JP2007105317A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007105317A
JP2007105317A JP2005300641A JP2005300641A JP2007105317A JP 2007105317 A JP2007105317 A JP 2007105317A JP 2005300641 A JP2005300641 A JP 2005300641A JP 2005300641 A JP2005300641 A JP 2005300641A JP 2007105317 A JP2007105317 A JP 2007105317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
game ball
stay
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005300641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917293B2 (ja
Inventor
Kenjiro Nanba
謙二郎 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2005300641A priority Critical patent/JP4917293B2/ja
Publication of JP2007105317A publication Critical patent/JP2007105317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917293B2 publication Critical patent/JP4917293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 役物装置に入賞した遊技球の滞留及び放出による視覚を通した演出の興趣や迫力を高めて遊技性を向上する。
【解決手段】 役物装置200に入賞した複数の遊技球PBを、遊技者から目視可能な状態でレール250上に横一列に滞留させ、その状態からレール250を前方へ回動して、滞留された複数の遊技球PBを横一列で遊技者側に一斉に放出する。球滞留状態では、視覚的な広がりによって遊技者に対し大きなインパクトが与えられ、球放出時には視覚的な迫力が増して演出性が高められる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、遊技機に係り、詳細には、遊技盤上の役物装置に入賞した遊技球が特別入賞口に入賞することにより遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生する遊技仕様の遊技機に関する。
遊技機規則の規格区分で第2種に該当するパチンコ機は、遊技盤上の始動口に入賞することで役物装置(第2種特別電動役物)の大入賞口が開放され、大入賞口に入賞した遊技球が装置内のVゾーンに入賞することで大当たりとなる遊技仕様であり、その遊技球をVゾーン側へ流下させる過程で、流下経路や流下状態を変化させる様々な演出を加えることにより、遊技者に与えるVゾーン入賞への期待感を高めて遊技の興趣を高めるようにしている。
また、このような第2種のパチンコ機における役物装置には、入賞室内に設けた箱状の球貯留部材に遊技球をマトリックス状(2×3)に配列して貯留し、大当たり遊技のラウンド後半等に、球貯留部材を傾けて遊技球を落下放出する演出を行うことにより、遊技の興趣を高めるようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第2772829号公報
しかしながら、パチンコ機では大当たり遊技での1ラウンド当たりの入賞球数が10個までに制限されているため(いわゆる10カウント規制)、上記のような球貯留部材による貯留球数は最高でも10個となり、貯留球を1箇所に集めるようにマトリックス状に配列すると、こじんまりとまとまってしまう。さらに、この役物装置のように、貯留球を真上から球貯留部材に落下させて貯留する構成では、10カウントスイッチや球出口を設けた入賞室の天井部を球貯留部材の上方に近接配置させる必要があるため、天井部に隠れて特に奥側に位置する貯留球の視認性が低下してしまい、貯留球が増える過程も確認し難くなる。そのため、球貯留状態の視覚的な広がりから受けるインパクトや、貯留球の増加過程を視認することで得られる興趣が失われてしまう。
また、貯留球の放出では、球貯留部材が前側に傾いて前列側の貯留球が先に落下し、それに続いて後列側の貯留球が落下するというように、除々に落下するため、貯留球が落下放出される瞬間やその直後の球流動の視覚的な迫力が乏しくなり、球放出を通した視覚による演出効果が低いものとなっている。
本発明は上記事実を考慮して、役物装置に入賞した遊技球の滞留及び放出による視覚を通した演出の興趣や迫力が高められて遊技性を向上することができる遊技機を提供することを課題とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、遊技者の操作で発射された遊技球により遊技が行われる遊技盤に、遊技の進行に応じて前記遊技球が入賞不可能な状態及び入賞可能な状態の何れかに変化する役物装置が設けられた遊技機において、前記役物装置は、装置内に入賞した遊技球を所定個数まで滞留可能であるとともに、その滞留した全ての遊技球を遊技者が目視可能な状態で滞留させ、且つ、その滞留位置から放出位置へ回動変位することにより前記滞留した全ての遊技球をほぼ同時に放出する滞留部材と、遊技の進行に応じて前記滞留部材を前記滞留位置と前記放出位置との間で回動変位させる滞留部材駆動手段と、前記滞留部材から放出された全ての遊技球を遊技者が目視可能な状態で所定の方向へ誘導する誘導路と、を有することを特徴としている。
請求項1に記載の発明では、遊技機を遊技する遊技者の操作で遊技盤に発射された遊技球が、入賞可能な状態となっている役物装置に入賞すると、その遊技球は、役物装置に設けられて滞留位置に配置された滞留部材に滞留される。滞留部材には、装置内に入賞した遊技球が所定個数まで滞留可能とされ、その全ての遊技球は遊技者から目視可能な状態で滞留される。これにより、遊技者が球滞留状態の視覚的な広がりから受けるインパクトや、滞留する遊技球の増加過程を視認することで得られる興趣が高められる。
また、遊技の進行に応じて滞留部材が滞留部材駆動手段により駆動され、滞留位置から放出位置へ回動変位すると、滞留された全ての遊技球はほぼ同時に放出され、その全ての遊技球は遊技者から目視可能な状態で誘導路を通り所定の方向へ誘導される。これにより、遊技球が放出される瞬間やその直後の誘導路上での球流動の視覚的な迫力が高められて、球放出動作の演出性が向上する。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の遊技機において、前記滞留部材は、前記滞留位置では複数の遊技球を前記遊技盤の略左右方向に沿って一列に滞留させる樋状とされるとともに滞留位置から前方へ回動して前記放出位置へ変位するよう構成されていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明では、滞留位置に配置された樋状の滞留部材に、複数の遊技球が遊技盤の略左右方向に沿って1列に滞留されるため、球滞留状態に更なる視覚的な広がりが持たせられ、遊技者に対してより大きなインパクトが与えられる。また、滞留部材が滞留位置から前方へ回動して放出位置へ変位すると、滞留された複数の遊技球が横一列で遊技者側に一斉に放出されるため、球放出時の視覚的な迫力が増して演出性がより高められる。
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の遊技機において、前記樋状の滞留部材は一端部に遊技球の流入部が設けられ、前記役物装置は更に、装置内に入賞した遊技球を、前記滞留位置に配置された前記滞留部材の前記流入部へ向けて案内する案内通路と、前記案内通路を通って案内された遊技球を、前記滞留部材の前記流入部側又は前記誘導路側へ振り分ける振分部材と、遊技の進行に応じて前記振分部材に遊技球の振り分け動作をさせる振分部材駆動手段と、を有することを特徴としている。
請求項3に記載の発明では、役物装置内に入賞した遊技球が案内通路を通って振分部材に至ると、その遊技球は、遊技の進行に応じて振分部材駆動手段に駆動され、遊技球の振り分け動作をする振分部材によって、滞留部材の流入部側又は誘導路側へ振り分けられる。ここで、滞留部材側へ振り分けられた遊技球は、滞留部材が滞留位置に配置されているときは、流入部を通って滞留部材に流入し、滞留部材が放出位置に配置されているときは、滞留部材へは流入せずに例えば誘導路に流入する。また、振分部材によって誘導路側へ振り分けられた遊技球は、そのまま誘導路を通り所定の方向へ誘導される。このように、役物装置内における遊技球の流下経路が遊技の進行に応じて変化することにより、遊技者に対して遊技球の流下方向の興味が引き付けられるようになり、遊技の興趣が更に高められるようになる。
また、樋状に構成した滞留部材の一端部に遊技球の流入部を設けることで、例えば装置内に設ける案内通路を滞留部材の側方等に配置して、滞留部材の上方に広い空間を設けることなどが可能となり、これによって、滞留部材全体やその回動動作、すなわち遊技球の滞留過程や滞留状態、及び放出過程の視認性を確保するための構造が容易に構成できるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の遊技機において、前記滞留部材は、前記滞留位置に配置された状態で前記一端部側から他端部側へ向けて下り傾斜されるとともにその他端部に遊技球が流出可能な流出部が設けられ、前記役物装置は更に、前記流出部を開放して遊技球を流出させる又は閉塞して遊技球を滞留させる開閉部材と、遊技の進行に応じて前記開閉部材に前記流出部の開閉動作をさせる開閉部材駆動手段と、前記滞留位置に配置された前記滞留部材の前記流出部から流出された遊技球が入賞可能とされ、通常遊技状態において入賞されることにより遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させるための第1の特別入賞口と、を有することを特徴としている。
請求項4に記載の発明では、滞留位置に配置された樋状の滞留部材に遊技球が流入すると、その遊技球は、滞留部材上を下り傾斜方向へ流下して下流側の流出部に向かう。この流下途中で、例えば滞留部材が滞留位置から放出位置へ回動変位すると、遊技球は誘導路へ放出され、また滞留部材が滞留位置に保たれていると、遊技球は流出部に至る。
ここで、遊技の進行に応じて開閉部材駆動手段に駆動される開閉部材が流出部を閉塞しているときは、遊技球は滞留部材に滞留し、開閉部材が流出部を開放しているときは、遊技球は流出部を通って滞留部材から流出し、第1の特別入賞口に入賞する。そして、通常遊技状態にこの第1の特別入賞口に入賞すると特別遊技状態が発生し、遊技盤上では例えば役物装置が入賞可能な状態を所定の条件の元に継続するなどの動作をして遊技者にとって有利な特別遊技が展開される。
このように、回動動作する滞留部材に、その流出部を開閉する開閉部材を組み合わせることで、遊技球の滞留/放出に加えて滞留部材からの流出も切り替えられるようになり、この構成で、滞留部材への流入以降の遊技球の流下経路も遊技の進行に応じて変化させつつ、その流下経路の一つに特別遊技状態の発生契機を加えることにより、遊技球の流下方向に対する遊技者の興味が更に大きなものとなり、遊技性が高められる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項記載の遊技機において、前記役物装置は更に、前記誘導路により誘導される遊技球が所定の確率で入賞可能とされ、通常遊技状態において入賞されることにより遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させるための第2の特別入賞口と、前記誘導路により誘導される遊技球が前記所定の確率よりも高い確率で誘導される球排出口と、を有することを特徴としている。
請求項5に記載の発明では、振分部材によって誘導路へ振り分けられた遊技球や、滞留部材を流下する途中で誘導路へ放出された遊技球は、誘導路により誘導されて、所定の確率で第2の特別入賞口に入賞する、又は、所定の確率よりも高い確率で球排出口に誘導され装置内から排出される。そして、通常遊技状態に第2の特別入賞口に入賞した場合には、第1の特別入賞口への入賞と同じく特別遊技状態が発生して、遊技盤上では遊技者にとって有利な遊技状態が展開される。
このように、滞留部材とは異なる流下経路の誘導路にも特別遊技状態の発生契機を持たせることにより、この誘導路により誘導される遊技球の流下方向に対しても遊技者の興味が引き付けられるようになって、遊技性が更に高められる。
請求項6に記載の発明は、請求項5記載の遊技機において、前記特別遊技状態における前記第2の特別入賞口は、遊技球の入賞により、所定の条件が成立するまで特別遊技状態を継続可能とするための連続役物作動口として機能することを特徴としている。
請求項6に記載の発明では、特別遊技状態になると、第2の特別入賞口が連続役物作動口として機能し、その連続役物作動口となった第2の特別入賞口への遊技球の入賞により、所定の条件が成立するまで特別遊技状態が継続可能となる。これにより、特別遊技状態では、その継続のために、例えば滞留部材に遊技球を所定個数まで滞留させて誘導路に一斉に放出し、第2の特別入賞口に入賞させるという、視覚的に強いインパクトがあって興趣と迫力のある演出を行うことが可能となり、演出性及び遊技性が高められる。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は請求項6記載の遊技機において、前記役物装置は更に、前記球排出口を開放して遊技球を排出可能とする又は略閉塞して遊技球を前記第2の特別入賞口に案内する案内部材と、遊技の進行に応じて前記案内部材に前記球排出口の開閉動作をさせる案内部材駆動手段と、を有することを特徴としている。
請求項7に記載の発明では、遊技の進行に応じて案内部材駆動手段に駆動される案内部材によって、球排出口が開放及び略閉塞されるため、例えば、通常遊技状態では球排出口を開放し、遊技球が球排出口及び第2の特別入賞口の何れかに誘導されるようにして、特別遊技状態を発生させるための遊技を展開し、また、特別遊技状態では球排出口を略閉塞し、遊技球が連続役物作動口として機能する第2の特別入賞口に誘導されるようにして、特別遊技状態の継続を容易とするなどが可能となり、これらによって遊技性が更に高められる。
本発明の遊技機によれば、役物装置に入賞した遊技球の滞留及び放出による視覚を通した演出の興趣や迫力が高められて遊技性を向上することができる。
以下、本発明の実施形態に係るパチンコ機について図面を参照して説明する。
(パチンコ機の構成)
図1には本発明の一実施形態に係るパチンコ機が示され、図2には本実施形態に係るパチンコ機に適用される内枠、ガラス枠、及び遊技盤が示されている。
図1に示されるように、パチンコ機10は、機器の外郭を構成するとともにパチンコホールの島設備に設置される矩形状の外枠12を備えている。外枠12の前面には矩形額縁状の内枠14が配置されており(図2参照)、内枠14は、外枠12に設けられた一対のヒンジ部16、18に左側端部が軸支されて開閉可能に取り付けられている。また外枠12の前面下部には、化粧パネルとなる下飾り20が取り付けられている。
内枠14の前面上部には、ガラス板22を装着したガラスフレーム24を窓部25に備えるガラス枠26が配置されており、ガラス枠26は左側端部が内枠14に軸支されて開閉可能に取り付けられている。また、ガラスフレーム24に装着されたガラス板22は、図1の紙面奥行き方向に所定の間隔で互いに平行に配置された一対のガラス板からなる二重構造となっている。このガラス枠26の裏面側となる内枠14の上部には、矩形状の開口部28が設けられている(図2参照)。開口部28には、交換可能とされた遊技盤100がセットされており、遊技盤100は、ガラス枠26を内枠14に閉塞した状態でガラス枠26(ガラス板22)に覆われるようになっている。
ガラス枠26の前面には、遊技の進行に応じて点灯、消灯、及び点滅し照明による演出効果を生み出す照明演出用の表示灯142がガラス板22(遊技盤100の遊技領域101)を取り囲むように配置されており、さらに左上隅及び右上隅には、賞球払出エラー及び払出状態エラー等の各種エラーを報知するエラー用の表示灯144が配置されている。また、各エラー用の表示灯144の内側には、遊技の効果音をステレオ出力するスピーカー146L、146Rが配設されている。
内枠14の前面下部には、一般的な上皿及び下皿の機能を兼ね備える打球供給皿としての一体皿30が配置されている。一体皿30は、パネル部材32の左側端部が内枠14に軸支されて開閉可能に取り付けられており、パネル部材32の前面には、上部に遊技球を貯える球皿部34が形成された球皿本体36が突設されている。
球皿部34の底面は、正面視にて左側から右側へ下り傾斜しており、その傾斜方向下流側となる左側には、遊技球を1列に整列してパネル部材32の裏面に配置された球送り装置(図示省略)に送り込むための整列通路が設けられている。パネル部材32の前面の右側上部には、パチンコ機10内に設けられた払出装置160(図10参照)から払い出された賞球が排出される球排出口46が形成されている。この球排出口46から排出された賞球は球皿部34に貯留され、球皿部34内を左方向へ流下し整列通路により1列に整列されて球送り装置に送り込まれる。
また、パネル部材32の前面における左側下部には灰皿38が設けられ、右側下部には打球の発射力(飛距離)を調整するための発射ハンドル39が取り付けられている。
図2に示されるように、内枠14の前面下部における一体皿30の裏面側には、遊技盤100の左下に発射装置40が配置され、球皿本体36の後方に位置して、内枠14に着脱可能に構成された貯球タンク42が2個のプラスチックファスナー43によって取り付けられている。これらの発射装置40及び貯球タンク42は、一体皿30を内枠14に閉塞すると一体皿30に覆われるようになっている。
貯球タンク42は、上面が開口した箱型とされ、底面44が正面視にて左側から右側へ下り傾斜している。底面44の傾斜方向上流側となる貯球タンク42の左側面部には図示しないタンク入口が形成され、傾斜方向下流側となる貯球タンク42の前面右側端部には、一体皿30のパネル部材32に設けられた球排出口46と対応する位置にタンク出口45が形成されている。したがって、一体皿30を内枠14に閉塞した状態では、貯球タンク42と一体皿30の球皿部34とが、タンク出口45及び球排出口46を介して連通される。
また、一体皿30のパネル部材32裏面における球排出口46の下方位置と、内枠14前面の下部右側におけるタンク出口45の下方位置とには、上下方向に移動可能とされたシャッター板がそれぞれ設けられている(図2では内枠14側のシャッター板50のみを図示している)。これらのシャッター板は、一体皿30が閉塞されると各々下方へ移動して(図2に示したシャッター板50の位置)、タンク出口45と球排出口46とを連通させ、一体皿30が開放されると各々上方へ移動して、内枠14側のシャッター板50はタンク出口45の下縁側を、一体皿30側のシャッター板は球排出口46の下縁側を塞ぐよう構成されている。このシャッター板により、一体皿30を開放した際は、貯球タンク42及び球皿部34から遊技球(賞球)が流出しないようせき止められる。
内枠14裏面の左側端部(正面視右側端部)には、上下方向に延出された施錠装置52が取り付けられている。施錠装置52の下部にはシリンダー錠(錠前)54が設けられており、シリンダー錠54の鍵孔56は、内枠14前面の右下部に設けられた台座55から露出されている。
施錠装置52の裏面側における上下端部近傍には、後方へ突出された一対の内枠固定用フック60A、60Bが設けられている。施錠装置52の前面側におけるガラス枠26との対応位置には、一対のガラス枠固定用フック62A、62Bが設けられており、このガラス枠固定用フック62A、62Bは、内枠14前面の右側端部に形成されたスリット64A、64Bを通して前方へ突出されている。また、施錠装置52の前面側における一体皿30との対応位置には、上下方向にスライドする一対の一体皿固定用鍵受け部材66A、66Bが設けられている。
これにより、内枠14を外枠12に閉塞すると、施錠装置52の内枠固定用フック60A、60Bが外枠12の正面視右内側面設けられた一対の鍵受け部(図示省略)に係合し、内枠14は外枠12に保持される。ガラス枠26を内枠14に閉塞すると、ガラス枠26裏面の右側端部に取り付けられているガラス枠補強板68に設けられた一対の鍵受け部70A、70Bが施錠装置52のガラス枠固定用フック62A、62Bに係合し、ガラス枠26は内枠14に保持される。また、一体皿30を内枠14に閉塞すると、一体皿30裏面の右側端部に取り付けられている一対のフック(図示省略)が施錠装置52の一体皿固定用鍵受け部材66A、66Bに係合し、一体皿30は内枠14に保持される。
また、内枠固定用フック60A、60B及びガラス枠固定用フック62A、62Bは、シリンダー錠54の鍵孔56に図示しない鍵を差し込んで所定の方向に回すことにより、それぞれ係合状態が解除され解錠されるようになっている。一体皿固定用鍵受け部材66A、66Bは、ガラス枠26を開放すると露出される施錠装置52の解除レバー72を押し下げることにより、一体皿固定用鍵受け部材66A、66Bが下方へスライドして一体皿30の各フックとの係合状態が解除されるようになっている。
この施錠装置52により、内枠14は外枠12に、ガラス枠26は内枠14にそれぞれ施錠されるとともに、一体皿30は内枠14にロックされて、それぞれ閉塞状態に固定される。
(遊技盤の構成)
図2及び図3に示される遊技盤100は、基板となるベニヤ板に樹脂製シート状のセルが貼着されてそのセルの表面が盤面100Aとなっており、盤面100Aの外周端部付近に、円弧状の外レール102及び内レール104が取り付けられている。これらの外レール102及び内レール104によって囲まれた円形状の領域は、発射装置40から発射されて打ち込まれた遊技球PBが自重落下により移動可能とされ、この領域が遊技を行う遊技領域101とされている。
本実施形態のパチンコ機10は、遊技機規則の規格区分で第2種に該当する機種であり、図3に示されるように、遊技盤100の遊技領域101には、中央よりも少し上寄りに、第2種特別電動役物である役物装置200が設けられており、役物装置200の下方に、3個の始動口110、112L、112Rが並列的に配置されている。
役物装置200は、装置上部に羽根型の大入賞口(アタッカー)206が設けられており、この大入賞口206は、詳細については後述する羽根部材210の開閉動作によって開口及び閉口する。また、遊技盤100の裏面側には、始動口110、112L、112Rに対応して、各始動口に入賞した遊技球PBを検出する始動入賞センサ180、182L、182Rが取り付けられている。
遊技では、遊技領域101を自重落下する遊技球PBが始動口110、112L、112Rに入賞すると、大入賞口206が所定時間、所定回数開放され、これにより、役物装置200は、遊技の進行に応じて大入賞口206に遊技球PBが入賞不可能な状態及び入賞可能な状態の何れかに変化する構成とされている。
さらに、遊技領域101には、風車122や、遊技領域101内を自重落下する遊技球を所定の経路に誘導する多数の遊技釘(図3では一部のみ図示)が設けられており、最下位置に、外れ球を遊技盤100の裏側へ排出するアウト口124が形成されている。また、遊技領域101の外側には、遊技盤100の盤面100Aを装飾する複数の装飾部材(盤面飾り)120が取り付けられており、これらの装飾部材120には、遊技の進行に応じて点灯、消灯、及び点滅し照明による演出効果を生み出す照明演出用の発光素子126(図10参照)が多数設けられている。
(役物装置の構成)
図4及び図5には、上記の遊技盤100に設けられた役物装置200が示されており、図6〜図9には、役物装置200に搭載された各部品が示されている。
本実施形態の役物装置200は、司会者から出題される様々なお題に対し、複数の回答者が面白い回答をして観覧者を楽しませ、賞品に相当する例えば座布団等をより多く獲得するといった大喜利を模した装飾が施されたものであり、図4及び図5に示されるように、装置本体を構成するベース202によって、大喜利会場のステージ204等が形成されている。また、ベース202の後部には、ステージ204の背面を構成するように、液晶表示器(LCD)からなる演出用の画像表示装置106が取り付けられており、この液晶表示器106の表示画面108には、遊技の進行に応じて、例えば司会者が出題するお題や回答者の回答等の文字情報、ステージ204を装飾する背景画像といった様々な演出映像等が表示される。
図4に示されるように、役物装置200の上部に設けられた大入賞口206は、一対の羽根部材210が大入賞口開閉用ソレノイド208に駆動されて開閉動作することにより開口又は閉口する。この一対の羽根部材210が閉じていると(図4の二点鎖線位置)遊技球PBは入賞できず、羽根部材210が開いたときに(図4の実線位置)、羽根部材210上に落下した遊技球PBは羽根部材210に案内されて大入賞口206へ入賞する。
役物装置200の上部裏面側には、大入賞口206に入賞した遊技球PBをステージ204側へ案内する球通路212が設けられている。球通路212は、ベース202後面の右上部に形成された球出口216と連通されており、その通路の途中に、大入賞口206に入賞した遊技球PBを検出するとともに、大当たり遊技時には10カウントスイッチとして機能する大入賞口センサ184が取り付けられている。
図5に示されるように、ベース202の右上部には、球出口216の前側に位置して、球出口216側(後側)からステージ204側(前側)へ向けて直線状に延出され下り傾斜した案内通路220が設けられている。役物装置200の大入賞口206に入賞した遊技球PBは、これらの球通路212及び案内通路220を通ってステージ204側に案内される。
ステージ204は、ベース202上面の後側領域を占めた略水平面とされている。このステージ204上には、左側から順に、大喜利のお題を出して回答者の回答に対する判定を下す司会者を模した司会者人形222、回答者を模した複数の回答者人形224、及び、司会者の指示に従って各回答者に対し、賞品に相当する座布団を渡したり逆に取り上げたりする補佐者を模した補佐者人形226がほぼ横一列に並んで設けられている。
補佐者人形226は、直立姿勢とされて、案内通路220の下流端部に設けられた流出部の右下近傍に配置されており、複数枚重ねた座布団を模した装飾部材228を両手に抱えるように固定されている。この装飾部材228の上面には、凹状の球受け部230が形成されており、球受け部230の高さは案内通路220の流出部とほぼ同じ高さにされている(図16参照)。
図4及び図6に示されるように、補佐者人形226の脚部232は、ステージ204の下側に略垂直な向きに配置されてステージ204を貫通したシャフト234の上端部に取り付けられている。シャフト234の下端部は、補佐者人形作動用モータ236に接続されており、その上方近傍には、シャフト234の回転位置を検出する位置検出センサ238が設けられている。
この補佐者人形作動用モータ236の駆動でシャフト234が正逆方向へ回動されると、補佐者人形226は、図6(A)に示されるようにステージ204上で平面視右回りに回動して内側に配置され、又は、図6(B)に示されるように左回りに回動して外側に配置され、その回動位置が位置検出センサ238によるシャフト234の回転位置検出を通して検出される。そして、補佐者人形226が内側に配置されると、球受け部230が案内通路220の流出部の前側に略隣接配置されて(図16参照)、案内通路220から流出した遊技球PBは球受け部230に乗り移り、補佐者人形226が外側に配置されると、球受け部230が案内通路220の流出部から離間されて(図5参照)、案内通路220から流出した遊技球PBはそのままステージ204上に落下する。
役物装置200内を流下する遊技球PBは、この回動動作する補佐者人形226の球受け部230に振り分けられて流下方向が変えられ、このように、本実施形態では、球受け部230を備えた回動動作する補佐者人形226によって振分部材が構成されている。
図5に示されるように、本実施形態では回答者人形224が6体とされており、それぞれ、複数枚重ねた座布団を模した装飾部材240上に正座姿勢で設けられて高さが揃えられている。各回答者人形224の左右の腕部242は直線状に伸ばされており、その先端には、1本のレール250が各回答者人形224の両手に把持されるように固定されている。レール250は、断面が略半円弧状(図7参照)で、役物装置200(遊技盤100)の略左右方向に沿って直線状に延出された樋状とされており、少なくとも10個の遊技球PBが滞留できる長さ寸法とされている。
図4及び図7に示されるように、回答者人形224の腕部242は、左右方向に略水平な向きに配置されて肩部を貫通した長尺の1本のシャフト244に、それぞれ位相が合わせられて取り付けられている。シャフト244の右端部は、ベース202の右側部に設けられたレール作動用モータ246に接続されており、その左方近傍には、シャフト244の回転位置を検出する位置検出センサ248が設けられている。
このレール作動用モータ246の駆動でシャフト244が正逆方向へ回動されると、各回答者人形224が両腕部242を頭上付近まで振り上げる、又は、前方へ振り下ろすよう回動させ、レール250は、回答者人形224の頭上近くまで持ち上げられた上昇位置(球滞留位置/図7(A)参照)と、ステージ204上の前端部近くまで降ろされた下降位置(球放出位置/図7(B)参照)との間で回動変位する。また、その両腕部242の回動に伴うレール250の上昇及び下降位置は、位置検出センサ248によるシャフト244の回転位置検出を通して検出される。
上昇位置におけるレール250は、図5に示されるように、底面部が下側で開放部が上側となり、且つ、図4に示されるように、各回答者人形224の腕部242の長さが、右側から左側へいくに従って除々に短くされていることにより、右側(案内通路220及び補佐者人形226側)から左側(司会者人形222側)へ向けて緩やかに下り傾斜するよう配置される。
この状態で、レール250の右端部が遊技球PBの流入部250Aとなり、流入部250Aは、補佐者人形226が内側に配置されて球受け部230を案内通路220の流出部前側に略隣接配置させたときに、その球受け部230とほぼ同じ高さにされて左側に略隣接配置される(図16参照)。また、レール250の左端部が遊技球PBの流出部250Bとなり、流出部250Bは、司会者人形222の右斜め上で少し前寄りに配置される。
そしてこのようにレール250が上昇し、球受け部230によって案内通路220の流出部とレール250の流入部250Aが接続されている状態では、案内通路220から球受け部230に乗り移った遊技球PBは、球受け部230を通過して流入部250Aからレール250に流入し、レール250上を下り傾斜方向である左側へ流下して下流側の流出部250Bに向かう。この流下途中で、例えばレール250が上昇位置から下降位置へ回動変位すると、レール250上に存在する遊技球PBはステージ204の前方へ放出される。また、レール250が下降して球受け部230に接続されていない状態では、案内通路220から球受け部230に乗り移った遊技球PBは、球受け部230によって流下方向が内側に変えられつつ、右側に配置され回答者人形224の前方に落下する。
図5に示されるように、司会者人形222はステージ204上に正座姿勢で設けられ、回答者人形224よりも低くされている。この司会者人形222の左腕部252は直線状に伸ばされており、その先端には、扇子を模した扇形板状の滞留片260が左手で把持されるように固定され、レール250の流出部250Bに対応して配置されている。
図8に示されるように、司会者人形222の左腕部252は、左右方向に略水平な向きに配置されて肩部を貫通したシャフト254の右端部に取り付けられている。シャフト254の左端部は、ベース202の左側部に設けられた滞留片作動用ソレノイド256に、リンク258を介して接続されている。
この滞留片作動用ソレノイド256の駆動でリンク258を介しシャフト254が正逆方向へ回動されると、司会者人形222が左腕部252を頭上付近まで振り上げる、又は、前方へ振り下ろすよう回動させ、滞留片260は、司会者人形222の頭上近くまで振り上げられて、上昇したレール250に対しその流出部250Bの左側に略隣接配置された上昇位置(球滞留位置/図8(A)及び(B)参照)と、前方へ降ろされて流出部250Bから離間された下降位置(球流出位置/図7(C)参照)との間で回動変位する。また、レール250が下降した状態であれば、滞留片260が下降すると流出部250Bの左側に略隣接配置される。
上昇位置に配置されたレール250では、この滞留片260によって流出部250Bが開閉されるようになり、閉塞時には、レール250上に遊技球PBが滞留され、開放時には、レール250上を流下する遊技球PBが流出部250Bから流出して司会者人形222の直前に落下する。
図5に示されるように、司会者人形222の直前には、釈台を模した箱状の装飾部材262が設けられており、この装飾部材262の上面には、遊技球PBが1度に1個のみ入賞可能な開口面積とされた第1のVゾーン264が形成されている。これにより、レール250が上昇し、滞留片260が流出部250Bを開放している状態では、レール250上から流出して落下した遊技球PBはVゾーン264へ入賞する。
ベース202上面の後側領域を占めたステージ204上と、ステージ204側への遊技球PBの流下経路は以上のように構成されており、このステージ204上に配置された各人形、及び、上昇位置に配置されたレール250の上方には広い開放空間が設けられて遊技者からの視認性が良好とされ、それら全ての部品が目視可能となっている。
このベース202上面における前側領域は、後側(ステージ204側)から前側へ向けて緩やかに下り傾斜した傾斜面とされ、落下した遊技球PBを前方へ誘導する誘導路266が構成されている(図7参照)。
誘導路266の前側における略中央には、遊技球PBが1度に1個のみ入賞可能な開口面積とされた第2のVゾーン268が形成されている。また、誘導路266の前側におけるVゾーン268の左右両隣には、左右方向を長手とした矩形状の球排出口270L、270Rが形成されており、球排出口270L、270Rを構成する後壁部には、矩形平板状の誘導片272L、272Rが後壁部に沿って上下方向にスライド可能に取り付けられている。
図4及び図9に示されるように、誘導片272L、272Rの後側には、左右方向に略水平な向きに配置された長尺の1本のシャフト274が回転可能に取り付けられており、誘導片272L、272Rの下端部は、このシャフト274に複数のリンク278を介して連結されている。また、ベース202の右側部に設けられた誘導片作動用ソレノイド276には、図9(B)、(C)に示されるように、シャフト274の右端部に設けられたリンク278が接続されている。
この誘導片作動用ソレノイド276の駆動でリンク278及びシャフト274が正逆方向へ回動されると、誘導片272L、272Rは上下にスライドし、球排出口270L、270R内に収容されて球排出口270L、270Rを開放した下降位置(球排出位置/図9(B)参照)、又は、球排出口270L、270Rの上縁から突出して球排出口270L、270Rを略閉塞した上昇位置(球誘導位置/図8(A)及び(C)参照)との間で変位する。この誘導片272L、272Rによって球排出口270L、270Rが開閉されるようになり、開放時には、誘導路266を前方へ流下する遊技球PBが所定の確率で第2のVゾーン268に誘導され入賞する、又は、所定の確率よりも高い確率で球排出口270L、270Rに誘導され外れ球として排出されるようになる。また閉塞時には、球排出口270L、270R側に誘導された遊技球PBが誘導片272L、272Rに当たって第2のVゾーン268に誘導される。
図4に示されるように、遊技盤100の裏面側には、2個のVゾーン264、268に対応して、各Vゾーンに入賞した遊技球PBを検出するVゾーンセンサ186、187が取り付けられている。Vゾーン264、268に入賞してこのVゾーンセンサ186、187を通過した入賞球と、球排出口270L、270Rに入った外れ球とは、共に排出通路280を通って役物装置200から排出されるようになり、その排出通路280の出口には、排出球を検出する排出球センサ188が取り付けられている。
(制御系の構成)
次に、図10を用いてパチンコ機10の制御系について説明する。図10に示されるように、本実施形態に係るパチンコ機10の制御系は、主制御部150を中心として構成されている。主制御部150には、遊技に関する基本的なプログラムが記憶されており、この主制御部150からの命令信号に基づいて、各部の動作が制御される。
主制御部150には、始動口110、112L、112Rへの入賞球を検出する始動入賞センサ180、182L、182R、役物装置200の大入賞口206への入賞球を検出する大入賞口センサ184、役物装置200内に設けられたVゾーン264、268への入賞球を検出するVゾーンセンサ186、187、役物装置200からの排出球を検出する排出球センサ188、レール250の回動位置を検出する位置検出センサ248、及び、補佐者人形226の回動位置を検出する位置検出センサ238がそれぞれ接続されており、球検出用の各センサは各球の検出時にその検出信号を主制御部150へ出力し、位置検出用の各センサは各回動部品(シャフト)の回動時にその回動量に比例するパルス数だけパルス信号を主制御部150へ出力する。
さらに、主制御部150には、大入賞口206を開閉する一対の羽根部材210を作動させる大入賞口開閉用ソレノイド208、レール作動用モータ246、補佐者人形作動用モータ236、滞留片作動用ソレノイド256、及び、誘導片作動用ソレノイド276がそれぞれ接続されており、これら駆動系の各電気部品は、主制御部150からのポート出力により直接制御される。
遊技では、遊技盤100の遊技領域101に発射された遊技球が始動口112L、112Rに入賞すると、この入賞球を始動入賞センサ182L、182Rで検出することにより、主制御部150は所定数(例えば5個)の賞球払い出し動作を実行するとともに、大入賞口開閉用ソレノイド208を駆動制御して役物装置200の羽根部材210を所定時間、所定回数(例えば0.4秒間×1回)開放する。
また、遊技球が始動口110に入賞すると、この入賞球を始動入賞センサ180で検出することにより、主制御部150は所定数(例えば5個)の賞球払い出し動作を実行するとともに、羽根部材210を所定時間、所定回数(例えば0.5秒間×2回)開放する。
そして、羽根部材210の開放により遊技球が大入賞口206に入賞すると、この入賞球を大入賞口センサ184で検出することにより、主制御部150は所定数(例えば10個)の賞球払い出し動作を実行する。さらに、この入賞球が役物装置200内を流下してVゾーン264、268の何れかに入賞すると「大当たり」となり、この入賞球をVゾーンセンサ186、187で検出することにより、主制御部150は、通常遊技状態から特別遊技状態(大当たり遊技)へ移行するよう各部の動作を制御するとともに、特別遊技状態では、大入賞口センサ184を10カウントスイッチとし、Vゾーン268を連続役物作動口として作動させるよう制御する。
また、主制御部150からは盤用外部端子190を介してホールコンピュータへ遊技の進行状態を示す情報(始動入賞信号や大当たり信号等)が送信される。
さらに、主制御部150には、演出制御部152と、払出制御部154とがそれぞれ接続されており、これらの制御部は、主制御部150からのコマンド送信により制御される。
演出制御部152には、画像制御部156を介して画像表示装置106が接続されている。また、演出制御部152は、遊技盤100の装飾部材120に設けられた照明演出用の発光素子126、並びに、ガラス枠26に設けられた照明演出用の表示灯142及びエラー用の表示灯144の点灯、消灯、及び点滅を制御し、さらに、ガラス枠26前面に設けられたスピーカー146L、146Rを作動させて効果音等の出力を制御する。
この演出制御部152に制御される画像表示装置106の表示画面108には、遊技の進行に応じて様々な演出映像が表示され、それに伴いスピーカー146L、146RからはBGMが出力される。これにより、遊技者は、視覚及び聴覚を通して演出を楽しむことができる。また、上述した「大当たり」の発生時には、画像表示装置106による大当たり発生の演出映像の表示、並びにスピーカー146L、146Rからの効果音出力によって、そのことを報知し終えると、特別遊技状態である大当たり処理が実行される。
この大当たり処理は、役物装置200の羽根部材210(大入賞口114)が所定のラウンド数(例えば最大8ラウンド)まで継続して開放するものであり、1ラウンドでは所定時間、所定回数(例えば0.8秒間×18回)開放され、この間に最大10個の遊技球が入賞可能となる。すなわち、羽根部材210の開放回数制限、あるいは入賞球の数制限である10個の何れか一方が先に満足されると、そのラウンドは終了となり、そのラウンドを遊技中にVゾーン268への入賞があった場合に、次のラウンドへ移行することが約束される。
このため、特別遊技状態では、通常遊技状態よりも短期間に多くの入賞が期待できるようになり、遊技者にとって有利な遊技状態となる。
また、払出制御部154には、払出装置160及び発射制御部164が接続され、発射制御部164には発射装置40が接続されている。この払出制御部154は、パチンコ機10内に設けられた払出装置160を作動させて、賞球又は貸し球の払い出し及び停止動作と払出数を制御する。また、発射制御部164は、遊技者による発射ハンドル39の操作により発射装置40を作動させて、遊技球の発射開始、及び、発射ハンドル39の操作量に応じた発射力を制御する。
さらに、払出制御部154では、枠用外部端子191を介して払出情報をホールに設置されたホールコンピュータへ送信するようになっている。
(パチンコ機の遊技仕様及び役物装置の動作)
次に、図11、12に示されるフローチャート、図13、14に示されるタイムチャート、及び、図5、15〜18に示される役物装置200の動作図を用いてパチンコ機10による遊技と役物装置200の動作について説明する。
パチンコ機10による遊技では、遊技者が発射ハンドル39を操作すると、一体皿30の球皿部34に貯えられている遊技球は球送り装置により一球ずつ発射装置40に供給され、発射装置40によって上方へ発射される(図3参照)。発射された遊技球PBは、外レール102に沿って遊技盤100の遊技領域101に打ち込まれ、遊技釘に当たり方向を変えながら遊技領域101内を落下する。そして、入賞せずに遊技領域101の下端部に至った遊技球はアウト口124からパチンコ機10内に回収される。
この通常遊技状態に役物装置200では、図15に示されるように、レール250、滞留片260、及び誘導片272L、272Rが下降位置に配置されており、補佐者人形226は、図13に示されるように、主制御部150により補佐者人形作動用モータ236が所定の時間間隔で正転→停止→逆転→停止と繰り返すように駆動制御されることで、所定の時間間隔で左右方向に回動され外側(図15参照)又は内側(図16参照)に配置される。
そして、遊技中に遊技球PBが始動口112L、112Rに入賞すると、始動入賞センサ182L、182Rによる入賞球検出で(図11のステップ300)、払出装置160から例えば5個の賞球が払い出され、大入賞口開閉用ソレノイド208の駆動で役物装置200の羽根部材210が例えば0.4秒間×1回開放される(ステップ302)。また、遊技球PBが始動口110に入賞すると、始動入賞センサ180による入賞球検出で(ステップ300)、同様に例えば5個の賞球が払い出され、大入賞口開閉用ソレノイド208の駆動で役物装置200の羽根部材210が例えば0.5秒間×2回開放される(ステップ302)。
さらに、図13に示されるように、入賞球検出の直後には、主制御部150によりレール作動用モータ246が駆動制御され、各回答者人形224の腕部242が上方に回動されてレール250は上昇位置(図5参照)に配置され、その状態で所定時間経過すると、腕部242が下方に回動されてレール250は下降位置(図15参照)に配置される(ステップ304)。
そして羽根部材210の開放時に、遊技球PBが大入賞口206に入賞しなければ(ステップ306の否定判定)、羽根部材210の閉塞後に元の遊技が継続され、遊技球PBが大入賞口206に入賞すると、大入賞口センサ184による入賞球検出で(ステップ306の肯定判定)、払出装置160から例えば10個の賞球が払い出される。さらに、役物装置200内に入賞した遊技球PBが球通路212及び案内通路220を通ってステージ204側に至ると、その遊技球PBは、所定の時間間隔で左右方向に回動し振り分け動作をする補佐者人形226によって、上昇位置に配置されレール250側又は誘導路266側へ振り分けられる。
ここで、図5に示されるように、補佐者人形226が外側に配置されたタイミングでは、遊技球PBが誘導路266側へ振り分けられて案内通路220から前方へ落下し、そのまま誘導路266上を下り傾斜方向である前側に流下して、多くが球排出口270Rに誘導され排出される(ステップ308の否定判定)。また、低い確率でVゾーン268に誘導され入賞するものもあり、その場合、Vゾーンセンサ187による入賞球検出で(ステップ308の肯定判定)、画像表示装置106による演出映像の表示や照明演出用の表示灯142の点滅、スピーカー146L、146Rからの効果音出力などを行って、大当たりが発生したことを遊技者に報知し、通常遊技状態から特別遊技状態へ移行する(ステップ310)。
一方、図16に示されるように、補佐者人形226が内側に配置されたタイミングでは、遊技球PBがレール250側へ振り分けられて流入部250Aからレール250に流入し、レール250上を下流側へ流下して流出部250Bから流出し、Vゾーン264に入賞する。このVゾーン264へ入賞した場合も大当たりとなり、Vゾーンセンサ186による入賞球検出で(ステップ308の肯定判定)、通常遊技状態から特別遊技状態へ移行する(ステップ310)。
図14に示されるように、Vゾーンセンサ186、187による入賞球検出で、大当たり遊技が開始されると、レール250は上昇位置に配置された状態で(図12のステップ400)、主制御部150により滞留片作動用ソレノイド256が駆動され、司会者人形222の左腕部252が上方に回動されて滞留片260は上昇位置に配置されるとともに(ステップ402)、誘導片作動用ソレノイド276が駆動されて誘導片272L、272Rも上昇位置に配置される(ステップ404)。さらに、補佐者人形226は内側に固定された状態となる(ステップ406)。
続いて、主制御部150により大入賞口開閉用ソレノイド208が駆動され、役物装置200の羽根部材210が例えば1ラウンド当たり0.8秒間×最高18回開放される(ステップ408)。これにより、遊技球PBを連続的に大入賞口206に入賞させられるようになり、大入賞口センサ184による入賞球検出で、入賞球1個に対し例えば10個の賞球が払い出される。
また、図17に示されるように、球通路212及び案内通路220を流下した遊技球PBは、内側に配置された補佐者人形226によって、上昇位置に配置されレール250側へ案内され、ここでは、レール250の流出部250Bが滞留片260によって閉塞されていることにより、滞留片260にせき止められてレール250上の下流側から上流側へ順次滞留される。
このようにして大当たり遊技における1回のラウンドが進行し、羽根部材210による所定回数の開放動作が終了する前に、10カウントスイッチとして作動する大入賞口センサ184で入賞球が10個検出されると(ステップ410の肯定判定)、又は、その10個の入賞前に、羽根部材210による所定回数の開放動作が終了すると(ステップ412の肯定判定)、主制御部150によりレール作動用モータ246が駆動制御され、各回答者人形224の腕部242が下方に回動されてレール250は下降位置(図15参照)に変位する(ステップ414)。これにより、図18に示されるように、レール250に滞留された複数の遊技球PBは横一列で誘導路266上に一斉に放出され、そのまま前側に流下して誘導片272L、272Rに当たり、誘導片272L、272RによってVゾーン268に誘導され入賞する。
そして、連続役物作動口として作動するVゾーンセンサ187により入賞球が検出されると(ステップ416の肯定判定)、主制御部150でのラウンド計数処理で、ラウンド数が1回分加算され(ステップ416)、この加算後のラウンド数が所定回数未満であれば(ステップ420の否定判定)、主制御部150のメモリに記憶された入賞数、及び、羽根部材210(大入賞口206)の作動回数がリセットされ(ステップ422)、次のラウンドに移行する。
続くラウンドも、上述した内容で、図12のステップ400〜424が実行される。そして、ラウンド数が所定回数に達すると(ステップ420の肯定判定)、主制御部150による滞留片作動用ソレノイド256の駆動が停止され、司会者人形222の左腕部252が下方に回動されて滞留片260は下降位置に戻されるとともに(ステップ424)、誘導片作動用ソレノイド276の駆動が停止されて誘導片272L、272Rも下降位置に戻され(ステップ426)、大当たり遊技が終了する。また、ラウンド数が所定回数に達する前でも、仮にラウンドの進行中に大入賞口206への入賞が無く、Vゾーンセンサ187による入賞球検出が無かった場合には(ステップ416の否定判定)、滞留片260及び誘導片272L、272Rが下降位置に戻されて大当たり遊技が終了する。
以上説明したように、本実施形態では、パチンコ機10を遊技する遊技者の操作で遊技盤100の遊技領域101に発射された遊技球PBが、大当たり遊技において入賞可能な状態となっている役物装置200に入賞すると、滞留位置(上昇位置)に配置されたレール250に最高10個まで滞留可能とされ、その全てが遊技者から目視可能な状態で滞留される。これにより、遊技者が球滞留状態の視覚的な広がりから受けるインパクトや、滞留する遊技球PBの増加過程を視認することで得られる興趣が高められる。
また、遊技の進行に応じてレール250が滞留位置から放出位置(下降位置)へ回動変位すると、滞留された全ての遊技球PBはほぼ同時に放出され、その全てが遊技者から目視可能な状態で誘導路266を前方へ誘導される。これにより、遊技球PBが放出される瞬間やその直後の誘導路266上での球流動の視覚的な迫力が高められて、球放出動作の演出性が向上する。
またレール250には、複数の遊技球PBが遊技盤100の略左右方向に沿って1列に滞留されるため、球滞留状態に更なる視覚的な広がりが持たせられ、遊技者に対してより大きなインパクトが与えられる。また、レール250が滞留位置から前方へ回動して放出位置へ変位すると、滞留された複数の遊技球PBが横一列で遊技者側に一斉に放出されるため、球放出時の視覚的な迫力が増して演出性がより高められる。
また本実施形態では、遊技球PBの振り分け動作をする補佐者人形226によって、役物装置200内における遊技球PBの流下経路が変化することにより、遊技者に対して遊技球PBの流下方向の興味が引き付けられるようになり、遊技の興趣が更に高められるようになる。
また、樋状に構成したレール250の一端部に遊技球PBの流入部250Aを設けることにより、本実施形態のように、役物装置200内に設ける案内通路220を滞留位置にあるレール250の略側方に配置して、レール250の上方に広い空間を設けることが可能となり、これによって、レール250全体やその回動動作、すなわち遊技球PBの滞留過程や滞留状態、及び放出過程の視認性を確保するための構造が容易に構成できるようになる。
また本実施形態では、回動動作するレール250に、その流出部250Bを開閉する滞留片260を組み合わせることで、遊技球PBの滞留/放出に加えてレール250からの流出も切り替えられるようになり、その流出先に特別遊技状態の発生契機(第1のVゾーン264)を加えることで、遊技球PBの流下方向に対する遊技者の興味が更に大きなものとなり、遊技性が高められる。
また本実施形態では、誘導路266へ振り分けられた遊技球PBが所定の確率で第2のVゾーン268に入賞し、その場合も特別遊技状態が発生するため、このように、レール250とは異なる流下経路の誘導路266にも特別遊技状態の発生契機を持たせることにより、誘導路266により誘導される遊技球PBの流下方向に対しても遊技者の興味が引き付けられるようになって、遊技性が更に高められる。
また、特別遊技状態では、第2のVゾーン268を連続役物作動口として機能させていることにより、特別遊技状態の継続のために、レール250に遊技球PBを所定個数まで滞留させて誘導路266に一斉に放出し、第2のVゾーン268に入賞させるという、視覚的に強いインパクトがあって興趣と迫力のある演出を行うことが可能となり、演出性及び遊技性が高められる。
また本実施形態では、通常遊技状態には、誘導片272L、272Rによって球排出口270L、270Rが開放されるため、遊技球PBが球排出口270L、270R及び第2のVゾーン268の何れかに誘導されるようになり、特別遊技状態を発生させるための遊技が展開される。また、特別遊技状態には、誘導片272L、272Rによって球排出口270L、270Rを略閉塞し、遊技球PBが連続役物作動口として機能する第2のVゾーン268に誘導されるようにして、特別遊技状態の継続を容易としている。このように、遊技の進行に応じて球排出口270L、270Rを開閉することにより、遊技性が更に高められる。
以上、本発明を上述した特定の実施形態により詳細に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の形態が実施可能である。
例えば、上述の実施形態では、レール250を直線状に形成して遊技球PBを横一列に滞留させているが、レール250の形状はこれに限らず、波型状やジグザグ状などとすることもできる。
また、通常遊技状態では、大入賞口206が開放されるのに伴いレール250を所定時間上昇されるようにしているが、このレール250の動作については、例えば、条件によって上昇時間を短縮する、あるいは、上昇させないようにするなどしてもよい。上昇時間を短縮した場合には、遊技球PBがレール250上を流下する途中で、レール250が下降すると、その遊技球PBは誘導路266へ放出されて第2のVゾーン268又は球排出口270L、270Rに誘導されるようになり、このように遊技球PBの流下経路を更に変化させることで、遊技性が更に高められる。
本発明の一実施形態に係るパチンコ機を示す正面図である。 図1のパチンコ機における内枠、ガラス枠、及び遊技盤を示す正面側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態に係る役物装置が設けられた遊技盤を示す正面図である。 図4の遊技盤の役物装置付近を拡大して示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る役物装置を示す斜視図である。 (A)、(B)は、本発明の一実施形態に係る役物装置に設けられた振分部材の動作を説明する動作説明図である。 (A)、(B)は、本発明の一実施形態に係る役物装置に設けられた滞留部材の動作を説明する動作説明図である。 (A)、(B)、(C)は、本発明の一実施形態に係る役物装置に設けられた滞留片の動作を説明する動作説明図である。 (A)、(B)、(C)は、本発明の一実施形態に係る役物装置に設けられた案内部材の動作を説明する動作説明図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ機の制御系の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るパチンコ機における通常遊技状態の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るパチンコ機における特別遊技状態の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る役物装置における通常遊技状態の各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る役物装置における特別遊技状態の各部の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る役物装置における通常遊技状態の動作を説明する動作説明図である。 本発明の一実施形態に係る役物装置における通常遊技状態の動作を説明する動作説明図である。 本発明の一実施形態に係る役物装置における特別遊技状態の動作を説明する動作説明図である。 本発明の一実施形態に係る役物装置における特別遊技状態の動作を説明する動作説明図である。
符号の説明
10 パチンコ機(遊技機)
100 遊技盤
200 役物装置
220 案内通路
226 補佐者人形(振分部材)
230 球受け部
236 補佐者人形作動用モータ(振分部材駆動手段)
246 レール作動用モータ(滞留部材駆動手段)
250 レール(滞留部材)
250A 流入部
250B 流出部
256 滞留片作動用ソレノイド
260 滞留片(開閉部材)
264 Vゾーン(第1の特別入賞口)
266 誘導路
268 Vゾーン(第2の特別入賞口)
270L、270R 球排出口
272L、272R 誘導片(案内部材)
276 誘導片作動用ソレノイド(案内部材駆動手段)
PB 遊技球

Claims (7)

  1. 遊技者の操作で発射された遊技球により遊技が行われる遊技盤に、遊技の進行に応じて前記遊技球が入賞不可能な状態及び入賞可能な状態の何れかに変化する役物装置が設けられた遊技機において、
    前記役物装置は、
    装置内に入賞した遊技球を所定個数まで滞留可能であるとともに、その滞留した全ての遊技球を遊技者が目視可能な状態で滞留させ、且つ、その滞留位置から放出位置へ回動変位することにより前記滞留した全ての遊技球をほぼ同時に放出する滞留部材と、
    遊技の進行に応じて前記滞留部材を前記滞留位置と前記放出位置との間で回動変位させる滞留部材駆動手段と、
    前記滞留部材から放出された全ての遊技球を遊技者が目視可能な状態で所定の方向へ誘導する誘導路と、
    を有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記滞留部材は、前記滞留位置では複数の遊技球を前記遊技盤の略左右方向に沿って一列に滞留させる樋状とされるとともに滞留位置から前方へ回動して前記放出位置へ変位するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記樋状の滞留部材は一端部に遊技球の流入部が設けられ、
    前記役物装置は更に、
    装置内に入賞した遊技球を、前記滞留位置に配置された前記滞留部材の前記流入部へ向けて案内する案内通路と、
    前記案内通路を通って案内された遊技球を、前記滞留部材の前記流入部側又は前記誘導路側へ振り分ける振分部材と、
    遊技の進行に応じて前記振分部材に遊技球の振り分け動作をさせる振分部材駆動手段と、
    を有することを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  4. 前記滞留部材は、前記滞留位置に配置された状態で前記一端部側から他端部側へ向けて下り傾斜されるとともにその他端部に遊技球が流出可能な流出部が設けられ、
    前記役物装置は更に、
    前記流出部を開放して遊技球を流出させる又は閉塞して遊技球を滞留させる開閉部材と、
    遊技の進行に応じて前記開閉部材に前記流出部の開閉動作をさせる開閉部材駆動手段と、
    前記滞留位置に配置された前記滞留部材の前記流出部から流出された遊技球が入賞可能とされ、通常遊技状態において入賞されることにより遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させるための第1の特別入賞口と、
    を有することを特徴とする請求項3記載の遊技機。
  5. 前記役物装置は更に、
    前記誘導路により誘導される遊技球が所定の確率で入賞可能とされ、通常遊技状態において入賞されることにより遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させるための第2の特別入賞口と、
    前記誘導路により誘導される遊技球が前記所定の確率よりも高い確率で誘導される球排出口と、
    を有することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項記載の遊技機。
  6. 前記特別遊技状態における前記第2の特別入賞口は、遊技球の入賞により、所定の条件が成立するまで特別遊技状態を継続可能とするための連続役物作動口として機能することを特徴とする請求項5記載の遊技機。
  7. 前記役物装置は更に、
    前記球排出口を開放して遊技球を排出可能とする又は略閉塞して遊技球を前記第2の特別入賞口に案内する案内部材と、
    遊技の進行に応じて前記案内部材に前記球排出口の開閉動作をさせる案内部材駆動手段と、
    を有することを特徴とする請求項5又は請求項6記載の遊技機。
JP2005300641A 2005-10-14 2005-10-14 遊技機 Expired - Fee Related JP4917293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300641A JP4917293B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300641A JP4917293B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007105317A true JP2007105317A (ja) 2007-04-26
JP4917293B2 JP4917293B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38031637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300641A Expired - Fee Related JP4917293B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917293B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029473A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyoraku Sangyo Kk 盤面部品、演出装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2010029472A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyoraku Sangyo Kk 盤面部品、演出装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2010057521A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Kyoraku Sangyo Kk 盤面部品、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2017064138A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019017614A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390181A (ja) * 1989-06-09 1991-04-16 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH06245A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Heiwa Corp 入賞装置
JPH0647145A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Maruhon Kogyo Kk パチンコ機の入賞装置
JP2005152142A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Newgin Corp 遊技機
JP2005205006A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sophia Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390181A (ja) * 1989-06-09 1991-04-16 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH06245A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Heiwa Corp 入賞装置
JPH0647145A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Maruhon Kogyo Kk パチンコ機の入賞装置
JP2005152142A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Newgin Corp 遊技機
JP2005205006A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sophia Co Ltd 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010029473A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyoraku Sangyo Kk 盤面部品、演出装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2010029472A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Kyoraku Sangyo Kk 盤面部品、演出装置、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2010057521A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Kyoraku Sangyo Kk 盤面部品、遊技盤ユニット、及びパチンコ遊技機
JP2017064138A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019017614A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917293B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330638B2 (ja) 遊技機
JP4914047B2 (ja) 遊技機
JP4844956B2 (ja) 遊技機
JP2009050492A (ja) 遊技機
JP2009077892A (ja) 遊技機
JP4917293B2 (ja) 遊技機
JP2020075158A (ja) 遊技機
JP2000325556A (ja) 遊技機
JP2008043577A (ja) 遊技機
JP2004344253A (ja) 遊技機
JP2008022904A (ja) 遊技機
JP6598320B2 (ja) 遊技機
JP5070612B2 (ja) 遊技機
JP2018099632A (ja) 遊技機
JP2007267924A (ja) 遊技機
JP4656341B2 (ja) 遊技機
JP4232036B2 (ja) 遊技機
JP2008119328A (ja) 遊技機
JP4120472B2 (ja) 遊技機
JP2007082656A (ja) 遊技機
JP5299793B2 (ja) 遊技機
JP5070457B2 (ja) 遊技機
JP6611284B2 (ja) 遊技機
JP4605351B2 (ja) 遊技機
JP2015229015A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees