JP2007100443A - 視線誘導標識柱 - Google Patents

視線誘導標識柱 Download PDF

Info

Publication number
JP2007100443A
JP2007100443A JP2005293766A JP2005293766A JP2007100443A JP 2007100443 A JP2007100443 A JP 2007100443A JP 2005293766 A JP2005293766 A JP 2005293766A JP 2005293766 A JP2005293766 A JP 2005293766A JP 2007100443 A JP2007100443 A JP 2007100443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
main body
group
transparent paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005293766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675203B2 (ja
Inventor
Hiromasa Tachihara
弘真 立原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP2005293766A priority Critical patent/JP4675203B2/ja
Publication of JP2007100443A publication Critical patent/JP2007100443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675203B2 publication Critical patent/JP4675203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】透明塗料による塗膜層を有する視線誘導標識柱における汚染防止性、塗膜密着性等を改善する。
【解決手段】視線誘導標識柱は、柔軟性を有する樹脂からなる筒状の本体Aと、当該本体の一部に反射標識体Bを具備するものであり、その表面に、反応硬化形樹脂、該反応硬化形樹脂の硬化剤、及びテトラアルコキシシラン化合物を含み、溶解度パラメータ7.0〜8.6の溶剤を媒体とする透明塗料による塗膜層Cを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、新規な視線誘導標識柱に関するものである。
一般道や高速道路のセンターライン、車線変更線、分離帯等においては、運転者の安全性等を確保するため、視線誘導標識柱が広く利用されている。かかる視線誘導標識柱としては、軟質ポリウレタン等の樹脂からなる筒状の本体に、帯状の反射標識体が備えられたものが汎用的に使用されている。
ところが、かかる視線誘導標識柱の外周面は、走行車両からの排気ガスや粉塵等により汚れやすい状態にある。標識体の外周面に汚染物質が付着すると、その美観性が損われるだけでなく、反射標識体の反射効果が低下する等の問題が生じるおそれもある。
特許文献1には、視線誘導標識柱の外周面における汚染を防止するために、合成樹脂材料による塗膜を設けることが記載されている。
特開平7−76808号公報
しかしながら、かかる標識柱の外周面に単に塗装を施すのみでは、十分な汚染防止効果が得られ難い。特に交通量の多い道路では、排気ガス等からの油性の汚染物質により、標識柱の汚染が進行しやすい状況となる。
また、標識柱に塗装を行う場合、標識柱本体と反射標識体の双方において十分な塗膜密着性を確保することが難しく、車両が接触した場合に塗膜が剥離したりするおそれがある。たとえ塗膜密着性が確保できたとしても、その一方で塗装により反射標識体の反射特性が損なわれる等の問題が生じるおそれもある。
本発明はかかる実情に鑑みなされたものであり、透明塗料による塗膜層を有する視線誘導標識柱における汚染防止性、塗膜密着性等を改善にすることを目的とするものである。
上記課題を解決するため本発明者は鋭意検討の結果、視線誘導標識柱の表面に、特定の組成からなる透明塗料によって塗膜層を形成させることに想到し、本発明の完成に到った。
すなわち、本発明は以下の特徴を有するものである。
1.柔軟性を有する樹脂からなる筒状の本体と、当該本体の一部に反射標識体を具備する視線誘導標識柱の表面に、
反応硬化形樹脂、該反応硬化形樹脂の硬化剤、及びテトラアルコキシシラン化合物を含み、溶解度パラメータ7.0〜8.6の溶剤を媒体とする透明塗料による塗膜層を有することを特徴とする視線誘導標識柱。
本発明によれば、透明塗料による塗膜層を有する視線誘導標識柱における汚染防止性を改善することができる。さらに、十分な塗膜密着性を確保することができる。しかも、かかる塗膜層は、反射標識体の反射効果を損うものではない。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明の視線誘導標識柱の一例を示すものである。図1に示すように本発明の視線誘導標識柱は、本体Aと反射標識体Bの表面に塗膜層Cが設けられたものである。
このうち、本体Aは、柔軟性を有する樹脂からなるものであり、その形状は筒状である。本体Aはかかる構成により、車両が接触した場合に屈曲し、その後に復元することができるものである。本体Aの上部は、閉じた状態となっていてもよく、カバーやキャップ等が設けられていてもよい。
本体Aを構成する樹脂は、車両が接触した際に屈曲できるような柔軟性を有するものであればよい。通常、樹脂としては軟質ウレタン樹脂や、各種ゴム類等が使用される。
本体Aは、上述の如き樹脂を押出成形等の方法によって成形することで製造できる。この際、本体Aの色相は顔料等を配合することにより適宜設定することができる。
本体Aの下部には、台座Dが具備されていてもよい。
反射標識体Bは、車両のヘッドライト等を反射することにより、運転者や歩行者に対する視認性を高める役割を担うものである。図1は、本体Aの上方に帯状の反射標識体Bを3本具備したものであるが、反射標識体Bのサイズ、形状、本数等は特に限定されるものではなく適宜設定することができる。反射標識体Bは、再帰性反射シートを所定のサイズに切断したもの等を貼り付けることにより設けることができる。
塗膜層Cは、本体Aと反射標識体Bの表面全体を覆うものであり、反応硬化形樹脂、該反応硬化形樹脂の硬化剤、及びテトラアルコキシシラン化合物を含み、溶解度パラメータ7.0〜8.6の溶剤を媒体とする透明塗料によって形成されるものである。塗膜層Cは台座Dの表面まで覆う状態であってもよい。本発明では、かかる透明塗料によって塗膜層Cを形成することにより、汚染防止性の点において優れた効果を得ることができる。また、
本体Aと反射標識体Bの双方に対して十分な塗膜密着性を確保することができる。さらに、かかる透明塗料の使用により、反射標識体Bの反射効果を維持することができる。
透明塗料における反応硬化形樹脂は、その樹脂骨格中の官能基として架橋反応基を有し、硬化剤との反応により硬化塗膜を形成するものである。かかる反応硬化形樹脂は、上述の効果のうち、とりわけ塗膜密着性に寄与する成分である。本発明における反応硬化形樹脂としては、特にポリオール樹脂が好適である。反応硬化形樹脂としてポリオール樹脂を使用する場合、その硬化剤としてはイソシアネート化合物を使用すればよい。
反応硬化形樹脂の形態は、溶剤可溶形樹脂、非水分散形樹脂のいずれであってもよく、これら両方の形態の樹脂を併用することもできる。樹脂のガラス転移温度は、通常−20〜80℃程度である。透明塗料における樹脂(固形分)の重量比率は、通常10〜60重量%(好ましくは20〜50重量%)程度である。
本発明における透明塗料としては、上記成分に加え、さらにテトラアルコキシシラン化合物(以下「(P)成分」という。)を必須成分として含むものを使用する。かかる(P)成分を含む透明塗料を使用することにより、塗膜の耐汚染性を高めることができる。
(P)成分としては、テトラアルコキシシラン、テトラアルコキシシランの縮合物、及びこれらの変性物等が使用できる。(P)成分の平均縮合度は、通常1〜100、好ましくは4〜20程度である。
(P)成分の混合比率は、(A)成分の樹脂固形分100重量部に対して、SiO換算で通常0.1〜50重量部、好ましくは1〜30重量部である。なお、ここに言うSiO換算とは、アルコキシシラン等のSi−O結合をもつ化合物を、完全に加水分解した後に、900℃で焼成した際にシリカ(SiO)となって残る重量分にて表したものである。
本発明では(P)成分として、炭素数が1〜2のアルコキシル基と炭素数が3〜12のアルコキシル基を含有するテトラアルコキシシラン縮合物(以下「(P−1)成分」という。)を使用することが望ましい。特に、(P−1)成分としては、その化合物全体のアルコキシル基のうち、5〜50当量%が炭素数3〜12のアルコキシル基となるようにしたものが好適である。炭素数3〜12のアルコキシル基としては、例えば、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等の直鎖アルコキシル基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、1−メチルヘキシルオキシ基、1−エチルペンチルオキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1,5−ジメチルヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、1−メチルヘプチルオキシ基、t−オクチルオキシ基等の分岐アルコキシル基等が挙げられる。(P−1)成分が分岐アルコキシル基を有する場合は、とりわけ塗膜の耐割れ性、耐汚染性等の点において好適である。このような(P−1)成分は、例えば、炭素数1〜2のアルコキシル基を有するテトラアルコキシシラン縮合物を、炭素数3〜12のアルコールでエステル交換反応により変性する方法等により得られる。
透明塗料における溶剤の溶解度パラメータ(sp値)は7.0〜8.6(好ましくは7.2〜8.5)である。本発明では、前述の架橋反応形樹脂と、この特定溶剤との複合作用により、標識柱の外観や反射性を損うことなく、優れた塗膜密着性を確保することができる。透明塗料における溶剤の溶解度パラメータが上記範囲を逸脱する場合は、本体Aと反射標識体Bのいずれかまたは両方において塗膜密着性が低下するおそれがある。また、溶剤の浸食により本体Aの外観に不具合が生じたり、反射標識体Bの反射性が損われたりするおそれがある。
かかる溶解度パラメータを有する溶剤としては、例えば、イソオクタン(7.0)、n−ペンタン(7.1)、n−ヘキサン(7.3)、n−ヘプタン(7.4)、n−オクタン(7.6)、n−ヘキサデカン(8.0)等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロヘキサン(8.2)等の脂環族炭化水素系溶剤等が挙げられる。また、2種以上の混合溶剤で上記溶解度パラメータを満たすものも使用できる。かかる混合溶剤としては、例えば、ミネラルスピリット、石油ナフサ等が挙げられる。
透明塗料における溶剤の重量比率は、通常40〜90重量%(好ましくは50〜80重量%)程度である。
本発明における透明塗料は、上記成分を常法により均一に混合して製造することができるが、この際、上記成分以外の添加剤を適宜を配合することも可能である。かかる添加剤としては、例えば、架橋剤、可塑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、消泡剤、レベリング剤、顔料分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、触媒、硬化促進剤、脱水剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、光安定剤等が挙げられる。また、透明性を損わない程度であれば、顔料等により着色を施すこともできる。
塗膜層Cは、以上の如き透明塗料を塗装することにより形成されるものである。透明塗料の塗装方法としては、例えば、ハケ塗り、スプレー塗装、ローラー塗装等の方法を適宜採用することができる。塗膜層Cの厚みは、通常5〜200μm(好ましくは10〜100μm)程度とすればよい。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にする。
(試験体作製)
軟質ポリウレタン樹脂を主成分とする本体Aの外周面に、再帰性反射シートbが帯状に3本貼り付けられた視線誘導標識柱(図2)を試験基材とした。この試験基材に対し、下記透明塗料をそれぞれ乾燥膜厚が40μmとなるように刷毛塗りを行い、標準状態(温度23℃・相対湿度50%)で14日間乾燥させた。
・透明塗料1
アクリルポリオール樹脂(水酸基価50KOHmg/g、ガラス転移温度30℃)24重量%、ポリイソシアネート化合物(NCO含有量20重量%)4重量%、テトラアルコキシシラン化合物(テトラメトキシシラン縮合物のn−ブチルアルコール変性物;平均縮合度4、エステル交換率30当量%、シリカ残量比率:41重量%)10重量%、ミネラルスピリット(sp値8.1)61重量%、紫外線吸収剤0.6重量%、光安定剤0.3重量%、消泡剤0.1重量%を均一に混合して透明塗料1を得た。
・透明塗料2
アクリルポリオール樹脂(水酸基価50KOHmg/g、ガラス転移温度30℃)24重量%、ポリイソシアネート化合物(NCO含有量20重量%)4重量%、テトラアルコキシシラン化合物(テトラメトキシシラン縮合物のイソブチルアルコール変性物;平均縮合度4、エステル交換率30当量%、シリカ残量比率:41重量%)4重量%、ミネラルスピリット(sp値8.1)67重量%、紫外線吸収剤0.6重量%、光安定剤0.3重量%、消泡剤0.1重量%を均一に混合して透明塗料2を得た。
・透明塗料3
アクリルポリオール樹脂(水酸基価50KOHmg/g、ガラス転移温度30℃)24重量%、ポリイソシアネート化合物(NCO含有量20重量%)4重量%、ミネラルスピリット(sp値8.1)71重量%、紫外線吸収剤0.6重量%、光安定剤0.3重量%、消泡剤0.1重量%を常法により均一に混合して透明塗料3を得た。
・透明塗料4
アクリルポリオール(水酸基価50KOHmg/g、ガラス転移温度30℃)24重量%、ポリイソシアネート化合物(NCO含有量20重量%)4重量%、トルエン・キシレン混合液(sp値8.9)71重量%、紫外線吸収剤0.6重量%、光安定剤0.3重量%、消泡剤0.1重量%を常法により均一に混合して透明塗料4を得た。
・透明塗料5
水性ウレタン樹脂28重量%、水・N−メチルピロリドン混合液(sp値21)71重量%、紫外線吸収剤0.6重量%、光安定剤0.3重量%、消泡剤0.1重量%を常法により均一に混合して透明塗料5を得た。
(試験方法)
得られた試験体につき以下の試験を行った。
・外観
再帰性反射シートbの部分における異常の有無を目視にて確認した。評価は、異常が認められなかったものを「○」、わずかに異常が認められたものを「△」、明らかに異常が認められたものを「×」とした。
・密着性
試験体を水に96時間浸漬した後、本体A部分及び再帰性反射シートb部分における密着性を、それぞれJIS K5600−5−6に準じ碁盤目テープ法にて評価した。評価は以下の通りである。
○:剥れた欠損部の面積が15%未満
△:剥れた欠損部の面積が15%以上35%未満
×:剥れた欠損部の面積が35%以上
・耐衝撃性
試験体を横向き(水平方向)に砂上に固定後、試験体に対し500gの鉄球を高さ30cmから落下させ、塗膜層におけるひび割れ、剥れの有無を目視にて確認した。評価は、異常が認められなかったものを「◎」、ほとんど異常が認められなかったものを「○」、部分的に異常が認められたものを「△」、明らかに異常が認められたものを「×」とした。
・耐屈曲性
試験体を縦向き(鉛直方向)に設置した後、試験体の上部を押して約90度屈曲させ、復元後の塗膜層におけるひび割れ、剥れ、しわの有無を目視にて確認した。評価は、異常が認められなかったものを「◎」、ほとんど異常が認められなかったものを「○」、部分的に異常が認められたものを「△」、明らかに異常が認められたものを「×」とした。
・耐汚染性
道路脇の屋外に試験体を縦向き(鉛直方向)に設置し、3ヶ月後の塗膜層の汚染の状態を目視にて確認した。評価は、汚染の程度を4段階(優:◎>○>△>×:劣)で判定することにより行った。
(試験結果)
以上の試験結果を表1に示す。
表1
───────────────────────────────
│ |塗料1|塗料2│塗料3│塗料4│塗料5|
───────────────────────────────
│外観 │ ○ │ ○ │ ○ | △ | ○ |
───────────────────────────────
│密着性(本体部分)│ ○ │ ○ │ ○ | ○ | △ |
───────────────────────────────
│密着性(反射部分)│ ○ │ ○ │ ○ | ○ | × |
───────────────────────────────
│耐衝撃性 │ ○ │ ◎ │ ◎ | ◎ | ○ |
───────────────────────────────
│耐屈曲性 │ ○ │ ◎ │ ◎ | ◎ | ○ |
───────────────────────────────
│耐汚染性 │ ◎ │ ◎ │ △ | △ | × |
───────────────────────────────
本発明視線誘導標識柱の一例を示す図である。 実施例における試験基材を示す図である。
符号の説明
A:本体
B:反射標識体
b:再帰性反射シート
C:塗膜層
D:台座

Claims (1)

  1. 柔軟性を有する樹脂からなる筒状の本体と、当該本体の一部に反射標識体を具備する視線誘導標識柱の表面に、
    反応硬化形樹脂、該反応硬化形樹脂の硬化剤、及びテトラアルコキシシラン化合物を含み、溶解度パラメータ7.0〜8.6の溶剤を媒体とする透明塗料による塗膜層を有することを特徴とする視線誘導標識柱。
JP2005293766A 2005-10-06 2005-10-06 視線誘導標識柱 Active JP4675203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293766A JP4675203B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 視線誘導標識柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293766A JP4675203B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 視線誘導標識柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007100443A true JP2007100443A (ja) 2007-04-19
JP4675203B2 JP4675203B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38027647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293766A Active JP4675203B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 視線誘導標識柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675203B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277646A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 蓄熱マイクロカプセル
JP2011063960A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
CN103225245A (zh) * 2013-05-06 2013-07-31 武汉理工大学 基于逆反射的干线公路无控交叉口夜间行车安全设施设计方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978541A (ja) * 1995-06-14 1997-03-25 Toto Ltd 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板
JPH1181255A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Sekisui Jushi Co Ltd 自浄式視線誘導標示体
JP2003253192A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Chugoku Marine Paints Ltd 耐候性改良用被覆組成物、耐候性の改良された基材および耐候基材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0978541A (ja) * 1995-06-14 1997-03-25 Toto Ltd 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板
JPH1181255A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Sekisui Jushi Co Ltd 自浄式視線誘導標示体
JP2003253192A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Chugoku Marine Paints Ltd 耐候性改良用被覆組成物、耐候性の改良された基材および耐候基材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277646A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 蓄熱マイクロカプセル
JP4527946B2 (ja) * 2003-03-18 2010-08-18 積水化学工業株式会社 蓄熱マイクロカプセルの製造方法及び蓄熱マイクロカプセル
JP2011063960A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sekisui Jushi Co Ltd 道路用標示体
CN103225245A (zh) * 2013-05-06 2013-07-31 武汉理工大学 基于逆反射的干线公路无控交叉口夜间行车安全设施设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675203B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9382441B2 (en) Hydrophobic and oleophobic coating composition
US6632860B1 (en) Coating with primer and topcoat both containing polysulfide, epoxy resin and rubber toughener
CN110055001B (zh) 一种抗酸碱腐蚀耐脏污的透明漆面保护膜及其应用
US8342700B2 (en) Wear and impact resistant reflective road lane markers
KR101163685B1 (ko) 노면표시용 융착식 테이프 조성물 및 그 시공방법
KR101024899B1 (ko) 고경도를 갖는 실리콘 이형 코팅용 도료 조성물
KR100860148B1 (ko) 방오염성 보호 필름 및 이 방오염성 보호 필름을 표면에갖는 접착 시이트
CN109837028B (zh) 一种透明漆面保护膜及其应用
JP4675203B2 (ja) 視線誘導標識柱
KR101045007B1 (ko) 노면 표시 선의 시공방법
KR101788775B1 (ko) 도로용 차선 및 이의 시공 방법
KR101837148B1 (ko) 고휘도 발광안료를 이용한 노면표지용 융착식 플라스틱 도료 조성물
KR102112518B1 (ko) 유성낙서 방지와 점착제를 이용한 홍보물 부착 방지 및 야간 빛 반사 장치
CN112029395B (zh) 一种耐污反光涂料及其使用方法
KR101206309B1 (ko) 도막형성용 조성물, 이를 포함하는 도로 표시용 시트의 제조방법 및 이의 시공방법
JP5711866B2 (ja) 自浄性道路付帯設備
KR101251355B1 (ko) 부착방지용 시트 및 이의 제조방법
KR101182672B1 (ko) 도로용 미끄럼방지 포장재의 시공방법
KR102146482B1 (ko) 고시인성 및 미끄럼 방지 기능을 가지는 도로 노면 표시용 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR101016072B1 (ko) 광고물 부착 방지용 금속판
KR102146483B1 (ko) 고내구성, 고시인성 및 미끄럼 방지 기능을 가지는 도로 노면용 그래픽 필름
KR101889270B1 (ko) 발수기능 및 내오염기능을 증대시키고, 기계적 물성을 향상시킨 고기능성 미끄럼 방지 포장재 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR102391866B1 (ko) 상온 경화형 도료 조성물을 이용한 불법광고물 부착방지 시공방법
KR100583789B1 (ko) 플라스틱류 가드레일용 반사도료 조성물
KR102547161B1 (ko) 노면표시용 도료 코팅제 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250