JPH0886272A - ケモメカニカルアクチュエータ - Google Patents
ケモメカニカルアクチュエータInfo
- Publication number
- JPH0886272A JPH0886272A JP22195494A JP22195494A JPH0886272A JP H0886272 A JPH0886272 A JP H0886272A JP 22195494 A JP22195494 A JP 22195494A JP 22195494 A JP22195494 A JP 22195494A JP H0886272 A JPH0886272 A JP H0886272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemo
- mechanical material
- mechanical
- rubber elastic
- elastic member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 437
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 179
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 53
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 37
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 153
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 58
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 35
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 26
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 25
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 17
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 16
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 15
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 15
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 15
- 230000002522 swelling effect Effects 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N n-propan-2-ylprop-2-enamide Chemical compound CC(C)NC(=O)C=C QNILTEGFHQSKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 12
- ULIKDJVNUXNQHS-UHFFFAOYSA-N 2-Propene-1-thiol Chemical compound SCC=C ULIKDJVNUXNQHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 11
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 11
- -1 methacryloyl Chemical group 0.000 description 10
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 10
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 9
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 9
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 9
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 9
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 8
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 8
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 7
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 229920000867 polyelectrolyte Polymers 0.000 description 7
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C=C GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005050 vinyl trichlorosilane Substances 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 6
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 6
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 5
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 5
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 5
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 5
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 5
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 5
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 5
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 5
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 5
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 5
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 5
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 5
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 5
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 5
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UVRCNEIYXSRHNT-UHFFFAOYSA-N 3-ethylpent-2-enamide Chemical compound CCC(CC)=CC(N)=O UVRCNEIYXSRHNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- QTWZICCBKBYHDM-UHFFFAOYSA-N leucomethylene blue Chemical compound C1=C(N(C)C)C=C2SC3=CC(N(C)C)=CC=C3NC2=C1 QTWZICCBKBYHDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002512 chemotherapy Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKOZPUORKCHONH-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane-1-sulfonic acid Chemical compound CC(C)CS(O)(=O)=O FKOZPUORKCHONH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZWAPMFBHEQZLGK-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)-2-methylidenepentanamide Chemical compound CN(C)CCCC(=C)C(N)=O ZWAPMFBHEQZLGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000292 Polyquinoline Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N azobenzene Chemical compound C1=CC=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- BRXCDHOLJPJLLT-UHFFFAOYSA-N butane-2-sulfonic acid Chemical compound CCC(C)S(O)(=O)=O BRXCDHOLJPJLLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000008098 formaldehyde solution Substances 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、ケモメカニカル材料の結合部にお
ける剥離を防ぐことを主要な目的とする。 【構成】外部刺激によって体積変化を生じるケモメカニ
カル材料を用いたアクチュエータ(1) において、前記ケ
モメカニカル材料(3) がゴム弾性部材(6) を介してケモ
メカニカル材料(3) による力または変位を外部に伝達す
る可動治具(4) と結合されていることを特徴とするケモ
メカニカルアクチュエータ。
ける剥離を防ぐことを主要な目的とする。 【構成】外部刺激によって体積変化を生じるケモメカニ
カル材料を用いたアクチュエータ(1) において、前記ケ
モメカニカル材料(3) がゴム弾性部材(6) を介してケモ
メカニカル材料(3) による力または変位を外部に伝達す
る可動治具(4) と結合されていることを特徴とするケモ
メカニカルアクチュエータ。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、化学変化により機械
的変形を生じるメカノケミカル材料を用いたケモメカニ
カルアクチュエータに関する。
的変形を生じるメカノケミカル材料を用いたケモメカニ
カルアクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療機器や産業用ロボット,マイ
クロマシンなどの分野において、小さく,軽く,柔軟性
に富むアクチュエータのニーズが高まっている。従来、
アクチュエータは、モータに見られるように電磁気力を
基本としたものが多い。この種のアクチュエータは、発
生力が大きい,エネルギー変換効率が高い,制御が工学
的に容易などの特長がある反面、構造が複雑であるうえ
に大掛かりになり出力重量比が小さく、小型化するには
不向きであるという欠点が存在する。ところで、小型化
に向いているアクチュエータとしてシリコン材料を使用
した静電アクチュエータや形状記憶合金アクチュエータ
などがあるが、いずれも柔軟性に欠けているという問題
ある。
クロマシンなどの分野において、小さく,軽く,柔軟性
に富むアクチュエータのニーズが高まっている。従来、
アクチュエータは、モータに見られるように電磁気力を
基本としたものが多い。この種のアクチュエータは、発
生力が大きい,エネルギー変換効率が高い,制御が工学
的に容易などの特長がある反面、構造が複雑であるうえ
に大掛かりになり出力重量比が小さく、小型化するには
不向きであるという欠点が存在する。ところで、小型化
に向いているアクチュエータとしてシリコン材料を使用
した静電アクチュエータや形状記憶合金アクチュエータ
などがあるが、いずれも柔軟性に欠けているという問題
ある。
【0003】そこで、小さく,軽く,柔軟性に富むアク
チュエータとして、ケモメカニカル(メカノケミカルと
も言う)材料を使ったケモメカニカルアクチュエータが
注目されている。ここで、ケモメカニカル材料とは、熱
変化,イオン濃度変化,電気,溶媒組成変化,光などの
刺激によって、膨潤,収縮を起こし、機械的変形を起こ
す材料をいう。これらケモメカニカル材料を利用したア
クチュエータをケモメカニカルアクチュエータといい、
例えば「樋口俊郎、生田幸士編集:マイクロメカニカル
システム実用化総覧、フジ・テクノシステム、p.438 〜
p.447 」に詳しく説明されている。
チュエータとして、ケモメカニカル(メカノケミカルと
も言う)材料を使ったケモメカニカルアクチュエータが
注目されている。ここで、ケモメカニカル材料とは、熱
変化,イオン濃度変化,電気,溶媒組成変化,光などの
刺激によって、膨潤,収縮を起こし、機械的変形を起こ
す材料をいう。これらケモメカニカル材料を利用したア
クチュエータをケモメカニカルアクチュエータといい、
例えば「樋口俊郎、生田幸士編集:マイクロメカニカル
システム実用化総覧、フジ・テクノシステム、p.438 〜
p.447 」に詳しく説明されている。
【0004】また、ケモメカニカルアクチュエータの一
例として、例えば特開昭60−184975に細長いケ
モメカニカル材料の両端部を固定して構成されたケモメ
カニカルアクチュエータが開示されている。なお、特開
昭60−184975には、複数の細長いケモメカニカ
ル材料を間隔があるような状態で共通固定具に両端を接
着し、応答速度の向上を図るようにしたケモメカニカル
アクチュエータが開示されている。ここで、ケモメカニ
カルアクチュエータはロボット用アームのジョイント部
の両端に固定され、ケモメカニカル材料にpH変化や紫
外線などの刺激を与えると、ケモメカニカル材料が膨潤
又は収縮し、ロボット用アームを駆動するようになって
いる。
例として、例えば特開昭60−184975に細長いケ
モメカニカル材料の両端部を固定して構成されたケモメ
カニカルアクチュエータが開示されている。なお、特開
昭60−184975には、複数の細長いケモメカニカ
ル材料を間隔があるような状態で共通固定具に両端を接
着し、応答速度の向上を図るようにしたケモメカニカル
アクチュエータが開示されている。ここで、ケモメカニ
カルアクチュエータはロボット用アームのジョイント部
の両端に固定され、ケモメカニカル材料にpH変化や紫
外線などの刺激を与えると、ケモメカニカル材料が膨潤
又は収縮し、ロボット用アームを駆動するようになって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来構成のものにあっては、ケモメカニカル材料は高分子
ゲル材料でありその膨潤および収縮が等方的に生じるた
め、ケモメカニカル材料による力または変位を外部に伝
達する伝達部材との接合が難しく、剥離しやすいという
問題がある。上記従来技術では、ケモメケニカル材料
は、接着剤もしくは挟み込みによって接合されており、
その問題点については記述されていない。
来構成のものにあっては、ケモメカニカル材料は高分子
ゲル材料でありその膨潤および収縮が等方的に生じるた
め、ケモメカニカル材料による力または変位を外部に伝
達する伝達部材との接合が難しく、剥離しやすいという
問題がある。上記従来技術では、ケモメケニカル材料
は、接着剤もしくは挟み込みによって接合されており、
その問題点については記述されていない。
【0006】この発明はこうした事情を考慮してなされ
たもので、ケモメカニカル材料の結合部における剥離を
防ぐことができるケモメカニカルアクチュエータを提供
することを目的とする。
たもので、ケモメカニカル材料の結合部における剥離を
防ぐことができるケモメカニカルアクチュエータを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、外部
刺激によって体積変化を生じるケモメカニカル材料を用
いたアクチュエータにおいて、前記ケモメカニカル材料
がゴム弾性部材を介してケモメカニカル材料による力ま
たは変位を外部に伝達する伝達部材と結合されているこ
とを特徴とするケモメカニカルアクチュエータである。
上記第1の発明は、ケモメカニカル材料の片端あるいは
両端にゴム弾性部材を設け、このゴム弾性部材をケモメ
カニカル材料による力または変位を外部に伝達する伝達
部材と結合してケモメカニカルアクチュエータを構成す
る。
刺激によって体積変化を生じるケモメカニカル材料を用
いたアクチュエータにおいて、前記ケモメカニカル材料
がゴム弾性部材を介してケモメカニカル材料による力ま
たは変位を外部に伝達する伝達部材と結合されているこ
とを特徴とするケモメカニカルアクチュエータである。
上記第1の発明は、ケモメカニカル材料の片端あるいは
両端にゴム弾性部材を設け、このゴム弾性部材をケモメ
カニカル材料による力または変位を外部に伝達する伝達
部材と結合してケモメカニカルアクチュエータを構成す
る。
【0008】ケモメカニカル材料は、ケモメカニカル材
料に膨潤・収縮を生じさせる刺激として溶媒組成変化を
用いる場合には、例えばアクリルアミド、イソプロピル
アクリルアミド、ジエチルアクリルアミドなどのアクリ
ルアミド誘導体ゲル、スチレンスルホン酸などのスチレ
ン誘導体ゲル、ゼラチン、アガロースなどの天然高分子
ゲルなどから選択される。
料に膨潤・収縮を生じさせる刺激として溶媒組成変化を
用いる場合には、例えばアクリルアミド、イソプロピル
アクリルアミド、ジエチルアクリルアミドなどのアクリ
ルアミド誘導体ゲル、スチレンスルホン酸などのスチレ
ン誘導体ゲル、ゼラチン、アガロースなどの天然高分子
ゲルなどから選択される。
【0009】刺激として温度変化を用いる場合には、例
えばイソプロピルアクリルアミド,アクリルアミドなど
のアクリルアミド誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイル
あるいはメタクリロイル誘導体ゲル、メチルビニルエー
テルゲル等から選択される。
えばイソプロピルアクリルアミド,アクリルアミドなど
のアクリルアミド誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイル
あるいはメタクリロイル誘導体ゲル、メチルビニルエー
テルゲル等から選択される。
【0010】刺激としてpH変化を用いる場合には、例
えばカルボキシル基などの弱酸性基や3級アミンなどの
弱塩基性基を有する高分子電解質ゲルから選択される。
刺激として電気を用いる場合には、例えばポリアクリル
酸、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸の混合物、
ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、寒天、アルギ
ン酸、コラーゲン、ゼラチンなどの、電荷を持った高分
子電解質ゲルから選択される。刺激として光を用いる場
合には、例えばトリフェニルメタンのロイコ体を含んだ
ゲルから選択される。ゴム弾性部材は、その弾性率がケ
モメカニカル材料と伝達部材との中間にあるものであっ
て、ケモメカニカル材料の歪みを緩和する作用を持つも
のの中から選択される。例えば、ブチルゴムなどのゴム
材料や高分子ゲル材料などが含まれる。
えばカルボキシル基などの弱酸性基や3級アミンなどの
弱塩基性基を有する高分子電解質ゲルから選択される。
刺激として電気を用いる場合には、例えばポリアクリル
酸、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸の混合物、
ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、寒天、アルギ
ン酸、コラーゲン、ゼラチンなどの、電荷を持った高分
子電解質ゲルから選択される。刺激として光を用いる場
合には、例えばトリフェニルメタンのロイコ体を含んだ
ゲルから選択される。ゴム弾性部材は、その弾性率がケ
モメカニカル材料と伝達部材との中間にあるものであっ
て、ケモメカニカル材料の歪みを緩和する作用を持つも
のの中から選択される。例えば、ブチルゴムなどのゴム
材料や高分子ゲル材料などが含まれる。
【0011】本願第2の発明は、外部刺激によって体積
変化を生じるケモメカニカル材料を用いたアクチュエー
タにおいて、前記ケモメカニカル材料が有機化合物の化
学結合によりケモメカニカル材料による力または変位を
外部に伝達する伝達部材と結合されていることを特徴と
するケモメカニカルアクチュエータである。
変化を生じるケモメカニカル材料を用いたアクチュエー
タにおいて、前記ケモメカニカル材料が有機化合物の化
学結合によりケモメカニカル材料による力または変位を
外部に伝達する伝達部材と結合されていることを特徴と
するケモメカニカルアクチュエータである。
【0012】上記第2の発明は、ケモメカニカル材料と
該ケモメカニカル材料による力または変位を外部に伝達
する伝達部材との結合部を有機化合物の化学結合によっ
て結合してケモメカニカルアクチュエータを構成する。
ここで、有機化合物には、ケモメカニカル材料と化学結
合可能な官能基と、前記伝達部材と化学結合可能な官能
基をともに有する有機化合物のなかから選択する。前記
有機化合物には、ビニル基と、チオール基、又はチエニ
ル基を有する化合物や、ビニル基を有するシラン化合物
などが含まれる。
該ケモメカニカル材料による力または変位を外部に伝達
する伝達部材との結合部を有機化合物の化学結合によっ
て結合してケモメカニカルアクチュエータを構成する。
ここで、有機化合物には、ケモメカニカル材料と化学結
合可能な官能基と、前記伝達部材と化学結合可能な官能
基をともに有する有機化合物のなかから選択する。前記
有機化合物には、ビニル基と、チオール基、又はチエニ
ル基を有する化合物や、ビニル基を有するシラン化合物
などが含まれる。
【0013】
【作用】第1の発明において、ケモメカニカル材料に熱
変化,イオン濃度変化,電気,溶媒組成変化,光などの
刺激を与えると、ケモメカニカル材料が膨潤あるいは収
縮を起こす。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤および
収縮は等方的に生じるため、ケモメカニカル材料による
力または変位を外部に伝達する伝達部材との接合部にお
いて剥離しやすいが、ゴム弾性部材を介して結合するこ
とにより結合部での歪みを緩和することが可能となる。
第1の発明によれば、ケモメカニカル材料の膨脹・収縮
の変化が結合部で緩和されるため、ケモメカニカル材料
の結合部からの剥離を防ぐことが可能となる。
変化,イオン濃度変化,電気,溶媒組成変化,光などの
刺激を与えると、ケモメカニカル材料が膨潤あるいは収
縮を起こす。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤および
収縮は等方的に生じるため、ケモメカニカル材料による
力または変位を外部に伝達する伝達部材との接合部にお
いて剥離しやすいが、ゴム弾性部材を介して結合するこ
とにより結合部での歪みを緩和することが可能となる。
第1の発明によれば、ケモメカニカル材料の膨脹・収縮
の変化が結合部で緩和されるため、ケモメカニカル材料
の結合部からの剥離を防ぐことが可能となる。
【0014】第2の発明において、化学結合によってケ
モメカニカル材料と前記伝達部材とが強固に結合でき
る。第2の発明によれば、ケモメカニカル材料の結合部
からの剥離を防ぐことが可能となる。
モメカニカル材料と前記伝達部材とが強固に結合でき
る。第2の発明によれば、ケモメカニカル材料の結合部
からの剥離を防ぐことが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。 (実施例1)図1(A),(B)を参照する。ここで、
図1(A)はケモメカニカルアクチュエータの斜視図、
図1(B)は図1(A)のX−X線に沿う断面図であ
る。図中の符号1は、ケモメカニカルアクチュエータで
ある。このケモメカニカルアクチュエータ1は、樹脂製
のアクチュエータ本体2と、このアクチュエータ本体2
の内部に収納されたケモメカニカル材料3と、樹脂製の
可能治具4で構成される。前記アクチュエータ本体2に
は、溶液の注入口5aと排出口5bが設けられている。
前記ケモメカニカル材料3はその両端にゴム弾性部材6
を設け、このゴム弾性部材6がアクチュエータ本体2内
部と可動治具4に固定されている。また、アクチュエー
タ本体2内部は、ケモメカニカル材料3を含む溶液で満
たされている。
明する。 (実施例1)図1(A),(B)を参照する。ここで、
図1(A)はケモメカニカルアクチュエータの斜視図、
図1(B)は図1(A)のX−X線に沿う断面図であ
る。図中の符号1は、ケモメカニカルアクチュエータで
ある。このケモメカニカルアクチュエータ1は、樹脂製
のアクチュエータ本体2と、このアクチュエータ本体2
の内部に収納されたケモメカニカル材料3と、樹脂製の
可能治具4で構成される。前記アクチュエータ本体2に
は、溶液の注入口5aと排出口5bが設けられている。
前記ケモメカニカル材料3はその両端にゴム弾性部材6
を設け、このゴム弾性部材6がアクチュエータ本体2内
部と可動治具4に固定されている。また、アクチュエー
タ本体2内部は、ケモメカニカル材料3を含む溶液で満
たされている。
【0016】ケモメカニカル材料3は、1mMの水酸化
ナトリウム水溶液で平衡状態にしたポリアクリル酸ゲル
を用いた。ポリアクリル酸ゲルは、アクリル酸とメチレ
ンビスアクリルアミドをモル比99:1の割合で混合
し、水を溶媒としてラジカル重合して調製した。ゴム弾
性部材6には1mMの水酸化ナトリウム水溶液で平衡状
態にしたポリ−2−ヒドロキシエチルアクリレートゲル
を用いた。ポリ−2−ヒドロキシエチルアクリルゲート
ゲルは、2−ヒドロキシエチルアクリレートとメチレン
ビスアクリルアミドをモル比9:1の割合で混合し、水
を溶媒としてラジカル重合して調製した。
ナトリウム水溶液で平衡状態にしたポリアクリル酸ゲル
を用いた。ポリアクリル酸ゲルは、アクリル酸とメチレ
ンビスアクリルアミドをモル比99:1の割合で混合
し、水を溶媒としてラジカル重合して調製した。ゴム弾
性部材6には1mMの水酸化ナトリウム水溶液で平衡状
態にしたポリ−2−ヒドロキシエチルアクリレートゲル
を用いた。ポリ−2−ヒドロキシエチルアクリルゲート
ゲルは、2−ヒドロキシエチルアクリレートとメチレン
ビスアクリルアミドをモル比9:1の割合で混合し、水
を溶媒としてラジカル重合して調製した。
【0017】ケモメカニカル材料3とゴム弾性部材6と
の接合部は、ケモメカニカル材料3とゴム弾性部材6を
真空乾燥させ、接合面に2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートとメチレンビスアクリルアミドをモル比95:5の
割合で混合した水溶液をぬり、ケモメカニカル材料3と
ゴム弾性部材6を張り合わせて加熱し、ラジカル重合す
ることによって接合した。ゴム弾性部材6とアクチュエ
ータ本体2及び可動治具4との接合はシリコン系接着剤
を用いて接合した。
の接合部は、ケモメカニカル材料3とゴム弾性部材6を
真空乾燥させ、接合面に2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートとメチレンビスアクリルアミドをモル比95:5の
割合で混合した水溶液をぬり、ケモメカニカル材料3と
ゴム弾性部材6を張り合わせて加熱し、ラジカル重合す
ることによって接合した。ゴム弾性部材6とアクチュエ
ータ本体2及び可動治具4との接合はシリコン系接着剤
を用いて接合した。
【0018】本体内部は1mMの水酸化ナトリウム水溶
液で満たした。次に、図2を用いてこの実施例1の作用
を説明する。注入口5aから1mMの塩酸水溶液を注入
すると、ケモメカニカル材料3はカルボキシル基の解離
度が低下するため等方的に収縮する。この際、ケモメカ
ニカル材料3の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性部材6
によって緩和される。それに伴って、可動治具4がアク
チュエータ本体2内部に引き込まれる。余剰の溶液は排
出口5bから排出される。そして、注入口5aから1m
Mの水酸化ナトリウム水溶液を注入すると、ケモメカニ
カル材料3はカルボキシル基の解離度が増加するため等
方的に膨潤し、それに伴って、可動治具4がアクチュエ
ータ本体2の外部に押し出される。このようなpHの異
なる溶液の交換により、可動治具4が左右に可動し外部
に運動を与える。
液で満たした。次に、図2を用いてこの実施例1の作用
を説明する。注入口5aから1mMの塩酸水溶液を注入
すると、ケモメカニカル材料3はカルボキシル基の解離
度が低下するため等方的に収縮する。この際、ケモメカ
ニカル材料3の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性部材6
によって緩和される。それに伴って、可動治具4がアク
チュエータ本体2内部に引き込まれる。余剰の溶液は排
出口5bから排出される。そして、注入口5aから1m
Mの水酸化ナトリウム水溶液を注入すると、ケモメカニ
カル材料3はカルボキシル基の解離度が増加するため等
方的に膨潤し、それに伴って、可動治具4がアクチュエ
ータ本体2の外部に押し出される。このようなpHの異
なる溶液の交換により、可動治具4が左右に可動し外部
に運動を与える。
【0019】上記実施例1によれば、ケモメカニカル材
料3の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料3の結合部からの剥離を防ぐことが可
能となる。
料3の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料3の結合部からの剥離を防ぐことが可
能となる。
【0020】一方、比較例として、図3に示すようにケ
モメカニカル材料31を直接アクチュエータ本体32と可動
治具33に接合して構成したケモメカニカルアクチュエー
タ34の場合について考察してみる。この構成のケモメカ
ニカルアクチュエータ34に上記実施例1と同様に1mM
の塩酸水溶液を注入すると、図4に示すようにケモメカ
ニカル材料31は収縮する。この際、ケモメカニカル材料
31は等方的に収縮しようとするため、結合部に大きな歪
みが加わる。
モメカニカル材料31を直接アクチュエータ本体32と可動
治具33に接合して構成したケモメカニカルアクチュエー
タ34の場合について考察してみる。この構成のケモメカ
ニカルアクチュエータ34に上記実施例1と同様に1mM
の塩酸水溶液を注入すると、図4に示すようにケモメカ
ニカル材料31は収縮する。この際、ケモメカニカル材料
31は等方的に収縮しようとするため、結合部に大きな歪
みが加わる。
【0021】なお、上記実施例1の各構成は、当然、各
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料3は、ポリアクリル酸ゲルに限定するものではな
く、例えばポリメタクリル酸ゲルなどの弱塩基性基や、
ポリジメチルアミノプロピルアクリルアミドゲルなどの
弱塩基性基を有する高分子電解質ゲルから選択される。
また、注入する溶液は、塩酸水溶液と水酸化ナトリウム
水溶液に限定されるものではなく、酸性の溶液とアルカ
リ性の溶液であればいずれの溶液を用いても良い。
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料3は、ポリアクリル酸ゲルに限定するものではな
く、例えばポリメタクリル酸ゲルなどの弱塩基性基や、
ポリジメチルアミノプロピルアクリルアミドゲルなどの
弱塩基性基を有する高分子電解質ゲルから選択される。
また、注入する溶液は、塩酸水溶液と水酸化ナトリウム
水溶液に限定されるものではなく、酸性の溶液とアルカ
リ性の溶液であればいずれの溶液を用いても良い。
【0022】また、ケモメカニカルアクチュエータ1は
ケモメカニカル材料3に与える刺激が溶液のpH変化に
限定されるものではない。例えば、刺激として溶媒組成
変化を用いる場合には、ケモメカニカル材料3に、アク
リルアミド,イソプロピルアクリルアミド,ジエチルア
クリルアミドなどのアクリルアミド誘導体ゲル、スチレ
ンスルホン酸などのスチレン誘導体ゲル、ゼラチン,ア
ガロースなどの天然高分子ゲルなどを用い、純水とアセ
トンとを交互に注入することによって、ケモメカニカル
材料の膨潤・収縮を生じさせることもできる。刺激とし
て温度変化を用いる場合には、ケモメカニカル材料3
に、例えばイソプロピルアクリルアミド,アクリルアミ
ドなどのアクリル誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイル
あるいはメタクリロイル誘導体ゲル、メチルビニルエー
テルゲルなどを用い、冷水と温水を交互に注入すること
によって、ケモメカニカル材料の膨潤・収縮を生じさせ
ることもできる。刺激としてイオン濃度変化を用いる場
合には、ケモメカニカル材料3は水を溶媒とするゲルで
あればいずれのゲルであっても良く、低濃度の電解質溶
液と高濃度の電解質溶液を交互に注入することによっ
て、ケモメカニカル材料の膨潤・収縮を生じさせること
もできる。
ケモメカニカル材料3に与える刺激が溶液のpH変化に
限定されるものではない。例えば、刺激として溶媒組成
変化を用いる場合には、ケモメカニカル材料3に、アク
リルアミド,イソプロピルアクリルアミド,ジエチルア
クリルアミドなどのアクリルアミド誘導体ゲル、スチレ
ンスルホン酸などのスチレン誘導体ゲル、ゼラチン,ア
ガロースなどの天然高分子ゲルなどを用い、純水とアセ
トンとを交互に注入することによって、ケモメカニカル
材料の膨潤・収縮を生じさせることもできる。刺激とし
て温度変化を用いる場合には、ケモメカニカル材料3
に、例えばイソプロピルアクリルアミド,アクリルアミ
ドなどのアクリル誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイル
あるいはメタクリロイル誘導体ゲル、メチルビニルエー
テルゲルなどを用い、冷水と温水を交互に注入すること
によって、ケモメカニカル材料の膨潤・収縮を生じさせ
ることもできる。刺激としてイオン濃度変化を用いる場
合には、ケモメカニカル材料3は水を溶媒とするゲルで
あればいずれのゲルであっても良く、低濃度の電解質溶
液と高濃度の電解質溶液を交互に注入することによっ
て、ケモメカニカル材料の膨潤・収縮を生じさせること
もできる。
【0023】更に、ゴム弾性部材6はポリ−2−ヒドロ
キシエチルアクリレートゲルに限定するものではなく、
ポリアクリル酸メチルゲルやポリ−2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートゲルやポリアクリロイルモルフォリン
ゲルなどの非イオン性ゲルや、上記のケモメカニカル材
料3に用いられるゲルを用いることもできる。また、ブ
チルゴムなどのゴム材料を用いることもできる。但し、
上記のケモメカニカル材料に用いられるゲルを用いる場
合は、膨潤度の低いゲルが望ましい。
キシエチルアクリレートゲルに限定するものではなく、
ポリアクリル酸メチルゲルやポリ−2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートゲルやポリアクリロイルモルフォリン
ゲルなどの非イオン性ゲルや、上記のケモメカニカル材
料3に用いられるゲルを用いることもできる。また、ブ
チルゴムなどのゴム材料を用いることもできる。但し、
上記のケモメカニカル材料に用いられるゲルを用いる場
合は、膨潤度の低いゲルが望ましい。
【0024】上記実施例1には、次のような特徴点があ
る。即ち、ケモメカニカル材料3をゴム弾性部材6を介
して可動治具(伝達部材)4と結合としたので、結合部
での歪みを緩和するという作用と、ケモメカニカル材料
3の結合部からの剥離を防ぐという効果がある。
る。即ち、ケモメカニカル材料3をゴム弾性部材6を介
して可動治具(伝達部材)4と結合としたので、結合部
での歪みを緩和するという作用と、ケモメカニカル材料
3の結合部からの剥離を防ぐという効果がある。
【0025】(実施例2)図5を参照する。但し、図1
と同部材は同符号を付して説明を省略する。実施例2に
係るケモメカニカルアクチュエータ51は、図1のケモメ
カニカルアクチュエータ1のアクチュエータ本体2をア
クチュエータ本体52とし、このアクチュエータ本体52の
外周部にヒータ53を設けたものである。アクチュエータ
本体52の内部には、ケモメカニカル材料54が収納されて
いる。このケモメカニカル材料54の両端にはゴム弾性部
材55を設けられ、このゴム弾性部材55はアクチュエータ
本体52内部と可動治具4に固定されている。また、前記
アクチュエータ本体52内部は、ケモメカニカル材料54を
含む溶液で満たされている。
と同部材は同符号を付して説明を省略する。実施例2に
係るケモメカニカルアクチュエータ51は、図1のケモメ
カニカルアクチュエータ1のアクチュエータ本体2をア
クチュエータ本体52とし、このアクチュエータ本体52の
外周部にヒータ53を設けたものである。アクチュエータ
本体52の内部には、ケモメカニカル材料54が収納されて
いる。このケモメカニカル材料54の両端にはゴム弾性部
材55を設けられ、このゴム弾性部材55はアクチュエータ
本体52内部と可動治具4に固定されている。また、前記
アクチュエータ本体52内部は、ケモメカニカル材料54を
含む溶液で満たされている。
【0026】ケモメカニカル材料54としては、純水で平
衡状態にしたポリイソプロピルアクリルアミドゲルを用
いた。ポリイソプロピルアクリルアミドゲルは、イソプ
ロピルアクリルアミドとメチレンビスアクリルアミドを
モル比99:1の割合で混合し、水を溶媒としてラジカ
ル重合して調製した。ゴム弾性部材55には純水で平衡状
態にしたケモメカニカル材料54よりも架橋度の高いポリ
イソプロピルアクリルアミドゲルを用いた。ケモメカニ
カル材料54よりも架橋度の高いポリイソプロピルアクリ
ルアミドゲルは、イソプロピルアクリルアミドとメチレ
ンビスアクリルアミドをモル比9:1の割合で混合し、
水を溶媒としてラジカル重合して調製した。
衡状態にしたポリイソプロピルアクリルアミドゲルを用
いた。ポリイソプロピルアクリルアミドゲルは、イソプ
ロピルアクリルアミドとメチレンビスアクリルアミドを
モル比99:1の割合で混合し、水を溶媒としてラジカ
ル重合して調製した。ゴム弾性部材55には純水で平衡状
態にしたケモメカニカル材料54よりも架橋度の高いポリ
イソプロピルアクリルアミドゲルを用いた。ケモメカニ
カル材料54よりも架橋度の高いポリイソプロピルアクリ
ルアミドゲルは、イソプロピルアクリルアミドとメチレ
ンビスアクリルアミドをモル比9:1の割合で混合し、
水を溶媒としてラジカル重合して調製した。
【0027】ケモメカニカル材料54とゴム弾性部材55と
の接合部は、ケモメカニカル材料54とゴム弾性部材55を
真空乾燥させ、接合面にイソプロピルアクリルアミドと
メチレンビスアクリルアミドをモル比95:5の割合で
混合した水溶液をぬり、ケモメカニカル材料54とゴム弾
性部材55を張り合わせて加熱し、ラジカル重合すること
によって接合した。ゴム弾性部材55とアクチュエータ本
体52及び可動治具4との結合はシリコン系接着剤を用い
て結合した。アクチュエータ本体52の内部は純水で満た
した。
の接合部は、ケモメカニカル材料54とゴム弾性部材55を
真空乾燥させ、接合面にイソプロピルアクリルアミドと
メチレンビスアクリルアミドをモル比95:5の割合で
混合した水溶液をぬり、ケモメカニカル材料54とゴム弾
性部材55を張り合わせて加熱し、ラジカル重合すること
によって接合した。ゴム弾性部材55とアクチュエータ本
体52及び可動治具4との結合はシリコン系接着剤を用い
て結合した。アクチュエータ本体52の内部は純水で満た
した。
【0028】次に、上記実施例2の作用を説明する。ヒ
ータ53を用いアクチュエータ本体52の内部に含まれる純
水を約40℃まで加熱すると、ポリイソプロピルアクリ
ルアミドゲルが相転移を起こし、水を吐き出しながら収
縮する。それに伴って、可動治具4がアクチュエータ本
体52内部に引き込まれる。そして、ヒータ53の加熱をや
め純水の温度が30℃以下に下がると、ポリイソプロピ
ルアクリルアミドゲルは水を吸収しながら膨潤し、それ
に伴って、可動治具4がアクチュエータ本体52の外部に
押し出される。このようなヒータ53のON−OFFによ
り、可動治具4が左右に可動し外部に運動を与える。ケ
モメカニカル材料54とゴム弾性部材55は同一成分からな
るケモメカニカル材料であるため、ヒータ53のON−O
FFにより共に膨潤・収縮を示すが、ゴム弾性部材55は
ケモメカニカル材料54よりも架橋度が高いため、膨潤・
収縮の体積変化も小さい。このため、ケモメカニカル材
料54の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性部材55によって
緩和される。
ータ53を用いアクチュエータ本体52の内部に含まれる純
水を約40℃まで加熱すると、ポリイソプロピルアクリ
ルアミドゲルが相転移を起こし、水を吐き出しながら収
縮する。それに伴って、可動治具4がアクチュエータ本
体52内部に引き込まれる。そして、ヒータ53の加熱をや
め純水の温度が30℃以下に下がると、ポリイソプロピ
ルアクリルアミドゲルは水を吸収しながら膨潤し、それ
に伴って、可動治具4がアクチュエータ本体52の外部に
押し出される。このようなヒータ53のON−OFFによ
り、可動治具4が左右に可動し外部に運動を与える。ケ
モメカニカル材料54とゴム弾性部材55は同一成分からな
るケモメカニカル材料であるため、ヒータ53のON−O
FFにより共に膨潤・収縮を示すが、ゴム弾性部材55は
ケモメカニカル材料54よりも架橋度が高いため、膨潤・
収縮の体積変化も小さい。このため、ケモメカニカル材
料54の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性部材55によって
緩和される。
【0029】従って、次のような効果がある。ケモメカ
ニカル材料54の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和される
ため、ケモメカニカル材料54の結合部からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。また、ゴム弾性部材55がケモメカニ
カル材料からなるため、ゴム弾性部材55もケモメカニカ
ル材料54と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカル
アクチュエータの発生力が向上する。また、ケモメカニ
カル材料54とゴム弾性部材55とが同一成分からなるケモ
メカニカル材料であるため、伝達部材と組み合わせるよ
りも結合が強く、ケモメカニカル材料54とゴム弾性部材
55との剥離も防ぐことができる。
ニカル材料54の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和される
ため、ケモメカニカル材料54の結合部からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。また、ゴム弾性部材55がケモメカニ
カル材料からなるため、ゴム弾性部材55もケモメカニカ
ル材料54と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカル
アクチュエータの発生力が向上する。また、ケモメカニ
カル材料54とゴム弾性部材55とが同一成分からなるケモ
メカニカル材料であるため、伝達部材と組み合わせるよ
りも結合が強く、ケモメカニカル材料54とゴム弾性部材
55との剥離も防ぐことができる。
【0030】なお、上記実施例2の各構成は、当然、各
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料54は、ポリイソプロピルアクリルアミドゲルに限定
するものではなく、例えばイソプロピルアクリルアミド
とアクリル酸との共重合体ゲル、アクリルアミドなどの
アクリルアミド誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイルあ
るいはメタクリロイル誘導体ゲル、エチルビニルエーテ
ルゲル、などを用いることもできる。
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料54は、ポリイソプロピルアクリルアミドゲルに限定
するものではなく、例えばイソプロピルアクリルアミド
とアクリル酸との共重合体ゲル、アクリルアミドなどの
アクリルアミド誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイルあ
るいはメタクリロイル誘導体ゲル、エチルビニルエーテ
ルゲル、などを用いることもできる。
【0031】前記ゴム弾性部材54はポリイエオプロピル
アクリルアミドゲルに限定するものではなく、ポリアク
リル酸メチルゲルやポリ−2−ヒドロキシエチルメタク
リレートゲルやポリアクリロイルミモルフォリンゲルな
どの非イオン性ゲルや、上記のケモメカニカル材料3及
びケモメカニカル材料54に用いられるゲルを用いること
もできる。また、ブチルゴムなどのゴム材料を用いるこ
ともできる。但し、上記のケモメカニカル材料に用いら
れるゲルを用いる場合は、膨潤度の低いゲルが望まし
い。
アクリルアミドゲルに限定するものではなく、ポリアク
リル酸メチルゲルやポリ−2−ヒドロキシエチルメタク
リレートゲルやポリアクリロイルミモルフォリンゲルな
どの非イオン性ゲルや、上記のケモメカニカル材料3及
びケモメカニカル材料54に用いられるゲルを用いること
もできる。また、ブチルゴムなどのゴム材料を用いるこ
ともできる。但し、上記のケモメカニカル材料に用いら
れるゲルを用いる場合は、膨潤度の低いゲルが望まし
い。
【0032】上記実施例2には次にような特徴点があ
る。 (1) ケモメカニカル材料54をゴム弾性部材54を介して可
動治具4と結合したので、結合部での歪みを緩和すると
いう作用と、ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を
防ぐという効果がある。 (2) ゴム弾性部材54がケモメカニカル材料からなるた
め、ケモメカニカル材料54と同様に膨潤・収縮するとい
う作用と、ケモメカニカルアクチュエータの発生力を向
上するという効果がある。 (3) ケモメカニカル材料54とゴム弾性部材55とが同一成
分からなるケモメカニカル材料であるため、ケモメカニ
カル材料54とゴム弾性部材55との結合を強くするという
作用と、ケモメカニカル材料54とゴム弾性部材55との剥
離を防ぐという効果がある。
る。 (1) ケモメカニカル材料54をゴム弾性部材54を介して可
動治具4と結合したので、結合部での歪みを緩和すると
いう作用と、ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を
防ぐという効果がある。 (2) ゴム弾性部材54がケモメカニカル材料からなるた
め、ケモメカニカル材料54と同様に膨潤・収縮するとい
う作用と、ケモメカニカルアクチュエータの発生力を向
上するという効果がある。 (3) ケモメカニカル材料54とゴム弾性部材55とが同一成
分からなるケモメカニカル材料であるため、ケモメカニ
カル材料54とゴム弾性部材55との結合を強くするという
作用と、ケモメカニカル材料54とゴム弾性部材55との剥
離を防ぐという効果がある。
【0033】(実施例3)図6を参照する。但し、図1
及び図5と同部材は同符号を付して説明を省略する。実
施例3に係るケモメカニカルアクチュエータ61は、図5
のケモメカニカルアクチュエータ51のアクチュエータ本
体52の外部にヒータ53の代わりに紫外線光源62を設けた
ものである。アクチュエータ本体52の内部には、ケモメ
カニカル材料63が収納されている。このケモメカニカル
材料63の両端にはゴム弾性部材64を設けられ、このゴム
弾性部材64はアクチュエータ本体52内部と可動治具4に
固定されている。また、前記アクチュエータ本体52内部
は、ケモメカニカル材料を含む溶液が満たされている。
なお、アクチュエータ本体52は紫外線を透過する樹脂材
料あるいは石英ガラスなどで構成される。
及び図5と同部材は同符号を付して説明を省略する。実
施例3に係るケモメカニカルアクチュエータ61は、図5
のケモメカニカルアクチュエータ51のアクチュエータ本
体52の外部にヒータ53の代わりに紫外線光源62を設けた
ものである。アクチュエータ本体52の内部には、ケモメ
カニカル材料63が収納されている。このケモメカニカル
材料63の両端にはゴム弾性部材64を設けられ、このゴム
弾性部材64はアクチュエータ本体52内部と可動治具4に
固定されている。また、前記アクチュエータ本体52内部
は、ケモメカニカル材料を含む溶液が満たされている。
なお、アクチュエータ本体52は紫外線を透過する樹脂材
料あるいは石英ガラスなどで構成される。
【0034】ケモメカニカル材料63としては、純水で平
衡状態にしたトリフェニルメタンのロイコ体とアクリル
アミドの共重合体ゲルを用いた。トリフェニルメタンの
ロイコ体とアクリルアミドの共重合体ゲルは、トリフェ
ニルメタンのロイコ体とアクリルアミドとメチレンビス
アクリルアミドをモル比94:5:1の割合で混合し、
ラジカル重合して調製した。ゴム弾性部材64には純水で
平衡状態にしたポリアクリルアミドゲルを用いた。ポリ
アクリルアミドゲルは、アクリルアミドゲルとメチレン
ビスアクリルアミドをモル比で9:1の割合で混合し、
水を溶媒としてラジカル重合して調製した。
衡状態にしたトリフェニルメタンのロイコ体とアクリル
アミドの共重合体ゲルを用いた。トリフェニルメタンの
ロイコ体とアクリルアミドの共重合体ゲルは、トリフェ
ニルメタンのロイコ体とアクリルアミドとメチレンビス
アクリルアミドをモル比94:5:1の割合で混合し、
ラジカル重合して調製した。ゴム弾性部材64には純水で
平衡状態にしたポリアクリルアミドゲルを用いた。ポリ
アクリルアミドゲルは、アクリルアミドゲルとメチレン
ビスアクリルアミドをモル比で9:1の割合で混合し、
水を溶媒としてラジカル重合して調製した。
【0035】ケモメカニカル材料63とゴム弾性部材64と
の接合部は、ケモメカニカル材料63とゴム弾性部材64を
真空乾燥させ、接合面にアクリルアミドゲルとメチレン
ビスアクリルアミドをモル比95:5の割合で混合した
水溶液をぬり、ケモメカニカル材料63とゴム弾性部材64
を張り合わせて加熱し、ラジカル重合することによって
接合した。ゴム弾性部材64とアクチュエータ本体52及び
可動治具4との結合は、シリコン系接着剤を用いて結合
した。アクチュエータ本体52の内部は、純水で満たし
た。
の接合部は、ケモメカニカル材料63とゴム弾性部材64を
真空乾燥させ、接合面にアクリルアミドゲルとメチレン
ビスアクリルアミドをモル比95:5の割合で混合した
水溶液をぬり、ケモメカニカル材料63とゴム弾性部材64
を張り合わせて加熱し、ラジカル重合することによって
接合した。ゴム弾性部材64とアクチュエータ本体52及び
可動治具4との結合は、シリコン系接着剤を用いて結合
した。アクチュエータ本体52の内部は、純水で満たし
た。
【0036】次に、この実施例3の作用を説明する。紫
外線光源62を用いアクチュエータ本体52に紫外線を照射
すると、トリフェニルメタンのロイコ体がイオン化する
ため、ケモメカニカル材料63が膨潤する。それに伴っ
て、可動治具4がアクチュエータ本体52の外部に押し出
される。そして、紫外線の照射をやめると、ケモメカニ
カル材料63は収縮し、それに伴って、可動治具4がアク
チュエータ本体52の内部に引き込まれる。このような紫
外線光源62のON−OFFにより、可動治具4が左右に
可動し外部に運動を与える。この際、ケモメカニカル材
料63の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性部材64によって
緩和される。
外線光源62を用いアクチュエータ本体52に紫外線を照射
すると、トリフェニルメタンのロイコ体がイオン化する
ため、ケモメカニカル材料63が膨潤する。それに伴っ
て、可動治具4がアクチュエータ本体52の外部に押し出
される。そして、紫外線の照射をやめると、ケモメカニ
カル材料63は収縮し、それに伴って、可動治具4がアク
チュエータ本体52の内部に引き込まれる。このような紫
外線光源62のON−OFFにより、可動治具4が左右に
可動し外部に運動を与える。この際、ケモメカニカル材
料63の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性部材64によって
緩和される。
【0037】従って、次のような効果がある。つまり、
ケモメカニカル材料63の膨脹・収縮の変化が結合部で緩
和されるため、ケモメカニカル材料63の結合部からの剥
離を防ぐことが可能となる。
ケモメカニカル材料63の膨脹・収縮の変化が結合部で緩
和されるため、ケモメカニカル材料63の結合部からの剥
離を防ぐことが可能となる。
【0038】なお、この実施例3の各構成は、当然、各
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料63は、トリフェニルメタンのロイコ体とアクリルア
ミドの共重合体ゲルに限定するものではなく、例えばア
ゾベンゼンやスピロベンゾピランを架橋剤とするポリア
クリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアミド、
ポリキノリン、などのフォトクロミック化合物を有する
ゲルを用いることもできる。前記ゴム弾性部材64はポリ
アクリルアミドゲルに限定するものではなく、ポリアク
リル酸メチルゲルやポリ−2−ヒドロキシエチルメタク
リレートゲルやポリアクリロイルミモルフォリンゲルな
どの非イオン性ゲルや、上記のケモメカニカル材料3、
ケモメカニカル材料54及びケモメカニカル材料63に用い
られるゲルを用いることもできる。また、ブチルゴムな
どのゴム材料を用いることもできる。但し、上記のケモ
メカニカル材料に用いられるゲルを用いる場合は、膨潤
度の低いゲルが望ましい。
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料63は、トリフェニルメタンのロイコ体とアクリルア
ミドの共重合体ゲルに限定するものではなく、例えばア
ゾベンゼンやスピロベンゾピランを架橋剤とするポリア
クリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリアミド、
ポリキノリン、などのフォトクロミック化合物を有する
ゲルを用いることもできる。前記ゴム弾性部材64はポリ
アクリルアミドゲルに限定するものではなく、ポリアク
リル酸メチルゲルやポリ−2−ヒドロキシエチルメタク
リレートゲルやポリアクリロイルミモルフォリンゲルな
どの非イオン性ゲルや、上記のケモメカニカル材料3、
ケモメカニカル材料54及びケモメカニカル材料63に用い
られるゲルを用いることもできる。また、ブチルゴムな
どのゴム材料を用いることもできる。但し、上記のケモ
メカニカル材料に用いられるゲルを用いる場合は、膨潤
度の低いゲルが望ましい。
【0039】上記実施例3によれば、次のような特徴点
がある。つまり、ケモメカニカル材料63をゴム弾性部材
64を介して可動治具4と結合したので、結合部での歪み
を緩和するという作用と、ケモメカニカル材料63の結合
部からの剥離を防ぐという効果がある。
がある。つまり、ケモメカニカル材料63をゴム弾性部材
64を介して可動治具4と結合したので、結合部での歪み
を緩和するという作用と、ケモメカニカル材料63の結合
部からの剥離を防ぐという効果がある。
【0040】(実施例4)図7を参照する。但し、図
1、図5、図6と同部材は同符号を付して説明を省略す
る。実施例3に係るケモメカニカルアクチュエータ71
は、図1のケモメカニカルアクチュエータ1のアクチュ
エータ本体2をアクチュエータ本体72とし、該本体72の
内部に白金電極73a,73bを設けたものである。前記ア
クチュエータ本体72は仕切り板74によって本体内部72a
と本体内部72bの2室に分かれている。前記仕切り板74
は、その一部にガラスフィルター75が設けられている。
前記本体内部72aと本体内部72bには前記白金電極73
a,73bが夫々設けられ、本体外部から通電可能になっ
ている。アクチュエータ本体72の内部には、ケモメカニ
カル材料76が収納されている。このケモメカニカル材料
76の両端にはゴム弾性部材77が設けられ、ゴム弾性部材
77は本体内部72aと可動治具4に固定されている。ま
た、本体内部はケモメカニカル材料76を含む溶液で満た
されている。
1、図5、図6と同部材は同符号を付して説明を省略す
る。実施例3に係るケモメカニカルアクチュエータ71
は、図1のケモメカニカルアクチュエータ1のアクチュ
エータ本体2をアクチュエータ本体72とし、該本体72の
内部に白金電極73a,73bを設けたものである。前記ア
クチュエータ本体72は仕切り板74によって本体内部72a
と本体内部72bの2室に分かれている。前記仕切り板74
は、その一部にガラスフィルター75が設けられている。
前記本体内部72aと本体内部72bには前記白金電極73
a,73bが夫々設けられ、本体外部から通電可能になっ
ている。アクチュエータ本体72の内部には、ケモメカニ
カル材料76が収納されている。このケモメカニカル材料
76の両端にはゴム弾性部材77が設けられ、ゴム弾性部材
77は本体内部72aと可動治具4に固定されている。ま
た、本体内部はケモメカニカル材料76を含む溶液で満た
されている。
【0041】ケモメカニカル材料76としては、1mMの
炭酸ナトリウム水溶液で平衡状態にしたポリジメチルア
ミノプロピルアクリルアミドゲルを用いた。このポリジ
メチルアミノプロピルアクリルアミドゲルは、ジメチル
アミノプロピルアクリルアミドとメチレンビスアクリル
アミドをモル比99:1の割合で混合し、ラジカル重合
して調製した。ゴム弾性部材77には1mMの炭酸ナトリ
ウム水溶液で平衡状態にしたポリアクリロイルモルフォ
リンゲルを用いた。このポリアクリロイルモルフォリン
ゲルはアクリロイルモルフォリンとメチレンビスアクリ
ルアミドをモル比9:1の割合で混合し、水を溶媒とし
てラジカル重合して調製した。
炭酸ナトリウム水溶液で平衡状態にしたポリジメチルア
ミノプロピルアクリルアミドゲルを用いた。このポリジ
メチルアミノプロピルアクリルアミドゲルは、ジメチル
アミノプロピルアクリルアミドとメチレンビスアクリル
アミドをモル比99:1の割合で混合し、ラジカル重合
して調製した。ゴム弾性部材77には1mMの炭酸ナトリ
ウム水溶液で平衡状態にしたポリアクリロイルモルフォ
リンゲルを用いた。このポリアクリロイルモルフォリン
ゲルはアクリロイルモルフォリンとメチレンビスアクリ
ルアミドをモル比9:1の割合で混合し、水を溶媒とし
てラジカル重合して調製した。
【0042】ケモメカニカル材料76とゴム弾性部材77と
の接合部は、ケモメカニカル材料76とゴム弾性部材77を
真空乾燥させ、接合面にジメチルアミノプロピルアクリ
ルアミドとメチレンビスアクリルアミドをモル比95:
5の割合で混合した溶液をぬり、ケモメカニカル材料76
とゴム弾性部材77を張り合わせて加熱し、ラジカル重合
することによって接合した。ゴム弾性部材77とアクチュ
エータ本体72及び可動治具4との結合は、シリコン系接
着剤を用いて結合した。アクチュエータ本体72の内部
は、1mMの炭酸ナトリウム水溶液で満たした。
の接合部は、ケモメカニカル材料76とゴム弾性部材77を
真空乾燥させ、接合面にジメチルアミノプロピルアクリ
ルアミドとメチレンビスアクリルアミドをモル比95:
5の割合で混合した溶液をぬり、ケモメカニカル材料76
とゴム弾性部材77を張り合わせて加熱し、ラジカル重合
することによって接合した。ゴム弾性部材77とアクチュ
エータ本体72及び可動治具4との結合は、シリコン系接
着剤を用いて結合した。アクチュエータ本体72の内部
は、1mMの炭酸ナトリウム水溶液で満たした。
【0043】次に、上記実施例4の作用を説明する。白
金電極73a,73bに直流電圧を印加すると、イオンの移
動及び電極での酸化還元反応により陽極側の溶液が酸性
に、負極の溶液がアルカリ性になる。白金電極73aを負
極とした場合、本体内部72aの溶液がアルカリ性にな
る。ケモメカニカル材料76は、弱塩基性ゲルであるため
アルカリ性の溶液中で収縮する特性を有する。従って、
電圧印加によりケモメカニカル材料76が収縮し、それに
伴って、可動治具4が本体内部に引き込まれる。反対
に、白金電極73aを陽極とすると、本体内部72aの溶液
が酸性となるためケモメカニカル材料76が膨潤し、それ
に伴って、可動治具4がアクチュエータ本体72の外部に
押し出される。このような直流電圧の印加によって、可
動治具が左右に可動し外部に運動を与える。この際、ケ
モメカニカル材料76の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性
部材77によって緩和される。
金電極73a,73bに直流電圧を印加すると、イオンの移
動及び電極での酸化還元反応により陽極側の溶液が酸性
に、負極の溶液がアルカリ性になる。白金電極73aを負
極とした場合、本体内部72aの溶液がアルカリ性にな
る。ケモメカニカル材料76は、弱塩基性ゲルであるため
アルカリ性の溶液中で収縮する特性を有する。従って、
電圧印加によりケモメカニカル材料76が収縮し、それに
伴って、可動治具4が本体内部に引き込まれる。反対
に、白金電極73aを陽極とすると、本体内部72aの溶液
が酸性となるためケモメカニカル材料76が膨潤し、それ
に伴って、可動治具4がアクチュエータ本体72の外部に
押し出される。このような直流電圧の印加によって、可
動治具が左右に可動し外部に運動を与える。この際、ケ
モメカニカル材料76の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性
部材77によって緩和される。
【0044】従って、次のような効果がある。つまり、
ケモメカニカル材料76の膨脹・収縮の変化が結合部で緩
和されるため、ケモメカニカル材料765 の結合部からの
剥離を防ぐことが可能となる。
ケモメカニカル材料76の膨脹・収縮の変化が結合部で緩
和されるため、ケモメカニカル材料765 の結合部からの
剥離を防ぐことが可能となる。
【0045】なお、この実施例4の各構成は、当然、各
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料76は、ポリジメチルアミノプロピルアクリルアミド
ゲルに限定するものではなく、例えばポリメタクリル酸
ゲル、ポリアクリル酸ゲル、などの弱酸性やポリジメチ
ルアミノエチルアクリレートゲルやポリジメチルアクリ
ルアミドゲルなどの弱塩基性基を有する高分子電解質ゲ
ルから選択される。
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料76は、ポリジメチルアミノプロピルアクリルアミド
ゲルに限定するものではなく、例えばポリメタクリル酸
ゲル、ポリアクリル酸ゲル、などの弱酸性やポリジメチ
ルアミノエチルアクリレートゲルやポリジメチルアクリ
ルアミドゲルなどの弱塩基性基を有する高分子電解質ゲ
ルから選択される。
【0046】前記ゴム弾性部材77はポリアクリロイルモ
ルフォリンゲルに限定するものではなく、ポリアクリル
酸メチルゲルやポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートゲルなどの非イオン性ゲルや、上記のケモメカニカ
ル材料3、ケモメカニカル材料54、ケモメカニカル材料
63及びケモメカニカル材料76に用いられるゲルを用いる
こともできる。また、ブチルゴムなどのゴム材料を用い
ることもできる。但し、上記のケモメカニカル材料に用
いられるゲルを用いる場合は、膨潤度の低いゲルが望ま
しい。
ルフォリンゲルに限定するものではなく、ポリアクリル
酸メチルゲルやポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ートゲルなどの非イオン性ゲルや、上記のケモメカニカ
ル材料3、ケモメカニカル材料54、ケモメカニカル材料
63及びケモメカニカル材料76に用いられるゲルを用いる
こともできる。また、ブチルゴムなどのゴム材料を用い
ることもできる。但し、上記のケモメカニカル材料に用
いられるゲルを用いる場合は、膨潤度の低いゲルが望ま
しい。
【0047】上記実施例4によれば、次のような特徴点
がある。つまり、ケモメカニカル材料76をゴム弾性部材
77を介して可動治具4と結合したので、結合部での歪み
を緩和するという作用と、ケモメカニカル材料76の結合
部からの剥離を防ぐという効果がある。
がある。つまり、ケモメカニカル材料76をゴム弾性部材
77を介して可動治具4と結合したので、結合部での歪み
を緩和するという作用と、ケモメカニカル材料76の結合
部からの剥離を防ぐという効果がある。
【0048】(実施例5)図8を参照する。但し、図
1、図5〜図8と同部材は同符号を付して説明を省略す
る。この実施例5に係るケモメカニカルアクチュエータ
81は、図5のケモニカルアクチュエータ51のアクチュエ
ータ本体52の外周部に設けられたヒータ53を省き、本体
内部のケモメカニカル材料82の両端に金電極83を設けた
ものである。前記ケモメカニカル材料82の両端にはゴム
弾性部材84が設けられ、さらにその両端に前記金電極83
が設けられ、金電極83がアクチュエータ本体52と可動治
具4に固定されている。また、本体内部はケモメカニカ
ル材料82を含む溶液で満たされている。
1、図5〜図8と同部材は同符号を付して説明を省略す
る。この実施例5に係るケモメカニカルアクチュエータ
81は、図5のケモニカルアクチュエータ51のアクチュエ
ータ本体52の外周部に設けられたヒータ53を省き、本体
内部のケモメカニカル材料82の両端に金電極83を設けた
ものである。前記ケモメカニカル材料82の両端にはゴム
弾性部材84が設けられ、さらにその両端に前記金電極83
が設けられ、金電極83がアクチュエータ本体52と可動治
具4に固定されている。また、本体内部はケモメカニカ
ル材料82を含む溶液で満たされている。
【0049】ケモメカニカル材料82としては、1mMの
炭酸ナトリウム水溶液中に平衡状態としたポリ2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ゲルを用い
た。このポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸ゲルは、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸とメチレンビスアクリルアミドをモル
比99:1の割合で混合し、水を溶媒としてラジカル重
合して調製した。ゴム弾性部材84には、1mMの炭酸ナ
トリウム水溶液中で平衡状態にしたケモメケニカル材料
84よりも架橋度の高いポリ2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸ゲルを用いた。ゴム弾性部材84
は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸とメチレンビスアクリルアミドをモル比9:1の割合
で混合し、水を溶媒としてラジカル重合して調整した。
炭酸ナトリウム水溶液中に平衡状態としたポリ2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ゲルを用い
た。このポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸ゲルは、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸とメチレンビスアクリルアミドをモル
比99:1の割合で混合し、水を溶媒としてラジカル重
合して調製した。ゴム弾性部材84には、1mMの炭酸ナ
トリウム水溶液中で平衡状態にしたケモメケニカル材料
84よりも架橋度の高いポリ2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸ゲルを用いた。ゴム弾性部材84
は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸とメチレンビスアクリルアミドをモル比9:1の割合
で混合し、水を溶媒としてラジカル重合して調整した。
【0050】ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材84と
の接合部は、ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材84を
真空乾燥させ、接合面にポリ2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸とメチレンビスアクリルアミ
ドをモル比95:5の割合で混合した水溶液をぬり、ケ
モメカニカル材料82とゴム弾性部材84を張り合わせて加
熱し、ラジカル重合することによって接合した。ゴム弾
性部材84と金電極83は導電性接着剤で接合した。
の接合部は、ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材84を
真空乾燥させ、接合面にポリ2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸とメチレンビスアクリルアミ
ドをモル比95:5の割合で混合した水溶液をぬり、ケ
モメカニカル材料82とゴム弾性部材84を張り合わせて加
熱し、ラジカル重合することによって接合した。ゴム弾
性部材84と金電極83は導電性接着剤で接合した。
【0051】次に、上記実施例5の作用を説明する。金
電極83に直流電圧を印加すると、ケモメカニカル材料82
は負極側から水を放出しながら正極側から収縮する。そ
れに伴って、可動治具4がアクチュエータ本体内部に引
き込まれる。そして、電圧印加をやめると、ケモメカニ
カル材料82は放出した水を再び吸収しながら膨脹し、可
能管の湾曲動作が解除される。それに伴って、可動治具
4が本体外部に押し出される。このような直流電圧のO
N−OFFにより、可動治具4が左右に可動し外部に運
動を与える。ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材84は
同一成分からなるケモメカニカル材料82よりも架橋度が
高いため、膨潤・収縮の体積変化も小さい。このため、
ケモメカニカル材料82の結合部に生じる歪みは、ゴム弾
性部材84によって緩和される。
電極83に直流電圧を印加すると、ケモメカニカル材料82
は負極側から水を放出しながら正極側から収縮する。そ
れに伴って、可動治具4がアクチュエータ本体内部に引
き込まれる。そして、電圧印加をやめると、ケモメカニ
カル材料82は放出した水を再び吸収しながら膨脹し、可
能管の湾曲動作が解除される。それに伴って、可動治具
4が本体外部に押し出される。このような直流電圧のO
N−OFFにより、可動治具4が左右に可動し外部に運
動を与える。ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材84は
同一成分からなるケモメカニカル材料82よりも架橋度が
高いため、膨潤・収縮の体積変化も小さい。このため、
ケモメカニカル材料82の結合部に生じる歪みは、ゴム弾
性部材84によって緩和される。
【0052】従って、次のような効果がある。ケモメカ
ニカル材料82の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和される
ため、ケモメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。また、ゴム弾性部材84がケモメカニ
カル材料からなるため、ゴム弾性部材84もケモメカニカ
ル材料82と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカル
アクチュエータの発生力が向上する。更に、ケモメカニ
カル材料82とゴム弾性部材84とが同一成分からなるケモ
メカニカル材料であるため、可動治具4と組み合わせる
よりも結合が強く、ケモメカニカル材料82とゴム弾性部
材84との剥離も防ぐことができる。
ニカル材料82の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和される
ため、ケモメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。また、ゴム弾性部材84がケモメカニ
カル材料からなるため、ゴム弾性部材84もケモメカニカ
ル材料82と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカル
アクチュエータの発生力が向上する。更に、ケモメカニ
カル材料82とゴム弾性部材84とが同一成分からなるケモ
メカニカル材料であるため、可動治具4と組み合わせる
よりも結合が強く、ケモメカニカル材料82とゴム弾性部
材84との剥離も防ぐことができる。
【0053】なお、上記実施例5の各構成は、当然、各
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料82は、ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸ゲルに限らず、例えばポリアクリル酸、ポ
リビニルアルコールとポリアクリル酸の混合物、ポリメ
タクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリジメチルア
ミノプロピルアクリルアミド、寒天、アルギン酸、コラ
ーゲン、ゼラチン等の電荷を持った高分子電解質ゲルか
ら選択される。また、ケモメカニカル材料に含まれる溶
液は、炭酸ナトリウム水溶液に限らず、塩化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウムなどの電解質溶液、または純水とす
ることもできる。
種の変形、変更が可能である。例えば、ケモメカニカル
材料82は、ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸ゲルに限らず、例えばポリアクリル酸、ポ
リビニルアルコールとポリアクリル酸の混合物、ポリメ
タクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリジメチルア
ミノプロピルアクリルアミド、寒天、アルギン酸、コラ
ーゲン、ゼラチン等の電荷を持った高分子電解質ゲルか
ら選択される。また、ケモメカニカル材料に含まれる溶
液は、炭酸ナトリウム水溶液に限らず、塩化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウムなどの電解質溶液、または純水とす
ることもできる。
【0054】前記ゴム弾性部材84はポリ2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ゲルに限定するも
のではなく、ポリアクリル酸メチルゲルやポリ−2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートゲルなどの非イオン性ゲ
ルや、上記のケモメカニカル材料3、ケモメカニカル材
料54、ケモメカニカル材料63及びケモメカニカル材料76
に用いられるゲルを用いることもできる。但し、上記の
ケモメカニカル材料に用いられる場合は、膨潤度の低い
ゲルが望ましい。
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸ゲルに限定するも
のではなく、ポリアクリル酸メチルゲルやポリ−2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートゲルなどの非イオン性ゲ
ルや、上記のケモメカニカル材料3、ケモメカニカル材
料54、ケモメカニカル材料63及びケモメカニカル材料76
に用いられるゲルを用いることもできる。但し、上記の
ケモメカニカル材料に用いられる場合は、膨潤度の低い
ゲルが望ましい。
【0055】前記ゴム弾性部材84は、ケモメカニカル材
料の両端を更に架橋することによって作成することもで
きる。例えば、ケモメカニカル材料にポリビニルアルコ
ールとポリアクリル酸の混合物から成る電解質ゲルを用
いる場合、該電解質ゲルを調製した後、その両端をホル
ムアルデヒド水溶液に浸すことによって更に架橋する。
この方法によってケモメカニカル材料の両端の架橋度が
上がり、該ゴム弾性部として作用する。
料の両端を更に架橋することによって作成することもで
きる。例えば、ケモメカニカル材料にポリビニルアルコ
ールとポリアクリル酸の混合物から成る電解質ゲルを用
いる場合、該電解質ゲルを調製した後、その両端をホル
ムアルデヒド水溶液に浸すことによって更に架橋する。
この方法によってケモメカニカル材料の両端の架橋度が
上がり、該ゴム弾性部として作用する。
【0056】上記実施例5には次のような特徴点があ
る。 (1) ケモメカニカル材料82をゴム弾性部材84を介して可
動部材4と結合としたので、結合部での歪みを緩和する
という作用と、ケモメカニカル材料の結合部からの剥離
を防ぐという効果がある。 (2) ゴム弾性部材84がケモメカニカル材料からなるた
め、ケモメカニカル材料82と同様に膨潤・収縮するとい
う作用と、ケモメカニカルアクチュエータの発生力が向
上するという効果がある。 (3) ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材84とが同一成
分からなるケモメカニカル材料であるため、ケモメカニ
カル材料とゴム弾性部材との結合を強くするという作用
と、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材との剥離を防ぐ
という効果がある。
る。 (1) ケモメカニカル材料82をゴム弾性部材84を介して可
動部材4と結合としたので、結合部での歪みを緩和する
という作用と、ケモメカニカル材料の結合部からの剥離
を防ぐという効果がある。 (2) ゴム弾性部材84がケモメカニカル材料からなるた
め、ケモメカニカル材料82と同様に膨潤・収縮するとい
う作用と、ケモメカニカルアクチュエータの発生力が向
上するという効果がある。 (3) ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材84とが同一成
分からなるケモメカニカル材料であるため、ケモメカニ
カル材料とゴム弾性部材との結合を強くするという作用
と、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材との剥離を防ぐ
という効果がある。
【0057】(実施例6)図9を参照する。但し、図
1、図5、図8と同部材は同符号を付して説明を省略す
る。実施例6に係るケモメカニカルアクチュエータ91
は、図8のケモメカニカルアクチュエータ81のゴム弾性
部材84をゴム弾性部材92としたものである。ゴム弾性部
材92としては、1mMの炭酸ナトリウム水溶液中で平衡
状態にしたカーボンフィラーを含有したポリ2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ゲルを用い
た。ゴム弾性部材92は、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸とメチレンビスアクリルアミドを
モル比9:1の割合で混合し、カーボンフィラーを40
重量%加えて重合して調製した。
1、図5、図8と同部材は同符号を付して説明を省略す
る。実施例6に係るケモメカニカルアクチュエータ91
は、図8のケモメカニカルアクチュエータ81のゴム弾性
部材84をゴム弾性部材92としたものである。ゴム弾性部
材92としては、1mMの炭酸ナトリウム水溶液中で平衡
状態にしたカーボンフィラーを含有したポリ2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ゲルを用い
た。ゴム弾性部材92は、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸とメチレンビスアクリルアミドを
モル比9:1の割合で混合し、カーボンフィラーを40
重量%加えて重合して調製した。
【0058】次に、上記実施例5の作用につて説明す
る。ケモメカニカルアクチュエータ91は、ケモメカニカ
ルアクチュエータ81と同様に、直流電圧のON−OFF
により、可動治具4が左右に可動し外部に運動を与え
る。また、ケモメカニカル材料82の結合部に生じる歪み
は、ゴム弾性部材92によって緩和される。更に、ゴム弾
性部材92がカーボンフィラーを含有しているため導電性
を有し電極としても作用し、ケモメカニカル材料82の両
端の電極間距離が短縮され、電界強度を上げることがで
きる。
る。ケモメカニカルアクチュエータ91は、ケモメカニカ
ルアクチュエータ81と同様に、直流電圧のON−OFF
により、可動治具4が左右に可動し外部に運動を与え
る。また、ケモメカニカル材料82の結合部に生じる歪み
は、ゴム弾性部材92によって緩和される。更に、ゴム弾
性部材92がカーボンフィラーを含有しているため導電性
を有し電極としても作用し、ケモメカニカル材料82の両
端の電極間距離が短縮され、電界強度を上げることがで
きる。
【0059】従って、次のような効果がある。ケモメカ
ニカル材料82の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和される
ため、ケモメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。また、ゴム弾性部材92がケモニカル
材料からなるため、ゴム弾性部材92もケモメカニカル材
料82と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカルアク
チュエータの発生力が向上する。
ニカル材料82の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和される
ため、ケモメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。また、ゴム弾性部材92がケモニカル
材料からなるため、ゴム弾性部材92もケモメカニカル材
料82と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカルアク
チュエータの発生力が向上する。
【0060】また、ケモメカニカル材料82とゴム弾性部
材92とが同一成分からなるケモメカニカル材料であるた
め、可動部材4と組み合わせるよりも結合が強く、ケモ
メカニカル材料82とゴム弾性部材92との剥離を防ぐこと
ができる。また、ゴム弾性部材92が電極として作用する
ため、電界強度を上げることが可能となり、ケモメカニ
カル材料82の応答速度が向上する。
材92とが同一成分からなるケモメカニカル材料であるた
め、可動部材4と組み合わせるよりも結合が強く、ケモ
メカニカル材料82とゴム弾性部材92との剥離を防ぐこと
ができる。また、ゴム弾性部材92が電極として作用する
ため、電界強度を上げることが可能となり、ケモメカニ
カル材料82の応答速度が向上する。
【0061】なお、上記実施例6の各構成、当然、各種
の変形、変更が向上できる。例えば、ゴム弾性部材92は
カーボンフィラーを含有したポリ2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸ゲルに限定するものでは
なく、ポリアルキルチオフェンやポリピロールなどの導
電性高分子を有するゲルを用いることもできる。
の変形、変更が向上できる。例えば、ゴム弾性部材92は
カーボンフィラーを含有したポリ2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸ゲルに限定するものでは
なく、ポリアルキルチオフェンやポリピロールなどの導
電性高分子を有するゲルを用いることもできる。
【0062】上記実施例6には、次のような特徴点があ
る。 (1) ケモメカニカル材料82をゴム弾性部材92を介して可
動部材4と結合としたので、結合部での歪みを緩和する
という作用と、ケモメカニカル材料の結合部からの剥離
を防ぐという効果がある。 (2) ゴム弾性部材92がケモメカニカル材料からなるた
め、ケモメカニカル材料82と同様に膨潤・収縮するとい
う作用と、ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を防
ぐという効果がある。
る。 (1) ケモメカニカル材料82をゴム弾性部材92を介して可
動部材4と結合としたので、結合部での歪みを緩和する
という作用と、ケモメカニカル材料の結合部からの剥離
を防ぐという効果がある。 (2) ゴム弾性部材92がケモメカニカル材料からなるた
め、ケモメカニカル材料82と同様に膨潤・収縮するとい
う作用と、ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を防
ぐという効果がある。
【0063】(3) ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材
92とが同一成分からなるケモメカニカル材料であるた
め、ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材92との結合を
強くするという作用とケモメカニカル材料とゴム弾性部
材との剥離を防ぐという効果がある。 (4) ゴム弾性部材92が導電性を有するため、ゴム弾性部
材92が電極としても作用し電極間距離を短縮するという
作用と、電界強度が強くなりケモメカニカル材料82の応
答速度が向上する。
92とが同一成分からなるケモメカニカル材料であるた
め、ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材92との結合を
強くするという作用とケモメカニカル材料とゴム弾性部
材との剥離を防ぐという効果がある。 (4) ゴム弾性部材92が導電性を有するため、ゴム弾性部
材92が電極としても作用し電極間距離を短縮するという
作用と、電界強度が強くなりケモメカニカル材料82の応
答速度が向上する。
【0064】(実施例7)図10、図11を参照する。但
し、図1,図8と同部材は同符号を付して説明を省略す
る。実施例7に係るケモメカニカルアクチュエータ101
は、図8のケモメカニカルアクチュエータ81のゴム弾性
部材84を省き、ケモメカニカル材料82と金電極83を有機
化合物の化学結合によって結合したものである。
し、図1,図8と同部材は同符号を付して説明を省略す
る。実施例7に係るケモメカニカルアクチュエータ101
は、図8のケモメカニカルアクチュエータ81のゴム弾性
部材84を省き、ケモメカニカル材料82と金電極83を有機
化合物の化学結合によって結合したものである。
【0065】図11は、ケモメカニカルアクチュエータ10
1 のケモメカニカル材料82と金電極83との結合部を示し
た模式図である。ケモメカニカル材料82と金電極83との
結合部はアリルメルカプタン102(CH2 =CH−CH2
−SH)によって結合されている。
1 のケモメカニカル材料82と金電極83との結合部を示し
た模式図である。ケモメカニカル材料82と金電極83との
結合部はアリルメルカプタン102(CH2 =CH−CH2
−SH)によって結合されている。
【0066】次に、この結合方法を説明する。アリルメ
ルカプタンの1mMのエタノール溶液に金電極83を12
時間浸漬することにより、アリルメルカプタンの単分子
膜を作成した。アリルメルカプタンは、アリルメルカプ
タンのチオール基が金に配位結合し、金表面に自発的に
単分子膜を作成する。従って、アリルメルカプタンのビ
ニル基が表面にならんだ単分子膜となる。次に、この金
電極の表面上でポリ2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸ゲルを重合し、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸のビニル基とアリルメル
カプタンのビニル基とをラジカル重合させ、ケモメカニ
カル材料82と金電極83とを接合した。
ルカプタンの1mMのエタノール溶液に金電極83を12
時間浸漬することにより、アリルメルカプタンの単分子
膜を作成した。アリルメルカプタンは、アリルメルカプ
タンのチオール基が金に配位結合し、金表面に自発的に
単分子膜を作成する。従って、アリルメルカプタンのビ
ニル基が表面にならんだ単分子膜となる。次に、この金
電極の表面上でポリ2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸ゲルを重合し、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸のビニル基とアリルメル
カプタンのビニル基とをラジカル重合させ、ケモメカニ
カル材料82と金電極83とを接合した。
【0067】なお、チオール基を有する化合物が金表面
に自発的に化学結合する現象については、「Scien
ce,240,62(1988)」に報告されている。
上記構成にすることによって、ケモメカニカル材料82と
金電極83とを化学結合により接合することができる。化
学結合に用いた有機化合物は、超薄膜の状態でケモメカ
ニカル材料82と金電極83とを結合するため、導電性を保
った状態での接合が可能となる。従って、次のような効
果がある。つまり、電極とケモメカニカル材料とが化学
接合によって接合されるため、ケモメカニカル材料の電
極からの剥離を防ぐことが可能となる。
に自発的に化学結合する現象については、「Scien
ce,240,62(1988)」に報告されている。
上記構成にすることによって、ケモメカニカル材料82と
金電極83とを化学結合により接合することができる。化
学結合に用いた有機化合物は、超薄膜の状態でケモメカ
ニカル材料82と金電極83とを結合するため、導電性を保
った状態での接合が可能となる。従って、次のような効
果がある。つまり、電極とケモメカニカル材料とが化学
接合によって接合されるため、ケモメカニカル材料の電
極からの剥離を防ぐことが可能となる。
【0068】なお、上記実施例7の各構成、当然、各種
の変形、変更が向上できる。例えば、接合に用いる有機
化合物はアリルメルカプタンに限定されるものではな
く、一方の側鎖にチオール基またはチエニル基を、他方
の側鎖にビニル基などのケモメカニカル材料と化学結合
する官能基を有する有機化合物から選択される。また、
電極には、金以外にも白金、銀、銅などチオール基と配
位結合可能な金属を用いることもできる。
の変形、変更が向上できる。例えば、接合に用いる有機
化合物はアリルメルカプタンに限定されるものではな
く、一方の側鎖にチオール基またはチエニル基を、他方
の側鎖にビニル基などのケモメカニカル材料と化学結合
する官能基を有する有機化合物から選択される。また、
電極には、金以外にも白金、銀、銅などチオール基と配
位結合可能な金属を用いることもできる。
【0069】上記実施例7には次のような特徴点があ
る。ケモメカニカル材料82と金電極83とを化学結合によ
り結合したので、結合部での結合を強固にするという作
用と、ケモメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐ
という効果がある。
る。ケモメカニカル材料82と金電極83とを化学結合によ
り結合したので、結合部での結合を強固にするという作
用と、ケモメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐ
という効果がある。
【0070】(実施例8)図12を参照する。ここで、図
12はこの発明のケモメカニカルアクチュエータのゴム弾
性部材と金電極との結合部を示した模式図である。但
し、図1,図8,図11と同部材は同符号を付して説明を
省略する。実施例8に係るケモメカニカルアクチュエー
タ121 は、図8のケモメカニカルアクチュエータ81のゴ
ム弾性部材84と金電極83を有機化合物の化学結合によっ
て結合したものである。ゴム弾性部材84と金電極83との
結合部は、実施例7と同様に、アリルメルカプタン102
(CH2 =CH−CH2 −SH)によって結合されてい
る。
12はこの発明のケモメカニカルアクチュエータのゴム弾
性部材と金電極との結合部を示した模式図である。但
し、図1,図8,図11と同部材は同符号を付して説明を
省略する。実施例8に係るケモメカニカルアクチュエー
タ121 は、図8のケモメカニカルアクチュエータ81のゴ
ム弾性部材84と金電極83を有機化合物の化学結合によっ
て結合したものである。ゴム弾性部材84と金電極83との
結合部は、実施例7と同様に、アリルメルカプタン102
(CH2 =CH−CH2 −SH)によって結合されてい
る。
【0071】次に、上記実施例8の作用を説明する。上
記構成にすることによって、ゴム弾性部材84と金電極83
とを化学結合により接合することができる。化学結合に
用いた有機化合物は、超薄膜の状態でゴム弾性部材84と
金電極83とを結合するため、導電性を保った状態での接
合が可能となる。また、ケモメカニカル材料82の結合部
に生じる歪みは、ゴム弾性部材84によって緩和される。
従って、次のような効果がある。つまり、金電極83とゴ
ム弾性部材84とが化学結合によって接合されるため、ケ
モメカニカル材料82の金電極83からの剥離を防ぐことが
可能となる。
記構成にすることによって、ゴム弾性部材84と金電極83
とを化学結合により接合することができる。化学結合に
用いた有機化合物は、超薄膜の状態でゴム弾性部材84と
金電極83とを結合するため、導電性を保った状態での接
合が可能となる。また、ケモメカニカル材料82の結合部
に生じる歪みは、ゴム弾性部材84によって緩和される。
従って、次のような効果がある。つまり、金電極83とゴ
ム弾性部材84とが化学結合によって接合されるため、ケ
モメカニカル材料82の金電極83からの剥離を防ぐことが
可能となる。
【0072】また、実施例5と同様、ケモメカニカル材
料82の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐことが可
能となる。また、ゴム弾性部材84がケモメカニカル材料
から成るため、ゴム弾性部材84もケモメカニカル材料82
と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカルアクチュ
エータの発生力が向上する。更に、ケモメカニカル材料
82とゴム弾性部材84との剥離も防ぐことができる。
料82の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐことが可
能となる。また、ゴム弾性部材84がケモメカニカル材料
から成るため、ゴム弾性部材84もケモメカニカル材料82
と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカルアクチュ
エータの発生力が向上する。更に、ケモメカニカル材料
82とゴム弾性部材84との剥離も防ぐことができる。
【0073】なお、上記実施例8の各構成、当然、各種
の変形、変更が向上できる。例えば、接合に用いる有機
化合物はアリルメルカプタンに限定されるものではな
く、一方の側鎖にチオール基またはチエニル基を、他方
の側鎖にビニル基などのゴム弾性部材と化学結合する官
能基を有する有機化合物から選択される。また、電極に
は、金以外にも白金、銀、同等チオール基と配位結合可
能な金属を用いることもできる。
の変形、変更が向上できる。例えば、接合に用いる有機
化合物はアリルメルカプタンに限定されるものではな
く、一方の側鎖にチオール基またはチエニル基を、他方
の側鎖にビニル基などのゴム弾性部材と化学結合する官
能基を有する有機化合物から選択される。また、電極に
は、金以外にも白金、銀、同等チオール基と配位結合可
能な金属を用いることもできる。
【0074】上記実施例8には次のような特徴点があ
る。 (1) ケモメカニカル材料82と金電極83とを有機化合物に
よる化学結合により結合したので、結合部での結合を強
固にするという作用とケモメカニカル材料82の結合部か
らの剥離を防ぐという効果がある。 (2) ケモメカニカル材料82をゴム弾性部材84を介して可
動部材4と結合としたので、結合部での歪みを緩和する
という作用とケモメカニカル材料の結合部からの剥離を
防ぐという効果がある。
る。 (1) ケモメカニカル材料82と金電極83とを有機化合物に
よる化学結合により結合したので、結合部での結合を強
固にするという作用とケモメカニカル材料82の結合部か
らの剥離を防ぐという効果がある。 (2) ケモメカニカル材料82をゴム弾性部材84を介して可
動部材4と結合としたので、結合部での歪みを緩和する
という作用とケモメカニカル材料の結合部からの剥離を
防ぐという効果がある。
【0075】(3) ゴム弾性部材84がケモメカニカル材料
から成るため、ケモメカニカル材料82と同様に膨潤・収
縮するという作用とケモメカニカルアクチュエータの発
生力を向上するという効果がある。
から成るため、ケモメカニカル材料82と同様に膨潤・収
縮するという作用とケモメカニカルアクチュエータの発
生力を向上するという効果がある。
【0076】(4) ケモメカニカル材料82をゴム弾性部材
84とが同一成分からなるケモメカニカル材料であるた
め、ケモメカニカル材料をゴム弾性部材との結合を強く
するという作用と、ケモメカニカル材料をゴム弾性部材
との剥離を防ぐという効果がある。
84とが同一成分からなるケモメカニカル材料であるた
め、ケモメカニカル材料をゴム弾性部材との結合を強く
するという作用と、ケモメカニカル材料をゴム弾性部材
との剥離を防ぐという効果がある。
【0077】(実施例9)図13を参照する。ここで、図
13はこの発明のケモメカニカルアクチュエータのゴム弾
性部材とITO電極との結合部を示した模式図である。
但し、図8,図11と同部材は同符号を付して説明を省略
する。実施例9に係るケモメカニカルアクチュエータ
は、図12のケモメカニカルアクチュエータ121 の金電極
83をITO電極132 とし、ゴム弾性部材84とITO電極
132 を有機化合物の化学結合によって結合したものであ
る。ゴム弾性部材84とITO電極132 との結合部は、ビ
ニルトリクロロシラン133 によって結合されている。
13はこの発明のケモメカニカルアクチュエータのゴム弾
性部材とITO電極との結合部を示した模式図である。
但し、図8,図11と同部材は同符号を付して説明を省略
する。実施例9に係るケモメカニカルアクチュエータ
は、図12のケモメカニカルアクチュエータ121 の金電極
83をITO電極132 とし、ゴム弾性部材84とITO電極
132 を有機化合物の化学結合によって結合したものであ
る。ゴム弾性部材84とITO電極132 との結合部は、ビ
ニルトリクロロシラン133 によって結合されている。
【0078】次に、この結合方法を説明する。まず、ビ
ニトリクロロシランの10Mのトルエン溶液にITO電
極132 を12時間浸漬することにより、ビニルトリクロ
ロシランの単分子膜を作成した。ビニルトリクロロシラ
ンは、ビニルトリクロロシランのクロル基がITO電極
132 表面のOH基と加水分解反応し、図13のように共有
結合で強固に結合し、ITO電極132 に自発的に単分子
膜を作成する。従って、ビニルトリクロロシランのビニ
ル基が表面にならんだ単分子膜となる。次に、このIT
O電極132 の表面上でポリ2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸のビニル基とビニルトリクロロ
シランのビニル基とをラジカル重合させ、ケモメカニカ
ル材料82とITO電極132 とを接合した。
ニトリクロロシランの10Mのトルエン溶液にITO電
極132 を12時間浸漬することにより、ビニルトリクロ
ロシランの単分子膜を作成した。ビニルトリクロロシラ
ンは、ビニルトリクロロシランのクロル基がITO電極
132 表面のOH基と加水分解反応し、図13のように共有
結合で強固に結合し、ITO電極132 に自発的に単分子
膜を作成する。従って、ビニルトリクロロシランのビニ
ル基が表面にならんだ単分子膜となる。次に、このIT
O電極132 の表面上でポリ2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸のビニル基とビニルトリクロロ
シランのビニル基とをラジカル重合させ、ケモメカニカ
ル材料82とITO電極132 とを接合した。
【0079】次に、上記実施例9の作用を説明する。上
記構成にすることによって、ゴム弾性部材84とITO電
極132 とを化学結合により接合することができる。化学
結合に用いた有機化合物は、超薄膜の状態でケモメカニ
カル材料82とITO電極132 とを結合するため、導電性
を保った状態での接合が可能となる。また、ケモメカニ
カル材料82の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性部材84に
よって緩和される。従って、次のような効果がある。つ
まり、電極とゴム弾性部材とが化学結合によって接合さ
れるため、ケモメカニカル材料の電極からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。
記構成にすることによって、ゴム弾性部材84とITO電
極132 とを化学結合により接合することができる。化学
結合に用いた有機化合物は、超薄膜の状態でケモメカニ
カル材料82とITO電極132 とを結合するため、導電性
を保った状態での接合が可能となる。また、ケモメカニ
カル材料82の結合部に生じる歪みは、ゴム弾性部材84に
よって緩和される。従って、次のような効果がある。つ
まり、電極とゴム弾性部材とが化学結合によって接合さ
れるため、ケモメカニカル材料の電極からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。
【0080】また、実施例5と同様、ケモメカニカル材
料82の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐことが可
能とあんる。また、ゴム弾性部材84がケモメカニカル材
料からなるため、ゴム弾性部材84もケモメカニカル材料
82と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカルアクチ
ュエータの発生力が向上する。更に、ケモメカニカル材
料82とゴム弾性部材84とが同一成分からなるケモメカニ
カル材料であるため、可動部材4と組み合わせるよりも
結合が強く、ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材84と
の剥離も防ぐことができる。
料82の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料82の結合部からの剥離を防ぐことが可
能とあんる。また、ゴム弾性部材84がケモメカニカル材
料からなるため、ゴム弾性部材84もケモメカニカル材料
82と同様に膨潤・収縮するので、ケモメカニカルアクチ
ュエータの発生力が向上する。更に、ケモメカニカル材
料82とゴム弾性部材84とが同一成分からなるケモメカニ
カル材料であるため、可動部材4と組み合わせるよりも
結合が強く、ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材84と
の剥離も防ぐことができる。
【0081】なお、上記実施例9の各構成、当然、各種
の変形、変更が向上できる。例えば、接合に用いる有機
化合物はビニルトリクロロシランに限定されるものでは
なく、一方の側鎖に加水分解可能な官能基を有するシラ
ンを有し、他方の側鎖にビニル基などのゴム弾性部材と
化学結合する官能基を有する有機化合物から選択され
る。また、電極には、ITO電極以外にもガラス電極な
どのOH基を有する電極から選択される。
の変形、変更が向上できる。例えば、接合に用いる有機
化合物はビニルトリクロロシランに限定されるものでは
なく、一方の側鎖に加水分解可能な官能基を有するシラ
ンを有し、他方の側鎖にビニル基などのゴム弾性部材と
化学結合する官能基を有する有機化合物から選択され
る。また、電極には、ITO電極以外にもガラス電極な
どのOH基を有する電極から選択される。
【0082】上記実施例9には次のような特徴点があ
る。 (1) ケモメカニカル材料82と金電極83とを有機化合物に
よる化学結合により結合したので、結合部での結合を強
固にするという作用と、ケモメカニカル材料82の結合部
からの剥離を防ぐという効果がある。 また、実施例5と同様、 (2) ケモメカニカル材料82をゴム弾性部材84を介して可
動部材4と結合としたので、結合部での歪みを緩和する
という作用と、ケモメカニカル材料82の結合部からの剥
離を防ぐという効果がある。
る。 (1) ケモメカニカル材料82と金電極83とを有機化合物に
よる化学結合により結合したので、結合部での結合を強
固にするという作用と、ケモメカニカル材料82の結合部
からの剥離を防ぐという効果がある。 また、実施例5と同様、 (2) ケモメカニカル材料82をゴム弾性部材84を介して可
動部材4と結合としたので、結合部での歪みを緩和する
という作用と、ケモメカニカル材料82の結合部からの剥
離を防ぐという効果がある。
【0083】(3) ゴム弾性部材84がケモメカニカル材料
からなるため、ケモメカニカル材料82と同様に膨潤・収
縮するという作用と、ケモメカニカルアクチュエータの
発生力を向上するという効果がある。
からなるため、ケモメカニカル材料82と同様に膨潤・収
縮するという作用と、ケモメカニカルアクチュエータの
発生力を向上するという効果がある。
【0084】(4) ケモメカニカル材料82とゴム弾性部材
84が同一成分からなるケモメカニカル材料であるため、
ケモメカニカル材料をゴム弾性部材との結合を強くする
という作用とケモメカニカル材料をゴム弾性部材との剥
離を防ぐという効果がある。
84が同一成分からなるケモメカニカル材料であるため、
ケモメカニカル材料をゴム弾性部材との結合を強くする
という作用とケモメカニカル材料をゴム弾性部材との剥
離を防ぐという効果がある。
【0085】以上、実施例に基づいて説明してきたが、
本明細書中には以下の発明が含まれる。 1.(実施例1〜6、8、9が該当) 外部刺激によって体積変化を生じるケモメカニカル材料
を用いたアクチュエータにおいて、前記ケモメカニカル
材料がゴム弾性部材を介してケモメカニカル材料による
力または変位を外部に伝達する伝達部材と結合されてい
ることを特徴とするケモメカニカルアクチュエータ。
本明細書中には以下の発明が含まれる。 1.(実施例1〜6、8、9が該当) 外部刺激によって体積変化を生じるケモメカニカル材料
を用いたアクチュエータにおいて、前記ケモメカニカル
材料がゴム弾性部材を介してケモメカニカル材料による
力または変位を外部に伝達する伝達部材と結合されてい
ることを特徴とするケモメカニカルアクチュエータ。
【0086】[構成]ケモメカニカル材料の片端あるい
は両端にゴム弾性部材を設け、このゴム弾性部材をケモ
メカニカル材料による力または変位を外部に伝達する伝
達部材と結合してケモメカニカルアクチュエータを構成
する。
は両端にゴム弾性部材を設け、このゴム弾性部材をケモ
メカニカル材料による力または変位を外部に伝達する伝
達部材と結合してケモメカニカルアクチュエータを構成
する。
【0087】ケモメカニカル材料は、ケモメカニカル材
料に膨潤・収縮を生じさせる刺激として溶媒組成変化を
用いる場合には、例えばアクリルアミド、イソプロピル
アクリルアミド、ジエチルアクリルアミドなどのアクリ
ルアミド誘導体ゲル、スチレンスルホン酸などのスチレ
ン誘導体ゲル、ゼラチン、アガロースなどの天然高分子
ゲル、などから選択される。
料に膨潤・収縮を生じさせる刺激として溶媒組成変化を
用いる場合には、例えばアクリルアミド、イソプロピル
アクリルアミド、ジエチルアクリルアミドなどのアクリ
ルアミド誘導体ゲル、スチレンスルホン酸などのスチレ
ン誘導体ゲル、ゼラチン、アガロースなどの天然高分子
ゲル、などから選択される。
【0088】刺激として温度変化を用いる場合には、例
えばイソプロピルアクリルアミド,アクリルアミドなど
のアクリルアミド誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイル
あるいはメタクリロイル誘導体ゲル、メチルビニルエー
テルゲル等から選択される。
えばイソプロピルアクリルアミド,アクリルアミドなど
のアクリルアミド誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイル
あるいはメタクリロイル誘導体ゲル、メチルビニルエー
テルゲル等から選択される。
【0089】刺激としてpH変化を用いる場合には、例
えばカルボキシル基などの弱酸性基や3級アミンなどの
弱塩基性基を有する高分子電解質ゲルから選択される。
刺激として電気を用いる場合には、例えばポリアクリル
酸、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸の混合物、
ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、寒天、アルギ
ン酸、コラーゲン、ゼラチンなどの、電荷を持った高分
子電解質ゲルから選択される。刺激として光を用いる場
合には、例えばトリフェニルメタンのロイコ体を含んだ
ゲルから選択される。
えばカルボキシル基などの弱酸性基や3級アミンなどの
弱塩基性基を有する高分子電解質ゲルから選択される。
刺激として電気を用いる場合には、例えばポリアクリル
酸、ポリビニルアルコールとポリアクリル酸の混合物、
ポリ2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、ポリメタクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ
ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、寒天、アルギ
ン酸、コラーゲン、ゼラチンなどの、電荷を持った高分
子電解質ゲルから選択される。刺激として光を用いる場
合には、例えばトリフェニルメタンのロイコ体を含んだ
ゲルから選択される。
【0090】[作用]ケモメカニカル材料に熱変化,イ
オン濃度変化,電気,溶媒組成変化,光などの刺激を与
えると、ケモメカニカル材料が膨潤あるいは収縮を起こ
す。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤および収縮は等
方的に生じるため、ケモメカニカル材料による力または
変位を外部に伝達する伝達部材との接合部において剥離
しやすいが、ゴム弾性部材を介して結合することにより
結合部での歪みを緩和することが可能となる。 [効果]ケモメカニカル材料の膨脹・収縮の変化が結合
部で緩和されるため、ケモメカニカル材料の結合部から
の剥離を防ぐことが可能となる。
オン濃度変化,電気,溶媒組成変化,光などの刺激を与
えると、ケモメカニカル材料が膨潤あるいは収縮を起こ
す。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤および収縮は等
方的に生じるため、ケモメカニカル材料による力または
変位を外部に伝達する伝達部材との接合部において剥離
しやすいが、ゴム弾性部材を介して結合することにより
結合部での歪みを緩和することが可能となる。 [効果]ケモメカニカル材料の膨脹・収縮の変化が結合
部で緩和されるため、ケモメカニカル材料の結合部から
の剥離を防ぐことが可能となる。
【0091】2.(実施例7が該当) 外部刺激によって体積変化を生じるケモメカニカル材料
を用いたアクチュエータにおいて、前記ケモメカニカル
材料が有機化合物の化学結合により該ケモメカニカル材
料による力または変位を外部に伝達する伝達部材と結合
されていることを特徴とするケモメカニカルアクチュエ
ータ。
を用いたアクチュエータにおいて、前記ケモメカニカル
材料が有機化合物の化学結合により該ケモメカニカル材
料による力または変位を外部に伝達する伝達部材と結合
されていることを特徴とするケモメカニカルアクチュエ
ータ。
【0092】[構成]ケモメカニカル材料と該ケモメカ
ニカル材料による力または変位に伝達する伝達部材との
結合部を有機化合物の化学結合によって結合してケモメ
カニカルアクチュエータを構成する。有機化合物には、
ケモメカニカル材料と化学結合可能な官能基と、前記伝
達部材と化学結合可能な官能基をともに有する有機化合
物のなかから選択する。
ニカル材料による力または変位に伝達する伝達部材との
結合部を有機化合物の化学結合によって結合してケモメ
カニカルアクチュエータを構成する。有機化合物には、
ケモメカニカル材料と化学結合可能な官能基と、前記伝
達部材と化学結合可能な官能基をともに有する有機化合
物のなかから選択する。
【0093】[作用]化学結合によって、ケモメカニカ
ル材料と伝達部材とが強固に結合できる。 [効果]ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。
ル材料と伝達部材とが強固に結合できる。 [効果]ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐ
ことが可能となる。
【0094】3.(実施例8、9が該当) ゴム弾性部材が有機化合物の化学結合によりケモメカニ
カル材料による力または変位を外部に伝達する伝達部材
と結合されていることを特徴とする上記1項記載のケモ
メカニカルアクチュエータ。
カル材料による力または変位を外部に伝達する伝達部材
と結合されていることを特徴とする上記1項記載のケモ
メカニカルアクチュエータ。
【0095】[構成]上記1項のゴム弾性部材とケモメ
カニカル材料による力または変位を外部に伝達する伝達
部材との結合部を有機化合物の化学結合によって結合し
てケモメカニカルアクチュエータを構成する。有機化合
物には、ゴム弾性部材と化学結合可能な官能基と、該伝
達部材と化学結合可能な官能基をともに有する有機化合
物のなかから選択する。
カニカル材料による力または変位を外部に伝達する伝達
部材との結合部を有機化合物の化学結合によって結合し
てケモメカニカルアクチュエータを構成する。有機化合
物には、ゴム弾性部材と化学結合可能な官能基と、該伝
達部材と化学結合可能な官能基をともに有する有機化合
物のなかから選択する。
【0096】[作用]ケモメカニカル材料をゴム弾性部
材を介して伝達部材と結合することにより、ケモメカニ
カル材料の等方的な体積変化によって生じる結合部での
歪みを緩和することが可能となる。また、化学結合によ
ってゴム弾性部材と伝達部材とが強固に結合できる。 [効果]上記1項及び2項と同様にケモメカニカル材料
の結合部からの剥離を防ぐことが可能となる。
材を介して伝達部材と結合することにより、ケモメカニ
カル材料の等方的な体積変化によって生じる結合部での
歪みを緩和することが可能となる。また、化学結合によ
ってゴム弾性部材と伝達部材とが強固に結合できる。 [効果]上記1項及び2項と同様にケモメカニカル材料
の結合部からの剥離を防ぐことが可能となる。
【0097】4.(実施例1が該当) ケモメカニカル材料が、溶液交換によって膨潤または収
縮するケモメカニカル材料であることを特徴とする上記
1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュエータ。
縮するケモメカニカル材料であることを特徴とする上記
1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュエータ。
【0098】[構成]前記1項のケモメカニカルアクチ
ュエータにケモメカニカル材料が含む溶液を交換する注
入口と排出口を設けて構成する。ケモメカニカル材料
は、ケモメカニカル材料に膨潤・収縮を生じさせる刺激
として溶媒組成変化を用いる場合には、例えばアクリル
アミド、イソプロピルアクリルアミド、ジエチルアクリ
ルアミドなどのアクリルアミド誘導体ゲル、スチレンス
ルホン酸などのスチレン誘導体ゲル、ゼラチン、アガロ
ースなどの天然高分子ゲル、などから選択される。
ュエータにケモメカニカル材料が含む溶液を交換する注
入口と排出口を設けて構成する。ケモメカニカル材料
は、ケモメカニカル材料に膨潤・収縮を生じさせる刺激
として溶媒組成変化を用いる場合には、例えばアクリル
アミド、イソプロピルアクリルアミド、ジエチルアクリ
ルアミドなどのアクリルアミド誘導体ゲル、スチレンス
ルホン酸などのスチレン誘導体ゲル、ゼラチン、アガロ
ースなどの天然高分子ゲル、などから選択される。
【0099】また、刺激として溶液の温度変化を用いる
場合には、例えばイソプロピルアクリルアミド、アクリ
ルアミドなどのアクリルアミド誘導体ゲル、アミノ酸の
アクリロイルあるいはメタクリロイル誘導体ゲル、メチ
ルビニルエーテル、などから選択される。更に、刺激と
してイオン濃度変化を用いる場合には、水を溶媒とする
ゲルであればいずれのゲルであってもよい。
場合には、例えばイソプロピルアクリルアミド、アクリ
ルアミドなどのアクリルアミド誘導体ゲル、アミノ酸の
アクリロイルあるいはメタクリロイル誘導体ゲル、メチ
ルビニルエーテル、などから選択される。更に、刺激と
してイオン濃度変化を用いる場合には、水を溶媒とする
ゲルであればいずれのゲルであってもよい。
【0100】ケモメカニカル材料が含まれる溶媒を交換
すると、ケモメカニカル材料が膨潤あるいは収縮を起こ
す。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤および収縮は等
方的に生じるため、伝達部材との接合部において剥離し
やすいが、ゴム弾性部材を介して結合することにより結
合部での歪みを緩和することが可能となる。
すると、ケモメカニカル材料が膨潤あるいは収縮を起こ
す。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤および収縮は等
方的に生じるため、伝達部材との接合部において剥離し
やすいが、ゴム弾性部材を介して結合することにより結
合部での歪みを緩和することが可能となる。
【0101】[効果]前記1項と同様にケモメカニカル
材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。
材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。
【0102】5.(実施例2が該当) ケモメカニカル材料が、温度変化によって膨脹または収
縮する熱駆動型ケモメカニカル材料であることを特徴と
する前記1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュエ
ータ。
縮する熱駆動型ケモメカニカル材料であることを特徴と
する前記1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュエ
ータ。
【0103】[構成]前記1項のケモメカニカルアクチ
ュエータにケモメカニカル材料を加熱するヒータを設け
て構成する。ケモメカニカル材料は、例えばイソプロピ
ルアクリルアミド、アクリルアミドなどのアクリルアミ
ド誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイルあるいはメタク
リロイル誘導体ゲル、メチルビニルエーテルゲル、など
から選択される。
ュエータにケモメカニカル材料を加熱するヒータを設け
て構成する。ケモメカニカル材料は、例えばイソプロピ
ルアクリルアミド、アクリルアミドなどのアクリルアミ
ド誘導体ゲル、アミノ酸のアクリロイルあるいはメタク
リロイル誘導体ゲル、メチルビニルエーテルゲル、など
から選択される。
【0104】[作用]ケモメカニカル材料を加熱する
と、ケモメカニカル材料が収縮を起こす。ここで、ケモ
メカニカル材料の収縮は等方的に生じるため、伝達部材
との接合部において剥離しやすいが、ゴム弾性部材を介
して結合することにより結合部での歪みを緩和すること
が可能となる。
と、ケモメカニカル材料が収縮を起こす。ここで、ケモ
メカニカル材料の収縮は等方的に生じるため、伝達部材
との接合部において剥離しやすいが、ゴム弾性部材を介
して結合することにより結合部での歪みを緩和すること
が可能となる。
【0105】[効果]前記1項と同様にケモメカニカル
材料の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。
材料の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。
【0106】6.(実施例3が該当) ケモメカニカル材料が、光照射によって膨脹または収縮
する光駆動型ケモメカニカル材料であることを特徴とす
る前記1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュエー
タ。
する光駆動型ケモメカニカル材料であることを特徴とす
る前記1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュエー
タ。
【0107】[構成]前記1項のケモメカニカルアクチ
ュエータに光を照射する光源を設けて構成する。ケモメ
カニカル材料は、例えばトリフェニルメタンのロイコ体
を含んだゲルから選択される。
ュエータに光を照射する光源を設けて構成する。ケモメ
カニカル材料は、例えばトリフェニルメタンのロイコ体
を含んだゲルから選択される。
【0108】[作用]ケモメカニカル材料に光を照射す
ると、ケモメカニカル材料が膨潤あるいは収縮を起こ
す。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤および収縮は等
方的に生じるため、伝達部材との接合部において剥離し
やすいが、ゴム弾性部材を介して結合することにより結
合部での歪みを緩和することが可能となる。
ると、ケモメカニカル材料が膨潤あるいは収縮を起こ
す。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤および収縮は等
方的に生じるため、伝達部材との接合部において剥離し
やすいが、ゴム弾性部材を介して結合することにより結
合部での歪みを緩和することが可能となる。
【0109】[効果]前記1項と同様にケモメカニカル
材料の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。 7.(実施例4、5が該当) ケモメカニカル材料が、電圧印加によって膨脹または収
縮する電気駆動型ケモメカニカル材料であることを特徴
とする前記1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュ
エータ。
材料の膨脹・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。 7.(実施例4、5が該当) ケモメカニカル材料が、電圧印加によって膨脹または収
縮する電気駆動型ケモメカニカル材料であることを特徴
とする前記1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュ
エータ。
【0110】[構成]前記1項のケモメカニカルアクチ
ュエータに電圧を印加する電極を設けて構成する。ケモ
メカニカル材料は、例えばポリアクリル酸、ポリビニル
アルコールとポリアクリル酸の混合物、ポリ2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ポリメタク
リル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリジメチルアミノ
プロピルアクリルアミド、寒天、アルギン酸、コラーゲ
ン、ゼラチンなどの、電荷を持った高分子電解質ゲルか
ら選択される。
ュエータに電圧を印加する電極を設けて構成する。ケモ
メカニカル材料は、例えばポリアクリル酸、ポリビニル
アルコールとポリアクリル酸の混合物、ポリ2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ポリメタク
リル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリジメチルアミノ
プロピルアクリルアミド、寒天、アルギン酸、コラーゲ
ン、ゼラチンなどの、電荷を持った高分子電解質ゲルか
ら選択される。
【0111】[作用]電圧印加によりpH変化やイオン
の移動などが生じて、ケモメカニカル材料が膨潤あるい
は収縮を起こす。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤お
よび収縮は等方的に生じるため、伝達部材との接合部に
おいて剥離しやすいが、ゴム弾性部材を介して結合する
ことにより結合部での歪みを緩和することが可能とな
る。
の移動などが生じて、ケモメカニカル材料が膨潤あるい
は収縮を起こす。ここで、ケモメカニカル材料の膨潤お
よび収縮は等方的に生じるため、伝達部材との接合部に
おいて剥離しやすいが、ゴム弾性部材を介して結合する
ことにより結合部での歪みを緩和することが可能とな
る。
【0112】[効果]前記1項と同様にケモメカニカル
材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。
材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。
【0113】8.(実施例1〜6、8、9が該当) ゴム弾性部材が高分子ゲルであることを特徴とする前記
1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュエータ。 [構成]前記1項のゴム弾性部材にケモメカニカル材料
を含む溶液と同じ溶液を含んだ高分子ゲルを用いて構成
する。
1、2、3項記載のケモメカニカルアクチュエータ。 [構成]前記1項のゴム弾性部材にケモメカニカル材料
を含む溶液と同じ溶液を含んだ高分子ゲルを用いて構成
する。
【0114】[作用]ケモメカニカル材料の等方的な体
積変化によって生じる歪みを高分子ゲルが緩和すること
が可能になる。また、ケモメカニカル材料は高分子ゲル
で構成されるものであり、ゴム弾性部材も高分子ゲル材
料からなるため、異種の部材と接合するよりも強く接合
できる。
積変化によって生じる歪みを高分子ゲルが緩和すること
が可能になる。また、ケモメカニカル材料は高分子ゲル
で構成されるものであり、ゴム弾性部材も高分子ゲル材
料からなるため、異種の部材と接合するよりも強く接合
できる。
【0115】[効果]前記1項と同様に、ケモメカニカ
ル材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、
ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可
能となる。また、ゴム弾性部材が高分子ゲル材料からな
るため、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材との剥離も
防ぐことができる。
ル材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、
ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可
能となる。また、ゴム弾性部材が高分子ゲル材料からな
るため、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材との剥離も
防ぐことができる。
【0116】9.(実施例5が該当) ケモメカニカル材料が、電圧印加によって膨脹または収
縮する電気駆動型ケモメカニカル材料であり、かつ、ゴ
ム弾性部材が高分子ゲル材料であって、前記ケモメカニ
カル材料がこの高分子ゲル材料を介して、ケモメカニカ
ル材料に電圧を印加する電極と接合されていることを特
徴とする前記7項記載のケモメカニカルアクチュエー
タ。
縮する電気駆動型ケモメカニカル材料であり、かつ、ゴ
ム弾性部材が高分子ゲル材料であって、前記ケモメカニ
カル材料がこの高分子ゲル材料を介して、ケモメカニカ
ル材料に電圧を印加する電極と接合されていることを特
徴とする前記7項記載のケモメカニカルアクチュエー
タ。
【0117】[構成]ケモメカニカル材料の両端に高分
子ゲル材料を設け、そしてその両端にケモメカニカル材
料に電圧を印加する電極を接合して構成する。ケモメカ
ニカル材料は、例えばポリアクリル酸、ポリビニルアル
コールとポリアクリル酸の混合物、ポリ2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ポリメタクリル
酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミド、寒天、アルギン酸、コラーゲン、
ゼラチンなどの、電荷を持った高分子電解質ゲルから選
択される。
子ゲル材料を設け、そしてその両端にケモメカニカル材
料に電圧を印加する電極を接合して構成する。ケモメカ
ニカル材料は、例えばポリアクリル酸、ポリビニルアル
コールとポリアクリル酸の混合物、ポリ2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ポリメタクリル
酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミド、寒天、アルギン酸、コラーゲン、
ゼラチンなどの、電荷を持った高分子電解質ゲルから選
択される。
【0118】[作用]両端の電極に直流電圧を印加する
と、ケモメカニカル材料は負極側から水を放出しながら
正極側から収縮する。そして、ケモメカニカル材料の両
端の電極間の電圧印加をやめると、ケモメカニカル材料
は放出した水を再び吸収しながら膨脹する。ここで、ケ
モメカニカル材料の膨潤および収縮は等方的に生じるた
め、伝達部材との接合部において剥離しやすいが、高分
子ゲル材料を介して結合することにより、接合部での歪
みを緩和することが可能となる。また、高分子ゲル材料
はケモメカニカル材料と同様の溶液を含んでいるので、
電圧印加によるケモメカニカル材料の膨潤・収縮を妨げ
ない。
と、ケモメカニカル材料は負極側から水を放出しながら
正極側から収縮する。そして、ケモメカニカル材料の両
端の電極間の電圧印加をやめると、ケモメカニカル材料
は放出した水を再び吸収しながら膨脹する。ここで、ケ
モメカニカル材料の膨潤および収縮は等方的に生じるた
め、伝達部材との接合部において剥離しやすいが、高分
子ゲル材料を介して結合することにより、接合部での歪
みを緩和することが可能となる。また、高分子ゲル材料
はケモメカニカル材料と同様の溶液を含んでいるので、
電圧印加によるケモメカニカル材料の膨潤・収縮を妨げ
ない。
【0119】[効果]前記1項と同様にケモメカニカル
材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。
材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。
【0120】10.(実施例2、5が該当) 高分子ゲル材料がケモメカニカル材料よりも膨潤度の低
いケモメカニカル材料であることを特徴とする前記8、
9項記載のケモメカニカルアクチュエータ。
いケモメカニカル材料であることを特徴とする前記8、
9項記載のケモメカニカルアクチュエータ。
【0121】[構成]前記1項のゴム弾性部材にケモメ
カニカル材料が含む溶液と同じ溶液を含み、かつ、前記
ケモメカニカル材料よりも膨潤度の低いケモメカニカル
材料を用いて構成する。
カニカル材料が含む溶液と同じ溶液を含み、かつ、前記
ケモメカニカル材料よりも膨潤度の低いケモメカニカル
材料を用いて構成する。
【0122】[作用]外部刺激を与えるとケモメカニカ
ル材料は等方的な体積変化を示すが、膨潤度の低いケモ
メカニカル材料はその変化が小さい。このため、ケモメ
カニカル材料の両端に膨潤度の低いケモメカニカル材料
を設け、膨潤度の低いケモメカニカル材料を伝達部材と
結合してケモメカニカルアクチュエータを構成すること
により、ケモメカニカル材料の等方的な体積変化によっ
て生じる歪みを緩和することが可能になる。また、ゴム
弾性部材が膨潤度の低いケモメカニカル材料からなるた
め、ゴム弾性部材とケモメカニカル材料との接合が異種
の部材と組み合わせるよりも強くできる。
ル材料は等方的な体積変化を示すが、膨潤度の低いケモ
メカニカル材料はその変化が小さい。このため、ケモメ
カニカル材料の両端に膨潤度の低いケモメカニカル材料
を設け、膨潤度の低いケモメカニカル材料を伝達部材と
結合してケモメカニカルアクチュエータを構成すること
により、ケモメカニカル材料の等方的な体積変化によっ
て生じる歪みを緩和することが可能になる。また、ゴム
弾性部材が膨潤度の低いケモメカニカル材料からなるた
め、ゴム弾性部材とケモメカニカル材料との接合が異種
の部材と組み合わせるよりも強くできる。
【0123】[効果]前記1項と同様に、ケモメカニカ
ル材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、
ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可
能となる。また、ゴム弾性部材がケモメカニカル材料か
らなるため、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材との剥
離も防ぐこともできる。
ル材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、
ケモメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可
能となる。また、ゴム弾性部材がケモメカニカル材料か
らなるため、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材との剥
離も防ぐこともできる。
【0124】11.(実施例2、5が該当) 高分子ゲル材料がケモメカニカル材料と同一成分からな
るケモメカニカル材料であり、かつ、前記ケモメカニカ
ル材料よりも架橋度が高いケモメカニカル材料であるこ
とを特徴とする前記9、10項記載のケモメカニカルアク
チュエータ。
るケモメカニカル材料であり、かつ、前記ケモメカニカ
ル材料よりも架橋度が高いケモメカニカル材料であるこ
とを特徴とする前記9、10項記載のケモメカニカルアク
チュエータ。
【0125】[構成]前記1項のゴム弾性部材にケモメ
カニカル材料を含む溶液と同じ溶液を含んだ、該ケモメ
カニカル材料と同一成分からなるケモメカニカル材料
で、かつ、前記ケモメカニカル材料よりも架橋度が高い
ケモメカニカル材料を用いて構成する。
カニカル材料を含む溶液と同じ溶液を含んだ、該ケモメ
カニカル材料と同一成分からなるケモメカニカル材料
で、かつ、前記ケモメカニカル材料よりも架橋度が高い
ケモメカニカル材料を用いて構成する。
【0126】[作用]外部刺激を与えるとケモメカニカ
ル材料は等方的な体積変化を示すが、ケモメカニカル材
料の架橋度を高くするとケモメカニカル材料の膨潤度が
低くなり、刺激による体積変化が小さくなる。このた
め、ケモメカニカル材料の両端に架橋度が高いケモメカ
ニカル材料を設け、この架橋度が高いケモメカニカル材
料を伝達部材と結合してケモメカニカルアクチュエータ
を構成することにより、ケモメカニカル材料は等方的な
体積変化によって生じる歪みを緩和することが可能にな
る。また、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材とが同一
成分からなるケモメカニカル材料であるため、異種の部
材と組み合わせることよりも結合が強くできる。
ル材料は等方的な体積変化を示すが、ケモメカニカル材
料の架橋度を高くするとケモメカニカル材料の膨潤度が
低くなり、刺激による体積変化が小さくなる。このた
め、ケモメカニカル材料の両端に架橋度が高いケモメカ
ニカル材料を設け、この架橋度が高いケモメカニカル材
料を伝達部材と結合してケモメカニカルアクチュエータ
を構成することにより、ケモメカニカル材料は等方的な
体積変化によって生じる歪みを緩和することが可能にな
る。また、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材とが同一
成分からなるケモメカニカル材料であるため、異種の部
材と組み合わせることよりも結合が強くできる。
【0127】[効果]前記1項と同様にケモメカニカル
材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。また、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材とが
同一成分からなるケモメカニカル材料であるため、ケモ
メカニカル材料とゴム弾性部材との剥離も防ぐこともで
きる。
材料の膨潤・収縮の変化が結合部で緩和されるため、ケ
モメカニカル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能
となる。また、ケモメカニカル材料とゴム弾性部材とが
同一成分からなるケモメカニカル材料であるため、ケモ
メカニカル材料とゴム弾性部材との剥離も防ぐこともで
きる。
【0128】12.(実施例6が該当) 高分子ゲルが導電性を有する高分子ゲル材料であること
を特徴とする前記9項記載のケモメカニカルアクチュエ
ータ。
を特徴とする前記9項記載のケモメカニカルアクチュエ
ータ。
【0129】[構成]前記9項の高分子ゲル材料に導電
性を有する高分子ゲル材料を用いて構成する。
性を有する高分子ゲル材料を用いて構成する。
【0130】[作用]前記9項と同様にケモメカニカル
材料の歪みを緩和することが可能になり、かつケモメカ
ニカル材料の両端の電極間距離を短縮することができ
る。電極間距離の短縮により、電界強度を上げることが
可能となるため、ケモメカニカル材料の応答速度が向上
する。
材料の歪みを緩和することが可能になり、かつケモメカ
ニカル材料の両端の電極間距離を短縮することができ
る。電極間距離の短縮により、電界強度を上げることが
可能となるため、ケモメカニカル材料の応答速度が向上
する。
【0131】[効果]前記1項と同様、ケモメカニカル
材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能となり、か
つ、ケモメカニカル材料の応答速度が向上する。
材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能となり、か
つ、ケモメカニカル材料の応答速度が向上する。
【0132】13.(実施例6が該当) 高分子ゲルが導電性を有するフィラーを含んだ高分子ゲ
ルであることを特徴とする前記12項記載のケモメカニカ
ルアクチュエータ。
ルであることを特徴とする前記12項記載のケモメカニカ
ルアクチュエータ。
【0133】[構成]前記12項の高分子ゲル材料に導電
性フィラーを含んだ高分子ゲルを用いて構成する。前記
導電性フィラーにはカーボンフィラーなどを用いる。
性フィラーを含んだ高分子ゲルを用いて構成する。前記
導電性フィラーにはカーボンフィラーなどを用いる。
【0134】[作用]導電性フィラーを含んだ高分子ゲ
ルは、単に溶液を含んだ高分子ゲルに比べて高い導電性
を示す。このため、ケモメカニカル材料の両端に導電性
フィラーを含んだ高分子ゲルを設け、この導電性フィラ
ーを含んだ高分子ゲルを伝達部材と結合してケモメカニ
カルアクチュエータを構成することにより、前記9項と
同様にケモメカニカル材料の歪みを緩和することが可能
になり、かつ、ケモメカニカル材料の両端の電極間距離
を短縮することができる。電極間距離の短縮により、電
界強度を上げることが可能となるため、ケモメカニカル
材料の応答速度が向上できる。
ルは、単に溶液を含んだ高分子ゲルに比べて高い導電性
を示す。このため、ケモメカニカル材料の両端に導電性
フィラーを含んだ高分子ゲルを設け、この導電性フィラ
ーを含んだ高分子ゲルを伝達部材と結合してケモメカニ
カルアクチュエータを構成することにより、前記9項と
同様にケモメカニカル材料の歪みを緩和することが可能
になり、かつ、ケモメカニカル材料の両端の電極間距離
を短縮することができる。電極間距離の短縮により、電
界強度を上げることが可能となるため、ケモメカニカル
材料の応答速度が向上できる。
【0135】[効果]前記1項と同様にケモメカニカル
材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能となり、か
つ、ケモメカニカル材料の応答速度が向上する。
材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能となり、か
つ、ケモメカニカル材料の応答速度が向上する。
【0136】14.(実施例7、8が該当) 有機化合物がチオール基またはチエニル基を有する化合
物であることを特徴とする前記2、3項記載のケモメカ
ニカルアクチュエータ。
物であることを特徴とする前記2、3項記載のケモメカ
ニカルアクチュエータ。
【0137】[構成]前記2、3項の有機化合物に、一
方の側鎖にチオール基またはチエニル基を有し、他方の
側鎖にケモメカニカル材料あるいはゴム弾性部材と化学
結合する官能基を有する有機化合物を用いてケモメカニ
カルアクチュエータを構成する。ケモメカニカルアクチ
ュエータを接合する伝達部材は、チオール基またはチエ
ニル基と化学結合可能な、金、白金、銀、銅などの中か
ら選択される。
方の側鎖にチオール基またはチエニル基を有し、他方の
側鎖にケモメカニカル材料あるいはゴム弾性部材と化学
結合する官能基を有する有機化合物を用いてケモメカニ
カルアクチュエータを構成する。ケモメカニカルアクチ
ュエータを接合する伝達部材は、チオール基またはチエ
ニル基と化学結合可能な、金、白金、銀、銅などの中か
ら選択される。
【0138】[作用]一方の側鎖にチオール基またはチ
エニル基を有し、他方の側鎖にケモメカニカル材料ある
いはゴム弾性部材と化学結合する官能基を有する有機化
合物を用いて、金、白金、銀、銅からなる伝達部材の表
面処理を行うと、チオール基またはチエニル基が伝達部
材に配位結合して自発的に吸着し、ケモメカニカル材料
あるいはゴム弾性部材と反応する官能基を表面に出した
状態で単分子膜を形成する。その後、ケモメカニカル材
料あるいはゴム弾性部材と反応させることによって、ケ
モメカニカル材料あるいはゴム弾性部材と化学結合する
官能基とケモメカニカル材料あるいはゴム弾性部材とが
化学結合によって接合される。前記伝達部材を電極とし
て用いる場合においても、化学結合に用いた有機化合物
は、超薄膜の状態でケモメカニカル材料あるいはゴム弾
性部材と結合するため、導電性を保った状態での接合が
可能となる。
エニル基を有し、他方の側鎖にケモメカニカル材料ある
いはゴム弾性部材と化学結合する官能基を有する有機化
合物を用いて、金、白金、銀、銅からなる伝達部材の表
面処理を行うと、チオール基またはチエニル基が伝達部
材に配位結合して自発的に吸着し、ケモメカニカル材料
あるいはゴム弾性部材と反応する官能基を表面に出した
状態で単分子膜を形成する。その後、ケモメカニカル材
料あるいはゴム弾性部材と反応させることによって、ケ
モメカニカル材料あるいはゴム弾性部材と化学結合する
官能基とケモメカニカル材料あるいはゴム弾性部材とが
化学結合によって接合される。前記伝達部材を電極とし
て用いる場合においても、化学結合に用いた有機化合物
は、超薄膜の状態でケモメカニカル材料あるいはゴム弾
性部材と結合するため、導電性を保った状態での接合が
可能となる。
【0139】[効果]前記2項と同様に、ケモメカニカ
ル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能となる。
ル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能となる。
【0140】15.(実施例9が該当) 有機化合物がシラン化合物であることを特徴とする前記
2、3項記載のケモメカニカルアクチュエータ。
2、3項記載のケモメカニカルアクチュエータ。
【0141】[構成]前記2、3項の有機化合物に、一
方の側鎖に加水分解可能な官能基を有するシランを有
し、他方の側鎖にケモメカニカル材料あるいはゴム弾性
部材と化学結合する官能基を有する有機化合物を用いて
ケモメカニカルアクチュエータを構成する。ケモメカニ
カルアクチュエータを接合する伝達部材は、シランと化
学結合可能な、ガラスや、シリコンやアルミニウムの酸
化膜、などのOH基を有する部材の中から選択される。
方の側鎖に加水分解可能な官能基を有するシランを有
し、他方の側鎖にケモメカニカル材料あるいはゴム弾性
部材と化学結合する官能基を有する有機化合物を用いて
ケモメカニカルアクチュエータを構成する。ケモメカニ
カルアクチュエータを接合する伝達部材は、シランと化
学結合可能な、ガラスや、シリコンやアルミニウムの酸
化膜、などのOH基を有する部材の中から選択される。
【0142】[作用]一方の側鎖にシランを有し、他方
の側鎖にケモメカニカル材料あるいはゴム弾性部材と化
学結合する官能基を有する有機化合物を用いて、ガラス
や、シリコンやアルミニウムの酸化膜、などのOH基を
有する部材からなる伝達部材の表面処理を行うと、シラ
ン化合物と伝達部材のOH基とが加水分解反応し、シラ
ン化合物が伝達部材に共有結合で強固に結合して、伝達
部材の表面にケモメカニカル材料あるいはゴム弾性部材
と化学結合する官能基を表面に出した状態で単分子膜を
形成する。その後、ケモメカニカル材料あるいはゴム弾
性部材と反応させることによって、ケモメカニカル材料
あるいはゴム弾性部材と化学結合する官能基とケモメカ
ニカル材料あるいはゴム弾性部材とが化学結合によって
接合される。伝達部材を電極として用いる場合において
も、化学結合に用いた有機化合物は、超薄膜の状態でケ
モメカニカル材料あるいはゴム弾性部材と結合するた
め、導電性を保った状態での接合が可能となる。
の側鎖にケモメカニカル材料あるいはゴム弾性部材と化
学結合する官能基を有する有機化合物を用いて、ガラス
や、シリコンやアルミニウムの酸化膜、などのOH基を
有する部材からなる伝達部材の表面処理を行うと、シラ
ン化合物と伝達部材のOH基とが加水分解反応し、シラ
ン化合物が伝達部材に共有結合で強固に結合して、伝達
部材の表面にケモメカニカル材料あるいはゴム弾性部材
と化学結合する官能基を表面に出した状態で単分子膜を
形成する。その後、ケモメカニカル材料あるいはゴム弾
性部材と反応させることによって、ケモメカニカル材料
あるいはゴム弾性部材と化学結合する官能基とケモメカ
ニカル材料あるいはゴム弾性部材とが化学結合によって
接合される。伝達部材を電極として用いる場合において
も、化学結合に用いた有機化合物は、超薄膜の状態でケ
モメカニカル材料あるいはゴム弾性部材と結合するた
め、導電性を保った状態での接合が可能となる。
【0143】[効果]前記2項と同様に、ケモメカニカ
ル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能となる。
ル材料の結合部からの剥離を防ぐことが可能となる。
【0144】
【発明の効果】以上詳述した如くこの発明に係るケモメ
カニカルアクチュエータによれば、ケモメカニカル材料
をゴム弾性部材を介して結合したため、ケモメカニカル
材料の結合部での歪みを緩和するとともに、ケモメカニ
カル材料の結合部からの剥離を防ぐことができ、またゴ
ム弾性部材がケモメカニカル材料からなるためケモメカ
ニカル材料と同様,膨潤・収縮し、ケモメカニカルアク
チュエータの発生力が向上する。
カニカルアクチュエータによれば、ケモメカニカル材料
をゴム弾性部材を介して結合したため、ケモメカニカル
材料の結合部での歪みを緩和するとともに、ケモメカニ
カル材料の結合部からの剥離を防ぐことができ、またゴ
ム弾性部材がケモメカニカル材料からなるためケモメカ
ニカル材料と同様,膨潤・収縮し、ケモメカニカルアク
チュエータの発生力が向上する。
【図1】この発明の実施例1に係るケモメカニカルアク
チュエータの説明図であり、図1(A)は斜視図、図1
(B)は図1(A)のX−X線に沿う断面図。
チュエータの説明図であり、図1(A)は斜視図、図1
(B)は図1(A)のX−X線に沿う断面図。
【図2】この発明の実施例1に係るケモメカニカルアク
チュエータの作用を説明するための断面図。
チュエータの作用を説明するための断面図。
【図3】従来のケモメカニカルアクチュエータの断面
図。
図。
【図4】従来のケモメカニカルアクチュエータの作用を
説明するための断面図。
説明するための断面図。
【図5】この発明の実施例2に係るケモメカニカルアク
チュエータの断面図。
チュエータの断面図。
【図6】この発明の実施例3に係るケモメカニカルアク
チュエータの断面図。
チュエータの断面図。
【図7】この発明の実施例4に係るケモメカニカルアク
チュエータの断面図。
チュエータの断面図。
【図8】この発明の実施例5に係るケモメカニカルアク
チュエータの断面図。
チュエータの断面図。
【図9】この発明の実施例6に係るケモメカニカルアク
チュエータの断面図。
チュエータの断面図。
【図10】この発明の実施例7に係るケモメカニカルア
クチュエータの断面図。
クチュエータの断面図。
【図11】図10のケモメカニカルアクチュエータのケ
モメカニカル材料と金電極との結合部を示した模式図。
モメカニカル材料と金電極との結合部を示した模式図。
【図12】この発明の実施例7に係るケモメカニカルア
クチュエータのケモメカニカル材料と金電極との結合部
を示した模式図。
クチュエータのケモメカニカル材料と金電極との結合部
を示した模式図。
【図13】この発明の実施例8に係るケモメカニカルア
クチュエータのケモメカニカル材料と金電極との結合部
を示した模式図。
クチュエータのケモメカニカル材料と金電極との結合部
を示した模式図。
1,51,61,71,81,91,101 …ケモメカニカルアクチ
ュエータ、2…ケモメカニカルアクチュエータ本体、
3,31,54,63,76,82…ケモメカニカル材料、
4…可動治具、5a…注入口、 5b…排出
口、6,55,64,77,82…ゴム弾性部材、
62…紫外線光源、72a,72b…本体内部、 73a,
73b…白金電極、 74…仕切り板、75…ガラスフィル
ター、 83…金電極、 102 …アリルメルカプタ
ン。
ュエータ、2…ケモメカニカルアクチュエータ本体、
3,31,54,63,76,82…ケモメカニカル材料、
4…可動治具、5a…注入口、 5b…排出
口、6,55,64,77,82…ゴム弾性部材、
62…紫外線光源、72a,72b…本体内部、 73a,
73b…白金電極、 74…仕切り板、75…ガラスフィル
ター、 83…金電極、 102 …アリルメルカプタ
ン。
Claims (2)
- 【請求項1】 外部刺激によって体積変化を生じるケモ
メカニカル材料を用いたアクチュエータにおいて、前記
ケモメカニカル材料がゴム弾性部材を介してケモメカニ
カル材料による力または変位を外部に伝達する伝達部材
と結合されていることを特徴とするケモメカニカルアク
チュエータ。 - 【請求項2】 外部刺激によって体積変化を生じるケモ
メカニカル材料を用いたアクチュエータにおいて、前記
ケモメカニカル材料が有機化合物の化学結合によりケモ
メカニカル材料による力または変位を外部に伝達する伝
達部材と結合されていることを特徴とするケモメカニカ
ルアクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22195494A JPH0886272A (ja) | 1994-09-16 | 1994-09-16 | ケモメカニカルアクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22195494A JPH0886272A (ja) | 1994-09-16 | 1994-09-16 | ケモメカニカルアクチュエータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0886272A true JPH0886272A (ja) | 1996-04-02 |
Family
ID=16774768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22195494A Withdrawn JPH0886272A (ja) | 1994-09-16 | 1994-09-16 | ケモメカニカルアクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0886272A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039371A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Sharp Corp | アクチュエータ、それを用いた駆動体、ロボット、および羽ばたき移動装置 |
WO2004075388A1 (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Eamex Corporation | 駆動機構 |
WO2005091487A1 (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Sony Corporation | 高分子アクチュエータ |
JP2007108087A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光応答性ゲル材料、マイクロバルブおよびマイクロチップ |
JP2007147003A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Nagasaki Univ | 水素吸蔵合金アクチュエータ及びアクチュエータ用水素吸蔵材料 |
WO2008072419A1 (ja) | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Kyushu University, National University Corporation | 光駆動アクチュエーター素子 |
JP2010196710A (ja) * | 2004-11-23 | 2010-09-09 | Intel Corp | 熱反応性重合体に基づくスイッチ構造または同種の構造 |
EP2338972A1 (en) * | 2009-12-23 | 2011-06-29 | Eppendorf Ag | Apparatus and method for generating a tool motion |
JP2013035932A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Saga Univ | 自律振動ゲル、それを用いたアクチュエータ、および該アクチュエータの駆動方法 |
US10428804B2 (en) | 2017-11-03 | 2019-10-01 | Toyota Research Institute, Inc. | Protein array for converting chemical energy into mechanical energy |
-
1994
- 1994-09-16 JP JP22195494A patent/JPH0886272A/ja not_active Withdrawn
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039371A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Sharp Corp | アクチュエータ、それを用いた駆動体、ロボット、および羽ばたき移動装置 |
WO2004075388A1 (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-02 | Eamex Corporation | 駆動機構 |
US7700129B2 (en) | 2004-03-18 | 2010-04-20 | Sony Corporation | Polymer actuator |
WO2005091487A1 (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Sony Corporation | 高分子アクチュエータ |
JP2010196710A (ja) * | 2004-11-23 | 2010-09-09 | Intel Corp | 熱反応性重合体に基づくスイッチ構造または同種の構造 |
JP2007108087A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 光応答性ゲル材料、マイクロバルブおよびマイクロチップ |
JP2007147003A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Nagasaki Univ | 水素吸蔵合金アクチュエータ及びアクチュエータ用水素吸蔵材料 |
WO2008072419A1 (ja) | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Kyushu University, National University Corporation | 光駆動アクチュエーター素子 |
EP2338972A1 (en) * | 2009-12-23 | 2011-06-29 | Eppendorf Ag | Apparatus and method for generating a tool motion |
WO2011076389A1 (en) * | 2009-12-23 | 2011-06-30 | Eppendorf Ag | Apparatus and method for generating a tool motion |
CN102725391A (zh) * | 2009-12-23 | 2012-10-10 | 埃佩多夫股份公司 | 用于产生工具运动的设备和方法 |
US9422520B2 (en) | 2009-12-23 | 2016-08-23 | Eppendorf Ag | System and method for generating a tool motion |
US10723991B2 (en) | 2009-12-23 | 2020-07-28 | Andreas Schirr | Apparatus and method for generating a tool motion |
JP2013035932A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Saga Univ | 自律振動ゲル、それを用いたアクチュエータ、および該アクチュエータの駆動方法 |
US10428804B2 (en) | 2017-11-03 | 2019-10-01 | Toyota Research Institute, Inc. | Protein array for converting chemical energy into mechanical energy |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kim et al. | Low-voltage-driven soft actuators | |
Kim et al. | Review of soft actuator materials | |
JP4168325B2 (ja) | 高分子アクチュエータ | |
JPH0886272A (ja) | ケモメカニカルアクチュエータ | |
Wax et al. | Electroactive polymer actuators and devices | |
CN110172126B (zh) | 一种基于双网络水凝胶与介电弹性体的人工肌肉驱动模块及其制备方法 | |
Bar-Cohen | Electroactive polymers as artificial muscles-reality and challenges | |
CN110757434B (zh) | 基于介电弹性体与可调刚度智能流体的人工肌肉及其制法 | |
RU2714307C2 (ru) | Устройство актюации | |
JP6464317B2 (ja) | 電気活性または光活性ポリマーをベースにしたアクチュエータデバイス | |
US7700129B2 (en) | Polymer actuator | |
US20100039001A1 (en) | Electrically conductive polymer actuator, and method for manufacturing the same | |
US20100319867A1 (en) | Method for preparing paper that is useful in biomimetic electro-active paper actuators | |
JP2000133854A (ja) | アクチュエータ | |
Lewis et al. | Development of an all-polymer, axial force electrochemical actuator | |
JPH0797912B2 (ja) | メカノケミカルアクチュエータ | |
JP4483390B2 (ja) | ハイドロゲルアクチュエータ | |
CN102474206B (zh) | 平板层叠型导电性高分子致动器 | |
JP2005223967A (ja) | 柔軟アクチュエータ | |
JP2005051949A (ja) | アクチュエータ及びそれを用いた関節駆動機構 | |
CN114767069A (zh) | 一种自供电式水凝胶应变传感器及其制作方法 | |
JPH0775356A (ja) | メカノケミカルアクチュエータ | |
CN108242555A (zh) | 可自吸附柔性电池及其制备方法 | |
CN102114345B (zh) | 基于ipmc材料驱动的一维和二维仿生眼球装置 | |
WO2020140501A1 (zh) | 柔性体及控制其发生形变的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011120 |