施例4)
図17に示す連続処理を行う静電分離装置を用いて以下の基本構成および条件にて実験した。
1) 上面電極2構造:(1)メッシュ電極2(樹脂網電極)W200×L1600×3t
(2)樹脂棒電極8 φ20×L100×4本
2)上下電極キ゛ャッフ゜:80mm(下面電極1と上面電極2の鉛直方向間距離)
3)原粉:未燃炭素濃度24%を含む石炭灰、連続供給量100kg/h
4)電流対策:樹脂棒電極にリンク゛状の重り11を取りつける方式
リンク゛仕様:内径22mm、重量75g×4個
5)振動機5の振動条件:振幅2mm、周波数28Hz
6)分散用エアー供給量:260L/min
上記の条件により高未燃炭素灰を吸引口から回収した。その結果、樹脂棒電極4本の合計電流値は20μA程度で、灰分離結果は
高未燃炭素灰の炭素濃度67%(26kg/h)、低未燃炭素灰の炭素濃度9%(74kg/h)となった。
(実施例5)
図17に示す連続処理を行う静電分離装置を用いて以下の基本構成および条件にて実験した。
1) 上面電極2構造:(1)メッシュ電極2(樹脂網電極)W200×L1600×3t
(2)樹脂棒電極8 φ20×L100×4本
2)上下電極キ゛ャッフ゜:80mm(下面電極1と上面電極2の鉛直方向間距離)
3)原粉:未燃炭素濃度29%を含む石炭灰、連続供給量100kg/h
4)電流対策:下記の対策1、対策2の各々の効果を確認した。
(対策1)樹脂棒電極〜直流高圧電源の供給線の間に樹脂棒電極12を挿入
(対策2)直流高圧電源の接地線に樹脂棒電極12'を挿入
挿入用の樹脂棒電極仕様:φ20×L60
5)振動機5の振動条件:振幅2mm、周波数28Hz
6)分散用エアー供給量:260L/min
上記の条件により高未燃炭素灰を吸引口から回収した。その結果:対策1、対策2の双方の実験結果は殆ど同じであり、樹脂棒電極4本の合計電流値は2μA程度で、灰分離結果は高未燃炭素灰の炭素濃度69%(33kg/h)、低未燃炭素灰の炭素濃度9%(67kg/h)となった。
(実施例6)
図18に示す連続処理を行う静電分離装置を用いて以下の基本構成および条件にて実験した。
1)上面電極2構成:メッシュ電極2(金属網電極)W200×L1600×素線径φ1
2)上下電極キ゛ャッフ゜:80mm(下面電極1と上面電極2の鉛直方向間距離)
3)原粉:未燃炭素濃度24%を含む石炭灰、連続供給量100kg/h
4)電流対策:樹脂棒電極〜直流高圧電源の供給線の間に樹脂棒電極12を挿入
挿入用の樹脂棒電極仕様:φ20×L60
5)振動機5の振動条件:振幅2mm、周波数28Hz
6)分散用エアー供給量:260L/min
上記の条件により高未燃炭素灰を吸引口から回収した。その結果、スハ゜イク状の電流波形が滑らかになり、電流値は30μA程度で、灰分離結果は高未燃炭素灰の炭素濃度67%(26kg/h)、低未燃炭素灰の炭素濃度9%(74kg/h)となった。
(実施例7)
図18に示す連続処理を行う静電分離装置を用いて以下の基本構成および条件にて実験した。
1)上面電極2構成:樹脂板電極W200×L1600×3t(メッシュ電極2の代替)
2)上下電極キ゛ャッフ゜:80mm(下面電極1と上面電極2の鉛直方向間距離)
3)原粉:未燃炭素濃度30%を含む石炭灰、連続供給量100kg/h
4)電流対策:直流高圧電源の接地線に樹脂棒電極12‘を挿入
挿入用の樹脂棒電極仕様:φ20×L60
5)振動機5の振動条件:振幅2mm、周波数28Hz
6)分散用エアー供給量:260L/min
上記の条件により高未燃炭素灰を吸引口から回収した。その結果、電流値は25μA程度で、灰分離結果は高未燃炭素灰の炭素濃度71%(35kg/h)、低未燃炭素灰の炭素濃度8%(65kg/h)となった。
以上の実施例により、石炭焚火力発電所のホ゛イラーから発生するには石炭灰の未燃分濃度が15〜30%と高い場合においても、スパークを発生することなく安定的に灰の分離(高未燃分灰と低未燃分灰への分離)が可能であることが確認された。
従来の静電分離装置を例示する図である。 従来の静電分離装置におけるスパーク発生メカニズムを説明する図である。 従来の静電分離装置におけるスパーク発生メカニズムを説明する図である。 本発明の静電分離装置における樹脂棒電極を用いた実施形態を例示する図である。 本発明の静電分離装置における高誘電体樹脂からなる平板電極を用いた実施形態を例示する図である。 本発明の静電分離装置における電流発生を防止するメカニズムを説明する図である。 本発明の静電分離装置における樹脂棒電極およびエアー供給を用いた実施形態1を例示する図である。 本発明の静電分離装置における樹脂棒電極、エアー供給および低誘電体を用いた実施形態2を例示する図である。 本発明の静電分離装置における樹脂棒電極、エアー配管および低誘電体を用いた実施形態3を例示する図である。 本発明の静電分離装置における樹脂棒電極、エアー配管および低誘電体を用いた実施形態4を例示する図である。 本発明の静電分離装置における樹脂棒電極、エアー配管およびリング状の重りを用いた実施形態5を例示する図である。 本発明の静電分離装置における樹脂棒電極および中間挿入用樹脂棒電極を用いた実施形態6を例示する図である。 本発明の静電分離装置における樹脂棒電極および中間挿入用樹脂棒電極を用いた実施形態7を例示する図である。 本発明の静電分離装置における中間挿入用樹脂棒電極を用いた実施形態8を例示する図である。 本発明の静電分離装置における中間挿入用樹脂棒電極を用いた実施形態9を例示する図である。 バッチ処理を行う本発明の静電分離装置の実施例を示す図である。 樹脂棒電極8がある場合の連続処理を行う本発明の静電分離装置の実施例を示す図である。 樹脂棒電極8がない場合の連続処理を行う本発明の静電分離装置の実施例を示す図である。
符号の説明
1 下面電極
2 メッシュ電極(上面電極)
2´高誘電体樹脂からなる平板電極(上面電極)
3 分離ゾーン
4 直流高圧電源
5 振動機またはノッカー
6 風箱
7 給電点の金属端子
7´金属端子
8 樹脂棒電極(高誘電体樹脂部)
9 低誘電体
10 多孔板
11 リング状の重り
12、12´ 中間挿入用樹脂棒電極(高誘電体樹脂部)
13 エアー供給配管
14 上面電極下面へのエアー吹きつけ範囲
15 エアー供給配管

Claims (12)

  1. 石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電分離方法において、下面電極と上面電極とを設け、前記下面電極と前記上面電極との間の電圧印加回路中に高誘電体樹脂部を有し、前記下面電極と上面電極との間に直流電界を発生させることにより石炭灰中の未燃炭素灰を分離することを特徴とする静電分離方法。
  2. 石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電分離方法において、下面電極と高誘電体樹脂部を有する上面電極とを設け、前記下面電極と上面電極との間に直流電界を発生させることにより石炭灰中の未燃炭素灰を分離することを特徴とする請求項1に記載の静電分離方法。
  3. 前記上面電極に、棒状の高誘電体樹脂部を有するメッシュ電極としたことを特徴とする請求項1または2に記載の静電分離方法。
  4. 前記上面電極を、高誘電体樹脂を用いた平板電極としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の静電分離方法。
  5. 前記上面電極に付着粉の除去手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の静電分離方法。
  6. 石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電気分離装置において、下面電極と該下面電極から所定間隔をおいてその上側に設置された上面電極とを設け、前記下面電極と前記上面電極との間の電圧印加回路の途中に高誘電体樹脂部を設けたことを特徴とする静電分離装置。
  7. 石炭灰に含まれる未燃炭素灰を静電気力により分離する静電気分離装置において、下面電極と該下面電極から所定間隔をおいてその上側に設置された上面電極とを設け、該上面電極に高誘電体樹脂部を設け、前記下面電極または上面電極の少なくとも一方に接続された直流電源とを備えており、下面電極と上面電極との間に電圧が印加されることを特徴とする請求項6に記載の静電分離装置。
  8. 前記上面電極を高誘電体樹脂で製作された樹脂棒電極と、石炭灰が通過しうる多数の開口部とを有するメッシュ電極としたことを特徴とする請求項6または7に記載の静電分離装置。
  9. 前記上面電極を高誘電体樹脂で製作された平板電極としたことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の静電分離装置。
  10. 前記上面電極への付着粉を除去する手段として、エアーを用いて粉の除去ができるように構成されてなることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の静電分離装置。
  11. 前記上面電極への付着粉を除去する手段として、電極に振動または衝撃手段が構成されてなることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか一項に記載の静電分離装置。
  12. 前記下面電極および/または前記上面電極と直流電源との間の給電線の途中に、金属端子で樹脂棒または樹脂板を挟んだ構造の装置を装入したことを特徴とする請求項6乃至11のいずれか一項に記載の静電分離装置。
JP2005312801A 2005-10-27 2005-10-27 静電分離方法および静電分離装置 Active JP4749118B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312801A JP4749118B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 静電分離方法および静電分離装置
PCT/JP2006/321323 WO2007049667A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 静電分離方法および静電分離装置
US11/991,903 US8071904B2 (en) 2005-10-27 2006-10-26 Electrostatic separation method and electrostatic separation device
CN2006800342163A CN101267890B (zh) 2005-10-27 2006-10-26 静电分离方法以及静电分离装置
EP06822299.1A EP1941949B1 (en) 2005-10-27 2006-10-26 Electrostatic separation method and electrostatic separator
KR1020087004870A KR100940082B1 (ko) 2005-10-27 2006-10-26 정전분리방법 및 정전분리장치
US13/283,486 US8653394B2 (en) 2005-10-27 2011-10-27 Electrostatic separation method and electrostatic separation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312801A JP4749118B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 静電分離方法および静電分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117873A true JP2007117873A (ja) 2007-05-17
JP4749118B2 JP4749118B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37967777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312801A Active JP4749118B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 静電分離方法および静電分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8071904B2 (ja)
EP (1) EP1941949B1 (ja)
JP (1) JP4749118B2 (ja)
KR (1) KR100940082B1 (ja)
CN (1) CN101267890B (ja)
WO (1) WO2007049667A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101547939B1 (ko) 2015-03-19 2015-08-28 동아대학교 산학협력단 코로나 방전형 정전선별법을 이용하여 바텀애쉬로부터 미연탄소 회수방법
JP2017124343A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱マテリアル株式会社 フライアッシュの製造方法
JP2017176897A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 フライアッシュの製造方法
JP2018122208A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 三菱マテリアル株式会社 石炭灰中の未燃カーボン量を低減させる方法
JPWO2022085665A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28
WO2022085181A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 川崎重工業株式会社 静電分離装置
WO2023182824A1 (ko) * 2022-03-23 2023-09-28 한국핵융합에너지연구원 유전분체의 선별장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749118B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 静電分離方法および静電分離装置
DE102010026445A1 (de) * 2010-07-08 2012-01-12 Evonik Degussa Gmbh Flugaschetrennung mittels Koronaentladung
WO2016072540A1 (ko) * 2014-11-06 2016-05-12 군산대학교산학협력단 플라즈마를 이용한 플라이 애시의 미연탄소 제거방법
CN105226344B (zh) * 2015-11-09 2017-12-29 中国矿业大学 一种废旧锂离子电池中钴酸锂和石墨的回收方法
CN105618732B (zh) * 2015-12-29 2017-07-25 北京钢研高纳科技股份有限公司 一种高温合金粉末的制备方法
JP7229505B2 (ja) * 2018-05-21 2023-02-28 国立大学法人山形大学 静電吸着装置
CN110885076B (zh) * 2019-12-23 2021-05-25 哈尔滨工业大学 一种气相高效连续选择性分离碳纳米管的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108747U (ja) * 1989-02-17 1990-08-29
JPH049652U (ja) * 1990-05-10 1992-01-28
JPH04193362A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Hitachi Ltd 電気集塵器
JPH0645648U (ja) * 1992-10-15 1994-06-21 株式会社ゼクセル 自動車用空気清浄装置
JPH078836A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Daikin Ind Ltd 電気集塵エレメントの集塵電極板
JPH11509134A (ja) * 1996-04-25 1999-08-17 セパレーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 静電分離方法と装置
JP2001121033A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Mitsubishi Electric Corp 電気集塵装置
WO2002076620A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Procede de separation electrostatique de particules, appareil de separation electrostatique de particules et systeme de traitement
JP2006043684A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Nippon Steel Corp 灰分離装置、灰分離方法およびそれを用いた未燃炭素分離方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2689648A (en) * 1952-02-18 1954-09-21 Doenges Long Motors Inc Separation of metallic from nonmetallic particles
US2847124A (en) * 1955-02-08 1958-08-12 Gen Mills Inc Suppressor electrode for a perforated type of electrostatic separator machine
US3331192A (en) * 1963-10-14 1967-07-18 Floyd V Peterson Electrical precipitator apparatus of the liquid spray type
CA984765A (en) 1971-11-02 1976-03-02 James H. Vincent Electrostatic precipitator employing dielectric grids
US3814879A (en) * 1971-03-09 1974-06-04 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupter with improved trap for removing particles from fluid insulating material
US3991312A (en) * 1975-11-25 1976-11-09 General Electric Company Ionization chamber
