JP2007111728A - ダイカスト品の検査方法 - Google Patents

ダイカスト品の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007111728A
JP2007111728A JP2005304835A JP2005304835A JP2007111728A JP 2007111728 A JP2007111728 A JP 2007111728A JP 2005304835 A JP2005304835 A JP 2005304835A JP 2005304835 A JP2005304835 A JP 2005304835A JP 2007111728 A JP2007111728 A JP 2007111728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
inspecting
cast product
broken
area ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005304835A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Wakimoto
幸彦 脇本
Mitsuaki Kitamura
光朗 喜多村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryobi Ltd
Original Assignee
Ryobi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryobi Ltd filed Critical Ryobi Ltd
Priority to JP2005304835A priority Critical patent/JP2007111728A/ja
Publication of JP2007111728A publication Critical patent/JP2007111728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】特別な検査設備を必要とせず、ダイカスト品への破断チル層の混入状況を簡易に認識することが可能なダイカスト品の検査方法の提供。
【解決手段】ダイカスト品の検査方法では、検査片抽出工程と面積率算出工程と比較判断工程とを行う。検査片抽出工程では、ゲート近傍のランナー部内で凝固した溶湯から、表面の一部が検査面11Aをなす検査片11を切出す。面積率算出工程では、検査片11の検査面11Aの面積に対する検査面11Aに露出している破断チル層の面積の面積率を算出する。比較判断工程では、面積率算出工程により算出された面積率と所定の基準値とを比較することにより、ダイカスト品30が不良品となる程度の量の破断チル層がダイカスト品30中に含まれているか否かを判断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイカスト品の検査方法に関し、特にダイカスト品中に破断チル層が含まれることにより不良となる当該ダイカスト品を検出するためのダイカスト品の検査方法に関する。
ダイカスト法では、ダイカスト金型においてプランジャーチップを駆動させることにより、アルミニウム合金等の溶湯をスリーブを介してダイカスト金型のキャビティに充填する。ダイカスト法が行われる際に溶湯がスリーブに注入されると、溶湯とスリーブの内面との接触により溶湯の一部が急冷凝固され、スリーブ内面に沿って破断チル層が形成される。破断チル層はプランジャーチップの駆動によりスリーブ内面から剥ぎ取られ、破断チル層を含有する溶湯は、ランナー部、ゲート部を通してキャビティ内へ流入し、キャビティ内で形成されるダイカスト品に破断チル層が混入する。
破断チル層はゲートの手前で止まり、キャビティ内へ流入しないことが望ましいが、実際には、溶湯と共にキャビティ内へ流入し、前述のようにダイカスト品に混入された状態となる。破断チル層は溶湯が正常に凝固してなる正常部中に混入して未溶着部を形成する。破断チル層による未溶着部の存在は、ダイカスト品の強度、耐久性、外観などの品質を低下させる原因となる。そこで、ダイカスト品中の破断チル層の有無の検査をする必要がある。
ダイカスト品に混入した破断チル層を検査する方法としては、ダイカスト品自体を切断して検査を行う破壊検査が行われている。この破壊検査では、製品であるダイカスト品を切断してしまうため、破壊検査に用いられたダイカスト品をその後の強度試験や耐久試験といったワーク全体についての試験に供することができないという問題がある。
近年では、例えば、特開2005−91288号公報に記載されているように、超音波探傷法やX線CT測定により、ダイカスト品を破壊せずに行う非破壊検査も行われている。このような非破壊検査では、ダイカスト品を切断等することによる破壊を行わないため、検査に用いられたダイカスト品を、その後の強度試験や耐久試験といったダイカスト品全体についての試験に供することができる。
特開2005−91288号公報(2頁〜5頁、図3)
しかし、非破壊検査には、超音波探傷法やX線CT測定を行うための特別な検査設備を必要とするという問題がある。そこで、本発明は、特別な検査設備を必要とせず、ダイカスト品への破断チル層の混入状況を簡易に認識することが可能なダイカスト品の検査方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ダイカスト品を鋳造するために金型のランナー部及びゲートを通してキャビティ内へ溶湯を充填し、該溶湯が該キャビティ、該ゲート、及び該ランナー部において凝固した後に、該ランナー部内で凝固した該溶湯10から、表面の一部が検査面11Aをなす検査片11を切出す検査片抽出工程と、該検査片11の該検査面11Aの面積に対する該検査面11Aに露出している破断チル層の面積の面積率を算出する面積率算出工程と、該面積率算出工程により算出された該面積率と所定の基準値とを比較することにより、該ダイカスト品30が不良品となる程度の量の該破断チル層が該ダイカスト品30中に含まれているか否かを判断する比較判断工程とを有するダイカスト品の検査方法を提供している。
本発明の請求項1記載のダイカスト品の検査方法によれば、溶湯がキャビティ、ゲート、及びランナー部において凝固した後に、ランナー部内で凝固した溶湯から、表面の一部が検査面をなす検査片を切出す検査片抽出工程と、検査片の検査面の面積に対する検査面に露出している破断チル層の面積の面積率を算出する面積率算出工程と、面積率算出工程により算出された面積率と所定の基準値とを比較することにより、ダイカスト品が不良品となる程度の量の破断チル層がダイカスト品中に含まれているか否かを判断する比較判断工程とを行うようにしたため、ダイカスト品自体に対して切断等することによる破壊を行わずに、ダイカスト品中の破断チル層の混入状況を認識することができる。このため、検査に用いられたダイカスト品を、その後の強度試験や耐久試験といったダイカスト品全体についての試験に供することができる。また、検査を行うための特別な検査設備を必要としないため、ダイカスト品を製造するためのコストを低減することができる。
本発明の実施の形態によるダイカスト品の検査方法について図1を参照しながら説明する。ダイカスト品の検査方法では、先ず、検査片抽出工程を行う。検査片抽出工程では、ダイカスト金型のスリーブにアルミニウム合金等の溶湯を注入する。次に、ブランジャーチップを駆動させることにより、スリーブ内の溶湯を、ビスケット、ランナー部、及びゲートを通してキャビティ内へ充填する。
キャビティ内への溶湯の充填が終了したときには、キャビティのみならず、ビスケット、ランナー部、及びゲート内にも溶湯が充填した状態となっている。その後、溶湯を冷却することにより、ビスケット、ランナー部、ゲート、及びキャビティ内において溶湯が凝固し、例えば、図1に示されるような形状の凝固物1となる。凝固物1においては、ゲート内において凝固した溶湯20は、図1に示されるように、キャビティ内において凝固した溶湯30とランナー部内において凝固した溶湯10とに接続されている。また、ランナー部内において凝固した溶湯10は、ビスケット内において凝固した溶湯40に接続されている。
次に、ダイカスト品の部分、即ち、キャビティ内において凝固した溶湯30の部分を、ゲート内において凝固した溶湯20から切り離す。そして、ランナー部内において凝固した溶湯10を、図1において二点差線で示される位置で切断することにより検査片11となる凝固した溶湯の断片を切出す。二点差線で示される切断位置はゲート内において凝固した溶湯20の近傍位置である。検査片11の切断面は検査面11Aをなす。以上が検査片抽出工程である。
次に、面積率算出工程を行う。面積率算出工程では、先ず、検査片11の切断面を研磨紙により研磨して、後述のように腐食液によって腐食させたときの当該腐食した部分がよく分かるようにする。次に、腐食液によって検査片11を腐食させる。破断チル層の部分と正常な部分とでは組織が異なるため、検査片11を腐食させることにより色異差が生じ、破断チル層の存在を顕著にすることができる。
次に、後述のスキャナーにより検査面11Aの画像を読取り可能とするために、破断チル層をカラーインキ等で着色する。次に、スキャナーで検査面11Aの画像を取込み、コンピュータの画像処理により、検査片11の検査面11Aの面積に対する検査面11Aに露出している破断チル層の面積の面積率を算出する。以上が面積率算出工程である。
次に、比較判断工程を行う。比較判断工程では、面積率算出工程により算出された面積率と所定の基準値とを比較することにより、ダイカスト品30が不良品となる程度の量の破断チル層がダイカスト品30中に含まれているか否かを判断する。例えば、基準値が8.5%であり、面積率算出工程により算出された面積率が8.5%以下であれば、キャビティ内で形成されたダイカスト品30中の破断チル層の量は、検査片11中の破断チル層の量よりも少量であると考えられ、ダイカスト品30が不良品となる程度の量の破断チル層は当該ダイカスト品30中に含まれていないと考えられる。このため、破断チル層を少量化するための対応は不要と判断する。
面積率算出工程により算出された面積率が8.5%を越える場合には、キャビティ内で形成されたダイカスト品30中の破断チル層の量は、ダイカスト品30が不良品となる程度であると考えられる。このため、破断チル層を少量化するための対応の工程が必要であると判断する。破断チル層を少量化するための対応の工程としては、例えば、溶湯温度を変更したり、射出遅延タイマーの調整、即ち、ラドルから溶湯をスリーブ内へ注入してからキャビティに溶湯を充填するためにプランジャーチップを駆動し始めるまでの時間の調整を行ったり、スリーブ冷却方法を変更したり等することにより、ダイカスト法の条件の確認及び見直しを行う工程が挙げられる。
そして、破断チル層を少量化するための対応の工程を行った後に、比較判断工程において面積率算出工程により算出された面積率が所定の基準値以下となるまで、検査片抽出工程と、面積率算出工程と、比較判断工程と、破断チル層を少量化するための対応の工程とを繰返し行う。以上のようにして、ダイカスト品30の検査方法を行うようにしたため、ダイカスト品30自体に対して切断等することによる破壊を行わずに、ダイカスト品30中の破断チル層の混入状況を認識することができる。このため、検査に用いられたダイカスト品30を、その後の強度試験や耐久試験といったワーク全体についての試験に供することができる。また、検査を行うための特別な検査設備を必要としないため、ダイカスト品30を製造するためのコストを低減することができる。
次に、検査片11の検査面11Aの面積に対する検査面11Aに露出している破断チル層の面積の面積率と、当該検査片11とともにダイカスト金型内のキャビティにおいて成形されたダイカスト品30中の破断チル層の数との関係を調べる実験について説明する。実験では、検査片11における当該面積率が基準値である8.5%以下のときのダイカスト品30を本発明品として用いた。また、検査片11における当該面積率が基準値である8.5%を超えるときのダイカスト品30を比較品として用いた。
本発明品、比較品についてはそれぞれ4つずつ用意した。図2の左から1番目、2番目の本発明品は、検査片11における当該面積率が2.9%であったものである。図2の左から3番目の本発明品は、検査片11における当該面積率が0.0%であったものである。図2の左から4番目の本発明品は、検査片11における当該面積率が1.6%であったものである。また、図2の左から5番目〜8番目の比較品は、いずれも検査片11における当該面積率が10%以上であったものである。本発明品1と比較品1とは同一形状のダイカスト品30である。これら本発明品、比較品を、断面1〜断面6の所定断面位置において切断し、当該断面において露出している破断チル層の数を数えることにより実験を行った。
試験結果は図2のグラフに示されるとおりである。図2のグラフにおいて縦軸は、断面1〜断面6に露出している破断チル層の個数である。図2のグラフに示されるように、左から1番目の本発明品では、断面1〜断面6のうちの断面2においてのみ破断チル層が検出されており、検出された破断チル層の個数は1つのみである。従って、断面1〜断面6において検出された破断チル層の総数は1つであり、極めて少ない個数になっている。
図2の左から2番目の本発明品では、断面1〜断面6のうちの断面1と断面6とにおいてのみ破断チル層が検出されており、断面1において検出された破断チル層の個数は1つのみである。また、断面6において検出された破断チル層の個数は3つである。従って、断面1〜断面6において検出された破断チル層の総数は4つであり、少ない個数になっている。
図2の左から3番目の本発明品では、断面1〜断面6のうちの断面3と断面4とにおいてのみ破断チル層が検出されており、断面3、断面4において検出された破断チル層の個数は、それぞれ1つのみである。従って、断面1〜断面6において検出された破断チル層の総数は2つであり、極めて少ない個数になっている。
図2の左から4番目の本発明品では、断面1〜断面6のうちのいずれにおいても破断チル層は検出されていない。従って、断面1〜断面6において検出された破断チル層の総数は0である。
これに対して図2の左から5番目の比較品では、断面1〜断面6のうちの断面3〜断面6において破断チル層が検出されており、断面3、断面5、断面6において検出された破断チル層の個数はそれぞれ1つである。断面4において検出された破断チル層の個数は2つである。従って、断面1〜断面6において検出された破断チル層の総数は5つであり、破断チル層の個数は多い。
図2の左から6番目の比較品では、断面1〜断面6のうちの断面2〜断面6において破断チル層が検出されており、断面2において検出された破断チル層の個数は2つである。断面3、断面4において検出された破断チル層の個数はそれぞれ1つである。断面5において検出された破断チル層の個数は3つである。断面6において検出された破断チル層の個数は8つである。従って、断面1〜断面6において検出された破断チル層の総数は15個であり、破断チル層の個数は非常に多い。
図2の左から7番目の比較品では、断面1〜断面6のうちの断面2〜断面6において破断チル層が検出されており、断面2において検出された破断チル層の個数は2つである。断面3において検出された破断チル層の個数は6つである。断面4、断面5において検出された破断チル層の個数はそれぞれ4つである。断面6において検出された破断チル層の個数は2つである。従って、断面1〜断面6において検出された破断チル層の総数は18個であり、破断チル層の個数は非常に多い。
図2の左から8番目の比較品では、断面1〜断面6のうちの断面1、断面3〜断面6において破断チル層が検出されており、断面1において検出された破断チル層の個数は2つである。断面3において検出された破断チル層の個数は8つである。断面4において検出された破断チル層の個数は1つである。断面5において検出された破断チル層の個数は5つである。断面6において検出された破断チル層の個数は3つである。従って、断面1〜断面6において検出された破断チル層の総数は19個であり、破断チル層の個数は非常に多い。
以上の試験より、検査片11の検査面11Aの面積に対する検査面11Aに露出している破断チル層の面積の面積率が基準値である8.5%以下の場合には、ダイカスト品30である本発明品中の破断チル層の個数も少ないという関係があることが確認できる。逆に、検査片11の検査面11Aの面積に対する検査面11Aに露出している破断チル層の面積の面積率が基準値である8.5%を超える場合には、ダイカスト品30である本発明品中の破断チル層の個数も多いという関係があるがあることを確認することができる。
本発明によるダイカスト品の検査方法は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、ダイカスト金型のビスケット、ランナー部、ゲート、及びキャビティの形状は、本実施の形態におけるダイカスト金型のビスケット、ランナー部、ゲート、及びキャビティの形状に限定されない。
また、本実施の形態では基準値は8.5%であったが、この値はダイカスト品の形状や材質等によって変わる。従って、基準値については、ダイカスト品の形状や材質等を考慮した上で適宜設定する必要がある。
本発明のダイカスト品の検査方法は、ダイカスト品中に破断チル層が極力含まれていないことが要求されるダイカスト法の分野において極めて有用である。
本発明の実施の形態によるダイカスト品の検査方法で用いられる検査片を切出す検査片抽出工程を示す概念図。 本発明の実施の形態によるダイカスト品の検査方法において、検査片の検査面の面積に対する検査面に露出している破断チル層の面積の面積率と、ダイカスト品の破断チル層の数との関係を調べるための試験の試験結果を示すグラフ。
符号の説明
11 検査片
11A 検査面

Claims (1)

  1. ダイカスト品を鋳造するために金型のランナー部及びゲートを通してキャビティ内へ溶湯を充填し、該溶湯が該キャビティ、該ゲート、及び該ランナー部において凝固した後に、該ランナー部内で凝固した該溶湯から、表面の一部が検査面をなす検査片を切出す検査片抽出工程と、
    該検査片の該検査面の面積に対する該検査面に露出している破断チル層の面積の面積率を算出する面積率算出工程と、
    該面積率算出工程により算出された該面積率と所定の基準値とを比較することにより、該ダイカスト品が不良品となる程度の量の該破断チル層が該ダイカスト品中に含まれているか否かを判断する比較判断工程とを有することを特徴とするダイカスト品の検査方法。
JP2005304835A 2005-10-19 2005-10-19 ダイカスト品の検査方法 Pending JP2007111728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304835A JP2007111728A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 ダイカスト品の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304835A JP2007111728A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 ダイカスト品の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007111728A true JP2007111728A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38094379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304835A Pending JP2007111728A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 ダイカスト品の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007111728A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117468A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 日本精工株式会社 アルミダイカスト部品強度評価方法及びアルミダイカスト部品及びアルミダイカスト部品の欠陥検出方法
WO2013128500A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 日本精工株式会社 ダイカスト製品の強度評価方法及びダイカスト製品
JP2014104475A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nsk Ltd アルミダイカスト部品強度評価方法及びアルミダイカスト部品
JP5943402B1 (ja) * 2015-03-18 2016-07-05 学校法人早稲田大学 鋳造欠陥を定量化するための測定装置、方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9383343B2 (en) 2011-02-28 2016-07-05 Nsk Ltd. Strength evaluating method for aluminum die cast part, aluminum die cast part, and defect detecting method for the same
US11945029B2 (en) 2021-11-04 2024-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Cold flake suppression method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117468A1 (ja) 2011-02-28 2012-09-07 日本精工株式会社 アルミダイカスト部品強度評価方法及びアルミダイカスト部品及びアルミダイカスト部品の欠陥検出方法
US9383343B2 (en) 2011-02-28 2016-07-05 Nsk Ltd. Strength evaluating method for aluminum die cast part, aluminum die cast part, and defect detecting method for the same
WO2013128500A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 日本精工株式会社 ダイカスト製品の強度評価方法及びダイカスト製品
CN103635787A (zh) * 2012-02-29 2014-03-12 日本精工株式会社 压铸产品的强度评价方法以及压铸产品
JP2014104475A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Nsk Ltd アルミダイカスト部品強度評価方法及びアルミダイカスト部品
JP5943402B1 (ja) * 2015-03-18 2016-07-05 学校法人早稲田大学 鋳造欠陥を定量化するための測定装置、方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11945029B2 (en) 2021-11-04 2024-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Cold flake suppression method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007111728A (ja) ダイカスト品の検査方法
Wang et al. Gas content in high pressure die castings
EP2425910A1 (en) Method for producing salt core for casting
WO2006117837A1 (ja) 鋳鉄鋳物の引け巣の予測及び防止方法
Di Sabatino Fluidity of aluminium foundry alloys
US20090288797A1 (en) Expendable salt core for casting
Świłło et al. Automatic inspection of surface defects in die castings after machining
Patil et al. Causes of casting defects with remedies
JP2010167430A (ja) 縦型鋳造装置及び鋳造方法
JP2008080356A (ja) 金型設計方法及び金型鋳造方法
US20180164235A1 (en) Apparatus for analysis of metals
Bruna et al. Effect of filter thickness on reoxidation and mechanical properties of aluminium alloy AlSi7Mg0. 3
EP3669165B1 (en) Testing machine for testing characteristics of materials
Eastman et al. Steel quality improvements with vertical continuous casting at faircrest steel plant
Khanˡ et al. Manufacturing defects of brass products and suggested remedies
JP4396819B2 (ja) 材料補給検知方法および成形条件最適化方法
JP5339025B2 (ja) 溶湯の品質評価方法および鋳型
JP2011143467A (ja) ダイカスト鋳造方法
JP5943402B1 (ja) 鋳造欠陥を定量化するための測定装置、方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Myszka et al. Skłonność do pęknięć na gorąco stopów odlewniczych–innowacyjna metoda badań
JP4296409B2 (ja) 鋳造用金型の塗型品質管理方法
Idodo et al. Reducing casting defects in pure copper casting.: A Look at the Gating Design of High-Performance Blast Furnace Tuyeres.
JP4265268B2 (ja) 鋳造品の凝固解析方法
CN115267120A (zh) 一种主索鞍铸造质量控制方法
JP5455499B2 (ja) 連続鋳造開始判定方法及び連続鋳造開始判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302