JP2007101267A - 光断層画像化装置 - Google Patents

光断層画像化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007101267A
JP2007101267A JP2005289123A JP2005289123A JP2007101267A JP 2007101267 A JP2007101267 A JP 2007101267A JP 2005289123 A JP2005289123 A JP 2005289123A JP 2005289123 A JP2005289123 A JP 2005289123A JP 2007101267 A JP2007101267 A JP 2007101267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
interference
optical
image acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005289123A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Toida
昌宏 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005289123A priority Critical patent/JP2007101267A/ja
Priority to US11/529,523 priority patent/US20070076221A1/en
Publication of JP2007101267A publication Critical patent/JP2007101267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02004Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using frequency scans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02048Rough and fine measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0242Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00 for varying or adjusting the optical path length in the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • A61B5/0086Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters using infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】光コヒーレンストモグラフィー計測において、測定開始位置の調整を短時間かつ簡便に行う。
【解決手段】制御手段70は、測定対象Sの深さ方向の断層画像の取得を開始する測定開始位置を調整する測定開始位置調整モードと、測定対象の断層画像を取得する画像取得モードとを切り替える機能を有している。そして、制御手段70は、画像取得モード時には光源ユニット10がレーザ光源10Aからレーザ光Lを射出し、干渉光検出手段40および画像取得手段50がレーザ光Lによる干渉光L4を検出するように制御する。一方、測定開始位置調整モード時には制御手段70は光源ユニット10の低コヒーレンス光源10Bが低コヒーレンス光L10を射出し、干渉光検出手段40および画像取得手段50が光路長調整手段20における光路長の調整により各深さ位置の低コヒーレンス光L10による干渉光L4を検出するように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、OCT(Optical Coherence Tomography)計測による光断層画像を取得する光断層画像化装置に関するものである。
従来、体腔内の断層画像を取得する装置として超音波を用いた超音波断層画像取得装置等が知られているが、その他に低コヒーレンス光による光干渉を用いた光断層画像取得装置を用いることが提案されている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1においては、TD−OCT(Time Domain OCT)計測により断層画像を取得するものであって、内視鏡の鉗子口から鉗子チャンネルを介して体腔内にプローブを挿入することにより測定光が体腔内に導波されるようになっている。
具体的には、光源から射出された低コヒーレンス光が測定光と参照光とに分割された後、測定光は測定対象に照射され、測定対象からの反射光が合波手段に導波される。一方、参照光は光路長の変更が施された後に合波手段に導波される。そして、合波手段により反射光と参照光とが合波され、合波されたことによる干渉光がヘテロダイン検波等により測定される。ここで、TD−OCT計測は測定光と参照光との光路長が一致したときに干渉光が検出されることを利用した計測方法であり、参照光の光路長を変更することにより、測定対象に対する測定位置(測定深さ)が変更されるようになっている。
体腔内にプローブを挿入してOCT計測を行う場合、プローブを使用後に消毒・洗浄等する必要があるため、プローブは光断層画像化装置の本体に対し着脱可能に設けられている。つまり、光断層画像化装置に用いられるプローブは複数用意されており、測定毎にプローブを付け替えることができるようになっている。このとき各プローブには光ファイバの長さに製造誤差等による個体差があり、測定光側の光路長がプローブを替える度に変化してしまうという問題がある。そこで、特許文献1においては、プローブ内の光ファイバを被覆するチューブ(シース)の内壁面からの反射光を利用し参照光の光路長の調整して測定光と参照光との光路長を一致させるようになっている。
ところで、近年、干渉光を空間的あるいは時間的に分光することにより、特許文献1に示すような参照光の光路長を変更することなく高速に断層画像を取得する方法が提案されている(たとえば特許文献2参照)。このうち、光源から射出される光の周波数を時間的に変化させながら干渉光を時間的に分光して検出を行うSS−OCT(Swept Source OCT)装置が提案されている。SS−OCT装置は、マイケルソン型干渉計を用いて光路長の変更を行わずに光源から射出されるレーザ光の周波数を掃引し反射光と参照光とを干渉させ、インターフェログラム干渉強度信号を得る。そして、光周波数領域のインターフェログラム信号をフーリエ変換し断層画像を生成するようになっている。
特開2003−172690号公報 米国特許第5565986号明細書
このように、SS−OCT計測においては周波数解析を行うことにより各深さ方向における反射情報を得ることができるため、測定光と参照光との光路長を一致させる必要はない。しかし、実際にはSS-OCT用の波長掃引レーザーでは、瞬時スペクトル幅は0.1nm程度でコヒーレンス長は約10mm程度である。このため測定光と参照光の光路差がコヒーレンス長以上となると干渉が起こらなくなる。よって、SS−OCT計測においても、測定光と参照光との光路長が一致するように光路長の調整を行い、測定可能な領域内に測定対象が含まれるように測定開始位置を設定する必要がある。
さらに、SS−OCT計測において測定可能(断層画像の取得可能)な深さ方向の測定可能領域は有限の限られた範囲であって、測定可能領域内に測定対象が位置されるように測定開始位置を調整するため、プローブと測定対象との距離に応じた参照光の光路長調整を行う必要がある。つまり、SS−OCT計測においては、特許文献1のようなプローブの個体差を調整するための光路長の調整を行う他に、取得可能な範囲内に測定対象が位置決めするための測定開始位置の調整を行う必要がある。
ここで、TD−OCT計測においては参照光の光路長を調整することにより測定する深さを変更するものであるため、干渉光のビート信号測定やインターフェログラム測定等による信号強度や信号波形を観測しながら光路長の調整を行うことにより測定可能領域の調整を行うことができる。しかし、SS−OCT計測においては検出した干渉光に対しフーリエ変換処理等の周波数解析処理を施さなければ各深さ位置における反射情報を得ることができないため、測定対象の位置を確認し測定開始位置を調整する際にも周波数解析処理が必要となり、測定開始位置の調整に時間が掛かってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、測定開始位置の調整を短時間で行うことができる光断層画像化装置を提供することを目的とする。
本発明の光断層画像化装置は、測定対象の断層画像を取得する光断層画像化装置において、波長を一定の周期で掃引させながらレーザ光を射出するレーザ光源と、低コヒーレンス光を射出する低コヒーレンス光源とを有する光源ユニットと、光源ユニットから射出されたレーザ光もしくは低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割する光分割手段と、光分割手段により分割された測定光または参照光の光路長を調整する光路長調整手段と、光分割手段により分割された測定光が測定対象に照射されたときの測定対象からの反射光と参照光とを合波する合波手段と、合波手段により合波された反射光と参照光との干渉光を検出する干渉光検出手段と、干渉光検出手段により検出された干渉光を周波数解析することにより測定対象の各深さ位置における測定光の反射強度を検出し測定対象の断層画像を取得する画像取得手段と、測定対象の深さ方向について断層画像信号を得る位置を調整する測定開始位置調整モードと、測定対象の断層画像を取得する画像取得モードとを切り替える制御手段とを有し、制御手段が、画像取得モード時には、レーザ光を射出するように光源ユニットを制御するとともに、レーザ光による干渉光から前記断層画像信号を取得するように前記画像取得手段を制御し、測定開始位置調整モード時には、低コヒーレンス光を射出するように光源ユニットを制御するとともに、低コヒーレンス光による干渉光から前記断層画像信号を取得するように前記画像取得手段を制御するものである。
なお、制御手段は、上述のように各モードに応じて光源ユニットおよび画像取得手段を制御する機能を有する他に、測定開始位置調整モード時には干渉信号発生領域内に参照光と測定光との光路長差が入るように光路長調整手段を自動的に制御するものであってもよい。ここで、「干渉光発生領域」とは、測定光と参照光の光路差がコヒーレンス長未満となり干渉が起こる領域をいう。
また、光源ユニットは、波長を一定の周期で掃引させながらレーザ光を射出するものであれば、その構成を問わず、種々の波長可変レーザ装置を用いることができる。
また、低コヒーレンス光は不可視光であってもよいし可視光であってもよい。低コヒーレンス光が可視光の場合、制御手段は、画像取得モード時にはレーザ光および低コヒーレンス光を射出するものであり、測定開始位置調整モード時には低コヒーレンス光のみを射出するように、光源ユニットを制御するものであってもよい。
さらに、測定開始位置調整モード時において、干渉光検出手段は、低コヒーレンス光による干渉光をインターフェログラムとして検出してもよいし、ビート信号として検出しても良い。干渉光検出手段がビート信号として検出する場合、測定光と参照光との間に周波数差を与える位相変調手段が設けられており、制御手段は、画像取得モード時に位相変調手段を駆動するようになる。
本発明の光断層画像化装置によれば、制御手段が、画像取得モード時には、レーザ光を射出するように光源ユニットを制御するとともに、レーザ光による干渉光から前記断層画像信号を取得するように前記画像取得手段を制御し、測定開始位置調整モード時には、低コヒーレンス光を射出するように光源ユニットを制御するとともに、低コヒーレンス光による干渉光から前記断層画像信号を取得するように前記画像取得手段を制御することにより、測定開始位置調整モード時において断層画像の取得する際の測定開始位置を設定するとき、レーザ光の干渉光を用いて測定対象までの距離が測定されるのではなく、低コヒーレンス光による干渉光を用いていわゆるTD−OCT計測により断層画像の取得を行い測定対象の位置を特定するため、測定開始位置を検出するための干渉光への信号処理時間の短縮を図ることができ、測定開始位置の調整を短時間に行うことができる。
なお、制御手段が、測定開始位置調整モード時には干渉信号発生領域内に参照光と測定光との光路長差が入るように光路長調整手段を制御すれば、光路長の調整を自動的に行うことができるため、効率よく断層画像信号の取得および位置調整を確実に行うことができる。
また、低コヒーレンス光が可視光であり、制御手段が、画像取得モード時にはレーザ光および低コヒーレンス光を射出するものであり、測定開始位置調整モード時には低コヒーレンス光のみを射出するように、光源ユニットを制御するものであるとき、画像取得モード時において低コヒーレンス光がガイド光(エイミング光)として機能するため、この低コヒーレンス光に基づいて断層画像を取得した測定部位の確認を容易に行うことができる。
また、測定光と参照光との間に周波数差を与える位相変調手段をさらに有し、制御手段が、画像取得モード時に位相変調手段を駆動させるものであれば、測定開始位置調整モードにおいて干渉光検出手段は干渉光を差周波数で強弱を繰り返すビート信号として検出することができるため、測定開始位置の調整に掛かる時間の短縮をさらに図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の光断層画像化装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の光断層画像化装置の好ましい実施の形態を示す模式図である。光断層画像化装置1は、たとえば体腔内の生体組織や細胞等の測定対象の断層画像をSS−OCT計測により取得するものであって、レーザ光Lもしくは低コヒーレンス光L10を射出する光源ユニット10と、光源ユニット10から射出されたレーザ光Lもしくは低コヒーレンス光L10を測定光L1と参照光L2とに分割する光分割手段3と、光分割手段3により分割された参照光L2の光路長を調整する光路長調整手段20と、光分割手段3により分割された測定光L1を測定対象Sまで導波するプローブ30と、プローブ30から測定光L1が測定対象Sに照射されたときの測定対象からの反射光L3と参照光L2とを合波する合波手段4と、合波手段4により合波された反射光L3と参照光L2との干渉光L4を検出する干渉光検出手段40と、干渉光検出手段40により検出された干渉光L4を周波数解析することにより測定対象の各深さ位置における測定光の反射強度を検出し測定対象Sの断層画像を取得する画像取得手段50とを有している。
光源ユニット10は、周波数を一定の周期で掃引させながらレーザ光Lを射出するレーザ光源10Aと、低コヒーレンス光L10を射出する低コヒーレンス光源10Bとを有している。レーザ光源10Aは、半導体光増幅器(半導体利得媒質)11と光ファイバFB10とを有している。そして、光ファイバFB10が半導体光増幅器11の両端に接続された構造を有している。半導体光増幅器11は駆動電流の注入により微弱な放出光を光ファイバFB10の一端側に射出するとともに、光ファイバFB10の他端側から入射された光を増幅する機能を有している。そして、半導体光増幅器11に駆動電流が供給されたとき、半導体光増幅器11および光ファイバFB10により形成される光共振器によりパルス状のレーザ光Lが光ファイバFB1へ射出されるようになっている。
さらに、光ファイバFB10には光分岐器12が結合されており、光ファイバFB10内を導波する光の一部が光分岐器12から光ファイバFB11側へ射出されるようになっている。光ファイバFB11から射出した光はコリメータレンズ13、回折格子素子14、光学系15を介して回転多面鏡(ポリゴンミラー)16において反射される。そして反射された光は光学系15、回折格子素子14、コリメータレンズ13を介して再び光ファイバFB11に入射される。
ここで、この回転多面鏡16は矢印R1方向に回転するものであって、各反射面の角度が光学系15の光軸に対して変化するようになっている。これにより、回折格子素子14において分光された光のうち、特定の周波数域からなる光のみ再び光ファイバFB11に戻るようになる。この光ファイバFB11に戻る光の周波数は光学系15の光軸と反射面との角度によって決まる。そして光ファイバFB11に入射した特定の周波数域からなる光が光分岐器12から光ファイバFB10に入射され、結果として特定の周波数域からなるレーザ光Lが光ファイバFB1側に射出されるようになっている。よって、回転多面鏡16が矢印R1方向に等速で回転したとき、再び光ファイバFB11に入射される光の波長は図2に示すように一定の周期で掃引することになる。つまり、光源ユニット10から波長が一定の周期で掃引したレーザ光Lが光ファイバFB1側に射出されることになる。
一方、低コヒーレンス光源10Bは、たとえばSLD(Super Luminescent Diode)やASE(Amplified Spontaneous Emission)等の低コヒーレント光を射出するものからなっている。そして、低コヒーレンス光源10Bは、光ファイバカプラ2を介して低コヒーレンス光L10を光ファイバFB10内に導波させるようになっている。
図1の光分割手段3は、たとえば2×2の光ファイバカプラからなっており、光源ユニット10から光ファイバFB1を介して導波されたレーザ光Lおよび低コヒーレンス光L10を測定光L1と参照光L2に分割するようになっている。光分割手段3は、2つの光ファイバFB2、FB3にそれぞれ光学的に接続されており、測定光L1は光ファイバFB2側により導波され、参照光L2は光ファイバFB3側に導波される。なお、図1においては光分割手段3は合波手段4としても機能するものである。
光ファイバFB2にはプローブ30が光学的に接続されており、測定光L1は光ファイバFB2からプローブ30へ導波されるようになっている。プローブ30は、たとえば鉗子口から鉗子チャンネルを介して体腔内に挿入されるものであって、光学コネクタOCにより光ファイバFB2に対し着脱可能に取り付けられている。
一方、光ファイバFB3における参照光L2の射出側には光路長調整手段20が配置されている。光路長調整手段20は、測定対象Sに対する測定開始位置を調整するために、参照光L2の光路長を変えるものであって、コリメータレンズ21および反射ミラー22を有している。そして、光ファイバFB3から射出した参照光L2はコリメータレンズ21を透過した後反射ミラー22により反射され、再びコリメータレンズ21を介して光ファイバFB3に入射される。
反射ミラー22は可動ステージ23上に配置されており、可動ステージ23はミラー移動手段24により矢印A方向に移動可能に設けられている。そして可動ステージ23が矢印A方向に移動することにより、参照光L2の光路長が変更するようになっている。
合波手段4は、2×2の光ファイバカプラからなり、光路長調整手段20により周波数シフトおよび光路長の変更が施された参照光L2と測定対象Sからの反射光L3とを合波し光ファイバFB4を介して干渉光検出手段40側に射出するようになっている。
干渉光検出手段40は、合波手段4により合波された反射光L3と参照光L2との干渉光L4を検出するものであって、たとえばフォトダイオードからなっている。画像取得手段50は、干渉光検出手段40により検出された干渉光L4の信号を周波数解析することにより測定対象Sの断層画像を取得する。画像取得手段50により取得された断層画像は表示装置60に表示されるようになっている。なお、図1の実施形態においては、光ファイバFB1の光ファイバカプラ2から分岐したレーザ光Lの光強度を検出する検出器40aと、干渉光L4の光強度を検出する検出器40bとを設け、干渉光検出手段40が検出器40aからの出力に基づいて干渉光L4の光強度のバランスを調整する機能を有している。この機能により、各周波数毎の光強度バラツキの影響を押さえ、より鮮明な画像を得ることが出来る。また、この干渉光検出手段40は、レーザ光Lの波長帯域および低コヒーレンス光の双方の波長帯域の光を検出することができる分光感度特性を有している。
ここで、干渉光検出手段40および画像取得手段50における干渉光L4の検出および画像の生成について簡単に説明する。なお、詳細については「武田 光夫、「光周波数走査スペクトル干渉顕微鏡」、光技術コンタクト、2003、Vol41、No7、p426−p432」に記載されている。
測定光L1が測定対象Sに照射されたとき、測定対象Sの各深さからの反射光L3と参照光L2とがいろいろな光路長差をもって干渉しあう際の各光路長差lに対する干渉縞の光強度をS(l)とすると、干渉光検出手段40において検出される光強度I(k)は、
I(k)=∫ S(l)[1+cos(kl)]dl ・・・(1)
で表される。ここで、kは波数、lは光路長差である。式(1)は波数k=ω/cを変数とする光周波数領域のインターフェログラムとして与えられていると考えることができる。このため、画像取得手段50において、干渉光検出手段40が検出したスペクトル干渉縞をフーリエ変換による周波数解析を行い、干渉光L4の光強度S(l)を決定することにより、測定対象Sの測定開始位置からの距離情報と反射強度情報とを取得し、断層画像を生成するようになっている。そして生成された断層画像は、表示装置60において表示される。
次に、図1と図2を参照して光断層画像化装置1の動作例について説明する。まず、可動ステージ23が矢印A方向に移動することにより、測定可能範囲内に測定対象Sが位置するように光路長の調整が行われる。その後、光源ユニット10から波長が一定の周期で掃引されたレーザ光Lが射出され、レーザ光Lは光分割手段3により測定光L1と参照光L2とに分割される。測定光L1はプローブ30により体腔内に導波され測定対象Sに照射される。そして、測定対象Sからの反射光L3が反射ミラー22において反射した参照光L2と合波され、反射光L3と参照光L2との干渉光L4が干渉光検出手段40により検出される。この検出された干渉光L4の信号が画像取得手段50において周波数解析されることにより断層画像が取得される。このように、SS−OCT計測により断層画像を取得する光断層画像化装置1においては、干渉光L4の周波数および光強度に基づいて各深さ位置における画像情報を取得するようになっており、反射ミラー22の矢印A方向の移動は測定開始位置の調整に用いられる。
ここで、反射ミラー22を矢印A方向へ移動させながら干渉光L4を測定開始位置の調整を行う場合、反射ミラー22の位置を移動させた後、その反射ミラー22の位置における干渉光L4の検出および周波数解析等の信号処理を行い、再び反射ミラー22の位置を調整するという行程が必要となる。つまり、反射ミラー22を移動させたときにどのような干渉光L4が検出されるかは信号処理を行うまではわからず、測定開始位置の調整に時間が掛かってしまうという問題がある。
そこで、図1の光断層画像化装置1には、測定対象Sの深さ方向における測定開始位置を調整する測定開始位置調整モードと、測定対象Sの断層画像を取得する画像取得モードとを切り替える制御手段70が設けられており、測定開始位置調整モードにおいて測定開始位置が調整された後に画像取得モードに切り替え、断層画像の取得が行われるようになっている。制御手段70は、測定開始位置調整モードにおいては、低コヒーレンス光L10のみを射出するように光源ユニット10を制御するとともに、反射ミラー22の移動により測定する深さ方向の変わるTD−OCT計測を行うように干渉光検出手段40および画像取得手段50を制御する。
具体的には、光ファイバFB3には参照光L2の周波数をシフトさせるピエゾ素子等の位相変調手段25が設けられている。制御手段70は、測定開始位置調整モード時にこの位相変調手段25を駆動するとともに、干渉光検出手段40および画像取得手段50が低コヒーレンス光L10による干渉光L4をヘテロダイン検波するように制御する。すると、光源ユニット10から射出した低コヒーレンス光L10は光分割手段3により測定光L1と参照光L2とに分割され、測定対象Sからの反射光L3と参照光L2とが合波手段により合波され、干渉光L4が発生する。そして、干渉光検出手段40において、測定光L1と参照光L2との光路長と等しいときに、参照光L2と反射光L3との差周波数で強弱を繰り返すビート信号が干渉光L4として検出される。この干渉光L4から画像取得手段50が断層画像信号を取得する。光路長調整手段20により光路長が変更されていくにつれて、測定光と参照光の光路差が変化していき、測定光と参照光の光路長が一致した位置で干渉光検出手段40はビート信号を検出する。そのため光路長調整手段20における反射ミラー22の位置を調整することにより、測定開始位置の調整が行われる。
このとき、光路長調整手段20において制御手段70により自動的に光路長の調整が行われるようにしても良い。このとき、測定開始位置調整モード時には、光路長調整手段20を干渉信号発生領域内に参照光L2と測定光L1との光路長差が入るように制御されるようになる。ここで、干渉光発生領域とは、測定光L1と参照光L2の光路差Δlがコヒーレンス長未満となるような干渉が起こる領域をいう。
そして、測定開始位置の調整が終了した後、制御手段70は測定開始位置調整モードから画像取得モードに切り替え、断層画像の取得を行う。このとき、制御手段70は、光源ユニット10から波長変動するレーザ光Lが射出されるように制御するとともに、干渉光検出手段40が上述した各深さ位置の反射情報が重畳した干渉光L4を検出するように制御する。なお、制御手段70は、低コヒーレンス光源10Bの動作および位相変調手段25の動作を停止させる。そして、画像取得手段50が干渉光検出手段40により検出された干渉光L4に基づいて断層画像を取得する。
上述した、断層画像の取得に反射ミラー22を動かす必要のないSS−OCT計測はTD−OCT計測よりも高速に断層画像を取得することができるが、TD−OCT計測はSS−OCT計測より測定可能領域が広いという特徴を有している。一方、測定開始位置を調整する際に光軸方向の分解能は高分解能である必要はない。そこで、測定開始位置調整モードにおいては、TD−OCT計測により測定対象を検出し光路長の調整を行う。これにより、測定対象Sが断層画像内に映し出しやすくなり、光路長の調整を迅速かつ簡便に行うことができる。
なお、上記実施の形態において、画像取得モード時にはレーザ光Lのみ射出する場合について例示しているが、レーザ光Lとともに可視光からなる低コヒーレンス光L10も射出し、干渉光検出手段40においてレーザ光Lに基づく干渉光L4のみを検出するようにしてもよい。このとき、低コヒーレンス光L10はガイド光として機能する。よって、プローブ30を体腔内に挿入する際に、このガイド光を目印にプローブ30の位置を把握することができる。なお、干渉光検出手段40において、可視光である低コヒーレンス光L10の波長帯域を検出できない分光感度特性を有している場合、測定開始位置調整モード時と画像取得モード時とを切り替えるときに、それぞれ検出すべきレーザ光Lもしくは低コヒーレンス光L10の波長帯域に適合したフォトダイオード等に取り替えるようにしてもよい。
また、上記実施の形態の測定開始位置調整モードにおいて、低コヒーレンス光L10による干渉光L4をビート信号として検出するようにしているが、図3に示すように、参照光L2の光路中(たとえば光ファイバFB3)に位相変調手段25を設けず、干渉光L4をインターフェログラムとして検出するようにしても良い。
さらに、図1において、光路長調整手段20は参照光L2側の光路長を調整する場合について例示しているが、測定光L1側の光路長を調整するものであってもよい。この場合、たとえば図1の測定光L1を導波する光ファイバFB2中に上述した光路長調整手段20を介在させることになる。一方、光ファイバFB3側においては固定された反射ミラーを配置するようにする。
上記実施の形態によれば、測定対象Sの深さ方向の断層画像の取得を開始する測定開始位置を調整する測定開始位置調整モードと、測定対象の断層画像を取得する画像取得モードとを切り替える制御手段70とを有し、制御手段70が、画像取得モード時にはレーザ光源10Aからレーザ光Lが射出され、測定開始位置調整モード時には低コヒーレンス光源10Bから低コヒーレンス光L10が射出されるように、光源ユニット10を制御することにより、断層画像からは測定開始位置の調整を効率的かつ簡便に行うことができる。
本発明の光断層画像化装置の好ましい実施の形態を示す模式図 図1の光源ユニットが出力するレーザ光が波長変動する様子を示す図 本発明の光断層画像化装置の別の実施の形態を示す模式図
符号の説明
1 光断層画像化装置
3 光分割手段
4 合波手段
10 光源ユニット
10A レーザ光源
10B 低コヒーレンス光源
20 光路長調整手段
30 プローブ
40 干渉光検出手段
50 画像取得手段
70 制御手段
L レーザ光
L10 低コヒーレンス光
L1 測定光
L2 参照光
L3 反射光
L4 干渉光

Claims (4)

  1. 測定対象の断層画像を取得する光断層画像化装置において、
    波長を一定の周期で掃引させながらレーザ光を射出するレーザ光源と、低コヒーレンス光を射出する低コヒーレンス光源とを有する光源ユニットと、
    該光源ユニットから射出された前記レーザ光もしくは前記低コヒーレンス光を測定光と参照光とに分割する光分割手段と、
    該光分割手段により分割された前記測定光または前記参照光の光路長を調整する光路長調整手段と、
    前記光分割手段により分割された前記測定光が前記測定対象に照射されたときの該測定対象からの前記反射光と前記参照光とを合波する合波手段と、
    該合波手段により合波された前記反射光と前記参照光との干渉光を検出する干渉光検出手段と、
    該干渉光検出手段により検出された前記干渉光を周波数解析することにより前記測定対象の各深さ位置における前記測定光の反射強度を検出し前記測定対象の断層画像を取得する画像取得手段と、
    前記測定対象の深さ方向について断層画像信号を得る位置を調整する測定開始位置調整モードと、前記測定対象の断層画像を取得する画像取得モードとを切り替える制御手段と
    を有し、
    該制御手段が、前記画像取得モード時には、前記レーザ光を射出するように前記光源ユニットを制御するとともに、該レーザ光による前記干渉光から前記断層画像信号を取得するように前記画像取得手段を制御し、前記測定開始位置調整モード時には、前記低コヒーレンス光を射出するように前記光源ユニットを制御するとともに、前記低コヒーレンス光による前記干渉光から前記断層画像信号を取得するように前記画像取得手段を制御するものであることを特徴とする光断層画像化装置。
  2. 前記制御手段が、前記測定開始位置調整モード時には干渉信号発生領域内に前記参照光と前記測定光との光路長差が入るように前記光路長調整手段を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の光断層画像化装置。
  3. 前記低コヒーレンス光が可視光であり、前記制御手段が、前記画像取得モード時には前記レーザ光および前記低コヒーレンス光を射出するものであり、前記測定開始位置調整モード時には前記低コヒーレンス光のみを射出するように、前記光源ユニットを制御するものであることを特徴とする請求項1または2記載の光断層画像化装置。
  4. 前記測定光と前記参照光との間に周波数差を与える位相変調手段をさらに有し、前記制御手段が、前記画像取得モード時に前記位相変調手段を駆動するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の光断層画像化装置。
JP2005289123A 2005-09-30 2005-09-30 光断層画像化装置 Withdrawn JP2007101267A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289123A JP2007101267A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 光断層画像化装置
US11/529,523 US20070076221A1 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Optical tomography system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289123A JP2007101267A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 光断層画像化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007101267A true JP2007101267A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37938139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005289123A Withdrawn JP2007101267A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 光断層画像化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070076221A1 (ja)
JP (1) JP2007101267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244232A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 光断層画像形成方法および光断層画像化装置
CN104586344A (zh) * 2014-12-20 2015-05-06 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 一种多模式宫腔镜系统及其实现方法
JP2015157115A (ja) * 2008-12-23 2015-09-03 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 掃引信号源光学コヒーレンスドメイン反射率測定用の装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842175B2 (ja) * 2007-03-07 2011-12-21 東京エレクトロン株式会社 温度測定装置及び温度測定方法
GB2451678A (en) * 2007-08-10 2009-02-11 Sensl Technologies Ltd Silicon photomultiplier circuitry for minimal onset and recovery times
GB0803559D0 (en) * 2008-02-27 2008-04-02 Univ Kent Canterbury Multiple path intererometer and method
JP6717319B2 (ja) * 2015-10-19 2020-07-01 ソニー株式会社 測距装置及び撮像システム
CN110338756A (zh) * 2019-05-24 2019-10-18 广州永士达医疗科技有限责任公司 一种适用于多光路的oct成像装置以及oct成像系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69227902T3 (de) * 1991-04-29 2010-04-22 Massachusetts Institute Of Technology, Cambridge Vorrichtung für optische abbildung und messung
DE4411017C2 (de) * 1994-03-30 1995-06-08 Alexander Dr Knuettel Optische stationäre spektroskopische Bildgebung in stark streuenden Objekten durch spezielle Lichtfokussierung und Signal-Detektion von Licht unterschiedlicher Wellenlängen
CA2390072C (en) * 2002-06-28 2018-02-27 Adrian Gh Podoleanu Optical mapping apparatus with adjustable depth resolution and multiple functionality

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244232A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 光断層画像形成方法および光断層画像化装置
JP2015157115A (ja) * 2008-12-23 2015-09-03 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 掃引信号源光学コヒーレンスドメイン反射率測定用の装置
CN104586344A (zh) * 2014-12-20 2015-05-06 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 一种多模式宫腔镜系统及其实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070076221A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1770352B1 (en) Optical tomography system
JP4907279B2 (ja) 光断層画像化装置
JP4895277B2 (ja) 光断層画像化装置
US7593626B2 (en) Optical tomography system
JP4986296B2 (ja) 光断層画像化システム
JP4869895B2 (ja) 光断層画像化装置
JP4640813B2 (ja) 光プローブおよび光断層画像化装置
JP2007101268A (ja) 光断層画像化装置
JP4864662B2 (ja) 光プローブおよびこれを用いた光治療診断システム
JP2007101262A (ja) 光断層画像化装置
JP2007101249A (ja) 光断層画像化方法および装置
JP5543163B2 (ja) 光断層画像取得装置
JP2008253492A (ja) 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP2007101267A (ja) 光断層画像化装置
US8564787B2 (en) OCT apparatus and interference signal level control method for the same
JP2007275193A (ja) 光プローブおよび光断層画像化装置
JP2007085931A (ja) 光断層画像化装置
JP2007267927A (ja) 光断層画像化方法および装置
JP2006215006A (ja) 光断層画像化装置
EP1770353B1 (en) Optical tomography system
US20070159637A1 (en) Optical tomography system
JP2008089349A (ja) 光断層画像化装置
JP2007101265A (ja) 光断層画像化装置
JP2008256602A (ja) 断層画像処理方法および装置ならびにプログラム
JP2007268058A (ja) 光プローブおよび光断層画像化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202