US4172028A (en) * 1978-09-29 1979-10-23 Electro-Power-Tech., Inc. Fine particle separation by electrostatically induced oscillation
US4247390A (en) * 1978-10-23 1981-01-27 Knoll Frank S Method of separating vermiculite from the associated gangue
DE3120945A1 (de) * 1980-05-28 1982-04-08 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki, Kanagawa Elektrostatische sortiervorrichtung
US4440638A (en) * 1982-02-16 1984-04-03 U.T. Board Of Regents Surface field-effect device for manipulation of charged species
JPS60148044A (ja) 1984-01-13 1985-08-05 Toshiba Corp 蛍光ランプ
JPS60148044U (ja) * 1984-03-09 1985-10-01 三菱重工業株式会社 粉粒体の分別回収装置
JPH04158224A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Toyota Tsusho Kk レベル検出回路
JPH069871B2 (ja) * 1990-11-30 1994-02-09 アキレス株式会社 熱可塑性合成樹脂シートのウエルダー加工方法
JPH08179590A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp 帯電装置およびその製造方法
US5829598A (en) * 1995-04-28 1998-11-03 Separation Technologies, Inc. Method and apparatus for electrostatic separation
DE19913614C1 (de) * 1999-03-25 2000-05-11 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von strömenden Gasen, insbesondere von Abgasen
US6320148B1 (en) * 1999-08-05 2001-11-20 Roe-Hoan Yoon Electrostatic method of separating particulate materials
US6498313B1 (en) * 1999-12-23 2002-12-24 University Of Kentucky Research Foundation Electrostatic particle separation system, apparatus, and related method
US6797908B2 (en) * 2002-04-10 2004-09-28 Outokumpu Oyj High-tension electrostatic classifier and separator, and associated method
JP2004025128A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Hitachi Zosen Corp 導電材とプラスチック材の振動式選別装置
EP1705765A4 (en) * 2004-01-13 2013-05-29 Daikin Ind Ltd DISCHARGE DEVICE AND AIR CLEANING DEVICE
JP4749118B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 静電分離方法および静電分離装置
KR101610024B1 (ko) * 2008-12-01 2016-04-21 삼성전자 주식회사 전기집진장치 및 그 전극

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108747U (ja) * 1989-02-17 1990-08-29
JPH049652U (ja) * 1990-05-10 1992-01-28
JPH04193362A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Hitachi Ltd 電気集塵器
JPH0645648U (ja) * 1992-10-15 1994-06-21 株式会社ゼクセル 自動車用空気清浄装置
JPH078836A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Daikin Ind Ltd 電気集塵エレメントの集塵電極板
JPH11509134A (ja) * 1996-04-25 1999-08-17 セパレーション・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 静電分離方法と装置
JP2001121033A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Mitsubishi Electric Corp 電気集塵装置
WO2002076620A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Procede de separation electrostatique de particules, appareil de separation electrostatique de particules et systeme de traitement
JP2006043684A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Nippon Steel Corp 灰分離装置、灰分離方法およびそれを用いた未燃炭素分離方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101547939B1 (ko) 2015-03-19 2015-08-28 동아대학교 산학협력단 코로나 방전형 정전선별법을 이용하여 바텀애쉬로부터 미연탄소 회수방법
JP2017124343A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 三菱マテリアル株式会社 フライアッシュの製造方法
JP2017176897A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 フライアッシュの製造方法
JP2018122208A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 三菱マテリアル株式会社 石炭灰中の未燃カーボン量を低減させる方法
JPWO2022085665A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28
WO2022085181A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 川崎重工業株式会社 静電分離装置
WO2022085182A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 川崎重工業株式会社 静電分離装置及び方法
WO2022085665A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 川崎重工業株式会社 静電分離装置及び方法
JPWO2022085181A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28
JP7425892B2 (ja) 2020-10-23 2024-01-31 川崎重工業株式会社 静電分離装置及び方法
JP7425891B2 (ja) 2020-10-23 2024-01-31 川崎重工業株式会社 静電分離装置
WO2023182824A1 (ko) * 2022-03-23 2023-09-28 한국핵융합에너지연구원 유전분체의 선별장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20090065402A1 (en) 2009-03-12
US8653394B2 (en) 2014-02-18
CN101267890A (zh) 2008-09-17
JP4749118B2 (ja) 2011-08-17
KR100940082B1 (ko) 2010-02-02
US20120043261A1 (en) 2012-02-23
CN101267890B (zh) 2011-01-12
EP1941949A1 (en) 2008-07-09
EP1941949A4 (en) 2011-04-27
US8071904B2 (en) 2011-12-06
WO2007049667A1 (ja) 2007-05-03
EP1941949B1 (en) 2019-05-15
KR20080033474A (ko) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749118B2 (ja) 静電分離方法および静電分離装置
JP6374582B2 (ja) ガスイオン化装置、イオン化したガス流を生成する方法及びコロナ放電イオン化装置の中で自由電子の雲を陰イオンに変える方法
CN102844108B (zh) 从电晕放电电离棒的气体离子中分离污染物
JP2014053317A (ja) 静電荷中和用の清浄なコロナガス電離
JP2005294178A (ja) コロナ放電型イオナイザ
WO2009059451A1 (fr) Précipitateur électrostatique
JP2017124343A (ja) フライアッシュの製造方法
EP4084243A1 (en) Electrostatic precipitator
Bingyan et al. Experimental study of secondary streamer energy in pulsed corona discharge
KR102099564B1 (ko) 병렬구조를 갖는 고전압 기반의 정전분무 발생장치
JP2011129351A (ja) 交流高電圧放射式除電装置
Chua et al. A unipolar corona discharge microfabricated ionizer structure for gases at atmospheric pressure and composition
JPH10235228A (ja) 静電選別装置
JP3690991B2 (ja) 静電選別装置
KR20180080251A (ko) 코로나 방전 이온화 바에서 가스 이온으로부터 오염물의 분리
Dascalescu et al. Corona-discharge electrodes for improved electrostatic separation of electroinsulating materials
WO2002092233A1 (en) Device by gas cleaning
MX9602771A (es) Proceso y aparato para tratar particulas de gases.
JP2005322518A (ja) 導雷針装置
JPH0715844A (ja) パーティクル挙動制御方法
WO2003084666A3 (es) Dispositivo para el cargado eléctrico de nanopartículas suspendidas en una corriente gaseosa.
TH108239A (th) เครื่องและวิธีการรวมตัวอนุภาคขนาดเล็กกว่าไมโครเมตรให้ใหญ่ขึ้น apparatus and method for submicron particle agglomeration
JPH11241676A (ja) 放電によって推力を得る方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4749118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250