JP2007114459A - 光源装置及び光源装置を用いた映像表示装置 - Google Patents

光源装置及び光源装置を用いた映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114459A
JP2007114459A JP2005305407A JP2005305407A JP2007114459A JP 2007114459 A JP2007114459 A JP 2007114459A JP 2005305407 A JP2005305407 A JP 2005305407A JP 2005305407 A JP2005305407 A JP 2005305407A JP 2007114459 A JP2007114459 A JP 2007114459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
solid
emitting element
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005305407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845474B2 (ja
Inventor
Yoko Inoue
陽子 井上
Akihiro Yamada
旭洋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005305407A priority Critical patent/JP4845474B2/ja
Publication of JP2007114459A publication Critical patent/JP2007114459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845474B2 publication Critical patent/JP4845474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来の固体発光素子を用いた光源装置は、レンズと凹面反射面及び全反射領域を一体で形成している為に発光素子側にはレンズ面を形成できないなど、レンズ形状に制約が大きく、面発光体である固体発光素子からの出射光をプロジェクタ用光源装置で使用可能な平行度の高い光束にすることができないという問題があった。
【解決手段】全反射面として作用する光学的鏡面及び凹面反射面とを一体形成した第1の光学素子と、レンズ領域を備えた第2の光学素子とを固体発光素子の前方に設置し、固体発光素子の光のうち、第1の光学素子に入射した光は前記光学的鏡面と前記凹面反射面とを用いて略平行光化し、第2の光学素子に直接入射した光は前記レンズ領域を用いて略平行光化するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明はプロジェクタなどの映像表示装置に使用する光源装置に関するものであり、特に発光ダイオードや半導体レーザなどの固体発光素子から出射する光を効率よく平行光化して映像表示装置に利用する技術に関するものである。
プロジェクタ等の映像表示装置の光源装置としては、従来、超高圧水銀ランプを用いた光源装置が用いられていたが、超高圧水銀ランプには寿命が短いという課題があり、より長寿命な光源装置が求められていた。これに対する解決手段として発光ダイオードや半導体レーザなどの固体発光素子を用いた光源装置が考えられる。
従来の固体発光素子を用いた光源装置は、固体発光素子と、発光素子を囲むように配置した凹面のリフレクタ部とを樹脂で封止するとともに、固体発光素子前面の樹脂でレンズと、レンズに入射しない光を反射させる全反射領域とを一体形成した構成を持ち、固体発光素子からの出射光の放射強度分布をある程度制御するようになっていた。
特開2002−94129号公報(段落0082〜0083、図12) 特開2002−134794号公報(段落0027〜0031、図2)
しかしながら、光源装置をプロジェクタ用光源として使用するためには、光源装置から出射する光束は発散角が約±2〜3度以内になるように略平行化されている必要があるのに対して、従来の固体発光素子を用いた光源装置は、レンズと全反射領域を一体で形成している為に発光素子側にはレンズ面を形成できないなど、レンズ形状に制約が大きく、面発光体である固体発光素子からの出射光をプロジェクタ用光源装置で使用可能な平行度の高い光束にすることができないという課題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、固体発光素子から出射した光を効率よく略平行光化することができ、プロジェクタ等の映像表示装置の照明光源として利用可能な光源装置を得ることを目的とする。
第1の解決手段によるこの発明に係る光源装置は、全反射面である光学的鏡面及び凹面反射面を有する第1の光学素子と、レンズ領域を有する第2の光学素子とを備え、固体発光素子の光のうち、第1の光学素子に入射した光は前記光学的鏡面と前記凹面反射面とを用いて略平行光化し、第2の光学素子に直接入射した光は前記レンズ領域を用いて略平行光化するようにしたものである。
また、第2の解決手段によるこの発明に係る光源装置は、全反射面である光学的鏡面及び凹面反射面を有する第1の光学素子と、中央レンズ領域と前記中央レンズ領域の周囲を環状に取り巻く外周レンズ領域の2つのレンズ領域を有する第2の光学素子とを備え、固体発光素子の光のうち、第1の光学素子に入射した光は前記光学的鏡面と前記凹面反射面、及び第2の光学素子の前記外周レンズ領域とを用いて略平行光化し、第2の光学素子に直接入射した光は前記中央レンズ領域を用いて略平行光化するようにしたものである。
本発明の光源装置によれば、第2の光学素子のレンズ領域を両面レンズにすることが可能となり、これにより、光学素子として片面レンズのみを使用した場合よりも光学作用面が増加するため、プロジェクタ装置用照明光源に適した平行度が高く、収差の小さい出射光を効率よく得ることができるという効果がある。
また、本発明の光源装置によれば、第2の光学素子は中央レンズ領域と外周レンズ領域を有することにより、固体発光素子から直接出射する光だけでなく、第1の光学素子の凹面反射面で反射した光に対しても光学作用面を増加させることができるため、光の全領域に対して、より平行度が高く、収差の小さい出射光を効率よく得ることができるという効果がある。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1による光源装置を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態1による光源装置の断面図である。本発明の光源装置は固体発光素子1と、固体発光素子1の前方に配置する第1の光学素子2と、第1の光学素子2の前方に配置する第2の光学素子3とから構成されている。第1の光学素子2は光軸に対称な放物面形状の凹面反射面2aと平面状の光学的鏡面2bを一体形成したものである。凹面反射面2aの放物面にはミラーコートが施されており、放物面リフレクタとして作用する。光学的鏡面2bは、第1の光学素子2内を進む光線が光学的鏡面2bの界面で全反射する全反射面として作用する。そして、固体発光素子1、凹面反射面2a、及び光学的鏡面2bは、固体発光素子1の位置と凹面反射面2aの放物面の焦点2cとが光学的鏡面2bに関して略共役な位置関係になるように配置される。
また、第1の光学素子2の中央部分には、固体発光素子1側から第2の光学素子3側へと貫通する、固体発光素子1を頂点とする円錐状の空間2dが開けられており、その円錐の頂角の半分の大きさαは、第1の光学素子2と空気との界面、即ち光学的鏡面2bでの臨界角θの大きさ以上となっている。また、第1の光学素子2には、固体発光素子1を覆うように、固体発光素子1を中心とした球面状の界面2eが設けられている。
一方、第2の光学素子3の中央はレンズ作用を持つレンズ領域3aとなっており、レンズ領域3aのレンズ面は両面非球面で構成され、レンズ領域3aの焦点はおよそ固体発光素子1の位置と略一致するようになっている。また、レンズ領域3aの直径Dは、凹面反射面2aの放物面の頂点曲率をc、及び前述の臨界角θを使って、次式を満たすようになっている。なお、この直径Dの大きさの意味については後述する。
Figure 2007114459
また、固体発光素子1はいわゆる面光源としての出射特性を持つものである。面光源を含む光学系は光源を単一の点光源として扱えない難しさがあるので、面光源を含む光学系の特性についてここで説明する。図2は(a)点光源の出射光が片面レンズを透過した場合と、(b)面光源の出射光が片面レンズを透過した場合とについて、光線の経路を示した説明図である。なお、面光源は複数の点光源が面的に分布したものとみなせるが、図においては煩雑さを避ける為に、2つの点光源で近似して示してある。図2からわかるように、点光源の出射光を平行化することができる片面レンズを用いても、面光源の出射光全体を完全に平行化することはできないことがわかる。また、図3は面光源からの出射光のうち、同一の発散角内にふくまれる出射光を異なる大きさのレンズ径をもつレンズを用いて略平行光化した場合を示したものである。図3からわかるように、レンズ径が大きいレンズを用いたほうがより平行度が高い略平行光を得ることができることがわかる。
なお、本発明の動作を説明する図においては、図が煩雑になることを避けるために面光源である固体発光素子1を1つの点光源とみなした場合の光線の経路のみを示すが、本発明の光学的作用を理解する上では前述の面光源としての特殊性を念頭において、固体発光素子1が面光源であるという前提で考える必要がある。
次に、以上述べた構成を有する本発明の動作について、固体発光素子1から出射した光に対する作用に着目して、図4に基づいて説明する。図4は図1に示した光源装置における光線の経路を詳しく書いたものである。従って、光源装置の構成としては図1の光源装置と同一であるので、符号は一部省略してある。なお、前述したように固体発光素子1からの出射光は面光源からの出射光として捉える必要があるが、図4においては固体発光素子1を1つの点光源とみなした場合の光線の経路のみを示している。
固体発光素子1から出射した光は、その光軸を中心とした半球状に広がって進むが、第1の光学素子2の内部には頂角の半分の大きさがαである円錐状の空間2dが設けられている為、固体発光素子1の出射光のうち、光軸に対する発散角がおよそα以内の光は円錐状の空間2dを通り抜け、第2の光学素子3のレンズ領域3aに直接入射する。そして、レンズ領域3aに入射した光はレンズ領域3aのレンズ作用を受け、略平行光化されて出射する。
一方、固体発光素子1の出射光のうち、およそ発散角がα以上の光は、第1の光学素子2の球面状の界面2eを介して第1の光学素子2内に入射する。この際、固体発光素子1は球面状の界面2eの球面中心に位置するので、第1の光学素子2に入射した光は、球面状の界面2eでその光線の進行方向をほとんど変えずに、第1の光学素子2内に入射する。そして、第1の光学素子2内に入射したほぼすべての光は、α以上の入射角を持って光学的鏡面2bに到達し、光学的鏡面2bにてほぼすべて全反射して、凹面反射面2aに向かう。ここで、固体発光素子1の配置位置と凹面反射面2aの放物面の焦点2cは、光学的鏡面2に関して略共役な位置関係にあるので、固体発光素子1から出射し光学的鏡面2bで全反射した光は、図4に示すように、仮に凹面反射面2aの放物面の焦点2cに置かれた光源から放出される光と同じ光線方向を持つので、凹面反射面2aで反射した後は平行度の高い略平行光となって第1の光学素子2の外部に出射される。
このように、固体発光素子1の出射光はすべて平行度の高い略平行光となって、光源装置外部に出射される。なお、前述の(式1)で示したレンズ領域3aの直径Dの値は、レンズ領域3aの直径Dが凹面反射面2aで反射した略平行光が通過する環状領域の内側部分の直径とほぼ等しい値になるように導いたものである。従って、レンズ領域3aの直径Dが(式1)を満たすことにより、レンズ領域3aを透過した出射光の領域と凹面反射面2aで反射した出射光の領域との間に、光の通過しない暗い領域を生じないようにすることができる。これにより、本発明の光源装置からの出射光全体が連続した滑らかな強度分布を持つことができる。
以上のように本発明によれば、レンズ領域を有する第2の光学素子3は第1の光学素子2とは独立しているので、第2の光学素子3のレンズ領域3aの形状及び大きさを自由に設定できる。これにより、レンズ領域3aを両面レンズにし、レンズ領域3aを大きくすることができるので、より多くの光学作用面を用いて、面光源である固体発光素子1の出射光を、収差が小さく、平行度が高い略平行光に効率よく変換することが可能となる。
さらに、第2の光学素子3のレンズ領域3aの直径は、凹面反射面2aで反射した光が通過する環状領域の内側全域をほぼ占める大きさにしたので、出射光全体で連続した滑らかな強度分布を持つ略平行光束が得られる。
さらに、第1の光学素子内2に入射した固体発光素子1の光は球面上の界面2eでその光線方向を変えない為、第1の光学素子2内に入射した光をほぼすべて略平行化できるので、光の利用効率を高めることができる。また、固体発光素子1の出射光のうち、直接第2の光学素子3に向かう光は、第1の光学素子2内の円錐状の空間2dを通過するので、光の損失なく第2の光学素子3に入射させることができるので、光の利用効率を高めることができる。
また、第1の光学素子2と第2の光学素子3とを独立した構成にしたことにより、全反射面として作用する第1の光学素子2の光学的鏡面2bは単純に平面として形成すればよく、特別な加工を必要とせずに製作することができるので、光源装置をより安価に製作できるという効果がある。
また、固体発光素子1、第1の光学素子2、並びに第2の光学素子3がそれぞれ独立した構成なので、固体発光素子等個々の構成要素の交換が容易であり、光源装置の維持管理費に係るコストを少なくできるという利点もある。
なお、本実施の形態においては、凹面反射面2aの形状を放物面としたが、放物面以外の形状を用いても良い。また、レンズ領域3aの形状を両面非球面としたが、球面、平面などを組み合わせた構成にしても良い。また、第2の光学素子3を2枚以上のレンズで構成してもよい。
このような各種変形した構成においても、固体発光素子1、第1の光学素子2及び第2の光学素子3のそれぞれの配置位置や、第1の光学素子2の光学的鏡面2b及び凹面反射面2aの形状、及び第2の光学素子3のレンズ領域3aの形状、大きさを、前述した方法と同様な方法で調整することが可能である。
実施の形態2.
図5は本発明の実施の形態2による光源装置の断面図である。実施の形態2による光源装置を図面に基づいて説明する。本発明の光源装置は固体発光素子11と、固体発光素子11の前方に配置する第1の光学素子12と、第1の光学素子12の前方に配置する第2の光学素子13とから構成されている。第1の光学素子12は光軸に対称な楕円面形状を有し、楕円リフレクタとして作用する凹面反射面12aと平面状の光学的鏡面12bを一体形成したものである。光学的鏡面12bは、第1の光学素子12内を進む光線が光学的鏡面12bの界面で全反射する全反射面として作用する。そして、固体発光素子11、凹面反射面12a、及び光学的鏡面12bは、固体発光素子11の位置と凹面反射面12aの楕円面の2つの焦点のうちの固体発光素子11側の焦点12c(第1焦点)が光学的鏡面12bに関して略共役な位置関係になるよう配置される。また、実施の形態1と同様に、第1の光学素子12の中央部には固体発光素子11側から第2の光学素子13側へと貫通する円錐状の空間と、固体発光素子11を中心とした球面状の界面とが設けられている。
第2の光学素子13は、その中央部に位置する中央レンズ領域13aと、前記中央レンズ領域の周囲を環状に取り巻く外周レンズ領域13bとから構成される。中央レンズ領域13aは両面凸レンズとして作用するレンズであり、外周レンズ領域13bは両面凹レンズとして作用するレンズである。中央レンズ領域13aの直径は、凹面反射面12aで反射した光が通過する環状の領域の内側全域をほぼ占めるような大きさになっている。また、中央レンズ領域13aのレンズは両面非球面で構成され、固体発光素子11から出射する光のうち、光軸となす角がα以内の光を略平行光化するように形状および配置がなされており、その焦点はおよそ固体発光素子11の位置と略一致するようになっている。なお、αは第1の光学素子12と空気との界面、即ち光学的鏡面12bでの臨界角の大きさ以上の値とする。外周レンズ領域13bは凹面反射面12aで反射した光がほぼすべて通過し、凹レンズの作用を受けるように配置されている。
次に、以上に述べた構成を有する本発明の動作について、固体発光素子11から出射した光に対する作用に着目して、図6に基づいて説明する。図6は図5に示した光源装置における光線の経路を詳しく書いたものである。従って、光源装置の構成としては図5の光源装置と同一であるので、符号は一部省略してある。
固体発光素子11から出射した光のうち、光軸に対する発散角がおよそα以内の光は、実施の形態1の場合と同様に、第1の光学素子12の中央部に空けた円錐状の空間を通り抜け、第2の光学素子13の中央レンズ領域13aに直接入射する。そして、中央レンズ領域13aに入射した光は凸レンズ作用を受け、略平行光化されて出射する。
一方、固体発光素子11の出射光のうち、およそ発散角がα以上の光は、第1の光学素子12の球面状の界面から第1の光学素子12内に入射し、光学的鏡面12bにてほぼすべて全反射して、凹面反射面12aに向かい、凹面反射面12aで再度反射する点は実施の形態1の場合と同様である。ここで、実施の形態2においては、凹面反射面12aの形状が楕円面であり、かつ固体発光素子11の位置と楕円面の第1焦点12cが光学的鏡面12bに関して略共役な位置関係にあるので、光学的鏡面12bで全反射した後の光は、仮に楕円面の第1焦点12cに置かれた光源から出射した光と同じ光線方向を有することになる。この為、凹面反射面12aに入射した光は凹面反射面12aで反射後は、楕円面の他方の焦点(第2焦点)に向かって集光しながら第1の光学素子12を出射する。第1の光学素子12を出射した光は、第2の光学素子13の外周レンズ領域13bに入射し、外周レンズ領域13bの凹レンズ作用を受けて略平行光化されて、第2の光学素子13の外部に出射される。
以上のように本発明によれば、第2の光学素子13は中央レンズ領域13aと外周レンズ領域13bの2つのレンズ領域を有し、第1の光学素子12の凹面反射面12aでの反射光が外周レンズ領域13bを通過するようにしたので、固体発光素子11から出射した光のうち、第1の光学素子12内に入射した光を凹面反射面12aと外周レンズ領域13bの2つの光学作用面で略平行化することになる。この為、実施の形態1の場合と比較して、作用する光学作用面が増加するので、より収差が少なく、より平行度の高い略平行光束を効率よく得ることができる。また、外周レンズ領域13bを設けたことにより、凹面反射面12aの形状がより自由に設定できるため、凹面反射面12aへの光取り込み光束が増し、光の利用効率を向上させることもできる。
さらに、第2の光学素子13の中央レンズ領域13aの直径は、凹面反射面12aで反射した光が通過する環状領域の内側全域をほぼ占める大きさにしたので、出射光全体が連続した滑らかな強度分布を持つ略平行光束が得られる。
さらに、第1の光学素子内12に入射した固体発光素子11の光は球面上の界面でその光線方向を変えない為、第1の光学素子12内に入射した光をほぼすべて略平行化できるので、光の利用効率を高めることができる。また、固体発光素子11の出射光のうち、直接第2の光学素子13に向かう光は、第1の光学素子12内の円錐状の空間を通過するので、光の損失なく第2の光学素子13に入射させることができるので、光の利用効率を高めることができる。
なお、本実施の形態においては、凹面反射面12aの形状を楕円面としたが、楕円面以外の形状を用いても良い。また、レンズ領域13aの形状を両面非球面としたが、球面、平面などを組み合わせた構成にしても良い。また、第2の光学素子13を2枚以上のレンズで構成してもよい。
実施の形態3.
実施の形態1又は実施の形態2で示した光源装置を用いて映像表示装置を構成することができる。図7は実施の形態1で示した光源装置を用いた映像表示装置の構成を示す図である。以下、図7に基づいて本実施の形態における映像表示装置について説明する。光源装置20r、20g、20bはそれぞれ実施の形態1で示した光源装置であり、固体発光素子、第1の光学素子、及び第2の光学素子から構成されている。但し、固体発光素子は光源装置毎に異なり、光源装置20rは赤色光を出射する固体発光素子21rを備え、光源装置20gは緑色光を出射する固体発光素子21gを備え、光源装置20bは青色光を出射する固体発光素子21bを備えている。
まず、各固体発光素子から出射する光の経路について説明する。実施の形態1において説明したように、光源装置20rの固体発光素子21rから放出された赤色光は第1の光学素子及び第2の光学素子の作用を受けて略平行光束となって光源装置20rの外部へと出射される。同様にして、光源装置20gからは略平行光束となった緑色光が出射し、光源装置20bからは略平行光束となった青色光が出射する。
光源装置20rから出射した略平行の赤色光は、ハーフミラー22rによって90度進行方向を曲げられ、ハーフミラー22gを透過し、ハーフミラー22bで反射し、フライアイレンズ23に導かれる。ここでハーフミラー22rは赤色光を反射し、ハーフミラー22gは赤色光を透過し緑色光を反射し、ハーフミラー22bは青色光を透過し緑色光と赤色光を反射するようにそれぞれ異なった透過・反射特性を有するものである。光源装置20gから出射した略平行の緑色光は、ハーフミラー22gで反射して90度進行方向を曲げられ、ハーフミラー22bで再度反射し、フライアイレンズ23に導かれる。光源装置20bから出射した略平行の青色光は、ハーフミラー22bを透過し、フライアイレンズ23へ導かれる。
フライアイレンズ23に導かれた光は、フライアイレンズ23の入射面で多分割されてフライアイレンズ23の出射面で結像し、光を集光する機能を持つコンデンサーレンズ24、及びフライアイレンズ23の出射面での像をライトバルブ26上に結像するフィールドレンズ25を介してライトバルブ26を均一に照明する。ライトバルブ26は反射型ライトバルブであり、後述する制御装置27が出力するライトバルブ駆動信号27aに基づいて、ライトバルブ26に照明された各色光を時間分割制御で空間的に変調する。そして、空間的に変調された光は、全反射プリズム28を経由して投射レンズ29に入射し、拡大投影されることにより映像が表示される。
ライトバルブ26及び固体発光素子21r、21g、21bは連係動作するように制御される。次に、その制御方法について説明する。まず映像信号処理装置30は外部から入力した映像信号31から赤、緑、青の各色成分に対応した信号を作成して、映像信号処理装置30内の図示していないメモリに映像フレーム単位に書き込む。その後、映像信号処理装置30は映像フレーム内で順次切り替えて前記メモリ内の各色成分の信号をRGB信号30aとして出力する。制御装置27はRGB信号30aに基づき、固体発光素子21r、21g、21bをそれぞれ制御するLED駆動信号27r、27g、27bとライトバルブ26を駆動するライトバルブ駆動信号27aを制御する。具体的には、固体発光素子21r、21g、21bが時分割で順次点灯するようにLED駆動信号27r、27g、27bが駆動され、これにより各色の光が順次ライトバルブ26を照射する。ライトバルブ駆動信号27aはLED駆動信号27r、27g、27bに同期して制御されることにより、ライトバルブ26は固体発光素子21r、21g、21bの各点灯タイミングと同期して、各色成分の空間的変調を行う。このようにしてライトバルブ26と固体発光素子21r、21g、21bの連係動作が可能となり、赤、青、緑の各色の画像が映像フレーム内で順次切り替えられて投射され、カラー映像として鑑賞することができる。
以上説明したように、映像表示装置で使用する光源装置20r、20g、20bとして実施の形態1で示した光源装置を用いたので、光源装置20r、20g、20bからの出射光は収差が小さくかつ平行度の高い略平行光束となり、これによりハーフミラー22r、22g、22bにおける反射作用及び透過作用における光の損失が少なくできるとともに、フライアイレンズ23における透過率も高くなる。したがって、映像表示装置全体としての光の利用効率が高くなり、より明るい映像を得ることができるという効果がある。
また、赤色、青色、緑色の3原色の固体発光素子21r、21g、21bを用いて、これを時分割点灯するように制御したので、固体発光素子21r、21g、21bの駆動にかかわる電力を削減することができ、省電力化を図ることができる。また、各色の固体発光素子21r、21g、21bの波長を適宜選択することにより、光の合成により再現する色範囲を広くすることが可能であり、色再現性のよい映像を得ることもできる。
実施の形態4.
図8は実施の形態1で示した光源装置を用いた別の形態の映像表示装置の構成を示したものである。なお、図8において図7と同一部分には同一符号を付して、説明を省略する。以下、図8に基づいて実施の形態4における映像表示装置について説明する。
光源装置20r、20g、20bはそれぞれ赤色、緑色、青色の固体発光素子21r、21g、21bを備えた実施の形態1で示した光源装置である。まず、各固体発光素子から出射する光の経路について説明する。光源装置20rの固体発光素子21rから放出された赤色光は第1の光学素子及び第2の光学素子の作用を受けて略平行光束となって光源装置20rから出射する。光源装置20rから出射した略平行な赤色光は、フライアイレンズ23rに入射して光の強度分布が一様化された後、コンデンサーレンズ24rおよびフィールドレンズ25rを介してライトバルブ26rを均一に照明する。ライトバルブ26rは透過型ライトバルブであり、ライトバルブ26rで空間的に変調された赤色光は合成プリズム40に入射する。同様にして、光源装置20g、20bから出射する略平行な緑色光、青色光もフライアイレンズ23g、23b及びコンデンサーレンズ24g、24b及びフィールドレンズ24g、24bをそれぞれ経由して、ライトバルブ26g、26bを均一に照射する。ライトバルブ26g、26bで空間的に変調された緑色光および青色光は合成プリズム40に入射し、合成プリズム40で赤色、緑色、及び青色の3色の光が色合成された後、投射レンズ29に入射し、拡大投影されることにより映像が表示される。
次に、制御動作について説明する。映像信号処理装置30は外部から入力した映像信号31から赤、緑、青の各色成分に対応した信号を作成して、映像信号処理装置30内の図示していないメモリに映像フレーム単位に書き込。その後、映像信号処理装置30は映像フレーム内で順次切り替えて前記メモリ内の各色成分の信号をRGB信号30aとして出力する。制御装置41は固体発光素子21r、21g、21bを常時点灯するようにLED駆動信号41r、41g、41bを駆動するとともに、RGB信号30aに基づいてライトバルブ駆動信号42r、42g、42bを制御する。これにより、ライトバルブ26r、26g、26bは映像信号31に同期して、各色光に対して空間的変調を与えることができる。
以上説明したように、映像表示装置で使用する光源装置20r、20g、20bとして実施の形態1で示した光源装置を用いたので、実施の形態3で述べた映像表示装置と同様な効果を得ることができる。
なお、実施の形態3ないし4においては、各色の光源として、光源装置を1個用いる場合について示したが、それに限るものではなく、光源装置内の固体発光素子の光強度に応じて、光源装置を2個以上用いてもよい。また、実施の形態3ないし4においては、実施の形態1の光源装置を用いて説明したが、それに限るものではなく、本発明による光源装置を用いた映像表示装置であれば、同様の効果を有する。また、ライトバルブとしては実施の形態の説明の中で用いたものに限るものではなく、光を空間的に変調させる機能を有すればそれ以外のものでもよい。
本発明の実施の形態1による光源装置の断面図である。 点光源と面光源の特性を比較する説明図である。 面光源の特性を示す説明図である。 本発明の実施の形態1による光源装置の動作の説明図である。 本発明の実施の形態2による光源装置の断面図である。 本発明の実施の形態2による光源装置の動作の説明図である。 本発明の実施の形態3による映像表示装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4による映像表示装置の構成を示す図である。
符号の説明
1、11、21r、21g、21b ・・・・ 固体発光素子
2、12 ・・・・ 第1の光学素子
2a、12a ・・・・ 凹面反射面
2b、12b ・・・・ 光学的鏡面
2c、12c・・・・ 凹面反射面の焦点
3、13 ・・・・ 第2の光学素子
3a・・・・ 第2の光学素子のレンズ領域
13a・・・・ 第2の光学素子の中央レンズ領域
13b・・・・ 第2の光学素子の外周レンズ領域

Claims (11)

  1. 固体発光素子と、前記固体発光素子の前方に設置され、前記固体発光素子の光の全反射面として作用する平面状の光学的鏡面及び前記光学的鏡面での全反射光を反射し略平行光として出射する凹面反射面とを一体形成した第1の光学素子と、
    前記第1の光学素子の前方に設置され、前記固体発光素子からの光を直接入射し略平行光として出射するレンズ領域を有する第2の光学素子とを備えることを特徴とする光源装置。
  2. 第2の光学素子のレンズ領域が両面レンズであることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 第1の光学素子は、固体発光素子を頂点とする円錐状をなす、前記固体発光素子側から第2の光学素子側へと貫通する空間と、前記固体発光素子を覆う、前記固体発光素子を中心とする球面状の界面とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 第2の光学素子のレンズ領域が、第1の光学素子の凹面反射面で反射され略平行光化された出射光が通過する環状の領域の内側を占めるようにしたことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光源装置。
  5. 第1の光学素子の凹面反射面は放物面であり、固体発光素子と前記放物面の焦点は、前記第1の光学素子の光学的鏡面に関して略共役の位置関係にあり、第2の光学素子のレンズ領域は凸レンズであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光源装置。
  6. 固体発光素子と、前記固体発光素子の前方に設置され、前記固体発光素子の光の全反射面として作用する平面状の光学的鏡面及び前記光学的鏡面での全反射光を反射する凹面反射面とを一体形成した第1の光学素子と、
    前記第1の光学素子の前方に設置され、前記固体発光素子からの光を直接入射し略平行光として出射する中央レンズ領域及び前記中央レンズ領域の周囲を環状に取り巻き、前記第1の光学素子の凹面反射面での反射光を入射し略平行光として出射する外周レンズ領域の2つのレンズ領域を有する第2の光学素子とを備えることを特徴とする光源装置。
  7. 第2の光学素子の中央レンズ領域及び外周レンズ領域が両面レンズであることを特徴とする請求項6に記載の光源装置。
  8. 第1の光学素子は、固体発光素子を頂点とする円錐状をなす、前記固体発光素子側から第2の光学素子側へと貫通する空間と、前記固体発光素子を覆う、前記固体発光素子を中心とする球面状の界面とを備えていることを特徴とする請求項6又は7に記載の光源装置。
  9. 第2の光学素子の中央レンズ領域が、第1の光学素子の凹面反射面で反射した光が通過する環状の領域の内側を占めるようにしたことを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の光源装置。
  10. 第1の光学素子の凹面反射面は楕円面であり、固体発光素子と前記楕円面の2つの焦点のうち前記固体発光素子側の焦点は、前記第1の光学素子の光学的鏡面に関して略共役の位置関係にあり、第2の光学素子のレンズ領域のうち、中央レンズ領域は凸レンズ、外周レンズ領域は凹レンズであることを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載の光源装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の光源装置を光源に用いた映像表示装置。
JP2005305407A 2005-10-20 2005-10-20 光源装置及び光源装置を用いた映像表示装置 Expired - Fee Related JP4845474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305407A JP4845474B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 光源装置及び光源装置を用いた映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305407A JP4845474B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 光源装置及び光源装置を用いた映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114459A true JP2007114459A (ja) 2007-05-10
JP4845474B2 JP4845474B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38096713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305407A Expired - Fee Related JP4845474B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 光源装置及び光源装置を用いた映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845474B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119580A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社光波 光源モジュール
JP2013171802A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置および導光レンズ
CN103732982A (zh) * 2011-08-11 2014-04-16 黑拉许克联合股份有限公司 用于室外照明灯的发光模块
CN106915078A (zh) * 2017-03-14 2017-07-04 北京金达雷科技有限公司 用于光固化3d打印机的光路组件、树脂池和3d打印机
JP2019207788A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486890A (en) * 1977-12-23 1979-07-10 Sankyo Aruminiumu Kougiyou Kk Method of removing chips
JP2001237463A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Works Ltd Ledモジュール
JP2002075025A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
JP2002094129A (ja) * 1999-11-30 2002-03-29 Omron Corp 光学装置及び当該光学装置を用いた機器
JP2002134794A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Omron Corp 光素子用光学デバイス
JP2002176203A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Omron Corp 発光デバイス及び発光デバイスアレイ
JP2005250239A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486890A (en) * 1977-12-23 1979-07-10 Sankyo Aruminiumu Kougiyou Kk Method of removing chips
JP2002094129A (ja) * 1999-11-30 2002-03-29 Omron Corp 光学装置及び当該光学装置を用いた機器
JP2001237463A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Matsushita Electric Works Ltd Ledモジュール
JP2002075025A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Stanley Electric Co Ltd 車両用led灯具
JP2002176203A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Omron Corp 発光デバイス及び発光デバイスアレイ
JP2002134794A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Omron Corp 光素子用光学デバイス
JP2005250239A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119580A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社光波 光源モジュール
JPWO2010119580A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 株式会社光波 光源モジュール
JP5635495B2 (ja) * 2009-04-16 2014-12-03 株式会社光波 光源モジュール及び面状発光装置
CN103732982A (zh) * 2011-08-11 2014-04-16 黑拉许克联合股份有限公司 用于室外照明灯的发光模块
JP2013171802A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd Led照明装置および導光レンズ
CN106915078A (zh) * 2017-03-14 2017-07-04 北京金达雷科技有限公司 用于光固化3d打印机的光路组件、树脂池和3d打印机
JP2019207788A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10851968B2 (en) 2018-05-29 2020-12-01 Nichia Corporation Light emitting device
JP7011169B2 (ja) 2018-05-29 2022-02-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11644178B2 (en) 2018-05-29 2023-05-09 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845474B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524265B2 (ja) 照明ユニット及びそれを採用した画像投射装置
US9743053B2 (en) Light source apparatus and image display apparatus
US8573779B2 (en) Lighting device with plural light sources illuminating distinct regions of integrator
JP4823898B2 (ja) 小型光源モジュール及びそれを採用した投射型画像表示装置
US7589307B2 (en) Image display apparatus that reduces illuminance irregularity, projection-type image display apparatus using the image display apparatus and rear-projection televison
JP2006309231A (ja) 照明ユニット及び方法、それを採用した画像投射装置及び方法
JP6418768B2 (ja) 画像投射装置およびその制御方法
US8944606B2 (en) Projector having color separation optical system with reflecting curved surface
JP4909546B2 (ja) 照明装置、光変調装置及び投射型表示装置
JP2006243603A (ja) 集光素子及び照明装置及び投写型映像表示装置
CN111258159B (zh) 照明系统及投影装置
US20090066920A1 (en) Projection type image display device
JP3366281B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2010073517A (ja) 照明装置、およびプロジェクタ
JP4845474B2 (ja) 光源装置及び光源装置を用いた映像表示装置
US8085471B2 (en) Light integrating device for an illumination system and illumination system using the same
JP2008090016A (ja) 照明装置及び投射型画像表示装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
US20070242238A1 (en) Projector using laser as light source
EP4108980A1 (en) Light source device and image display device
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2002090885A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置、並びに照明光の調整方法
JP2006258899A (ja) 集光素子及び照明装置及び投写型映像表示装置
JPH10269816A (ja) 光源装置および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees