JP2007113481A - エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 - Google Patents

エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113481A
JP2007113481A JP2005305722A JP2005305722A JP2007113481A JP 2007113481 A JP2007113481 A JP 2007113481A JP 2005305722 A JP2005305722 A JP 2005305722A JP 2005305722 A JP2005305722 A JP 2005305722A JP 2007113481 A JP2007113481 A JP 2007113481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
discharge amount
drive timing
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005305722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220992B2 (ja
Inventor
Takahiko Ono
隆彦 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005305722A priority Critical patent/JP4220992B2/ja
Priority to DE200610018648 priority patent/DE102006018648B4/de
Publication of JP2007113481A publication Critical patent/JP2007113481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220992B2 publication Critical patent/JP4220992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/36Varying fuel delivery in quantity or timing by variably-timed valves controlling fuel passages to pumping elements or overflow passages
    • F02M59/366Valves being actuated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/0275Arrangement of common rails
    • F02M63/028Returnless common rail system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams

Abstract

【課題】燃料吐出量特性が線形領域を外れた動作点となったときに、燃圧と目標圧力とが一致しない期間が大幅に増加して適正な燃焼性能が得られず、ドラビリや排気ガスの悪化を招くという課題を解決したエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置を得る。
【解決手段】目標圧力POと燃圧Fとの圧力偏差ΔPFに比例係数を乗算した圧力偏差補填流量QPと、燃料噴射弁の燃料噴射量QFとを加算して、高圧燃料ポンプの目標燃料吐出量QOを決定し、あらかじめ記憶された目標燃料吐出量と流量制御弁10の駆動タイミングとの関係を示す燃料吐出量特性を用いて、目標燃料吐出量QOから流量制御弁10の基準駆動タイミングTBを決定する。また、圧力偏差ΔPFの符号の向きに応じて基準駆動タイミングTBを補正した後の最終駆動タイミングTDで流量制御弁10を駆動する。
【選択図】図2

Description

この発明は、燃料噴射弁から噴射される燃料の圧力を目標圧力に制御するエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置に関し、特に、高圧燃料ポンプの燃料吐出量を調整するための流量制御弁に対する新規な制御技術に関するものである。
近年、排気ガスの低減を目的として、燃圧を所望の高圧値に制御し、微粒化された燃料を噴射する方式のエンジンが実用化されており、この種のエンジンにおいては、燃圧を高圧にするための高圧燃料ポンプが設けられている。
高圧燃料ポンプは、加圧室内で往復動するプランジャを有しており、プランジャの下端は、エンジンのカム軸に設けられたポンプカムに圧接されている。エンジンのカム軸の回転に連動してポンプカムが回転するとプランジャが加圧室内を往復動して加圧室内の容積が拡大縮小変化するようになっている。
加圧室の下流側の高圧通路(吐出通路)は、加圧室から蓄圧室に向かう燃料の流通のみを許す吐出弁(逆止弁)を介して蓄圧室に接続されており、蓄圧室にはエンジンの各気筒に燃料を噴射するための燃料噴射弁が接続されている。
また、加圧室の上流側の低圧通路(供給通路)は、常開式の流量制御弁、低圧燃料ポンプおよび低圧レギュレータを介して燃料タンクに接続されており、低圧燃料ポンプから低圧通路に汲み上げられた燃料は、低圧レギュレータによって所定のフィード圧に調整された後、プランジャが上死点から下死点まで下動する期間(加圧室の容積が拡大する期間)に開弁している流量制御弁を通して加圧室に吸入される。
続いて、プランジャ下動中に加圧室に吸入された燃料は、プランジャが下死点から上死点まで上動する期間(加圧室の容積が縮小する期間)に所定のタイミングで流量制御弁を閉弁させることにより加圧された所望の燃料吐出量として畜圧室に吐出される。
以下、図面を参照しながらプランジャ上動期間における流量制御弁の閉弁タイミングと燃料吐出量の関係を説明する。
図12は一般的な燃圧制御動作を示すタイミングチャートであり、プランジャ上動期間における流量制御弁の閉弁タイミングと燃料吐出量の関係(燃料吐出量特性)を示している。
図12において、上から順に、プランジャ上動期間におけるプランジャの動作位置と、流量制御弁の制御状態(一例として時刻T12の時点で流量制御弁を閉弁制御したとき)と、流量制御弁の閉弁タイミングに対応する燃料吐出量Qとが示されている。
図12内の燃料吐出量Qにおいて、加圧されずに低圧通路にリリーフされる燃料量QR(ただし、流量制御弁の最終駆動タイミングTD=T12のとき)と、加圧されて蓄圧室に吐出される目標燃料吐出量QO(=QMAX−QR)(ただし、TD=T12のとき)と、プランジャ下動中に加圧室に吸入される燃料量QMAX(蓄圧室に吐出可能な最大燃料吐出量に相当)とが、互いに関連付けて示されている。
図12内のプランジャ上動期間中(実線で示すプランジャの動作位置)において、時刻T12で流量制御弁を閉弁制御した場合、プランジャ下死点BDC(時刻T11)から閉弁タイミング(時刻T12)までの期間では、流量制御弁が開弁したままとなる。
したがって、上動期間の直前のプランジャ下動期間に加圧室に吸入された燃料量(=QMAX)の一部の燃料量QRは、開弁している流量制御弁を通じて低圧通路にリリーフされる。
一方、流量制御弁が通電制御されて閉弁した時刻T12から、プランジャ上死点TDC(時刻T13)までの期間では、流量制御弁が閉弁されるので、流量制御弁の閉弁時点(時刻T12)で加圧室内に残っている燃料量(=QMAX−QR)が加圧されて蓄圧室に吐出される。
また、時刻T12よりも進角側(図12内の左側)に閉弁タイミングを変更した場合には、開弁期間が短くなって閉弁期間が長くなるので、燃料吐出量Qを増大させることができる。
図12に示す燃料吐出量特性の場合は、プランジャ下死点BDC(時刻T11)の時点を閉弁タイミングとしたときに、最大量の燃料吐出量Q(=QMAX)が畜圧室に吐出される。
逆に、時刻T12よりも遅角側(図12内の右側)に閉弁タイミングを変更した場合には、開弁期間が長くなって閉弁期間が短くなるので、燃料吐出量Qを減少させることができる。
図12に示す燃料吐出量特性の場合は、プランジャ上動期間中に流量制御弁を全く閉弁させなかったときに、燃料吐出量Qは最小量(すなわち、零)となる。
このようにプランジャ上動期間における所定のタイミングで流量制御弁を閉弁制御することにより、蓄圧室に吐出される燃料吐出量Q(目標燃料吐出量QO)を、最大吐出量QMAXから最小量(零)までの間に調整することができる。
制御装置を構成するECUは、エンジンの運転状態(たとえば、エンジンの回転速度やアクセルペダルの踏込量)に応じた目標圧力を決定し、燃圧センサによって検出された蓄圧室内の燃圧と目標圧力との圧力偏差に基づいて、比例積分演算などを実行して閉弁タイミングのフィードバック量を演算する。
また、ECUは、燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量に基づいて、閉弁タイミングのフィードフォワード量を演算し、閉弁タイミングのフィードバック量とフィードフォワード量とを加算して、蓄圧室内の燃圧が目標圧力に一致するのに必要な目標燃料吐出量QOを算出し、目標燃料吐出量QOを吐出するための閉弁タイミングを決定して流量制御弁を制御する。
このような流量制御弁の閉弁タイミングを制御する方法は、従来から種々提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2を参照)。
たとえば特許文献1では、プランジャ上動期間における流量制御弁の閉弁期間を、デューティ比DTとして取り扱うことにより、閉弁タイミングを制御する。すなわち、デューティ比DTは、閉弁タイミングに相当する。
特許文献1においては、図12の場合を例にとると、最大燃料吐出量QMAXに制御するときの閉弁タイミング(時刻T11)をデューティ比DT=100%と置き、最小吐出量(零)に制御するときの閉弁タイミング(時刻T13)をデューティ比DT=0%と置き、時刻T12から時刻T13までの閉弁期間を目標のデューティ比DTとして求めて、閉弁タイミングを制御している。
具体的には、最大吐出するときの閉弁タイミング(たとえば、ポンプカムのBDCから0deg)をDT=100%とおき、最小吐出量(零)のときの閉弁タイミング(たとえば、ポンプカムのBDC後の180deg)をDT=0%とおいて、目標のデューティ比DTを直線的に制御している。
仮に、目標燃料吐出量QOに対するデューティ比DTがDT=70%だったとすると、ポンプカムのBDC後の54deg(=180deg−(70/100)×180deg)が閉弁タイミングとして決定される。
特許文献1においては、まず、閉弁タイミングに対応するデューティ比DTを決定するために、エンジン回転速度および目標圧力に基づくマップから、基本デューティ比DBが決定される。
基本デューティ比DBは、エンジン回転速度および目標圧力に応じて変化する燃料吐出量効率の差を吸収するための補正値である。
次に、目標圧力POと燃圧検出値(以下、単に「燃圧」という)PFとの圧力偏差ΔPF(=PO−PF)が演算され、続いて、デューティ比DTのフィードバック比例項DP(=ΔPF×KP、ただし、KPは正の比例係数)と、デューティ比DTのフィードバック積分項DI(=DIn+KI×ΔPF、ただし、DInは前回値、KIは正の積分係数)とが演算される。
フィードバック比例項DPおよびフィードバック積分項DIは、圧力偏差ΔPFを零にするために畜圧室に補填すべき燃料量を得るための補正値である。
また、デューティ比DTのフィードフォワード項DF(=KF×QF、ただし、KFは正の係数、QFは燃料噴射量)が求められる。フィードフォワード項DFは、燃料噴射弁からの燃料噴射によって畜圧室内の燃圧PFが低下しないようにするための補正値である。
以下、ECUは、燃圧PFが目標圧力POに一致するのに必要な目標燃料吐出量QOを算出し、目標燃料吐出量QOを吐出するためのデューティ比DT(=DB+DF+DP+DI)を演算して、流量制御弁を駆動する。
ここで、たとえば、燃圧PFが目標圧力POよりも低い場合(圧力偏差ΔPF=PO−PF>0の場合)には、フィードバック比例項DPは、圧力偏差ΔPFに比例した正の値となり、フィードバック積分項DIは、圧力偏差ΔPFに応じて正の値だけ増加する。
この結果、デューティ比DTが増加(閉弁タイミングが進角側に移動)して、燃料吐出量Qが増大するので、燃圧PFを目標圧力POに向かって上昇させることができる。
一方、燃圧PFが目標圧力POよりも高い場合(圧力偏差ΔPF=PO−PF<0の場合)には、フィードバック比例項DPは、圧力偏差ΔPFに比例した負の値となり、フィードバック積分項DIは、圧力偏差ΔPFに応じて負の値だけ減少する。
この結果、デューティ比DTが減少(閉弁タイミングが遅角側に移動)して、燃料吐出量Qが減少するので、燃圧PFを目標圧力POに向かって低下させることができる。
なお、特許文献2においては、デューティ比DTを使用せずに、流量制御弁の閉弁角度位置を直接的に決定している。この点を除けば、特許文献2においても、特許文献1と全く同じ演算方法で、流量制御弁の閉弁タイミングが決定される。
すなわち、特許文献1および特許文献2のいずれにおいても、基本的に、目標圧力POと燃圧PFとの圧力偏差ΔPFに基づいて、流量制御弁の閉弁タイミングのフィードバック量を演算し、燃料噴射量に基づいて流量制御弁の閉弁タイミングのフィードフォワード量を演算し、閉弁タイミングのフィードバック量とフィードフォワード量とを加算して、流量制御弁の閉弁タイミングそのものを決定して、流量制御弁を駆動する制御方法が採用されている。
次に、図13および図14を参照しながら、上記特許文献1における実際の制御動作について説明する。
図13は目標圧力POがステップ的に急変したときの制御動作を示すタイミングチャートである。
また、図14は、デューティ比DTと燃料吐出量Qとの関係(燃料吐出量特性)を示す説明図であり、目標圧力POがステップ的に急変したときの燃料吐出量特性上の動作点A1、A2を示している。
図13においては、上から順に、燃圧PFおよび目標圧力PO(1点鎖線)と、デューティ比DTのフィードバック比例項DPと、デューティ比DTのフィードバック積分項DIと、デューティ比DTのフィードフォワード項DFと、デューティ比DTの挙動とが、互いに関連付けて示されている。
また、この場合、時刻T21以前の初期状態において、燃料噴射量QF=qf1、且つ、デューティ比DT=dt1とし、目標圧力POと燃圧PFとが一致している状態から、時刻T21で目標圧力POのみが増圧量pf1だけ高圧側に急変したときの動作例が示されている。
なお、目標圧力POが急変する時刻T21の前後で、燃料噴射量QF(=qf1)は変化しないものとし、また、本来、燃料吐出量Qの効率の違いを吸収するために必要となる基本デューティ比DBは、零であるものとして説明を進める。
図13内の初期状態においては、目標圧力POと燃圧PFとが一致しているので、フィードバック比例項DPはほぼ零を示しており、また、燃料供給システムにばらつきが無い状態であれば、フィードバック積分項DIもほぼ零であり、各制御量は静止状態にある。
また、燃料噴射量QF=qf1(一定)であることから、フィードフォワード項DF(=QF×KF=qf1×KF)も一定の演算値となっている。
このとき、デューティ比DT(=DB+DP+DI+DF=0+0+0+qf1×KF=dt1)で閉弁タイミングが制御されて、初期状態を維持していることから、動作点は、図14内の位置A1(デューティ比DT=dt1、燃料吐出量Q=qf1)となる。
その後、図13内の時刻T21において、目標圧力POが増圧量pf1だけ高圧側に急変すると、正の圧力偏差ΔPF=PO−PF=pf1が発生し、フィードバック比例項DP(=pf1×KP)が演算されて、デューティ比DTに加算されるので、デューティ比DTがDT=dt1からDT=dt2(=dt1+pf1×KP)に、ステップ的に変化する。
このときの動作点は、図14の位置A1から位置A2にステップ的に変化する。
すなわち、デューティ比DTがDT=dt1からDT=dt2に変化することによって、燃料吐出量Qは、Q=qf1からQ=qf1+qp1に増量される。
燃料吐出量Qの増量qp1は、目標圧力POが増圧量pf1だけ高圧側に急変したときに発生した圧力偏差ΔPF(=pf1)を零にするために畜圧室に補填すべき燃料量の初期値に相当し、燃圧PFを目標圧力POに向かって上昇させるように作用する。
したがって、図13内の時刻21以降においては、燃料吐出量Qの増量qp1に応じて、圧力偏差ΔPFが増圧量pf1から減少し、これにともなって、フィードバック比例項DPは、pf1×KPから減少し、圧力偏差ΔPFが零に戻る時刻T22において、DP=0に戻る。
このように、時刻T21において、DT=dt2からDT=dt2までステップ的に変化したデューティ比DTは、時刻T21以降の上記期間中において、圧力偏差ΔPFの縮小に連動して小さくなる。
一方、フィードバック積分項DIも、目標圧力POがステップ的に変化した時刻T21から圧力偏差ΔPFが零に戻る時刻T22までの期間中において、発生した正の圧力偏差ΔPFによって幾分か増加する。
したがって、圧力偏差ΔPFが零に戻った時刻T22以降において、燃圧PFは、余分に増加したフィードバック積分項DIにより、多少のオーバーシュートをともなう挙動を示してから、目標圧力POに向かって収束していく(図13参照)。
燃圧PFが目標圧力POに完全に収束した時刻T23以降においては、初期状態のときと同様に、デューティ比DT(=dt1)で閉弁タイミングが制御されつつ、目標圧力POと燃圧PFとが再び一致するようになり、フィードバック比例項DPおよびフィードバック積分項DIは、ほぼ零の制御量で静止する状態に戻る。
次に、図15のタイミングチャートおよび図16の説明図を参照しながら、上記特許文献1に示された従来技術における課題について説明する。
図15は図13と同様に、上から順に、燃圧PFおよび目標圧力POと、デューティ比DTのフィードバック比例項DPと、デューティ比DTのフィードバック積分項DIと、デューティ比DTのフィードフォワード項DFと、デューティ比DTの挙動とを、互いに関連付けて示している。
この場合、時刻T31以前の初期状態において、燃料噴射量QF=qf2(>qf1)、且つ、デューティ比DT=dt3とし、目標圧力POと燃圧PFとが一致している状態から、時刻T31で目標圧力POのみが増圧量pf1だけ高圧側に急変したときの動作例が示されている。
なお、目標圧力POが急変する時刻T31の前後で、燃料噴射量QF(=qf2)は変化しないものとし、また、本来、燃料吐出量Qの効率の違いを吸収するために必要となる基本デューティ比DBは、零であるものとして説明を進める。
また、図16は図14と同様に、デューティ比DTと燃料吐出量Qとの関係(燃料吐出量特性)を示すとともに、図15の動作状態における動作点A3〜A5を示している。
図15内の初期状態においては、目標圧力POと燃圧PFとが一致していることによりフィードバック比例項DPはほぼ零を示し、燃料供給システムにばらつきが無い状態ではフィードバック積分項DIもほぼ零で、各制御量は静止状態にある。
また、燃料噴射量QF=qf2(一定)であることから、フィードフォワード項DF(=QF×KF=qf2×KF)の演算値も一定値となっている。
このとき、デューティ比DT(=DB+DP+DI+DF=0+0+0+qf2×KF=dt3)で閉弁タイミングが制御されて、初期状態を維持していることから、動作点は図16内の位置A3(デューティ比DT=dt3、燃料吐出量Q=qf2)となる。
その後、図15内の時刻T31で、目標圧力POが前述と同じ増圧量pf1だけ高圧側に急変すると、正の圧力偏差ΔPF(=PO−PF=pf1)が発生し、フィードバック比例項DP(=pf1×KP)が演算されて、デューティ比DTに加算されるので、デューティ比DTが、DT=dt3からDT=dt4(=dt3+pf1×KP)に、ステップ的に変化する。
このときの動作点は、図16内の位置A3から位置A4にステップ的に変化する。
ところが、動作点A4は、デューティ比DTと燃料吐出量Qとの関係がほぼ線形を示す線形領域(QLL<Q<QHH)の外に位置するので、前述(図14参照)と同様に、圧力偏差ΔPF(=pf1)に比例したフィードバック比例項DP(=pf1×KP)だけデューティ比DTが増大しても、燃料吐出量Qを増量qp2(<qp1)しか増量させることができない事態が発生する。
すなわち、本来、必要な燃料吐出量Qの増量qp1(図14参照)を得るためには、図16に示すように、デューティ比DTをDT=dt5(>dt4)に設定する必要があるにもかかわらず、従来の演算方法では、燃料吐出量特性(図16参照)の非線形領域の影響が考慮されていないため、デューティ比DTの変化が、DT=dt3からDT=dt4までの不十分な値に留まることになる。
この結果、前述(図14)と同じpf1×KPだけデューティ比DTが変更されたにもかかわらず、デューティ比DTの変化量に対する燃料吐出量Qの増量分は、前述(図14)の増量qp1よりも少ない増量qp2に留まってしまう。
したがって、燃圧PFを上昇させるために必要な燃料吐出量Qの増量分が少なくなり、目標圧力POがステップ的に変化した時刻T31から、燃圧PFが目標圧力POに一致するまでに要する応答時間が大幅に長くなってしまう。
また、図15のように、燃圧PFが目標圧力POに一致するまでに要する時間が、図13の場合よりも長くなったことにより、目標圧力POがステップ的に変化した時刻T31から、圧力偏差ΔPFが零に戻る時刻T32までの間に、発生した正の圧力偏差ΔPFによって、フィードバック積分項DIが過大な値に増加することになる。
この結果、燃圧PFは、圧力偏差ΔPFが零に戻った時刻T32において、過大に増加したフィードバック積分項DIにより、大きなオーバーシュートをともなう挙動を示し、その後、フィードバック積分項DIが零となる時刻T33までの長時間にわたって、燃圧PFが目標圧力POを上回る状態が継続する。
特開平5−288098号公報 特開平11−324757号公報
従来のエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置は、以上のように、燃料吐出量特性が線形領域(燃料吐出量Qが、QLL<Q<QHHの範囲)を外れた動作点A4となった場合に、燃圧PFと目標圧力POとが一致しない期間が大幅に長くなるので、エンジンの運転状態に対して最適な燃焼性能が得られなり、これに起因して、ドラビリや排気ガスの悪化を招くという課題があった。
この発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、燃料吐出量特性の使用領域にかかわらず、燃料吐出量が適正に吐出されるように閉弁タイミングを決定することにより、燃圧と目標圧力とが一致しない期間が長くなることを回避して、最適な燃焼性能が得られなくなってドラビリや排気ガスの悪化を招くという課題を回避したエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置を得ることを目的とする。
この発明によるエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置は、エンジンの運転状態を検出する各種センサと、エンジンの各燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、燃料噴射弁に加圧した燃料を供給する高圧燃料ポンプと、高圧燃料ポンプの燃料吐出量を調整するための流量制御弁と、エンジンの運転状態に応じた目標圧力を決定する目標圧力決定手段と、高圧燃料ポンプから燃料噴射弁に供給される燃料の圧力を検出して燃圧検出値を出力する燃圧センサと、目標圧力と燃圧検出値との圧力偏差を演算する圧力偏差演算手段と、圧力偏差に比例係数を乗算することにより、圧力偏差を零にするために必要な圧力偏差補填流量を演算する圧力偏差補填流量演算手段と、エンジンの運転状態に応じて、燃料噴射弁からの燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、圧力偏差補填流量と燃料噴射量とを加算して、高圧燃料ポンプの目標燃料吐出量を決定する目標燃料吐出量決定手段と、目標燃料吐出量と流量制御弁の駆動タイミングとの関係を示す燃料吐出量特性をあらかじめ記憶したマップ記憶手段と、燃料吐出量特性を用いて、目標燃料吐出量に対応した流量制御弁の基準駆動タイミングを決定する基準駆動タイミング決定手段と、圧力偏差の符号の向きに応じて、基準駆動タイミングの補正値を演算する駆動タイミング補正手段と、駆動タイミング補正手段によって補正された後の最終駆動タイミングで流量制御弁を駆動する流量制御弁駆動手段とを備えたものである。
この発明によれば、目標圧力と燃圧との圧力偏差を零にするために必要な圧力偏差補填流量を求め、圧力偏差補填流量と燃料噴射量とを加算して求めた目標燃料吐出量から、燃料吐出量特性に基づいて基準駆動タイミングを決定し、圧力偏差の符号の向きに応じて演算される補正値を用いて基準駆動タイミングを補正して、最終的な閉弁タイミングを制御することにより、燃料吐出量特性の全域にわたって適正な燃料吐出量の制御を可能とし、燃圧と目標圧力とが一致しない期間を短縮して最適なエンジン燃焼性能を得し、ドラビリや排気ガスの向上を実現することができる。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1に係るエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1を概略的に示すブロック構成図であり、主に燃料供給システムの構成を示している。
図1において、燃料供給システムは、カム軸24と一体のポンプカム25により動作する高圧燃料ポンプ20と、高圧燃料ポンプ20への供給燃料が充填された燃料タンク30と、燃料タンク30に接続された低圧燃料ポンプ31および低圧レギュレータ32と、低圧燃料ポンプ31および低圧レギュレータ32に接続された低圧通路(供給通路)33と、高圧燃料ポンプ20に接続された高圧通路(吐出通路)34と、高圧通路34に挿入された吐出弁35と、高圧燃料ポンプ20からの吐出燃料を蓄える蓄圧室36と、リリーフ弁37を介して蓄圧室36と燃料タンク30とを連通するリリーフ通路38とにより構成されている。
燃料を高圧に加圧するための高圧燃料ポンプ20は、電磁ソレノイド11、ばね12、燃料吸入口13および弁体14からなる常開式の流量制御弁10と、流量制御弁10に接続されたシリンダ21と、シリンダ21内で往復動作するプランジャ22と、プランジャ22の上動期間中に燃料を加圧するための加圧室23とを備えている。
プランジャ22の下端は、エンジン40のカム軸24に設けられたポンプカム25に圧接され、カム軸24の回転に連動してポンプカム25が回転することにより、プランジャ22がシリンダ21内を往復動して、加圧室23内の容積が拡大/縮小変化するようになっている。
蓄圧室36には、エンジン40の燃料噴射弁39が接続されている。
電磁ソレノイド11および燃料噴射弁39は、マイクロコンピュータを有するECU(電子制御ユニット)60により制御される。
すなわち、燃料噴射弁39は、ECU60の制御下で開閉制御され、エンジン40への燃料噴射量および噴射タイミングを決定する。
また、高圧燃料ポンプ20内の流量制御弁10の電磁ソレノイド11は、ECU60の制御下で通電されることによって、後述するように閉弁動作して、蓄圧室36への燃料吐出量Qを決定する。
一方、電磁ソレノイド11に対する通電が停止された状態においては、流量制御弁10は、ばね12の付勢力によって開弁する。
蓄圧室36には、蓄圧室36内の燃圧PFを検出する燃圧センサ61が設けられている。
また、エンジン40の運転状態を検出する各種センサとして、エンジン40の回転速度NEを検出するクランク角センサ62と、アクセルペダル(図示せず)の踏込量APを検出するアクセルポジションセンサ63と、エンジン40のアイドル運転状態を検出してアイドル判定フラグFiを生成するアイドル検出手段64とが設けられている。他の周知のセンサについては、図示を省略する。
エンジン回転速度NE、アクセル踏込量APおよびアイドル判定フラグFiなどの運転状態は、燃圧PFとともに、ECU60に入力され、燃料噴射弁39および電磁ソレノイド11に対する制御量の演算に用いられる。
図1内の燃料供給システムにおいて、加圧室23の上流に接続された低圧通路33は、低圧燃料ポンプ31を介して、燃料タンク30に接続されている。
低圧燃料ポンプ31は、燃料タンク30内の燃料を汲み上げて低圧通路33に吐出し、低圧燃料ポンプ31から吐出された燃料は、低圧レギュレータ32によって所定フィード圧に調整される。
低圧通路33内の燃料は、高圧燃料ポンプ20内のプランジャ22がシリンダ21内で下動する際に、流量制御弁10内の燃料吸入口13を通して、加圧室23内に導入される。
一方、加圧室23の下流に接続された高圧通路34は、吐出弁35を介して蓄圧室36に接続されている。
吐出弁35は、加圧室23から蓄圧室36に向かう燃料の流通のみを許す逆止弁として機能する。
蓄圧室36は、加圧室23から吐出された高圧の燃料を蓄積保持するとともに、各燃料噴射弁39に対して共通に接続され、高圧の燃料を燃料噴射弁39に分配する。
また、蓄圧室36に接続されたリリーフ弁37は、所定の開弁圧設定値以上で開弁する常閉弁からなり、蓄圧室36内の燃圧が、リリーフ弁37の開弁圧設定値以上に上昇しようとしたときに開弁する。
これにより、開弁圧設定値以上に上昇しようとした蓄圧室36内の燃料は、リリーフ通路38を通して燃料タンク30に戻されるので、蓄圧室36内の燃圧が過大になることはない。
常開式の電磁弁で構成される流量制御弁10は、電磁ソレノイド11への非通電時には、燃料吸入口13が開放されて、低圧通路33と加圧室23との間が連通した開弁状態になる。
流量制御弁10の開弁時に、加圧室23の容積が大きくなる方向(図1内の下方)にプランジャ22が移動するとき(高圧燃料ポンプ20の吸入行程中)には、低圧燃料ポンプ31から送出された燃料が、低圧通路33を介して加圧室23内に吸入される。
一方、加圧室23の容積が収縮する方向(図1内の上方)にプランジャ22が移動するとき(高圧燃料ポンプ20の圧送行程中)には、電磁ソレノイド11が通電された時点で、流量制御弁10の電磁ソレノイド11は、ばね12に抗して閉弁される。
この結果、燃料吸入口13が閉鎖されて、低圧通路33と加圧室23との間の連通が遮断されるので、プランジャ22の移動にともない、加圧室23内の燃圧が上昇して吐出弁35を開弁させることにより、加圧された燃料が蓄圧室36に供給される。
高圧燃料ポンプ20からの燃料吐出量Qの調整は、圧送行程中における流量制御弁10の閉弁開始タイミングを操作することによって行われる。
すなわち、流量制御弁10の閉弁開始タイミングを進角側に早めて、閉弁期間を長く設定すると、燃料吐出量が増加し、逆に、流量制御弁10の閉弁開始タイミングを遅角側に遅らせて、閉弁期間を短く設定すると、燃料吐出量が減少する。
このように、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量Qを調整することにより、蓄圧室36内の燃圧PFが制御される。
ECU60は、燃圧センサ61により検出される蓄圧室36内の燃圧PFと、クランク角センサ62により検出されるエンジン回転速度NEと、アクセルポジションセンサ63により検出されるアクセル踏込量APとを、運転状態情報として取り込み、目標圧力POを決定するとともに、目標圧力POと蓄圧室36内の燃圧PFとが一致するように、流量制御弁10の閉弁タイミングを決定して、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量Qを制御する。
次に、図2を参照しながら、図1内のECU60の具体的な制御機能について説明する。
図2はECU60の制御機能構成を示す機能ブロックであり、前述(図1)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
図2において、ECU60の外部には、前述の流量制御弁10、燃圧センサ61、クランク角センサ62、アクセルポジションセンサ63およびアイドル検出手段64が接続されている。
ECU60は、目標圧力POを決定する目標圧力決定手段601と、圧力偏差ΔPFを演算する減算器602aからなる圧力偏差演算手段602と、圧力偏差補填流量QPを演算する圧力偏差補填流量演算手段603と、燃料噴射量QFを演算する燃料噴射量演算手段604と、目標燃料吐出量QOを決定する目標燃料吐出量決定手段605と、基準駆動タイミングTBを決定する基準駆動タイミング決定手段606と、基準駆動タイミングTBに対する補正値TIを演算する駆動タイミング補正手段607と、最終駆動タイミングTDを決定する加算器608と、流量制御弁10を駆動する流量制御弁駆動手段609と、圧力偏差ΔPFの変化量ΔPF/dtを演算する変化量演算手段610と、燃料吐出量Qの流量低下状態を判定する流量低下判定手段611とを備えている。
ECU60において、目標圧力決定手段601は、各センサ62、63からのエンジン回転速度NEおよびアクセル踏込量APに基づくマップ検索により、目標圧力POを決定する。
圧力偏差演算手段602を構成する減算器602aは、目標圧力決定手段601により決定された目標圧力POと、燃圧センサ61により検出された燃圧PFとの圧力偏差ΔPF(=PO−PF)を演算する。
圧力偏差補填流量演算手段603は、圧力偏差ΔPFに比例係数KPを乗算することにより、圧力偏差ΔPFを零にするために必要な圧力偏差補填流量QP(=ΔPF×KP)を演算する。なお、比例係数KPは、実験的手法などを用いて、あらかじめ設定されているものとする。
燃料噴射量演算手段604は、エンジン40(図1参照)の運転状態に応じて、燃料噴射弁39から噴射すべき燃料噴射量QFを演算する。
目標燃料吐出量決定手段605は、圧力偏差補填流量演算手段603により演算された圧力偏差補填流量QPと、燃料噴射量演算手段604により演算された燃料噴射量QFとを加算して、目標燃料吐出量QOを決定する。
基準駆動タイミング決定手段606は、高圧燃料ポンプ20の目標燃料吐出量QOと流量制御弁10の駆動タイミングとの関係を示す燃料吐出量特性を、マップデータとしてあらかじめ記憶したマップ記憶手段を有している。
基準駆動タイミング決定手段606は、あらかじめ記憶された燃料吐出量特性データを用いて、目標燃料吐出量決定手段605により決定された目標燃料吐出量QOを、流量制御弁10の基準駆動タイミングTBに変換する。
なお、燃料吐出量特性が、たとえばエンジン回転速度NEおよび目標圧力POなどの値によって異なる場合には、あらかじめエンジン回転速度NEおよび目標圧力POごとに、複数個の燃料吐出量特性データを準備しておき、実際に使用されるときのエンジン回転速度NEおよび目標圧力POに応じて、適切な燃料吐出量特性データを選択して使用するようにする。これにより、エンジン回転速度NEや目標圧力POごとに変化する燃料吐出効率の違いを補正することができる。
駆動タイミング補正手段607は、圧力偏差ΔPFの符号の向き(正負)に応じて、基準駆動タイミングTBの補正値TIを、たとえば、TI=TIn+KI、または、TI=TIn−KI、として演算する。ただし、補正値TIは、正と負の両方の符号を取る値であり、TInは前回値、KIは積分係数である。
加算器608は、基準駆動タイミングTBと補正値TIとを加算して、最終駆動タイミングTD(=TB+TI)を決定する。
流量制御弁駆動手段609は、最終駆動タイミングTDで流量制御弁10が閉弁されるように、流量制御弁10内の電磁ソレノイド11(図1参照)を通電制御する。
変化量演算手段610は、圧力偏差演算手段602で決定された圧力偏差ΔPFの変化量ΔPF/dtを演算してECU60に入力する。
また、アイドル検出手段64は、アイドル判定フラグFi(エンジン40のアイドル判定時に「1」がセットされる)をECU60に入力する。
駆動タイミング補正手段607は、目標燃料吐出量決定手段605で決定された目標燃料吐出量QOが、燃料吐出量特性データの線形特性範囲内(後述の図5において、QLL<QO<QHH)の値を示す場合には、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を実行し、目標燃料吐出量QOが線形特性範囲外の値を示す場合には、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を中断するようになっている。
また、駆動タイミング補正手段607は、アイドル判定フラグFiがエンジン40のアイドル運転状態(Fi=1)を示す場合には、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を実行し、アイドル運転でない状態(Fi=0)を示す場合には、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を中断する。
さらに、駆動タイミング補正手段607は、変化量演算手段610により演算された変化量ΔPF/dtが小さく、所定変化量KD以下を示す場合(目標圧力POに対する燃圧PFが過渡状態ではない場合)には、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を実行し、変化量ΔPF/dtが大きく、所定変化量KDを超えた場合(目標圧力POに対する燃圧PFが過渡状態を示す場合)には、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を中断する。
流量低下判定手段611は、目標燃料吐出量決定手段605で決定された目標燃料吐出量QOと、駆動タイミング補正手段607からの補正値TIとに基づいて、低流量域補正値TILおよび高流量域補正値TIHを求め、低流量域補正値TILよりも高流量域補正値TIHの方が進角側の値を示す場合には、流量制御弁10の駆動タイミングに対する燃料吐出量Qが流量低下しているものと判定して、判定結果を基準駆動タイミング決定手段606に入力する。
すなわち、流量低下判定手段611は、目標燃料吐出量QOが所定の低流量域(後述の図10において、QLL<QO<QLHの範囲内)のときの補正値TIを、低流量域補正値TILとして記憶し、目標燃料吐出量QOが所定の高流量域(後述の図10において、QHL<QO<QHHの範囲内)のときの補正値TIを、高流量域補正値TIHとして記憶し、低流量域補正値TILよりも高流量域補正値TIHの方が進角側の値を示す場合に、流量低下状態であることを判定する。
なお、低流量域補正値TILおよび高流量域補正値TIHを記憶する場合には、たとえば、各流量域での補正値TIを複数回読み込んで平均した値を用いてもよい。
基準駆動タイミング決定手段606は、流量低下判定手段611により流量低下状態が判定された場合には、流量制御弁10の駆動タイミングに対する目標燃料吐出量QOの値(あらかじめ記憶されている)を現在の値よりも小さな値に変更して、燃料吐出量特性データを更新する。
次に、図3のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態1によるECU60の具体的な制御動作について説明する。
図3において、まず、ECU60は、エンジン回転速度NE、アクセル踏込量AP、燃圧PFおよび燃料噴射量QFを読み込み(ステップS101)、目標圧力決定手段601は、エンジン回転速度NEおよびアクセルペダルの踏込量APに基づくマップ検索により、目標圧力POを決定する(ステップS102)。
続いて、圧力偏差演算手段602は、目標圧力POと燃圧PFとの圧力偏差ΔPF(=PO−PF)を演算し(ステップS103)、圧力偏差補填流量演算手段603は、圧力偏差ΔPFに比例係数KPを乗算して、圧力偏差ΔPFを零にするために必要な圧力偏差補填流量QP(=ΔPF×KP)を演算する(ステップS104)。
また、目標燃料吐出量決定手段605は、圧力偏差補填流量QPと燃料噴射量QFとを加算して、目標燃料吐出量QO(=QP+QP)を決定する(ステップS105)。
続いて、基準駆動タイミング決定手段606は、高圧燃料ポンプ20の目標燃料吐出量QOと流量制御弁10の駆動タイミングとの関係を示す燃料吐出量特性データを用いて、目標燃料吐出量QOを流量制御弁10の基準駆動タイミングTBに変換し、基準駆動タイミングTBを加算器608に入力する(ステップS106)。
なお、前述のように燃料の吐出効率を考慮して、基準駆動タイミング決定手段606内に、エンジン回転速度NEおよび目標圧力POごとに複数個の燃料吐出量特性データが準備されている場合には、ステップS101で読み込んだエンジン回転速度NEと、ステップS102で決定した目標圧力POとに応じて、適切な燃料吐出量特性データが選択されて使用される。
次に、駆動タイミング補正手段607は、ステップS106で決定された基準駆動タイミングTBに対して、補正値TIの更新が許可されているか否かを判定するために、更新許可フラグFが「1」であるか否かを判定する(ステップS107)。
ステップS107において、F=0(すなわち、NO)と判定されれば、後述のステップS112に進む。
一方、ステップS107において、F=1(すなわち、YES)と判定されれば、続いて、圧力偏差ΔPFの符号の向き(ΔPF<0、ΔPF=0、または、ΔPF>0)を判定する(ステップS108)。
ステップS108において、圧力偏差ΔPFの符号が負(ΔPF<0)と判定されれば、基準駆動タイミングTBの補正値TIを所定値KIだけ減じて、TI=TIn−KIを演算し(ステップS109)、ステップS112に進む。
また、ステップS108において、圧力偏差ΔPFの符号が正でも負でもない(ΔPF=0)と判定されれば、基準駆動タイミングTBの補正値TIを更新せずに、現在値TIを保持して(ステップS110)、ステップS112に進む。
さらに、ステップS108において、圧力偏差ΔPFの符号が正(ΔPF>0)と判定されれば、基準駆動タイミングTBの補正値TIを所定値KI増やして、TI=TIn+KIを演算し(ステップS111)、ステップS112に進む。
なお、常に「F=1」(更新許可状態)として処理を進めると、ステップS107からステップS108に進むことになる。
次に、ステップS112とステップS113において、基準駆動タイミングTBの補正値TIを、あらかじめ設定した所定範囲内に制限する処理が実行される。
このとき、基準駆動タイミングTBの補正可能範囲に相当する所定範囲内は、正常時に想定される最大タイミングのばらつき範囲内の値として設定される。
ステップS107〜S111に続いて、まず、基準駆動タイミングTBの補正値TIを最大値TIMAXまでに制限する(ステップS112)。
これにより、基準駆動タイミングTBの補正値TIは、最大値TIMAXよりもプラス側(遅角側)に増加補正されることが回避される。
また、基準駆動タイミングTBの補正値TIを最小値TIMINまでに制限する(ステップS113)。
これにより、基準駆動タイミングTBの補正値TIは、最小値TIMINよりもマイナス側(進角側)に減少補正されることが回避される。
続いて、ステップS106で決定された基準駆動タイミングTBと、ステップS112およびS113で制限された基準駆動タイミングTBの補正値TIとを加算して、最終駆動タイミングTD(=TB+TI)を演算する(ステップS114)。
最後に、ステップS114で演算された最終駆動タイミングTDで、流量制御弁10を駆動制御して(ステップS115)、図3の処理ルーチンを終了する。
次に、この発明の実施の形態1による流量制御弁10の閉弁タイミングの制御方法を適用したうえで、前述(図15、図16)と同様の図4および図5を参照しながら、目標圧力POがステップ的に急変したときの制御動作について説明する。
図4は目標圧力POが急変したときの実施の形態1による制御動作を示すタイミングチャートであり、上から順に、燃圧PFおよび目標圧力PO(1点鎖線)と、圧力偏差補填流量QPと、燃料噴射量QFと、目標燃料吐出量QOと、基準駆動タイミングTDの補正値TIと、最終閉弁タイミングTDとを示している。
図4においては、前述(図15)と同様に、燃料噴射量QF=qf2、且つ、最終駆動タイミングTD=dt3で、目標圧力POと燃圧PFとが一致している初期状態(時刻T41以前の状態)から、時刻T41において目標圧力POのみが増圧量pf1だけ高圧側に急変したときの動作例が示されている。
なお、目標圧力POがステップ的に変化する前後において、燃料噴射量QF=qf2は変化しないものとして説明を進める。
また、図5は流量制御弁10の最終駆動タイミングTDと目標燃料吐出量QOとの関係(燃料吐出量特性)を示す説明図であり、図4の動作状態における動作点A3、A5が付記されている。
なお、図5のマップデータは、目標燃料吐出量QOの燃料を吐出したいときに、どの駆動タイミングに決定すればよいかを示しており、横軸は閉弁タイミング(角度)に対応したデューティ比DTを示す。
すなわち、この発明においては、流量制御弁10の閉弁タイミングを制御するときに、横軸のデューティ比DT(閉弁タイミング)と、縦軸の高圧燃料ポンプ20の目標燃料吐出量QOとの関係を示すマップを用いて、目標燃料吐出量QOを達成するための閉弁タイミング(=駆動角度)が決定される。
図4内の初期状態(時刻T41以前の状態)においては、前述と同様に、目標圧力POと燃圧PFとが一致していることから、圧力偏差補填流量QPはほぼ零を示し、燃料噴射量QF=qf2が一定あることから、目標燃料吐出量QO(=QP+QF=qf2)は一定の演算値となっている。
また、燃料供給システムにばらつきが無い状態では、基準駆動タイミングTBの補正値TIもほぼ零で静止状態にある。
したがって、目標燃料吐出量QO(=qf2)に基づき、燃料吐出量特性(図5参照)を用いて決定される最終閉弁タイミングTDおよび目標燃料吐出量QOは、デューティ比DT=dt3で閉弁タイミングが制御されて初期状態を維持していることから、図5内の動作点A3(DT=dt3に対応した最終閉弁タイミングTD、目標燃料吐出量QO=qf2)となる。
その後、図4内の時刻T41において、目標圧力POが増圧量pf1だけ高圧側に急変すると、正の圧力偏差ΔPF(=PO−PF=pf1)が発生し、圧力偏差補填流量QP(=pf1×KP)が演算されて目標燃料吐出量QOに加算されることにより、目標燃料吐出量QOは、QO=qf2+qp1に増加する。
また、燃料吐出量特性(図5)を用いて決定される最終閉弁タイミングTDは、デューティ比DT=dt3の対応値からDT=dt5の対応値に、ステップ的に変化する。
このとき、動作点は、図5内の位置A3から位置A5にステップ的に変化する。
すなわち、最終駆動タイミングTDがTD=dt3からTD=dt5に変化することにより、高圧燃料ポンプから吐出される目標燃料吐出量QOは、QO=qf2から直ちにQO=qf2+qp1に増量される。
増量された目標燃料吐出量QO(=qf2+qp1)は、前述(図13)と同様に、燃圧PFを増圧量pf1だけ迅速に上昇させるように作用する。
したがって、図4内の時刻41以降では、前述(図13)と同様に、目標燃料吐出量QOの増量に応じて、圧力偏差ΔPFが増圧量pf1よりも小さくなり、これにともなって、圧力偏差補填流量QPも増量qp1よりも小さくなり、圧力偏差ΔPFが零に戻る時刻T42において、圧力偏差補填流量QPは、QP=0に戻る。
この期間中において、デューティ比DT=dt5の対応値までステップ的に変化した最終駆動タイミングTDも、圧力偏差ΔPFの縮小に連動して小さくなる。
一方、目標圧力POがステップ的に変化した時刻T41から圧力偏差ΔPFが零に戻る時刻T42までの間に、発生した正の圧力偏差ΔPFによって、基準駆動タイミングTBの補正値TIも幾分か増加するが、前述(図13)と同等の範囲内に収まる。
したがって、図4内の燃圧PFは、圧力偏差ΔPFが零に戻った時刻T42の時点で、余分に増加した基準駆動タイミングの補正値TIにより、多少のオーバーシュートをともなう挙動を示すものの、目標圧力POに向かって収束していく。
燃圧PFが目標圧力POに完全収束した時刻T43以降では、初期状態のときと同様に、最終駆動タイミングTD(DT=dt3の対応値)で閉弁タイミングが制御されつつ、目標圧力POと燃圧PFとが再び一致するようになり、圧力偏差補填流量QPも、基準駆動タイミングTBの補正値TIも、ほぼ零で静止する状態に戻る。
したがって、この発明の実施の形態1によれば、従来の課題を改善することができる。
以上の通り、この発明の実施の形態1に係るエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置は、エンジン40の運転状態を検出する各種センサ62〜64と、エンジン40の各燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁39と、燃料噴射弁39に加圧した燃料を供給する高圧燃料ポンプ20と、高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量Qを調整するための流量制御弁10と、エンジン40の運転状態に応じた目標圧力POを決定する目標圧力決定手段601と、高圧燃料ポンプ20から燃料噴射弁39に供給される燃圧PFを検出する燃圧センサ61と、目標圧力POと燃圧PFとの圧力偏差ΔPFを演算する圧力偏差演算手段602と、圧力偏差ΔPFに比例係数KPを乗算することにより、圧力偏差ΔPFを零にするために必要な圧力偏差補填流量QPを演算する圧力偏差補填流量演算手段603と、エンジン40の運転状態に応じて、燃料噴射弁39からの燃料噴射量QFを演算する燃料噴射量演算手段604とを備えている。
また、この発明の実施の形態1に係るエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置は、圧力偏差補填流量QPと燃料噴射量QFとを加算して、高圧燃料ポンプ20の目標燃料吐出量QOを決定する目標燃料吐出量決定手段605と、目標燃料吐出量QOと流量制御弁10の駆動タイミングとの関係を示す燃料吐出量特性をあらかじめ記憶したマップ記憶手段と、燃料吐出量特性を用いて、目標燃料吐出量QOに対応した流量制御弁10の基準駆動タイミングTBを決定する基準駆動タイミング決定手段606と、圧力偏差ΔPFの符号の向きに応じて、基準駆動タイミングTBの補正値TIを演算する駆動タイミング補正手段607と、駆動タイミング補正手段607によって補正された後の最終駆動タイミングTDで流量制御弁10を駆動する流量制御弁駆動手段609とを備えている。
この発明の実施の形態1によれば、上記構成により、流量制御弁10の閉弁タイミングを決定するために、まず、圧力偏差ΔPFが演算された後、圧力偏差ΔPFを零にするために必要な圧力偏差補填流量QPが演算され、燃料噴射量QFが演算された後、圧力偏差補填流量QPと燃料噴射量QFとが加算されて高圧燃料ポンプの目標燃料吐出量QOが決定される。
すなわち、この発明の実施の形態1においては、圧力偏差ΔPFに基づいて演算される比例制御は、従来技術のように閉弁タイミングのフィードバック比例項DPとしてではなく、目標燃料吐出量QOのフィードバック比例項(圧力偏差補填流量QP)として演算される。
また、燃料噴射量QFは、従来技術のように閉弁タイミングのフィードフォワード項DFとしてではなく、目標燃料吐出量QOのフィードフォワード項として演算される。
その後、基準駆動タイミング決定手段606は、燃料吐出量特性を用いて、目標燃料吐出量QOを流量制御弁の基準駆動タイミングTBに変換する。
このとき、エンジン回転速度NEおよび目標圧力POに応じて変化する燃料吐出量効率の差は、たとえばエンジン回転速度NEおよび目標圧力POごとに、複数個の燃料吐出量特性データをあらかじめ用意しておき、検出されたエンジン回転速度NEおよび目標圧力POに応じた燃料吐出量特性データが選択されることで補正される。
また、基準駆動タイミングTBで閉弁タイミングを制御したにもかかわらず、燃圧PFが目標圧力POに一致しない場合には、圧力偏差ΔPFの符号の向きに応じた補正値TIにより、基準駆動タイミングTBを進角側または遅角側の値に補正し、補正後の最終駆動タイミングTDで流量制御弁10を駆動制御する。
このように、圧力偏差ΔPFを零にするために必要な圧力偏差補填流量QPと、燃料噴射量QFとを加算して求めた目標燃料吐出量QOを用いて、燃料吐出量特性(図5)に基づいて基準駆動タイミングTBを決定するとともに、圧力偏差ΔPFの符号の向きに応じて演算された補正値TIにより、基準駆動タイミングTBを補正して最終的な閉弁タイミングTDを制御することにより、燃料吐出量特性の全域にわたって適正な燃料吐出量Qを吐出制御することが可能となる。
また、燃圧PFと目標圧力POとが一致しない期間が長くなることを回避して、最適な燃焼性能を得ることにより、ドラビリや排気ガスを向上させることができる。
さらに、基準駆動タイミングTBの補正値TIを、あらかじめ設定した所定範囲内に制限することにより、基準駆動タイミングTBの補正可能範囲は、正常時に想定される最大タイミングのばらつき以内に設定されるので、補正値TIが異常値に設定されることはない。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、駆動タイミング補正手段607における補正値TIの更新条件について詳述しなかったが、駆動タイミング補正手段607は、前述のように、たとえば、圧力偏差ΔPFの変化量ΔPF/dtが所定変化量KD以下を示す場合、目標燃料吐出量QOが燃料吐出量特性の線形特性範囲内の値を示す場合、または、エンジン40がアイドル運転状態を示す場合に、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を許可するようになっている。
次に、図1〜図5とともに、図6のフローチャートを参照しながら、この発明の実施の形態2による更新許可フラグF(補正値TIの更新条件)の決定用制御動作について説明する。
図6は、前述(図3参照)のステップS107で用いられる更新許可フラグFの決定処理を具体的に示している。
更新許可フラグFは、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新が許可されているか否かを示している。
図6において、まず、変化量演算手段610は、前述(図3)のステップS103で演算された圧力偏差ΔPFの変化量ΔPF/dtを演算する(ステップS201)。
なお、圧力偏差ΔPFの変化量ΔPF/dtとしては、単位時間当たりの変化量ΔPF/dtに限らず、圧力偏差Δの移動平均値の時間変化率や、演算された圧力偏差ΔPFの前回値と今回値の偏差、などが採用され得る。
続いて、変化量ΔPF/dtの絶対値|ΔPF/dt|が所定変化量KD以下であるか否かを判定し(ステップS202)、|ΔPF/dt|>KD(すなわち、NO)と判定されれば、圧力偏差ΔPFがまだ変化途中の状態にあるものと見なして、後述のステップS207に進む。
一方、ステップS202において、|ΔPF/dt|≦KD(すなわち、YES)と判定されれば、圧力偏差ΔPFがあまり変化していない状態にあるものと見なして、前述(図3)のステップS105で決定された目標燃料吐出量QOを読み込む(ステップS203)。
続いて、目標燃料吐出量QOが燃料吐出量特性の線形特性範囲内(図5において、QLL<QO<QHH)の値を示すか否かを判定し(ステップS204)、目標燃料吐出量QOが線形特性範囲内の値を示す(すなわち、YES)と判定されれば、更新許可フラグFを「1」にセットして(ステップS208)、図6の処理ルーチンを抜け出る。
この結果、目標燃料吐出量QOが線形特性範囲内(QLL<QO<QHH)の値を示す場合には、前述(図3)のステップS108〜S111の処理が実行されて、基準駆動タイミングTBの補正値TIが更新される。
一方、ステップS204において、目標燃料吐出量QOが線形特性範囲内(QLL<QO<QHH)の値でない(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、アイドル判定フラグFiを読み込み(ステップS205)、Fi=1であるか否かにより、エンジン40がアイドル運転状態にあるか否かを判定する(ステップS206)。
ステップS206において、Fi=1(すなわち、YES)と判定されれば、更新許可フラグFを「1」にセットして(ステップS208)、図6の処理ルーチンを抜け出る。
この結果、目標燃料吐出量QOが線形特性範囲内(QLL<QO<QHH)の値でない場合であっても、エンジン40がアイドル状態にある場合には、前述のステップS108〜S111の処理が実行されて、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新が実行される。
一方、ステップS206において、Fi=0(すなわち、NO)と判定されれば、更新許可フラグFを「0」にリセットして(ステップS207)、図6の処理ルーチンを抜け出る。
この結果、圧力偏差ΔPFの変化量ΔPF/dtが大きい(|ΔPF/dt|>KD)場合と、目標燃料吐出量QOが線形特性範囲内(QLL<QO<QHH)の値でない場合と、エンジン40がアイドル運転状態にない(Fi=0)場合と、のいずれかの場合において、前述のステップS108〜S111の処理が実行されずにパスされて、基準駆動タイミングTBの補正値TIが更新されなくなる。
このように、この発明の実施の形態2によれば、駆動タイミング補正手段607は、目標燃料吐出量QOが燃料吐出量特性(図5)の線形特性範囲内(QLL<QO<QHH)の値を示すときに、基準駆動タイミングTBの補正値TIを更新する。
つまり、あらかじめ記憶されている燃料吐出量特性の線形特性範囲(ほぼ線形特性を有する範囲)内のみにおいて、補正値TIが更新され、線形特性範囲外においては、補正値TIの更新が中断される。
したがって、高圧燃料ポンプ20内において、実際のプランジャ22の動作位置に対して、ずれが発生しているときに、基準駆動タイミングTBの補正値TIのばらつきが拡大することを回避して、最終駆動タイミングTDのばらつきを抑制することができる。
ここで、前述の図5に対応した図7の説明図を参照しながら、線形特性範囲内を更新条件とした場合の最終駆動タイミングTDのばらつき抑制効果について、補足説明する。
図7においては、角度方向(図7内の左右方向)に対して、ずれが存在しない正規の燃料吐出量特性(実線参照)と、プランジャ22の動作位置に対して、ずれが発生しているときの燃料吐出量特性(1点鎖線参照)とが示されている。
図7内の正規の燃料吐出量特性(実線)において、線形特性範囲内(QLL<QO<QHH)の基準駆動タイミングTBを動作点Aとし、線形特性範囲外(QO>QHH)の基準駆動タイミングTBを動作点Bとする。
このとき、プランジャ22の動作位置に対して、ずれが発生していた場合には、動作点Aに対して補正値TIaが演算されることにより、最終駆動タイミングTDは、実際の燃料吐出量特性(1点鎖線参照)上の動作点aの位置に補正される。
また、目標燃料吐出量QOの演算結果が、変動幅ΔQを有していたとすると、最終駆動タイミングTDは、動作点aを中心として、変動範囲ΔTa内でばらつくことが予想される。
同様に、プランジャ22の動作位置に対して、ずれが発生している場合には、動作点Bに対して補正値TIbが演算されることにより、最終駆動タイミングTDは、実際の燃料吐出量特性(1点鎖線参照)上の動作点bの位置に補正される。
このとき、目標燃料吐出量QOの演算結果が、同様に変動幅ΔQを有していたとすると、最終駆動タイミングTDは、動作点bを中心として、変動範囲ΔTb内でばらつくことが予想される。
図7から明らかなように、線形特性範囲内(QLL<QO<QHH)での補正値TIaのばらつき幅ΔTaよりも、線形特性範囲外(QO>QHH)での補正値TIbのばらつき幅ΔTbの方が大きくなる。
この特性を考慮して、燃料吐出量特性の線形特性範囲外(QO>QHH)では、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を中断することにより、最終駆動タイミングTDのばらつきが大きくなることを抑制して、燃圧PFの変動が大きくなることを抑制することができる。
また、この発明の実施の形態2によれば、エンジン40のアイドル運転状態を検出するアイドル検出手段64を備え、駆動タイミング補正手段607は、アイドル運転状態が検出されているときに、基準駆動タイミングTBの補正値TIを更新する。
このように、燃料噴射量QFの絶対量および変化量が少ないアイドル運転状態のみにおいて、基準駆動タイミングTBに対するフィードバック用の補正値TIを更新し、非アイドル運転状態においては、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を中断することにより、実際のプランジャ22の動作位置に対して、ずれが発生しているときに、補正値TIのばらつきの拡大を回避して、最終駆動タイミングTDのばらつきを抑制することができる。
ここで、前述の図5に対応した図8の説明図を参照しながら、アイドル運転状態を更新条件とした場合の最終駆動タイミングTDのばらつき抑制効果について、補足説明する。
図8においては、角度方向(図8内の左右方向)に対して、ずれが存在しない正規の燃料吐出量特性(実線参照)と、プランジャ22の動作位置に対して、ずれが発生しているときの燃料吐出量特性(1点鎖線参照)とが示されている。
図8内の正規の燃料吐出量特性(実線)において、アイドル運転状態のときの基準駆動タイミングTBを動作点Dとし、非アイドル運転状態での基準駆動タイミングTBを動作点Eとする。
このとき、プランジャ22の動作位置に対して、ずれが発生していた場合には、動作点Dに対して補正値TIdが演算されることにより、最終駆動タイミングTDは、実際の燃料吐出量特性(1点鎖線)上の動作点dの位置に補正される。
また、目標燃料吐出量QOの演算結果が、変動幅ΔQdを有していたとすると、最終駆動タイミングTDは、動作点dを中心として変動範囲ΔTd内でばらつくことが予想される。
なお、アイドル運転状態においては、エンジン40は定常運転されており、燃料噴射量QFおよび目標圧力POがほぼ一定値となるため、目標燃料吐出量QOの変動幅ΔQdは比較的小さい。
同様に、動作点Eに対して補正値TIeが演算されることにより、最終駆動タイミングTDは、プランジャ22の動作位置に対して、ずれが発生している実際の燃料吐出量特性(1点鎖線)上の動作点eの位置に補正される。
また、目標燃料吐出量QOの演算結果が、変動幅ΔQeを有していたとすると、最終駆動タイミングTDは、動作点eを中心として変動範囲ΔTe内でばらつくことが予想される。
ただし、非アイドル運転状態においては、アイドル運転状態と比べると運転状態が一定でなく、燃料噴射量QFおよび目標圧力POが時々刻々と変化するので、目標燃料吐出量QOの変動幅ΔQeは、アイドル運転状態での変動幅ΔQdよりも大きくなると考えられる。
したがって、図8から明らかなように、基準駆動タイミングTBの補正値TIに関して、非アイドル運転状態での変動範囲ΔTeは、アイドル運転状態での変動範囲ΔTdよりも大きくなる。
この特性を考慮して、非アイドル運転状態においては、基準駆動タイミングTBの補正値TIの更新を中断することにより、最終駆動タイミングTDのばらつきが大きくなることを抑制して、燃圧PFの変動が大きくなることを抑制することができる。
また、この発明の実施の形態2によれば、圧力偏差ΔPFの変化量ΔPF/dtを演算する変化量演算手段610を備え、駆動タイミング補正手段607は、圧力偏差ΔPFの変化量ΔPF/dtの絶対値|ΔPF/dt|が所定変化量KD以下を示すときに、基準駆動タイミングTBの補正値TIを更新する。
すなわち、駆動タイミング補正手段607は、|ΔPF/dt|≦KDの場合(目標圧力POおよび燃圧PFの両方がある程度一定状態にある場合)に、補正値TIを更新し、|ΔPF/dt|>KDの場合(目標圧力POおよび燃圧PFのいずれか一方または両方がある程度変化している場合)には、補正値TIの更新を中断する。
これにより、圧力偏差ΔPFが発生した際に、燃圧PFが十分変化しきっていない過渡状態においては、圧力偏差補填流量演算手段603で演算される圧力偏差補填流量QPによって、基準駆動タイミングTBが不用意に補正されることが禁止され、圧力偏差PFが零に復帰した直後の燃圧PFのオーバーシュートを抑制することができる。
図6においては、3つの判定条件(ステップS202、S204、S206)のうち、変化量ΔPF/dt(ステップS202)の条件と、線形特性範囲内(ステップS204)の条件またはアイドル運転状態(ステップS206)の条件とを、組み合わせた場合について説明したが、いずれか1つの条件または2つの条件の組み合わせてもよい。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態1、2では、流量低下判定手段611および基準駆動タイミング決定手段606の具体的な処理手順について言及しなかったが、たとえば、図9のフローチャートのように実行される。
次に、図1〜図5とともに、図9を参照しながら、この発明の実施の形態3による具体的な制御動作について説明する。
前述のように、流量低下判定手段611は、目標燃料吐出量QOが所定の低流量域(後述の図10において、QLL<QO<QLHの範囲内)の値を示すときに、駆動タイミング補正手段607によって更新された補正値TIを低流量域補正値TILとして記憶し、目標燃料吐出量QOが所定の高流量域(後述の図10において、QHL<QO<QHHの範囲内)の値を示すときに、更新された補正値TIを高流量域補正値TIHとして記憶する。
また、流量低下判定手段611は、低流量域補正値TILよりも高流量域補正値TIHの方が相対的に進角側の値を示すときに、流量制御弁10の駆動タイミングに対する高圧燃料ポンプ20の燃料吐出量Qの流量低下状態が発生しているものと判定し、判定結果を基準駆動タイミング決定手段606に入力する。
基準駆動タイミング決定手段606は、流量低下判定手段611により流量低下状態が判定されたときに、燃料吐出量特性データでの流量制御弁10の駆動タイミングに対する高圧燃料ポンプ20の目標燃料吐出量QOの値を、現在の値よりも小さい値に更新する。
図9においては、流量低下判定手段611の制御機能と、基準駆動タイミング決定手段606の制御機能とが示されている。
図9において、まず、前述(図3参照)のステップS105で決定された目標燃料吐出量QOを読み込み(ステップS301)、前述のステップS113で制限処理を済ませた後の基準駆動タイミングTBの補正値TIを読み込み(ステップS302)、目標燃料吐出量QOが所定の低流量域(QLL<QO<QLH)にあるか否かを判定する(ステップS303)。
ステップS303において、目標燃料吐出量QOが低流量域にない(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに、次の判定処理(ステップS306)に進む。
一方、ステップS303において、目標燃料吐出量QOが低流量域にある(すなわち、YES)と判定されれば、補正値TIを低流領域補正値TILとして記憶し(ステップS304)、低流領域補正フラグFLを「1」にセットする(ステップS303)。
続いて、前述のステップS301で読み込んだ目標燃料吐出量QOが所定の高流量域(QHL<QO<QHH)にあるか否かを判定し(ステップS306)、目標燃料吐出量QOが高流量域にない(すなわち、NO)と判定されれば、直ちに、次の判定処理(ステップS309)に進む。
一方、ステップS306において、目標燃料吐出量QOが高流量域にある(すなわち、YES)と判定されれば、補正値TIを高流領域補正値TIHとして記憶し(ステップS307)、高流領域補正フラグFHを「1」にセットする(ステップS308)。
次に、低流領域補正フラグFLおよび高流領域補正フラグFHが両方とも「1」にセットされているか否かを判定し(ステップS309)、低流領域補正フラグFLまたは高流領域補正フラグFHの少なくとも一方が「0」にリセットされている(すなわち、NO)と判定されれば、低流領域補正値TILおよび高流領域補正値TIHの両方が記憶完了していないものと見なして、図9の処理ルーチンを抜け出る。
一方、ステップS309において、低流領域補正フラグFLおよび高流領域補正フラグFHが両方とも「1」にセットされている(すなわち、YES)と判定されれば、低流領域および高流領域の両方での補正値TIL、TIHが記憶完了済みなので、続いて、低流領域値TILと高流領域補正値TIHとを比較し、低流量域補正値TILよりも高流量域補正値TIHの方が相対的に進角側の値(TIL>TIH)であるか否かを判定する(ステップ310)。
ステップS310において、TIL≦TIH(すなわち、NO)と判定されれば、流量低下状態は発生していないものと見なし、基準駆動タイミング決定手段606で用いられる燃料吐出量特性データを更新することなく、図9の処理ルーチンを抜け出る。
一方、ステップS310において、TIL>TIH(すなわち、YES)と判定されれば、流量低下状態が発生しているものと見なして、あらかじめ記憶された燃料吐出量特性データでの流量制御弁10の駆動タイミングに対する目標燃料吐出量QOを、現在の値よりも小さな値に更新し(ステップS311)、低流領域補正フラグFLおよび高流領域補正フラグFHを両方とも「0」にリセットして(ステップS312)、図9の処理ルーチンを抜け出る。
このように、目標燃料吐出量QOが低流量域のときの低流量域補正値TILよりも、目標燃料吐出量QOが高流量域のときの高流量域補正値TIHの方が相対的に進角側の値を示すときに、燃料吐出量特性における流量制御弁10の駆動タイミングに対する目標燃料吐出量QOの値を、現在の値よりも小さな値に更新することにより、駆動タイミングに対する実際の燃料吐出量Qの流量低下状態(たとえば、ポンプカム25の経年変化や磨耗に起因する)を検出することができ、また、流量低下状態が発生したときの実際の燃料吐出量特性に対応した特性データに更新することができる。
すなわち、この発明の実施の形態3によれば、駆動タイミングに対する燃料吐出量Qの流量低下状態を検出することができるとともに、吐出量低下時の燃料吐出量特性に見合うように、あらかじめ記憶されている燃料吐出量特性が更新されるので、燃料吐出量Qの流量低下状態が発生しても、燃圧PFを目標圧力POに一致させるために必要な目標燃料吐出量QOを適正に演算することができ、燃圧PFを目標圧力POに一致させるための良好な制御性を維持することができる。
ここで、前述の図5に対応した図10および図11の説明図を参照しながら、燃料吐出量特性の更新による制御性の向上効果について、補足説明する。
図11においては、流量低下発生時に、正規の燃料吐出量特性TQ1(実線参照)に対して、順次更新される特性TQ2、TQ3、TQ4(破線、1点鎖線、2点鎖線)が示されている。
図10においては、吐出量方向(図10内の上下方向)に対して、ずれが存在しない正規の燃料吐出量特性(実線参照)と、流量低下状態が発生しているときの燃料吐出量特性(2点鎖線参照)とが示されている。
また、図10においては、正規の燃料吐出量特性において、目標燃料吐出量QOが低流量域(QLL<QO<QLH)にあるときの基準駆動タイミングTBを動作点Fとし、目標燃料吐出量QOが高流量域(QHL<QO<QHH)にあるときの基準駆動タイミングTBを動作点Gとする。
このとき、燃料吐出量Qに流量低下が発生していた場合には、基準駆動タイミングTBの動作点Fが補正値TILによって補正され、最終駆動タイミングTDは、流量低下発生時の実際の燃料吐出量特性(2点鎖線)上の動作点fの位置に補正される。
同様に、正規の燃料吐出量特性(実線)上の動作点Gについても、補正値TIHによって補正され、最終駆動タイミングTDは、流量低下発生時の実際の燃料吐出量特性(2点鎖線)上の動作点gの位置に補正される。
図10から明らかなように、流量低下状態の発生時には、低流量域(QLL<QO<QLH)での低流量域補正値TILよりも、高流量域(QHL<QO<QHH)での高流量域補正値TIHの方が進角側に大きな値となる。
したがって、この特性に基づき、低流量域補正値TILよりも高流量域補正値TIHの方が進角側に大きな値になっていることが判定されたときに、燃料吐出量Qが流量低下状態にあるものと見なすことができる。
また、駆動タイミングに対する燃料吐出量Qの流量低下状態が判定された場合、燃料吐出量特性における流量制御弁10の駆動タイミングに対する目標燃料吐出量QOを、現在の値よりも小さな値に更新することにより、図11のように、正規の燃料吐出量特性TQ1(実線)は、たとえば、特性TQ2、TQ3に順次更新され、最終的な燃料吐出量特性TQ4へと更新される。
その後は、最終的な燃料吐出量特性TQ4のデータを用いて、目標燃料吐出量QOを基準駆動タイミングTBに変換するようになるので、流量低下発生時であっても、基準駆動タイミングTBの補正値TIのフィードバック量の負担が軽減される。
この発明の実施の形態1に係る燃料供給システムを示すブロック構成図である。 この発明の実施の形態1に係る制御機能を実現するための機能ブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における目標圧力の急変時の制御動作を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1における目標圧力の急変時の制御動作に関連した燃料吐出量特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による作用効果を説明するための燃料吐出量特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による別の作用効果を説明するための燃料吐出量特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態3に係る制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による作用効果を説明するための燃料吐出量特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による作用効果を説明するための燃料吐出量特性を示す説明図である。 一般的なプランジャの上動期間における流量制御弁の閉弁タイミングと燃料吐出量との関係を示す説明図である。 従来技術における目標圧力の急変時の制御動作を示すタイミングチャートである。 従来技術における目標圧力の急変時の燃料吐出量特性上の動作点を示す説明図である。 従来技術における目標圧力の急変時の課題を説明するための制御動作を示すタイミングチャートである。 従来技術における目標圧力の急変時の課題を説明するための燃料吐出量特性を示す説明図である。
符号の説明
10 流量制御弁、11 電磁ソレノイド、20 高圧燃料ポンプ、22 プランジャ、23 加圧室、24 カム軸、25 ポンプカム、30 燃料タンク、33 低圧通路、34 高圧通路、36 蓄圧室、39 燃料噴射弁、40 エンジン、60 ECU、61 燃圧センサ、62 クランク角センサ、63 アクセルポジションセンサ、64 アイドル検出手段、601 目標圧力決定手段、602 圧力偏差演算手段、602a 減算器、603 圧力偏差補填流量演算手段、604 燃料噴射量演算手段、605 目標燃料吐出量決定手段、606 基準駆動タイミング決定手段、607 駆動タイミング補正手段、608 加算器、609 流量制御弁駆動手段、610 変化量演算手段、611 流量低下判定手段、NE エンジン回転速度、AP アクセルペダルの踏込量、F 更新許可フラグ、Fi アイドル判定フラグ、FL 低流領域補正フラグ、FH 高流領域補正フラグ、KI 積分係数、KP 比例係数、PF 燃圧(燃圧検出値)、PO 目標圧力、ΔPF 圧力偏差、ΔPF/dt 圧力偏差の変化量、Q 燃料吐出量、QP 圧力偏差補填流量、QF 燃料噴射量、QO 目標燃料吐出量、TB 基準駆動タイミング、TI 基準駆動タイミングの補正値、TIL 低流量域補正値、TIH 高流量域補正値、TD 最終駆動タイミング。

Claims (6)

  1. エンジンの運転状態を検出する各種センサと、
    前記エンジンの各燃焼室に燃料を供給する燃料噴射弁と、
    前記燃料噴射弁に加圧した燃料を供給する高圧燃料ポンプと、
    前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量を調整するための流量制御弁と、
    前記エンジンの運転状態に応じた目標圧力を決定する目標圧力決定手段と、
    前記高圧燃料ポンプから前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力を検出して燃圧検出値を出力する燃圧センサと、
    前記目標圧力と前記燃圧検出値との圧力偏差を演算する圧力偏差演算手段と、
    前記圧力偏差に比例係数を乗算することにより、前記圧力偏差を零にするために必要な圧力偏差補填流量を演算する圧力偏差補填流量演算手段と、
    前記エンジンの運転状態に応じて、前記燃料噴射弁からの燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算手段と、
    前記圧力偏差補填流量と前記燃料噴射量とを加算して、前記高圧燃料ポンプの目標燃料吐出量を決定する目標燃料吐出量決定手段と、
    前記目標燃料吐出量と前記流量制御弁の駆動タイミングとの関係を示す燃料吐出量特性をあらかじめ記憶したマップ記憶手段と、
    前記燃料吐出量特性を用いて、前記目標燃料吐出量に対応した前記流量制御弁の基準駆動タイミングを決定する基準駆動タイミング決定手段と、
    前記圧力偏差の符号の向きに応じて、前記基準駆動タイミングの補正値を演算する駆動タイミング補正手段と、
    前記駆動タイミング補正手段によって補正された後の最終駆動タイミングで前記流量制御弁を駆動する流量制御弁駆動手段と
    を備えたことを特徴とするエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。
  2. 前記駆動タイミング補正手段は、前記目標燃料吐出量が前記燃料吐出量特性の線形特性範囲内の値を示すときに、前記基準駆動タイミングの補正値を更新することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。
  3. 前記エンジンのアイドル運転状態を検出するアイドル検出手段を備え、
    前記駆動タイミング補正手段は、前記アイドル運転状態が検出されているときに、前記基準駆動タイミングの補正値を更新することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。
  4. 前記圧力偏差の変化量を演算する変化量演算手段を備え、
    前記駆動タイミング補正手段は、前記圧力偏差の変化量が所定変化量以下を示すときに、前記基準駆動タイミングの補正値を更新することを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。
  5. 前記流量制御弁の駆動タイミングに対する前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量の流量低下状態を判定する流量低下判定手段を備え、
    前記流量低下判定手段は、
    前記目標燃料吐出量が所定の低流量域の値を示すときに、前記駆動タイミング補正手段によって更新された補正値を低流量域補正値として記憶し、
    前記目標燃料吐出量が所定の高流量域の値を示すときに、前記駆動タイミング補正手段によって更新された補正値を高流量域補正値として記憶し、
    前記低流量域補正値よりも前記高流量域補正値の方が相対的に進角側の値を示すときに、前記流量制御弁の駆動タイミングに対する前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量の流量低下状態が発生しているものと判定し、
    前記基準駆動タイミング決定手段は、前記流量低下判定手段により前記流量低下状態が判定されたときに、前記燃料吐出量特性での前記流量制御弁の駆動タイミングに対する前記高圧燃料ポンプの目標燃料吐出量の値を、現在の値よりも小さい値に更新することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。
  6. 前記基準駆動タイミングの補正可能範囲は、正常時に想定される最大タイミングのばらつき以内に設定されたことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエンジンの高圧燃料ポンプ制御装置。
JP2005305722A 2005-10-20 2005-10-20 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置 Expired - Fee Related JP4220992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305722A JP4220992B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
DE200610018648 DE102006018648B4 (de) 2005-10-20 2006-04-21 Hochdruckkraftstoffpumpen-Steuervorrichtung für einen Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305722A JP4220992B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113481A true JP2007113481A (ja) 2007-05-10
JP4220992B2 JP4220992B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=37912941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305722A Expired - Fee Related JP4220992B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4220992B2 (ja)
DE (1) DE102006018648B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090782A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 蓄圧式燃料噴射装置の蓄圧室圧力制御方法および制御装置
JP2012013019A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2012172549A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Denso Corp 燃料噴射装置
JP7465162B2 (ja) 2020-06-30 2024-04-10 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128416A1 (en) 2008-05-28 2009-12-02 GM Global Technology Operations, Inc. A method and system for controlling a high pressure pump, particularly for a diesel engine fuel injection system
DE102013210811A1 (de) * 2013-06-10 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Kraftstofffördereinrichtung für eine Kraftstoffeinspritzeinrichtung einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818011B2 (ja) * 2000-04-10 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料圧力制御装置
DE102004006694A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einem Einspritzsystem

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090782A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 蓄圧式燃料噴射装置の蓄圧室圧力制御方法および制御装置
JP2009167981A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄圧式燃料噴射装置の蓄圧室圧力制御方法および制御装置
US8210155B2 (en) 2008-01-18 2012-07-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of and device for controlling pressure in accumulation chamber of accumulation fuel injection apparatus
JP2012013019A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2012172549A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Denso Corp 燃料噴射装置
US8812215B2 (en) 2011-02-18 2014-08-19 Denso Corporation Fuel injection system for internal combustion engine
JP7465162B2 (ja) 2020-06-30 2024-04-10 日立Astemo株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4220992B2 (ja) 2009-02-04
DE102006018648B4 (de) 2014-10-23
DE102006018648A1 (de) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212501B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3714099B2 (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP4475205B2 (ja) コモンレール式燃料噴射システムの制御装置
US6715470B2 (en) Fuel supply device for an internal combustion engine
JP4609524B2 (ja) 燃圧制御装置、及び燃圧制御システム
JP4333549B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4220992B2 (ja) エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
JP2005139928A (ja) バルブ開度調整装置およびコモンレール式燃料噴射装置
JP4170345B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP4111123B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP2011163220A (ja) 燃料供給システムの制御装置
JP4569598B2 (ja) 減圧弁制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP2010196472A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2010031656A (ja) 燃圧制御装置
JP4605182B2 (ja) ポンプ制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JPH1130150A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP6406124B2 (ja) 内燃機関の高圧ポンプ制御装置
JP2011144711A (ja) 燃料噴射装置
JP4941498B2 (ja) 燃料噴射システムの制御装置
JP2000234543A (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
JP4375534B2 (ja) 内燃機関の燃圧検出装置
JP4613920B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP4707795B2 (ja) 内燃機関の燃料圧力制御装置
JP4281825B2 (ja) 高圧燃料噴射系の燃料圧制御装置
WO2018061472A1 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees