JP2007105581A - 不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置 - Google Patents

不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007105581A
JP2007105581A JP2005297247A JP2005297247A JP2007105581A JP 2007105581 A JP2007105581 A JP 2007105581A JP 2005297247 A JP2005297247 A JP 2005297247A JP 2005297247 A JP2005297247 A JP 2005297247A JP 2007105581 A JP2007105581 A JP 2007105581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insoluble
wastewater
insoluble substance
biological treatment
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005297247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007105581A5 (ja
Inventor
Junji Kishima
純次 貴島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2005297247A priority Critical patent/JP2007105581A/ja
Priority to TW095117411A priority patent/TW200712013A/zh
Priority to PCT/JP2006/309809 priority patent/WO2006123685A1/ja
Priority to KR20077029380A priority patent/KR20080021032A/ko
Publication of JP2007105581A publication Critical patent/JP2007105581A/ja
Publication of JP2007105581A5 publication Critical patent/JP2007105581A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

【課題】不溶性物質を分離せず、且つ特殊な生物処理装置を必要とせずに直接生物処理できる不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置を提供する。
【解決手段】不溶性物質を細かくせん断して生物処理に適した粒径で廃水中に分散させ、さらに、微生物賦活剤を添加することにより廃水中において不溶性物質を効率よく生物処理する。
【選択図】なし

Description

本発明は、不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置に関するものである。さらに詳しくは、廃水に含有される不溶性物質を分離せず、且つ特殊な生物処理装置を必要とせずに直接生物処理できるようにするための処理方法及び処理装置に関するものである。
一般に不溶性物質(例えば油脂類や蛋白質や澱粉などのゲル状物質など)含有廃水は、図7に示すように、不溶性物質分離工程27で不溶性物質と廃水に分離され、分離された廃水は生物処理工程28を経て処理水分離工程29で汚泥と上澄み液30に分離され、上澄み液30は消毒工程(図示せず)を経て放流され、汚泥は濃縮・貯留工程(図示せず)を経て処理系外へ余剰汚泥31として搬出される。一方、不溶性物質分離工程27で分離された不溶性物質は一般的には汚泥とともに処理される。しかしながら、不溶性物質が油脂類や蛋白質、澱粉などであることから、腐敗が早く、取扱いが困難で、臭気が発生し易いなど作業環境が悪く、分離量も多量に発生するといった問題が生じ、昨今の環境問題に多大に影響していた。
また、廃水中の不溶性物質を分離する為には加圧浮上装置などの大掛かりな装置が必要となるため、装置の運転や、分離物の処理にも時間と労力とコストが掛かり、廃水処理施設の運営に支障をきたすことが問題となっていた。
そのため、不溶性物質の代表例である油脂類においては、油脂類を分離せずに廃水中に分散させて生物処理する方法(特許文献1参照)が考案されている。
