JP2007096641A - リング型ネットワーク帯域変更方法およびノード装置 - Google Patents

リング型ネットワーク帯域変更方法およびノード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096641A
JP2007096641A JP2005282096A JP2005282096A JP2007096641A JP 2007096641 A JP2007096641 A JP 2007096641A JP 2005282096 A JP2005282096 A JP 2005282096A JP 2005282096 A JP2005282096 A JP 2005282096A JP 2007096641 A JP2007096641 A JP 2007096641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
path
ring
change
node device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005282096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711794B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Honma
弘之 本間
Satoru Saito
悟 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005282096A priority Critical patent/JP4711794B2/ja
Priority to US11/330,066 priority patent/US7760762B2/en
Publication of JP2007096641A publication Critical patent/JP2007096641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711794B2 publication Critical patent/JP4711794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/13Flow control; Congestion control in a LAN segment, e.g. ring or bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/74Admission control; Resource allocation measures in reaction to resource unavailability
    • H04L47/746Reaction triggered by a failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/829Topology based

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 使用中のトラフィックへの影響が少ない物理帯域の増加/削減を行う。
【解決手段】 物理レイヤ上でデータリンクレイヤのリングアプリケーションが動作するリング型ネットワークにおける物理帯域の制御方法であって、データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の確認要求を行う工程と、全ノード装置のパス帯域変更の確認が正常に行えた場合に、データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の指示を行う工程と、隣接するノード装置間でデータリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いてパス帯域変更の準備完了の通知を行う工程と、隣接するノード装置から準備完了の通知を受けた場合に、物理レイヤ上のノード装置間のパス帯域増減機能を用いてパス帯域の変更を行う工程とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、SONET(Synchronous Optical Network)/SDH(Synchronous Digital Hierarchy)等の物理レイヤ(レイヤ1)上でRPR(Resilient Packet Ring)等のデータリンクレイヤ(レイヤ2)のリングアプリケーションが動作する環境におけるリング型ネットワーク帯域変更方法およびRPRステーション(Station)等のノード装置に関する。
図1はSONET上でRPRが動作(RPR over SONET)するリング型ネットワークの構成例を示す図であり、RPRステーション(Station)としての各ノード装置1A〜1Dは隣接ノード装置との間に双方向のSONETパス(Path)を生成することで、全ノード装置間に双方向で同一帯域のSONETパスが構成され、そのパス上にRPRリング(Ring)が存在する。
なお、特許文献1には、RPRネットワーク上で帯域幅管理およびフロー制御をするための技術が開示されている。
特開2004−289799号公報
ところで、この種のリング型ネットワークでは使用中のトラフィックへの影響が少ない物理帯域の増加/削減が要望されているが、上述した従来の方式では次のような問題点が指摘されていた。
先ず、上位のNMS(Network Management System)からRPR(RPR over SONET)におけるリング帯域を変更する際、いったんパスを削除してから再度設定することが必要であるため、リング上のノード装置数にもよるが最大30分程度の信号不通状態が発生してしまうという問題があった。
また、従来技術において、隣接ノード装置間のSONETパス、すなわち1スパン(SPAN)の変更は短時間で可能であるが、RPRにおいてはリングを形成している全スパンの同時帯域変更が必要となるため、RPRアプリケーションでのリング帯域変更に使用することはできない。これは、スパン毎に帯域が異なった場合、RPR動作が異常となるからである。
一方、SONETパス障害発生時において、従来方式では帯域保証サービスの影響を受けない障害であってもRPRプロテクション機能によるRPR切り替えを行っていたため、帯域の有効利用ができないという問題があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、使用中のトラフィックへの影響が少ない物理帯域の増加/削減を行うことのできるリング型ネットワーク帯域変更方法およびノード装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、物理レイヤ上でデータリンクレイヤのリングアプリケーションが動作するリング型ネットワークにおける物理帯域の制御方法であって、データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の確認要求を行う工程と、全ノード装置のパス帯域変更の確認が正常に行えた場合に、データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の指示を行う工程と、隣接するノード装置間でデータリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いてパス帯域変更の準備完了の通知を行う工程と、隣接するノード装置から準備完了の通知を受けた場合に、物理レイヤ上のノード装置間のパス帯域増減機能を用いてパス帯域の変更を行う工程とを備えるようにしている。
本発明のリング型ネットワーク帯域変更方法およびノード装置にあっては、短時間の信号断(〜数ms)にてリング帯域の増減が可能となり、使用中のトラフィックへの影響が少ない物理帯域の増加/削減を行うことができる。また、VCGを形成するパスの単一障害時にも適用することができ、帯域の有効利用が可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
図2は本発明の一実施形態にかかるノード装置の構成例を示す図である。図2において、ノード装置1は、NMS情報部11と、RPR処理部12と、VCG制御部13と、EOSマッピング・デマッピング部15およびVCG生成/検出処理部16を含むVCG生成/検出部14とを備えている。
ここで、NMS情報部11は、上位のNMSから帯域増加/削減のコマンド(command)を受信してRPR処理部12へ通知するとともに、RPR処理部12から帯域増減結果およびVCG(Virtual Concatenation Group)ステータス(status)を受信してNMSに応答(answer)を送信する機能を有している。
RPR処理部12は、NMS情報部11から帯域増減情報を受信した場合(マスター局となった場合)に、帯域増減のための所定の処理を行って帯域増減結果およびVCGステータスをNMS情報部11に送信する機能を有している。また、コントロールフレームを生成してVCG生成/検出部14に送信するとともに、VCG生成/検出部14から他のノード装置からのコントロールフレームを受信する機能を有している。更に、VCG制御部13に対して帯域増減情報の通知を行うとともに、VCG制御部13からVCGステータスを取得して帯域増減の可否を判定する機能を有している。
VCG制御部13は、RPR処理部12からの帯域増減情報の通知に応じてVCG生成/検出部14における帯域の増減を制御するとともに、VCG生成/検出部14からVCGステータスを取得する機能を有している。
VCG生成/検出部14のEOSマッピング・デマッピング部15は、VCGのフレームのオーバーヘッド(Over Head)情報にVCGのメンバーとなるパスを指定するEOS(End Of Sequence)等のパラメータをマッピング・デマッピングする機能を有している。VCG生成/検出処理部16は、コントロールフレームの送受信、VCGのフレームの送受信およびVCGステータスの検出・通知の機能を有している。
図3はRPR処理部12で生成されるコントロールフレームのフォーマット例を示す図であり、IEEE802.17で定義されている。コントロールフレームはttl(Time to Live)、baseControl、da(Destination Address)、sa(Source Address)、ttlBase、extendedControl、hec(Header Error Check)、controlType、controlVersion、controlDataUnit、fcsの項目を有しており、コントロールタイプ(controlType)に割り当てられた値は図示のものとなるが、このうち、「0A16:CT_OAM_ORG:OAM organization specific frame」を本発明において使用するものとする。
図4はコントロールフレーム内のコントロールデータユニット(controlDataUnit)のフォーマット例を示す図であり、ユーザデータ(userData)を本発明において使用するものとする。
図5はコントロールデータユニット(controlDataUnit)内のユーザデータ(userData)のフォーマット例を示す図であり、フレームID(FrameID)とフレームタイプ(FrameType)とチャネル(Channel)数とからなる。ここで、フレームタイプとして、図示の値を本発明において導入するものとする。
図6〜図9はリング帯域増減の例を示したものであり、図6はリング帯域の増加の例を示す図、図7はリング帯域の削減の例を示す図、図8および図9はパス障害時におけるリング帯域の削減の例を示す図であり、図8は一部のパスの削減を行う例、図9はパスの切り離しを行う例である。個々の詳細については後述する。
図10〜図14はリング帯域増減の処理例を示したものであり、図10および図11はリング帯域の増加/削減の処理例を示す図、図12はリング帯域削減可否判定の処理例を示すフローチャート、図13はパス障害時におけるリング帯域の削減の処理例を示す図、図14はパス障害復旧時におけるリング帯域の復旧の処理例を示す図である。個々の詳細については後述する。
以下、代表的な例につき上記の各図面を参照して処理動作を説明する。
<帯域増加の処理例>
図6に示すようにリング帯域を「STSxx-nV」から「STSxx-(n+m)」に増加させる場合を想定する。なお、「STS1-nV」はSONETパス名であり、「n」はVCGを構成するパス数を示している。
図10において、NMSからノード装置1Aに帯域増加要求が行われると(ステップS11)、ノード装置1Aはリング内の全ノード装置に”INC REQ”(帯域増加リクエスト)&”Channel数”をコントロールフレームを使用して送出(ブロードキャスト)する(ステップS12)。すなわち、図2におけるNMS情報部11でNMSからの帯域増加要求を受信し、RPR処理部12にてコントロールフレームの生成およびVCG生成/検出部14への送信を行い、VCG生成/検出部14でSONETマッピングした後、リング上へ送信する。
図10に戻り、ノード装置1Aから”INC REQ”および”Channel数”情報を受信した他のノード装置は、自ノード装置における帯域増加可否を判定し、可であれば”OK”を、不可であれば”NG”を、それぞれコントロールフレームを使用してノード装置1Aに対し送出(ユニキャスト)する(ステップS13)。すなわち、図2において、RPR処理部12は、VCG生成/検出部14からコントロールフレームを受信し、VCG制御部13からのVCGステータス情報内のILDE path数から可否の判定を行う。可否判定は増加要求Channel数と自ノード装置におけるIDLE pathの数を比較し、IDLE path数≧増加要求Channel数であれば可、IDLE path数<増加要求Channel数であれば不可とする。IDLE path数は、VCG生成/検出部14(SONETパス終端部)にてパスのステータスを常時監視しており、VCG制御部13からRPR処理部12へ通知することにより判定可能となる。
図10に戻り、ノード装置1Aは全ノード装置から”OK”を受信し、かつ自ノード装置における帯域増加可否が可であれば、全ノード装置に”INC”&”Channel数”をコントロールフレームを使用して送信(ブロードキャスト)する(ステップS14)。一方、他ノード装置から”NG”を受信、または自ノード装置における帯域増加可否が不可であれば、NMSに対し”DENY”を通知する。図11はこのような帯域増加が許否される場合の処理例を示しており、ノード装置1Bから”NG”を受信したことによりNMSに対し”DENY”を通知している(ステップS24)。図2におけるRPR処理部12で他ノード装置からの可否情報を受信処理し、自ノード装置の可否判定とあわせてリング全体の可否判定を行う。判定結果が可であればRPR処理部12でコントロールフレームを生成し、判定結果が否であればNMS情報部11から”DENY”をNMSに通知する。
図10に戻り、”INC”&”Channel数”を受信したノード装置およびノード装置1Aは隣接ノード装置に対し”READY”をコントロールフレームを使用して送信する(ステップS15)。”READY”を受信したノード装置は送信元ノード装置との間でVCGメンバーの追加(帯域増加)を行う(ステップS16)。すなわち、図2におけるRPR処理部12からVCG制御部13へ増加Channel数を通知し、VCG制御部13では変更されるOverHead情報をVCG生成/検出部14へ通知する。VCG生成/検出部14では1〜(n-1)(ch)にCTRL=NORM、n(ch)にCTRL=EOS設定の状態から、n〜(m-1)(ch)にCTRL=NORM、n+m(ch)にCTRL=EOS設定の状態に変更する。なお、CTRL=xxxはVCGを構成するためのパラメータであり、値としてはNORM(Normal)、EOS(End Of Sequence)、DNU(Do Not Use)等が定義されている。対向ノード装置ではVCG生成/検出部14にて変更されたOverHead受信処理を行うことによりVCGをSTSxx-(n+m)Vとする処理が完了する。そして、帯域増加が完了すれば、NMS情報部11からNMSに対し、”COMPLD”を通知する(ステップS17)。
<帯域削減の処理例(NMS設定時)>
図7に示すようにリング帯域を「STSxx-nV」から「STSxx-(n-m)V」に増加させる場合を想定する。
図10において、NMSからノード装置1Aに帯域削減要求が行われると(ステップS11)、ノード装置1Aはリング内の全ノード装置に”DEC REQ”(帯域削減リクエスト)&”Channel数”をコントロールフレームを使用して送出(ブロードキャスト)する(ステップS12)。
ノード装置1Aから”DEC REQ”および”Channel数”情報を受信した他のノード装置は、自ノード装置における帯域削減可否を判定し、可であれば”OK”を、不可であれば”NG”を、それぞれコントロールフレームを使用してノード装置1Aに対し送出(ユニキャスト)する(ステップS13)。すなわち、図2において、RPR処理部12は”DEC REQ”および”Channel数”を受信し、帯域削減後のリング帯域を算出し、帯域保証サービスのレートとして予約されているCIR1(Committed Information Rate)帯域との比較を行う。図12はその処理例を示したものであり、削減トリガ発生により処理を開始すると(ステップS101)、CIR1合計値と削減後の帯域とを比較し(ステップS102)、CIR1合計値≦削減後の帯域の例えば90%であれば可とし(ステップS103)、CIR1合計値>削減後の帯域の例えば90%であれば不可とする(ステップS104)。
図10に戻り、ノード装置1Aは全ノード装置から”OK”を受信し、かつ自ノード装置における帯域削減可否が可であれば、全ノード装置に”DEC”&”Channel数”をコントロールフレームを使用して送出(ブロードキャスト)する(ステップS14)。一方、他ノード装置から”NG”を受信、または自ノード装置における帯域増加可否が不可であればNMSに対し”DENY”を通知する(図11のステップS24)。
”DEC”を受信したノード装置およびノード装置1Aは隣接ノード装置に対し”READY”をコントロールフレームを使用して送信する(ステップS15)。”READY”を受信したノード装置は送信元ノード装置との間でVCGメンバーの削減(帯域削減)を行う(ステップS16)。すなわち、図2におけるRPR処理部12からVCG制御部13へ削減Channel数を通知し、VCG制御部13では変更されるOverHead情報をVCG生成/検出部14へ通知する。VCG生成/検出部14では1〜(n-1)(ch)にCTRL=NORM、n(ch)にCTRL=EOS設定の状態から、1〜(n-m-1)(ch)にCTRL=NORM、n〜(n-m+1)(ch)にCTRL=IDLE、n-m(ch)にCTRL=EOS設定の状態に変更する。対向ノード装置ではVCG生成/検出部14にて変更されたOverHead受信処理を行うことによりVCGをSTSxx-(n-m)Vとする処理が完了する。そして、帯域増加が完了すれば、NMS情報部11からNMSに対し、”COMPLD”を通知する(ステップS17)。
<帯域削減の処理例(一部パス障害時)>
図8に示すようにパス障害時にリング帯域をSTSxx-nVからパス障害チャネルを切離し、STSxx-(n-m)V(mは障害パス数)に減少させる場合を想定する。
図13において、ノード装置1AでPath Fail(SONET layer)を検出すると(ステップS31)、ノード装置1Aはリング内の全ノード装置に”FAIL”&”Channel数”をコントロールフレームを使用して送出(ブロードキャスト)する(ステップS32)。すなわち、図2において、VCG生成/検出部14にてPath Failを検出するとVCG制御部13からRPR処理部12へ割り込み通知を行う。RPR処理部12では割り込み通知をトリガにFail情報、Channel数を通知するためのコントロールフレームを生成する。
図13に戻り、ノード装置1Aから”FAIL”および”Channel数”を受信したノード装置は、自ノード装置における帯域削減可否を判定し、可であれば”OK”を、不可であれば”NG”を、それぞれコントロールフレームを使用してノード装置1Aに対し送出(ユニキャスト)する(ステップS33)。
ノード装置1Aは全ノード装置から”OK”を受信し、自ノード装置における帯域削減可否が可、かつ障害時の帯域削減=Y設定であれば、全ノード装置に”DEC”&”Channel数”をコントロールフレームを使用して送信(ブロードキャスト)する(ステップS34)。他ノード装置から”NG”を受信、または自ノード装置における帯域増加可否が不可または障害時の帯域削減=Nであれば帯域削減を行わず、RPR切り替えを起動させる。
”DEC”を受信したノード装置およびノード装置1Aは隣接ノード装置に対し”READY”をコントロールフレームを使用して送信する(ステップS35)。”READY”を受信したノード装置は送信元ノード装置との間でVCGメンバーの削減(帯域削減)を行う(ステップS36)。すなわち、図2におけるRPR処理部12からVCG制御部13へ削減Channel数を通知し、VCG制御部13では変更されるOverHead情報をVCG生成/検出部14へ通知する。この後、ノード装置1Bからノード装置1A向けのパスを生成するVCG生成/検出部14はFAIL検出chにCTRL=DNU設定と変更する。ノード装置1Bからノード装置1A向け以外のパスを生成するVCG生成/検出部14はn(ch)にCTRL=EOS設定の状態から、n〜(n-m+1)(ch)まで(Fail Path分)にCTRL=DNU、n-m(ch)にCTRL=EOS設定の状態に変更する。対向ノード装置ではVCG生成/検出部14にて変更されたOverHead受信処理を行うことによりVCGをSTSxx-(n-m)Vとする処理が完了する。
<帯域復旧の処理例(パス復旧時)>
ノード装置1Aがノード装置1Bからのパスの障害復旧を検出した場合を想定する。
図14においてノード装置1AでPath Fail解除を検出すると(ステップS41)、ノード装置1Aはリング内の全ノード装置に”CLEAR”&”Channel数”をコントロールフレームを使用して送信(ブロードキャスト)する(ステップS42)。すなわち、図2において、VCG生成/検出部14にてPath Fail解除を検出すると、VCG制御部13からRPR処理部12へ割り込み通知を行う。RPR処理部12では割り込み通知をトリガにCLEAR情報、Channel数を通知するためのコントロールフレームを生成する。
図14に戻り、ノード装置1Aから”CLEAR”および”Channel数”を受信したノード装置は自ノード装置における障害時に切離したパスの妥当性を判定し、可であれば”OK”を、不可であれば”NG”を、それぞれコントロールフレームを使用してノード装置1Aに対し送出(ユニキャスト)する(ステップS43)。すなわち、図2におけるVCG制御部13で、障害時に切離したパスがCTRL=DNU状態で、かつ受信側でCTRL=DNU状態のパスがあることを判定する。
図14に戻り、ノード装置1Aは全ノード装置から”OK”を受信し、自ノード装置における切離したパスの妥当性判定が可であれば、全ノード装置に”INC”&”Channel数”をコントロールフレームを使用して送信(ブロードキャスト)する(ステップS44)。他ノード装置から”NG”を受信、または自ノード装置における妥当性判定が否であれば帯域復旧を行わない。
”INC”を受信したノード装置およびVは隣接ノード装置に対し”READY”をコントロールフレームを使用して送信する(ステップS45)。”READY”を受信したノード装置は送信元ノード装置との間でVCGメンバーの復旧(帯域復旧)を行う(ステップS46)。すなわち、図2におけるRPR処理部12からVCG制御部13へ復旧channel数を通知し、VCG制御部13では変更されるOverHead情報をVCG生成/検出部14へ通知する。この後、VCG生成/検出部14はCTRL=DNU設定のチャネルをNORMまたはEOSに変更する。対向ノード装置ではVCG生成/検出部14にて変更されたOverHead受信処理を行うことによりVCGをSTSxx-nVと復旧する処理が完了する。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
本発明の他の形態につき以下に付記する。
(付記1) 物理レイヤ上でデータリンクレイヤのリングアプリケーションが動作するリング型ネットワークにおける物理帯域の制御方法であって、
データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の確認要求を行う工程と、
全ノード装置のパス帯域変更の確認が正常に行えた場合に、データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の指示を行う工程と、
隣接するノード装置間でデータリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いてパス帯域変更の準備完了の通知を行う工程と、
隣接するノード装置から準備完了の通知を受けた場合に、物理レイヤ上のノード装置間のパス帯域増減機能を用いてパス帯域の変更を行う工程とを備えたことを特徴とするリング型ネットワーク帯域変更方法。
(付記2) 上位のネットワークマネジメントシステムからの指示に従い、上記パス帯域変更の確認要求を行い、変更の完了時に上記ネットワークマネジメントシステムにパス帯域変更の完了通知を行うことを特徴とする付記1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
(付記3) 上記パス帯域変更の確認要求がパス帯域の増加である場合、帯域増加要求帯域と未使用である帯域との比較を行い、帯域増加要求帯域の方が小さければ増加可とし、帯域増加要求帯域の方が大きければ増加不可とすることを特徴とする付記1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
(付記4) 上記パス帯域変更の確認要求がパス帯域の削減である場合、帯域削減後のパス帯域を算出し、帯域保証サービスのレートとの比較を行い、削減後のパス帯域に所定の余裕がある場合に削減可とし、削減後のパス帯域に所定の余裕がない場合に削減不可とすることを特徴とする付記1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
(付記5) パスの障害検出時に上記パス帯域変更の確認要求を行うことを特徴とする付記1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
(付記6) パスの障害検出時にパス帯域の削減が不可である場合、RPR切り替えを起動させることを特徴とする付記5に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
(付記7) パスの障害復旧検出時に上記パス帯域変更の確認要求を行うことを特徴とする付記1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
(付記8) 上記物理レイヤの帯域は、SONET帯域もしくはSDH帯域であることを特徴とする付記1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
(付記9) 上記データリンクレイヤのリングアプリケーション機能はRPR機能であり、上記制御情報はRPRコントロールフレームであることを特徴とする付記1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
(付記10) 物理レイヤ上でデータリンクレイヤのリングアプリケーションが動作するリング型ネットワークに用いられるノード装置であって、
データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の確認要求を行う手段と、
全ノード装置のパス帯域変更の確認が正常に行えた場合に、データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の指示を行う手段と、
隣接するノード装置間でデータリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いてパス帯域変更の準備完了の通知を行う手段と、
隣接するノード装置から準備完了の通知を受けた場合に、物理レイヤ上のノード装置間のパス帯域増減機能を用いてパス帯域の変更を行う手段とを備えたことを特徴とするノード装置。
リング型ネットワークの構成例を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるノード装置の構成例を示す図である。 コントロールフレームのフォーマット例を示す図である。 コントロールフレーム内のコントロールデータユニットのフォーマット例を示す図である。 コントロールデータユニット内のユーザデータのフォーマット例を示す図である。 リング帯域の増加の例を示す図である。 リング帯域の削減の例を示す図である。 パス障害時におけるリング帯域の削減の例を示す図(その1)である。 パス障害時におけるリング帯域の削減の例を示す図(その2)である。 リング帯域の増加/削減の処理例を示す図(その1)である。 リング帯域の増加/削減の処理例を示す図(その2)である。 リング帯域削減可否判定の処理例を示すフローチャートである。 パス障害時におけるリング帯域の削減の処理例を示す図である。 パス障害復旧時におけるリング帯域の復旧の処理例を示す図である。
符号の説明
1、1A〜1D ノード装置
11 NMS情報部
12 RPR処理部
13 VCG制御部
14 VCG生成/検出部
15 EOSマッピング・デマッピング部
16 VCG生成/検出処理部

Claims (10)

  1. 物理レイヤ上でデータリンクレイヤのリングアプリケーションが動作するリング型ネットワークにおける物理帯域の制御方法であって、
    データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の確認要求を行う工程と、
    全ノード装置のパス帯域変更の確認が正常に行えた場合に、データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の指示を行う工程と、
    隣接するノード装置間でデータリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いてパス帯域変更の準備完了の通知を行う工程と、
    隣接するノード装置から準備完了の通知を受けた場合に、物理レイヤ上のノード装置間のパス帯域増減機能を用いてパス帯域の変更を行う工程とを備えたことを特徴とするリング型ネットワーク帯域変更方法。
  2. 上位のネットワークマネジメントシステムからの指示に従い、上記パス帯域変更の確認要求を行い、変更の完了時に上記ネットワークマネジメントシステムにパス帯域変更の完了通知を行うことを特徴とする請求項1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
  3. 上記パス帯域変更の確認要求がパス帯域の増加である場合、帯域増加要求帯域と未使用である帯域との比較を行い、帯域増加要求帯域の方が小さければ増加可とし、帯域増加要求帯域の方が大きければ増加不可とすることを特徴とする請求項2に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
  4. 上記パス帯域変更の確認要求がパス帯域の削減である場合、帯域削減後のパス帯域を算出し、帯域保証サービスのレートとの比較を行い、削減後のパス帯域に所定の余裕がある場合に削減可とし、削減後のパス帯域に所定の余裕がない場合に削減不可とすることを特徴とする請求項1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
  5. パスの障害検出時に上記パス帯域変更の確認要求を行うことを特徴とする請求項1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
  6. パスの障害検出時にパス帯域の削減が不可である場合、RPR切り替えを起動させることを特徴とする請求項5に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
  7. パスの障害復旧検出時に上記パス帯域変更の確認要求を行うことを特徴とする請求項1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
  8. 上記物理レイヤの帯域は、SONET帯域もしくはSDH帯域であることを特徴とする請求項1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
  9. 上記データリンクレイヤのリングアプリケーション機能はRPR機能であり、上記制御情報はRPRコントロールフレームであることを特徴とする請求項1に記載のリング型ネットワーク帯域変更方法。
  10. 物理レイヤ上でデータリンクレイヤのリングアプリケーションが動作するリング型ネットワークに用いられるノード装置であって、
    データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の確認要求を行う手段と、
    全ノード装置のパス帯域変更の確認が正常に行えた場合に、データリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いて全ノード装置にパス帯域変更の指示を行う手段と、
    隣接するノード装置間でデータリンクレイヤのリングアプリケーション機能の制御情報を用いてパス帯域変更の準備完了の通知を行う手段と、
    隣接するノード装置から準備完了の通知を受けた場合に、物理レイヤ上のノード装置間のパス帯域増減機能を用いてパス帯域の変更を行う手段とを備えたことを特徴とするノード装置。
JP2005282096A 2005-09-28 2005-09-28 リング型ネットワーク帯域変更方法およびノード装置 Expired - Fee Related JP4711794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282096A JP4711794B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 リング型ネットワーク帯域変更方法およびノード装置
US11/330,066 US7760762B2 (en) 2005-09-28 2006-01-12 Bandwidth controlling method and node apparatus for a ring-based network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282096A JP4711794B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 リング型ネットワーク帯域変更方法およびノード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096641A true JP2007096641A (ja) 2007-04-12
JP4711794B2 JP4711794B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37893805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282096A Expired - Fee Related JP4711794B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 リング型ネットワーク帯域変更方法およびノード装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760762B2 (ja)
JP (1) JP4711794B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711795B2 (ja) * 2005-09-28 2011-06-29 富士通株式会社 リング型ネットワーク帯域増減速方法およびノード装置
WO2008099388A2 (en) * 2007-02-18 2008-08-21 Celtro Ltd. Method and system for improving quality of service over a fixed network.
US8719626B2 (en) 2011-09-28 2014-05-06 International Business Machines Corporation Proactively removing channel paths in error from a variable scope of I/O devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512453A (ja) * 1996-06-13 2000-09-19 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー Atmネットワーク管理
JP2003324473A (ja) * 2002-01-22 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変容量リンク装置及び可変容量リンク設定方法
JP2004153623A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Ltd 伝送装置、管理装置及びネットワークシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679191A (en) * 1983-05-04 1987-07-07 Cxc Corporation Variable bandwidth switching system
US6400687B1 (en) * 1996-06-13 2002-06-04 British Telecommunications Public Limited Company ATM network management
US6922390B1 (en) * 1999-06-15 2005-07-26 Nortel Networks Limited Method and apparatus for forecasting and controlling congestion in a data transport network
US7088679B2 (en) * 2001-12-12 2006-08-08 Lucent Technologies Inc. Method and system for providing failure protection in a ring network that utilizes label switching
US7369504B2 (en) 2002-12-12 2008-05-06 Alcatel Canada, Inc. Bandwidth management of resilient packet ring network
CN1266895C (zh) * 2003-03-11 2006-07-26 华为技术有限公司 动态调整内嵌式弹性分组环环网带宽的方法
US7545736B2 (en) * 2003-03-31 2009-06-09 Alcatel-Lucent Usa Inc. Restoration path calculation in mesh networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512453A (ja) * 1996-06-13 2000-09-19 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー Atmネットワーク管理
JP2003324473A (ja) * 2002-01-22 2003-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変容量リンク装置及び可変容量リンク設定方法
JP2004153623A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Fujitsu Ltd 伝送装置、管理装置及びネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7760762B2 (en) 2010-07-20
US20070070923A1 (en) 2007-03-29
JP4711794B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1735950B1 (en) Line-level path protection in the optical layer
US7428212B2 (en) Best effort technique for virtual path restoration
US7130264B2 (en) Service protection method and apparatus for TDM or WDM communications networks
EP1087573B1 (en) dual counter rotating ring network control system
US7477594B2 (en) Method for restoring a virtual path in an optical network using 1:N protection
US6940808B1 (en) Adaptive rate traffic recovery mechanism for communication networks
US8218434B1 (en) Ethernet facility and equipment protection
US20040213149A1 (en) Method for using the complete resource capacity of a synchronous digital hierarchy network, subject to a protection mechanism, in the presence of data (packet) network, and relating apparatus for the implementation of the method
JP2004533142A (ja) 動的割り当てリングの保護および復元技術における帯域幅確保の再利用
US20090122811A1 (en) Method and apparatus for modifying bandwidth in bandwidth on demand services
JP6056089B2 (ja) 二台のコンピュータによるホットスタンバイの方法、機器およびシステム
EP1868322B1 (en) A method for implementing network protection combining the network element double-adscription and the ringnet protection
WO2006063512A1 (fr) Procede de realisation de l&#39;operation de commutation d&#39;un reseau en anneau a origines et destinations multiples
JP4899398B2 (ja) 冗長機能制御方法及びそれを用いた伝送装置
WO2010028560A1 (zh) 在mesh网络中实现永久环网保护的方法
JP4711794B2 (ja) リング型ネットワーク帯域変更方法およびノード装置
US20100128596A1 (en) Transmission apparatus
JP4648207B2 (ja) 伝送装置および回線速度変更方法
JP2005502234A (ja) 電気通信ネットワークにおいて、多様なサービス品質保証制度を可能にする、プログラム可能な海底ネットワーク設定計画のための方法およびシステム
US6608836B2 (en) Method and apparatus for egress channel architecture that supports protection within SONET/sdh based networks
WO2002017545A2 (en) SYSTEM AND METHOD OF nxSTS-1 BANDWIDTH SHARING AND RING PROTECTION
WO2009062350A1 (fr) Procédé de protection linéaire pour réseau optique
JP4711795B2 (ja) リング型ネットワーク帯域増減速方法およびノード装置
WO2010048813A1 (zh) 线路环保护方法、系统和设备
EP2953294B1 (en) Protection switching method, system, and node

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees