JP2007116709A - スライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機 - Google Patents

スライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007116709A
JP2007116709A JP2006285257A JP2006285257A JP2007116709A JP 2007116709 A JP2007116709 A JP 2007116709A JP 2006285257 A JP2006285257 A JP 2006285257A JP 2006285257 A JP2006285257 A JP 2006285257A JP 2007116709 A JP2007116709 A JP 2007116709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
slide
mobile terminal
cam
terminal according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866205B2 (ja
Inventor
Hyo-Sung Park
ヒョ−スン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007116709A publication Critical patent/JP2007116709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866205B2 publication Critical patent/JP4866205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】上下方向にスライド移動すると共に左右方向に折り畳まれるようにして、多様な機能を満たすことのできるスライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機を提供する。
【解決手段】本発明による携帯端末機は、第1筺体と、前記第1筐体が開閉可能に装着される第2筐体と、前記第1筺体と前記第2筐体との間に装着され、前記第1筐体を一方向にスライド移動させると共に他方向に折り畳むスライドモジュールとを含む。
【選択図】図4

Description

本発明はスライドモジュールを有する携帯端末機に関し、より詳細には、一方向にスライド移動して他方向に折り畳まれる、スライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機に関する。
図11は、従来のスライド型携帯端末機の斜視図である。
従来のスライド型携帯端末機は、各種情報を視覚的に表示するディスプレイ112が装着されるディスプレイユニット110と、ディスプレイユニット110がスライド移動可能に装着され、情報を入力するキーパッド122及びバッテリ124が装着される端末機本体120と、ディスプレイユニット110と端末機本体120との間に設置され、ディスプレイユニット110を端末機本体120に対して相対的にスライド移動させるスライドモジュール(図示せず)とから構成される。
このような従来のスライド型携帯端末機は、ディスプレイユニット110が長手方向にスライドアップすると開放され、スライドダウンすると閉じる。ここで、従来のスライド型携帯端末機においては、ディスプレイユニット110が長手方向にスライドアップして開放されると、端末機本体120に設置されたキーパッド122が外部に露出し、キーパッド122を操作して情報を入力する。
しかし、前述したような従来のスライド型携帯端末機は、ディスプレイユニットが長手方向にのみスライド移動して開閉されるため、多様な機能を満たすことができないという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたもので、上下方向にスライド移動すると共に左右方向に折り畳まれるようにして、多様な機能を満たすことのできるスライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明による携帯端末機は、第1筺体と、前記第1筐体が開閉可能に装着される第2筐体と、前記第1筺体と前記第2筐体との間に装着され、前記第1筐体を一方向にスライド移動させると共に他方向に折り畳むスライドモジュールとを含むことを特徴とする。
前記第1筐体は、その前面にフロントディスプレイが装着され、その背面にリアディスプレイが装着され、その背面の両側に一対のスピーカが装着されることを特徴とする。
前記第2筐体は、その前面の全領域に複数のキーが装着されることを特徴とする。
前記スライドモジュールは、前記第1筐体に回転可能に支持されるヒンジ部材と、前記ヒンジ部材に固定されるスライド部材と、前記スライド部材がスライド移動可能に支持されて前記第2筐体に固定されるスライドレールとを含むことを特徴とする。
前記ヒンジ部材は、その両端がそれぞれ前記第1筐体に形成されるヒンジ連結部に回転可能に装着される棒状に形成されることを特徴とする。
前記ヒンジ部材の内部には、その長手方向に前記第1筐体に接続されるFPCが通過する通路が設けられることを特徴とする。
前記ヒンジ部材と前記第1筐体との間には、前記第1筐体の回転方向に付勢するカムユニットが装着されることを特徴とする。
前記スライド部材は、その側面に前記ヒンジ部材が固定され、その両側縁部には前記スライドレールにスライド移動可能に装着されるレール部が形成されることを特徴とする。
前記スライドレールは、前記第2筐体の上面に締結され、その両側縁部に前記レール部が挿入されるガイド突起が形成されることを特徴とする。
本発明による携帯端末機は、前記第2筐体の上面に設置され、前記第1筐体が折り畳まれるときに衝撃を緩和すると共に前記第1筐体がスライド移動するときにガイドする緩衝部材をさらに含むことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明によるスライドモジュールは、第1筐体に回転可能に支持されるヒンジユニットと、前記ヒンジユニットが固定されるスライド部材と、前記スライド部材がスライド移動可能に装着されて第2筐体に固定されるスライドレールとを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
第1筺体と、
前記第1筐体が開閉可能に装着される第2筐体と、
前記第1筺体と前記第2筐体との間に装着され、前記第1筐体を一方向にスライド移動させると共に他方向に折り畳むスライドモジュールと、
を含むことを特徴とする携帯端末機。
(項目2)
前記第1筐体は、その前面にフロントディスプレイが装着され、その背面にリアディスプレイが装着され、その背面の両側に一対のスピーカが装着されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機。
(項目3)
前記第1筐体の一側面には、前記スライドモジュールが回転可能に装着されるヒンジ連結部が形成されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機。
(項目4)
前記第2筐体は、その前面の全領域に複数のキーが装着されることを特徴とする項目1に記載の携帯端末機。
(項目5)
前記スライドモジュールは、
前記第1筐体に回転可能に支持されるヒンジ部材と、
前記ヒンジ部材に固定されるスライド部材と、
前記スライド部材がスライド移動可能に支持されて前記第2筐体に固定されるスライドレールと、
を含むことを特徴とする項目1に記載の携帯端末機。
(項目6)
前記ヒンジ部材は、その両端がそれぞれ前記第1筐体に形成されるヒンジ連結部に回転可能に装着される棒状に形成されることを特徴とする項目5に記載の携帯端末機。
(項目7)
前記ヒンジ部材の内部には、その長手方向に前記第1筐体に接続されるFPCが通過する通路が設けられることを特徴とする項目6に記載の携帯端末機。
(項目8)
前記ヒンジ部材には、前記通路を通過したFPCが前記第2筐体に接続されるように引き出される引出孔が形成されることを特徴とする項目7に記載の携帯端末機。
(項目9)
前記第2筐体の側面には、その長手方向に前記引出孔を通過したFPCが重なった状態で収納されるFPC収納部が形成されることを特徴とする項目8に記載の携帯端末機。
(項目10)
前記ヒンジ部材と前記第1筐体との間には、前記第1筐体の回転方向に付勢するカムユニットが装着されることを特徴とする項目5に記載の携帯端末機。
(項目11)
前記カムユニットは、
前記ヒンジ部材の内部に固定されるハウジングと、
第1カム面を有し、前記ハウジングの内部に直線移動可能に装着される第1カムと、
前記第1カム面に接触する第2カム面を有し、前記ハウジングの内部に回転可能に配置される第2カムと、
前記第2カムが連結されて前記第1筐体に固定されるヘッドと、
前記ハウジングの内部に配置されて前記第1カムを付勢するスプリングと、
から構成されることを特徴とする項目10に記載の携帯端末機。
(項目12)
前記スライド部材は、その側面に前記ヒンジ部材が固定され、その両側縁部には前記スライドレールにスライド移動可能に装着されるレール部が形成されることを特徴とする項目5に記載の携帯端末機。
(項目13)
前記スライドレールは、前記第2筐体の上面に締結され、その両側縁部に前記レール部が挿入されるガイド突起が形成されることを特徴とする項目12に記載の携帯端末機。
(項目14)
前記スライドレールは、前記スライド部材が支持された状態で前記第2筐体の内部に装着されることを特徴とする項目12に記載の携帯端末機。
(項目15)
前記第2筐体の上面に設置され、前記第1筐体が折り畳まれるときに衝撃を緩和すると共に前記第1筐体がスライド移動するときにガイドする緩衝部材をさらに含むことを特徴とする項目1に記載の携帯端末機。
(項目16)
前記緩衝部材は、前記第2筐体の長手方向に前記第2筐体の上面に突設されることを特徴とする項目15に記載の携帯端末機。
(項目17)
前記第2筐体には、前記スライド部材がスライド移動して開くか又は閉じるときに前記スライド部材が係止されるストッパが形成されることを特徴とする項目5に記載の携帯端末機。
(項目18)
前記ストッパは、前記第2筐体の内側面に突設され、
前記スライド部材が開方向へのスライド移動時に係止される第1ストッパと、
前記スライド部材が閉方向へのスライド移動時に係止される第2ストッパと、
から構成されることを特徴とする項目17に記載の携帯端末機。
(項目19)
第1筐体に回転可能に支持されるヒンジユニットと、
前記ヒンジユニットが固定されるスライド部材と、
前記スライド部材がスライド移動可能に装着されて第2筐体に固定されるスライドレールと、
を含むことを特徴とするスライドモジュール。
(項目20)
前記ヒンジ部材は、その両端がそれぞれ前記第1筐体に回転可能に装着される棒状に形成されることを特徴とする項目19に記載のスライドモジュール。
(項目21)
前記ヒンジ部材と前記第1筐体との間には、前記第1筐体の回転方向に付勢するカムユニットが装着されることを特徴とする項目20に記載のスライドモジュール。
(項目22)
前記カムユニットは、
前記ヒンジ部材の内部に固定されるハウジングと、
第1カム面を有し、前記ハウジングの内部に直線移動可能に装着される第1カムと、
前記第1カム面に接触する第2カム面を有し、前記ハウジングの内部に回転可能に配置される第2カムと、
前記第2カムが連結されて前記第1筐体に固定されるヘッドと、
前記ハウジングの内部に配置されて前記第1カムを付勢するスプリングと、
から構成されることを特徴とする項目21に記載のスライドモジュール。
(項目23)
前記スライド部材は、その側面に前記ヒンジ部材が固定され、その両側縁部には前記スライドレールにスライド移動可能に装着されるレール部が形成されることを特徴とする項目19に記載のスライドモジュール。
(項目24)
前記スライドレールは、前記第2筐体の上面に締結され、その両側縁部に前記レール部が挿入されるガイド突起が形成されることを特徴とする項目23に記載のスライドモジュール。
本発明による携帯端末機は、第1筐体にヒンジ部材が回転可能に連結され、第2筐体にスライドレールが装着され、前記ヒンジ部材はスライド部材に固定され、前記スライド部材は前記スライドレールにスライド移動可能に装着されて、携帯端末機を通話モードなどで使用する場合は前記第1筐体をスライド移動させ、携帯端末機を動画像鑑賞又はゲームモードなどで使用する場合は前記第1筐体を折り畳んで使用することにより、多様な機能を満たすことができるという利点がある。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明による携帯端末機の斜視図であり、図2は、本発明による携帯端末機がスライド移動した状態を示す斜視図であり、図3は、本発明による携帯端末機が折り畳まれた状態を示す斜視図であり、図4は、本発明による携帯端末機の分解斜視図である。
本発明による携帯端末機は、情報を表示するディスプレイ12、14を有する第1筐体10と、情報を入力するキーパッド22を有する第2筐体20と、第1筐体10と第2筐体20との間に設置され、第1筐体10をスライド移動させると共に折り畳むスライドモジュール30とから構成される。
第1筐体10は、前面にフロントディスプレイ12が装着される上部筐体16と、上部筐体16に装着されてリアディスプレイ14が装着される下部筐体18とから構成される。
第1筐体10の背面の両側には、サウンドを発生させる一対のスピーカ2、4がそれぞれ装着される。
第2筐体20は、前面にキーパッド22が装着される上部筐体24と、上部筐体24に装着されてバッテリが収納される下部筐体26とから構成される。
スライドモジュール30は、第1筐体10に回転可能にヒンジ連結されるヒンジ部材32と、ヒンジ部材32が固定されるスライド部材34と、スライド部材34がスライド移動可能に装着されて第2筐体20に固定されるスライドレール36とから構成される。
ヒンジ部材32は、内部に空間を有する丸棒状に形成され、第1筐体10の下部筐体18に形成されたヒンジ連結部38に回転可能に装着されることが好ましい。
ヒンジ部材32の一端部には、下部筐体18の側面に形成されたヒンジ連結部38から突出したヒンジ突起40が挿入され、ヒンジ部材32の他端部と下部筐体18に形成されたヒンジ連結部38との間には、第1筐体10が折り畳まれるときに開方向及び閉方向に付勢するカムユニット42が装着される。
カムユニット42は、図5に示すように、ヒンジ部材32の内部に固定されるハウジング44と、第1カム面を有し、ハウジング44の内部に直線移動可能に装着される第1カム46と、前記第1カム面に接触する第2カム面を有し、ハウジング44の内部に回転可能に配置される第2カム48と、第2カム48が固定されてヒンジ連結部38に固定されるヘッド50と、ハウジング44の内部に配置されて第1カム46を付勢するスプリング52とから構成される。
このようなカムユニット42は、第1筐体10を開方向(又は閉方向)に回転させると、ヘッド50により連結される第2カム48が回転し、これにより、前記第1カム面と前記第2カム面の相互作用により第1カム46が直線移動して死点を通過すると、スプリング52の付勢力により第1筐体10が自動で開く(又は閉じる)。
スライド部材34は、平板状に形成され、その一側面がヒンジ部材32の一側面に一体に形成され、スライドレール36にスライド移動可能に装着される。すなわち、スライド部材34の両側縁部には、2回直角に折曲されてスライドレール36に挟まれてスライド移動するレール部56が形成される。
スライドレール36は、第2筐体20に固定され、その上面にスライド部材34がスライド移動可能に配置され、その両側縁部にはスライド部材34のレール部56が挿入されるガイド突起58が上方向に突設される。
このようなスライドレール36は、スライド部材34がスライド移動可能に結合した状態で、第2筐体20の上部筐体24と下部筐体26との間に固定されることが好ましい。
スライドレール36とスライド部材34との間には、スライド部材34を開方向又は閉方向に押すとスライド部材34が自動でスライド移動するように付勢する付勢ユニット(図示せず)が設置される。
前記付勢ユニットは、スライド部材34を押して死点を通過するとスプリングの付勢力によりスライド部材34が自動で開くようにするいずれの構造も適用可能である。
第2筐体20の上面には、第1筐体10が折り畳まれるときに発生する衝撃を緩衝する緩衝部材60が設置される。緩衝部材60は、衝撃を緩衝する役割と共に、第1筐体10がスライド移動するときに第1筐体10をガイドする役割をする。
緩衝部材60は、ゴム材質で形成され、第2筐体20の長手方向に第2筐体20の上面に所定の高さで突設されることが好ましい。
図6は、本発明による携帯端末機の第2筐体にスライドモジュールが装着された状態を示す斜視図であり、図7は、本発明によるスライドモジュールがスライド移動した状態を示す斜視図である。
第2筐体20の下部筐体26には、第1筐体10のスライド移動時にスライド部材34が係止されて第1筐体10のスライド移動距離を制限するストッパ62、64が形成される。
ストッパ62、64は、第2筐体20の下部筐体26の上面に突設され、第1筐体10がスライド移動して開いた状態のときにスライド部材34の一側面が係止される第1ストッパ62と、第1筐体10がスライド移動して閉じた状態のときにスライド部材34の他側面が係止される第2ストッパ64とから構成される。
図8は、本発明による携帯端末機のFPC接続構造を示す斜視図であり、図9及び図10は、本発明による携帯端末機のFPC接続構造を示す正面図である。
第1筐体10と第2筐体20との間には、第1筐体10と第2筐体20とを電気的に接続するFPC70が備えられる。
ヒンジ部材32には、その長手方向に第1筐体10に接続されるFPC70が通過する通路72が形成され、ヒンジ部材32の中央側には、通路72を通過したFPC70が第2筐体20に接続されるように引き出される引出孔74が形成される。
また、第2筐体20の上部筐体24の側面には、その長手方向に引出孔74を通過したFPC70が重なった状態で収納される収納部76が形成される。収納部76の一側には、収納部76に収納されるFPC70が第2筐体20に接続されるように引き出される引出孔78が形成される。
ここで、FPC70は、収納部76に重なった状態で配置されるため、第1筐体10のスライド移動時にFPC70が伸びて第1筐体10のスライド移動を妨害しない。
このようなFPC70は、その一端が第1筐体10に接続され、ヒンジ部材32に形成された通路72を通過した後、ヒンジ部材32に形成された引出孔74から引き出されて第2筐体20に形成された収納部76に重なった状態で収納され、収納部76に形成された引出孔78から引き出されて第2筐体20に接続される。
以下、このように構成される本発明によるスライドモジュールの動作を説明する。
まず、携帯端末機を通信モードなどで使用する場合に第1筐体10をスライド移動させる動作を説明する。
第1筐体10を長手方向に押すと、第1筐体10にヒンジ部材32により連結されたスライド部材34が第2筐体20に固定されたスライドレール36に沿ってスライド移動して、第1筐体10のスライド移動をガイドする。このとき、スライド部材34とスライドレール36との間に設置された付勢ユニットが第1筐体10を付勢して、第1筐体10が自動で開く。
また、FPC70は、第2筐体20に形成された収納部76に重なった状態で収納されて第1筐体10のスライド移動時に伸びるため、第1筐体10のスライド移動を妨害しない。
次に、携帯端末機を動画像鑑賞又はゲームモードなどで使用する場合、第1筐体10を横方向に回転させる動作を説明する。
第1筐体10を回転させると、第2筐体20に装着されたスライド部材34に固定されたヒンジ部材32を中心に第1筐体10に形成されたヒンジ連結部38が回転して、第1筐体10の回転をガイドする。ここで、第1筐体10の回転時、ヒンジ連結部38とヒンジ部材32との間に装着されたカム部材42が、第1筐体10が死点を通過する開方向に付勢して、第1筐体10が自動で開くようにする。また、カム部材42は、第1筐体10を閉じるときにも同じ付勢力で第1筐体10を付勢する。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。
上下方向にスライド移動すると共に左右方向に折り畳まれるようにして、多様な機能を満たすことのできるスライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機を提供する。
携帯端末機は、第1筺体と、前記第1筐体が開閉可能に装着される第2筐体と、前記第1筺体と前記第2筐体との間に装着され、前記第1筐体を一方向にスライド移動させると共に他方向に折り畳むスライドモジュールとを含む。
本発明による携帯端末機の斜視図である。 本発明による携帯端末機がスライド移動した状態を示す斜視図である。 本発明による携帯端末機が折り畳まれた状態を示す斜視図である。 本発明による携帯端末機の分解斜視図である。 本発明によるスライドモジュールのカムユニットを示す断面図である。 本発明による携帯端末機の第2筐体にスライドモジュールが装着された状態を示す斜視図である。 本発明によるスライドモジュールがスライド移動した状態を示す斜視図である。 本発明による携帯端末機のFPC接続構造を示す斜視図である。 本発明による携帯端末機のFPC接続構造を示す正面図である。 本発明による携帯端末機のFPC接続構造を示す正面図である。 従来のスライド型携帯端末機の斜視図である。
符号の説明
10 第1筐体
20 第2筐体
30 スライドモジュール
32 ヒンジ部材
34 スライド部材
36 スライドレール
38 ヒンジ連結部
42 カムユニット
70 FPC

Claims (24)

  1. 第1筺体と、
    前記第1筐体が開閉可能に装着される第2筐体と、
    前記第1筺体と前記第2筐体との間に装着され、前記第1筐体を一方向にスライド移動させると共に他方向に折り畳むスライドモジュールと、
    を含むことを特徴とする携帯端末機。
  2. 前記第1筐体は、その前面にフロントディスプレイが装着され、その背面にリアディスプレイが装着され、その背面の両側に一対のスピーカが装着されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  3. 前記第1筐体の一側面には、前記スライドモジュールが回転可能に装着されるヒンジ連結部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  4. 前記第2筐体は、その前面の全領域に複数のキーが装着されることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  5. 前記スライドモジュールは、
    前記第1筐体に回転可能に支持されるヒンジ部材と、
    前記ヒンジ部材に固定されるスライド部材と、
    前記スライド部材がスライド移動可能に支持されて前記第2筐体に固定されるスライドレールと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  6. 前記ヒンジ部材は、その両端がそれぞれ前記第1筐体に形成されるヒンジ連結部に回転可能に装着される棒状に形成されることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末機。
  7. 前記ヒンジ部材の内部には、その長手方向に前記第1筐体に接続されるFPCが通過する通路が設けられることを特徴とする請求項6に記載の携帯端末機。
  8. 前記ヒンジ部材には、前記通路を通過したFPCが前記第2筐体に接続されるように引き出される引出孔が形成されることを特徴とする請求項7に記載の携帯端末機。
  9. 前記第2筐体の側面には、その長手方向に前記引出孔を通過したFPCが重なった状態で収納されるFPC収納部が形成されることを特徴とする請求項8に記載の携帯端末機。
  10. 前記ヒンジ部材と前記第1筐体との間には、前記第1筐体の回転方向に付勢するカムユニットが装着されることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末機。
  11. 前記カムユニットは、
    前記ヒンジ部材の内部に固定されるハウジングと、
    第1カム面を有し、前記ハウジングの内部に直線移動可能に装着される第1カムと、
    前記第1カム面に接触する第2カム面を有し、前記ハウジングの内部に回転可能に配置される第2カムと、
    前記第2カムが連結されて前記第1筐体に固定されるヘッドと、
    前記ハウジングの内部に配置されて前記第1カムを付勢するスプリングと、
    から構成されることを特徴とする請求項10に記載の携帯端末機。
  12. 前記スライド部材は、その側面に前記ヒンジ部材が固定され、その両側縁部には前記スライドレールにスライド移動可能に装着されるレール部が形成されることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末機。
  13. 前記スライドレールは、前記第2筐体の上面に締結され、その両側縁部に前記レール部が挿入されるガイド突起が形成されることを特徴とする請求項12に記載の携帯端末機。
  14. 前記スライドレールは、前記スライド部材が支持された状態で前記第2筐体の内部に装着されることを特徴とする請求項12に記載の携帯端末機。
  15. 前記第2筐体の上面に設置され、前記第1筐体が折り畳まれるときに衝撃を緩和すると共に前記第1筐体がスライド移動するときにガイドする緩衝部材をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末機。
  16. 前記緩衝部材は、前記第2筐体の長手方向に前記第2筐体の上面に突設されることを特徴とする請求項15に記載の携帯端末機。
  17. 前記第2筐体には、前記スライド部材がスライド移動して開くか又は閉じるときに前記スライド部材が係止されるストッパが形成されることを特徴とする請求項5に記載の携帯端末機。
  18. 前記ストッパは、前記第2筐体の内側面に突設され、
    前記スライド部材が開方向へのスライド移動時に係止される第1ストッパと、
    前記スライド部材が閉方向へのスライド移動時に係止される第2ストッパと、
    から構成されることを特徴とする請求項17に記載の携帯端末機。
  19. 第1筐体に回転可能に支持されるヒンジユニットと、
    前記ヒンジユニットが固定されるスライド部材と、
    前記スライド部材がスライド移動可能に装着されて第2筐体に固定されるスライドレールと、
    を含むことを特徴とするスライドモジュール。
  20. 前記ヒンジ部材は、その両端がそれぞれ前記第1筐体に回転可能に装着される棒状に形成されることを特徴とする請求項19に記載のスライドモジュール。
  21. 前記ヒンジ部材と前記第1筐体との間には、前記第1筐体の回転方向に付勢するカムユニットが装着されることを特徴とする請求項20に記載のスライドモジュール。
  22. 前記カムユニットは、
    前記ヒンジ部材の内部に固定されるハウジングと、
    第1カム面を有し、前記ハウジングの内部に直線移動可能に装着される第1カムと、
    前記第1カム面に接触する第2カム面を有し、前記ハウジングの内部に回転可能に配置される第2カムと、
    前記第2カムが連結されて前記第1筐体に固定されるヘッドと、
    前記ハウジングの内部に配置されて前記第1カムを付勢するスプリングと、
    から構成されることを特徴とする請求項21に記載のスライドモジュール。
  23. 前記スライド部材は、その側面に前記ヒンジ部材が固定され、その両側縁部には前記スライドレールにスライド移動可能に装着されるレール部が形成されることを特徴とする請求項19に記載のスライドモジュール。
  24. 前記スライドレールは、前記第2筐体の上面に締結され、その両側縁部に前記レール部が挿入されるガイド突起が形成されることを特徴とする請求項23に記載のスライドモジュール。
JP2006285257A 2005-10-21 2006-10-19 スライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機 Expired - Fee Related JP4866205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0099879 2005-10-21
KR1020050099879A KR100751940B1 (ko) 2005-10-21 2005-10-21 슬라이드 모듈 및 그 슬라이드 모듈을 갖는 휴대 단말기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007116709A true JP2007116709A (ja) 2007-05-10