一方、油脂含有廃水中の油脂類の分散及び生物処理する方法に関しては、乳化剤を連続または間欠的に添加し、油分の80容量%以上を1〜100μmの粒子径に調整した後に、流動床型の生物処理装置を用いて良好に生物処理する方法(特許文献2参照)が考案されている。この方法に使用される生物処理装置は、一般に流動床方式といわれる、流動性の担体を充填し、担体上に微生物を保持させ、好気的に生物処理を行う装置である。充填する担体としては、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの各種材質からできたスポンジ状発泡体やフェルト状にからめて一部を加熱融着した熱融着繊維などからなる担体が使用されている。担体の形状としては、10〜100mm角の略直方体或いは同程度の容積を有する略球体等の様々な形状のものが使用されている。
特公平6−77755号公報 特開2001−259673号公報
しかしながら、前記特許文献1の装置においては、空気による混合攪拌でしかないことから、廃水中の油脂類の分散度合いが低く、殆ど乳化分散されず、廃水中の油脂類が生物により分解処理されにくいという問題点が存在している。
そのような問題点を解決する為に、特許文献2の手法においては、油脂含有廃水中に乳化剤を連続または間欠的に添加し油脂類を分散させているものの、油脂類を良好に分解処理するためには特殊な流動床型生物処理装置が必要であることから、既設の生物処理施設を改造もしくは新設といった建設コストが増大するという問題が生じている。
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、不溶性物質を分離せず、且つ特殊な生物処理装置を必要とせずに直接生物処理できる不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、不溶性物質含有廃水を生物処理により廃水処理する方法において、該廃水処理中に、少なくとも、不溶性物質を廃水中に分散させる分散工程と、少なくともポリフェノール類及び/または有機酸金属塩類からなる微生物賦活剤を添加する添加工程とを有することを特徴とし、下記の構成を好ましい態様として含む。
前記不溶性物質が油脂類であること。
前記生物処理により廃水処理する方法が、少なくとも、流入工程、前処理工程、流量調整工程、生物処理工程及び処理水分離工程を含むこと。
前記分散工程が生物処理工程より前に、前記添加工程が処理水分離工程より前に設けられること。
前記分散工程に添加工程が含まれること。
前記分散工程における不溶性物質を廃水中に分散させる手段が、不溶性物質含有廃水中で攪拌羽を回転させ、回転中心部に生ずる負圧により回転中心部に該不溶性物質含有廃水を吸い込み、撹拌羽の回転により発生するせん断力・撹拌力によって、不溶性物質を廃水中に微細に分散させること。
前記添加工程に用いる微生物賦活剤のポリフェノール類が、タンニン、ルチン、ケルセチンのうち少なくとも一種から選ばれ、前記有機酸金属塩類が蟻酸、酢酸のナトリウム塩またはカリウム塩のうち少なくとも一種から選ばれること。
前記生物処理工程において、該微生物賦活剤の濃度が1ppb〜1ppmに保持されるように添加されること。
本発明の不溶性物質含有廃水の処理装置は、不溶性物質含有廃水を導入する導入管と、導入された該不溶性物質含有廃水を一時貯留する水槽と、貯留された該不溶性物質含有廃水と微生物賦活剤を分散混合する分散機器と、分散混合された処理水を移送する移送管とを具備した分散装置と、
該微生物賦活剤を貯留する微生物賦活剤槽と、該微生物賦活剤を該水槽に滴下する手段と
を具備した添加装置とで構成されていることを特徴とする。
尚、本発明において油脂類とは動植物性の油や、鉱物油のことである。
本発明は以上のような構成をしており、以下の優れた効果が得られる。
不溶性物質含有廃水を生物処理により廃水処理する方法において、不溶性物質が分散装置により分散処理されることで不溶性物質の生物処理が良好に行われる。さらに、ポリフェノール類及び有機酸金属塩からなる微生物賦活剤が添加され生物処理が活性化することにより、不溶性物質含有廃水中の不溶性物質を特殊な生物処理装置を必要とせずに処理でき、従来よりもより高い処理性能が得られる。
よって、本発明を使用することにより、不溶性物質を予め分離することなく且つ特殊な生物処理装置を必要とせずに不溶性物質を含有する廃水の処理を行うことができ、廃棄物の削減や環境汚染の防止に大きく寄与できる。また、食品加工業など液体にゲル状物質を分散させる装置としても利用できる。さらに、気体と液体との反応装置としての利用もできる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明するが、本発明が本実施形態に限定されないことは言うまでもない。
[実施形態1]
図1は本発明の第一の実施形態を示した処理フローチャートである。また、図2は、第一の実施形態において分散工程及び添加工程が設けられる許容範囲を示した処理フローチャートである。
