JP2007094400A - 導光板、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置 - Google Patents

導光板、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094400A
JP2007094400A JP2006246908A JP2006246908A JP2007094400A JP 2007094400 A JP2007094400 A JP 2007094400A JP 2006246908 A JP2006246908 A JP 2006246908A JP 2006246908 A JP2006246908 A JP 2006246908A JP 2007094400 A JP2007094400 A JP 2007094400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide plate
prism
light
plate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006246908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007094400A5 (ja
Inventor
Yoko Gen
用 光 元
Jeoung-Gwen Lee
廷 權 李
Seiyu Kyo
姜 聲 勇
Shinkaku Boku
朴 辰 赫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007094400A publication Critical patent/JP2007094400A/ja
Publication of JP2007094400A5 publication Critical patent/JP2007094400A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract


【課題】画像の表示品質が向上した導光板と、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置を提供する。
【解決手段】導光板はその一面に互いに離隔されるように形成された複数のプリズム形状を有する。このように、プリズム形状が導光板の一面に互いに離隔されるように形成されることにより、導光板の中央部位がエッジ部位より相対的に輝度が増加することを防止して輝度均一性を向上させることができ、その結果、画像の表示品質をより向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は導光板、それを含むバックライトアセンブリ及び表示装置に関し、より詳細には、画像の表示品質を向上させる導光板、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置に関する。
最近、情報処理機器は多様なアーキテクチャ、多様な機能を有し、さらに早い速度で情報を処理している。情報処理装置で処理された情報は電気的な信号フォーマット形態を有する。従って、使用者が情報処理装置で処理された情報を肉眼で確認するために情報を画像で表示する表示装置が必要となる。
表示装置の一つである液晶表示装置は液晶を用いて画像を表示する。液晶表示装置はCRT(cathode ray tube)などの他の表示装置に比べて薄くて軽く、低消費電力、及び低駆動電圧を有するという長所を有する。
液晶表示装置は、一般的に液晶の光透過率を用いて画像を表示する液晶表示パネルと、液晶表示パネルの下部面に配置され液晶表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリを含む。バックライトアセンブリには直下型バックライトアセンブリとエッジ型バックライトアセンブリとがある。
直下型バックライトアセンブリは、液晶表示パネルの下に並列に配置された複数のランプを具備し、ランプから発生した光を直接液晶表示パネルに当てる。
一方、エッジ型バックライトアセンブリは光を発生するランプ、ランプと側面が向き合うように配置されランプから発生した光を液晶表示パネルにガイドする導光板、及び導光板の下部面に配置され導光板の下部に向かう光を反射する反射板を含む。
一般的に、エッジ型バックライトアセンブリは、導光板から出射する光の輝度を向上させる、導光板の上部面に配置された少なくとも一つのプリズムシートをさらに含んでもよい。プリズムシートは、光を拡散させて正面輝度を向上させる。最近開発されたエッジ型バックライトアセンブリは、プリズムシートを省略するためにプリズムを有するプリズム導光板を具備する。
しかし、プリズムを密集して配置する場合、プリズム導光板は中央部位がエッジ部位より相対的にさらに多くの光を出射させ、それにより輝度の不均一が発生して画像の表示品質を低下させる。
本発明の技術的な課題は、このような従来の問題点を解決するためのもので、本発明の目的はプリズムの配置の変更を通して輝度均一性を向上させることにより、画像の表示品質が向上した導光板を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記導光板を具備したバックライトアセンブリを提供することにある。
また、本発明のさらなる他の目的は、前記したバックライトアセンブリを有する表示装置を提供することにある。
本発明の目的を達成するための一実施例による導光板は一面に互いに所定の距離で離隔されるように形成された複数の第1プリズム形状を有する。
選択的に、一面と対向する他面に光を拡散、反射させる複数のドットパターンを形成してもよい。各ドットパターンには第2プリズム形状が少なくとも1つ形成されることが望ましい。
複数の第1プリズム形状と複数の第2プリズム形状がそれぞれ第1の方向と第2の方向に配列して形成されてもよい。第2プリズム形状が最初の方向に対して交差するように形成されることが望ましい。
本発明の他の目的を達成するための一実施例によるバックライトアセンブリはランプ及び導光板を含む。
ランプは光を発生する。導光板はランプから発生した光が入射される入射面と、入射面の端部から延び、互いに離隔するように形成された複数の第1プリズム形状を有する上部面と、上部面と対向する下部面と、を含む。
本発明の他の目的を達成するための一実施例による表示装置は表示パネル及びバックライトアセンブリを含む。
表示パネルは、光を用いて画像を表示する。バックライトアセンブリは表示パネルに光を提供し、光を発生するランプ、及び導光板を含む。導光板は、ランプから発生した光が入射される入射面と、入射面の端部から延び、互いに離隔されるように形成された複数の第1プリズム形状を有する上部面と、上部面と対向する下部面とを有する。
このような導光板と、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置によると、プリズム形状が導光板の一面に互いに離隔されるように形成されることにより、導光板の中央部位がエッジ部位より相対的に輝度が増すことを防止して輝度の均一性を向上させることができ、その結果、画像の表示品質がより向上される。
以下、添付図面を参照して、本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施例によるバックライトアセンブリを示す分解斜視図である。
図1に示すように、本実施例によるバックライトアセンブリ500は収納容器100、ランプ200、ランプカバー250、導光板300、反射板350及び光学シート類400を含み、光を発生して上部に出射する。
収納容器100は底部110及び底部のエッジから延びた側部120を含み、底部110及び側部120によって収納空間を画定する。収納容器容器100の収納空間にはランプ200、ランプカバー250、導光板300、反射板350及び光学シート類400などが収納される。
図1において、バックライトアセンブリはフレーム形状を有してもよい。座標系を定義するために、デカルト(Cartesian)座標系を用いると,バックライトアセンブリの第1側はY軸方向に延長され、バックライトアセンブリの第2側はX軸方向に延長される。Y軸方向はX軸方向に対して実質的に垂直になり、Z軸方向はX軸方向及びY軸方向の両方に対して実質的に垂直である。
ランプ200はY軸方向を長手方向とする棒形状を有し、収納容器100内に配置される。ランプ200は一例で、熱放出量が少なく、寿命の長い棒形状を有する冷陰極蛍光ランプ(CCFL)である。ランプ200は、X軸を間に介して側部120と接するようにそれぞれ向き合うように配置される一組となり、外部の電源供給装置(図示せず)から電源の供給を受けて光を発生する。それとは異なり、ランプ200はいずれか一つの側部120と接するように一つのみで配置されてもよい。
ランプカバー250はランプ200の一部を取り囲みランプ200から発生した光を反射させ導光板300の側面に集光する。ランプカバー250の縦の断面は、一例で、U字形状を有することが望ましい。ランプカバー250の内壁には光を反射させるための反射層が形成される。
導光板300は導光板300の両側面が一組のランプ200と向き合うように収納容器100内に配置される。この際、ランプ200から発生した光は導光板300の両側面に入射され、導光板300の内部で拡散及び反射を起こし導光板300の上部に出射される。
図1に示した導光板300は実質的に均一な厚さを有しているが、これとは異なり、一つのランプ200が導光板300の一側面に配置される場合、ランプ200から遠くなるほど厚さが薄くなるウェッジ形状を有してもよい。
反射板350は導光板300の下部面と向き合うように配置され収納容器100内に収納される。反射板350は導光板300に入射された光のうち導光板300の下部に出射した光を反射させる。このように反射板350によって反射された光は導光板300内に再入射される。
光学シート類400は導光板300の上部面に配置され、光の光学特性を向上させる。光学シート類400は、一例で、拡散シート410及び偏光シート420を含んでもよい。拡散シート410は導光板300の上部面に配置され、導光板300から出射された光を拡散する。偏光シート420は拡散シート410の上部面に配置され光を一方向に偏光する。偏光シート420は、一例で、偏光によって吸収される光を再活用して輝度を向上させるDRPF(Diffuse Reflective Polarizer Film)であることが望ましい。
以下、図面を用いて上記導光板をより詳細に説明することにする。図2は図1のバックライトアセンブリをI−I’線に沿って切断した断面図である。
図2を参照すると、本実施例による導光板300は光ガイド部310及び複数のプリズム320aを含み、側面から光の入射を受け上部に出射する。
光ガイド部310はプレート形状を有する。光ガイド部310はランプ200と向き合いランプ200から発生した光が入射される入射面、入射面の端部から延び、入射された光を上部に出射させる上部面、及び入射面の他の端部から延び、入射面と対向する下部面で構成される。光ガイド部310は入射面から光の入射を受け、光をガイドして上部面に出射させる。
光ガイド部310は透明の合成樹脂からなり、一例で、PMMA(poly methly methcrylate)を含んでもよい。光ガイド部310の厚さは5mm〜15mmの範囲を有することが望ましい。
プリズム320aは光ガイド部310の上部面から突出して形成され、X軸に沿って長く延長されて形成される。図面に示したプリズム320aはX軸に沿って延長され形成されることを示したが、それとは異なり、X軸と一定の角を成すように延長して形成してもよい。
各プリズム320aの縦断面は三角形形状を有し、望ましくは、二等辺三角形を有する。各プリズム320aの幅t1は20μm〜30μmの範囲を有し、望ましくは25μmを有する。プリズム320aは光ガイド部310によってガイドされ上部面に出射されるように光を屈折させ、正面輝度を増加する。
プリズム320aはY軸に沿って並列に所定の間隔に離隔され形成される。具体的に、プリズム320aが離隔される間隔t2は各プリズム320aの幅t1と同一である。この際、プリズム320aが離隔される間隔t2と各プリズム320aの幅t1とが互いに異なるようにしてもよい。
図3はプリズムを有する導光板の一部を示した断面図である。
図3に示すように、導光板300は光ガイド部310及びプリズム320bを含む。プリズム320bは光ガイド部310の上部面に突出して形成され、X軸に沿って長く延長して形成される。プリズム320bはY軸に沿って並列に互いに密接に接して形成される。
以下、図面を参照して本実施例による導光板の効果を詳細に説明する。
図2及び図3を参照して光の移動経路を説明する。まず、図2を参照して、光ガイド部310の内部に入射された光の一部は光ガイド部の下部面に形成された散乱パターンを通して散乱され、光ガイド部310によって上部に出射される。光ガイド部310の内部に入射された光のうち一部はプリズム320aによって光ガイド部310の上部面を基準にして増加した角度を有するように屈折して上部に集光される。一方、入射された光のうち他の一部はプリズム320aが形成されていない光ガイド部310の上部面のエッジで散乱して拡散され、入射された光のうちさらにその他の一部は光ガイド部310の上部面によって全反射される。
この際、導光板300の上部面を2つの部分で区分するとき、中央から近いところに位置する第1領域(A1)、及びランプ200と向き合っていない側面と隣接した第2領域(A2)で区分される。導光板300の上部面の空間をランプの上部に該当する第1領域(A1)及びランプの間に該当する第2領域(A2)で区分する場合、導光板300の上部面に出射される光を光の目的地によって2つの部分に区分することができる。本実施例において、プリズム320aが各プリズム320aの幅(t1)と同一の間隔で離隔され並列に形成されることにより、第2領域(A2)に進行する光の量が増加し第1領域(A1)及び第2領域(A2)はある程度の輝度均一性を有する。
しかし、図3に示すように、光ガイド部310の内部に入射された光のうち大部分はプリズム310bによって上部面で屈折され、第1領域A1に向かって進行する。従って、第1領域(A1)と第2領域(A2)との輝度の差異が増加する。即ち、第1領域(A1)は第2領域(A2)に比べて高い輝度を有する。導光板300の上部を中央から近いところに位置する第3領域(B1)及びランプ200と向き合っていない側面と隣接した第4領域(B2)で区分するとき、第3領域(B1)は第4領域(B2)に比べて相対的に高い正面輝度を有する。一方、プリズム310bによって上部面で屈折された光のうち一部は光ガイド部310の上部面を基準にして約45°の角度で屈折され第4領域(B2)に出射される。従って、第4領域B2では正面輝度は約45°の角度で側面から見たとき相対的に輝度が低くなり導光板の端部で白っぽくなる(whitish)不良が発生する。
従って、本実施例によると、プリズム320aが各プリズム320aの幅t1と同一の間隔で離隔され並列に形成されることにより、相対的に輝度が高い導光板300のランプの上部領域の輝度を減少させ、相対的に輝度が低いランプの間の空間の上部領域の正面輝度を増加させることができる。その結果、導光板300の上部に出射される光は向上された輝度均一性を有する。
図4は本発明の第2の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板の一部を示した断面図である。本実施例によるバックライトアセンブリは導光板を除いては、前述した第1の実施例によるバックライトアセンブリと同一の構成を有するのでその重複した説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符号及び名称を用いることにする。
図4に示すように、本実施例による導光板300は光ガイド部310及び複数のプリズム320cを含み、側面から光の入射を受け上部に出射させる。
光ガイド部310はプレート形状を有し、透明な合成樹脂からなる。光ガイド部310の厚さは5mm〜15mmの範囲を有することが望ましい。光ガイド部310はランプ200と向き合いランプ200から発生した光が入射される入射面、入射面の端部から延び、入射された光を上部に出射させる上部面、及び出射面と対向するように入射面の他の端部から延びた下部面で構成される。
プリズム320cは光ガイド部310の上部面で突出して形成され、X軸に沿って長く延長して形成される。各プリズム320cの縦断面は三角形形状を有し、望ましくは、二等辺三角形を有する。各プリズム320cの幅t1は20μm〜30μmの範囲を有し、望ましくは25μmを有する。プリズム320cは光ガイド部310によってガイドされ上部面に出射される光を屈折させ、正面輝度を増加させる。
プリズム320cはY軸に沿って並列に所定の間隔で離隔されて形成される。具体的に、プリズム320cが離隔される間隔t2は各プリズム320cの幅t1の2倍である。これとは異なり、プリズム320cが離隔される間隔t2は各プリズム320cの幅t1の1.5倍または3倍などでもよい。間隔t2で離隔されるプリズム320cの間には導光板300の上面に並行な線形分離部を含む。分離部は傾斜した断面、曲線形状の断面など多様な形状を有してもよい。
本実施例によると、プリズム320cが各プリズム320cの幅t1の2倍の間隔で離隔され並列で形成されることにより、相対的に輝度の高いランプの上部空間の輝度をさらに減少させることができる。
図5及び図6は本発明の第3の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板の一部を示した断面図である。本実施例によるバックライトアセンブリは導光板の除いては、前述した第1の実施例によるバックライトアセンブリと同一の構成を有するためその重複する説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符号及び名称を用いることにする。
図5に示すように、本実施例による導光板300は光ガイド部310及び複数のプリズム320dを含み、側面から光の入射を受け、上部面に出射させる。
光ガイド部310はプレート形状を有し、透明の合成樹脂からなる。光ガイド部310はランプ200と向き合いランプ200から発生した光が入射される入射面、射面の端部から延び、入射された光を上部に出射させる上部面、及び出射面と対向するように入射面の他の端部からで延びた下部面で構成される。
プリズム320dは光ガイド部310の上部面で突出して形成され、X軸に沿って長く延長して形成される。プリズム320dは光ガイド部310によってガイドされ上部面に出射される光を屈折させ、正面輝度を増加させる。
プリズム320dはY軸に沿って並列に所定の間隔に離隔され形成される。具体的に、プリズム320dが離隔される間隔は各プリズム320dの幅と同一である。
本実施例において、各プリズム320dの縦断面は台形形状を有し、望ましくは、左右が対称の台形形状を有する。これとは異なり、図6を参照すると、各プリズム320dの縦断面は半円形状を有してもよい。
本実施例によると、各プリズム320dの縦断面が台形形状または半円形状を有することにより、プリズム320は光ガイド部の内部に入射された光のうち一部を上部に集光させながら、入射された光のうち他の一部を拡散させることができる。
図7及び図8は本発明の第4の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板の一部を示した断面図である。本実施例によるバックライトアセンブリは導光板を除いては、前述した第1の実施例によるバックライトアセンブリと同一の構成を有するのでその重複した説明は省略し、同一の構成用語については同一の参照符号及び名称を用いることにする。
図7に示すように、本実施例による導光板300は光ガイド部310及び複数のプリズム320aを含み、側面から光の入射を受け上部に出射させる。
光ガイド部310は、プレート形状を有し、透明の合成樹脂からなる。光ガイド部310はランプ200と向き合いランプ200から発生した光が入射される入射面、入射面の端部から延び、入射された光を上部に出射させる上部面、及び出射面と対向するように入射面の他の端部から延びた下部面で構成される。
プリズム320aは光ガイド部310の上部面で突出して形成され、X軸に沿って延長され形成される。各プリズム320aの縦断面は三角形形状を有し、望ましくは二等辺三角形を有する。プリズム320aは光ガイド部310によってガイドされ上部面に出射される光を拡散させ、正面輝度を増加させる。
プリズム320aはY軸に沿って並列で所定の間隔に離隔されて形成される。具体的に、プリズム320aが離隔される間隔は各プリズム320aの幅と同一である。
本実施例においては、プリズム320aが離隔されて形成された間の空間に膨らんだパターン320eがさらに形成される。プリズム320aが離隔されて形成された間の空間に凹パターン(図示せず)を形成してもよい。凸パターン320eは光ガイド部310の上部面に突出してX軸に沿って長く延長して形成される。一方、図8に示すように、プリズム320aが離隔されて形成された間の空間に所定の深さを有する凹パターン320eをさらに形成してもよい。
本実施例によると、プリズム320aが離隔されて形成された間の空間にブロックパターンまたは凹パターンが形成されることにより、導光板300の上部に出射される光をより拡散させることができる。
図9は本発明の第5の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板を示した斜視図であり、図10は図9の‘A’部分を拡大して示した斜視図であり、図11は図9の導光板をII−II‘線に沿って切断した断面図である。本実施例によるバックライトアセンブリは導光板を除いては、上述した第1の実施例によるバックライトアセンブリと同一の構成を有するので、その重複した説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符号及び名称を使用することにする。
図9、図10及び図11に示すように、本実施例による導光板300は光ガイド部310、複数の第1プリズム320a及び複数のドットパターン330を含み、側面から光の入射を受け上部に出射させる。
光ガイド部310はプレート形状を有し、透明な合成樹脂からなる。光ガイド部310はランプ200と向き合いランプ200から発生した光が入射される入射面、入射面の端部から延び、入射された光を上部に出射させる上部面、及び出射面と対向するように前記入射面の他の端部から延びた下部面で構成される。
第1プリズム320aは光ガイド部310の上部面で突出して形成され、X軸に沿って長く延長して形成される。各第1プリズム320aの縦断面は三角形形状を有し、望ましく二等辺三角形を有する。第1プリズム320aは光ガイド部310によってガイドされ上部面に出射される光を屈折させ、正面輝度を増加させる。
第1プリズム320aはY軸に沿って並列で所定の間隔で離隔され形成される。具体的には、第1プリズム320aが離隔される各第1プリズム320aの幅と同一である。
ドットパターン330は光ガイド部310の下部面に形成される。ドットパターン330は光ガイド部310に入射された光を拡散及び反射させ、光の移動経路を変更する。
本実施例による各ドットパターン330は平面上で見たとき、円形状を有する。これとは異なり、各ドットパターン300は平面上で見たとき、多角形形状を有するとしてもよい。
また、本実施例によるドットパターン330は全部同一の大きさを有しているが、一方、ドットパターン330は位置によって異なる大きさを有してもよい。
各ドットパターン330上には複数の第2プリズム332が互いに隣接して形成してもよい。第2プリズム332の長手方向は第1プリズム320aの長手方向と垂直に交差するように形成され、一例で、互いに垂直で交差する。各第2プリズム332の縦断面は三角形形状を有し、望ましくは、二等辺三角形を有する。
図面で示された第2プリズム332は互いに隣接して形成されているが、これとは異なり、第2プリズム332はX軸に沿って並列で所定の間隔で離隔され形成されてもよく、一例で、各第2プリズム332の幅分だけ離隔され形成されてもよい。
このように、各ドットパターン330上に第2プリズム332が第1プリズム320aと垂直に交差するように形成されることにより、光ガイド部310の内部に入射された光をX軸及びY軸方向の全ての上部に、屈折させ集光することができ、その結果、正面輝度がより向上される。
また、バックライトアセンブリは正面輝度を向上するためにX軸のプリズムを有する第1プリズムシート及びY軸のプリズムを有する第2プリズムシートを含むが、本実施例によるバックライトアセンブリ500は上部及び下部に互いに交差する第1プリズム320a及び第2プリズム322を具備する導光板300を含むため、第1及び第2プリズムシートを省略することができる。従って、製造工程が単純となり、製造費用が減少する。
図12は本発明の第6の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板を示した斜視図である。本実施例によるバックライトアセンブリは導光板を除いては、前述した第1の実施例によるバックライトアセンブリと同一の構成を有するのでその重複した説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符号及び名称を用いる。
図12に示すように、本実施例による導光板300は光ガイド部310、複数の第1プリズム320a及び複数の第2プリズム340aを含み、側面から光の入射を受け上部に出射する。
光ガイド部310はプレート形状を有し、透明な合成樹脂からなる。光ガイド部310はランプ200と向き合いランプ200から発生した光が入射される入射面、入射面の端部から延び、入射された光を上部に出射させる上部面、及び出射面と対向するように入射面の他の端部から延びた下部面で構成される。
第1プリズム320aは光ガイド部310の上部面から突出して形成され、X軸に沿って長く延長して形成される。各第1プリズム320aの縦断面は三角形形状を有し、望ましくは、二等辺三角形を有する。第1プリズム320aは光ガイド部310によってガイドされ上部面に出射される光を屈折させ、正面輝度を増加させる。
第1プリズム320aはY軸に沿って並列で所定の間隔で離隔され形成される。具体的には、第1プリズム320aが離隔される間隔は各第1プリズム320aの幅と同一である。
第2プリズム340aは光ガイド部310の下部面から突出され形成される。各第2プリズム340aの縦断面は三角形形状を有し、望ましくは、二等辺三角形を有する。第2プリズム340aのそれぞれの幅は一例で、40μm〜70μmの範囲を有し望ましくは約5μmを有する。
第2プリズム340aはX軸に沿って並列で所定の間隔で離隔されて形成され、一例で、各第2プリズム340aの幅分だけ離隔され形成される。第2プリズム340aの長手方向は第1プリズム320aの長手方向と互いに交差し、一例で、互いに垂直に交差する。
このように、光ガイド部310の下部面に第2プリズム340aが第1プリズム320aと垂直に交差するように形成されることにより、光ガイド部310の内部に入射された光をX軸及びY軸方向の全ての上部に拡散し集光することができ、その結果、正面輝度をより向上させることができる。また、2枚のプリズムシートを省略することができる。
図13は本発明の第7の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板を示す斜視図である。本実施例によるバックライトアセンブリは導光板を除いては、前述した第1の実施例によるバックライトアセンブリと同一の構成を有するのでその重複した説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符合及び名称を用いることにする。
図13に示すように、本実施例による導光板300は光ガイド部310、複数の第1プリズム340b及び複数の第2プリズ320aを含み、側面から光の入射を受け上部に出射させる。
光ガイド部310ばプレート形状を有し、透明の合成樹脂からなる。光ガイド部310はランプ200と向き合いランプ200から発生した光が入射される入射面、入射面の端部から延び、入射された光を上部に出射させる上部面、及び出射面と対向するように入射面の他の端部からで延びた下部面で構成される。
第1プリズム340bは光ガイド部310の上部面から突出して形成され、X軸に沿って長く延長され形成される。各第1プリズム340bの縦断面は三角形形状を有し、望ましくは二等辺三角形を有する。第1プリズム340bは光ガイド部310によってガイドされ、上部面に出射する光を拡散させ、正面輝度を増加させる。
第1プリズム340bはY軸に沿って並列で所定の間隔で離隔され形成される。具体的には、第1プリズム340bが離隔される間隔は各第1プリズム340bの幅と同一である。
第2プリズム320aは光ガイド部310の下部面から突出して形成される。各第2プリズム320aの縦断面は三角形形状を有し、望ましくは二等辺三角形を有する。第2プリズム320aの長手方向は第1プリズム340bの長手方向と互いに交差し、一例で、垂直で交差する。
第1プリズム340bは第2プリズム340bの長手方向に沿って不連続的に形成されグループを形成する。具体的に、第1プリズム340bはY軸に沿って不連続的にグループ化され形成され、X軸方向に沿って並列で互いに隣接して形成される。これとは異なり、同一のグループ内の第1プリズム340bはX軸方向に沿って不連続的に形成してもよい。
図14は本発明の一実施例による表示装置を示した分解斜視図である。本実施例による表示装置のバックライトアセンブリは前述した第1の実施例によるバックライトアセンブリと同一の構成を有するのでその重複した説明は省略し、同一の構成要素については同一の参照符号及び名称を用いることにする。
図14に示すように、本実施例による表示装置800は光を発生するバックライトアセンブリ500、バックライトアセンブリ500の上面に配置された表示パネル600及び表示パネル600を固定するトップシャーシ700を含む。
表示パネル600は光学シート類400の上面に配置される。表示パネル600は光学シート類400を介して出射された光を用いて画像を表示する。表示パネル600は第1基板610、第2基板620、液晶層630及び印刷回路基板640及びフレキシブル回路基板(flexible circuit board)650を含んでもよい。
第1基板610はマトリックス状に配置された複数の画素電極と、各画素電極に駆動電圧を印加する薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタをそれぞれ作動させるための信号線とを含む。
画素電極は透明で導電性のあるインジウム錫酸化物ITO、インジウム亜鉛酸化物IZO、アモルファスインジウム錫酸化物a―ITOなどをエッチング工程によってパターニングし形成される。
第2基板620は第1基板610と向き合うように配置される。第2基板620は第2基板620の全面に配置され透明で導電性のある共通電極、及び画素電極と向き合うところに配置されたカラーフィルタを含む。
カラーフィルタは白色光のうち赤色光を選択的に通過させる赤色カラーフィルタ、白色光中緑色光を選択的に通過させる緑色カラーフィルタ、及び白色光のうち青色光を選択的に通過させる青色カラーフィルタを含む。
液晶層630は第1基板610及び第2基板620との間に介在し、画素電極と共通電極との間に形成された電界によって再配列される。再配列された液晶層630は光学シート類400を通過した光の光透過率を調節し、光透過率が調節された光はカラーフィルタを通過することで画像を表示する。
印刷回路基板640はデータ印刷回路基板とゲート印刷回路基板とで構成してもよい。データ印刷回路基板はフレキシブル回路基板650上で折り曲げられて収納容器100の側面または背面に配置され、ゲート印刷回路基板は、フレキシブル回路基板650上で折り曲げられ収納容器100の側面または背面に配置されてもよい。一方、ゲート印刷回路基板は第1基板610上に別途の信号配線を形成することで、除いてもよい。
フレキシブル回路基板650は印刷回路基板640と第1基板610とを電気的に接続し、印刷回路基板640で発生した駆動信号を第1基板610に提供する。フレキシブル回路基板650は、例えば、テープキャリアパッケージ(TCP)またはチップオンフィルム(COF)でもよい。
トップシャーシ700は収納容器100の側面の壁120と結合して表示パネル600をバックライトアセンブリ500の上部に固定する。トップシャーシ700は外部から加えられた衝撃及び振動に対して脆性の弱い表示パネル600の破損または損傷を防止し、表示パネル600が収納容器100から離脱することを防止する。
以上説明したように、本発明によると、導光板の第1プリズムが所定の間隔で離隔され並列して形成されることにより、相対的に輝度の高い中央領域の輝度を減少させ、相対的に輝度の低いエッジ領域の輝度を高めることができ、それにより、輝度均一性が向上した画像の表示品質を提供することができる。
また、第1プリズムと対応して光ガイド部の下面にドットパターンを配置して、ドットパターン上に第2プリズムが第1プリズムと垂直に交差するように形成することにより、光ガイド部内部に入射された光をX軸及びY軸方向の全ての上部に拡散して正面輝度をより向上させる。
また、第1プリズムと対応して光ガイド部の下部に第2プリズムが形成され、第2プリズムが第1プリズムと垂直に交差するように形成されることにより、光ガイド部内部に入射された光をX軸及びY軸方向にの全ての上部に拡散して正面輝度をより向上させることができる。
以上、本発明の実施例を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の第1実施例によるバックライトアセンブリを示した分解斜視図である。 図1のバックライトアセンブリをI−I’線に沿って切断した断面図である。 プリズムを有する導光板の一部を示した断面図である。 本発明の第2の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板の一部を示した断面図である。 本発明の第3の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板の一部を示した断面図である。 本発明の第3の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板の一部を示した断面図である。 本発明の第4の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板の一部を示した断面図である。 本発明の第4の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板の一部を示した断面図である。 本発明の第5の実施例によるバックライトアセンブリのうち導光板を示した斜視図である。 図9の‘A’部分を拡大して示した斜視図である。 図9の導光板をII−II’線に沿って切断した断面図である。 本発明の第6の実施形態によるバックライトアセンブリのうち導光板を示した斜視図である。 本発明の第6の実施形態によるバックライトアセンブリのうち導光板を示した斜視図である。 本発明の一実施例による表示装置を示した分解斜視図である。
符号の説明
100 収納容器
200 ランプ
250 ランプカバー
300 導光板
310 光ガイド部
320a、320b、320c、320d プリズム
320e 凸パターン
330 ドットパターン
400 光学シート類
500 バックライトアセンブリ
600 表示プリズム
700 トップシャーシ
800 表示装置

Claims (27)

  1. 光が入射される入射面と、
    前記入射面の端部から延びた上部面と、
    前記上部面に向き合う下部面と、
    前記上部面において互いに離隔されるように突出した第1プリズム形状と、
    を含むことを特徴とする導光板。
  2. 前記複数の第1プリズム形状は、前記各第1プリズム形状の幅の分だけ離隔されて形成されることを特徴とする請求項1記載の導光板。
  3. 前記複数の第1プリズム形状は、前記各第1プリズム形状の幅の2倍分だけ離隔されて形成されることを特徴とする請求項1記載の導光板。
  4. 前記第1プリズム形状のそれぞれの幅は、20μm〜30μmの範囲を有することを特徴とする請求項1記載の導光板。
  5. 前記導光板の厚さは、5mm〜15mmの範囲を有することを特徴とする請求項1記載の導光板。
  6. 前記第1プリズム形状の縦断面は、三角形形状を有することを特徴とする請求項1記載の導光板。
  7. 前記第1プリズム形状の縦断面は、台形形状を有することを特徴とする請求項1記載の導光板。
  8. 前記第1プリズム形状の縦断面は、半円形状を有することを特徴とする請求項1記載の導光板。
  9. 前記複数の第1プリズム形状の間には膨らんで突出した凸パターンがさらに形成されることを特徴とする請求項1記載の導光板。
  10. 前記複数の第1プリズム形状の間には、凹んで陥没した凹パターンがさらに形成されることを特徴とする請求項1記載の導光板。
  11. 前記一面と対向する他面には光を拡散し反射させる複数のドットパターンが形成されることを特徴とする請求項1記載の導光板。
  12. 前記ドットパターンのそれぞれは、平面的に見たとき、実質的に円形状を有することを特徴とする請求項11記載の導光板。
  13. 前記ドットパターンのそれぞれは、平面的に見たとき、多角形形状を有することを特徴とする請求項11記載の導光板。
  14. 前記ドットパターンのそれぞれには複数の第2プリズム形状が形成されることを特徴とする請求項11記載の導光板。
  15. 前記第2プリズム形状の長手方向は、前記第1プリズム形状の長手方向と交差するように形成されることを特徴とする請求項14記載の導光板。
  16. 前記第2プリズム形状は、前記第2プリズム形状の長手方向と垂直な方向に所定の距離で離隔され複数個が形成されることを特徴とする請求項14記載の導光板。
  17. 前記第2プリズム形状の縦断面は、三角形形状を有することを特徴とする請求項14記載の導光板。
  18. 前記下部面から突出する複数の第2プリズム形状をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の導光板。
  19. 前記第2プリズム形状の長手方向は、前記第1プリズム形状の長手方向と交差するように形成されることを特徴とする請求項18記載の導光板。
  20. 前記複数の第2プリズム形状は、前記第2プリズム形状の長手方向に沿って不連続的に形成された複数のグループで区分されることを特徴とする請求項18記載の導光板。
  21. 前記複数の第2プリズム形状は、前記第2プリズム形状の長手方向及び横方向に沿って不連続的に形成された複数のグループで区分されることを特徴とする請求項18記載の導光板。
  22. 前記第2プリズム形状のそれぞれの幅は、40μm〜70μmの範囲を有することを特徴とする請求項18記載の導光板。
  23. 光を発生するランプと、
    前記ランプから発生した光が入射される入射面と、前記入射面の端部から延びて、互いに離隔されるように形成された複数の第1プリズム形状を有する上部面と、前記上部面と対向する下部面とを具備する導光板と、
    を含むことを特徴とするバックライトアセンブリ。
  24. 前記第1プリズム形状の長手方向は、前記ランプの長手方向と垂直に形成されることを特徴とする請求項23記載のバックライトアセンブリ。
  25. 前記下部面には、前記第1プリズム形状の長手方向と交差するように形成される複数の第2プリズム形状をさらに含むことを特徴とする請求項23記載のバックライトアセンブリ。
  26. 前記第2プリズム形状の長手方向は、前記ランプの長手方向と並行に形成されることを特徴とする請求項25記載のバックライトアセンブリ。
  27. 光を用いて画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルに前記光を提供するバックライトアセンブリと、
    を含み、
    前記バックライトアセンブリは、
    前記光を発生するランプと、
    前記ランプから発生した光が入射される入射面と、前記入射面の端部から延びて、互いに離隔されるように形成された複数の第1及プリズム形状を有する上部面と、前記上部面と対向する下部面とを含む導光板と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
JP2006246908A 2005-09-27 2006-09-12 導光板、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置 Withdrawn JP2007094400A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050089610A KR20070035130A (ko) 2005-09-27 2005-09-27 도광판과, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094400A true JP2007094400A (ja) 2007-04-12
JP2007094400A5 JP2007094400A5 (ja) 2009-09-10

Family

ID=37893625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246908A Withdrawn JP2007094400A (ja) 2005-09-27 2006-09-12 導光板、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7387422B2 (ja)
JP (1) JP2007094400A (ja)
KR (1) KR20070035130A (ja)
CN (1) CN1940605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078439A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Takiron Co., Ltd. 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752505B2 (en) * 1999-02-23 2004-06-22 Solid State Opto Limited Light redirecting films and film systems
KR200398710Y1 (ko) * 2005-08-04 2005-10-14 김영곤 자동차용 알림판
US7720347B2 (en) 2006-03-28 2010-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight having all-in-one type light guide plate and method of manufacturing all-in-one type light guide plate
JP2007311325A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Citizen Electronics Co Ltd 導光板及びその製造方法とその導光板を用いたバックライトユニット
TW200900765A (en) * 2007-06-18 2009-01-01 Cheil Ind Inc Light guide panel having light mix-member for LCD back light unit and LCD back light unit thereby
TWM332872U (en) * 2007-10-31 2008-05-21 Nano Prec Corp Light guide plate and side-emitting backlight module having the same
TW200937084A (en) * 2008-02-19 2009-09-01 Coretronic Corp Backlight module of flat panel display
FR2928110B1 (fr) * 2008-03-03 2010-06-11 Valeo Vision Systeme optique avec fonction principale pour vehicule automobile
WO2009141953A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN101620343A (zh) * 2008-06-30 2010-01-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其光学板
TWI369546B (en) * 2008-12-03 2012-08-01 Au Optronics Corp Light guide plate microstructure
TW201106057A (en) * 2009-08-14 2011-02-16 Coretronic Corp Lighting condensing film, backlight module and liquid crystal display
EP2309316A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-13 Bayer MaterialScience AG LED-Beleuchtungseinheit mit strukturierter Streufolie
KR101708479B1 (ko) * 2009-12-31 2017-03-09 삼성디스플레이 주식회사 도광판과 이를 포함하는 표시 장치 및 도광판 제조 방법
KR101155923B1 (ko) * 2010-07-23 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 광 주사형 터치 패널
KR20120131360A (ko) * 2011-05-25 2012-12-05 삼성전자주식회사 면조명장치 및 이를 구비한 액정표시장치
US10551549B2 (en) * 2013-04-30 2020-02-04 Lg Display Co., Ltd. Condensing sheet, backlight unit and liquid crystal display device using the same
KR102264379B1 (ko) * 2014-02-05 2021-06-15 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 이용하는 조명 장치
KR20160007695A (ko) * 2014-06-24 2016-01-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 그를 포함하는 표시장치
CN104407465B (zh) * 2014-12-12 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 一种多面显示器件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050219A (ja) * 2000-07-25 2002-02-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 面状光源装置、導光板、表示装置
TWI260433B (en) * 2003-07-11 2006-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Backlight module and lightguide plate thereof
JP4512137B2 (ja) * 2004-10-09 2010-07-28 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 液晶表示装置バックライトユニット用導光板及びこれを用いた液晶表示装置用バックライトユニット
KR100657968B1 (ko) * 2005-08-27 2006-12-14 삼성전자주식회사 평판표시장치용 조명장치
TW200708853A (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Light-guide plate and the backlight module having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078439A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Takiron Co., Ltd. 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US7387422B2 (en) 2008-06-17
KR20070035130A (ko) 2007-03-30
CN1940605A (zh) 2007-04-04
US20070070649A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007094400A (ja) 導光板、それを有するバックライトアセンブリ及び表示装置
EP1737051B1 (en) Backlight assembly including light emitting diode and display device including the same
US7729056B2 (en) Light-condensing member, method of manufacturing the same and display apparatus having the same
US8045092B2 (en) Multifunctional optical sheet and liquid crystal display device including the same
TWI466319B (zh) A light emitting device, a lighting device, and a display device
JP5509154B2 (ja) 発光装置および表示装置
KR101255000B1 (ko) 일체형 광학판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및액정표시장치
JP2007086784A (ja) 光学板、それの製造方法及びそれを有する表示装置
JP2006318894A (ja) バックライトアセンブリ、拡散板及びこれらを有する液晶表示装置
JP2008235271A (ja) 導光板及びそれを用いたバックライトアセンブリ
EP3015884B1 (en) Light emitting apparatus including a lens, and backlight unit including the apparatus
JP2008258162A (ja) 導光板及びこれを有する表示装置
JP2007115693A (ja) バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置
JP2006171718A (ja) 光拡散部材、これを有するバックライトアセンブリ、及びこれを有する表示装置
WO2017159556A1 (ja) 照明装置及び表示装置
KR20060128448A (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치
JP5273768B2 (ja) バックライトアセンブリ
KR20070013573A (ko) 프리즘 시트, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및액정표시장치
KR101931192B1 (ko) 백라이트 어셈블리와 이를 갖는 액정 표시 장치 및 백라이트 어셈블리의 제조 방법
KR20060131243A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR102569966B1 (ko) 광 출사 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20150046513A (ko) 광학 시트와 그를 포함한 액정표시장치
KR20070024056A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20060111784A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100889222B1 (ko) 액정표시장치의 도광판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101221