JP2007095625A - 冷陰極管接続用コネクタ、該コネクタを有する主基板及び該主基板への冷陰極管の実装方法 - Google Patents

冷陰極管接続用コネクタ、該コネクタを有する主基板及び該主基板への冷陰極管の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095625A
JP2007095625A JP2005286620A JP2005286620A JP2007095625A JP 2007095625 A JP2007095625 A JP 2007095625A JP 2005286620 A JP2005286620 A JP 2005286620A JP 2005286620 A JP2005286620 A JP 2005286620A JP 2007095625 A JP2007095625 A JP 2007095625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
cathode tube
cold cathode
lead wire
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005286620A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Osumi
眞己 大澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2005286620A priority Critical patent/JP2007095625A/ja
Priority to KR1020087007502A priority patent/KR20080049078A/ko
Priority to EP06815524A priority patent/EP1943705A1/en
Priority to CNA2006800362097A priority patent/CN101288208A/zh
Priority to PCT/US2006/037589 priority patent/WO2007041128A1/en
Priority to TW095136166A priority patent/TW200735488A/zh
Publication of JP2007095625A publication Critical patent/JP2007095625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/02Single-pole devices, e.g. holder for supporting one end of a tubular incandescent or neon lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Abstract

【課題】 工数がかかる半田付けを行わず、かつ給電線を使用せずに冷陰極管を主基板に導通接続することができ、さらに、冷陰極管の組立ての自動化を容易に図ることができるコネクタを提供し、また該コネクタを有する主基板、及び該主基板への冷陰極管の実装方法を提供する。
【解決手段】 ソケット2は、冷陰極管1の端部を収容するソケットケース21、組立て時にソケットケース21に係合するとともに冷陰極管1を適所に配置する機能を備えたソケットカバー22、及び組立て時に冷陰極管1の両端のリード線12と導通接続する第1接触部231a及び231bを備えたソケット端子23からなる。ソケット端子23は、コネクタが主基板に実装されたときに主基板と導通接続する第2接触部234をさらに有し、これにより冷陰極管と主基板とは給電線を使用せず導通接続させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置のバックライト等として使用される冷陰極管をインバータ基板等の主基板に電気的に接続するためのコネクタ、該コネクタを有する主基板、及び該主基板への冷陰極管の実装方法に関する。
冷陰極管は、液晶表示装置を背面から照明するバックライト又は側面から照明するエッジライト等として使用される。冷陰極管に電力供給するためには、冷陰極管の両端のリード端子に給電線を接続する方法が一般的に採用される。例えば特許文献1には、端子金具を備えた給電線を冷陰極管の端子に接続する構造が開示されている。この構造は、コネクタに接続された2本の給電線の端部に、挿通孔を備えた端子金具を圧着し、端子金具の挿通孔に冷陰極管の両端のリード端子を挿入して半田付けすることにより、作業性の向上を図るものである。
半田付け作業は、一般に工数がかかりかつ自動化に不適である。さらに、半田接続部は内部が中空になるいわゆる「イモはんだ」等の不適切な状態になりやすく、その後の振動及び衝撃等により接続不良を起こす場合がある。そこで、例えば特許文献2には、冷陰極管の両端のジメット線と圧接により導通接続される接触部を備えたランプホルダを含む平面照明装置が記載されている。この装置においては、半田付けにより冷陰極管に直接給電線を接続する必要がない。さらに特許文献3にも、冷陰極管のジメット線を半田付けせずに給電線に電気的に接続可能な接続端子が記載されている。この接続端子は、給電線の接触部に対するジメット線の位置合わせ及び圧接を容易にして組立ての自動化を図るものである。
特開2002−124308号公報 特開2001−43715号公報 特開2004−259645号公報
特許文献1に記載の構造は、冷陰極管の配置の自由度という点では優れているため、現在でも多用されている。しかしながら、上述の「イモはんだ」のような不適切な状態が生じやすく、また自動化にも不向きである。さらに、冷陰極管の交換時には冷陰極管、給電線及びコネクタを含む1式ごと交換しなければならず、やや不経済である。
一方、特許文献2に記載の装置では、冷陰極管と給電線との半田付けは不要であるものの、冷陰極管を保持するランプホルダと電源との間は給電線で接続するようになっており、照明装置全体としては給電線が不要とはなっていない。従って半田付け作業は依然必要であり、装置全体として組立ての自動化を図ることは困難である。
また特許文献3に記載の接続端子も、冷陰極管に接触する接触部から給電線が延びる構成となっている。またこの接触部は、特許文献3の図5に示すような形状である場合、冷陰極管の棒状のリード線が接触部に接触するときにリード線の端部で接触部の表面が傷付く虞がある。さらに、冷陰極管の組立ての自動化を図る場合、一般に、ロボット等のアクセス又は移動の方向は、冷陰極管が配置されるインバータ基板等の主基板に略垂直な方向に限定されることが好ましい。ロボットの動作が単純化されるのでより簡易な構成のロボットが使用可能であり、さらにロボットと他の機器等との干渉の可能性も低くなるからである。しかし特許文献3に記載の構成では、冷陰極管は自らの軸方向に移動するため、主基板に平行に移動するものと推測され、自動化の際にはやや複雑な構成のロボットが必要となる場合がある。
そこで本発明は、工数がかかる半田付けを行わず、かつ給電線を使用せずに冷陰極管を主基板に導通接続することができ、さらに、冷陰極管の組立ての自動化を容易に図ることができるコネクタを提供し、また該コネクタを有する主基板、及び該主基板への冷陰極管の実装方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、略棒状の本体及び該本体の両端にリード線を有する冷陰極管を主基板に導通接続するためのコネクタであって、前記主基板上に配置され、前記冷陰極管の各端部を収容可能なソケットケースと、前記ソケットケース内に収容可能であるとともに、前記冷陰極管の前記リード線を把持するための第1接触部、及び前記ソケットケース内に収容されたときに該ソケットケースから突出するように構成された第2接触部を有するソケット端子と、前記ソケットケースに係合可能であるとともに、前記ソケットケースに係合したときに前記ソケットケース内に配置された前記冷陰極管の前記リード線を押圧して、それにより前記ソケット端子の前記第1接触部が前記リード線を把持するように構成された、ソケットカバーと、を有するコネクタを提供する。
また請求項2に記載の発明は、略棒状の本体及び該本体の両端にリード線を有する冷陰極管を主基板に導通接続するためのコネクタであって、前記冷陰極管の各端部を収容可能なソケットケースと、前記ソケットケース内に収容可能であるとともに、前記冷陰極管の前記リード線を把持するための第1接触部、及び前記ソケットケース内に収容されたときに該ソケットケースから突出するように構成された第2接触部を有するソケット端子と、前記ソケットケースに係合可能であるとともに、前記ソケットケースに係合したときに前記ソケットケース内に配置された前記冷陰極管の前記リード線を押圧して、それにより前記ソケット端子の前記第1接触部が前記リード線を把持するように構成された、ソケットカバーと、前記ソケットケースに係合可能なハウジング、及び該ハウジング内に収容されて前記主基板に導通接続されるとともに、前記ハウジングが前記ソケットケースに係合したときに前記第2接触部を把持可能な接続端子を有する基板接続部と、を有するコネクタを提供する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のコネクタにおいて、前記ソケットケースは前記ハウジングに対してある程度変位可能に構成される、コネクタを提供する。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記冷陰極管は、前記本体の前記リード線近傍に取付けられた緩衝材を有し、前記ソケットケース及び前記ソケットカバーは、前記冷陰極管の組み込み時に前記緩衝材に当接する緩衝材受け部及び緩衝材押圧部をそれぞれ有する、コネクタを提供する。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、前記ソケットカバーは、前記冷陰極管の組み込み時に前記冷陰極管の前記リード線に当接するリード線押圧部を有し、該リード線押圧部は、前記リード線の、前記端子ソケットの前記第1接触部に接する部位に関し互いに反対側の2箇所に当接するように構成される、コネクタを提供する。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタと、該コネクタにより保持された冷陰極管とを有する主基板を提供する。
請求項7に記載の発明は、略棒状の本体及び該本体の両端にリード線を有する冷陰極管を主基板に導通接続するための実装方法であって、前記冷陰極管の各端部を収容可能なソケットケースが所定の位置に配置された主基板を用意するステップと、前記ソケットケース内に、第1接触部及び第2接触部を備えたソケット端子を配置し、前記第2接触部を前記ソケットケースから突出させて前記主基板に導通接続させるステップと、前記冷陰極管を前記ソケットケース内に配置するステップと、前記冷陰極管の前記リード線に当接するリード線押圧部を備えたソケットカバーを前記ソケットケースに係合させるステップであって、それにより前記リード線が前記リード線押圧部に押圧されて前記ソケット端子の前記第1接触部に把持され導通接続される、ステップと、を含む実装方法を提供する。
また請求項8に記載の発明は、略棒状の本体及び該本体の両端にリード線を有する冷陰極管を主基板に導通接続するための実装方法であって、接続端子を有する基板接続部が所定の位置に配置された主基板を用意するステップであって、前記接続端子が前記主基板と導通接続されている、ステップと、前記冷陰極管の各端部を収容可能なソケットケースを前記基板接続部に係合させるステップと、前記ソケットケース内に、第1接触部及び第2接触部を備えたソケット端子を配置し、前記第2接触部を前記ソケットケースから突出させて前記基板接続部の前記接続端子に当接させるステップと、前記冷陰極管を前記ソケットケース内に配置するステップと、前記冷陰極管の前記リード線に当接するリード線押圧部を備えたソケットカバーを前記ソケットケースに係合させるステップであって、それにより前記リード線が前記リード線押圧部に押圧されて前記ソケット端子の前記第1接触部に把持され導通接続される、ステップと、を含む実装方法を提供する。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の実装方法において、前記実装方法に含まれる全てのステップの主たる操作方向が、前記主基板に対して略垂直である、実装方法を提供する。
本発明に係る冷陰極管接続用コネクタによれば、半田付けを行わず、給電線を使用せずに冷陰極管と主基板とを確実に導通接続することができる。またハウジングを備えた基板接続部を使用することにより、あらゆる方向について各部品の寸法誤差や位置決め誤差を吸収することが可能になる。また本発明に係る実装方法においては、主たる操作方向をいずれも主基板に略垂直な方向に限定することが可能であり、それにより冷陰極管の実装の自動化を図ることが容易になる。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る第1の実施形態のコネクタ及び冷陰極管の分解斜視図である。第1の実施形態のコネクタは、冷陰極管1と後述する主基板との電気的接続を確立するソケット2を有する。ソケット2は、冷陰極管1の本体すなわちガラス管11の端部付近を収容するように構成されたソケットケース21、組立て時にソケットケース21に係合するとともに冷陰極管1を適所に配置する機能を備えたソケットカバー22、及び組立て時に冷陰極管1の両端の略棒状のリード線12に接触するソケット端子23からなる。以下、ソケット2を構成するこれら3つの部材について詳細に説明する。
図2(a)及び(b)はそれぞれ、ソケットケース21を上方及び下方からみた斜視図である。図2(a)に示すように、ソケットケース21は、冷陰極管1のガラス管11の端部付近を収容するガラス管収容部211と、上述のソケット端子23を収容するソケット端子収容部212とを有する。ガラス管収容部211は、組立て時に冷陰極管1のガラス管11の両端付近に取付けられた緩衝材13が当接する緩衝材受け部213を有する。なお緩衝材13は、スポンジ又はエラストマー等の適度な弾性を有する部材から構成される。ソケット端子収容部212の底部には、図2(b)に示すように、組立て時に後述するソケット端子23の第2接触部が挿通可能な挿通孔214が形成される。またソケット端子収容部の冷陰極管1の軸方向両端には、組立て時に冷陰極管1のリード線12が当接するリード線受け部215a及び215bが形成される。さらにソケットケース21の両側には、コネクタとしての組立て精度をより高めるための、ソケットカバー22のラッチ224と係合するラッチ孔216が形成される。また、主基板へのソケットケース21の半田付けを容易にするために、ソケットケース21の底面に適当な形状の脚部217を設けてもよい。なおこの半田付けは、冷陰極管の実装とは異なる工程で別途行うことができるので、冷陰極管の実装の自動化に支障はない。
図3は、ソケットカバー22の斜視図である。なお図1とは異なり、冷陰極管1に対向する側を上に向けて示している。同図に示すように、ソケットカバー22は、組立て時に作業者又はロボットが押す操作面221(図1参照)と、冷陰極管1の緩衝材13を押す緩衝材押圧部222と、冷陰極管1のリード線12を位置決めしつつ押す2つのリード線押圧部223a及び223bと、上述のソケットケース21のラッチ孔216に係合するように構成されたラッチ224とを有する。なおソケットカバー22は、組立て後も内部の状態が確認できるように、ポリカーボネート等の透明の樹脂から作製されることが好ましい。
図4は、ソケット端子23の斜視図である。ソケット端子23は、組立て時に協働して冷陰極管1のリード線12を挟持するように構成された第1接触部231a及び231bと、第1接触部231a及び231bをそれぞれ弾性支持する弾性支持部232a及び232bと、弾性支持部232a及び232bが接続されるベース部233と、ベース部233から直線状に延びる第2接触部234とを有する。第1接触部231a及び231bは、冷陰極管1のリード線12の直径よりも長い幅d1を備えた第1開口部235と、リード線12の直径よりもやや短い幅d2を備えた第2開口部236とを形成する。2つの弾性支持部の弾性は冷陰極管の種類や寸法に応じて適宜選択されるが、例えばガラス管の寸法が直径約6mm及び長さ約500mmであってリード線の径が0.3〜0.6mmである典型的な冷陰極管の場合、第1接触部が冷陰極管1のリード線12を約2Nの力で挟持するように構成されることが好ましい。
換言すれば、上述のソケット端子23は互いに対向配置された一対の片持ち梁式の接触部を備えた構造である。しかし、接触部231a、231b及び弾性支持部232a及び232bに相当する部分を、例えばU字の開口部を備えたいわゆる圧接式の部材に置換することも可能である。またソケット端子23は、ある程度弾性変形可能な導電性材料、例えば銅合金から作製されることが好ましい。
次に、上述のソケットケース21、ソケットカバー22及びソケット端子23を用いた冷陰極管1の実装方法を、図1及び図5を参照して説明する。先ず、例えば液晶のバックライト装置に使用されるインバータ基板等の主基板4の上に、実装すべき冷陰極管の個数に応じた個数のソケットケース21が所定の位置に配置されたものを用意する(図5のA部の状態)。この配置は上述のソケットケース21の脚部217を主基板4上に半田付けすることによってより容易になる。次に、図1に示したようにソケット端子23をソケットケース21のソケット端子収容部212内に配置し、ソケット端子23の第2接触部234がソケットケース21の挿通孔214及び主基板4に形成されたスルーホール(図示せず)を通す。これにより、ソケット端子23と主基板4とは導通接続される。あるいは、第2接触部234をいわゆるサーフィスマウント形に形成し、主基板4に挿通孔を形成せずに第2接触部を主基板上に導通接続する構成でもよい。
次に、図5のB部に示すように、ソケットケース21のガラス管収容部211内に冷陰極管1のガラス管11を入れる。この状態では、冷陰極管1はまだ「置かれた」状態であり、故に冷陰極管1のリード線12は図4に示したソケット端子23の第1開口部235に位置する。この状態において、図3に示したソケットカバー22を、ソケットカバー22の緩衝材押圧部222が冷陰極管1の緩衝材13に当接し、かつ2つのリード線押圧部223a及び223bが冷陰極管1のリード線12に当接するように配置し(図5のC部の状態)、この状態からさらに操作面221を押して冷陰極管1を下方に押し込むことにより、冷陰極管1の組み込みが完了する(図5のD部の状態)。この状態では、冷陰極管1のリード線12はソケット端子23の第2開口部236内に押し込まれて第1接触部231a及び231bと確実に導通接続され、緩衝材13はソケットケース21の緩衝材受け部213及びソケットカバー22の緩衝材押圧部222の双方に当接して、冷陰極管1は所定の位置に正確に位置決めされる。またこのときに、ソケットカバー22の2つのリード線押圧部223a及び223bを用いて、冷陰極管のリード線12の、端子ソケット23の第1接触部に接する部位に関し互いに反対側の2箇所を押すことにより、組立て時の冷陰極管の姿勢をより安定させて確実な導通接続を図ることができる。また緩衝材受け部213の冷陰極管軸方向に沿う長さL1(図2(a)参照)を、緩衝材13の軸方向長さL2(図1参照)よりいくらか長くしておくことにより、冷陰極管1の軸方向長さの寸法誤差又は位置決め誤差をある程度吸収することができる。以上により、冷陰極管1及びソケット2を主基板4に実装すると同時に冷陰極管1と主基板4との導通接続が完了する。従って冷陰極管1に給電するための給電線は不要である。
上述のように、主基板上に設けられたソケットケースへのソケット端子の配置、ソケットケース内への冷陰極管の配置、及びソケットカバーを利用した冷陰極管の組み込み(すなわち冷陰極管とソケット端子との確実な導通接続)を含む一連の主たる操作は、全て主基板上方からの主基板に垂直な方向での動作によってのみ行うことができる。従って本発明に係る構成を用いることにより、マニピュレータ等を用いた冷陰極管の実装の自動化を図ることが極めて容易になる。また冷陰極管のリード線は一般に円筒形であり、かつソケット端子の第1接触部とはその円筒の側面(一般に平滑)が接するため、リード線のエッジでソケット端子を傷付けることもない。逆に第1接触部の接触面も平滑であるため、リード線も殆ど傷付かない。従って各要素の寿命を延ばすことができる。
次に、本発明に係る第2の実施形態のコネクタについて説明する。図6は、第2の実施形態のコネクタ及び冷陰極管の分解斜視図である。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、ソケット2′の下部に基板接続部3が設けられることである。従って第2の実施形態では、ソケット2′は直接主基板に取付けられるのではなく、ソケット2′のソケットケース21′が、基板接続部3と係合するコネクタカバー218を有し、コネクタカバー218と係合した基板接続部3が主基板に取付けられる。他の点は第1の実施形態と同様であってよいので、以降はこの基板接続部3に関するものについてのみ説明し、他の説明は省略する。
図6に示すように、基板接続部3は、ソケットケース21′のコネクタカバー218に係合(ここでは嵌合)可能なハウジング31と、ハウジング31内に収容されて組立て時にソケット端子23と導通接続可能な接続端子32とから構成される。接続端子32は、組立て時に端子ソケット23の第2接触部234と当接して電気的接続を確立する第3接触部321と、第3接触部321を支持するベース部322と、ベース部322から第3接触部321とは反対側に延びて主基板と導通接続するマウント部323とを有する。なお図示例のマウント部323は3つであるが、少なくとも1つあればよい。接続端子32は、ソケット端子23と同様に、ある程度弾性変形可能な導電性材料、例えば銅合金から作製されることが好ましい。なお図示された接続端子はサーフィスマウント形であるが、ソケット端子23のようなスルーホール形とすることももちろん可能であり、その場合は主基板上にスルーホールが形成される。
次に、上述のソケットケース21′及び基板接続部3、並びに第1の実施形態と同様のソケットカバー22及びソケット端子23を用いた冷陰極管1の実装方法を説明する。先ず、図7に示すように、ハウジング31内に接続端子32を収容して基板接続部3を形成する。なおハウジング31には、組立て時に端子ソケット23の第2接触部234が挿通する貫通孔311が形成されている。
次にインバータ基板等の主基板4′上に、図7に示した基板接続部3を、図8のA部に示すように主基板4′の所定の位置に配置したものを用意する。このとき、基板接続部3の接続端子32のマウント部323が主基板4′の所定の位置に接続され、接続端子32は主基板4′と導通接続される。次にB部に示すように、ソケット2′すなわち(ソケットケース21′、ソケット端子23及びソケットカバー22)を用いて冷陰極管1を保持した組立体を各基板接続部3の上方に配置する。次に、C部に示すように、その組立体を下方に動かして、ソケットケース21′のコネクタカバー218に基板接続部3のハウジング31を嵌合させ、実装が完了する。なお基板接続部3に組立体を実装する代わりに、図5と同様の手順で基板接続部3にソケットケース21′を嵌合させ、ソケットケース21′内にソケット端子23及び冷陰極管1を配置し、最後にソケットカバー22をソケットケース21′に嵌合させることももちろん可能である。
図9は、図8における9−9線に沿う断面図である。同図に示すように、上記組立体の主基板4への実装が完了した状態では、端子ソケット23の第2接触部234が基板接続部3のハウジング31の貫通孔311を通って、接続端子32の第3接触部321と当接する。当接の形態は適宜選択可能であるが、図示するような、一対の片持ち梁式部材を備えた第3接触部321を用いて第2接触部234を把持する構成が好適である。このような構成によれば、冷陰極管1、ソケット2′及び基板接続部3を主基板4′に実装すると同時に冷陰極管1と主基板4′との導通接続も完了する。また明らかなように、第2の実施形態においても、一連の主たる操作は全て主基板上方からの主基板に垂直な方向での動作によってのみ行うことができる。
上述のように第1の実施形態と第2の実施形態との差異は基板接続部の使用の有無にあるが、基板接続部を使用すべきか否かは、例えばソケットケースが主基板への半田付けの際の熱(一般に約260〜270℃)に耐え得るか否かによって決まる。従ってソケットケースの耐熱性が低い場合は、耐熱性の高いハウジングを有する基板接続部を使用することができる。
上述したように、第1の実施形態においては冷陰極管1の軸方向長さの寸法誤差又は位置決め誤差をある程度吸収することができるが、第2の実施形態においては、任意の方向についての寸法誤差や位置決め誤差を吸収することができる。すなわち、第2の実施形態において、冷陰極管1の軸方向については、ソケットケース21′が第1の実施形態のソケットケース21と同様の構成の緩衝材受け部を有することにより対応可能である。また冷陰極管の軸方向及び主基板の面の双方に垂直な方向(すなわち図9に示す方向N)については、ソケット端子23の第2接触部234と接続端子32の第3接触部321とが互いに摺動可能な構成とすることにより寸法又は位置決めの誤差を吸収できる。さらに、図8における10−10線に沿う断面を示す図10にあるように、冷陰極管の軸方向及び方向Nの双方に垂直な方向Mについては、ソケットケース21′のコネクタカバー218の内面と基板接続部3のハウジング31の外面との間に適当な隙間33を設けることにより、ソケットケース21′はハウジング31に対しある程度変位可能となるので、基板接続部3の主基板上での位置決め誤差等を吸収することができる。なお明らかなように、隙間33は冷陰極管が軸方向にいくらか移動できるようにも形成可能であるので、その場合冷陰極管の軸方向に関する位置決め及び寸法の許容度はさらに高めることができる。
本発明に係る第1の実施形態のコネクタの分解斜視図である。 (a)図1のコネクタのソケットケースの詳細を示す斜視図であり、(b)(a)とは別方向からみた斜視図である。 図1のコネクタのソケットカバーの詳細を示す斜視図である。 図1のコネクタのソケット端子の詳細を示す斜視図である。 図1のコネクタを用いた冷陰極管の実装方法を説明する図である。 本発明に係る第2の実施形態のコネクタの分解斜視図である。 第2の実施形態で使用される基板接続部を示す斜視図である。 図6のコネクタ及び基板接続部を用いた冷陰極管の実装方法を説明する図である。 図8の9−9断面を示す図である。 図8の10−10断面を示す図である。
符号の説明
1 冷陰極管
2、2′ ソケット
3 基板接続部
4、4′ 主基板
11 本体
12 リード線
13 緩衝材
21、21′ ソケットケース
22 ソケットカバー
23 ソケット端子
31 ハウジング
32 接続端子
33 隙間

Claims (9)

  1. 略棒状の本体及び該本体の両端にリード線を有する冷陰極管を主基板に導通接続するためのコネクタであって、
    前記主基板上に配置され、前記冷陰極管の各端部を収容可能なソケットケースと、
    前記ソケットケース内に収容可能であるとともに、前記冷陰極管の前記リード線を把持するための第1接触部、及び前記ソケットケース内に収容されたときに該ソケットケースから突出するように構成された第2接触部を有するソケット端子と、
    前記ソケットケースに係合可能であるとともに、前記ソケットケースに係合したときに前記ソケットケース内に配置された前記冷陰極管の前記リード線を押圧して、それにより前記ソケット端子の前記第1接触部が前記リード線を把持するように構成された、ソケットカバーと、
    を有するコネクタ。
  2. 略棒状の本体及び該本体の両端にリード線を有する冷陰極管を主基板に導通接続するためのコネクタであって、
    前記冷陰極管の各端部を収容可能なソケットケースと、
    前記ソケットケース内に収容可能であるとともに、前記冷陰極管の前記リード線を把持するための第1接触部、及び前記ソケットケース内に収容されたときに該ソケットケースから突出するように構成された第2接触部を有するソケット端子と、
    前記ソケットケースに係合可能であるとともに、前記ソケットケースに係合したときに前記ソケットケース内に配置された前記冷陰極管の前記リード線を押圧して、それにより前記ソケット端子の前記第1接触部が前記リード線を把持するように構成された、ソケットカバーと、
    前記ソケットケースに係合可能なハウジング、及び該ハウジング内に収容されて前記主基板に導通接続されるとともに、前記ハウジングが前記ソケットケースに係合したときに前記第2接触部を把持可能な接続端子を有する基板接続部と、
    を有するコネクタ。
  3. 前記ソケットケースは前記ハウジングに対してある程度変位可能に構成される、請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記冷陰極管は、前記本体の前記リード線近傍に取付けられた緩衝材を有し、前記ソケットケース及び前記ソケットカバーは、前記冷陰極管の組み込み時に前記緩衝材に当接する緩衝材受け部及び緩衝材押圧部をそれぞれ有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記ソケットカバーは、前記冷陰極管の組み込み時に前記冷陰極管の前記リード線に当接するリード線押圧部を有し、該リード線押圧部は、前記リード線の、前記端子ソケットの前記第1接触部に接する部位に関し互いに反対側の2箇所に当接するように構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタと、該コネクタにより保持された冷陰極管とを有する主基板。
  7. 略棒状の本体及び該本体の両端にリード線を有する冷陰極管を主基板に導通接続するための実装方法であって、
    前記冷陰極管の各端部を収容可能なソケットケースが所定の位置に配置された主基板を用意するステップと、
    前記ソケットケース内に、第1接触部及び第2接触部を備えたソケット端子を配置し、前記第2接触部を前記ソケットケースから突出させて前記主基板に導通接続させるステップと、
    前記冷陰極管を前記ソケットケース内に配置するステップと、
    前記冷陰極管の前記リード線に当接するリード線押圧部を備えたソケットカバーを前記ソケットケースに係合させるステップであって、それにより前記リード線が前記リード線押圧部に押圧されて前記ソケット端子の前記第1接触部に把持され導通接続される、ステップと、
    を含む実装方法。
  8. 略棒状の本体及び該本体の両端にリード線を有する冷陰極管を主基板に導通接続するための実装方法であって、
    接続端子を有する基板接続部が所定の位置に配置された主基板を用意するステップであって、前記接続端子が前記主基板と導通接続されている、ステップと、
    前記冷陰極管の各端部を収容可能なソケットケースを前記基板接続部に係合させるステップと、
    前記ソケットケース内に、第1接触部及び第2接触部を備えたソケット端子を配置し、前記第2接触部を前記ソケットケースから突出させて前記基板接続部の前記接続端子に当接させるステップと、
    前記冷陰極管を前記ソケットケース内に配置するステップと、
    前記冷陰極管の前記リード線に当接するリード線押圧部を備えたソケットカバーを前記ソケットケースに係合させるステップであって、それにより前記リード線が前記リード線押圧部に押圧されて前記ソケット端子の前記第1接触部に把持され導通接続される、ステップと、
    を含む実装方法。
  9. 前記実装方法に含まれる全てのステップの主たる操作方向が、前記主基板に対して略垂直である、請求項7又は8に記載の実装方法。
JP2005286620A 2005-09-30 2005-09-30 冷陰極管接続用コネクタ、該コネクタを有する主基板及び該主基板への冷陰極管の実装方法 Pending JP2007095625A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286620A JP2007095625A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 冷陰極管接続用コネクタ、該コネクタを有する主基板及び該主基板への冷陰極管の実装方法
KR1020087007502A KR20080049078A (ko) 2005-09-30 2006-09-26 Ccfl용 커넥터, 이 커넥터를 포함하는 회로 기판, 및ccfl을 기판 상에 장착하는 방법
EP06815524A EP1943705A1 (en) 2005-09-30 2006-09-26 Connector for ccfl, circuit board including the connector and method for mounting ccfl on the board
CNA2006800362097A CN101288208A (zh) 2005-09-30 2006-09-26 Ccfl的连接器、包括连接器的电路板以及在电路板上安装ccfl的方法
PCT/US2006/037589 WO2007041128A1 (en) 2005-09-30 2006-09-26 Connector for ccfl, circuit board including the connector and method for mounting ccfl on the board
TW095136166A TW200735488A (en) 2005-09-30 2006-09-29 Connector for CCFL, circuit board including the connector and method for mounting CCFL on the board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286620A JP2007095625A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 冷陰極管接続用コネクタ、該コネクタを有する主基板及び該主基板への冷陰極管の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095625A true JP2007095625A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37906489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286620A Pending JP2007095625A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 冷陰極管接続用コネクタ、該コネクタを有する主基板及び該主基板への冷陰極管の実装方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1943705A1 (ja)
JP (1) JP2007095625A (ja)
KR (1) KR20080049078A (ja)
CN (1) CN101288208A (ja)
TW (1) TW200735488A (ja)
WO (1) WO2007041128A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016335A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp バックライト装置、液晶表示装置、及びバックライト装置の組立方法
JP2008117772A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd ランプソケット及びこれを有するバックライトアセンブリ
CN100456106C (zh) * 2007-09-18 2009-01-28 友达光电股份有限公司 背光结构
KR100965504B1 (ko) * 2007-09-13 2010-06-24 한국단자공업 주식회사 램프커넥터
JP2010225444A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Smk Corp 蛍光管用ソケット
CN104515075A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 林万炯 一种灯具卡线装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101380305B1 (ko) * 2007-06-22 2014-04-03 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리
TWI350931B (en) 2007-09-12 2011-10-21 Au Optronics Corp Backlight structure
TWI382230B (zh) 2008-02-05 2013-01-11 Au Optronics Corp 燈管連接結構
TWI375087B (en) 2008-06-26 2012-10-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Backlight module
CN101764294B (zh) * 2008-12-26 2013-09-04 松富电子(深圳)有限公司 电连接器
US9228727B2 (en) 2012-04-05 2016-01-05 Michael W. May Lighting assembly
CA2945963C (en) * 2014-04-18 2023-08-29 Michael W. May Lighting assembly
CN110277722A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光器的封装组件、光源模组及激光投影机
DE102020110237B4 (de) * 2020-04-15 2021-11-18 Md Elektronik Gmbh Steckverbinderanordnung und verfahren zur herstellung einer steckverbinderanordnung
CN116717759A (zh) * 2023-05-11 2023-09-08 广州柏曼光电科技有限公司 一种可组装的模块化led灯具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638088B1 (en) * 1997-04-23 2003-10-28 Anthony, Inc. Lighting circuit, lighting system method and apparatus, socket assembly, lamp insulator assembly and components thereof
US6632100B1 (en) * 1997-04-23 2003-10-14 Anthony, Inc. Lighting system method and apparatus socket assembly lamp insulator assembly and components thereof
KR100634753B1 (ko) * 1999-11-29 2006-10-16 삼성전자주식회사 직하형 액정표시장치의 백라이트
JP3786403B2 (ja) * 2001-06-07 2006-06-14 日本航空電子工業株式会社 バックライト組立体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016335A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp バックライト装置、液晶表示装置、及びバックライト装置の組立方法
JP4601585B2 (ja) * 2006-07-06 2010-12-22 シャープ株式会社 バックライト装置、液晶表示装置、及びバックライト装置の組立方法
JP2008117772A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Samsung Electronics Co Ltd ランプソケット及びこれを有するバックライトアセンブリ
KR100965504B1 (ko) * 2007-09-13 2010-06-24 한국단자공업 주식회사 램프커넥터
CN100456106C (zh) * 2007-09-18 2009-01-28 友达光电股份有限公司 背光结构
JP2010225444A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Smk Corp 蛍光管用ソケット
CN104515075A (zh) * 2013-09-29 2015-04-15 林万炯 一种灯具卡线装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200735488A (en) 2007-09-16
EP1943705A1 (en) 2008-07-16
WO2007041128A1 (en) 2007-04-12
CN101288208A (zh) 2008-10-15
KR20080049078A (ko) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007095625A (ja) 冷陰極管接続用コネクタ、該コネクタを有する主基板及び該主基板への冷陰極管の実装方法
EP2937628B1 (en) Electric connecting piece and led lamp using same
TWI335697B (en) Connecting member and connector each having a slider adapted to displace contact portions
US7530828B2 (en) Electrical connector and liquid crystal display device
US7527510B2 (en) Power connection apparatus of direct type backlight unit
JP2005259370A (ja) 蛍光管用コネクタ装置
JP2004294592A (ja) バックライトユニット
JP5947640B2 (ja) 端子金具と基板の接続構造
EP1760395B1 (en) Fluorescent tube attaching structure
JP2008084856A (ja) 冷陰極管接続用コネクタ、該コネクタを有する主基板及び該主基板への冷陰極管の実装方法
EP1733457A1 (en) Deformable terminal and a strobe light unit that includes the terminal
JP2004335227A (ja) ランプ保持構造
JP2007172845A (ja) 管状光源用ソケット
JP2005243407A (ja) ランプ装置および表示装置
JP2008277182A (ja) 蛍光ランプ及び蛍光ランプ接続システム
JP2009037925A (ja) バックライト装置
WO2010009263A1 (en) Fluorescent lamp support
JP2001035209A (ja) 車両用灯具のled固定構造
US20120129363A1 (en) Electrical connector
KR20100057208A (ko) 기판실장형 커넥터 어셈블리
JP2009176723A (ja) ランプソケット、放電ランプユニット及び発光装置
US20110164414A1 (en) Fluorescent lamp support
JP2008117704A (ja) バックライト用コネクタの取付構造
KR200453649Y1 (ko) 기판실장형 커넥터 어셈블리
KR200349320Y1 (ko) 액정표시장치의 백 라이트용 전원커넥터