図1に示すように、本実施形態は不溶性物質含有廃水1を流し入れる流入工程2と、前処理工程3、流量調整工程4、分散工程5、生物処理工程6、添加工程7及び処理水分離工程8で構成される。
本実施形態においては、分散工程5は流量調整工程4の後であるが、図2に示すように、分散工程5が設けられる位置は、流量調整工程4後に限られず、生物処理工程6に導入される廃水中の不溶性物質を分散できればどこに設けられてもよく、例えば、前処理工程3より前、前処理工程3中、前処理工程3と流量調整工程4の間、流量調整工程4中、さらには流入工程2中に設けても良い。また、添加工程7が設けられる場所は生物処理工程6中に限られず、処理水分離工程8より前で生物処理工程6中に微生物賦活剤を添加できればどこに設けられてもよく、例えば、前処理工程3より前、前処理工程3中、前処理工程3と流量調整工程4の間、流量調整工程4中、流量調整工程4と生物処理工程6の間、さらには流入工程2中に設けても良い。
次に第一の実施形態の作用について説明する。図1において、不溶性物質含有廃水1は、その発生場所から、管路等で構成された流入工程2を経由して前処理工程3に導入される。前処理工程3では、不溶性物質含有廃水1中の大きな固形物の除去が行われ、次に流量調整工程4へ送られる。流量調整工程4では生物処理工程6での不溶性物質含有廃水1の処理量を考慮し、流量調整が行なわれ、調整された流量で定量ずつ分散工程5へ送られ、分散工程5で不溶性物質を分散した後、生物処理工程6へ移送される。生物処理工程6では送られた不溶性物質含有廃水1は、ばっ気槽等の生物処理槽で処理される。一方、添加工程7から添加される微生物賦活剤は、生物処理工程6のばっ気槽等に添加され、微生物の活性を高める働きをする。生物処理された処理水は処理水分離工程8へ移送される。処理水分離工程8では汚泥と上澄み液に分離され、汚泥は生物処理工程6に返送されるか、濃縮・貯留工程(図示せず)を経て処理系外へ余剰汚泥9として搬出される。また、上澄み液10は消毒工程(図示せず)で消毒されて放流される。
本発明に用いられる微生物賦活剤は、ポリフェノール類及び/または有機酸金属塩類から構成されている。
ポリフェノール類としては、タンニン、ルチン、ケルセチン、アントシアニン、クロロゲン酸などが挙げられ特に限定されないが、中でもタンニン、ルチン、ケルセチンが好ましい。
有機酸金属塩としては、蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、蟻酸マグネシウム、蟻酸カルシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カルシウム、酪酸ナトリウム、酪酸カリウム、酪酸マグネシウム、酪酸カルシウムなどが挙げられ特に限定されないが、なかでも蟻酸ナトリウム、蟻酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムが好ましい。
また、前記微生物賦活剤は生物処理工程6における濃度が常に1ppb〜1ppm、好ましくは10ppb〜100ppbになるように添加される。生物処理工程6における前記微生物賦活剤の濃度は、微生物活性化効果を有するためには1ppb以上が好ましく、活性汚泥に対する殺菌剤として作用せず、放流水の水質が悪化するのを防ぐためには1ppm以下が好ましい。
本発明における微生物賦活剤の詳細な作用機構は明らかでないが、微生物賦活剤が生物処理工程の微生物の呼吸活性等を向上させることによって生物処理が活性化されるため、不溶性物質含有廃水中の不溶性物質を特殊な生物処理装置を必要とせずに処理でき、従来よりも高い廃水処理性能が得られるものと考えられる。
本発明における不溶性物質含有廃水の処理方法を実現するためには、以下のような処理装置を使用すると効果的である。本発明における処理装置の一実施形態を図3に基づいて説明するが、本実施形態に限定されないことは言うまでもない。
図3は第一の実施形態の処理装置を示した模式図である。図3において、11は不溶性物質含有廃水1を滞留させる水槽で、20は水槽11における側壁である。水槽11の上方には、水槽11に不溶性物質含有廃水1を導入する導入管12が配置されており、水槽11の下方側面に処理水を移送するための移送管13が設けられている。水槽11中の14は、攪拌羽15、駆動部16、空気管17、ドラフトチューブ19により構成された分散機器である。本分散機器14は、駆動部16による攪拌羽15の回転により生じる負圧の中心部となる位置に、一端を開口させた空気管17が設けられている。さらに、攪拌羽15の回転中心部の鉛直上方にはドラフトチューブ19が設けられており、ドラフトチューブ19の上端部は不溶性物質含有廃水1の水面近傍に開口するように配置され、下端は攪拌羽15の中心部の吸い込み部分に相当する位置に開口するように設けられている。
尚、本実施形態においては、分散機器14として攪拌羽15によるものを用いたが、不溶性物質が分散できるものならどのような機器でもよく、超音波を用いたもの等も利用でき、特に限定されない。
以上のように構成することで、本分散機器は次のような作用が生じる。水槽11に導入管12より不溶性物質含有廃水1が導入され、水槽11を満たす。導入管12により導入された不溶性物質含有廃水1は、攪拌羽15の回転により、攪拌羽15付近の不溶性物質含有廃水1が攪拌羽15から離反する方向に移動されるよう攪拌によって水槽11の側壁20方向へ移動し、側壁20に沿って上昇流24となって水面付近へ移動していく。一方、攪拌羽15の中心部は、不溶性物質含有廃水1が側壁20方向へ移動することにより負圧が生じることになり、上方より不溶性物質含有廃水1を吸い込むこととなる。
また、攪拌羽15の中心部で負圧となる位置に一端を開口させるように設けられた空気管17では、攪拌羽15の中心部に発生した負圧により内部の気圧が下がり、空中に開口された端部より空気が吸い込まれ、攪拌羽15の中心部で開口された他端部より空気が排出される。排出された空気は、不溶性物質含有廃水1と共に攪拌羽5に至り、攪拌羽5の回転せん断により細かくせん断され微細気泡8を形成し、不溶性物質含有廃水1中に送り出される。
尚、この際水槽11内の不溶性物質含有廃水1の水深を浅くすることや、攪拌羽15の回転数をあげることで、攪拌羽15の回転中心部上方の水面付近の不溶性物質含有廃水1までをも攪拌羽15に向かって引き込むことができ、水面上に浮遊する不溶性物質を効率よく攪拌羽15にまで導入し、細かくせん断して、分散させることができる。このように分散された不溶性物質含有廃水1の不溶性物質の粒径は生物処理に適している。
そして、攪拌羽15の回転により水槽11の側壁20付近にまで送り出された微細気泡18の上昇作用により、水槽11の側壁20付近の不溶性物質含有廃水1の上昇流24の勢いが増すこととなる。さらに、攪拌羽15の吸い込み部分に相当する位置にドラフトチューブ19を設置することにより、側壁20付近の上昇流24と攪拌羽15に吸い込まれる下降流25が区画されるので、中心部分に発生する下降流25がより確実なものとなり、側壁20付近で滞留する不溶性物質を殆どなくすことができる。
また、このようにドラフトチューブ19を設けることで、側壁20付近で起きる勢いのある上昇流24を確実に攪拌羽15の中心部へ導入することができることから、水面上の不溶性物質だけでなく、不溶性物質含有廃水1中に浮遊する不溶性物質についても確実に、また、効率よく攪拌羽15にまで導入でき、回転せん断力の影響を受けて細かく分散され、廃水中に微細に分散されることとなる。尚、ドラフトチューブ19と水槽11の隙間を狭くし、さらに大量の不溶性物質含有廃水1を処理できるように縦長の水槽11を用いることで水槽11内の不溶性物質含有廃水1をより大量に、より効率よくせん断できる。さらに、攪拌羽15の回転数を増加させることで、ドラフトチューブ19に導入される不溶性物質含有廃水1の時間当たりの量が多くなり、攪拌羽15を通過する流量が増えることで、短時間でより小さくせん断されることとなる。
[実施形態2]
図4は本発明の第二の実施形態を示した処理フローチャートである。第一の実施形態との違いは、分散工程5中に添加工程7を設けたところである。尚、その他の部分は第一の実施形態と同じであるため説明を割愛する。
次に本実施形態の作用について説明する。不溶性物質含有廃水1を分散工程5に導入し、不溶性物質含有廃水1中の不溶性物質を分散させるとともに、分散工程5中に設けられた添加工程7により微生物賦活剤を不溶性物質含有廃水1中に添加する。この工程で処理を行なえば、不溶性物質含有廃水1中に均一に微生物賦活剤が拡散することとなり、偏った添加とならず、より高い効果が得られる。
本実施形態における処理装置を図5に基づいて説明するが、本実施形態に限定されないことは言うまでもない。
図5は第二の実施形態の処理装置を示した模式図である。本実施形態において、処理装置は分散装置と添加装置で構成されている。図5において分散装置内の分散機器14に関する構成は図3の装置と同じであるため説明を割愛する。
図5中、21は微生物賦活剤を貯留する微生物賦活剤槽である。本実施形態では微生物賦活剤を水槽に送るために移送ポンプ22を用いる。23は微生物賦活剤が通過し、水槽11に滴下するための配管である。尚、移送ポンプ22を用いずに、微生物賦活剤槽21の下部に配管23を設けてバルブの開閉等で滴下を行ってもよい。
次に本実施形態の処理装置の作用について説明するが、分散装置の分散機器14に関する作用は同じであるため説明を割愛する。
図5の装置において、微生物賦活剤槽21に貯留された微生物賦活剤は、移送ポンプ22により送られ、配管23を通って水槽11に添加される。そして、水槽11内の攪拌羽15により均一に撹拌混合され、水槽11内の不溶性物質含有廃水1中に均一に分散される。
先に説明した本発明の実施形態の装置を用いて生物分解処理試験を行なった。その結果について以下に示す。不溶性物質として油脂類を用い、実施例1は本発明の第二の実施形態に基づき処理を行った。また比較例1として分散工程及び添加工程を含まない生物分解処理試験を、比較例2として分散工程のみを含む生物分解処理試験を、比較例3として添加工程のみを含む生物分解処理試験をそれぞれ行った。
本試験においては、水道水を原水に、食品産業でよく用いられるラードを混入した模擬油脂含有廃水を用いて実施し、その時の分散粒子の粒子径分布を測定し、粒子径分布よりメジアン径を算出した。測定装置及び試験方法を以下に示す。ここで言うところのメジアン径とは、粒子径の分布において累積50%に相当する粒子径のことである。
〔油滴の粒径分布及びメジアン径の測定装置〕
堀場製作所製:レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−910W)
測定原理:Mie散乱理論に基づく
光源:He−Neレーザー、タングステンランプの併用式
〔油分濃度の測定装置〕
堀場製作所製:油分濃度計(OCMA−300)
測定原理:非分散赤外線吸収法
〔試験方法〕
表1に本試験に用いた条件を示す。生物処理は活性汚泥を用い、油脂類はラードを水道水に分散させたものを使用した。分散粒子のメジアン径は6μmであった。微生物賦活剤としてタンニン及び酢酸ナトリウムを使用した。油脂類、微生物賦活剤を4日間繰り返し与え、5日目に上澄み液の油分濃度を上記装置により測定した。
Figure 2007105581
図6は実施例1及び比較例1〜比較例3の生物分解処理試験を行った後の、上澄み液の油分濃度を示したグラフである。図6より、油脂類を分散せず且つ微生物賦活剤を添加せずに生物処理試験した比較例1の残存油分濃度は608mg/Lであった。また、油脂類を分散せず、微生物賦活剤を添加して生物処理試験した比較例2の残存油分濃度は468mg/Lであった。一方、油脂類を分散処理し、微生物賦活剤を添加せずに生物処理試験した比較例3の残存油分濃度は8mg/Lであった。さらに、油脂類を分散処理し、且つ微生物賦活剤を添加して生物処理試験した実施例1の残存油分濃度は1mg/Lであった。
以上のことから、油脂類を分散させ、且つ微生物賦活剤を添加することにより高レベルな油脂類の処理が可能であることが確認できた。
本発明の第一の実施形態を示した処理フローチャートである。 第一の実施形態において分散工程及び添加工程の設けられる範囲を示した処理フローチャートである。 第一の実施形態の処理装置を示した模式図である。 本発明の第二の実施形態を示した処理フローチャートである。 第二の実施形態の処理装置を示した模式図である。 実施例及び比較例の生物分解処理試験後の上澄み液の残存油分濃度を示したグラフである。 従来の不溶性物質含有廃水の処理フローチャートである。
符号の説明
1 不溶性物質含有廃水
2 流入工程
3 前処理工程
4 流量調整工程
5 分散工程
6 生物処理工程
7 添加工程
8 処理水分離工程
9 余剰汚泥
10 上澄み液
11 水槽
12 導入管
13 移送管
14 分散機器
15 攪拌羽
16 駆動部
17 空気管
18 気泡
19 ドラフトチューブ
20 側壁
21 微生物賦活剤槽
22 移送ポンプ
23 配管
24 上昇流
25 下降流
26 不溶性物質含有廃水
27 不溶性物質分離工程
28 生物処理工程
29 処理水分離工程
30 上澄み液
31 余剰汚泥

Claims (9)

  1. 不溶性物質含有廃水を生物処理により廃水処理する方法において、該廃水処理中に、少なくとも、不溶性物質を廃水中に分散させる分散工程と、少なくともポリフェノール類及び/または有機酸金属塩類からなる微生物賦活剤を添加する添加工程とを有することを特徴とする不溶性物質含有廃水の処理方法。
  2. 前記不溶性物質が油脂類であることを特徴とする請求項1に記載の不溶性物質含有廃水の処理方法。
  3. 前記生物処理により廃水処理する方法が、少なくとも、流入工程、前処理工程、流量調整工程、生物処理工程及び処理水分離工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の不溶性物質含有廃水の処理方法。
  4. 前記分散工程が生物処理工程より前に、前記添加工程が処理水分離工程より前に設けられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の不溶性物質含有廃水の処理方法。
  5. 前記分散工程に添加工程が含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の不溶性物質含有廃水の処理方法。
  6. 前記分散工程における不溶性物質を廃水中に分散させる手段が、不溶性物質含有廃水中で攪拌羽を回転させ、回転中心部に生ずる負圧により回転中心部に該不溶性物質含有廃水を吸い込み、撹拌羽の回転により発生するせん断力・撹拌力によって、不溶性物質を廃水中に微細に分散させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の不溶性物質含有廃水の処理方法。
  7. 前記添加工程に用いる微生物賦活剤のポリフェノール類が、タンニン、ルチン、ケルセチンのうち少なくとも一種から選ばれ、前記有機酸金属塩類が蟻酸、酢酸のナトリウム塩またはカリウム塩のうち少なくとも一種から選ばれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の不溶性物質含有廃水の処理方法。
  8. 前記生物処理工程において、該微生物賦活剤の濃度が1ppb〜1ppmに保持されるように添加されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の不溶性物質含有廃水の処理方法。
  9. 不溶性物質含有廃水を導入する導入管と、導入された該不溶性物質含有廃水を一時貯留する水槽と、貯留された該不溶性物質含有廃水と微生物賦活剤を分散混合する分散機器と、分散混合された処理水を移送する移送管とを具備した分散装置と、
    該微生物賦活剤を貯留する微生物賦活剤槽と、該微生物賦活剤を該水槽に滴下する手段と
    を具備した添加装置と
    で構成されていることを特徴とする不溶性物質含有廃水の処理装置。
JP2005297247A 2005-05-18 2005-10-12 不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置 Pending JP2007105581A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297247A JP2007105581A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置
TW095117411A TW200712013A (en) 2005-05-18 2006-05-17 The method and apparatus for treatment of wastewater containing insoluble substances
PCT/JP2006/309809 WO2006123685A1 (ja) 2005-05-18 2006-05-17 不溶性物質含有廃水の処理方法及び装置
KR20077029380A KR20080021032A (ko) 2005-05-18 2006-05-17 불용성 물질 함유 폐수의 처리 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297247A JP2007105581A (ja) 2005-10-12 2005-10-12 不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007105581A true JP2007105581A (ja) 2007-04-26
JP2007105581A5 JP2007105581A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=38031859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297247A Pending JP2007105581A (ja) 2005-05-18 2005-10-12 不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007105581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247987A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 油脂含有排水の処理方法
CN113896330A (zh) * 2021-10-25 2022-01-07 金华职业技术学院 一种微生物自动活化添加装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51154469U (ja) * 1975-06-04 1976-12-09
JPS5325059A (en) * 1976-08-19 1978-03-08 Toyobo Co Ltd Process for treating sewage water
JPS5368466A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Shin Meiwa Ind Co Ltd Pump system for spreading bubbles in water
JP2003047985A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 有機性排水の処理方法
JP2005066446A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 San Yuuki:Kk 汚水の浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51154469U (ja) * 1975-06-04 1976-12-09
JPS5325059A (en) * 1976-08-19 1978-03-08 Toyobo Co Ltd Process for treating sewage water
JPS5368466A (en) * 1976-11-30 1978-06-17 Shin Meiwa Ind Co Ltd Pump system for spreading bubbles in water
JP2003047985A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 有機性排水の処理方法
JP2005066446A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 San Yuuki:Kk 汚水の浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247987A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 油脂含有排水の処理方法
CN113896330A (zh) * 2021-10-25 2022-01-07 金华职业技术学院 一种微生物自动活化添加装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8317165B2 (en) Nanobubble-containing liquid producing apparatus and nanobubble-containing liquid producing method
CN101132992B (zh) 废水处理方法及废水处理装置
CN100488883C (zh) 水处理方法以及水处理装置
CN104261617B (zh) 废乳化液的处理方法
JP2008055291A (ja) 水処理装置
KR20150120333A (ko) 기체를 액체 내로 확산시키기 위한 시스템 및 방법
JP2015208693A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2007152275A (ja) 水処理方法および水処理装置
US20120012526A1 (en) Accelerated bioremediation using supplemental compositions and oxygenated water
JP2007105581A (ja) 不溶性物質含有廃水の処理方法及び処理装置
US11858841B1 (en) Method of preparing potable water
JP4884737B2 (ja) 液体処理装置
JP4870942B2 (ja) 油脂含有廃水中の油脂類分散方法及び装置
JP2010119940A (ja) 浄化処理装置及び浄化処理方法
JP7406265B2 (ja) 廃水処理装置
JP4490795B2 (ja) 水の浄化処理方法
JP2015202102A (ja) 閉鎖循環型飼育用の飼育水循環システム
WO2006123685A1 (ja) 不溶性物質含有廃水の処理方法及び装置
US20040026334A1 (en) Method for removing hydrogen sulfide and increasing the rate of biodegradation in animal waste pits and lagoons
TW200806588A (en) Processing method and equipment of waste water containing insoluble materials
KR101821305B1 (ko) 습식사료 제조시스템
JP2007105581A5 (ja)
JP2020082045A (ja) 嫌気処理システム
Navaratnasamy Treating Liquid Manure as a Possible Source of Drinking Water for Pigs
JPS60106592A (ja) 水中汚泥処理方法およびその構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321