JP2007098024A - 人の意識レベルの制御工程において、補助的に用いられる外的刺激方法 - Google Patents

人の意識レベルの制御工程において、補助的に用いられる外的刺激方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007098024A
JP2007098024A JP2005295254A JP2005295254A JP2007098024A JP 2007098024 A JP2007098024 A JP 2007098024A JP 2005295254 A JP2005295254 A JP 2005295254A JP 2005295254 A JP2005295254 A JP 2005295254A JP 2007098024 A JP2007098024 A JP 2007098024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olfactory
stimulation
consciousness level
applying
external stimulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005295254A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuzo Hirose
徳蔵 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKEHARA KK
Takehara KK
Original Assignee
TAKEHARA KK
Takehara KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKEHARA KK, Takehara KK filed Critical TAKEHARA KK
Priority to JP2005295254A priority Critical patent/JP2007098024A/ja
Publication of JP2007098024A publication Critical patent/JP2007098024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 人の意識レベルの制御工程において、集中力や感情を高めたり、逆に抑制したりする場合に、補助的に意識レベルを高めるために用いられる外的刺激方法を提供する。
【解決手段】 視聴覚的刺激を与える機構と嗅覚的刺激を与える機構を同時に作動させ、視覚、聴覚、嗅覚に同時に刺激を与える段階として、専用の機器を備えた場所において、映像音楽を鑑賞しながら天然精油を嗅ぐ段階により効果的に意識レベルを高めるだけでなく、使用場所を選ばない小型の発香器具を利用し嗅覚のみに刺激を与える段階を組み合わせることで、場所を選ぶことなく二次的に意識レベルを高めることが可能となる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、人の意識レベルの制御工程において、集中力や感情を高めたり、逆に抑制したりする場合に、補助的に意識レベルを高めるために用いられる外的刺激方法に関するものである。
従来、いわゆるアロマテラピーと称し、天然精油や香料を嗅ぐことで、人の感情を制御できることが知られている。また、この手法を用いて、石鹸、化粧料等に着香することが広く行われている。一方で、環境ビデオと称し、テレビモニター等に映し出される映像と同時に音楽を視聴することでも人の感情を制御できることが広く知られている。
特表2002−532555号公報
従来のアロマテラピーによる嗅覚的刺激方法または環境ビデオによる視聴覚的刺激方法では、それぞれ以下のような問題点があった。
従来のアロマテラピーによる嗅覚的刺激方法では、公知である香りの心理作用が利用されているが、心理作用は個人差が大きく、初心者や第三者が香りの種類を選定する場合に必ずしも期待した効果が発現しなかったり、効果が発現するまでに時間がかかる場合があった。
一方、従来の環境ビデオによる視聴覚的刺激方法では、テレビモニター等に映し出される映像が大きいほど心理作用効果が高いが、聴覚刺激装置に比べ視覚刺激装置の可搬性が低いため、固定された視覚刺激装置を利用しなければならない制約があった。
この発明は、上記のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、使用場所を選ばすに意識レベルを高めることができる外的刺激方法を提案するものである。
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、人の意識レベルの制御工程において、補助的に意識レベルを高めるために用いられる外的刺激方法であって、
視聴覚的刺激を与える機構と嗅覚的刺激を与える機構を同時に作動させ、視覚、聴覚、嗅覚に同時に刺激を与える段階と、
嗅覚的刺激を与える機構のみを作動させ嗅覚のみに刺激を与える段階、を組み合わせることからなる外的刺激方法である。
請求項2に記載の発明は、嗅覚的刺激を与える機構を構成する物質が、天然香草、天然香草加工物、天然精油、合成香油のうちから選ばれるひとつ以上であることを特徴とする請求項1に記載の外的刺激方法である。
本発明の人の意識レベルの制御工程とは、自己の感情をコントロール場合だけでなく、相手の感情をコントロールする場合をも含む。
本発明の人の意識レベルの制御工程における意識レベルを高める目的とは、集中力や感情を高める場合だけでなく、逆に抑制したりする場合をも含む。
補助的に意識レベルを高めるために用いられる外的刺激方法とは、主に人の五感を介し外部から提供される視覚的刺激、聴覚的刺激、嗅覚的刺激、味覚的刺激、触覚的刺激などのうち、本発明においては視覚的刺激、聴覚的刺激、嗅覚的刺激を組み合わせて若しくは単独で使用する。
本発明では、視聴覚的刺激を与える機構と嗅覚的刺激を与える機構を同時に作動させ、視覚、聴覚、嗅覚に同時に刺激を与える第1段階として、専用の機器を備えた場所において、映像音楽を鑑賞しながら天然精油を嗅ぐ段階により効果的に意識レベルを高めるだけでなく、使用場所を選ばない小型の発香器具を利用し嗅覚のみに刺激を与える第2段階を組み合わせることで、場所を選ぶことなく第1段階と同程度まで意識レベルを高めることができる。
以下にこの発明を具体化した一実施形態について説明する。
まず、視覚、聴覚、嗅覚を同時に刺激を与えるために、視聴覚的刺激を与える機構として、晩秋の高原におけるススキの群生する場所を撮影した5分間の映像と、これと同時に秋に鳴く昆虫の音が録音されたDVDを用意した。さらにに嗅覚的刺激を与える機構として、キンモクセイの香りの合成香料を吸収させたセラミック焼結体を用意した。
被験者には、第1段階として、暗室において前述のDVDを視聴させると共に、前述のセラミック焼結体を渡し、適宜香料の香りを嗅がせた。
次に、被験者には、トイレを清掃する作業を10分間させることで緊張状態を与えた。その直後、第2段階として、嗅覚のみに刺激を与えるために前述のセラミック焼結体を渡し、適宜香料の香りを嗅がせることで、視聴覚的刺激を与える機構を必要とすることなく第1段階と同等の意識レベルまで高めることができた。
本発明に記載の外的刺激方法によれば、使用場所を選ばすに意識レベルを高めることができる。

Claims (2)

  1. 人の意識レベルの制御工程において、補助的に意識レベルを高めるために用いられる外的刺激方法であって、
    視聴覚的刺激を与える機構と嗅覚的刺激を与える機構を同時に作動させ、視覚、聴覚、嗅覚に同時に刺激を与える段階と、
    嗅覚的刺激を与える機構のみを作動させ嗅覚のみに刺激を与える段階、を組み合わせることからなる外的刺激方法。
  2. 嗅覚的刺激を与える機構を構成する物質が、天然香草、天然香草加工物、天然精油、合成香油のうちから選ばれるひとつ以上であることを特徴とする請求項1に記載の外的刺激方法。
JP2005295254A 2005-10-07 2005-10-07 人の意識レベルの制御工程において、補助的に用いられる外的刺激方法 Pending JP2007098024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295254A JP2007098024A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 人の意識レベルの制御工程において、補助的に用いられる外的刺激方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295254A JP2007098024A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 人の意識レベルの制御工程において、補助的に用いられる外的刺激方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007098024A true JP2007098024A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38025528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295254A Pending JP2007098024A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 人の意識レベルの制御工程において、補助的に用いられる外的刺激方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007098024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279190A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Katsumi Yoshino 脳活性化装置、脳活性化プログラム及び脳活性化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267526A (ja) * 1984-11-14 1986-11-27 インタ−ナシヨナル フレイバ−ス アンド フレグランシス インコ−ポレイテツド 人間のストレスに対する生理的及び、又は主観的反応性を減少させる医薬
JP2001252265A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Sharp Corp バイオフィードバック装置
JP2004024879A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 情緒誘導装置及び情緒誘導方法
JP2004222818A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sony Corp 生理状態誘導装置および生理状態誘導方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267526A (ja) * 1984-11-14 1986-11-27 インタ−ナシヨナル フレイバ−ス アンド フレグランシス インコ−ポレイテツド 人間のストレスに対する生理的及び、又は主観的反応性を減少させる医薬
JP2001252265A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Sharp Corp バイオフィードバック装置
JP2004024879A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Samsung Electronics Co Ltd 情緒誘導装置及び情緒誘導方法
JP2004222818A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sony Corp 生理状態誘導装置および生理状態誘導方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279190A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Katsumi Yoshino 脳活性化装置、脳活性化プログラム及び脳活性化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ogden On the nature of schizophrenic conflict
Golub et al. Consequences of extinction training on associative and non-associative fear in a mouse model of Posttraumatic Stress Disorder (PTSD)
Laws et al. Masturbatory reconditioning with sexual deviates: An evaluative review
Rétiveau et al. Common and specific effects of fine fragrances on the mood of women
Spence The scent of attraction and the smell of success: crossmodal influences on person perception
King Anxiety reduction using fragrances
Jellinek The psychological basis of perfumery
Mabit et al. Takiwasi: The use of Amazonian shamanism to rehabilitate drug addicts
JP2007098024A (ja) 人の意識レベルの制御工程において、補助的に用いられる外的刺激方法
Lawless Effects of odors on mood and behavior: aromatherapy and related effects
Schiller et al. 500 formulas for aromatherapy: mixing essential oils for every use
JP2024020230A (ja) 不活性化剤
Korolenko et al. Clinical Traits of Temporal Lobe Personality in the Inhabitants of North Siberia
Soo et al. The moralisation of body odor
McGinley et al. Olfactory design elements in theater: The practical considerations
Hsu Boris Raux, olfactory narcissism, and environmental risk
KR20080025856A (ko) 기운을 가라앉히는 기능의 난초 향수
CN215456902U (zh) 一种香味认知展台
JP7485597B2 (ja) 消臭剤及び不活性化剤
JP3240876U (ja) エッセンシャルオイルゼリーを使用した製品
Sparks et al. Continuous emotional responding to audio, video, and audiovisual sensory channels during television viewing
JP2008007427A (ja) 空腹感緩和剤
Abriat et al. Psychological and physiological evaluation of emotional effects of a perfume in menopausal women
Schuh et al. Effects of Spending Time in the Forest: Current Studies
Choi The Ethics of Contemplation: Kim Ki-duk's Arirang

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816