JP4866205B2 JP4866205B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37562156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285257A Expired - Fee Related JP4866205B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-19 スライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7979099B2 (ja)
EP (1) EP1777921B1 (ja)
JP (1) JP4866205B2 (ja)
KR (1) KR100751940B1 (ja)
CN (1) CN1953470B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287486A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Strawberry Corporation 連結装置並びに連結装置を用いた電子機器
WO2008146412A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Masaharu Kubo Portable terminal
WO2009040959A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Masaharu Kubo Portable terminal
JP2009177324A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nec Corp 携帯通信端末装置
JP2009296196A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯機器
JP2010041487A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nec Personal Products Co Ltd 携帯端末
JP2010081138A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nec Corp 情報処理端末
JP2010114799A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 筐体装置、及び電子機器
JP2010217541A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd ヒンジ装置、開閉装置及び画像形成装置
EP2296353A1 (en) 2009-09-15 2011-03-16 Funai Electric Co., Ltd. Portable terminal comprising foldable, slidable and rotatable parts
US8180418B2 (en) 2008-03-03 2012-05-15 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Hinge apparatus and portable electronic device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1887761A3 (en) * 2006-08-08 2012-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile communications device with slidable and rotatable housing covering a qwerty keypad
KR100796719B1 (ko) * 2006-12-01 2008-01-21 주식회사 다이아벨 슬라이드 힌지 장치
KR100883451B1 (ko) * 2007-03-21 2009-02-12 주식회사 한빛티앤아이 멀티 모드 구조
KR20080090666A (ko) * 2007-04-05 2008-10-09 삼성전자주식회사 폴딩형 멀티 디스플레이 장치
JP2009278411A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯装置
KR200449455Y1 (ko) * 2008-06-02 2010-07-12 권성태 하나의 디스플레이와 양면에 2 종류의 키패드를 가진 본체를 슬라이딩 및 회동 모듈로 구성한 모바일 단말기
WO2009155951A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Nokia Corporation Portable electronic device with a plurality of hinged configurations and associated method
US9154592B2 (en) * 2010-02-05 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Moveable housing of a mobile communications device
US8374658B2 (en) * 2010-04-26 2013-02-12 Nokia Corporation Method and apparatus for flat and tilt slide mechanism
US9407984B2 (en) * 2011-02-24 2016-08-02 Htc Corporation Method and apparatus for adjusting sound quality
US8855715B2 (en) * 2011-03-11 2014-10-07 Nokia Corporation Apparatus and method for a removable memory module
US20140002373A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Nicholas W. Oakley Display for electronic device
CN111385382B (zh) * 2018-12-27 2022-11-08 中兴通讯股份有限公司 多屏终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504781A (ja) * 1998-02-17 2002-02-12 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 電子装置用ヒンジアセンブリ
WO2004021681A2 (en) * 2002-08-30 2004-03-11 Nokia Corporation Folding mobile station with dual-movement hinge
JP2005076688A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Masahiro Funekawa スライド機能を有する折畳み型携帯端末

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW411069U (en) * 1997-10-08 2000-11-01 Kato Electric & Machinary Co Hinge device
US6011699A (en) * 1997-10-15 2000-01-04 Motorola, Inc. Electronic device including apparatus and method for routing flexible circuit conductors
US6549789B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Motorola Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
KR100413601B1 (ko) * 2001-03-08 2003-12-31 엘지전자 주식회사 폴더가 구비된 이동 단말기
DE60315814T2 (de) * 2002-03-02 2008-05-21 M2SYS Co., Ltd., Bucheon Drehschwenkmechanismus eines tragbaren fernsprechers
JP2003319042A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末機器
JP3796222B2 (ja) * 2003-01-08 2006-07-12 三洋電機株式会社 携帯型無線端末機
US7003104B2 (en) * 2003-10-13 2006-02-21 Hanbit Precision Co., Ltd. Apparatus for opening and closing cover of cellular phone
KR100703418B1 (ko) * 2004-05-06 2007-04-03 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 폴딩 타입 휴대 장치
EP1796350A4 (en) * 2004-10-01 2008-01-23 Sharp Kk MOBILE INFORMATION TERMINAL
KR20060032874A (ko) * 2004-10-13 2006-04-18 조필제 이중 오픈 타입의 휴대 단말기
KR20060081959A (ko) * 2005-01-11 2006-07-14 피닉스코리아 주식회사 서로 회전하거나 슬라이드 이동하는 두 유닛을 구비하는휴대장치 및 그 휴대장치에 사용되는 결합장치
KR100631517B1 (ko) * 2005-01-13 2006-10-11 엘지전자 주식회사 삼축 회전방식 이동통신 단말기
KR100726468B1 (ko) * 2005-06-27 2007-06-11 (주)케이티에프테크놀로지스 힌지장치 및 이를 이용한 휴대용 단말기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504781A (ja) * 1998-02-17 2002-02-12 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 電子装置用ヒンジアセンブリ
WO2004021681A2 (en) * 2002-08-30 2004-03-11 Nokia Corporation Folding mobile station with dual-movement hinge
JP2005076688A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Masahiro Funekawa スライド機能を有する折畳み型携帯端末

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287486A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Strawberry Corporation 連結装置並びに連結装置を用いた電子機器
WO2008146412A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Masaharu Kubo Portable terminal
WO2009040959A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Masaharu Kubo Portable terminal
JP2009177324A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nec Corp 携帯通信端末装置
US8180418B2 (en) 2008-03-03 2012-05-15 Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. Hinge apparatus and portable electronic device
JP2009296196A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯機器
JP2010041487A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nec Personal Products Co Ltd 携帯端末
JP2010081138A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Nec Corp 情報処理端末
JP2010114799A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 筐体装置、及び電子機器
JP2010217541A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd ヒンジ装置、開閉装置及び画像形成装置
EP2296353A1 (en) 2009-09-15 2011-03-16 Funai Electric Co., Ltd. Portable terminal comprising foldable, slidable and rotatable parts
JP2011066477A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Funai Electric Co Ltd 携帯端末
US8400761B2 (en) 2009-09-15 2013-03-19 Funai Electric Co., Ltd. Portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
CN1953470A (zh) 2007-04-25
KR100751940B1 (ko) 2007-08-24
US7979099B2 (en) 2011-07-12
KR20070043519A (ko) 2007-04-25
EP1777921B1 (en) 2012-07-04
EP1777921A3 (en) 2011-03-16
JP4866205B2 (ja) 2012-02-01
US20070099453A1 (en) 2007-05-03
CN1953470B (zh) 2011-05-18
EP1777921A2 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866205B2 (ja) スライドモジュール及びそのスライドモジュールを有する携帯端末機
US7437186B2 (en) Sliding module for sliding-type portable terminal and sliding-type portable terminal using the same
KR101027096B1 (ko) 힌지 조립체 및 이를 구비하는 휴대 단말기
KR102111376B1 (ko) 플렉시블 디스플레이
KR100596634B1 (ko) 슬라이드기구 및 그 슬라이드기구를 이용한 휴대전화기
KR20120079493A (ko) 휴대 단말기
KR100675734B1 (ko) 통신단말기용 슬라이드 업 개폐장치
JP2011139017A (ja) スライド式電子装置
US8776318B2 (en) Slide-tilt mechanism
JP2007095068A (ja) 携帯端末機
KR20060037182A (ko) 휴대용 단말기의 카메라 회전장치
JP6747271B2 (ja) 電子機器
US20100144409A1 (en) Sliding type handheld mobile device with great sliding range
KR20020055240A (ko) 휴대폰 폴더 개폐장치
KR101144136B1 (ko) 와이드 디스플레이부를 갖는 폴더형 휴대단말기
JP5047904B2 (ja) スライド開閉装置、及びgps端末
JPH0485895A (ja) 携帯型電子機器
JP2010211111A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤蓋装置
JP6507475B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2012093955A (ja) 携帯型電子機器
KR100982187B1 (ko) 슬라이딩 힌지 장치
KR101277958B1 (ko) 홀더를 구비하는 슬라이딩형 휴대용 단말기
KR100968601B1 (ko) 자동 슬라이드 힌지 장치
KR100690315B1 (ko) 연결장치 및 이를 갖춘 휴대폰
KR100833167B1 (ko) 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees