JP2007099364A - パウチ容器 - Google Patents

パウチ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099364A
JP2007099364A JP2005293434A JP2005293434A JP2007099364A JP 2007099364 A JP2007099364 A JP 2007099364A JP 2005293434 A JP2005293434 A JP 2005293434A JP 2005293434 A JP2005293434 A JP 2005293434A JP 2007099364 A JP2007099364 A JP 2007099364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch container
corner
main body
sheet
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005293434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641923B2 (ja
JP2007099364A5 (ja
Inventor
Norie Tanihara
範江 谷原
Kenji Kawasaki
賢二 川▲崎▼
Masahiro Kaminaga
政弘 神長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2005293434A priority Critical patent/JP4641923B2/ja
Publication of JP2007099364A publication Critical patent/JP2007099364A/ja
Publication of JP2007099364A5 publication Critical patent/JP2007099364A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641923B2 publication Critical patent/JP4641923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】角部における手触り感をより一層ソフトにしたパウチ容器を提供する。
【解決手段】本願発明のパウチ容器は、ヒートシール可能なフィルムが片面に積層された1枚の積層フィルムがその対向する面においてガセット折りされ、液体飲料等を収容することによって袋状の容器を構成する本体1を備え、本体1は、ガセット折りによって外側に形成される角部4に中空が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、内部に液体飲料等の被収容体を収容して用いるパウチ容器に関するものである。
従来、内部に液体飲料等を収容して用いるパウチ容器が知られている。このパウチ容器は、図10に示すように、例えば袋状の本体21と、その上部に設けられ、ユーザが内部の液体飲料を取出するための口栓22とを備えている。
従来のパウチ容器は、図11に示すように、例えば外装シート23a,23b及びガセットシート24a,24bで構成される4枚のシートの端部同士が貼り合わせられることにより形成される。すなわち、容器本体21の4つの角部25において各シートの端部同士が重ね合わされてヒートシールされる。そのため、4つの角部25は、外側に突出するようになる。
また、上記外装シート23a,23b及びガセットシート24a,24bは、例えば合成樹脂フィルム等からなり、これらのシートは、ヒートシールされることによりある程度の硬さを有する。したがって、ユーザがこのパウチ容器を把持したとき、突出し、かつ硬化した角部25に手の平が当たり、触感が好ましくないといった問題点があった。
特許文献1に記載のパウチ容器では、図12に示すように、本体21の角部25において外装シート23aの端部がガセットシート24bの端部より長く形成され、外装シート23aの端部が折り曲げられてガセットシート24bの端部を包み込むようにされている。これにより、本体21の角部25における触感の悪化を抑制するようにしている。
特開2002−68220号公報
一方、上記パウチ容器の使用例としては、液体飲料等が注入されて用いられる他に、注入された液体飲料等を凍らせて用いることがある。このような場合には、パウチ容器自体が内部の凍った液体飲料等によって硬化することがある。そのため、ユーザがこのパウチ容器を把持する場合、あるいは凍らせた液体飲料等を容器の外側から手で砕く場合等においては、パウチ容器の角部がより一層手の平に当たることになる。
上記特許文献1に記載されたパウチ容器では、外装シート23aの端部が折り曲げられて角部25を構成しているため、硬化したパウチ容器を把持する場合や凍らせた液体飲料等を容器の外側から手で砕く場合等において、外装シート23aの端部の先端部分が手の平を部分的に圧迫する。そのため、上記特許文献1に記載されたパウチ容器でも、触感の悪化を抑制するには十分でないことがあった。また、上記パウチ容器は、外装シート23aの端部を折り曲げるため、製造が困難であるといった問題点もあった。
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、角部における手触り感をより一層ソフトにしたパウチ容器を提供することを、その課題とする。
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
本願発明によって提供されるパウチ容器は、ヒートシール可能なフィルムが片面に積層された1枚の積層フィルムがその対向する面においてガセット折りされ、被収容体を収容することによって袋状の容器を構成する本体を備えたパウチ容器であって、前記本体は、ガセット折りによって外側に形成される角部に中空が形成されたことを特徴としている(請求項1)。
この構成によれば、本体の角部に中空が形成されているため、角部は丸みを帯びた形状となり、ユーザがパウチ容器を把持したとき、柔らかな触感を得ることができる。さらに、凍らせた液体飲料等をパウチ容器の外側から手で砕く等の場合に、パウチ容器を比較的強く把持したときでも、上記中空が形成された角部は弾性変形され、ユーザが把持したときの押圧力を吸収することができる。すなわち、シート同士が張り合わされた角部の構成を有する従来のパウチ容器に比べ、本発明では、ユーザがパウチ容器を把持したとき、手の平と角部表面との接触面積が大きくなるため、より一層柔らかな触感を得ることができる。また、シートが折り曲げられた角部の構成を有する従来のパウチ容器に比べ、本発明のパウチ容器は製造が容易となる。
なお、本願発明のパウチ容器において、前記角部の中空は、端縁から所定距離だけ内側に離れた部分を端縁に沿ってヒートシールすることにより形成されるとよい(請求項2)。
また、本願発明のパウチ容器において、前記本体のいずれかの角部は、前記1枚の積層フィルムの端部同士が張り合わせられる部分によって構成されるとよい(請求項3)。
また、本願発明のパウチ容器において、前記本体のいずれかの角部の近傍側面には、前記1枚の積層フィルムの端部同士が張り合わせられる部分が形成されているとよい(請求項4)。
また、本願発明のパウチ容器において、前記1枚の積層フィルムの端部同士が張り合わせられる部分の端縁は、前記いずれかの角部の端縁より内側に短く形成されているとよい(請求項5)。
本願発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本願発明の好ましい実施の形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本願発明の第1実施形態に係るパウチ容器の一例を示す斜視図である。図2は、パウチ容器のA−A矢視断面図である。図3は、パウチ容器の正面図である。このパウチ容器は、ユーザが飲料水等の液体、ゼリー状の粘体、又は氷等の固体等を内部に収容させ、必要に応じてそれらを取出して用いるものである。
パウチ容器は、図1に示すように、液体等が収容された状態で袋状となる本体1と、この本体1の上部中央に設けられ、ユーザが、収容された液体等を取出するための取出口2aを有する口栓2とを備えている。通常、口栓2にはキャップ3が嵌脱自在に螺着されている。なお、図1及び図2は、液体等が収容されて袋状となっている状態のパウチ容器を示し、図3は、液体等が収容されていない状態の平面状のパウチ容器であって、キャップ3が離脱している場合を示している。
本実施形態における本体1は、例えば合成樹脂フィルム等(材質の詳細については後述)からなる1枚のシートがガセット折りされることによって形成されている。すなわち、ガセット折りされることにより、本体1の外側に形成される4つの角部4a,4b,4c,4d(以下、総称するときは「角部4」という)は、所定部位でヒートシールされている(図1ないし図3のHS参照)。具体的には、図3に示すように、角部4の端縁から内側に所定距離W0(例えば1〜5mm)隔てた部位に端縁に沿ってヒートシールが施され、このヒートシールが施されている部分HSは、所定幅WH(例えば3〜10mm)を有している。これにより、1つの角部4dを除く3つの角部4a,4b,4cには、図2に示すように、中空が形成されることになる。なお、ヒートシール部分HSの所定幅WHや所定距離W0は、本体1の自立性、内部の容積、及び材料コスト等が考慮されて設定された値である。また、本体1は、ユーザが手で把持するときの幅として約60mm〜100mm、容量として約100ml〜1000mlに設定されている。
また、本体1の4つの角部4のうち、一つの角部4d(図2参照)は、1枚のシートの端部同士が貼り合わせられた部分(以下、「貼り合わせ部5」という)となっており、この角部4dにおいては中空が形成されていない。しかしながら、シートの最端部4Dでは、ヒートシールが施されていないため、ヒートシールによってシートは固化されておらず、その角部4dにおいて触感が極度に悪化するといったことが回避されている。
本体1を形成する上記シートは、表面がポリエチレンテレフタート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム又はポリプロピレンフィルム等(特に二軸延伸フィルム)と、アルミニウム箔、エチレンビニルアルコール共重合体フィルム、又は無機物を蒸着したフィルム等のガスバリアー性フィルムとを積層したフィルムからなり、さらにその内側に、ポリエチレン若しくはポリプロピレン等の熱融着性樹脂の層を形成したフィルム又はその他の合成樹脂性フィルム等からなる積層フィルムが積層されて構成されている。
すなわち、シートの表面には印刷が可能なポリエステルフィルム等が用いられ、シートの中間層には、ガスバリアーや遮光等の機能を付加し、一定の強度を確保することのできるアルミニウム箔等が用いられ、シートの最内層には熱シール性に優れたポリエチレン等が用いられている。このように、シートは、複数のフィルムが積層された構成とされ、その厚みは、例えば80〜150μmとされている。
上記のように、1枚のシートによって本体1を形成することにより、よりすっきりとした見栄えのよい外形が得られるとともに、正面に印刷された図柄と側面に印刷された図柄とで図柄の連続性を持たせることができるといった利点がある。例えば4枚のシートを角部4で貼り合わせた従来のパウチ容器(図11参照)では、製作時に、正面及び背面の外装シート23a,23bと両側面のガセットシート24a,24bとの送りピッチを揃えて、連続した図柄を構成することは困難であるため、外装シート23a,23bとガセットシート24a,24bとで連続性のない図柄で構成せざるを得ないが、1枚のシートでは容易に図柄の連続性を持たせることができる。また、1枚のシートによって本体1を形成することにより、シートの端部同士の貼り合わせ部5が1つの角部4dにおいてのみで済み、4つの角部でシートの端部同士を貼り合わせるパウチ容器に比べ、より密封性を高めることができる。
口栓2は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等の合成樹脂等によって構成され、本体1の上部においてヒートシールされることにより、本体1に一体的に取り付けられている。なお、口栓2は、図4に示すように、本体1の上部ではなく、正面の外装シート面の略中央に取り付けられていてもよい。また、口栓2は、これに限らず、背面の外装シート面やガセットシート面の適所に取り付けられていてもよい。
上記パウチ容器は、上部の口栓2を開口し、パウチ容器の本体1を把持して内部の飲料を注ぎ出して口栓2から飲用するが、本体1の角部4においてその端縁から所定距離W0隔てた内側の部位がヒートシールされることにより、本体1の角部4に中空が形成されることになる。そのため、ユーザがこのパウチ容器を把持したときでも、角部4の中空によって柔らかな触感を得ることができる。
例えば、図5(a)に示すように、ユーザがこのパウチ容器を比較的軽めに把持すると、本体1の角部4の先端が手の平Hに当接することになるが、本体1の角部4は、丸みを帯びた形状であるために、柔らかな触感を得ることができる。また、図5(b)に示すように、液体飲料等を凍らせることによって硬化したパウチ容器を把持する場合や凍らせた液体飲料等をパウチ容器の外側から手で砕く場合等において、ユーザが比較的強くパウチ容器を把持すると、本体1の中空の角部4は、弾性変形し、ユーザが把持したときの押圧力を吸収することができる。そのため、角部4の表面が広い面にわたって手の平Hに当接することになる。
すなわち、従来のパウチ容器では、角部25は外装シート23a,23bとガセットシート24a,24bとが張り合わされた構成(図11参照)であるため、手の平と角部25表面とが略線状に接触することになるが、本実施形態では、手の平Hと角部4表面とが略面状に接触することになるため、手の平と角部表面との接触面積が大きくなる。したがって、より一層柔らかな触感を得ることができる。また、本実施形態のパウチ容器は、外装シート23aの端部が折り曲げられた構成(図12参照)の従来のパウチ容器に比べ、製造が容易となる。
また、本体1の角部4の端縁から所定距離W0隔てた内側の部位がヒートシールされることにより、角部4においてある程度の剛性を持たせることができ、すなわち、本体1の強度性及び自立性を高めることができる。
また、例えばポリエチレン若しくはポリプロピレン等の熱融着性樹脂はヒートシールされたときに溶融し、その溶融物が貼り合わせ部分の隙間から外部にはみ出ることがあり、外見上好ましくないことがある。しかしながら、本実施形態では、本体1の角部4において中空が形成されるので、溶融物が貼り合わせ部分の隙間からはみ出ても、中空内部に収まり、外部に露出することがない。そのため、外見上好ましいパウチ容器とすることができる。また、角部4の端縁から所定距離W0を短く設定する(例えばW0=1mm)ことにより、ヒートシール時にシール部分からはみ出した溶融樹脂を中空内部に流入させ、丸みを帯びた角部を、固化した樹脂で保形させるようにしてもよい。
次に、上記パウチ容器の製作方法を説明する。このパウチ容器は、長尺状のシートS(図6(a)参照)から形成され、図6に示すように、このシートSに加工処理が施されることにより、一旦、筒状のシートSとなる(図6(e)参照)。そして、その筒状のシートSが切断されることにより、パウチ容器の原型となるシートが生成される。以下では、長尺状のシートSが筒状に形成される過程を説明する。なお、図6(a)は、シートSの平面図であり、シートSは、図面の上下方向に長くなっている。また、図6(b)〜(e)は、シートSの折り曲げ工程及びシートシール工程の横断面図である。
まず、図6(b)に示すように、長尺状のシートSの所定部分を一定幅を有する略矩形状のプレートP1で押え、プレートP1の両端部においてシートSが曲げられる。なお、シートSが曲げられる部分は、将来的に本体1の角部4になる部分であるため、折れ目をつけないように曲げられることが望ましい。そのためには、例えばプレートP1の両端部が曲面状に形成され、シートSはその曲面状に形成されたプレートP1の両端部に沿って曲げられればよい。
次いで、図6(c)に示すように、本体1のガセットとなる部分を別のプレートP2,P3で横方向から押し込み、本体1のガセットとなる部分をプレートP2,P3の端部に沿って外側に折り曲げる。
さらに、図6(d)に示すように、シートSの内側を別のプレートP4で横方向から押し込み、プレートP4の端部に沿ってシートSを内側に曲げる。この場合、プレートP4の端部は、プレートP1の両端部のように曲面状に形成されていてもよい。
そして、図6(e)に示すように、シートSの左端近傍部分を、一対のヒートバーB1,B2によって上下方向から挟み込み、かつ押さえ込んでヒートシールを施す。ヒートシールを施す箇所は、シートSの端縁から所定距離W0隔てた部位である。同様に、シートSの右端近傍部分を、一対の他のヒートバーB3,B4によって上下方向から挟み込み、かつ押さえ込んでヒートシールを施す。
なお、図6(c)〜(e)は、説明の便宜上、各シート面の間隔を広げて図示しているが、実際には略偏平に折り畳んだ状態で製作が行われる。また、製作方法としては、まずシートSの両端をヒートシールして筒状とした後に、ガセットとなる部分を所定のプレートで押し込み、偏平に折り畳んだ後、図6(e)に示すように、両端近傍部分をヒートバーB1〜B4でヒートシールするようにしてもよい。
上記の製作工程により、長尺状のシートSに対して、シートSの両端部分においてヒートシールが施され、筒状のシートSが形成される。次いで、本体1の下部1bがヒートシールされるとともに、下部1bの両端(図3参照)が斜め方向にヒートシールされることにより、本体1の下部が密封される。その後、本体1の上部1a(図3参照)の間に口栓2の取り付け部が挿入され、ヒートシールされて口栓2が取り付けられる。最後に、余分な部分が除去されて、所定長さごとに切断されて、パウチ容器となる。
<第2実施形態>
図7は、本願発明の第2実施形態に係るパウチ容器の断面図である。このパウチ容器は、第1実施形態に示したパウチ容器と同様に、1枚のシートによって形成されているが、本体1Aを形成する1枚のシートの端部同士の貼り合わせ部5が、1つの角部4dとして形成されておらず、貼り合わせ部5が1つの角部4dの近傍に設けられている点で、第1実施形態のパウチ容器と異なる。
この第2実施形態に係るパウチ容器では、本体1Aの4つの角部4において、ヒートシールが施されている。すなわち、第1実施形態に係るパウチ容器と同様に、角部4の端縁から内側に所定距離W0隔てた部位においてヒートシールされており、ヒートシールされている部分HSは、所定幅WHを有している。
1枚のシートの端部同士の貼り合わせ部5は、1つの角部4dの近傍に設けられている。より詳細には、上記貼り合わせ部5は、図7に示すように、その先端5aが角部4d側に折り曲げた際に、角部4dの先端4Aより所定距離Lだけ内側に短くなるように形成されている。また、この貼り合わせ部5は、本体1の一側面1dに沿うように、折り込まれて形成されている。これらのことから、この貼り合わせ部5は、角部4の丸み部分より外側に、及び本体1の一側面1dより外側に突出することがなく、好ましくない触感を抑制することができる。その他の構成については、第1実施形態で示したパウチ容器の構成と略同様である。なお、上記所定距離Lは、所定距離W0と同等、もしくはやや長い1〜8mm程度が好ましい。
このように、第2実施形態に係るパウチ容器では、4つの角部4の全てにおいて、中空を形成することができ、第1実施形態に係るパウチ容器に比べ、より一層ソフトな触感を得ることができる。
図8は、第2実施形態に係るパウチ容器の製作工程を示す図である。なお、同図(a)〜(d)、(f)は、それぞれ図6(a)〜(e)に対応する図であり、同図(e)は第2実施形態に係るパウチ容器で追加される工程を示す図である。
図8において(a)〜(c)は、図6に示した第1実施形態に係るパウチ容器の製作工程と同様である。第2実施形態に係るパウチ容器では、図8(d)に示すように、プレートP1と同様の大きさを有するプレートP5によって、シートSのプレートP1で押さえ込まれた側面と対向する側面が支持され、プレートP5の両端部においてシートSが曲げられる。
次いで、図8(e)に示すように、曲げられたシートSの一端部及び他端部を一対のヒートローラR1,R2で挟み込み、かつ押さえ込んでヒートシールを施す。一対のヒートローラR1,R2は、図8の紙面と直交する方向に回転しながら移動しつつシートSの一端部及び他端部に対して熱を与えるものであり、シートSの一端部及び他端部は、一対のヒートローラR1,R2によってヒートシールされ、貼り合わせ部5となる。
そして、図8(f)に示すように、曲げられたシートSの左端近傍部分及び右端近傍部分を、一対のヒートバーB1,B2及び一対のヒートバーB3,B4によって上下方向から挟み込み、かつ押さえ込んでそれぞれヒートシールを施す。
なお、図8(c)〜(f)は、説明の便宜上、各シート面の間隔を広げて図示しているが、実際には略偏平に折り畳んだ状態で製作が行われる。また、製作方法としては、まずシートSの両端をヒートシールして筒状とした後に、ガセットとなる部分を所定のプレートで押し込み、偏平に折り畳んだ後、図8(f)に示すように、両端近傍部分をヒートバーB1〜B4でヒートシールするようにしてもよい。
上記の製作工程により、1枚のシートの端部同士の貼り合わせ部5が1つの角部4dの近傍に設けられるとともに、4つの角部4の全てにおいて、中空が形成された、長尺状であってかつ筒状のシートSを形成することができる。その後、本体1の下部1bがヒートシールされるとともに、本体1の上部がヒートシールされて口栓2が取り付けられ、所定長さごとに切断されて、パウチ容器が製作される。
図9は、第2実施形態に係るパウチ容器の変形例である。この変形例では、1枚のシートの端部同士の貼り合わせ部5が本体1Bのガセット折りされた内側の短側面1eに設けられている。これにより、上記貼り合わせ部5が本体1Bの表面の側面から突出しなくなるので、ユーザがパウチ容器を把持したとき、上記貼り合わせ部5によるごつごつ感がなくなり、より良好な触感を得ることができる。また、上記構成によれば、口栓2を取り付けるときに、貼り合わせ部5が邪魔になることはない。
もちろん、この発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではない。上記実施形態では、口栓付きのパウチ容器の構成例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば口栓2をなくし、かつ本体1の上部をヒートシールしたものであって、当該ヒートシール部を適宜切除して開封する形態のパウチ容器に、本発明を適用するようにしてもよい。
本願発明の第1実施形態に係るパウチ容器の一例を示す斜視図である。 図1に示すパウチ容器のA−A矢視断面図である。 図1に示すパウチ容器の正面図である。 パウチ容器の変形例を示す斜視図である。 角部の作用を説明するための図である。 図1に示すパウチ容器の製作工程を示す図である。 第2実施形態に係るパウチ容器の断面図である。 第2実施形態に係るパウチ容器の製作工程を示す図である。 第2実施形態に係るパウチ容器の変形例を示す断面図である。 従来のパウチ容器を示す斜視図である。 従来のパウチ容器を示す断面図である。 従来のパウチ容器の角部の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 本体
2 口栓
3 キャップ
4 角部
5 貼り合わせ部
HS ヒートシール部分
S シート

Claims (5)

  1. ヒートシール可能なフィルムが片面に積層された1枚の積層フィルムがその対向する面においてガセット折りされ、被収容体を収容することによって袋状の容器を構成する本体を備えたパウチ容器であって、
    前記本体は、ガセット折りによって外側に形成される角部に中空が形成されたことを特徴とする、パウチ容器。
  2. 前記角部の中空は、端縁から所定距離だけ内側に離れた部分を端縁に沿ってヒートシールすることにより形成される、請求項1に記載のパウチ容器。
  3. 前記本体のいずれかの角部は、前記1枚の積層フィルムの端部同士が張り合わせられる部分によって構成される、請求項1又は2に記載のパウチ容器。
  4. 前記本体のいずれかの角部の近傍側面には、前記1枚の積層フィルムの端部同士が張り合わせられる部分が形成されている、請求項1又は2に記載のパウチ容器。
  5. 前記1枚の積層フィルムの端部同士が張り合わせられる部分の端縁は、前記いずれかの角部の端縁より内側に短く形成されている、請求項4に記載のパウチ容器。
JP2005293434A 2005-10-06 2005-10-06 パウチ容器 Expired - Fee Related JP4641923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293434A JP4641923B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 パウチ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293434A JP4641923B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 パウチ容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007099364A true JP2007099364A (ja) 2007-04-19
JP2007099364A5 JP2007099364A5 (ja) 2008-11-20
JP4641923B2 JP4641923B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38026683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293434A Expired - Fee Related JP4641923B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 パウチ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641923B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220869A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fuji Seal International Inc サイドガゼット袋
JP2017100807A (ja) * 2015-11-25 2017-06-08 進栄化成株式会社 無延伸petフィルムを用いた袋容器
JP2018167890A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社フジシール パウチ包装体及びパウチ容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157743A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Fuji Seal Co Ltd 容 器
JP2000142720A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Mitsubishi Materials Corp リブ付き軟包装容器
JP2002068220A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Fuji Seal Inc 容 器
JP2003212246A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Fuji Seal Inc 口部材付き袋状容器
JP2004237995A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd ガセットタイプ包装袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10157743A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Fuji Seal Co Ltd 容 器
JP2000142720A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Mitsubishi Materials Corp リブ付き軟包装容器
JP2002068220A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Fuji Seal Inc 容 器
JP2003212246A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Fuji Seal Inc 口部材付き袋状容器
JP2004237995A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Dainippon Printing Co Ltd ガセットタイプ包装袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220869A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fuji Seal International Inc サイドガゼット袋
JP2017100807A (ja) * 2015-11-25 2017-06-08 進栄化成株式会社 無延伸petフィルムを用いた袋容器
JP2018167890A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社フジシール パウチ包装体及びパウチ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641923B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593165B2 (ja) ガゼット袋及び口部材付ガゼット袋、並びにそれらの製造方法
JP5401369B2 (ja) 自立袋およびその製造方法、ならびに内容物入り自立袋
JP5224897B2 (ja) 自立袋
EP2848553B1 (en) Gusset bag with spout
JP4768550B2 (ja) スパウト付きパウチ
JP3757703B2 (ja) 再封可能な開口維持部材付パウチ
JP4641923B2 (ja) パウチ容器
JP2004196414A (ja) ガゼット袋
JP2011225221A (ja) 包装袋
JPH11147547A (ja) 口栓付不定形容器
US20190270564A1 (en) Self-standing bag and method for manufacturing the same
JP5093471B2 (ja) パウチ容器
JP6151474B2 (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP6149130B2 (ja) 口部材付ガゼット袋の製造方法及びガゼット袋の製造方法
JP2019006435A (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
JP4284113B2 (ja) ガゼット袋
JP2012111502A (ja) 紙容器の再封性開封装置
JP2010215278A (ja) 軟包材容器
JP6264637B2 (ja) 把持部を備えた袋、および把持部
JP2001171689A (ja) パウチ容器及びその製造方法
JP6236927B2 (ja) 把持部を備えた袋
JP2004035018A (ja) パウチ容器
JP2007238123A (ja) 熱可塑性樹脂製袋の口部材、熱可塑性樹脂製袋及び熱可塑性樹脂製袋の製造方法
JP4940876B2 (ja) 液体用紙容器
JP7472434B2 (ja) スパウト付きパウチ、熱圧着ユニット、および熱圧着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees