JP2007110178A - 静止画と動画を撮影可能なカメラ機器 - Google Patents

静止画と動画を撮影可能なカメラ機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110178A
JP2007110178A JP2005295834A JP2005295834A JP2007110178A JP 2007110178 A JP2007110178 A JP 2007110178A JP 2005295834 A JP2005295834 A JP 2005295834A JP 2005295834 A JP2005295834 A JP 2005295834A JP 2007110178 A JP2007110178 A JP 2007110178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
operation button
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005295834A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Ichii
伸彦 市居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005295834A priority Critical patent/JP2007110178A/ja
Publication of JP2007110178A publication Critical patent/JP2007110178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】スイッチをその都度手動操作することなく、例えばHD画像の動画撮影中又は撮影待機時に、通常画像を静止画の画角で素早く撮影することができるカメラ機器を提供する。
【解決手段】カメラ機器は、静止画と動画選択的に撮影可能であり、該画像に対応して撮影時に操作される第1、第2の操作釦21、22と、選択された画像が表示されるディスプレイ3と、ディスプレイ3上の上下端部に画像が表示されない旨の帯30を写す表示処理手段4を具えている。操作釦21、22は、表示処理手段4に繋がる制御手段1に繋がり、該制御手段1はディスプレイ3上に帯30が写された状態で、第2の操作釦22のオートフォーカス状態にて表示処理手段4を作動させて、静止画に対応した画像のアスペクト比に合わせ、ディスプレイ3上の帯30を消去する表示制御機能を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、静止画と動画を撮影可能なカメラ機器に関し、特にアスペクト比の異なる静止画と動画を撮影できるデジタルカメラに関する。
アスペクト比(画面の縦横比)が異なる複数の画像を選択的に撮影・表示可能なデジタルカメラが従来から提案されている(特許文献1参照)。これは、図6(a)、(b)、(c)に示すように、使用者によって設定された画素数に応じて、画像をディスプレイ(3)に表示する。使用者がディスプレイ(3)の全ての画素を選択したときは、図6(a)に示すように、ディスプレイ(3)の全領域に画像が表示される。使用者がディスプレイ(3)の縦の画素数を制限したときは、図6(b)に示すように、ディスプレイ(3)の上下端部に半透明の帯(30)が表示され、画像が表示されないことを示す。同様に、使用者がディスプレイ(3)の横の画素数を制限したときは、図6(c)に示すように、ディスプレイ(3)の左右端部に半透明の帯(30)が表示され、画像が表示されないことを示す。これにより、アスペクト比が異なる複数の画像を選択的に表示することができる。
アスペクト比が異なる画像の例として、アスペクト比が4:3の通常画像と、アスペクト比が16:9のハイディフィニション(HD、高精細)画像の2つがある。通常画像がディスプレイ(3)の全面に表示されるのであれば、HD画像を表示する際には、図6(b)に示すように、ディスプレイ(3)の上下端部に半透明の帯(30)が表示される。
図7は、従来のデジタルカメラのキャビネット(2)の背面図である。アスペクト比の設定を変更するには、モード切換え釦(20)を押し、静止画又は動画を撮影するには、動画に対応した第1の操作釦(21)、又は静止画に対応した第2の操作釦(22)を押す。
特開2002−330322号公報
静止画と動画の両方を選択的に撮影できるデジタルカメラに、静止画と動画夫々のアスペクト比を切換え可能な構成にする場合、静止画又は動画の何れに於いても、HD画像と通常画像の何れにて撮影するかは、アスペクト比を変更するモード切換え釦(20)を、使用者がその都度手動で操作する必要がある。また、静止画と動画の何れを撮影するかについても、静止画と動画の夫々に対応した操作釦(21)(22)を、その都度手動で操作する必要がある。
このため、例えばHD画像の動画を撮影中に、通常画像の静止画を撮影せんとする場合は、モード切換え釦(20)を操作して静止画に対応したアスペクト比に切り換え、次に静止画に対応した操作釦(22)を操作して静止画撮影に切り換える手間を要する。即ち、HDなどの16:9の画像の動画を撮影中に、静止画の画角で撮影することに素早く切り換えることはできなかった。
本発明の目的は、スイッチをその都度手動操作することなく、例えばHD画像の動画撮影中又は撮影待機時に、通常画像を静止画の画角で素早く撮影することができるカメラ機器を提供することにある。
カメラ機器は、アスペクト比の異なる少なくとも2種類の画像を選択的に撮影可能であり、該画像に対応して撮影時に操作される複数の操作釦(21)(22)と、選択された画像が表示されるディスプレイ(3)と、ディスプレイ(3)上の画像未表示箇所に画像が表示されない旨の情報を写す表示処理手段(4)を具えている。
操作釦(21)(22)は、表示処理手段(4)に繋がる制御手段(1)に繋がり、該制御手段(1)はディスプレイ(3)上の画像未表示箇所に画像が表示されない旨の情報が写された状態で、前記複数の操作釦のうち何れか1つの操作釦の結像処理状態にて表示処理手段(4)を作動させて、該操作釦(22)に対応した画像のアスペクト比に合わせ、ディスプレイ(3)上の画像が表示されない旨の情報を消去する表示制御機能を有する。
アスペクト比の異なる2種類の画像として、通常画像の静止画と該通常画像よりも縦が短いHD動画を例示する。ディスプレイ(3)にHD動画が表示されているときは、ディスプレイ(3)上の上下端部は、画像が未表示の箇所であるから、画像が表示されない旨の情報が写し出される。
この状態で、通常画像の静止画を撮影すべく、静止画に対応した操作釦(22)を操作すると、該操作釦(22)の結像処理状態にて、制御手段(1)は表示処理手段(4)を作動させて、通常画像の静止画に対応したアスペクト比に合わせて画角を設定する。即ち、通常画像の静止画は、HD動画よりも縦が長いから、表示処理手段(4)は画像が表示されない旨の情報を消去する。これにより、HD動画の撮影中又は撮影待機中に、通常画像を静止画の画角で容易に且つ素早く撮影することができる。
以下、本発明の一実施例を図を用いて、詳述する。
図1は、本例に係わるデジタルカメラのキャビネット(2)の斜視図であり、図2は、図1をA方向から見た背面図である。本例に係わるデジタルカメラは、静止画と動画を選択的に撮影することができる。動画はHD画像と通常画像の両方を選択的に撮影でき、静止画は通常画像のみが撮影できる。前記の如く、HD画像のアスペクト比は16:9であり、通常画像のアスペクト比は4:3である。尚、静止画は通常画像のみが撮影できることに限定するものではなく、静止画にあってもHD画像と通常画像の両方を選択的に撮影できるようにすることも可能である。
キャビネット(2)は、前面に周知の如く、対物レンズ(5)を具えるとともに、液晶パネルであるディスプレイ(3)を回転自在に設け、該ディスプレイ(3)の近傍に、撮影する画像のアスペクト比を切り換えるモード切換え釦(20)を設けている。キャビネット(2)の背面には、動画撮影時に操作される第1の操作釦(21)と、静止画撮影時に操作される第2の操作釦(22)が設けられている。ディスプレイ(3)の画面サイズは、通常画像のアスペクト比である4:3に対応しており、該ディスプレイ(3)にアスペクト比が16:9であるHD画像を写すと、ディスプレイ(3)の上下端部には、画像が映し出されない。従って、この時はディスプレイ(3)の上下端部に、画像が表示されない旨の情報である半透明の黒色の帯(30)(図5参照)が写される。
図3は、本例のデジタルカメラの内部ブロック図である。モード切換え釦(20)と、第1、第2の操作釦(21)(22)は、バスライン(41)に接続される。対物レンズ(5)からの光は、CCD(50)上に合焦される。CCD(50)は受けた光信号を電気信号である画像信号に変換して出力し、該画像信号はCDS(相関二重サンプリング)/AGC(自動利得制御)回路(51)によりノイズが低減され且つレベルが調整される。画像信号は、A/Dコンバータ(52)にてデジタル信号に変換され、デジタル信号処理部(54)にて黒レベルやホワイトバランスが調整された後に、前記バスライン(41)を介してCPUである制御手段(1)に入力する。制御手段(1)は、デジタル信号処理部(54)からの画像信号のコントラストが最大となるように、モータ(53)に通電して対物レンズ(5)を光軸Lに沿って移動させる、即ちオートフォーカス動作を行う。オートフォーカス動作に合わせて、オートアイリス、オートホワイトバランス等の動作も行われ、このオートフォーカス、オートアイリス等の動作は、CCD(50)に被写体画像を結像させる結像処理動作である。かかる結像処理動作は、操作釦(21)(22)の半押し状態、所謂ハーフシャッタ状態にて実行される。
制御手段(1)は、またタイミングジェネレータ(TG)(55)を介してCCD(50)にクロック信号を発して、その電子シャッタ速度を制御する。また、制御手段(1)は、図示しない画像処理用メモリに繋がって、デジタル画像を加工することができる。
デジタル信号処理部(54)からの画像は、静止画/動画生成手段(6)に入力され、制御手段(1)は第1、第2の操作釦(21)(22)からの信号を受けて、静止画と動画の何れを生成するかを静止画/動画生成手段(6)に伝える。静止画/動画生成手段(6)の構成は後記する。静止画/動画生成手段(6)は撮影した画像を、サイズ処理手段(7)に送り、該サイズ処理手段(7)はモード切換え釦(20)、第1、第2の操作釦(21)(22)からの信号に基づき、デジタル画像を所定のアスペクト比に設定する。具体的には、静止画の場合はアスペクト比を4:3に設定し、動画の場合はモード切換え釦(20)からの信号に基づき、アスペクト比を4:3又は16:9の何れかに設定する。
アスペクト比が設定されたデジタル画像は、前記バスライン(41)を介して表示処理手段(4)に送られ、又は別のバスライン(42)を介してメモリカードである記録媒体(40)に格納される。
図4は、静止画/動画生成手段(6)の内部ブロック図である。静止画/動画生成手段(6)は、静止画用回路(60)と動画用回路(61)を並べて具え、両回路(60)(61)とバスライン(41)の間には、切換えスイッチ(62)が設けられる。制御手段(1)は、第1、第2の操作釦(21)(22)からの信号を受けて、切換えスイッチ(62)を操作して、静止画用回路(60)と動画用回路(61)の何れかにデジタル画像を送る。静止画用回路(60)は、送られてきたデジタル画像にDCT(Discrete Cosine Transfer)変換を施し、量子化、ハフマン符号化により画像を圧縮してサイズ処理手段(7)、又はバスライン(42)を介して記録媒体(40)に送る。記録媒体(40)からの画像は静止画用回路(60)にてハフマン復号化、逆量子化によって伸長され、逆DCT変換を施してサイズ処理手段(7)に出力される。この圧縮・伸長技術には、一般にJPEG方式が用いられる。
動画用回路(61)は、上記の静止画用回路(60)に動き補償付き予測(MC:Motion Compensated prediction)処理を組みあわせて構成される。従って、DCT変換、量子化、ハフマン符号化、ハフマン復号化、逆量子化、逆DCT変換に係わる構成は、両回路(60)(61)にて共有してもよい。
図3に示す表示処理手段(4)は、サイズ処理手段(7)によってアスペクト比が設定されたデジタル画像を受けて、ディスプレイ(3)に表示されない領域に対して、半透明の帯(30)を重ねる。具体的には、アスペクト比が16:9であるHD画像の動画をディスプレイ(3)に表示する場合には、ディスプレイ(3)の上下端部に、帯(30)を表示する。アスペクト比が4:3である画像をディスプレイ(3)に表示する場合には、帯(30)を消す。
尚、対物レンズ(5)が被写体を向き、第1、第2の操作釦(21)(22)が押されない場合(撮影待機状態)は、静止画/動画生成手段(6)は作動せず、被写体画像がスルー画像として、ディスプレイ(3)に表示される。但し、サイズ処理手段(7)及び表示処理手段(4)は作動しており、モード切換え釦(20)によってHD画像を撮影する旨が選択されているときは、スルー画像の上下端部に帯(30)が表示される。
(撮影の具体例)
上記の如く、本例に係わるデジタルカメラは、動画はHD画像(アスペクト比が16:9)と通常画像(アスペクト比が4:3)の両方を選択的に撮影でき、静止画は通常画像のみが撮影できる。静止画を撮影する際には、第2の操作釦(22)を押す。制御手段(1)はアスペクト比が4:3の静止画を撮影する旨を認識し、静止画/動画生成手段(6)は静止画を記録媒体(40)に格納する。ディスプレイ(3)には、帯(30)が表示されない状態で、静止画が表示される。
動画を撮影する際には、モード切換え釦(20)を操作して、アスペクト比を16:9又は4:3の何れかに設定して、第1の操作釦(21)を押す。制御手段(1)は動画を撮影する旨を認識し、モード切換え釦(20)からアスペクト比が16:9の動画を撮影することを認識した場合は、サイズ処理手段(7)を作動させて、アスペクト比が16:9の動画を作成し、表示処理手段(4)を作動させて、ディスプレイ(3)の上下端部に帯(30)を表示する。
制御手段(1)はモード切換え釦(20)からアスペクト比が4:3の動画を撮影することを認識した場合は、表示処理手段(4)を作動させない。従って、ディスプレイ(3)に帯(30)は表示されない。
(動画撮影時の静止画撮影)
前記の如く、動画撮影中又は動画撮影待機時にて、アスペクト比が16:9の動画を撮影することが選択されていれば、ディスプレイ(3)の上下端部に帯(30)が表示される。本例にあっては、このときに、第2の操作釦(22)を押して、静止画を撮影せんとすると、第2の操作釦(22)の半押し状態、即ちオートフォーカス等が作動した結像処理状態にて、ディスプレイ(3)の上下端部から帯(30)が消去される点に特徴がある。
先ず、アスペクト比が16:9の動画を撮影することが選択されていれば、動画撮影中又は動画撮影待機時にディスプレイ(3)の上下端部に帯(30)が表示される。この状態で静止画を撮影せんとして、第2の操作釦(22)を押すと、静止画はアスペクト比が4:3であるから、帯(30)を消す必要がある。制御手段(1)は、第2の操作釦(22)の半押し状態で、静止画/動画生成手段(6)の切換えスイッチ(62)を操作して、デジタル画像を静止画用回路(60)に送るとともに、サイズ処理手段(7)を作動させて、アスペクト比を4:3に変更して、表示処理手段(4)を作動させて帯(30)を消す。これにより、動画撮影中又は動画撮影待機時にて、第2の操作釦(22)を全部押し込んだ状態で、被写体を静止画の画角で容易に且つ素早く撮影することができる。
本例にあっては、アスペクト比が16:9の動画の撮影中、又は撮影待機状態で、アスペクト比が4:3の静止画を撮影する際に、帯(30)を消している。しかし、静止画はアスペクト比が16:9であってもよく、アスペクト比が16:9の静止画の撮影中、又は撮影待機状態で、アスペクト比が4:3の動画を撮影する際に、帯(30)を消してもよい。
また、帯(30)を消すのは、第2の操作釦(22)の半押し状態としたが、斯種カメラ機器には、該第2の操作釦(22)上にタッチセンサ(図示せず)を設け、該第2の操作釦(22)に使用者の指が触れた時点で、オートフォーカス等を開始するものがある。かかるカメラ機器にあっては、第2の操作釦(22)に使用者の指が触れた時点で、帯(30)を消してもよい。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
本例ではカメラ機器として、デジタルカメラを例示したが、デジタルカメラに限定されるものではない。
本例に係わるデジタルカメラの斜視図である。 図1をA方向から見た背面図である。 本例のデジタルカメラの内部ブロック図である。 静止画/動画生成手段の内部ブロック図である。 ディスプレイの正面図である。 従来のデジタルカメラのディスプレイの正面図である。 従来のデジタルカメラのキャビネットの背面図である。
符号の説明
(1) 制御手段
(3) ディスプレイ
(4) 表示処理手段
(21) 第1の操作釦
(22) 第2の操作釦
(30) 帯

Claims (3)

  1. アスペクト比の異なる少なくとも2種類の画像を選択的に撮影可能であり、該画像に対応して撮影時に操作される複数の操作釦と、選択された画像が表示されるディスプレイと、ディスプレイ上の画像未表示箇所に画像が表示されない旨の情報を写す表示処理手段を具えたカメラ機器に於いて、
    操作釦は、表示処理手段に繋がる制御手段に繋がり、該制御手段はディスプレイ上の画像未表示箇所に画像が表示されない旨の情報が写された状態で、前記複数の操作釦のうち何れか1つの操作釦の結像処理状態にて表示処理手段を作動させて、該操作釦に対応した画像のアスペクト比に合わせ、ディスプレイ上の画像が表示されない旨の情報を消去する表示制御機能を有することを特徴とするカメラ機器。
  2. アスペクト比の異なる2種類の画像は、静止画と動画であり、画像が表示されない旨の情報は、静止画に比して縦が短い動画の撮影時又は撮影待機時に、ディスプレイ上に表示される帯である、請求項1に記載のカメラ機器。
  3. 操作釦の結像処理状態は、オートフォーカスが作動する操作釦の半押し状態である、請求項1又は2に記載のカメラ機器。
JP2005295834A 2005-10-11 2005-10-11 静止画と動画を撮影可能なカメラ機器 Pending JP2007110178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295834A JP2007110178A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 静止画と動画を撮影可能なカメラ機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295834A JP2007110178A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 静止画と動画を撮影可能なカメラ機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007110178A true JP2007110178A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38035712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295834A Pending JP2007110178A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 静止画と動画を撮影可能なカメラ機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007110178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188347A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nikon Corp 電子カメラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730788A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Ricoh Co Ltd ビデオカメラ装置
JPH1070675A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Sony Corp アスペクト比変換機能を有するビデオカメラのビューファインダーの有効エリア表示方法および表示装置
JP2003259161A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 撮像装置および撮像方法
JP2003348433A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Nikon Corp 電子カメラ
JP2005037898A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、オートフォーカス制御方法、及びオートフォーカス制御プログラム
JP2005318540A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、動画撮影時の静止画表示方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730788A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Ricoh Co Ltd ビデオカメラ装置
JPH1070675A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Sony Corp アスペクト比変換機能を有するビデオカメラのビューファインダーの有効エリア表示方法および表示装置
JP2003259161A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Canon Inc 撮像装置および撮像方法
JP2003348433A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Nikon Corp 電子カメラ
JP2005037898A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、オートフォーカス制御方法、及びオートフォーカス制御プログラム
JP2005318540A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、動画撮影時の静止画表示方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188347A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Nikon Corp 電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7689108B2 (en) Imaging apparatus, data extraction method, and data extraction program
US7492406B2 (en) Method of determining clarity of an image using enlarged portions of the image
US7213215B2 (en) Apparatus and method for controlling position of image when the image enlarged or reduced
JP2007019685A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP5665013B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007028512A (ja) 表示装置及び撮像装置
KR100506371B1 (ko) 렌즈경동 침동식 촬상장치 및 렌즈경동 침동식 촬상장치의 제어방법
JP2007005887A (ja) 撮像装置、撮像制御方法およびコンピュータ読取り可能の記録媒体
JP2009225027A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP2006344168A (ja) 画像表示装置及び撮影装置
JP2007104038A (ja) 撮像装置、高速起動撮影方法、及びプログラム
JP4609315B2 (ja) 撮像装置、ズーム時の画角枠表示方法、およびプログラム
JP4853385B2 (ja) コンバージョンレンズモード付きカメラ
JP2009130636A (ja) 撮像装置
JP2007282279A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2007110178A (ja) 静止画と動画を撮影可能なカメラ機器
KR101080404B1 (ko) 동영상을 정지 영상화하여 트리밍 하는 방법
JP2011066699A (ja) 撮像装置及び撮像装置の表示用プログラム
JP5159589B2 (ja) 撮像装置
JP2010081100A (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
US11310442B2 (en) Display control apparatus for displaying image with/without a frame and control method thereof
JP2005347885A (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
JP2007166447A (ja) 撮像装置、ズーム表示方法、およびプログラム
JP2007259485A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2011186375A (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816