JP2007096736A - 電話着信通知方法および装置 - Google Patents

電話着信通知方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096736A
JP2007096736A JP2005283246A JP2005283246A JP2007096736A JP 2007096736 A JP2007096736 A JP 2007096736A JP 2005283246 A JP2005283246 A JP 2005283246A JP 2005283246 A JP2005283246 A JP 2005283246A JP 2007096736 A JP2007096736 A JP 2007096736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
incoming call
telephone
call notification
notification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005283246A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kitamura
英司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005283246A priority Critical patent/JP2007096736A/ja
Publication of JP2007096736A publication Critical patent/JP2007096736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】オーディオ機器からの再生音をヘッドホンで聴いているときであっても、電話の着信をユーザに通知し且つ電話機を操作することなく迅速に相手の用件(メッセージ)を聞くことを可能にする電話着信通知方法および装置を提供する。
【解決手段】オーディオ機器15を、着信通知装置10のヘッドホンプラグ16、音声切り替え手段12およびヘッドホンジャック13を介してヘッドホン14に接続する。ユーザは、通常状態ではオーディオ機器15の再生音をヘッドホン14で聴き、電話機20に着信があると、通信手段22から無線通信にて着信通知装置10の通信手段11にて受信し、ヘッドホン14に着信通知する。自動応答でのメッセージ要求に対して相手の電話からメッセージが送られてくると、音声取得手段21で音声を取得してヘッドホン14に出力し、メッセージの受信を可能にする。
【選択図】図2

Description

本発明は電話装置に関し、特にオーディオ機器の再生音をヘッドホンで聴いている場合であっても、携帯電話の着信をユーザ(使用者)に確実に通知可能にする電話着信通知方法および装置に関する。
携帯電話は、その利便性故に広く普及し、益々高性能化して種々の用途に使用されている。斯かる携帯電話を使用するには、片手で携帯電話機を持ち、その受話部を一方の耳に押当て送話部を口の近傍へ位置させて使用するのが一般的である。しかし、例えば車両の運転中には、運転の安全性を確保するために、斯かる使用が禁止されている。
そこで、運転中でも運転者が着信を受けて通話することを可能にするために、電話の着信をカーステレオ等のオーディオ機器を通して受けて通話可能にする技術が開発されている。オーディオ機器を使用することにより、ユーザは携帯電話機を把持又は操作することなく且つその環境に応じた適当な音量で着信を受けて通話することが可能である。
また、携帯オーディオ機器のユーザがヘッドホンでその再生音、例えば音楽等を聴いている場合に、携帯電話に着信があると、この着信が聞き取れなくて応答できないことがある。斯かる場合でも電話の着信を認識して通話可能にする技術が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。即ち、特許文献1には、携帯電話の制御部は、メモリカード再生中に着信があると、オーディオデータの送出を中止し、着信音をモニタ装置に出力する。そして、ユーザがモニタ装置の操作子を操作すると、携帯電話の基地局にオフフックを通知し、通話対象(相手)の音声をモニタ装置のスピーカから出力している。また、特許文献2では、操作釦を用いて携帯音響装置の再生動作を行い聴取中に携帯電話に着信があると、着信に際して発生するALERT信号が携帯電話着信通知装置の電波検知部により検知されて、音声合成部からの着信を知らせる音声合成音が、現在聴いている携帯用音響機器の再生音の代わりに又はそれに混合されてヘッドホンから聴取可能である。
特開2001−352374号公報(第5頁、第4図) 特開平11−154994号公報(第3頁、第1図)
図4は、オーディオ機器を通じて通話する、例えば上記特許文献2に記載の如き従来の構成のブロック図を示す。この電話着信通知装置は、着信通知装置40、ヘッドホン44、オーディオ機器45および電話機により構成されている。着信通知装置40は、通信手段41、音声切り替え手段42およびヘッドホンジャック43を有する。ヘッドホンジャック43には、ヘッドホン44が接続されている。オーディオ機器45は、ヘッドホンプラグ46を介して着信通知装置40の音声切り替え手段42に接続されている。一方、電話機50は、通信手段51を有し、無線通信により着信通知装置40の通信手段41と通信可能に構成されている。
図4において、例えば携帯電話端末である電話機50に他の電話機(図示せず)から着信があると、この着信を、通信手段51を介して着信通知装置40へ無線通信で伝達する。そして、着信通知装置40の通信手段41がこの無線通信を受信すると、音声切り替え手段42およびヘッドホンジャック43を介してヘッドホン44へ音声出力する。そこで、ユーザ(又は使用者)は、このヘッドホン44からの通知音声により電話の着信を知ることができる。
上述の如き従来技術は、電話の着信の通知を目的とする装置をオーディオ機器に追加する技術である。斯かる技術が有用になる局面としては、携帯電話端末を鞄の中に入れており、着信を通知する鳴動・振動を使用者が感知できず、また携帯電話端末をすぐに使用することができない状況が想定される。
一般に、携帯電話端末にはマナーモードと称される自動応答機能がある。これにより、電話の受信者が応答できなくても用件の伝達が可能である。従来の技術では、電話の受信者は伝達された用件を知るには、携帯電話端末を操作するかモニタ装置の操作子を操作する必要がある。しかし、電話の着信に応答不可能な状態、例えば車両の運転中又は荷物を持っており手の自由が利かない場合には、電話の着信に応答できず、例えば緊急を要する場合に迅速な対応が取れないという課題があった。
本発明は、従来技術の上述した課題に鑑みなされたものであり、斯かる課題を解消する電話着信通知方法および装置を提供すること、即ち、電話着信を通知すると共に電話の発信者からのメッセージを、携帯電話端末を操作することなく、ユーザのヘッドホンへ出力可能にする電話着信通知方法および装置を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するため、本発明による電話着信通知方法および装置は、次のような特徴的な構成を採用している。
(1)オーディオ機器の再生音をヘッドホンで聴いている際に電話の着信があると、前記ヘッドホンを介して前記着信をユーザに通知する電話着信通知方法において、
前記着信時に相手の電話への自動応答によるメッセージ要求するステップと、前記自動応答によるメッセージ要求に対する相手の電話からのメッセージの有無を判断するステップと、前記相手の電話からのメッセージがある場合には該メッセージを取得するステップと、前記取得されたメッセージを無線通信するステップと、前記無線通信を受信して前記メッセージを前記ヘッドホンに出力するステップと、を備える電話着信通知方法。
(2)前記着信時の着信音は、予め決められた一定時間のみ出力し、該一定期間中は前記オーディオ機器の再生音を中断する上記(1)の電話着信通知方法。
(3)前記相手の電話のメッセージの継続/切断を判断するステップを備え、前記メッセージの終了を検出した後に前記音声取得手段で取得されたメッセージを前記ヘッドホンに出力する上記(1)又は(2)の電話着信通知方法。
(4)前記電話機からの無線通信を暗号化する暗号化ステップと、前記受信した無線通信を復号化する復号化ステップとを備える上記(1)、(2)又は(3)の電話着信通知方法。
(5)前記電話機への相手の電話からのメッセージを保存するメッセージ保存ステップと、前記保存されたメッセージをユーザの希望時に再生する再生ステップとを備える上記(1)、(2)、(3)又は(4)の電話着信通知方法。
(6)ユーザが装着したヘッドホンおよびオーディオ機器間に配置され、該オーディオ機器からの再生音を前記ヘッドホンに出力すると共に電話機からの音声を出力して電話着信を通知する電話着信通知装置において、
前記電話機には、着信時に着信音を発生すると共に相手電話機にメッセージ要求してメッセージを取得する音声取得手段を備え、該音声取得手段により前記相手電話機から取得したメッセージを前記着信通知装置へ無線通信して前記ヘッドホンに出力する電話着信通知装置。
(7)前記着信通知手段は、前記電話機からの前記着信音および前記メッセージを受信中は前記オーディオ機器の再生音の前記ヘッドホンへの出力を中断する音声切り替え手段を備える上記(6)の電話着信通知装置。
(8)前記電話機は、前記音声取得手段で取得した前記相手電話機からのメッセージを無線送信する信号を暗号化する暗号化手段を備え、前記着信通知装置は、前記電話機からの暗号化された無線信号を復号化する復号化手段を備える上記(6)又は(7)の電話着信通知装置。
(9)前記電話機は、前記音声取得手段が取得した前記相手電話機からのメッセージを保存するメッセージ保存手段を備え、前記着信通知装置は、前記メッセージ保存手段に保存されたメッセージを適時に再生する再生操作手段を備える上記(6)、(7)又は(8)の電話着信通知装置。
本発明の電話着信通知方法および装置によると、次の如き実用上の顕著な効果が得られる。即ち、電話が着信し、その着信がオーディオ機器を介して通知された後、電話の相手からのメッセージが出力されるので、直ちに電話の用件を知り、緊急を要する場合に対処することが可能である。また、電話の相手からのメッセージが、電話機を操作することなく自動的に通知されるので、電話機の操作が不可能(例えば、車両の運転中)又は可能であっても周囲の迷惑になる可能性のある場所でも、電話の用件を知ることが可能である。
更に、電話機と着信通知装置間の無線通信を暗号化/復号化することにより、第三者に通信の秘密が漏洩するのを防止することが可能である。また、メッセージ保存手段を設けることにより、保存されたメッセージを後で希望する時間に再生して確認することが可能である。また、着信通知装置は、ヘッドホンプラグおよびヘッドホンジャックを有するので、ユーザの希望する任意のオーディオ機器および任意のヘッドホンが使用可能である。
以下、本発明による電話着信通知方法および装置の好適実施形態の構成および動作を、添付図面を参照して詳述する。
先ず、図1は、本発明による電話着信通知装置の好適実施形態の構成を示すブロック図である。この電話着信通知装置は、通信手段11、音声切り替え手段12、ヘッドホンジャック13およびヘッドホンプラグ16を有する着信通知装置10、ヘッドホンジャックに接続されたヘッドホン14、ヘッドホンプラグ16を介して着信通知装置10の音声切り替え手段12に接続されるオーディオ機器15、音声取得手段21および通信手段22を有する電話機20により構成される。そして、着信通知装置10の通信手段11および電話機20の通信手段22は、相互に無線(例えば、微弱FM電波、赤外線又はBluetooth等)により通信する。
図1に示す電話着信通知装置において、ユーザ(使用者)は、着信通知装置10のヘッドホンプラグ16を、任意のオーディオ機器15のヘッドホンジャック(図示せず)に接続する。ヘッドホンジャック13には、オーディオ機器15のヘッドホン14を接続する。電話の着信がない間は、音声切り替え手段12はヘッドホンプラグ16から入力されるオーディオ機器15からの音声信号をヘッドホンジャック13へ出力する。即ち、ユーザはオーディオ機器15を使用している状態(又はオーディオ機器15が使用可能な状態)を継続する。
次に、電話機20に他の電話機(図示せず)から着信がある電話着信時には、電話機20は、通信手段22から着信通知信号を無線発信する。そこで、着信通知装置10は、通信手段11により、電話機20からの着信通知信号を受信する。そこで、着信通知装置10の音声切り替え手段12は、ヘッドホンプラグ16からの音声信号を切断し、着信通知信号を音声信号化した信号をヘッドホンジャック13へ出力する。
上述した着信通知信号は、予め決められた一定時間(例えば、ユーザがその信号を認知するのに充分な時間)だけ継続され、その後停止する。この着信通知信号の停止後、音声切り替え手段12は、ヘッドホンプラグ16からの音声信号をヘッドホンジャック13へ接続する。即ち、上述した電話着信前の状態に戻る。通話状態は、電話着信の後、電話機20による自動応答へ遷移する。自動応答は、電話機20の音声取得手段21により、電話の発信者に対してメッセージ(伝言)の録音を促す音声(例えば、「現在電話に出られません、お急ぎの場合にはメッセージを送っていただければ、直ぐに応答致します。」)を伝達する。
上述した自動応答が開始してから一定時間経過後に、通話状態が継続している場合には、通信手段22は、電話の発信者がメッセージを録音しようとしていると判断する。そこで、電話機20は、発信者からのメッセージ音声を音声取得手段21により取得し、通信手段22から無線信号として発信する。
着信通知装置10は、通信手段11で電話機20の通信手段22からのメッセージ音声の無線信号を受信すると、音声切り替え手段12はヘッドホンプラグ16からの音声信号を再度切断する。そして、メッセージ音声信号をヘッドホンジャック13へ出力する。ユーザは、このメッセージ音声信号をヘッドホン14で聴くことができる。通話終了時には、電話機20の通信手段22からの無線信号が停止する。そこで、着信通知装置10は、通信手段11により無線信号の停止を検出すると、音声切り替え手段12は、ヘッドホンプラグ16からの音声信号をヘッドホンジャック13へ接続する。その結果、着信通知装置10は、初期状態である上述した電話着信前の状態に戻る。
次に、図2のフローチャートを参照して、図1に示す電話着信通知装置の電話機および着信通知装置の動作を説明する。図2において、左側に着信通知装置10の動作フローチャートを示し、右側に電話機20の動作フローチャートを示す。
先ず、電話機20は、初期状態で電話着信待ちであり、着信がない間はその状態を保持する(ステップA1)。次に、電話着信の有無を判断する(ステップA2)。このステップA2において「着信なし」の場合には、ステップA2へ戻り、着信を待つ。電話機20に他の電話機から着信がある(ステップA2:「着信あり」)と、一定時間の着信通知信号の無線発信(ステップA3)および電話をかけてきた相手へメッセージを求める自動応答(ステップA5)を行う。尚、上述した一定時間着信信号を発信(ステップA3)の後、着信通知信号は自動的に停止する(ステップA4)。
一方、着信通知装置10は、初期状態で無線信号受信待ちであり、ヘッドホンジャック13へオーディオ機器15からの音声信号を出力する(ステップB1)。電話機20の通信手段22からの無線信号がない間は、その状態を保持する。次に、着信通知装置10は、電話機20からの信号受信の有無を判断する(ステップB2)。信号受信がない「信号なし」の場合には、ステップB2へ戻り、信号の受信を待ち受ける。電話機20からの着信通知信号を受信すると、オーディオ機器15からの音声信号を切断し(ステップB3)、ヘッドホンジャック13へ着信通知音声を出力する(ステップB4)。着信音声出力が終了すると、オーディオ機器15からの音声信号を再度接続(ステップB5)し、初期状態、即ち上述したステップB2に復帰する。
電話機20は、上述の如く、電話の相手に対しメッセージを要求(ステップA5)する。そして電話を切断したか否かを判断する(ステップA6)。相手が応じない場合、即ち相手がメッセージを返さずに電話を切断した場合(ステップA6:「切断」)には、上述した電話着信待ちの状態(ステップA2)に戻る。電話機20は、電話の相手に対しメッセージを要求している間、相手が電話を切断しなかった場合(ステップA6:「継続」)には、相手側からメッセージが返されると判断し、電話が切断されるまでそのメッセージを無線信号として発信する(ステップA7)。そして、電話が切断されたか否か判断する(ステップA8)。電話が切断される(ステップA8:「切断」)と、メッセージ発信を停止し(ステップA9)、上述したステップA2へ戻る。一方、電話が切断されない場合(ステップA8:「継続」)には、上述したステップA7へ戻る。
再度、着信通知装置10へ戻って説明を継続する。電話機20からメッセージ信号を受信する(ステップB2:「相手のメッセージ」)と、オーディオ機器15からの音声信号を切断し(ステップB6)、メッセージ信号が停止するまで、メッセージ信号を音声としてヘッドホンジャック13から出力する(ステップB7)。そして、メッセージが停止したか否かを判断する(ステップB8)。メッセージ信号が停止すると、その後、オーディオ機器15からの音声信号を再度接続する(ステップB9)。そして、着信通知装置10は、上述した初期状態(ステップB2)に復帰する。
以上の説明では、着信通知時およびメッセージ音声出力時には、音声切り替え手段12がオーディオ機器15からの音声信号を切断するものとした。しかし、着信信号およびメッセージ音声とオーディオ機器15からの音声信号とを合成してヘッドホンジャック13からヘッドホン14へ出力してもよい。
次に、図3を参照して本発明による電話着信通知方法および装置の他の実施形態について説明する。この実施形態は、基本的構成は上述した好適実施形態と同様であるが、メッセージの伝達について更に改善している。図3は、この実施形態の構成を示すブロック図である。尚、図1に示す構成要素に対応する構成要素には、説明の便宜上同じ参照符号を使用する。そして、以下では、相違点を中心に説明する。
図3の電話着信通知装置は、着信通知装置10、ヘッドホン14、オーディオ機器15および電話機20を備える点で、上述した図1の電話着信通知装置と同様である。しかし、着信通知装置10は、通信手段11、音声切り替え手段12、ヘッドホンジャック13およびヘッドホンプラグ16に加えて、復号化手段17、情報表示手段18および再生操作手段19を含んでいる。また、電話機20は、音声取得手段21および通信手段22に加えて、暗号化手段23およびメッセージ保存手段(メモリ)24を含んでいる。このメッセージ保存手段は、留守録手段である。
図3の電話着信通知装置における電話着信時の処理は、上述した図1の電話着信通知装置と実質的に同じである。しかし、電話機20は、電話の相手が返すメッセージについて、暗号化手段23で暗号化を行った上で、通信手段22から無線通信で送信する。着信通知装置10は、この無線通信を通信手段11で受信すると、復号化手段17で復号化を行った後、音声切り替え手段12を介してヘッドホン14へ出力する。電話機20および着信通知装置10間で無線通信すると、この無線通信が第三者に傍受される虞がある。しかし、無線電話機20および着信通知装置10間の無線通信の内容を周知の暗号化手段23で暗号化することにより、第三者が傍受することにより電話による通話内容の漏洩を効果的に防止し、通信の機密を保持することが可能である。
また、電話機20は、メッセージの内容をメッセージ保存手段24に保存する。電話のユーザ(使用者)は、着信通知装置10の再生操作手段19を操作することにより、メッセージ保存手段24に保存されたメッセージを呼び出して希望する時間に再生して再度聞くことが可能である。
電話の着信時および電話機20の使用者がメッセージ保存手段24に保存されたメッセージを再度聞くとき、その電話の内容情報を情報表示手段18に表示する。ここでいう電話の内容情報とは、例えば電話の着信時刻、電話の相手の番号、電話の相手の名前等である。また、これらの個人情報が第三者へ漏洩するのを防止するため、電話機20は暗号化手段23により内容を暗号化した後、通信手段22により無線で送信する。そして、着信通知装置10は、復号化手段17で復号化した後に情報表示手段18に表示する。
以上、本発明による電話着信通知方法および装置の好適実施形態について詳述した。しかし、斯かる実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。
本発明による電話着信通知装置の好適実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示す電話着信通知装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明による電話着信通知装置の他の実施形態の構成を示すブロック図である。 従来の電話着信通知装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 着信通知装置
11、22 通信手段
12 音声切り替え手段
13 ヘッドホンジャック
14 ヘッドホン
15 オーディオ機器
16 ヘッドホンプラグ
17 復号化手段
18 情報表示手段
19 再生操作手段
20 電話機
21 音声取得手段
23 暗号化手段
24 メッセージ保存手段

Claims (9)

  1. オーディオ機器の再生音をヘッドホンで聴いている際に電話の着信があると、前記ヘッドホンを介して前記着信をユーザに通知する電話着信通知方法において、
    前記着信時に相手の電話への自動応答によるメッセージ要求するステップと、前記自動応答によるメッセージ要求に対する相手の電話からのメッセージの有無を判断するステップと、前記相手の電話からのメッセージがある場合には該メッセージを取得するステップと、前記取得されたメッセージを無線通信するステップと、前記無線通信を受信して前記メッセージを前記ヘッドホンに出力するステップと、を備えることを特徴とする電話着信通知方法。
  2. 前記着信時の着信音は、予め決められた一定時間のみ出力し、該一定期間中は前記オーディオ機器の再生音を中断することを特徴とする請求項1に記載の電話着信通知方法。
  3. 前記相手の電話のメッセージの継続/切断を判断するステップを備え、前記メッセージの終了を検出した後に前記音声取得手段で取得されたメッセージを前記ヘッドホンに出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の電話着信通知方法。
  4. 前記電話機からの無線通信を暗号化する暗号化ステップと、前記受信した無線通信を復号化する復号化ステップとを備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の電話着信通知方法。
  5. 前記電話機への相手の電話からのメッセージを保存するメッセージ保存ステップと、前記保存されたメッセージをユーザの希望時に再生する再生ステップとを備えることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の電話着信通知方法。
  6. ユーザが装着したヘッドホンおよびオーディオ機器間に配置され、該オーディオ機器からの再生音を前記ヘッドホンに出力すると共に電話機からの音声を出力して電話着信を通知する電話着信通知装置において、
    前記電話機には、着信時に着信音を発生すると共に相手電話機にメッセージ要求してメッセージを取得する音声取得手段を備え、該音声取得手段により前記相手電話機から取得したメッセージを前記着信通知装置へ無線通信して前記ヘッドホンに出力することを特徴とする電話着信通知装置。
  7. 前記着信通知手段は、前記電話機からの前記着信音および前記メッセージを受信中は前記オーディオ機器の再生音の前記ヘッドホンへの出力を中断する音声切り替え手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の電話着信通知装置。
  8. 前記電話機は、前記音声取得手段で取得した前記相手電話機からのメッセージを無線送信する信号を暗号化する暗号化手段を備え、前記着信通知装置は、前記電話機からの暗号化された無線信号を復号化する復号化手段を備えることを特徴とする請求項6又は7に記載の電話着信通知装置。
  9. 前記電話機は、前記音声取得手段が取得した前記相手電話機からのメッセージを保存するメッセージ保存手段を備え、前記着信通知装置は、前記メッセージ保存手段に保存されたメッセージを適時に再生する再生操作手段を備えることを特徴とする請求項6、7又は8に記載の電話着信通知装置。
JP2005283246A 2005-09-29 2005-09-29 電話着信通知方法および装置 Pending JP2007096736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283246A JP2007096736A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 電話着信通知方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283246A JP2007096736A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 電話着信通知方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096736A true JP2007096736A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37981902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283246A Pending JP2007096736A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 電話着信通知方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007096736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265997A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Corp 携帯端末装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187060A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp ワイヤレスイヤホン付き携帯電話機
JPH1079790A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Tac:Kk 携帯電話無線機の自動車用着信報知装置
JP2001036615A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nec Mobile Commun Ltd 携帯音響機器携帯電話システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187060A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp ワイヤレスイヤホン付き携帯電話機
JPH1079790A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Tac:Kk 携帯電話無線機の自動車用着信報知装置
JP2001036615A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nec Mobile Commun Ltd 携帯音響機器携帯電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265997A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Corp 携帯端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324812B2 (en) Mobile communications device with hold mode
KR20020089631A (ko) 블루투스 헤드셋을 통한 온라인 음악 배포 시스템
JP2003319062A (ja) ハンズフリー携帯電話機およびハンズフリー切替プログラム
JPH08340321A (ja) 音声郵便の伝言の受け取りを確認する方法および装置
JP4207642B2 (ja) Ip電話装置およびip電話システム
JP2007096736A (ja) 電話着信通知方法および装置
JP2006041704A (ja) 移動体通信端末、外部リモート装置及びそれらの間の通信方法
KR100557619B1 (ko) 이동 전화기의 상대방 수신 경보 방법
JP2002209011A (ja) 携帯端末
JP4162640B2 (ja) 移動体通信端末、外部リモート装置及びそれらの間の通信方法
JP2014146903A (ja) 携帯端末
JP4502541B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006191675A (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JPH11285069A (ja) 携帯電話システム及びそれに用いる通話装置
KR100691373B1 (ko) 무선 헤드셋의 문자 메시지 출력 방법
JP4497110B2 (ja) 留守番電話システム
JP2001045145A (ja) 携帯電話機用ワイヤレスイヤホンマイクセット、携帯電話機本体およびその通信方法
JP2002073493A (ja) 携帯音楽プレーヤシステム
JPH0548711A (ja) 移動通信携帯端末装置
JP3696032B2 (ja) 電話機
JP5258063B2 (ja) 通話録音システム及びその制御方法
KR100594160B1 (ko) 이동통신 단말기에 수신된 데이터를 표시하는 시스템 및방법
JP2005295253A (ja) 情報処理装置
JPH06291831A (ja) コードレス電話装置及び携帯電話装置
JP2001045139A (ja) 移動電話通信システム、移動電話装置、電話装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Effective date: 20100219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02