JP2007108087A - 光応答性ゲル材料、マイクロバルブおよびマイクロチップ - Google Patents

光応答性ゲル材料、マイクロバルブおよびマイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2007108087A
JP2007108087A JP2005301017A JP2005301017A JP2007108087A JP 2007108087 A JP2007108087 A JP 2007108087A JP 2005301017 A JP2005301017 A JP 2005301017A JP 2005301017 A JP2005301017 A JP 2005301017A JP 2007108087 A JP2007108087 A JP 2007108087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
expansion
gel material
microchip
contraction body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005301017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572408B2 (ja
Inventor
Shinji Sugiura
慎治 杉浦
Kimio Sumaru
公雄 須丸
Toshiyuki Takagi
俊之 高木
Toshiyuki Kanamori
敏幸 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005301017A priority Critical patent/JP4572408B2/ja
Publication of JP2007108087A publication Critical patent/JP2007108087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572408B2 publication Critical patent/JP4572408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】多数の流路における流量調節を非接触で行うことができ、かつ低コスト化できるマイクロバルブ、およびこれを用いたマイクロチップ、ならびに前記マイクロバルブに使用される光応答性ゲル材料を提供する。
【解決手段】光応答性ゲル材料からなる膨縮体5が、体積に応じて流路3の開度を調節することができるようにされたマイクロバルブ4。光応答性ゲル材料は、主剤モノマーとスピロベンゾピランとを共重合させて得られ、光の照射によって体積が変化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ化学分析システム(μ−TAS)などに用いられるマイクロバルブ、およびこれを用いたマイクロチップ、ならびに前記マイクロバルブに使用される光応答性ゲル材料に関する。
マイクロ化学分析システム(μ−TAS)は、少量かつ多数のサンプルを短時間で処理できる技術として大きな注目を集めており、臨床検査などに応用することが検討されている。臨床検査などの用途においては、多数のサンプルをマイクロチャンバに分注したり、複数の反応液を順次送液するため、流路の切り替えや流量調節を並列的に行うことができるマイクロチップが要望されている。
流路切り替えや流量調節を行うマイクロバルブとしては、電磁力、圧電素子、形状記憶合金などを用いて流路の開度を調節するものがある。ゲルを用いたマイクロバルブとしては、pH応答性ゲルを用いたものもある(非特許文献1)。
Beebe,D.J.Et.al.,Nature,404,588(2000)
しかしながら、電磁力、圧電素子、形状記憶合金などを用いて流量調節を行うマイクロバルブは、流路の数が多くなると装置構成が複雑となるため、低コスト化が難しい。pH応答性ゲルを用いたマイクロバルブにおいても、流路の開度を調節するためにはpH調整用の液を流路に送り込む必要があることから、流路の数が多いと装置構成が複雑になってしまい、低コスト化が難しい。
また、多くのサンプルの微量分析を行うには、外部からの汚染やクロスコンタミネーションを避けることが重要である。このため、流体の流量を外部からの接触なしで調節でき、しかも使い捨て可能(ディスポーザブル)であるマイクロチップが要望されている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、多数の流路における流量調節を非接触で行うことができ、かつ低コスト化できるマイクロバルブ、およびこれを用いたマイクロチップ、ならびに前記マイクロバルブに使用される光応答性ゲル材料を提供することを目的とする。
本発明の構成は以下の通りである。
(1)主剤モノマーとスピロベンゾピランとを共重合させて得られ、光の照射によって体積が変化することを特徴とする光応答性ゲル材料。
(2)前記主剤モノマーは、感温性材料であることを特徴とする(1)に記載の光応答性ゲル材料。
(3)前記主剤モノマーは、N置換アクリルアミドであることを特徴とする(1)または(2)に記載の光応答性ゲル材料。
(4)前記主剤モノマーは、N−イソプロピルアクリルアミドであることを特徴とする(1)〜(3)のうちいずれか1つに記載の光応答性ゲル材料。
(5)前記スピロベンゾピランの濃度は、主剤モノマーに対して0.5〜1.25mol%であることを特徴とする(1)〜(4)のうちいずれか1つに記載の光応答性ゲル材料。
(6)(1)〜(5)のうちいずれか1つに記載の光応答性ゲル材料からなる膨縮体が、体積に応じて流路の開度を調節することができるようにされたことを特徴とするマイクロバルブ。
(7)(6)に記載のマイクロバルブにおいて、前記膨縮体は、前記流路内に設けられていることを特徴とするマイクロバルブ。
(8)(6)に記載のマイクロバルブにおいて、前記流路に対して変位可能な構造体が設けられ、この構造体が、変位によって前記流路の開度を調整できるように形成され、
前記膨縮体は、体積増加により前記構造体を押圧して前記流路に対して変位させることができるようにされていることを特徴とするマイクロバルブ。
(9)(6)〜(8)のうちいずれか1つに記載のマイクロバルブを備えていることを特徴とするマイクロチップ。
本発明のマイクロバルブでは、スピロベンゾピランの使用によって、光の照射により親疎水性が変化する性質が膨縮体に付与されるため、光の照射により膨縮体を体積変化させることができる。従って、外部からの接触なしで流路の開度を調節することができる。
また、マイクロバルブの構造が単純であるため、多数の流路において流量調節を行う場合でも装置構成が複雑になることがない。
また、マイクロバルブの構造が単純であるためコスト削減が可能である。このため、マイクロチップを使い捨て使用することができる。
さらに、スピロベンゾピランの使用によって、膨縮体5を短時間で体積変化させることができるため、流路の開度調節の際の応答性を高めることができる。
また、このマイクロバルブは、光の照射によって流路の開度調節が可能であるため、複数の流路のうち1つで流路の開度を調節する際に、これに隣接する流路に影響が及ぶことがない。このため、複数の流路における流量調節を独立に行うことができる。
図1は、本発明の第1の例であるマイクロチップを示すもので、このマイクロチップ1は、チップ本体2に形成された流路3内に、膨縮体5が設けられている。流路3内の膨縮体5は、マイクロバルブ4として機能する。
チップ本体2の構成材料として好適なものとしては、シリコーン系樹脂(例えばポリジメチルシロキサン樹脂)、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ガラス、シリコンなどを挙げることができる。
流路3の形状は特に限定されず、例えばその断面形状を矩形、三角形、台形、円形、半円形、楕円形などとすることができる。図示例では、流路3は断面矩形状に形成されている。
膨縮体5は、流路3内面に形成された柱状部材6を囲むように形成されている。柱状部材6は、膨縮体5が流体とともに移動するのを防ぐものである。
膨縮体5は、主剤モノマーとスピロベンゾピランとを共重合させて得られた光応答性ゲル材料からなる。
主剤モノマーは、特に限定されないが、その性質が温度に応じて変化する感温性材料が好ましい。感温性材料としては、温度に応じてその体積が変化するものが好ましく、N置換アクリルアミドが好適である。
N置換アクリルアミドとしては、N−アルキルアクリルアミド、N−アルキレンアクリルアミドを挙げることができる。
N−アルキルアクリルアミドとしては、N−イソプロピルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−n−プロピルアクリルアミドを挙げることができる。
なかでも特に、N−イソプロピルアクリルアミドは、常温付近で膨縮体5の体積変化量を大きくできるため好ましい。
スピロベンゾピランは、フォトクロミック分子である。フォトクロミック分子とは、特定波長の光の照射により分子構造が変化し、分子内の双極子モーメント、荷電などの性質が異なる異性体を可逆的に生成するものをいう。
本発明で使用できるスピロベンゾピランとしては、次の式に示すものがある。
Figure 2007108087
R1、R2、R3は水素原子、アルキル基、アリール基、または複素環基を示す。
Xとしては水素原子、または置換基として電子供与性基を導入することが好ましい。電子供与性基の例としてはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、フェニル基、アミノ基、(アルキル置換)アミノ基、(ジアルキル置換)アミノ基などが挙げられる。
Yは水素原子、または置換基として電子吸引性基を導入することが好ましい。電子吸引性基の例としては、−C(=O)−で表わされるカルボニル基を連結基として、その一方に置換基が結合して形成される置換カルボニル基や、ホルミル基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基、シアノ基、ハロゲン原子、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
スピロベンゾピランは、光の照射によって荷電、もしくは分子内の双極子モーメントが異なる異性体を可逆的に生成する。
なお、本発明では、例示したものに限らず、上記式に示すものの誘導体も使用できる。
スピロベンゾピランの濃度は、低すぎる場合および高すぎる場合のいずれにおいても膨縮体5の体積変化率が小さくなるため、主剤モノマーに対して0.5〜1.25mol%が好ましい。
本発明の光応答性ゲル材料では、特定波長の光を照射すると、スピロベンゾピランが荷電の異なる異性体を生成するため、その親疎水性が変化する。親疎水性が変化すると、水に対する挙動が変化する。すなわち、親水性が高い状態となると水を含んで膨潤するが、光の照射によって疎水性が高くなると水が放出されて収縮する。
このように、本発明の光応答性ゲル材料は、光の照射によって体積が変化する。
光応答性ゲル材料の一例を以下に示す。
Figure 2007108087
ここに示す光応答性ゲル材料は、光の照射により分子内の荷電が変化することによって疎水化し、水を放出して収縮する。光の照射量が小さくなると、分子内の荷電状態が元に戻って親水化し、水を含んで膨潤する。
図示例の膨縮体5は、体積変化により流路3の開度を調節できるようになっている。
図1(a)に示すように、膨縮体5は、膨張時には流路3を閉塞し、図1(b)に示すように、収縮時には流路3における流体の流れを許容する。
本発明の光応答性ゲル材料には、架橋剤を添加するのが好ましい。
架橋剤は、代表的には1分子内に2つ以上の二重結合を有する多官能単量体を挙げることができる。このような多官能単量体としては、例えば、N,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAAm)、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド等が使用できる。
架橋剤の濃度は、低すぎればゲル化が不十分になり、多すぎれば膨縮体5の強度が不十分になりやすい。このため、主剤モノマーに対して1.3〜2.3mol%が好ましい。
また、光応答性ゲル材料を調製するためには重合開始剤として、過酸化ベンゾイルなどの有機過酸化物や、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)などのアゾ重合開始剤を用いることができる。また、ゲルをマイクロチップ1上の所定の位置に作製するために、光重合開始剤として、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(DMPA)を添加するのが好ましい。
次に、マイクロチップ1を製造する方法の一例を説明する。
公知のフォトリソグラフィー技術などを利用して基材の表面に溝を形成し、この溝が形成された面にカバー材を設けることによって、前記溝を流路3とするチップ本体2を得る。
次いで、流路3に、光応答性ゲル材料の原料(例えばN−イソプロピルアクリルアミド、スピロベンゾピラン、架橋剤、および光重合開始剤)を充填する。
上記原料には、有機溶媒を添加することができる。この溶媒としては、アルコール、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、テトラヒドロフランが好適である。
次いで、膨縮体5を形成するべき部分に、紫外線などのエネルギー線を照射することによって、重合反応を進行させて照射部分の原料を硬化させ、光応答性ゲル材料からなる膨縮体5を形成する。
次いで、洗浄液を用いて、未硬化の原料を流路3から流出させるとともに、流路3および膨縮体5を洗浄する。洗浄は、膨縮体5を収縮させて洗浄液が流路3を流通できる状態で行うのが好ましい。洗浄液としては、HCl水溶液が好適である。
次に、マイクロチップ1の動作について説明する。
図2に示すように、チップ本体2に4本の流路3(第1〜第4流路3a〜3d)が形成されたマイクロチップ1を用いる場合を例として説明する。
流路3a〜3dは、供給部7a〜7dから分析用チャンバ8a〜8dに至る直線状とされ、互いにほぼ平行に形成されている。流路3a〜3dは、接続流路9を介して互いに接続されている。
第1流路3aには、4つのマイクロバルブ4(第1〜第4マイクロバルブ4a1〜4a4)が、流路長さ方向に間隔をおいて形成されている。第2〜第4流路3b〜3dにも、それぞれ4つのマイクロバルブ4b1〜4d4が、流路長さ方向に間隔をおいて形成されている。
第3マイクロバルブ4c1〜4c4は、流路3a〜3dと接続流路9との接続箇所に設けられている。
図2に示す状態では、各マイクロバルブ4a1〜4d4は、膨縮体5a1〜5d4が膨張した状態にあり、流路3a〜3dが閉止されている。
図3は、マイクロチップ1の特定領域に光を照射するパターニング装置を示すもので、パターン光照射部11を用いて、所定のパターン12をなす光をマイクロチップ1に照射することができるようになっている。パターン12は、表示装置13に表示されるようになっている。
パターン12は、第1流路3aの第1〜第4マイクロバルブ4a1〜4a4、第2流路3bの第3および第4マイクロバルブ4b3、4b4、第3流路3cの第3および第4マイクロバルブ4c3、4c4、および第4流路3dの第3および第4マイクロバルブ4d3、4d4に光を照射するように形成されている。
マイクロチップ1に照射する光は、膨縮体5a1〜5d4の親水性を変化させて体積を変化させることができるものが選択される。例えば、波長420〜440nmの光が使用できる。
図2および図4に示すように、上記各マイクロバルブに光を照射することによって、膨縮体5a1〜5a4、5b3〜5d3、5b4〜5d4を収縮させる。これによって、マイクロバルブ4a1〜4a4、4b3〜4d3、4b4〜4d4において流路3a〜3dを開き、流体が流通可能な状態とする。
このとき、第2流路3bのマイクロバルブ4b1、4b2、第3流路3cのマイクロバルブ4c1、4c2、および第4流路3dのマイクロバルブ4d1、4d2には光が照射されないため、流路3b〜3dが閉止した状態が維持される。
第1供給部7a内の溶液は、第1流路3aを通って第1分析用チャンバ8aに流入する。
第3マイクロバルブ4a3〜4d3および第4マイクロバルブ4a4〜4d4は開放されているため、第1供給部7a内の溶液は、接続流路9を通って第2〜第4流路3b〜3dを経て第2〜第4分析用チャンバ8b〜8dにも流入する。
一方、第2〜第4供給部7b〜7d内の溶液は、第1マイクロバルブ4b1〜4d1が閉止しているため、分析用チャンバ8a〜8dに向けて流れることはない。
このように、上記パターニング装置を用いることによって、マイクロバルブ4a1〜4d4を独立に開度調整し、試薬やサンプル液を分析用チャンバ8a〜8dのうち任意のものに供給することができる。
マイクロバルブ4では、スピロベンゾピランの使用によって、光の照射により親疎水性が変化する性質が膨縮体5に付与されるため、光の照射により膨縮体5を体積変化させることができる。従って、外部からの接触なしで流路3の開度を調節することができる。
また、マイクロバルブ4の構造が単純であるため、多数の流路3において流量調節を行う場合でも装置構成が複雑になることがない。
マイクロチップ1では、マイクロバルブ4の構造が単純であるためコスト削減が可能である。このため、マイクロチップ1を使い捨て使用することができる。
さらには、スピロベンゾピランの使用によって、膨縮体5を短時間で体積変化させることができるため、流路3の開度調節の際の応答性を高めることができる。
また、マイクロバルブ4は、光の照射によって流路3の開度調節が可能であるため、複数の流路3のうち1つで流路3の開度を調節する際に、これに隣接する流路3に影響が及ぶことがない。このため、複数の流路3における流量調節を独立に行うことができる。
図5は、本発明のマイクロチップの第2の例を示すもので、このマイクロチップ21は、第1流路22と、その下に形成された第2流路23とを備えている。第1流路22は、第2流路23に交差する方向に形成されている。これらの交差部分24は薄膜状に形成され、交差部分24の第1流路22側には、膨縮体25が形成されている。
図5(a)に示すように、膨縮体25は、膨張した状態では第1流路22を閉塞するとともに、薄膜状の交差部分24を第2流路23に向けて押圧して変位させ、第2流路23も閉塞するようになっている。
図5(b)に示すように、膨縮体25は、収縮すると、第1流路22および第2流路23の両方を開放できるようになっている。
このマイクロチップ21では、第1流路22内に設けられた膨縮体25は、第1流路22だけでなく第2流路23の開度調節も可能なマイクロバルブ26として機能する。
マイクロチップ21では、膨縮体25は、第2流路23内の流体には接触しないため、第2流路23内の流体の性質にかかわらず、流量調節が可能となる。
図6は、本発明のマイクロチップの第3の例を示すもので、このマイクロチップ31は、第1流路32と、その下に形成された第2流路33とを備えている。第2流路33は、第1流路32の底部に形成された流通口34を介して第1流路32に接続されている。
第1流路32上には、膨縮体35が収容される収容室36が形成されており、この収容室36は、膜状のダイヤフラム37(構造体)により第1流路32から隔てられている。ダイヤフラム37は、第1流路32に対し変位可能に形成されている。
図6(a)に示すように、膨縮体35は、膨張した状態ではダイヤフラム37を第1流路32に向けて押圧して変位させ、ダイヤフラム37で流通口34を塞ぐことによって第1流路32および第2流路33を閉止する。
図6(b)に示すように、膨縮体35が収縮すると、ダイヤフラム37は弾性的に復帰して流通口34を開放し、第1および第2流路32、33には流体が流通するようになる。
このマイクロチップ31では、膨縮体35は、第1流路32の開度を調節するマイクロバルブ38として機能する。
マイクロチップ31では、流路32、33内の流体と膨縮体35とが接触しないため、流路32、33内の流体の性質にかかわらず、流量調節が可能となる。
図示例では、ダイヤフラム37が変位することによって流路32、33の開度を調節するようになっているが、流路に対して変位することによって流路の開度を調節する構造体は、ダイヤフラムに限定されない。
例えば、流路に対して変位可能な柱状のピストン体を構造体として用いることもできる。ピストン体を用いたマイクロバルブとしては、膨縮体の体積増加によりピストン体が変位することにより流路の開度を調節する構成が可能である。
(実施例1)
次に示す原料溶液を調製した。
NIPPAm 4mol/L、
SP 0.04mol/L、
MBAAm 0.075mol/L、
DMPA 0.04mol/L。
(NIPPAm:N−イソプロピルアクリルアミド、MBAAm:N,N′−メチレンビスアクリルアミド、SP:スピロベンゾピラン、DMPA:2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン)
これらを溶媒に溶解して得られた原料溶液に、波長365nmの紫外線を照射し、直径約1mmの円形の膨縮体を形成した。この膨縮体に、Hgランプを用いて波長420〜440nmの光を照射した。
図7〜図9は、照射前、15秒間照射時、および60秒間照射時の膨縮体の様子を示すものである。60秒間照射時における膨縮体の直径は、照射前に比べ約74%であった。
これらの図より、膨縮体は短時間で大きく収縮したことがわかる。
(実施例2)
次に示す原料溶液を調製した。
NIPPAm 4mol/L、
SP 0.04mol/L、
MBAAm 0.075mol/L、
DMPA 0.04mol/L。
これらを溶媒に溶解して原料溶液を得た。
ポリジメチルシロキサン樹脂(PDMS樹脂)からなる基材の表面に溝を形成し、この溝が形成された面にカバーグラスを設けて得られたチップ本体2の流路3に上記原料溶液を充填し、波長365nmの紫外線の照射(10秒間)により膨縮体5を形成した。
膨縮体5を0.5mMのHCl水溶液、次いで5mMのHCl水溶液で洗浄した後、5mMのHCl水溶液中で4℃に放置し膨縮体5を膨潤させた。
1質量%のインジゴカルミンで着色された0.5mMのHCl水溶液(以下、着色液という)を、膨縮体5の上流側(図10における右側)に流入させ、5.4kPaの圧力を加えた。膨縮体5に、Hgランプを用いて波長420〜440nmの光を照射した。
図10〜図12は、照射前、34秒間照射時および36秒間照射時の着色液の状態を示すものである。
これらの図より、数十秒間の光の照射によって着色液は膨縮体5を通過し下流側に流入したことがわかる。
(実施例3)
次に示す原料溶液を調製した。
NIPPAm 2mol/L、
SP 0.01〜0.06mol/L(NIPPAmに対する比率は0.5〜3mol%)、
MBAAm 0.05mol/L、
DMPA 0.02mol/L。
これらを溶媒に溶解して得られた原料溶液に、波長365nmの紫外線を照射し、直径約1mmの円形の膨縮体を形成した。
膨縮体に、Hgランプを用いて波長420〜440nmの光を照射し、その直径の変化を記録した。照射前の膨縮体の直径に対する直径の比率を算出した結果を図13に示す。
この図より、SP濃度がNIPPAmに対して0.5〜1.25mol%であるときに膨縮体の収縮率が高くなることがわかる。
(実施例4)
次に示す原料溶液を調製した。
NIPPAm 4mol/L、
SP 0.04mol/L、
MBAAm 0.04〜0.116mol/L(NIPPAmに対する比率は1〜2.9mol%)、
DMPA 0.04mol/L。
これらを溶媒に溶解して得られた原料溶液に、波長365nmの紫外線を照射し、直径約1mmの円形の膨縮体を形成した。
膨縮体に、Hgランプを用いて波長420〜440nmの光を照射し、その直径の変化を記録した。照射前の膨縮体の直径に対する直径の比率を算出した結果を図14に示す。
この図より、MBAAm濃度がNIPPAmに対して1.3〜2.3mol%であるときに膨縮体の収縮率が高くなることがわかる。
MBAAm濃度がNIPPAmに対して1mol%であるときには、成形性のよい膨縮体は形成されなかった。
本発明のマイクロチップの第1の例を示す構成図である。 本発明のマイクロチップの一例を示す平面図である。 パターニング装置を示す構成図である。 図2に示すマイクロチップに光を照射する手順を示す説明図である。 本発明のマイクロチップの第2の例を示す構成図である。 本発明のマイクロチップの第3の例を示す断面図である。 試験結果を示す写真である。 試験結果を示す写真である。 試験結果を示す写真である。 試験結果を示す写真である。 試験結果を示す写真である。 試験結果を示す写真である。 膨縮体の直径比率に対するスピロベンゾピラン濃度の影響を示すグラフである。 膨縮体の直径比率に対する架橋剤濃度の影響を示すグラフである。
符号の説明
1、21、31…マイクロチップ、3、3a〜3d、22、23、32、33…流路、4、4a1〜4d4、26、38…マイクロバルブ、5、25、35…膨縮体、37…ダイヤフラム。

Claims (9)

  1. 主剤モノマーとスピロベンゾピランとを共重合させて得られ、光の照射によって体積が変化することを特徴とする光応答性ゲル材料。
  2. 前記主剤モノマーは、感温性材料であることを特徴とする請求項1に記載の光応答性ゲル材料。
  3. 前記主剤モノマーは、N置換アクリルアミドであることを特徴とする請求項1または2に記載の光応答性ゲル材料。
  4. 前記主剤モノマーは、N−イソプロピルアクリルアミドであることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光応答性ゲル材料。
  5. 前記スピロベンゾピランの濃度は、主剤モノマーに対して0.5〜1.25mol%であることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の光応答性ゲル材料。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の光応答性ゲル材料からなる膨縮体が、体積に応じて流路の開度を調節することができるようにされたことを特徴とするマイクロバルブ。
  7. 請求項6に記載のマイクロバルブにおいて、前記膨縮体は、前記流路内に設けられていることを特徴とするマイクロバルブ。
  8. 請求項6に記載のマイクロバルブにおいて、前記流路に対して変位可能な構造体が設けられ、この構造体が、変位によって前記流路の開度を調整できるように形成され、
    前記膨縮体は、体積増加により前記構造体を押圧して前記流路に対して変位させることができるようにされていることを特徴とするマイクロバルブ。
  9. 請求項6〜8のうちいずれか1項に記載のマイクロバルブを備えていることを特徴とするマイクロチップ。
JP2005301017A 2005-10-14 2005-10-14 光応答性ゲル材料、マイクロバルブおよびマイクロチップ Expired - Fee Related JP4572408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301017A JP4572408B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 光応答性ゲル材料、マイクロバルブおよびマイクロチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301017A JP4572408B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 光応答性ゲル材料、マイクロバルブおよびマイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108087A true JP2007108087A (ja) 2007-04-26
JP4572408B2 JP4572408B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38034046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301017A Expired - Fee Related JP4572408B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 光応答性ゲル材料、マイクロバルブおよびマイクロチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572408B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080844A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 光分解性架橋剤、光分解性ゲル、細胞培養器具、細胞配列・分別装置、細胞配列方法および細胞分別方法
JP2013035932A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Saga Univ 自律振動ゲル、それを用いたアクチュエータ、および該アクチュエータの駆動方法
WO2014188911A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 独立行政法人産業技術総合研究所 光分解性架橋剤、光分解性ゲル、細胞培養器具、細胞配列・分別装置、細胞配列方法、細胞分別方法、組織体形成方法および組織体
WO2017056142A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 流路モジュール及びそれを用いた細胞培養装置
JP2018030057A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 国立大学法人東京工業大学 微粒子分離デバイスおよび微粒子の分離方法
WO2018212043A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 国立大学法人大阪大学 流路デバイスおよび微粒子濃縮方法
JP2019502365A (ja) * 2015-11-23 2019-01-31 バークレー ライツ,インコーポレイテッド インサイチュー生成マイクロ流体分離構造、そのキット、及びその使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136508A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Terumo Corp 細胞分離用材料
JPH0886272A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd ケモメカニカルアクチュエータ
JPH11236559A (ja) * 1997-12-15 1999-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 体積変調型発色材料、体積変調型発色組成物、それを用いた光学素子、及び光変調方法
JP2000047267A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 光学材料および光学素子
JP2001350163A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 光学素子及びその製造方法
JP2002036196A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光駆動型集積化学システム
JP2003505260A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシテイ オブ イリノイ 微小成形加工された装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136508A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Terumo Corp 細胞分離用材料
JPH0886272A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd ケモメカニカルアクチュエータ
JPH11236559A (ja) * 1997-12-15 1999-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 体積変調型発色材料、体積変調型発色組成物、それを用いた光学素子、及び光変調方法
JP2000047267A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 光学材料および光学素子
JP2003505260A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシテイ オブ イリノイ 微小成形加工された装置及びその製造方法
JP2001350163A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Fuji Xerox Co Ltd 光学素子及びその製造方法
JP2002036196A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光駆動型集積化学システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ROBIN H. LIU ET AL.: "Fabrication and Characterization of Hydrogel-Based Microvalves", JOURNAL OF MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS, vol. 11, no. 1, JPN6010022798, February 2002 (2002-02-01), pages 45 - 53, XP011034687, ISSN: 0001603157 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080844A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 光分解性架橋剤、光分解性ゲル、細胞培養器具、細胞配列・分別装置、細胞配列方法および細胞分別方法
JP2013035932A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Saga Univ 自律振動ゲル、それを用いたアクチュエータ、および該アクチュエータの駆動方法
WO2014188911A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 独立行政法人産業技術総合研究所 光分解性架橋剤、光分解性ゲル、細胞培養器具、細胞配列・分別装置、細胞配列方法、細胞分別方法、組織体形成方法および組織体
US9908972B2 (en) 2013-05-22 2018-03-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Photodegradable cross-linking agent, photodegradable gel, cell culture instrument, cell arrangement-sorting apparatus, cell arrangement method, cell sorting method, tissue forming method, and tissue
WO2017056142A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 流路モジュール及びそれを用いた細胞培養装置
JPWO2017056142A1 (ja) * 2015-09-28 2018-07-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 流路モジュール及びそれを用いた細胞培養装置
JP2019502365A (ja) * 2015-11-23 2019-01-31 バークレー ライツ,インコーポレイテッド インサイチュー生成マイクロ流体分離構造、そのキット、及びその使用方法
US11666913B2 (en) 2015-11-23 2023-06-06 Berkeley Lights, Inc In situ-generated microfluidic isolation structures, kits and methods of use thereof
JP2018030057A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 国立大学法人東京工業大学 微粒子分離デバイスおよび微粒子の分離方法
WO2018212043A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 国立大学法人大阪大学 流路デバイスおよび微粒子濃縮方法
JPWO2018212043A1 (ja) * 2017-05-19 2020-04-09 国立大学法人大阪大学 流路デバイスおよび微粒子濃縮方法
US11524295B2 (en) 2017-05-19 2022-12-13 Aipore Inc. Channel device and method for concentrating fine particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572408B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sugiura et al. Photoresponsive polymer gel microvalves controlled by local light irradiation
JP4572408B2 (ja) 光応答性ゲル材料、マイクロバルブおよびマイクロチップ
D'eramo et al. Microfluidic actuators based on temperature-responsive hydrogels
Ebara et al. Rewritable and shape-memory soft matter with dynamically tunable microchannel geometry in a biological temperature range
Pourmand et al. Fabrication of whole-thermoplastic normally closed microvalve, micro check valve, and micropump
Mehta et al. Hard top soft bottom microfluidic devices for cell culture and chemical analysis
Anderson et al. Fabrication of topologically complex three-dimensional microfluidic systems in PDMS by rapid prototyping
ES2383689T3 (es) Perfluoropoliéteres fotocurables para su uso como materiales novedosos en dispositivos microfluídicos
Jeon et al. Hot embossing for fabrication of a microfluidic 3D cell culture platform
Baldi et al. A hydrogel-actuated environmentally sensitive microvalve for active flow control
AU779988B2 (en) Microfabricated elastomeric valve and pump systems
Hasselbrink et al. High-pressure microfluidic control in lab-on-a-chip devices using mobile polymer monoliths
Kim et al. Stimuli-responsive hydrogel patterns for smart microfluidics and microarrays
Kim et al. A bi-polymer micro one-way valve
Benito-Lopez et al. Modular microfluidic valve structures based on reversible thermoresponsive ionogel actuators
Kieviet et al. Stimulus-responsive polymers and other functional polymer surfaces as components in glass microfluidic channels
Hongbin et al. Novel polydimethylsiloxane (PDMS) based microchannel fabrication method for lab-on-a-chip application
Byrne et al. Materials science and the sensor revolution
ES2818539T3 (es) Microcanal con dispositivo de apertura y/o cierre y/o bombeo
JP2009545748A (ja) 多重液圧バルブ駆動装置および方法
Ziółkowski et al. Integrating stimulus responsive materials and microfluidics: The key to next-generation chemical sensors
Li et al. Fabrication and testing of thermally responsive hydrogel-based actuators using polymer heater elements for flexible microvalves
EP1195523B1 (en) Microfabricated elastomeric valve and pump systems
Beck et al. Fundamentals of hydrogel‐based valves and chemofluidic transistors for lab‐on‐a‐chip technology: a tutorial review
Yu et al. Thermal-responsive anisotropic wetting microstructures for manipulation of fluids in microfluidics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees