JP2007110341A - 携帯端末装置、移動先情報提供サーバ装置、滞在場所情報収集プログラム、移動先情報表示プログラム、移動先情報提供プログラム及び移動先情報提供システム - Google Patents

携帯端末装置、移動先情報提供サーバ装置、滞在場所情報収集プログラム、移動先情報表示プログラム、移動先情報提供プログラム及び移動先情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007110341A
JP2007110341A JP2005298052A JP2005298052A JP2007110341A JP 2007110341 A JP2007110341 A JP 2007110341A JP 2005298052 A JP2005298052 A JP 2005298052A JP 2005298052 A JP2005298052 A JP 2005298052A JP 2007110341 A JP2007110341 A JP 2007110341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
terminal device
information
location
destination list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005298052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731272B2 (ja
Inventor
Masaoki Ohashi
正興 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2005298052A priority Critical patent/JP4731272B2/ja
Publication of JP2007110341A publication Critical patent/JP2007110341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731272B2 publication Critical patent/JP4731272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 現在位置からの移動先として、多くのユーザが移動先として選択している移動場所を紹介する。
【解決手段】 現在位置検出機能を有する携帯電話機は、一定の場所に所定時間以上滞在したことを検出すると、この滞在場所を示す滞在場所情報をコミュニケーションサーバ装置に送信する。サーバ装置は、各携帯電話機から送信される滞在場所情報に基づいて、各ユーザの移動先を検出し、各場所毎の移動先を示す移動先リストを形成する。そして、ユーザの携帯電話機から現在位置が示されると共に、移動先リストの送信要求がなされると、この携帯電話機の現在位置に対応する移動先リストを携帯電話機に送信する。携帯電話機側では、当該携帯電話機の現在位置を含む地図上に、上記移動先リストで示される移動先をマッピングして表示する。これにより、現在位置からの移動先として、多くのユーザが移動先として選択している移動場所を紹介することができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、例えば携帯電話機、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System)、PDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、ノート型のパーソナルコンピュータ装置等の携帯機器に適用して好適な携帯端末装置、滞在場所情報収集プログラム及び移動先情報表示プログラムに関し、また、各地域内において、多くのユーザが取る行動パターン(移動先)を分析して他のユーザに紹介する移動先情報提供サーバ装置、移動先情報提供プログラム及び移動先情報提供システムに関する。
今日において、ユーザの現在位置周辺の店舗、施設、宿泊場所等を提供するサービスが知られている。また、オンラインショッピングにおいて、各ユーザの購買履歴を集計し、この集計結果に基づいて関連商品等の推薦を行うサービスも知られている。具体的には、この推薦サービスでは、Aという本を購入したユーザの多くが、Bという本も購入したという上記集計結果が得られた場合、Aという本を紹介しているWebページにおいて、例えば「この本(=上記Aの本)を購入した人は、Bという本も購入しています。」等のように推薦するようになっている。
また、特開平10−47974号の公開特許公報(特許文献1)には、データ管理センタ側で、各PHS端末が通信している基地局を検出し、この基地局の識別番号と共に日時情報を集計し、この集計結果を、宣伝広告やマーケット調査等に利用する情報収集システムが開示されている。
特開平10−47974号公報(第4頁〜第5頁:図5〜図10)
しかし、上述したユーザの現在位置周辺の店舗、施設、宿泊場所等を提供するサービスにおいては、単にユーザの現在位置周辺の店舗等が複数掲示されるだけのため、この掲示された複数の店舗等の中から所望の店舗等を選択し難い問題があった。
また、特許文献1に開示されている情報収集システムにおいては、データ管理センタ側で集計された集計結果は、宣伝広告やマーケット調査等を行う事業者等に対して提供されるようになっている。このため、一般のユーザが、この集計結果を手軽に利用し難い問題がある。
馴染みの無い地域や、上記サービスにおいて複数の店舗等が掲示された場合に、ユーザの現在位置から、多くの他のユーザが足を運ぶ店舗や場所等の移動先を知ることができれば、当該ユーザが次の移動先を容易に決定可能となる。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、各地域内におけるユーザの現在位置から、多くの他のユーザが移動した次の移動先を紹介することで、当該ユーザが次の移動先を容易に選択することができるような携帯端末装置、移動先情報提供サーバ装置、滞在場所情報収集プログラム、移動先情報表示プログラム、移動先情報提供プログラム及び移動先情報提供システムの提供を目的とする。
本発明に係る携帯端末装置は、上述の課題を解決するための手段として、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
所定の地理的範囲毎に区分された各場所のうち、上記現在位置検出手段で検出された現在位置が属する場所を検出する対応場所検出手段と、
上記対応場所検出手段で検出された場所に、上記現在位置検出手段で検出される現在位置が所定時間以上連続して属していた際に、その場所での滞在を示す滞在場所情報を形成する滞在場所情報形成手段と、
上記滞在場所情報形成手段で形成された滞在場所情報を、所定のタイミングでネットワーク上のサーバ装置に送信するように送信手段を制御する制御手段と
を有する。
このような本発明に係る携帯端末装置は、滞在場所を自動的に検出してサーバ装置に送信することができるため、サーバ装置側では、各携帯端末装置から送信された滞在場所情報を集計することで自動的に移動先リストを形成することができる。
また、本発明に係る携帯端末装置は、上述の課題を解決するための手段として、上述の各手段に加え、
上記サーバ装置が各携帯端末装置から送信された上記滞在場所情報を集計することで形成した、各場所からの移動先を示す移動先リストのうち、上記現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する移動先を示す移動先リストを受信する受信手段と、
地図情報が記憶された地図情報記憶手段とを有する。
そして、上記制御手段が、上記サーバ装置に対して、上記現在位置検出手段で検出された現在位置及び移動先リストの送信要求を送信するように上記送信手段を制御すると共に、上記現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する範囲の地図情報を上記地図情報記憶手段から読み出し、上記移動先リストの送信要求により、上記受信手段で受信された上記現在位置に対応する移動先リストで示される上記現在位置からの移動先を、上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して表示手段に表示する。
このような本発明に係る携帯端末装置は、現在位置に対応する各移動先を地図上に表示することができるため、所望の移動先を容易に検索することができる。
本発明に係る移動先情報提供サーバ装置は、上述の課題を解決するための手段として、
携帯端末装置側から送信される、当該携帯端末装置が所定時間以上同じ場所に滞在したことを示す滞在場所情報を受信する受信手段と、
各携帯端末装置から送信される上記滞在場所情報に基づいて、各場所からの移動先を示す移動先リストを形成する移動先リスト形成手段と、
携帯端末装置から当該携帯端末装置の現在位置が示され、移動先リストの送信要求がなされた際に、上記移動先リスト形成手段で形成された移動先リストのうち、上記携帯端末装置の現在位置に対応する移動先リストを該携帯端末装置に送信するように送信手段を制御する制御手段と
を有する。
このような本発明に係る移動先情報提供サーバ装置は、各携帯端末装置からの滞在場所情報を集計することで、自動的に移動先リストを形成することができる。
本発明に係る滞在場所情報収集プログラムは、上述の課題を解決するために、
所定の地理的範囲毎に区分された各場所のうち、現在位置検出手段で検出された現在位置が属する場所を検出する対応場所検出手段としてコンピュータを機能させ、
コンピュータを上記対応場所検出手段として機能させることで検出された場所に、上記現在位置検出手段で検出される現在位置が所定時間以上連続して属していた際に、その場所での滞在を示す滞在場所情報を形成する滞在場所情報形成手段としてコンピュータを機能させ、
コンピュータを上記滞在場所情報形成手段として機能させることで形成された滞在場所情報を、所定のタイミングでネットワーク上のサーバ装置に送信するように送信手段を制御する制御手段としてコンピュータを機能させる。
このような本発明に係る滞在場所情報収集プログラムは、滞在場所を自動的に検出してサーバ装置に送信することができるため、サーバ装置側では、これら送信された滞在場所情報を集計することで自動的に移動先リストを形成することができる。
本発明に係る移動先情報表示プログラムは、上述の課題を解決するために、
サーバ装置が各携帯端末装置から送信された所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を集計することで形成した、各場所からの移動先を示す移動先リストの送信要求を、現在位置検出手段で検出された現在位置と共に、上記サーバ装置に送信するように送信手段を制御する送信制御手段としてコンピュータを機能させ、
上記現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する範囲の地図情報を地図情報記憶手段から読み出す地図情報読み出し手段としてコンピュータを機能させ、
上記移動先リストの送信要求により、上記サーバ装置から送信された上記現在位置に対応する移動先リストで示される上記現在位置からの移動先を、上記地図情報読み出し手段としてコンピュータを機能させることで上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して表示手段に表示する表示制御手段としてコンピュータを機能させる。
このような本発明に係る移動先情報表示プログラムは、現在位置に対応する各移動先を地図上に表示することができるため、所望の移動先を容易に検索することができる。
本発明に係る移動先情報提供プログラムは、上述の課題を解決するために、
携帯端末装置側から送信される、当該携帯端末装置が所定時間以上同じ場所に滞在したことを示す滞在場所情報を受信するように受信手段を制御する受信制御手段としてコンピュータを機能させ、
上記受信制御手段としてコンピュータを機能させることで上記受信手段により受信された各携帯端末装置からの上記滞在場所情報に基づいて、各場所からの移動先を示す移動先リストを形成するように移動先リスト形成手段を制御する移動先リスト形成制御手段としてコンピュータを機能させ、
携帯端末装置から当該携帯端末装置の現在位置が示され、移動先リストの送信要求がなされた際に、上記移動先リスト形成制御手段としてコンピュータを機能させることで形成された上記移動先リストのうち、上記携帯端末装置の現在位置に対応する移動先リストを該携帯端末装置に送信するように送信手段を制御する送信制御手段としてコンピュータを機能させる。
このような本発明に係る移動先情報提供プログラムは、各携帯端末装置の滞在場所を集計して自動的に移動先リストを形成し、この形成した移動先リストのうち、携帯端末装置の現在位置に対応する移動先リストを該携帯端末装置に提供することができる。
本発明に係る移動先情報提供システムは、上述の課題を解決するための手段として、
サーバ装置に対して、所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を送信し、移動先リストの送信要求時に、該サーバ装置に対して、現在位置検出手段で検出された現在位置及び移動先リストの送信要求を送信すると共に、上記現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する範囲の地図情報を上記地図情報記憶手段から読み出し、上記移動先リストの送信要求により、上記サーバ装置から送信された上記現在位置に対応する移動先リストで示される上記現在位置からの移動先を、上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して表示手段に表示する携帯端末装置と、
上記各携帯端末装置から送信された所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を集計することで、各場所からの移動先を示す移動先リストを形成し、上記携帯端末装置から、当該携帯端末装置の現在位置が示され移動先リストの送信要求がなされた際に、この現在位置に対応する移動先を示す移動先リストを上記携帯端末装置に送信するサーバ装置と
を有する。
このような本発明に係る移動先情報提供システムは、各携帯端末装置から送信される滞在場所情報をサーバ装置側で集計して自動的に移動先リストを形成することができ、また、この形成した移動先リストのうち、携帯端末装置の現在位置に対応する移動先リストを該携帯端末装置に提供することができる。そして、携帯端末装置側において、当該携帯端末装置の現在位置に対応する地図上に、上記サーバ装置から送信された移動先リストをマッピング処理して表示することができる。
本発明に係る移動先情報提供システムは、上述の課題を解決するための手段として、
サーバ装置に対して、所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を送信し、移動先リストの送信要求時に、該サーバ装置に対して、現在位置検出手段で検出された現在位置及び移動先リストの送信要求を送信すると共に、上記移動先リストの送信要求により、上記サーバ装置から送信された上記現在位置に対応する移動先がマッピング処理された地図情報を表示手段に表示する携帯端末装置と、
上記各携帯端末装置から送信された所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を集計することで、各場所からの移動先を示す移動先リストを形成し、上記携帯端末装置から、当該携帯端末装置の現在位置が示され移動先リストの送信要求がなされた際に、この現在位置に対応する移動先を示す移動先リストをマッピング処理した地図情報を形成して上記携帯端末装置に送信するサーバ装置と
を有する。
このような本発明に係る移動先情報提供システムは、各携帯端末装置から送信される滞在場所情報をサーバ装置側で集計して自動的に移動先リストを形成することができる。また、サーバ装置は、この形成した移動先リストのうち、携帯端末装置の現在位置に対応する移動先リストをマッピング処理した地図情報を形成して上記携帯端末装置に提供することができる。携帯端末装置側では、サーバ装置から受信した、上記移動先リストがマッピング処理された地図情報を表示することで、所望の移動先を容易に決定可能とすることができる。
本発明は、各地域内におけるユーザの現在位置から、多くの他のユーザが移動した移動先を、当該ユーザの次の移動先として紹介することができる。このため、ユーザが現在位置から次の移動先を容易に決定可能とすることができる。
本発明は、現在位置検出機能を備えた携帯電話機に対して、いくつかの移動先を推薦する移動先情報提供システムに適用することができる。
[システム構成]
この本発明の実施の形態となる移動先情報提供システムは、図1に示すように携帯電話機の通信事業者のネットワークであるコミュニケーションネットワーク1に接続されたコミュニケーションサーバ装置2及び複数の基地局3と、この基地局3を介して、コミュニケーションサーバ装置2との間で通信を行う携帯電話機4とを有している。
コミュニケーションサーバ装置2は、移動先リスト処理プログラムを有しており、この移動先リスト処理プログラムに基づいて、各携帯電話機4から送信された、該各携帯電話機4の滞在場所を示す滞在情報を集計してデータベース5の滞在情報テーブル6に記憶するようになっている。
また、コミュニケーションサーバ装置2は、上記移動先リスト処理プログラムに基づいて、滞在情報テーブル6に記憶された各滞在情報から各ユーザの移動先を統計的にまとめた移動先リスト7を形成し、これを各ユーザの携帯電話機4の現在位置に応じて配信するようになっている。
〔携帯電話機の構成〕
携帯電話機4は、図2に示すように上記基地局3との間で無線通信を行うアンテナ11及び通信回路12と、着信音や受話音声の音響出力を得るためのスピーカ部13と、送話音声等を集音するためのマイクロホン部14と、画像(動画像、静止画像等)や文字の他、後述する移動先リストが反映された地図画像等を表示するための表示部15と、所定の入力操作を行うための操作部16とを有している。
また、この携帯電話機4は、発着信等を光で知らせるための発光部17(LED:Light Emitting Diode)と、所望の被写体の静止画像或いは動画像を撮像するためのカメラ部18と、当該携帯電話機4の現在位置を検出するためのGPSアンテナ19(GPS:Global Positioning System)及びGPSユニット20と、時刻のカウントを行うタイマ21と、通信処理を行うための通信処理プログラム(コミュニケーションプログラム)や各種アプリケーションプログラムの他、スケジュール帳、電話帳、アドレス帳、音楽データ、静止画像データ、動画像データ、送受信した電子メールデータ等の各種データが記憶されたメモリと、地図情報等が記憶された大容量メモリであるハードディスク部23と、当該携帯電話機4全体の動作を制御する制御部24とを有している。
メモリ22には、アプリケーションプログラムとして、GPSユニット20における現在位置の検出制御を行うためのGPS制御プログラム、カメラ部18の撮像制御を行うためのカメラアプリケーションプログラム、当該携帯電話機4の滞在場所を検出してコミュニケーションサーバ装置2に対して送信等を行うための滞在情報処理プログラム、及びGPSユニット20で検出された現在位置に対応する緯度及び経度を所定の滞在場所情報に変換するための緯度,経度/滞在場所変換テーブル等が記憶されている。
なお、この例では、大容量メモリとしてハードディスク部23が設けられているものとしたが、このハードディスク部23の代わりに半導体メモリ等の外付けメモリ或いは内部メモリ等を用いるようにしてもよい。
[システム動作]
次に、このような構成を有する当該移動先情報提供システムにおける移動先情報の提供動作を説明する。
〔ユーザ登録〕
まず、この当該移動先情報提供システムにおいて移動先情報の提供を受けるには、各ユーザが携帯電話機4を介してコミュニケーションサーバ装置2に対してユーザ登録を行う。具体的には、ユーザが図2に示す操作部16を操作することで、図1に示すコミュニケーションサーバ装置2との間に通信回線の確立を図り、該コミュニケーションサーバ装置2に対してユーザ登録要求を行うと、コミュニケーションサーバ装置2は、このユーザ登録要求がなされた携帯電話機4に対して、ユーザ登録用データの入力画面であるユーザ登録画面を送信する。携帯電話機4の制御部24は、このユーザ登録画面を表示部15に表示制御する。
ユーザは、携帯電話機4の操作部16を操作することで、このユーザ登録画面の各データ入力欄に対して、例えば氏名、通信用の携帯メールアドレス、所望の暗証番号等の入力を行い、これらをコミュニケーションサーバ装置2に送信する。携帯電話機4の制御部24は、このユーザにより入力された各データと共に、当該携帯電話機4の携帯電話番号をコミュニケーションサーバ装置2に送信する。コミュニケーションサーバ装置2は、ユーザの携帯電話機4より、所望の暗証番号や携帯電話番号等を受信すると、これらのデータをデータベース5に登録する。これにより、ユーザ登録が完了する。
コミュニケーションサーバ装置2は、ユーザ登録が完了すると、そのユーザに対してログイン用のユーザ識別番号を発行し、この「ユーザ識別番号」と共に、移動先情報の提供を受ける際に用いる「滞在情報処理プログラム」、「緯度,経度/滞在場所変換テーブル」及び「地図情報」を、そのユーザの携帯電話機4に送信する。
携帯電話機4の制御部24は、コミュニケーションサーバ装置2から受信した「滞在情報処理プログラム」及び「緯度,経度/滞在場所変換テーブル」をメモリ22に記憶制御すると共に、「地図情報」をハードディスク部23に記憶制御する。これにより、以後、移動先情報の提供を受けることが可能となる。
なお、この例では、「滞在情報処理プログラム」、「緯度,経度/滞在場所変換テーブル」及び「地図情報」を、ユーザ登録後にコミュニケーションサーバ装置2からダウンロードすることとしたが、これらは、メモリ22やハードディスク部23等に予め記憶させておいてもよいし、或いはユーザが任意のタイミングでダウンロードするようにしてもよい。
〔携帯電話機における滞在情報の送信動作〕
次に、「滞在情報処理プログラム」がダウンロードされると、当該携帯電話機4の制御部24は、この滞在情報処理プログラムに基づいて、所定時間間隔で当該携帯電話機4の滞在場所を検出してコミュニケーションサーバ装置2に送信する。
図3のフローチャートに、滞在場所を検出してからコミュニケーションサーバ装置2に送信するまでの流れを示す。携帯電話機4の制御部24は、滞在情報処理プログラムがダウンロードされると、当該滞在情報処理プログラムに基づいて、タイマ21でカウントされる時刻情報の取り込みを開始し、一定時間置きに、この図3のフローチャートをスタートさせる。
このフローチャートをスタートさせると、制御部24は、まず、ステップS1において、メモリ22に記憶されているGPS制御プログラムに基づいて、図2に示すGPSユニット20を起動制御し、このGPSユニット20で検出された現在位置情報である緯度及び経度の取り込みを行うと共に、タイマ21でカウントされる時刻情報の積算処理を開始して処理をステップS2に進める。
なお、この例では、GPSユニット20で当該携帯電話機4の現在位置を検出することとして説明を進めるが、これは、基地局3から送信される位置情報に基づいて、当該携帯電話機4の現在位置を検出するようにしてもよい。この場合、GPSアンテナ19及びGPSユニット20を当該携帯電話機4から省略することができ、当該携帯電話機4の構成を簡素化することができる。
次に、ステップS2では、制御部24が、メモリ22に記憶されている緯度,経度/滞在場所変換テーブルを参照して、上記ステップS1で取り込んだ当該携帯電話機4の現在位置に対応する緯度及び経度を所定の滞在場所情報に変換して処理をステップS3に進める。
具体的には、緯度,経度/滞在場所変換テーブルは、例えば図4に示すように各地域を碁盤状に区切り、一つのマス目に相当するエリアに対してそれぞれ設定される滞在場所と、各滞在場所に包含される緯度及び経度とをテーブル化したものである。換言すれば、いくつかの近接する緯度及び経度が、上記一つの滞在場所に対応するようになっている。
制御部24は、上記ステップS1で取り込まれた緯度及び経度に対応する滞在場所を、上記緯度,経度/滞在場所変換テーブルから検出し、処理をステップS3に進める。
ステップS3では、制御部24が、上記ステップS2で検出した滞在場所と、前に検出された滞在場所とを比較することで、滞在場所の移動があったか否かを判別する。そして、滞在場所の移動が検出された場合には処理をステップS4に進め、滞在場所の移動が検出されなかった場合には処理をステップS7に進める。
ステップS7では、滞在場所の移動が検出されなかったため、上記ステップS1で開始した時刻情報の積算処理を継続して実行し、処理をステップS1に戻す。これにより、当該携帯電話機4が同じ滞在場所に連続して滞在している間、その滞在場所の滞在時間が積算してカウントされることとなる。
一方、滞在場所の移動が検出された場合、制御部24はステップS4において、上記積算してカウントしている移動前の滞在場所の滞在時間のカウントを停止し、この移動前の滞在場所の滞在時間が、例えば10分以上等の所定時間以上であるか否かを判別する。そして、移動前の滞在場所の滞在時間が所定時間以上であると判別した場合は処理をステップS5に進め、移動前の滞在場所の滞在時間が所定時間よりも少ない時間であると判別した場合は処理をステップS6に進める。
すなわち、滞在場所の移動が検出されることで、移動前の滞在場所に滞在していた滞在時間が確定するのであるが、この滞在時間が上記所定の時間以上であるということは、ユーザがその滞在場所に意図的に滞在していた可能性が高い。このため、制御部24は、滞在時間が上記所定の時間以上であった場合には、ステップS5において、通信回路12を通信制御することで、この滞在場所を示す滞在情報を、ユーザの携帯電話番号等と共にコミュニケーションサーバ装置2に送信する。そして、ステップS6において、上記カウントした移動前の滞在場所の滞在時間をリセットして、処理をステップS1に戻す。これにより、移動後の滞在場所の滞在時間のカウントが新たに開始されることとなる。
これに対して、移動前の滞在場所に滞在していた滞在時間が上記所定の時間よりも少ない時間であるということは、ユーザがその滞在場所を単に通過しただけという可能性が高い。このため、制御部24は、滞在時間が上記所定の時間よりも少ない時間であった場合、コミュニケーションサーバ装置2に対して上記滞在情報等を送信することなく、ステップS6において、上記カウントした移動前の滞在場所の滞在時間をリセットして、処理をステップS1に戻す。これにより、ユーザが単に通過しただけに過ぎない移動前の滞在場所を、ユーザの滞在場所として誤ってコミュニケーションサーバ装置2に送信することなく、次のユーザの滞在場所となり得る、上記移動後の滞在場所の滞在時間のカウントを新たに開始することができる。
制御部24は、このような図3のフローチャートに示す処理を、上記滞在情報処理プログラムに基づいて「一定時間置き」或いは「連続的」に実行制御する。これにより、所定時間以上の滞在が検出された場合に、この所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報が、コミュニケーションサーバ装置2に送信されることとなる。
なお、この例では、制御部24は、フローチャートに示す処理を「一定時間置き」或いは「連続的」に実行することで、所定時間以上の滞在が検出された際に上記滞在場所情報をコミュニケーションサーバ装置2に送信することとしたが、制御部24は、所定時間以上の滞在が検出された滞在場所に対応する滞在場所情報をメモリ22等に記憶しておき、例えば当該携帯電話機4の充電時や、24時等の所定の時刻となった際に、該メモリ22に記憶しておいた滞在場所情報を一括してコミュニケーションサーバ装置2に送信するようにしてもよい。
〔移動先リストの形成動作〕
次に、コミュニケーションサーバ装置2は、上述のように各携帯電話機4から送信される滞在場所情報を集計し、各ユーザに対して紹介するためのて移動先リストを形成する。図5のフローチャートに、この移動先リストの形成動作の流れを示す。この図5のフローチャートは、コミュニケーションサーバ装置2が、例えば1時間、6時間等の「一定時間をカウントした際」、或いは例えば24時等の「所定の時刻を検出した際」等にスタートとなる。
このフローチャートに示す処理をスタートさせると、コミュニケーションサーバ装置2は、まず、ステップS11において、各ユーザから送信された上記滞在場所情報(レコード)のうち、同一ユーザのレコードを検出して処理をステップS12に進める。
図6に、図1に示すコミュニケーションサーバ装置2のデータベース5に記憶されている滞在情報テーブル6の一例を示す。この図6からわかるように、滞在情報テーブル6には、滞在場所情報番号(=レコードID)、例えばユーザA(UserA)、ユーザB(UserB)、ユーザC(UserC)・・・等の、その滞在場所情報を送信したユーザのユーザ名(各ユーザの携帯電話番号でもよい。)、例えば場所A(PlaceA)、場所B(PlaceB)、場所C(PlaceC)・・・等の滞在場所、各滞在場所の滞在開始時刻、及び各滞在場所の滞在終了時刻等が記憶されるようになっている。
この図6において、レコードIDが「1」のレコードと、レコードIDが「3」のレコードとは、共に同一のユーザAのレコードとなっている。同様に、レコードIDが「4」のレコードと、レコードIDが「5」のレコードとは、共に同一のユーザCのレコードとなっている。ステップS11では、コミュニケーションサーバ装置2が、このように同一のユーザのレコードを検出する。
次に、ステップS12では、コミュニケーションサーバ装置2が、上記ステップS11で検出した同一ユーザの各レコードの滞在場所は同じ滞在場所であるか否かを判別する。そして、各レコードの滞在場所が同じ滞在場所であると判別した場合は、そのままこの図5に示す処理を終了し、各レコードの滞在場所が異なる滞在場所であると判別した場合に処理をステップS13に進める。
具体的には、図6に示す例の場合、ユーザAのレコードであるレコードID「1」の滞在場所は「場所A」であるのに対し、同じくユーザAのレコードであるレコードID「3」の滞在場所は「場所B」である。同様に、ユーザCのレコードであるレコードID「4」の滞在場所は「場所A」であるのに対し、同じくユーザCのレコードであるレコードID「5」の滞在場所は「場所D」である。このように、同一ユーザの各レコードの滞在場所が異なる滞在場所である場合、コミュニケーションサーバ装置2は、処理をステップS12からステップS13に進める。
ステップS13では、コミュニケーションサーバ装置2が、同一ユーザの滞在場所が異なる場合に、先の滞在場所の滞在終了時刻と、後の滞在場所の滞在開始時刻との時間差が所定時間以内であるか否かを判別する。
図6に示す例の場合、ユーザAの場所Aにおける滞在終了時刻は「11:00」であるのに対し、ユーザAの場所Bにおける滞在開始時刻は「11:20」である。このため、ユーザAが場所Aでの滞在を終了した時刻と、場所Bでの滞在を開始した時刻との時間差は「20分」となる。同様に、ユーザCの場所Aにおける滞在終了時刻は「4:30」であるのに対し、ユーザCの場所Dにおける滞在開始時刻は「4:40」である。このため、ユーザCが場所Aでの滞在を終了した時刻と、場所Dでの滞在を開始した時刻との時間差は「10分」となる。
コミュニケーションサーバ装置2に対して、上記ステップS13での判別を行う時間として「30分」が設定されていた場合(=上記所定時間として「30分」が設定されていた場合)、上記ユーザAの時間差は「20分」であり、上記ユーザCの時間差は「10分」であるため、上記ステップS13では、ユーザA及びユーザC共に、先の滞在場所の滞在終了時刻と、後の滞在場所の滞在開始時刻との時間差が所定時間以内であるとしてコミュニケーションサーバ装置2に判別され、処理がステップS14に進むこととなる。
次に、ステップS14では、コミュニケーションサーバ装置2が、後の滞在場所を、先の滞在場所からの移動先として、図1に示すデータベース5に記憶されている移動先リスト7に反映させて、当該図5のフローチャートに示す処理を終了する。
図7に、移動先リスト7の一例を示す。この図7からわかるように、移動先リスト7は、移動前の場所に対する各移動後の場所の関連度を表したリストとなっている。具体的には、この図7に示す例の場合、場所Aからの移動先としては、場所Bに移動したユーザが最も多かったため、「20」との数値の関連度で表わされている。また、場所Aからの移動先として、上記場所Bの次に移動したユーザが多かった場所Cは、「12」との数値の関連度で表わされており、上記場所Cの次に移動したユーザが多かった場所Dは、「3」との数値の関連度で、上記場所Dの次に移動したユーザが多かった場所Eは、「1」との数値の関連度で表わされている。
同様に、場所Bからの移動先としては、場所Eに移動したユーザが最も多かったため、「12」との数値の関連度で表わされており、上記場所Eの次に移動したユーザが多かった場所Cは「6」との数値の関連度で表わされており、上記場所Cの次に移動したユーザが多かった場所Dは「2」との数値の関連度で表わされている。
このような関連度は、例えば場所Aから場所Bに移動したユーザが20人であった場合の関連度を「20」とし、場所Aから場所Cに移動したユーザが12人であった場合の関連度を「12」とする等のように、移動前の場所から各移動後の場所に移動したユーザの数を加算処理した値を、そのまま関連度の値として算出してもよい。
また、「(100%/各移動場所に対する人数の総数)×各移動場所に対する人数」との演算を行うことで、各移動場所に移動する可能性をそれぞれパーセンテージで示すようにしてもよい。この演算で関連度を示す場合、場所Bから場所Eに移動したユーザは12人であるため上記関連度は「60%」として表され、場所Bから場所Cに移動したユーザは6人であるため上記関連度は「30%」として表され、場所Bから場所Dに移動したユーザは2人であるため上記関連度は「10%」として表されることとなる。
〔移動先リストの配信〕
次に、このように形成された移動先リスト7は、ユーザの送信要求により、コミュニケーションサーバ装置2から当該ユーザの携帯電話機4に配信される。具体的には、例えばショッピング街や観光地等に出向いたユーザが、多くのユーザが出向く店舗や名所等を知りたい場合、携帯電話機4の操作部16を操作して移動先リスト7の送信要求を行う。
携帯電話機4の制御部24は、この移動先リスト7の送信要求操作がなされると、メモリ22に記憶されている滞在情報処理プログラムに基づいて、通信回路12及びアンテナ11を介してコミュニケーションサーバ装置2との間に通信回線の確立を図り、該コミュニケーションサーバ装置2に対してログイン要求を行う。
コミュニケーションサーバ装置2は、このログイン要求がなされると、その携帯電話機4に対してユーザ識別番号及び暗証番号の入力画面を送信する。ユーザは、携帯電話機4の表示部15に対して表示される上記入力画面に対して、上述のユーザ登録時にコミュニケーションサーバ装置2から発行されたユーザ識別番号と、該ユーザ登録時にコミュニケーションサーバ装置2に対して登録した所望の暗証番号を入力する。携帯電話機4の制御部24は、このユーザにより入力されたユーザ識別番号及び暗証番号をコミュニケーションサーバ装置2に送信する。
コミュニケーションサーバ装置2は、上述のユーザ登録時にデータベース5に登録したユーザ識別番号及び暗証番号と、上記ユーザの携帯電話機4から送信されたユーザ識別番号及び暗証番号とを比較することでユーザ認証を行い、ユーザ登録のなされている正規のユーザであることが認証された場合、当該コミュニケーションサーバ装置2へのログインを許可するログイン許可信号を携帯電話機4に送信する。
携帯電話機4の制御部24は、このログイン許可信号を受信すると、滞在情報処理プログラム及びGPS制御プログラムに基づいて、GPSアンテナ19及びGPSユニット20で検出される当該ユーザの現在位置(=当該携帯電話機4の現在位置:緯度、経度)を取り込む。そして、メモリ22に記憶されている緯度,経度/滞在場所変換テーブルに基づいてユーザの現在位置に対応する緯度、経度を滞在場所情報に変換し、この滞在場所情報をコミュニケーションサーバ装置2に送信して移動先リストの配信要求を行う。
コミュニケーションサーバ装置2は、この移動先リストの配信要求がなされると、ユーザから送信された滞在場所情報に対応する移動先リスト7を、当該ユーザの携帯電話機4に送信する。図7に示す例で説明すると、例えばユーザの携帯電話機4から場所Aを示す滞在場所情報が送信された場合、コミュニケーションサーバ装置2は、この場所Aからの移動先となる場所B〜場所Eの各移動場所情報と、これら各場所B〜場所Eの、上記場所Aに対する関連度を示す関連度情報を、上記移動先リスト7として携帯電話機4に送信する。
次に、携帯電話機4の制御部24は、移動先リスト7を受信すると、滞在情報処理プログラムに基づいて、ハードディスク部23から当該携帯電話機4の現在位置、及び現在位置周辺の地図情報を読み出す。そして、この地図情報に対して、当該携帯電話機4の現在位置、及び上記コミュニケーションサーバ装置2から受信した各移動場所を、ユーザが当該携帯電話機4の現在位置からの関連度を認識できるようにマッピング処理し、これを表示部15に表示制御する。
図8に、このマッピング処理が施された地図情報の表示例を示す。この図8に示す例では、現在位置に対する関連度が高い順に「候補1」、「候補2」、「候補3」・・・等のように各移動場所が表示されている。これにより、ユーザは、当該ユーザの現在位置から「候補1」の場所を移動場所として選択するユーザが最も多く、以下、「候補2」、「候補3」・・・の順に、各移動場所を選択するユーザが多いことを認識することができる。
ユーザは、このように複数表示された移動場所の中から所望の移動場所を選択して移動を行う。これにより、その現在位置から多くのユーザが移動する例えば店舗や名所等の移動場所を容易に選択して移動することができる。
[実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、この実施の形態の移動先情報提供システムは、携帯電話機4が、滞在場所を自動的に検出してコミュニケーションサーバ装置2に送信し、コミュニケーションサーバ装置2では、各携帯電話機4から送信される滞在場所を集計して移動先リスト7を自動的に形成するようになっている。このため、当該システムの構築を自動化することができ、当該システムの作成者がマニュアル的に多数のデータを入力する面倒な作業を省略することができる。
また、ユーザの携帯電話機4には、当該ユーザの現在位置に対応する関連度がわかるように、各移動場所が表示されるようになっているため、複数の移動場所から所望の移動場所を容易に選択可能とすることができる。
[変形例1(時間帯毎の移動先リストの配信)]
コミュニケーションサーバ装置2は、時間帯を反映させた移動先リスト7を配信するようにしてもよい。この場合、コミュニケーションサーバ装置2は、図6を用いて説明したように、各ユーザから送信された滞在場所情報の滞在開始時刻、及び滞在終了時刻に基づいて、例えば午前8時〜午前11時、午前11〜午後2時、午後2〜午後5時・・・等のように各時間帯毎に図7に示したような移動先リスト7を形成する。
そして、コミュニケーションサーバ装置2は、例えばユーザから移動先リストの送信要求がなされた時刻が午後1時であった場合は、上記午前11〜午後2時の時間帯に対応させて作成した移動先リスト7を送信する等のように、ユーザから移動先リストの送信要求がなされた時刻に対応する移動先リスト7を、該ユーザの携帯電話機4に送信する。これにより、時間帯に対応した移動先リストに基づいて、よりユーザの意向に合った移動場所を選択可能とすることができる。
[変形例2(ユーザ情報に基づく移動先リストの配信)]
コミュニケーションサーバ装置2は、ユーザ情報を反映させた移動先リスト7を配信するようにしてもよい。この場合、ユーザは、上述のユーザ登録の際に、上記暗証番号等と共に、当該ユーザの性別、年齢、趣味、嗜好等のユーザ情報の登録を行う。
コミュニケーションサーバ装置2は、ユーザから移動先リストの送信要求がなされると、そのユーザの性別、年齢、趣味、嗜好等のユーザ情報をデータベース5から検出し、このユーザ情報に対応する移動先リストを形成して当該ユーザの携帯電話機4に送信する。
これにより、例えばユーザの趣味や嗜好がスポーツであった場合は、スポーツ施設やスポーツ店を含む移動先リストが配信され、ユーザの性別が女性であった場合は、美容院や服飾店を含む移動先リストが配信される等のように、ユーザ情報が反映された移動先リスト7を配信することができ、よりユーザの意向に合った移動場所を提供することができる。
なお、この変形例2における移動先リストの配信を行う際に、上述の変形例1における時間帯を反映させてもよい。これにより、例えばユーザの性別が女性であり、移動先リストの送信要求がなされた時刻が午後7時であった場合は、レストランやスーパーマーケット等を含む移動先リストが配信される等のように、ユーザ情報及び時間帯が反映された移動先リスト7を配信することができる。
[変形例3(表示ジャンルの指定)]
携帯電話機4のハードディスク部23に上記地図情報と共に各場所の店舗情報や施設情報等を記憶しておき、表示するジャンルをユーザが指定するようにしてもよい。この場合、ユーザは、例えば「飲食店のみ表示」等のように各移動場所に対応させて表示するジャンルを指定する。
携帯電話機4の制御部24は、コミュニケーションサーバ装置2から受信した各移動場所に存在する、ユーザから指定されたジャンルに対応する情報を上記ハードディスク部23から読み出し、地図上の各移動場所にマッピングして表示する。
具体的には、「飲食店のみ表示」とのジャンルの指定がなされると、携帯電話機4の制御部24は、コミュニケーションサーバ装置2から受信した各移動場所に存在する飲食店の情報を上記ハードディスク部23から読み出し、これを例えば図9に示すように地図上の各移動場所にマッピングして表示する。
同様に、「スポーツ施設のみ表示」とのジャンルの指定がなされると、携帯電話機4の制御部24は、コミュニケーションサーバ装置2から受信した各移動場所に存在するスポーツ施設の情報を上記ハードディスク部23から読み出し、これを地図上の各移動場所にマッピングして表示する。これにより、よりユーザの意向に合った移動場所を選択可能とすることができる。
[変形例4(サーバ装置側でのマッピング処理)]
上述の実施の形態や各変形例の説明では、携帯電話機4はハードディスク部23に地図情報を有しており、このハードディスク部23から読み出した地図に対して、コミュニケーションサーバ装置2から送信された移動先リストで示される移動先をマッピングして表示することとしたが、このマッピング処理をコミュニケーションサーバ装置2側で行うようにしてもよい。
すなわち、この場合、地図情報はコミュニケーションサーバ装置2のデータベース5に記憶されており、コミュニケーションサーバ装置2は、携帯電話機4から現在位置を受信すると、データベース5に記憶されている移動先リスト7のうち、携帯電話機4の現在位置に対応する移動先リストを検出すると共に、該携帯電話機4の現在位置に対応する地図情報をデータベース5から読み出す。
そして、コミュニケーションサーバ装置2は、上記検出した移動先リストで示される移動先を、上記データベース5から読み出した地図情報にマッピング処理し、このマッピング処理の結果となる地図情報を、ユーザの携帯電話機4に送信する。ユーザの携帯電話機4の制御部24は、コミュニケーションサーバ装置2から受信した地図情報を表示部15に表示する。
この場合、上述の実施の形態の効果と同じ効果を得られると共に、携帯電話機4に記憶する地図情報を省略してハードディスク部23の記憶容量を削減することができると共に、マッピング処理を行う制御部24の負担を軽減することができる。
[変形例5]
最後に、上述の実施の形態の説明では、移動先情報提供システムに携帯電話機4を用いることとしたが、この他、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System)、通信機能及び現在位置検出機能を備えたPDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)やノート型のパーソナルコンピュータ装置等の他の携帯端末装置を用いるようにしてもよい。この場合でも上述と同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施の形態は、あくまでも本発明の一例として開示したに過ぎない。このため、本発明は、上述の実施の形態に限定されることはなく、上述の実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。
本発明を適用した実施の形態となる移動先情報提供システムのブロック図である。 実施の形態の移動先情報提供システムに用いられる携帯電話機のブロック図である。 実施の形態の移動先情報提供システムに用いられる携帯電話機における、滞在情報の送信動作の流れを示すフローチャートである。 実施の形態の移動先情報提供システムに用いられる携帯電話機に設けられている緯度,経度/滞在場所変換テーブルを説明するための模式図である。 実施の形態の移動先情報提供システムのコミュニケーションサーバ装置で実行される移動リストの形成動作の流れを説明するためのフローチャートである。 実施の形態の移動先情報提供システムのコミュニケーションサーバ装置のデータベースに形成される滞在情報テーブルの模式図である。 実施の形態の移動先情報提供システムのコミュニケーションサーバ装置から配信される移動先リストの模式図である。 実施の形態の移動先情報提供システムに用いられる携帯電話機において、移動先リストに基づいて地図上に表示された各移動場所の表示例を示す図である。 実施の形態の移動先情報提供システムに用いられる携帯電話機において、移動先リストに基づいて地図上に表示された各移動場所、及び各移動場所に対応する店舗情報の表示例を示す図である。
符号の説明
1 コミュニケーションネットワーク、2 コミュニケーションサーバ装置、3 基地局、4 携帯電話機、5 データベース、6 滞在情報テーブル、7 移動先リスト、11 アンテナ、12 通信回路、13 スピーカ部、14 マイクロホン部、15 表示部、16 操作部、17 発光部(LED)、18 カメラ部、19 GPSアンテナ、20 GPSユニット、21 タイマ、22 メモリ、23 ハードディスク部、24 制御部

Claims (18)

  1. 現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    所定の地理的範囲毎に区分された各場所のうち、上記現在位置検出手段で検出された現在位置が属する場所を検出する対応場所検出手段と、
    上記対応場所検出手段で検出された場所に、上記現在位置検出手段で検出される現在位置が所定時間以上連続して属していた際に、その場所での滞在を示す滞在場所情報を形成する滞在場所情報形成手段と、
    上記滞在場所情報形成手段で形成された滞在場所情報を、所定のタイミングでネットワーク上のサーバ装置に送信するように送信手段を制御する制御手段と
    を有する携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置であって、
    上記サーバ装置が各携帯端末装置から送信された上記滞在場所情報を集計することで形成した、各場所からの移動先を示す移動先リストのうち、上記現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する移動先を示す移動先リストを受信する受信手段と、
    地図情報が記憶された地図情報記憶手段とを有し、
    上記制御手段は、上記サーバ装置に対して、上記現在位置検出手段で検出された現在位置及び移動先リストの送信要求を送信するように上記送信手段を制御すると共に、上記現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する範囲の地図情報を上記地図情報記憶手段から読み出し、上記移動先リストの送信要求により、上記受信手段で受信された上記現在位置に対応する移動先リストで示される上記現在位置からの移動先を、上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して表示手段に表示すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項2に記載の携帯端末装置であって、
    上記地図情報記憶手段には地図情報と共に、ジャンル別の付加情報が各場所毎に記憶されており、
    上記制御手段は、所望のジャンルが指定された場合、上記移動先に対応する上記指定されたジャンルの付加情報を上記地図情報記憶手段から読み出して上記移動先と共に上記地図上に表示すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項1に記載の携帯端末装置であって、
    上記サーバ装置は、各携帯端末装置から送信された上記滞在場所情報を集計することで形成した、各場所からの移動先を示す移動先リストのうち、上記現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する移動先リストで示される移動先を、地図情報記憶手段に記憶されている地図情報にマッピング処理して送信し、
    上記サーバ装置から送信された、上記移動先がマッピング処理された地図情報を受信する受信手段を有し、
    上記制御手段は、上記サーバ装置に対して、上記現在位置検出手段で検出された現在位置及び移動先リストの送信要求を送信するように上記送信手段を制御し、この移動先リストの送信要求により、上記受信手段で受信された上記移動先がマッピング処理された地図情報を表示手段に表示すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項4に記載の携帯端末装置であって、
    上記サーバ装置の上記地図情報記憶手段には、地図情報と共に、ジャンル別の付加情報が各場所毎に記憶されており、所望のジャンルが指定された場合、上記移動先に対して上記指定されたジャンルの付加情報を付加した地図情報を形成して送信し、
    上記受信手段は、上記付加情報が付加された地図情報を受信し、
    上記制御手段は、上記受信手段で受信された、上記移動先に対応する付加情報が付加された地図情報を上記表示手段に表示すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  6. 携帯端末装置側から送信される、当該携帯端末装置が所定時間以上同じ場所に滞在したことを示す滞在場所情報を受信する受信手段と、
    各携帯端末装置から送信される上記滞在場所情報に基づいて、各場所からの移動先を示す移動先リストを形成する移動先リスト形成手段と、
    携帯端末装置から当該携帯端末装置の現在位置が示され、移動先リストの送信要求がなされた際に、上記移動先リスト形成手段で形成された移動先リストのうち、上記携帯端末装置の現在位置に対応する移動先リストを該携帯端末装置に送信するように送信手段を制御する制御手段と
    を有する移動先情報提供サーバ装置。
  7. 請求項6に記載の移動先情報提供サーバ装置であって、
    上記制御手段は、上記移動先リスト形成手段で形成された移動先リストのうち、上記携帯端末装置から移動先リストの送信要求がなされた時間帯に対応する移動先リストを該携帯端末装置に送信するように上記送信手段を制御すること
    を特徴とする移動先情報提供サーバ装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の移動先情報提供サーバ装置であって、
    少なくとも各ユーザの性別、及び/又は、趣味、嗜好を示すユーザ情報が記憶されたユーザ情報記憶手段を有し、
    上記制御手段は、上記携帯端末装置から移動先リストの送信要求がなされた際に、当該移動先リストの送信要求を行ったユーザのユーザ情報を上記ユーザ情報記憶手段から検出し、上記移動先リスト形成手段で形成された移動先リストのうち、上記ユーザ情報記憶手段から検出したユーザ情報に対応する移動先リストを上記該携帯端末装置に送信するように上記送信手段を制御すること
    を特徴とする移動先情報提供サーバ装置。
  9. 請求項6に記載の移動先情報提供サーバ装置であって、
    地図情報が記憶された地図情報記憶手段を有し、
    上記制御手段は、上記携帯端末装置から送信された当該携帯端末装置の現在位置に対応する地図情報を上記地図情報記憶手段から読み出すと共に、上記移動先リスト形成手段で形成された移動先リストのうち、上記携帯端末装置から送信された当該携帯端末装置の現在位置に対応する移動先リストで示される移動先を、上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して上記携帯端末装置に送信するように上記送信手段を制御すること
    を特徴とする移動先情報提供サーバ装置。
  10. 請求項9に記載の移動先情報提供サーバ装置であって、
    上記地図情報記憶手段には、上記地図情報と共に、ジャンル別の付加情報が各場所毎に記憶されており、
    上記制御手段は、上記携帯端末装置から所望のジャンルが指定された場合、上記移動先に対して上記指定されたジャンルの付加情報を付加した地図情報を形成して上記携帯端末装置に送信するように上記送信手段を制御すること
    を特徴とする移動先情報提供サーバ装置。
  11. 請求項10に記載の移動先情報提供サーバ装置であって、
    上記制御手段は、上記移動先リスト形成手段で形成された移動先リストのうち、上記携帯端末装置から移動先リストの送信要求がなされた時間帯に対応する移動先リストで示される移動先を、上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して上記携帯端末装置に送信するように上記送信手段を制御すること
    を特徴とする移動先情報提供サーバ装置。
  12. 請求項9から請求項11のうち、いずれか一項に記載の移動先情報提供サーバ装置であって、
    少なくとも各ユーザの性別、及び/又は、趣味、嗜好を示すユーザ情報が記憶されたユーザ情報記憶手段を有し、
    上記制御手段は、上記携帯端末装置から移動先リストの送信要求がなされた際に、当該移動先リストの送信要求を行ったユーザのユーザ情報を上記ユーザ情報記憶手段から検出し、上記移動先リスト形成手段で形成された移動先リストのうち、上記ユーザ情報記憶手段から検出したユーザ情報に対応する移動先リストで示される移動先を、上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して上記携帯端末装置に送信するように上記送信手段を制御すること
    を特徴とする移動先情報提供サーバ装置。
  13. 所定の地理的範囲毎に区分された各場所のうち、現在位置検出手段で検出された現在位置が属する場所を検出する対応場所検出手段としてコンピュータを機能させ、
    コンピュータを上記対応場所検出手段として機能させることで検出された場所に、上記現在位置検出手段で検出される現在位置が所定時間以上連続して属していた際に、その場所での滞在を示す滞在場所情報を形成する滞在場所情報形成手段としてコンピュータを機能させ、
    コンピュータを上記滞在場所情報形成手段として機能させることで形成された滞在場所情報を、所定のタイミングでネットワーク上のサーバ装置に送信するように送信手段を制御する制御手段としてコンピュータを機能させること
    を特徴とする
    を有する滞在場所情報収集プログラム。
  14. サーバ装置が各携帯端末装置から送信された所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を集計することで形成した、各場所からの移動先を示す移動先リストの送信要求を、現在位置検出手段で検出された現在位置と共に、上記サーバ装置に送信するように送信手段を制御する送信制御手段としてコンピュータを機能させ、
    上記現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する範囲の地図情報を地図情報記憶手段から読み出す地図情報読み出し手段としてコンピュータを機能させ、
    上記移動先リストの送信要求により、上記サーバ装置から送信された上記現在位置に対応する移動先リストで示される上記現在位置からの移動先を、上記地図情報読み出し手段としてコンピュータを機能させることで上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して表示手段に表示する表示制御手段としてコンピュータを機能させること
    を特徴とする移動先情報表示プログラム。
  15. 携帯端末装置側から送信される、当該携帯端末装置が所定時間以上同じ場所に滞在したことを示す滞在場所情報を受信するように受信手段を制御する受信制御手段としてコンピュータを機能させ、
    上記受信制御手段としてコンピュータを機能させることで上記受信手段により受信された各携帯端末装置からの上記滞在場所情報に基づいて、各場所からの移動先を示す移動先リストを形成するように移動先リスト形成手段を制御する移動先リスト形成制御手段としてコンピュータを機能させ、
    携帯端末装置から当該携帯端末装置の現在位置が示され、移動先リストの送信要求がなされた際に、上記移動先リスト形成制御手段としてコンピュータを機能させることで形成された上記移動先リストのうち、上記携帯端末装置の現在位置に対応する移動先リストを該携帯端末装置に送信するように送信手段を制御する送信制御手段としてコンピュータを機能させること
    を特徴とする移動先情報提供プログラム。
  16. 請求項15に記載の移動先情報提供プログラムであって、
    上記携帯端末装置から送信された当該携帯端末装置の現在位置に対応する地図情報を読み出すように地図情報記憶手段を読み出し制御する読み出し制御手段としてコンピュータを機能させ、
    上記送信制御手段としてコンピュータを機能させる際に、上記移動先リストのうち、上記携帯端末装置から送信された当該携帯端末装置の現在位置に対応する移動先リストで示される移動先を、上記読み出し制御手段としてコンピュータを機能させることで上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して上記携帯端末装置に送信するように上記送信手段を制御する上記送信制御手段としてコンピュータを機能させること
    を特徴とする移動先情報提供プログラム。
  17. サーバ装置に対して、所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を送信し、移動先リストの送信要求時に、該サーバ装置に対して、現在位置検出手段で検出された現在位置及び移動先リストの送信要求を送信すると共に、上記現在位置検出手段で検出された現在位置に対応する範囲の地図情報を上記地図情報記憶手段から読み出し、上記移動先リストの送信要求により、上記サーバ装置から送信された上記現在位置に対応する移動先リストで示される上記現在位置からの移動先を、上記地図情報記憶手段から読み出した地図情報にマッピング処理して表示手段に表示する携帯端末装置と、
    上記各携帯端末装置から送信された所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を集計することで、各場所からの移動先を示す移動先リストを形成し、上記携帯端末装置から、当該携帯端末装置の現在位置が示され移動先リストの送信要求がなされた際に、この現在位置に対応する移動先を示す移動先リストを上記携帯端末装置に送信するサーバ装置と
    を有する移動先情報提供システム。
  18. サーバ装置に対して、所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を送信し、移動先リストの送信要求時に、該サーバ装置に対して、現在位置検出手段で検出された現在位置及び移動先リストの送信要求を送信すると共に、上記移動先リストの送信要求により、上記サーバ装置から送信された上記現在位置に対応する移動先がマッピング処理された地図情報を表示手段に表示する携帯端末装置と、
    上記各携帯端末装置から送信された所定時間以上の滞在場所を示す滞在場所情報を集計することで、各場所からの移動先を示す移動先リストを形成し、上記携帯端末装置から、当該携帯端末装置の現在位置が示され移動先リストの送信要求がなされた際に、この現在位置に対応する移動先を示す移動先リストをマッピング処理した地図情報を形成して上記携帯端末装置に送信するサーバ装置と
    を有する移動先情報提供システム。
JP2005298052A 2005-10-12 2005-10-12 携帯端末装置、移動先情報提供サーバ装置、移動先情報表示プログラム、移動先情報提供プログラム及び移動先情報提供システム Expired - Fee Related JP4731272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298052A JP4731272B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 携帯端末装置、移動先情報提供サーバ装置、移動先情報表示プログラム、移動先情報提供プログラム及び移動先情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298052A JP4731272B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 携帯端末装置、移動先情報提供サーバ装置、移動先情報表示プログラム、移動先情報提供プログラム及び移動先情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110341A true JP2007110341A (ja) 2007-04-26
JP4731272B2 JP4731272B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38035852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298052A Expired - Fee Related JP4731272B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 携帯端末装置、移動先情報提供サーバ装置、移動先情報表示プログラム、移動先情報提供プログラム及び移動先情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731272B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098205A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sony Corp 表示システム、表示方法、端末装置、サーバ装置、表示装置
JP2010211000A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Ltd 双方向情報配信システム、サーバ、及び情報提供端末装置
WO2010113758A1 (ja) 2009-04-01 2010-10-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置情報分析装置および位置情報分析方法
WO2011046138A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置情報分析装置および位置情報分析方法
JP2016139255A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP6385600B1 (ja) * 2017-07-19 2018-09-05 三菱電機株式会社 行動可視化装置および行動可視化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014670A1 (fr) * 2001-08-06 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Procede et dispositif permettant de fournir des informations
JP2003076818A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 行動管理装置、行動管理システム、及び行動管理方法
JP2003196284A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置
JP2003207353A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Fujitsu Ten Ltd ネットワークナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
WO2004075137A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報提供装置
JP2005030886A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mazda Motor Corp 広告情報処理装置及び広告情報処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003014670A1 (fr) * 2001-08-06 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Procede et dispositif permettant de fournir des informations
JP2003076818A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 行動管理装置、行動管理システム、及び行動管理方法
JP2003196284A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 移動体ナビゲーション装置
JP2003207353A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Fujitsu Ten Ltd ネットワークナビゲーションシステム及びナビゲーション装置
WO2004075137A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報提供装置
JP2005030886A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mazda Motor Corp 広告情報処理装置及び広告情報処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098205A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sony Corp 表示システム、表示方法、端末装置、サーバ装置、表示装置
JP2010211000A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Ltd 双方向情報配信システム、サーバ、及び情報提供端末装置
WO2010113758A1 (ja) 2009-04-01 2010-10-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置情報分析装置および位置情報分析方法
WO2011046138A1 (ja) 2009-10-14 2011-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置情報分析装置および位置情報分析方法
US20120221231A1 (en) * 2009-10-14 2012-08-30 Ntt Docomo, Inc. Positional information analysis device and positional information analysis method
JP2016139255A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP6385600B1 (ja) * 2017-07-19 2018-09-05 三菱電機株式会社 行動可視化装置および行動可視化方法
WO2019016890A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 三菱電機株式会社 行動可視化装置および行動可視化方法
CN110892441A (zh) * 2017-07-19 2020-03-17 三菱电机株式会社 行动可视化装置和行动可视化方法
US11328260B2 (en) 2017-07-19 2022-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Behavior visualization device and behavior visualization method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731272B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208654B2 (ja) 関心地点情報をプッシュするための方法及びシステム
Gaonkar et al. Micro-blog: sharing and querying content through mobile phones and social participation
EP2550815B1 (en) Personalized location tags
EP2875655B1 (en) Inferring user interests
US20050144049A1 (en) Multimedia information delivery system and mobile information terminal device
US20140199970A1 (en) Methods and systems relating to privacy in location based mobile applications
US9178841B2 (en) Geographically limited communications system and method
KR101453317B1 (ko) 와이파이를 이용한 위치 기반 서비스 방법 및 시스템
US20120284333A1 (en) Collection and analysis of location data from location-aware mobile devices on a network
JP5846576B2 (ja) 訪問地近隣情報提供サーバ及び情報提供方法
KR101481895B1 (ko) 타겟 클라이언트를 검색하기 위한 방법, 디바이스 및 기록 매체
RU2691223C2 (ru) Платформа персональных логических возможностей
JP4731272B2 (ja) 携帯端末装置、移動先情報提供サーバ装置、移動先情報表示プログラム、移動先情報提供プログラム及び移動先情報提供システム
JP2017097559A (ja) 制御方法、管理サーバ、プログラム及び管理システム
CN102835074A (zh) 用于通信的方法、装置和系统
JP6396686B2 (ja) 行動判定装置、行動判定方法及びプログラム
US20170332200A1 (en) Radiocommunication systems, methods and devices
JP7086785B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
KR20160088770A (ko) 위치기반의 정보제공 방법
US20100149036A1 (en) System and Methods for Using Current and Past Positional Data to Provide Advanced Spatial and Temporal Information and Unique Location Based Services
US20160057084A1 (en) Location-based communication system and method for improving customer experience
JP2018190302A (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
KR101461590B1 (ko) 위치 기반 콘텐츠 제공 방법
JP6101129B2 (ja) 施設検索装置、施設検索方法および施設検索プログラム
US20210152987A1 (en) Posting right giving device, posting right giving method, and posting right giving program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees