JP2007109908A - 発光素子搭載用の支持体 - Google Patents

発光素子搭載用の支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109908A
JP2007109908A JP2005299576A JP2005299576A JP2007109908A JP 2007109908 A JP2007109908 A JP 2007109908A JP 2005299576 A JP2005299576 A JP 2005299576A JP 2005299576 A JP2005299576 A JP 2005299576A JP 2007109908 A JP2007109908 A JP 2007109908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
light emitting
mounting
semiconductor element
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299576A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitaro Akagawa
星太郎 赤川
Noboru Tanaka
昇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2005299576A priority Critical patent/JP2007109908A/ja
Publication of JP2007109908A publication Critical patent/JP2007109908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 半導体素子を高い精度で実装することができる支持体とする。
【解決手段】 本発明は、セラミックスを材料とする基材に導体配線を備え、発光素子が配置される搭載部を有する発光素子搭載用の支持体において、上記搭載部は、上記発光素子が搭載される側に凸であり、且つ、高低差が5.0μmから25μmである曲面を有することを特徴とする発光素子搭載用の支持体である。さらに、搭載部の高低差のより好ましい範囲は、13μmから17μmである。これにより、支持体は、発光素子を高い精度で実装することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源などに利用できる発光装置について、発光素子を搭載するための支持体に関する。
照明器具、液晶ディスプレイのバックライトなどの発光装置として、半導体発光素子を利用したものがある。例えば、特開2004−207672号公報に開示される従来の発光装置において、支持体は、凹部を有し、その凹部の底面に設けられた載置部に発光素子が配置されている。このような支持体は、セラミックスを材料とする基材に、タングステン、ニッケル、銀のような金属を材料として、発光素子に電力を供給するための導体配線や、発光素子の光を発光観測方向に反射させるための反射部材を備えている。
このような支持体の形成方法についてより具体的に説明する。まず、セラミックスの材料を含む未焼成のシート状成型体を所望の形状とした後、積層させ、加圧する。ここで、シート状成型体に導体配線や反射部材の下地層のパターンを形成させておく。次に、そのシート状成型体を焼成することによって基材とする。さらに、基材に形成された下地層のパターンに、鍍金などの方法により他の金属材料を配置して、導体配線や反射部材とする。
このように、セラミックスを材料とする半導体素子搭載用の支持体は、一般的に、積層、加圧、焼成および鍍金の工程を経て形成される。
特開2004−207672号公報。
しかしながら、上述したような種々の工程を経て形成された支持体は、基材の材料の特性、各工程中での外力や熱などの影響により、基板の反り、支持体の表面における隆起などの変形を有することがある。特に、外形の大きさが200μmから1mm四方程度の半導体素子を搭載する支持体は、高い実装精度が要求され、僅かな反りであっても、半導体装置の特性に影響を及ぼすこととなる。
例えば、半導体素子を配置する搭載部が反りを有するとき、反りの量が所定の大きさ以上であると、半導体素子が所定の位置に精度よく実装できない。このように、反りの大きい搭載部に実装された発光素子は、発光装置ごとの配光性にばらつきを生じさせ、発光装置の光学特性を低下させてしまう。
また、半導体素子が配置される側に凸の曲面からなる反りを有する搭載部について、その反りが最も大きい頂部に半導体素子が配置されると、半導体素子から支持体への放熱性が低下してしまうことがある。これは、反りの量が所定の大きさ以上であると、その頂部の周囲において、半導体素子の裏面と、その搭載部の表面との間隔が大きくなり、熱の移動が円滑に行われなくなるためであると考えられる。
その一方、搭載部における反りが小さいときや、半導体素子が配置される側に凹の曲面からなる反りのときは、発光素子からの光取り出し効率が低下してしまうことが考えられる。
そこで、本発明は、半導体素子の実装性を向上させつつ、半導体素子の特性を向上させることができる半導体素子搭載用の支持体を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために本発明に係る発光素子搭載用の支持体は、セラミックスを材料とする基材に導体配線を備え、上記発光素子が配置される搭載部を有する発光素子搭載用の支持体において、上記搭載部は、上記発光素子が搭載される側に凸であり、且つ、高低差が5.0μmから25μmである曲面を有することを特徴とする。上記高低差は、13μmから17μmとすることが好ましい。
本発明の支持体により、発光素子は高い精度で実装されるため、光学特性のばらつきを低減させることができる。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための支持体を例示するものであって、本発明は支持体を以下に限定するものではない。
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
図1に示されるように、本形態の半導体装置は、支持体に半導体素子が配置されたものである。本形態の支持体は、半導体素子と接続する導体配線を備え、半導体素子が配置される搭載部を有する。このような半導体素子搭載用の支持体において、半導体素子を高い精度で実装でき、光学特性のばらつきを生じさせない支持体とするため、本発明者らは種々の検討を行った。その結果、上記搭載部は、半導体素子が搭載される側に凸であり、且つ、高低差が5.0μmから25μmである曲面とすることにより課題を解決するに至った。
すなわち、本形態の半導体素子の搭載部は、その半導体素子の側に凸状に湾曲した曲面を形成しており、搭載部において測定した高低差の最小値が5.0μmであり、最大値が25μmである。高低差が上記最小値より小さくなると、発光素子を搭載したときの光取り出し効率が低下すると考えられる。また、高低差が上記最大値より大きくなると、半導体素子ごとの実装精度のばらつきが大きくなるからである。このような曲面を有する支持体は、セラミックスの最適材料の選択、セラミックスグリーンシートの層厚、セラミックスの焼成条件、支持体に配置される導体配線や反射部材を形成する金属材料の選択や、それらの配置パターンなどを考慮することにより得られると考えられる。
本形態における高低差の測定は、搭載部の所定の領域を非接触型レーザにて測定したものである。図1は、本形態における発光装置の上面図であり、図2は、図1に示すII−II方向の断面図である。図4は、本形態の搭載部を拡大した断面図である。図1に示されるように、本形態の支持体は、支持体の主面に垂直な方向から視認して、半導体素子の外形よりも大きい搭載部を有する。また、図2および図4に示されるように、搭載部は、概観すると半導体素子の方向に凸の曲面を形成している。この搭載部における高低差の測定範囲は、半導体素子の側に最も突出した点を頂点として、この頂点の接平面aに平行な平面b(図4中に点線で示される。)と、搭載部の最表面との交線からなる外形で囲まれた面内である。そして、高低差Δhは、上記面内を走査して得た測定値の最大値および最小値の差とする。
半導体素子の搭載部は、支持体に備えられた導体配線の最表面や、半導体装置の光学特性を向上させるために支持体に設けられた金属材料からなる反射部材の最表面、あるいは導体配線や反射部材から露出されたセラミックスの表面とすることができる。
半導体素子は、エポキシ樹脂や共晶材を接着材として支持体に固定される。本形態にかかる支持体は、耐熱性の高いセラミックスを基材の材料とし、共晶材を接着材とすることにより、放熱性の高い半導体装置とすることができる。特に、本形態における支持体は、このような共晶材を接着材とする半導体装置において、半導体素子を高い精度で実装することができる。また、本形態の支持体により、半導体素子と支持体との接着強度を高い状態で維持することができる。
本形態の支持体は、半導体素子の搭載部に対して反対側に位置する裏面を、半導体装置の実装面とする。この裏面は、半導体素子の搭載部における曲面とほぼ同じ曲率で、搭載部の方向へ凸状に湾曲している。半導体装置は、その半導体装置に電気的に接続する外部の配線基板に実装されるが、本形態にかかる支持体の上記裏面を、配線基板に対する実装面とすることにより、安定に実装することができ、さらに、半導体装置から配線基板への放熱性を向上させることができる。
さらに、高低差は、13μmから17μmとすることがより好ましい。これにより、支持体に対する発光素子の高実装性と、発光素子出射光の高光取り出し効率を両立させることができる。すなわち、光取り出し効率を向上させようとして高低差を大きくすると、発光素子の実装精度が低下し、実装精度を向上させようとして高低差を小さくすると光取り出し効率が低下してしまう。そこで、上記高低差の範囲とすることにより、半導体素子を高い精度で実装できるだけでなく、発光素子を搭載したときの光取り出し効率を向上させることができる。以下、本形態の各構成について詳述する。
(支持体)
本形態の支持体は、基材に導体配線が施されたものであり、半導体素子を搭載することができる大きさ及び形状の搭載部を有する。本形態における基材とは、半導体素子に電気的に接続する導体配線や、半導体素子の光学特性を向上させるための反射部材が配置され、支持体を形成させるためのものである。基材は、例えば、アルミ、鉄入り銅を主な材料とするリードフレームや、ガラスエポキシ樹脂、セラミックスを材料とするものを挙げることができる。あるいは、支持体は、上記リードフレームを樹脂にインサート成型させたパッケージとすることができる。支持体は、半導体素子を収納する大きさ及び形状を有する凹部を設けたものや、板状に形成されたものとすることができる。
特に、セラミックスを材料とすることにより、耐熱性の高い支持体とすることができる。セラミックスは、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、炭化ケイ素あるいは窒化ケイ素から選択された少なくとも一種を含む材料とすることが好ましい。特に、原料粉末の90〜96重量%がアルミナであり、焼結助剤として粘度、タルク、マグネシア、カルシア及びシリカ等が4〜10重量%添加され1500から1700℃の温度範囲で焼結させたセラミックスや原料粉末の40〜60重量%がアルミナで焼結助剤として60〜40重量%の硼珪酸ガラス、コージュライト、フォルステライト、ムライトなどが添加され800〜1200℃の温度範囲で焼結させたセラミックス基板などが挙げられる。
セラミックスの粉体と、バインダー樹脂を混合して得られる材料をシート状に成型して得られるセラミックスグリーンシートを積層させて焼成することにより、板状の支持体とすることができる。あるいは、セラミックスグリーンシートに種々の大きさのスルーホールを形成して積層することにより、凹部を有する支持体とすることができる。
支持体に配される導体配線の下地層は、未焼成のセラミックスグリーンシートの段階で、タングステン、モリブデンのような高融点金属の微粒子を含む導体ペーストを所定のパターンに塗布することにより得る。さらに、セラミックスグリーンシートを焼成した後、下地層に、ニッケル、金あるいは銀から選択された少なくとも一種の金属を鍍金して導体配線や反射部材とすることができる。なお、発光素子からの光に対して高い反射率を有する銀を最表面に配置することが好ましい。
なお、セラミックスを材料とする支持体は、上述のように、導体配線を有する支持体として一体的に形成する他、予め焼成されたセラミックスの基材に、スパッタリングや鍍金などの方法により導体配線や反射部材が形成されたものとすることもできる。
(半導体素子)
本形態における半導体素子は、発光ダイオードやレーザダイオードなどの発光素子を挙げることができる。さらに、本形態における支持体は、発光素子だけでなく、受光素子、およびそれらの半導体素子を過電圧による破壊から守る保護素子(例えば、ツェナーダイオードやコンデンサー)、あるいはそれらを組み合わせたものを搭載することもできる。
発光素子の一例として、LEDチップについて説明する。LEDチップを構成する半導体発光素子としては、ZnSeやGaNなど種々の半導体を使用したものを挙げることができるが、蛍光物質を有する発光装置とする場合には、その蛍光物質を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。例えば、LEDチップは、可視光領域の光だけでなく、紫外線や赤外線を出力する発光素子とすることができる。
半導体素子は、その電極がバンプと呼ばれる導電性材料を介して、支持体やサブマウントと呼ばれる補助部材の導体配線にフリップチップ実装されて電気的および機械的に接続することもできる。サブマウントに実装された半導体素子は、複合的な素子として、半導体素子単体と同様に本形態の支持体の搭載部に配置することができる。
半導体素子と支持体との固定は、金ペーストや銀ペーストのような導電性接着材や、Au、Ag、Bi、Cu、In、Pb、SnおよびZnから選択された少なくとも一種を含む共晶材(例えば、Au−Sn)、あるいは、AuおよびAgから選択された少なくとも一種を含む鑞材や、エポキシ樹脂などの透光性樹脂を接着材とすることにより行うことができる。特に、共晶材や鑞材のような金属材料を接着材とすることにより、半導体素子からの放熱性を向上させることができる。このような金属材料を接着材として、半導体素子は、支持体の導体配線に配置されていることが好ましい。これにより、半導体素子からの放熱性を向上させることができる。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
図1は、本実施例における発光装置の上面図であり、図2は、本実施例の発光装置のII−II断面図である。図4は、本実施例における発光素子の搭載部を拡大して示す断面図である。なお、図2および図4において、発光素子の側に凸の曲面による搭載部の高低差を明確にするため、高低差がない仮想的な搭載部を点線で示す。
本実施例の支持体101は、アルミナセラミックスを材料とする基材に、タングステン、ニッケル、銀を材料とする導体配線が施されたものである。支持体101は、凹部を有し、その凹部の底面にLEDチップ109が配置された搭載部108を有する。本実施例においては、凹部の底面に配置された導体配線の一部を半導体素子の搭載部108とさせてある。さらに、LEDチップ109は、蛍光物質を含有するシリコーン樹脂により形成された被覆部材201により被覆されている。
以下、本実施例の導体配線の配置パターンについて説明する。本実施例における導体配線は、LEDチップ109を配置する搭載部108を有し凹部の底面の中央に位置する第一の領域と、その第一の領域から三時の方向に延在しており、ツェナーダイオード111が配置される第二の領域と、を有する第一の部位102を有する。なお、第一の部位102は、導体配線の面積が第一の領域から第二の領域の方向に向かって漸次小さくなる括れ部を有する。半導体素子の接着材は、導体配線に沿って流動する傾向があるため、このような括れ部を有することにより、所定の領域以外への接着材の流動を抑制することができる。また、本実施例における導体配線は、第一の領域の六時、九時および十二時の方位に対称となるように、それぞれ三日月形状に形成させた第二の部位103、第三の部位104、第四の部位105を有する。これらの第一の部位から第四の部位は、それぞれ分離させて凹部の底面に配置されており、それらの間には基材の材料であるセラミックスが露出されている。導体配線の各部位は、支持体の厚み方向に延伸して設けられた貫通部や、支持体の内部に付設された配線によって、支持体の四隅の切り欠き部に設けられた電極へ電気的に接続されている。LEDチップ109およびツェナーダイオード111の電極は、導電性ワイヤ107により上記各部位と接続されている。
本実施例の支持体101は、未焼成セラミックスグリーンシートを種々の形状とし、積層、加圧および焼成することにより形成させる。本実施例におけるセラミックス焼成後の層厚は、凹部の底面の側から側壁まで、それぞれ0.20mm、0.45mm、0.15mmである。
図4に示されるように、本実施例における搭載部108の高低差Δhは、非接触型レーザ(Nikon社製NEXIV(製品名))を使用して、スポット径7μmにて任意の倍率で測定したものであり、約5μmである。なお、本実施例のLEDチップの大きさは、600μm四方の正方形である。さらに、搭載部内にて高低差を測定する領域は、図1においてLEDチップの周囲に斜線で示すように、LEDチップ109の外形よりも大きい800μm四方の領域とする。
本実施例のような支持体することにより、従来よりも発光素子の実装精度を向上させることができる。
本実施例の支持体は、実施例1と同様にして、焼成条件やセラミックスの層厚を調整することにより、高低差を15μmとする。本実施例により、発光素子の実装精度および光取り出し効率が向上された支持体とすることができる。
本実施例の支持体は、実施例1と同様にして、焼成条件やセラミックスの層厚を調整することにより、高低差を25μmとする。本実施例により、上記実施例と比較して発光素子の実装精度が多少低下するものの、発光素子からの出射光の光取り出し効率が向上された支持体とすることができる。
図1は、本実施例における発光装置の上面図である。図3は、本実施例における発光装置の断面図を示す。本実施例における発光装置200は、上述した各実施例に示す発光装置の支持体101に、発光観測面方向に凸のレンズ形状を有する透光性部材を形成させたものである。透光性部材は、シリコーン樹脂を材料とし、凹部の開口部の側に、圧縮形成により形成される。この透光性部材は、上記レンズ形状を有する透光部301と、凹部の側壁上面に固定される鍔部302とを有する。鍔部302は、凹部の側壁の上面を所定の厚みで被覆するように配置されており、その一部は、凹部の開口部の外側にて支持体の四隅にそれぞれ設けられた穴110の内部に延在されている。このように鍔部の一部を穴110内に延在させることにより、透光性部材は、支持体に強固に固定される。そのため、透光性部材が支持体から脱落することがなくなり、本実施例の発光装置は、信頼性の高い発光装置とすることができる。
また、支持体の四隅に設けられた切り欠き部106の壁面に形成される電極は、凹部の開口部の側から見て、凹部の開口部を形成させる側壁に塞がれるように形成されている。なお、本実施例の上面図である図1において、開口部の側から見て切り欠き部106は視認されないため、点線にてその外形(四分の一円弧)を示している。これにより、透光性部材を圧縮成型するとき、透光性部材の材料は、電極が設けられた切り欠き部106の方へ流出することが抑制される。したがって、電極が透光性部材により被覆されることがなくなり、発光装置の半田付け不良を低減させることができる。
本発明は、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源などに利用される発光装置の支持体として利用することができる。
図1は、本発明の一実施例における発光装置の上面図である。 図2は、本発明の一実施例における発光装置のII−II断面図である。 図3は、本発明の一実施例における発光装置の断面図である。 図4は、本発明の一実施例における発光素子の搭載部を拡大して示す断面図である。
符号の説明
100、200・・・発光装置
101・・・支持体
102・・・導体配線の第一の部位
103・・・導体配線の第二の部位
104・・・導体配線の第三の部位
105・・・導体配線の第四の部位
106・・・切り欠き部
107・・・導電性ワイヤ
108・・・搭載部
109・・・発光素子
110・・・穴
111・・・保護素子
201・・・被覆部材
301・・・透光性部材の透光部
302・・・透光性部材の鍔部

Claims (2)

  1. セラミックスを材料とする基材に導体配線を備え、発光素子が配置される搭載部を有する発光素子搭載用の支持体において、
    前記搭載部は、前記発光素子が搭載される側に凸であり、且つ、高低差が5.0μmから25μmである曲面を有することを特徴とする発光素子搭載用の支持体。
  2. 前記高低差が13μmから17μmである請求項1に記載の発光素子搭載用の支持体。

JP2005299576A 2005-10-14 2005-10-14 発光素子搭載用の支持体 Pending JP2007109908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299576A JP2007109908A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発光素子搭載用の支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299576A JP2007109908A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発光素子搭載用の支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109908A true JP2007109908A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38035534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299576A Pending JP2007109908A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 発光素子搭載用の支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007109908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152525A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2014241456A (ja) * 2014-10-01 2014-12-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126811A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2003282959A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126811A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2003282959A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Toshiba Electronic Engineering Corp 光半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152525A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2014241456A (ja) * 2014-10-01 2014-12-25 日亜化学工業株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715422B2 (ja) 発光装置
EP2317569B1 (en) Light source for lighting
EP2398072B1 (en) Semiconductor light-emitting device
EP2139051A1 (en) Power surface mount light emitting die package
US20100193822A1 (en) Light emitting semiconductor device and method of manufacture thereof
JP5130680B2 (ja) 半導体装置およびその形成方法
JP2016001724A (ja) 発光装置
JP2009099926A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
KR20050041986A (ko) 발광소자 수납용 패키지, 발광장치, 및 조명장치
JP2016219613A (ja) 発光装置
JP4857709B2 (ja) 発光装置
KR20110111941A (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
US20170155023A1 (en) Light emitting device and element mounting board
JP4369738B2 (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4650436B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4363418B2 (ja) 半導体装置
US11362484B2 (en) Light-emitting-element housing member, array member, and light emitting device
JP4940669B2 (ja) 半導体素子搭載用の支持体
JP4895777B2 (ja) 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2006324392A (ja) 発光素子搭載用基板,発光素子収納用パッケージ,発光装置および照明装置
JP4835104B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007109908A (ja) 発光素子搭載用の支持体
CN215988826U (zh) 发光装置
JP2007110060A (ja) 発光装置
JP4984609B2 (ja) 半導体素子搭載用の支持体及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426