JP2007100186A - 化成処理方法 - Google Patents

化成処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007100186A
JP2007100186A JP2005293626A JP2005293626A JP2007100186A JP 2007100186 A JP2007100186 A JP 2007100186A JP 2005293626 A JP2005293626 A JP 2005293626A JP 2005293626 A JP2005293626 A JP 2005293626A JP 2007100186 A JP2007100186 A JP 2007100186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
aluminum alloy
conversion treatment
corrosion resistance
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005293626A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kinugawa
勝 衣川
Yasuyuki Kanematsu
保行 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005293626A priority Critical patent/JP2007100186A/ja
Publication of JP2007100186A publication Critical patent/JP2007100186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/10Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】 被処理材としてのアルミニウムまたはアルミニウム合金の化成処理において、6価クロムを含有しない耐食性に優れたノン6価クロム皮膜、特に3価クロム皮膜を形成できる化成処理方法を提供する。
【解決手段】 アルミニウムまたはアルミニウム合金の化成処理方法において、ノン6価クロム皮膜を形成する化成処理工程の前処理として、アルミニウムまたはアルミニウム合金の平均表面粗さを所定の値に調整する表面処理工程を実施する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の化成処理における表面処理方法に関するものである。
アルミニウム(Al)およびアルミニウム合金には、その耐食性、塗膜との密着性などを向上させるために、化成処理が施される。その中でもクロム酸クロメートと呼ばれる化成処理は、非常に耐食性が良く、かつ優れた塗装密着性を有する。しかしながら、クロム酸クロメートで形成された化成皮膜には、6価クロム(Cr+6)が含有されている。環境的配慮から、6価クロムを皮膜に含まない(以下ノン6価クロム皮膜と呼ぶ)化成処理技術が求められている。
ノン6価クロム皮膜としては、3価クロム(Cr+3)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)等の多くの金属について、それぞれを主成分とする皮膜の適用が検討されている。その中では、3価クロム皮膜(注:従来のクロム酸クロメートの主成分は3価クロムであっても6価クロムを含有している。以下、「3価クロム皮膜」は6価クロムを含有しない皮膜のことを指す)の耐食性が比較的優れているものの、従来6価クロムを含有しているクロム酸クロメート皮膜に比べると、耐食性が劣っている。しかし、3価クロム皮膜は、熱に強く、乾燥時に100℃以上に加熱しても耐食性はほとんど変化しない利点を持っている。
そこで、化成処理の前処理を工夫することにより、耐食性を向上させる試みもなされている。例えば、化成処理により、燐酸亜鉛(Zn(PO)の皮膜を形成する前に、アルミニウム合金を化学的にエッチングして、アルミニウム合金に含まれる銅(Cu)成分を表面に析出させ、それを核として緻密な燐酸亜鉛の皮膜を形成することにより、耐食性を向上させている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−287769公報(第2頁)
従来のアルミニウム合金に含まれる銅(Cu)成分を表面に析出させて、それを核として緻密な燐酸亜鉛の皮膜を形成する方法では、元来燐酸亜鉛の皮膜の耐食性が余りよくないため、たとえ耐食性を向上させたとしても、従来のクロム酸クロメート皮膜に比べて耐食性がかなり劣る。また、6価クロムを含有しない皮膜の中で比較的耐食性が良いとされる3価クロムの皮膜にこの方法を適用してみると、析出した銅に3価クロム皮膜が形成できないため、耐食性が充分ではないという問題があった。
従来の6価クロムを含有する皮膜では、ピンホールが生じても、自己修復性があるため、腐食を防止できる。しかしながら、3価クロム皮膜を含むノン6価クロム皮膜のほとんどは自己修復性がない。若しくはあっても従来の6価クロム含有皮膜に比べて小さいために、皮膜にピンホールがあると耐食性が著しく低下する。
本発明は、3価クロム化成処理工程の前に表面処理を施すことにより、6価クロムを含有せず、耐食性に優れた化成皮膜を形成する化成処理方法を得ることを目的としている。
本発明に係る化成処理方法における表面処理は、アルミニウムまたはアルミニウム合金の平均表面粗さを所定の値以下にするものである。
本発明によれば、アルミニウムまたはアルミニウム合金の平均表面粗さを所定の値以下に調整することにより、化成処理で形成される皮膜のピンホールを無くし、耐食性を向上させることができる効果がある。特に自己修復性の小さいノン6価クロム皮膜について耐食性を向上させることができる。
本発明者らは、被処理材としてのアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面粗さが、3価クロム化成処理を施した後の耐食性に大きく影響することを実験結果から見出した。これは、従来のクロム酸クロメートで形成した皮膜には見られなかった特徴である。そこで、この現象に着目し、鋭意検討の結果、化成処理皮膜を形成する前に、アルミニウムまたはアルミニウム合金の平均表面粗さを所定の値より小さくする表面処理を実施することを試みた。この結果、表面処理による平均表面粗さを所定の値以下とすることにより、耐食性が向上できることを確認した。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による化成処理を示すフロー図である。
ここでは、被処理材として耐食性に劣るアルミニウム合金A2024(超ジュラルミン)を化成処理する例について説明する。
第一の工程である脱脂工程1では、脱脂液に処理対象物であるアルミニウム合金A2024を入れ、表面についた加工油や指紋等の汚れを除去する。脱脂工程1は、従来から利用されている技術と同じである。脱脂液は、アルミニウムまたはアルミニウム合金用のものが各社薬剤メーカより市販されている。また、自分で薬剤を調合して脱脂液を作ることもできる。例えば、純水1Lに対して、第3燐酸ナトリウム(NaPO)9g/L、メタ珪酸ナトリウム(NaSiO)12g/L、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)6g/Lと界面活性剤0.5〜2g/Lを混ぜる。脱脂は、この調合した液を60℃に加熱し、アルミニウム合金A2024を1分間浸漬することにより行う。脱脂液からアルミニウム合金A2024を取り出した後、アルミニウム合金A2024を浸漬またはシャワーによる水洗を行う。
第二の工程である表面処理工程2では、アルミニウム合金A2024の平均表面粗さを所定の値以下に調整を行う。純水1Lに対して、燐酸(HPO)900mL/L、硝酸(HNO)60mL/L、硫酸(HSO)50mL/Lの割合で混合した溶液に、アルミニウム合金A2024を浸し、表面の粗さを所定の値以下に調整する。アルミニウム合金A2024を溶液から取り出した後、浸漬またはシャワーによる水洗をそれぞれ1分間行う。表面処理に燐酸と硝酸と硫酸の混合溶液を使用することにより、アルミニウム合金A2024の表面を荒らすことなく、化学エッチングにより平滑な表面が得られる。
第三の工程である化成処理工程では、純水1Lに対して、硝酸クロム(Cr(NO)を20g/L、硝酸コバルト(Co(NO)を1g/L、ジルコニウムフッ化アンモニウム((NHZrF)を2g/Lを含む水溶液(3価クロムを主成分とする化成処理液)を硝酸にてpH4に調整し、温度を40℃に調整した。この水溶液にアルミニウム合金A2024を2分間浸漬した。処理後,アルミニウム合金A2024を純水にて浸漬洗浄およびシャワー洗浄を1分間行い、乾燥させる。
ここで、アルミニウムまたはアルミニウム合金が機械加工や溶接がされており表面に変色等の変質層がある場合、脱脂工程1と表面処理工程2の間に、例えば、水酸化ナトリウム溶液(NaOH)などのアルカリ液に浸してエッチングを行っても良い。この場合には、アルミニウムまたはアルミニウム合金表面の凹凸は増加する傾向にある。
本実施の形態では、燐酸と硝酸と硫酸の混合比は、純水1Lに対して、900mL/L、60mL/L、50mL/Lの場合について説明したが、それぞれ、±10%の範囲内であっても同等の効果が得られる。また、A6000番台やA5000番台等のアルミニウム合金では、上記の溶液の他、例えば、アルグロスS−200(奥野製薬製)を燐酸と硝酸の混合液に添加した溶液を用いても平均表面粗さを所定の値以下に調整することができる。
次に、これらの化成処理を施したアルミニウム合金A2024について、耐食性試験を行った結果を図2に示す。通常、乾燥後の工程として、アクリル塗装、メラミン塗装、ウレタン塗装等を行うが、化成皮膜の耐食性をより明確にするため、塗装を行わないでJIS-Z-2371に従い、塩水噴霧試験による耐食性評価を行った。
ノン6価クロム化成皮膜を形成するための化成処理溶液として、3価クロムを主成分とする化成処理液N、従来のクロム酸クロメートの化成処理液Rで処理されたものについて、表面処理方法を変えて比較試験を行った。それぞれの化成処理工程を行う前処理として、脱脂工程と水酸化ナトリウム10%溶液を用いたエッチング工程と硝酸10%溶液を用いたスマット除去工程を行う表面処理工程(A)10、脱脂工程のみを行う表面処理工程(B)11、脱脂工程と表面処理工程を行う本発明の表面処理工程(C)12の3種類について比較した。クロム酸クロメート化成皮膜は、表面処理工程の違いによる耐食性の差は認められなかったが、ノン6価クロム化成皮膜の耐食性(錆発生までの時間)は表面処理工程の違いによる差が認められた。耐食性は表面処理工程(C)、表面処理工程(B)、表面処理工程(A)の順で良かった。表面処理工程(A)が表面処理工程(B)に比べ、耐食性が悪い理由は、エッチング工程後、アルミニウム合金A2024の表面の粗さが増加しており、ノン6価クロム化成皮膜にピンホールが生じたものと考えられる。化成処理前の本発明の表面処理を施したアルミニウム合金A2024の耐食性は、クロム酸クロメートによる化成皮膜に引けを取らず良好であった。このことから、本発明による表面処理を施すことにより、3価クロム化成皮膜の耐食性が格段に向上する効果が確認された。
図3は、実施の形態1によるアルミニウム合金A2024の平均表面粗さRaと錆の面積比の関係を示す図である。実施の形態1の表面処理液に、アルミニウム合金A2024を凡そ3分、8分、15分間それぞれ浸漬した結果、平均表面粗さRaが、0.5μm、0.8μm、3μmのものが得られた。なお、平均表面粗さRaの計測はレーザ光を用いた3次元形状測定装置により測定した。
ここでいう平均表面粗さ(中心線平均粗さ)Raとは、式(1)で表わされるものである。

Figure 2007100186
ただし、xは算術平均表面粗さ、nは測定点数を表わす。
次に、表面処理を行わなかった平均表面粗さRaが10μmのアルミニウム合金A2024と上記表面処理を行った平均表面粗さRaが0.5μm、0.8μm、3μmのアルミニウム合金A2024と合わせて、それぞれ3価クロム化成処理を施した後、塩水噴霧試験を168時間行った。塩水噴霧終了後、水洗および乾燥を行い、錆が生じている面積比を計測した。図3で示すように、平均表面粗さRaの値が小さくなるほど、錆の発生面積比が小さくなり、表面処理を施さない平均表面粗さRaが10μmのものでは、50%の面積比で錆が発生しているのに対して、表面処理を施した平均表面粗さRaが3μmのものでは、錆の面積比は30%と減少している。さらに、平均表面粗さRaが0.8μmのものでは、錆の面積比は2%と急激に減少している。平均表面粗さRaが0.5μmのものでは錆の面積比が1%以下と錆の発生が大幅に低下している。
錆の発生のメカニズムは以下のように考えられる。アルミニウムまたはアルミニウム合金の平均表面粗さRaが大きいと、凹の部分に充分な化成皮膜が形成されず、ピンホールが多く発生する。このピンホールを通して酸素が進入して錆が発生する。したがって、平均表面粗さRaを小さくし、ピンホールをなくすことにより、3価クロム化成皮膜の耐食性を向上することができる。このことから、実施の形態1による表面処理を行った平均表面粗さRaが3μm以下のものでは、錆の発生が少なくなる効果が認められた。特に、0.8μm以下では、錆の発生が大幅に抑制され優れた耐食性があることが確認された。したがって、アルミニウムまたはアルミニウム合金の3価クロム皮膜の耐食性を向上するには、平均表面粗さRaの値を3μm以下にすることが有効である。好ましくは0.8μm以下にすることが望ましい。
なお、実施の形態1では、被処理材としてアルミニウム合金A2024の例について説明したが、他のアルミニウム合金やアルミニウムであっても同様の効果が期待できる。
また、塗装下地として化成処理を行う場合にも、耐食性は、塗装と化成皮膜の両方の耐食性に影響される。よって、塗装を行う場合にも高い耐食性を得るには、高い耐食性を持つ化成皮膜を用いる必要がある。このため、本発明による表面処理は塗装下地としての化成皮膜の形成としても効力を発する。
実施の形態1による化成処理を示すフロー図である。 実施の形態1による耐食性を比較した図である。 実施の形態1による平均表面粗さRaと錆の面積比の関係を示す図である。
符号の説明
1 脱脂工程
2 表面処理工程
3 化成処理工程
10 表面処理工程(A)
11 表面処理工程(B)
12 表面処理工程(C)

Claims (3)

  1. 被処理材としてアルミニウムまたはアルミニウム合金を用い、上記被処理材に3価クロム化成処理を施す工程を備えた化成処理方法であって、上記3価クロム化成処理を施す工程の前に、上記被処理材の平均表面粗さを所定の値以下にする表面処理工程を備えたことを特徴とする化成処理方法。
  2. 被処理材の表面処理工程は、燐酸と硝酸と硫酸とを含む溶液により行うことを特徴とする請求項1に記載の化成処理方法。
  3. 被処理材の表面処理工程により、平均表面粗さが3μm以下となるようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の化成処理方法。
JP2005293626A 2005-10-06 2005-10-06 化成処理方法 Pending JP2007100186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293626A JP2007100186A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 化成処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293626A JP2007100186A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 化成処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007100186A true JP2007100186A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38027407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293626A Pending JP2007100186A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 化成処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007100186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104630762A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 安徽未来表面技术有限公司 一种高耐蚀性铝合金的三价铬钝化液及其制备方法
JP2018185133A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 熱交換器の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104630762A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 安徽未来表面技术有限公司 一种高耐蚀性铝合金的三价铬钝化液及其制备方法
JP2018185133A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 熱交換器の製造方法
US11377741B2 (en) 2017-04-25 2022-07-05 Mahle International Gmbh Method for producing a heat exchanger
JP7105596B2 (ja) 2017-04-25 2022-07-25 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 熱交換器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601695A (en) Etchant for aluminum alloys
WO2001075190A1 (en) Surface treatment method for magnesium alloys and magnesium alloy members thus treated
CN101356300B (zh) 铝材表面的化学转化处理方法及铝材
JP2003171778A (ja) 金属の保護皮膜形成方法及び金属の保護皮膜
JP4446230B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金用3価クロメート液及びそれを用いたアルミニウム又はアルミニウム合金表面に耐食性皮膜を形成する方法
JP6083020B2 (ja) マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面処理方法、酸洗剤および化成処理剤ならびにマグネシウムまたはマグネシウム合金の化成処理構造体
US20030213771A1 (en) Surface treatment method for magnesium alloys and magnesium alloy members thus treated
JP2005126797A (ja) 3価クロメート液及びそれを用いた亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
TW201529888A (zh) 鋁或鋁合金用水系轉化處理劑、轉化處理方法及經轉化處理的鋁及鋁合金
JP2009099853A (ja) 高耐食性r−t−b系希土類磁石
US2322208A (en) Method of providing a protective coating on magnesium and its alloys
JP2007100186A (ja) 化成処理方法
US7022254B2 (en) Chromate-free method for surface etching of titanium
JP2003171776A (ja) リチウム系マグネシウム合金材の表面処理方法
JPH03236476A (ja) アルミニウム基板上に平滑な無電解金属めっきを析出する方法
JP4384471B2 (ja) 亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法
JP2004232047A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金に高耐食性クロムフリー化成皮膜を形成するための処理剤、該化成皮膜の形成方法、及び該化成皮膜を形成したアルミニウム及びアルミニウム合金
JP2003003275A (ja) リサイクル性に優れたマグネシウム合金用化成処理液及びそれを用いた処理方法ないしマグネシウム合金製部材
JP3102664B2 (ja) マグネシウム合金製品の表面処理法
CN111094624B (zh) 包括酸洗和转化处理的铝(特别是铸造铝合金)的两级预处理
JP4181970B2 (ja) マグネシウム合金材の低電気抵抗皮膜化成処理方法
JP2003119570A (ja) 塗膜密着性および耐食性に優れたアルミニウム下地処理材
JP2000219975A (ja) 表面処理されたMg合金およびその表面処理方法
JP4103861B2 (ja) 黒色化鋼板及びその製造方法
JP2010180474A (ja) 化成処理品の製造方法