JP2007094259A - 液晶装置、及び、電子機器 - Google Patents

液晶装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094259A
JP2007094259A JP2005286275A JP2005286275A JP2007094259A JP 2007094259 A JP2007094259 A JP 2007094259A JP 2005286275 A JP2005286275 A JP 2005286275A JP 2005286275 A JP2005286275 A JP 2005286275A JP 2007094259 A JP2007094259 A JP 2007094259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display region
liquid crystal
wiring
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179316B2 (ja
Inventor
Takahito Harada
考人 原田
Kimitaka Kamijo
公高 上條
Katsuhiro Imai
克浩 今井
Toshihiro Otake
俊裕 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005286275A priority Critical patent/JP4179316B2/ja
Priority to US11/524,255 priority patent/US7443470B2/en
Publication of JP2007094259A publication Critical patent/JP2007094259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179316B2 publication Critical patent/JP4179316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜による配向材の流動性阻害を抑制することにより配向膜の厚みムラに起因する表示品位の低下を抑制する。
【解決手段】本発明の液晶装置は、一対の基板及びこれらに挟持されてなる液晶を有し、複数のサブ画素Gを備えるとともにサブ画素には透過表示領域Gt及び反射表示領域Grが設けられ、一方の基板110はサブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子113及びこれに接続されてなる配線112並びにこのスイッチング素子及び配線上に配置される絶縁膜115を有し、絶縁膜は透過表示領域及び隣接するサブ画素の境界に沿う領域に凹部115x,115zを有し、絶縁膜のうち凹部以外の部分の少なくとも一部が反射表示領域と平面的に重なり配置され、隣接するサブ画素の境界に沿う領域に形成された凹部115zは透過表示領域に形成された凹部115xより浅いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は液晶装置、及び、電子機器に係り、特に、サブ画素内に透過表示領域及び反射表示領域を備えた電気光学装置の構成に関する。
一般に、液晶装置は、一対の基板間に液晶を封入したセル構造を有し、基板の内面に、液晶の初期配向状態を規制する配向膜が形成される。配向膜の形成方法としては、たとえば、ポリイミド等の未硬化の樹脂を基板の内面上にスピンコート法や印刷法などにより塗布し、乾燥あるいは焼成を施すことなどによって形成される。
一方、液晶装置の表示形式としては、バックライト等の照明光を透過させることによって透過光で表示を行う透過型液晶装置と、外光などを反射させて反射光で表示を行う反射型液晶装置とがあるが、特に、携帯型電子機器には、透過表示と反射表示の双方を可能にした半透過反射型の液晶装置が搭載されることが多い。この半透過反射型の液晶装置は、有効駆動領域内に、バックライトによる透過表示を可能とする透過表示領域と、外光による反射表示を可能とする反射表示領域を共に備えたサブ画素を配列したものである。
上記の半透過反射型の液晶装置では、透過表示を構成する透過光は液晶層を一回だけ通過するのに対して、反射表示を構成する反射光は液晶層を往復二回通過するため、透過表示と反射表示で表示光に対する液晶層の光変調の度合(リタデーション)が大きく異なることになる。このため、透過表示と反射表示における光変調の差を低減するために、通常、反射表示領域における液晶層の厚みを透過表示領域における液晶層の厚みよりも小さくしている。
具体的には、基板の内面上に絶縁膜を部分的に形成することで、液晶層の厚みをコントロールしている。すなわち、サブ画素の反射表示領域には絶縁膜を厚く形成し、透過表示領域には絶縁膜を形成しない、或いは、薄く形成することにより、一対の基板間に挟まれた液晶層の厚みを反射表示領域と透過表示領域で異なるものとしている(例えば、以下の特許文献1参照)。
ところが、上記の半透過反射型の液晶装置では、基板上に絶縁膜が部分的に形成されているため、その基板上に未硬化の配向樹脂を塗布したとき、絶縁膜の非形成領域(透過表示領域)に配向樹脂が溜まり、これが配向膜の厚みムラを招来して、表示品位を低下させるという問題点があった。そこで、隣接する画素間で凹状の透過表示領域が連続するように構成することにより、配向樹脂の流動性を高め、配向膜の厚みムラを低減することが提案されている(たとえば、以下の特許文献2参照)。
特開2003−248222号公報 特開2004−325822号公報(特に、図3、図13乃至図17)
しかしながら、前述の改良された液晶装置では、凹状の透過表示領域が画素間で連続しているために配向樹脂の流動性が向上しているものの、透過表示領域における配向膜の厚みムラが充分に解消されない場合がある。たとえば、反射表示領域もまた画素間で連続するようなパターンで絶縁膜を形成した場合には、連続する透過表示領域の間に、連続する反射表示領域が介在することとなるので、反射表示領域から流入した配向樹脂が透過表示領域の連続方向にばらつき、特に、反射表示領域に近い透過表示領域の周縁部で配向膜の厚みムラが生じ、表示品位が低下することがある。また、印刷法によって配向樹脂を塗布する場合には、その印刷方向と透過表示領域の連続方向の関係によっては表示品位の低下が避けられない場合があった。
一方、前述の液晶装置では画素毎に島状の反射表示領域を形成する例も開示され、この場合には各画素の反射表示領域間にも溝状の凹部が形成されることとなるため、縦横(行方向及び列方向)に配向樹脂が流動できるようになって配向膜の厚みムラが低減されるものと考えられる。しかし、この場合には、反射表示領域の面積に比べてその周縁距離が長くなるため、反射表示領域の周縁に形成された段差によって液晶の配向不良が発生しやすくなり、表示品位が悪化するという問題点がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、絶縁膜による配向材の流動性阻害を抑制することにより配向膜の厚みムラに起因する表示品位の低下を抑制できるとともに、絶縁膜の周縁における液晶の配向不良に起因する表示品位の低下をも抑制できる液晶装置を実現することにある。
斯かる実情に鑑み、本発明の液晶装置は、一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置において、一方の前記基板は前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる配線、並びに、当該スイッチング素子及び配線上に配置される絶縁膜を有し、前記絶縁膜は、前記透過表示領域、及び、隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に凹部を有し、前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、前記液晶は、前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成され、前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に形成された前記凹部は、前記透過表示領域に形成された前記凹部より浅いことを特徴とする。
本発明によれば、隣接するサブ画素の境界に沿う領域に設けられた凹部により、配向材の流動性を向上させることができるとともに、何らかの遮光が施されることの多いサブ画素の境界に沿う領域に凹部が形成されるために表示への影響を抑制することができ、また、隣接するサブ画素の境界に沿う領域に設けられた凹部が透過表示領域に設けられた凹部よりも浅く形成されることにより、液晶に接する表面段差を低減することができるため、表示への影響をより低減できる。さらに、隣接するサブ画素の境界に沿う領域に配線が配置される場合には、当該領域の凹部が透過表示領域の凹部より浅いことによって凹部の底部下に絶縁膜の一部が残るので、短絡不良の防止を図ることが可能になる。
本発明において、前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、前記透過表示領域に設けられた前記凹部は前記行方向に連続し、前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に設けられた前記凹部は、前記行方向に隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に配置されていることが好ましい。これによれば、透過表示領域に設けられた凹部が行方向に連続し、これより浅い凹部が行方向に隣接するサブ画素の境界に沿う領域に配置されるため、行方向と列方向の双方に配向材の流動性を高めることができる。
本発明において、前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、前記透過表示領域に設けられた前記凹部は前記行方向に連続し、前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に設けられた前記凹部は、前記列方向に延長形成されていることが好ましい。これによれば、透過表示領域に設けられた凹部が行方向に連続し、これより浅い凹部が列方向に延長形成されるため、行方向と列方向の双方に配向材の流動性を高めることができる。
本発明において、前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に設けられた前記凹部は前記行方向に伸びる部分及び前記列方向に伸びる部分を有することが好ましい。これによれば、行方向と列方向の双方に配向材の流動性を高めることができる。
また、本発明の別の液晶装置は、一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置において、一方の前記基板は前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる配線、並びに、当該スイッチング素子及び配線上に配置される絶縁膜を有し、前記絶縁膜は、前記透過表示領域、及び、前記配線上の領域に凹部を有し、前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、前記液晶は、前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成され、前記配線上の領域に形成された前記凹部は、前記透過表示領域に形成された前記凹部より浅いことを特徴とすることを特徴とする。
本発明によれば、配線上の領域に設けられた凹部により、配向材の流動性を向上させることができるとともに、配線自体によって遮光され、或いは何らかの遮光が施されることの多い配線上の領域に凹部が形成されるために表示への影響を抑制することができ、また、配線上の領域に設けられた凹部が透過表示領域に設けられた凹部よりも浅く形成されることにより、液晶に接する表面段差を低減することができるため、表示への影響をより低減できる。さらに、配線上の凹部が透過表示領域の凹部より浅いことによって凹部の底部下に絶縁膜の一部が残るので、短絡不良の防止を図ることが可能になる。
本発明において、前記配線上の領域に形成された前記凹部は、前記配線に沿って伸びる凹溝であることが好ましい。これによれば、配向材の流動性をさらに高めることができるとともに、隣接するサブ画素の境界に沿って形成することができるので、表示への影響を低減することができる。
本発明において、前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、前記透過表示領域に設けられた前記凹部は前記行方向に連続し、前記配線上の領域に形成された前記凹部は、前記列方向に延長形成されていることが好ましい。これによれば、透過表示領域に設けられた凹部が行方向に連続し、これより浅い凹部が列方向に延長形成されるため、表示への影響を低減しつつ、配向材の流動性を高めることができる。
本発明において、前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、前記配線は前記列方向に伸び、前記配線より下層に配置された前記行方向に伸びる下層の配線と、前記配線と前記下層の配線の間に配置された層間絶縁層とをさらに有することが好ましい。これによれば、下層の配線上には層間絶縁層が配置されているので、下層の配線に起因する短絡不良等の問題は生じにくいが、上記配線は層間絶縁層の上層に配置されているので、当該配線に起因する短絡不良等の問題は相対的に生じやすくなるから、本発明の構成は特に効果的である。
次に、本発明の異なる液晶装置は、一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置において、一方の前記基板は前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる配線、当該スイッチング素子及び配線上に配置される絶縁膜、並びに、前記反射表示領域において前記絶縁膜上に形成された反射層を有し、前記配線は隣接する前記サブ画素の境界に沿って形成され、前記絶縁膜は、前記透過表示領域、及び、前記配線に沿う領域に凹部を有し、前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、前記液晶は、前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成され、前記配線と前記配線に沿う領域に設けられた前記凹部の内底部との間に前記絶縁膜の厚み方向の一部が介在していることを特徴とする。
これによれば、絶縁膜が透過表示領域以外において配線に沿う領域に凹部を有することにより、表示に対する影響を抑制しつつ配向材の流動性を高めることができるとともに、配線と当該凹部との間に絶縁膜の厚み方向の一部が介在していることにより、配線及び凹部に起因する短絡不良を防止することができる。
本発明において、前記絶縁膜は、前記透過表示領域及び前記反射表示領域に形成される下層絶縁層と、前記反射表示領域に形成される上層絶縁層とを含み、前記配線と前記配線に沿う領域に設けられた前記凹部の内底部との間に前記下層絶縁層が介在していることが好ましい。
さらに、本発明のさらに異なる液晶装置は、一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、行方向及び列方向に配列された複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置において、一方の前記基板は、前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる前記行方向に伸びる下層の配線と前記列方向に伸びる上層の配線、当該下層の配線と上層の配線の間に配置された層間絶縁層、並びに、前記上層の配線上に配置される絶縁膜を有し、前記絶縁膜は、前記透過表示領域に凹部を有し、当該凹部は前記列方向に隣接する複数の前記サブ画素に亘って連続するとともに、前記凹部以外の部分で前記上層の配線を被覆し、前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、前記液晶は、前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成されていることを特徴とする。
これによれば、行方向に伸びる下層の配線を横切るように、透過表示領域に設けられた絶縁層の凹部を列方向に連続させるとともに、列方向に伸びる上層の配線を絶縁膜の凹部以外の部分で被覆することによって、配向材の流動性を確保しつつ、配線及び凹部に起因する短絡を防止することが可能になる。
以上説明した各発明において、前記サブ画素ごとに前記素子に導電接続された画素電極を有し、前記絶縁膜における前記透過表示領域に設けられた前記凹部の内底部の縁に前記素子と前記画素電極とのコンタクト部が形成されていることが好ましい。これによれば、絶縁膜の凹部を利用して素子と画素電極との導電コンタクトを確保できるため、コンタクトホールの形成工程等を設ける必要がなくなる。
次に、本発明の電子機器は、上記のいずれかに記載の液晶装置を搭載し、当該液晶装置により表示部を構成したことを特徴とする。電子機器の種類は特に限定されないが、透過表示領域に基づく透過表示と反射表示領域に基づく反射表示とが共に可能になる点で、携帯電話機、携帯型コンピュータ、電子携帯時計等の携帯型電子機器であることが特に効果的である。
さらに、本発明の液晶装置の製造方法は、一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置の製造方法において、一方の前記基板に、前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる配線を形成する工程と、前記スイッチング素子及び配線上に、前記透過表示領域、及び、隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に凹部を有し、前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に形成された前記凹部は、前記透過表示領域に形成された前記凹部より浅い絶縁膜を形成する工程と、前記一方の基板に配向材が前記凹部内を流動する態様で当該配向材を塗布し、配向膜を形成する工程と、前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成される前記液晶を配置する工程と、を具備することを特徴とする。
[第1実施形態]
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は第1実施形態の液晶装置100の一方の基板110の平面構造を示す概略平面図、図2は図1のA−A線に沿った断面構造を示す概略縦断面図、図3は図1のB−B線に沿った断面構造を示す概略縦断面図、図4は液晶装置100の拡大縦断面図である。なお、本願に添付した各図は全て寸法や寸法比等を作図上の都合により適宜に設定して描いてあり、実際の寸法や寸法比を示すものではない。
液晶装置100は、図4に示すように、一対の基板、すなわち、第1基板110と第2基板120とを図示しないシール材等を介して貼り合わせ、両基板間に液晶131を封入したパネル構造を有する。本実施形態の場合、第1基板110は配線及び素子を有するアレイ基板(素子基板)であり、第2基板120はカラーフィルタを有するCF基板(対向基板)である。
本実施形態においては、図1及び図4に示すように、サブ画素Gが行方向(図1及び図4の左右方向)及び列方向(図1の上下方向、図4の紙面と直交する方向)の双方に配列されている。サブ画素G内には、それぞれ、後述する反射層116によって第2基板120側から入射した光が反射される反射表示領域Grと、反射層116が形成されず、入射した光が透過する透過表示領域Gtとが形成されている。
第1基板110上には、TaやSiO等で構成される絶縁層111が形成され、この絶縁層111上には、列方向に配列された複数のサブ画素Gからなるサブ画素列ごとに、Ta、Ta−W、Al等の金属で構成された配線112が配置されている。配線112は行方向に隣接するサブ画素Gの境界に沿って列方向に伸びるように設けられている。なお、図示例では上記境界上に配線112が配置されているが、実際には配線112は上記境界に対して行方向にずれて配置されていてもよい。
配線112はサブ画素ごとに設けられた素子113に導電接続され、この素子113はコンタクト電極114に導電接続されている。本実施形態では、素子113は二端子非線形素子であるTFD(薄膜トランジスタ、MIM素子)である。図示例の場合、素子113は図1には二つの極性が逆のTFD素子構造が直列に接続されてなるバックツーバック構造を有している。
配線112、素子113及びコンタクト電極114は、蒸着法やスパッタリング法等の導電体の成膜処理、陽極酸化法やCVD法等の絶縁体の成膜処理、フォトリソグラフィ法やエッチング処理等のパターニング処理等を用いる公知の方法で形成される。
上記配線112及び素子113上には、アクリル樹脂等で構成された透明な絶縁膜115が形成されている。この絶縁膜115は、印刷法、スピンコーティング法、CVD法等の成膜処理と、フォトリソグラフィ法やエッチング法等のパターニング処理によってサブ画素G内で所定のパターンを有するように構成されている。図示例の場合、サブ画素G内では、透過表示領域Gtにおいて絶縁膜115が形成されず、反射表示領域Grでは絶縁膜115が形成されている。ただし、絶縁膜115が透明材料で構成される場合には、透過表示領域Gt内に絶縁膜115の厚み方向の一部が存在していてもよい。すなわち、本実施形態では、絶縁膜115に凹部が形成され、この凹部を反映して、透過表示領域Gtにおける液晶131の層厚が反射表示領域Grの層厚より厚く構成されるようになっていればよい。
また、上記絶縁膜115は、複数のサブ画素Gが集まって最小の表示単位を構成する画素Pごとに同一のパターンを有するように構成されている。画素Pは、図示例では、後述するカラーフィルタ121の複数色の着色層121R,121B,121Gにそれぞれ対応する複数種類のサブ画素Gが集まって構成されている。具体的には、行方向に隣接する三つのサブ画素Gが一つの画素Pを構成している。
基板110上では、上記絶縁膜115は、透過表示領域Gt、及び、列方向に隣接するサブ画素Gの境界に沿う領域において形成されず、これらの領域が凹部を構成するようになっている。そして、透過表示領域Gtに設けられた凹部115xは、列方向に隣接するサブ画素Gの境界に沿う領域に設けられた凹部115yによって行方向に隣接するサブ画素G間で相互に連続するように構成されている。
絶縁膜115は、行方向に隣接するサブ画素の境界に沿う領域に凹溝115zを有し、この凹溝115zは絶縁膜115の厚みより浅く形成されている。すなわち、凹溝115zの内底部は、絶縁膜115の下地面(絶縁膜115が配置されている面)より上に存在し、当該内底部の下に絶縁膜115の厚み方向の一部が残存している。また、凹溝115zの下方には、上記配線112が凹溝115zと平行に(すなわち列方向に)伸びるように配置されている。
凹溝115zは、図示例の場合、画素P内において、後述する赤の着色層が配置されるサブ画素(図1及び図4の左端のサブ画素)Gと、青の着色層が配置されるサブ画素(図1及び図4の中央のサブ画素)Gとの境界に沿う領域にのみ形成されている。これは、赤と青のサブ画素の境界領域は、青のサブ画素と緑のサブ画素(図1及び図4の右端のサブ画素)の境界、或いは、緑と赤のサブ画素の境界に比べて配向不良が目立ちにくいからである。ただし、これらのいずれの境界に沿う領域に凹溝115zを形成しても構わない。
上記の絶縁膜115は透明な材料で構成され、特に、樹脂材料で構成されることが好ましい。樹脂材料で構成された絶縁膜115は、例えば、ハーフトーンマスクを用いたフォトリソグラフィ法で形成することができる。具体的には、ポジ型の感光性樹脂を印刷等で塗布し、上記凹部115x、115yに相当する領域に光透過部を有し、上記凹溝115zに相当する領域に半透過部を有し、それ以外の領域に光遮蔽部を有するフォトマスクで露光し、現像することによって形成することができる。なお、ネガ型の感光性樹脂を用いる場合には、光透過部と光遮蔽部とが逆の関係になる。
上記絶縁膜115は微細な表面凹凸を有するように形成されることが好ましい。この微細な表面凹凸は、上記のフォトリソグラフィ法で絶縁膜115を形成する場合には、フォトマスクに微細な光透過部を分散して設けることによって形成することができる。
絶縁膜115の縁部のうち、反射表示領域Grと透過表示領域Gtの境界部分に形成される段差面の下、すなわち、凹部115xの内底部の縁には、上記コンタクト電極114が露出している。このコンタクト電極114は、後述する画素電極117に導電接続される。
上記絶縁膜115の表面上には、Al,Agなどの高い反射率を呈する光反射性材料からなる反射層116が形成される。この反射層116は、サブ画素G内の上記反射表示領域Grに対応する領域、すなわち、サブ画素G内の上記絶縁膜115上に形成される。反射層116は、上記絶縁膜115の微細な表面凹凸を反映して微細な凹凸を有する散乱性反射面を備えたものとなる。図示例の場合、反射層116は導電性材料(金属材料)で構成されるので、上記コンタクト電極114に導電接続されるように構成されていてもよい。
上記のサブ画素G内にはITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体で構成される画素電極117が形成される。この画素電極117は、直接、若しくは、上記反射層116を介して、上記コンタクト電極114に導電接続される。
一方、第2基板120上には、図4に示すように、アクリル樹脂等の透明樹脂基材中に染料や顔料等の着色材を分散配置させてなる着色層121R,121B,121Gが所定パターンで配置される。図示例の場合には、同じ色の着色層が列方向に配置され、異なる色の着色層が行方向に繰り返し配列されたストライプ配列のカラーフィルタ121が構成されている。ここで、着色層121Rは赤、着色層121Bは青、着色層121Gは緑のフィルタ要素を構成する。異なる色の着色層間には、例えば、行方向に隣接するサブ画素の境界に沿う領域で隣接する異なる色の着色層を重ねることによって構成された遮光部を設けることができる。また、金属膜や黒色樹脂等の遮光性材料によって遮光部を形成してもよい。図示例の場合、凹溝115zと重なる領域では、黒色樹脂等からなる遮光層121BMによる遮光部を形成している。これは、凹溝115zの形成領域では、凹溝115zによる基板110の表面段差によって液晶の配向不良が発生しやすいので、光漏れ等によるコントラスト不良が発生しやすいからである。
カラーフィルタ121上にはアクリル樹脂等からなる透明保護膜122が形成される。この透明保護膜122は、不純物の侵入による着色層の劣化を防止するとともにカラーフィルタ121の表面を平坦化するために設けられる。
透明保護膜122上にはITO等の透明導電体からなる対向電極(共通電極)123が形成される。本実施形態のように素子113が二端子非線形素子である場合には、対向電極123は行方向に伸びる帯状の電極であり、複数の対向電極123が列方向に平行に配列されて、全体としてストライプ状に形成される。ただし、素子113がTFTのような三端子非線形素子である場合には、行方向及び列方向に配列された複数のサブ画素Gに対して共通に対向配置される一体の共通電極が設けられる。
なお、図4に示すスペーサ132は絶縁樹脂等で構成され、図示例の場合、第1基板110の表面上にフォトリソグラフィ法等によって形成される。ただし、このスペーサ132は一対の基板のいずれかに固定されていればよい。また、図示例のように固定されたものに限らず、両基板に固定されていないスペーサであってもよい。また、シール材等に混入させることによって表示領域にはスペーサを配置しない構成とすることも可能である。
上記のように構成された第1基板110及び第2基板120の内面には、配向樹脂等の配向材が塗布され、焼成若しくは乾燥処理が施されることなどによって、配向膜118及び124が形成される。例えば、典型的には、ポリイミド樹脂を印刷法(例えば凸版印刷)やスピンコーティング法等によって塗布し、その後、所定温度で焼成する。なお、このように構成された配向膜118,124自体に液晶配向能が或る場合にはそのままでよいが、そうでない場合には、必要に応じてラビング処理等の後処理が配向膜に施される。
上記のように配向材が塗布されるとき、第1基板110の表面には上記絶縁膜115による凹凸構造が形成されているので、配向材の流動が阻害され、これによって特に透過表示領域Gtにおける配向膜の厚みムラが生じ、これによって液晶の配向ムラが発生して、表示ムラが出る場合がある。しかしながら、本実施形態では、透過表示領域Gtに設けられた凹部115xが凹部115yによって行方向に連続した状態とされ、しかも、列方向に凹溝115zが伸びるように設けられているため、行方向にも列方向にも配向材が流動しやすくなることから、表示ムラを低減することができる。特に、凹溝115zは列方向に隣接するサブ画素G間の凹部115x及び115yを連通する態様で構成されているので、配向材の列方向の流動性を高めることができる。
また、本実施形態では、凹部115yが列方向に隣接するサブ画素Gの境界に沿う領域に設けられ、凹溝115zが行方向に隣接するサブ画素Gの境界に沿う領域に設けられているので、これらの凹部若しくは凹溝による表面段差に起因する液晶の配向不良による表示への影響を抑制できる。特に、凹溝115zは絶縁層115の厚みより浅く形成されているので、表面の段差量そのものが低減されるから、凹溝115zによる液晶の配向不良をさらに低減することができる。
さらに、本実施形態では、凹溝115zが配線112に沿った領域(図示例の場合には配線112上の領域)に形成されているが、凹溝115zの下方には絶縁膜115の厚みの一部が残存しているので、配線112と、反射層116や画素電極117との短絡を防止することができる。
なお、凹部115yと凹溝115zの交差部では、配線112を被覆するために、絶縁膜115の厚みの一部が残るように、例えば、凹溝115zの内底部と同じ厚みの絶縁層が残るように構成することが好ましい。ただし、この交差部において絶縁膜115が全て除去されていても構わない。
また、上記実施形態では、透過表示領域Gtに設けられた凹部115xが行方向に隣接するサブ画素Gの境界に沿う領域に設けられた細幅の凹部115yによって行方向に連続するように構成されているが、これとは異なり、凹部115yを透過表示領域Gtと同じ列方向の範囲で透過表示領域Gtと同幅に構成することによって、透過表示領域Gtを通過する一体の帯状の凹部が行方向に伸びるように構成してもよい。
[第2実施形態]
次に、図5を参照して、本発明に係る液晶装置の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と同様の部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。また、図示しない構成は第1実施形態の説明と同様に構成されるものとする。
本実施形態では、第1実施形態と同様の配線112及び素子113の上に透明な下層絶縁層115Aが形成される。また、下層絶縁層115A上には上層絶縁層115Bが形成される。この上層絶縁層115Bは本実施形態の場合には透明材料でなくても構わない。上層絶縁層115Bは、第1実施形態の絶縁層115と同様に、凹部115x及び凹溝115zを設けるようにパターニングされる。ここで、凹部115x及び凹溝115zは、上層絶縁層115Bを形成しないことによって構成され、したがって、凹部115x及び凹溝115zの内底部は下層絶縁層115Aの表面で構成される。なお、上層絶縁層115Bの表面には微細な表面凹凸が形成され、その上に形成された反射層116が散乱性反射面を構成する点は第1実施形態と同様である。
本実施形態では、素子113に導電接続されたコンタクト電極114′が下層絶縁層115Aに設けられたコンタクトホール115a内に形成され、このコンタクトホール115aを介してコンタクト電極114′が下層絶縁層115A上の画素電極117と導電接続されている。このコンタクトホール115aは、上層絶縁層115Bをパターニングして凹部115x及び凹溝115zを形成した後に別途パターニング工程を設けることにより形成してもよく、或いは、感光性樹脂からなる下層絶縁層115A及び上層絶縁層115Bを積層した後にハーフトーンマスクを用いたフォトリソグラフィ法で凹部115x及び凹溝115zと同時に形成してもよい。
本実施形態では、配線112と凹溝115zの内底部との間に下層絶縁層115Aが形成されているので、下層絶縁層115Aと上層絶縁層115Bを第1実施形態の絶縁膜と見た場合、第1実施形態と同様に配線112と凹溝115zの内底部との間に絶縁膜の一部が介在していることとなる。したがって、第1実施形態と同様に、配線112と、反射層116及び画素電極117との間の短絡不良を確実に防止できる。
なお、本実施形態では、凹部115xの深さと凹溝115zの深さを同一としているが、第1実施形態と同様に、凹溝115zを凹部115xよりも浅く形成することがより好ましい。
[第3実施形態]
次に、図6を参照して、本発明に係る液晶装置の第3実施形態について説明する。この実施形態では、第2実施形態において形成した下層絶縁層115A及び上層絶縁層115Bを単一の絶縁膜115′によって構成したものである。他の構成は第2実施形態と同様であるので、同一部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
本実施形態では、凹部115x及び凹溝115zが絶縁膜115′の厚みより浅く形成され、これらの内底部の下に絶縁膜115′の厚み方向の一部が残存している。したがって、第2実施形態と同様に、配線112と凹溝115zの内底部との間に絶縁膜115′の厚み方向の一部が介在しているため、胆略不良を防止できる。
本実施形態では、配線112及び素子113を形成した後、絶縁膜115′を形成し、その後、凹部115x、凹溝115z、コンタクトホール115a′を形成する。しかる後に、コンタクトホール115a′内にコンタクト電極114を形成し、そして、反射層116及び画素電極117を形成する。この場合、絶縁膜115′のパターニングは、第2実施形態と同様に、凹部115x及び凹溝115zの形成と、コンタクトホール115a′の形成とを別工程で行ってもよく、或いはまた、ハーフトーンマスク等を利用して同時に行ってもよい。
なお、本実施形態においては、凹部115xの深さと、凹溝115zの深さとが同一となっているが、第1実施形態と同様に凹溝115zを凹部115xより浅く形成することがより好ましい。
[第4実施形態]
次に、図7及び図8を参照して、本発明に係る第4実施形態について説明する。この実施形態では、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。また、図示しない部分については特に言及するものを除き、基本的に同様に構成されているものとする。
本実施形態では、先の実施形態とは異なり、素子113′としてTFT(薄膜トランジスタ)等の三端子非線形素子を用いている。したがって、行方向に伸びる配線(走査線)112Aと、列方向に伸びる配線(信号線)112Bが設けられ、これらが各サブ画素Gに対応して設けられた素子113に接続されている。また、図示しない第2基板上の対向電極は全てのサブ画素Gに対向配置される共通電極とされる。
本実施形態において、配線112Aは下層に配置され、この下層の配線112A上に層間絶縁層112Xが形成され、さらに、この層間絶縁層112X上に上層の配線112Bが形成されている。
また、素子113′は、配線112Aに導電接続された(或いは、配線112Aと一体に構成された)ゲート電極113g′と、このゲート電極113g′に対して図示しないゲート絶縁膜を介して対向配置される多結晶シリコンやアモルファスシリコン等で構成される半導体層113s′とを有している。半導体層113s′における上記ゲート電極113g′と対向するチャネル領域の一側にある部分は上記配線112Bと導電接続され、同チャネル領域の他側にある部分はコンタクト電極114に導電接続されている。なお、凹部115xの内底部の縁にコンタクト電極114が露出し、画素電極117に導電接続されている点は第1実施形態と同様である。
ここで、下層の配線112Aは、その上に層間絶縁層112Xを有するため短絡不良の問題を生じにくいが、上層の配線112Bは、その上に絶縁膜115が配置されているだけであるので、絶縁膜115に設けられた凹溝115zが絶縁膜115の厚み全体を除去する態様で形成されているとすると、配線112Bと、反射層116及び画素電極117との間の短絡不良が発生しやすくなる。
しかしながら、本実施形態では、凹溝115zが絶縁膜115の厚みより浅く形成されているので、凹溝115zの内底部の下に絶縁膜115の厚み方向の一部が残存していることから、上層の配線112Bと反射層116及び画素電極117との間の短絡不良を防止できる。
[第5実施形態]
次に、図9を参照して、本発明に係る第5実施形態について説明する。この実施形態では、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。また、図示しない部分は特に言及するものを除き、第1実施形態の説明と同様に構成されているものとする。
図9は本実施形態の第1基板110の概略平面図である。本実施形態が第1実施形態と異なる点は、行方向に伸びる凹溝115vをさらに設けた点である。この凹溝115vは、サブ画素G内の透過表示領域Gtと反射表示領域Grの境界に沿って伸び、行方向に隣接する複数のサブ画素Gに亘って形成されている。この凹溝115vは、上記凹溝115zと同様に、透過表示領域Gtに設けられた凹部115xよりも浅く形成されている。なお、凹部115xの内底部の縁にコンタクト電極114が露出し、画素電極117に導電接続されている点は第1実施形態と同様である。
凹溝115vを設けることで、配向材の凹部115x間の行方向の流動性を高めることができる。特に、透過表示領域Gtの凹部115xの列方向の一側に上記凹部115yが形成されているが、凹溝115vは透過表示領域Gtの凹部115xの列方向の他側に臨むように設けられているため、透過表示領域Gtの凹部115xの列方向両側において行方向に見た配向材の流動性が向上することから、表示ムラをさらに低減することができる。
凹溝115vは素子113の上方に配置されているので、凹溝115vを透過表示領域Gtに設けられた凹部115xと同様の深さとなるように構成すると、素子113と反射層116や画素電極117との間の短絡不良を生ずる可能性が高くなるが、本実施形態の場合、凹溝115vは凹部115xより浅く形成されていることから、上記の短絡不良を防止できる。
[第6実施形態]
次に、図10及び図11を参照して本発明に係る第6実施形態について説明する。この実施形態でも、先の第4実施形態と同一部分には同一符号を付し、それらの説明は省略する。
図10は第1基板の概略平面図、図11は第1基板の概略縦断面図である。この実施形態では、サブ画素G′内の透過表示領域Gt′に凹部115x′が設けられ、この凹部115x′が列方向に複数のサブ画素G′に亘って連続するように構成されている。具体的には、列方向に隣接するサブ画素G′の境界に凹部115y′が設けられ、この凹部115y′によって凹部115x′が列方向に連続している。
図示例では、凹部115x′の行方向の幅と、凹部115y′の行方向の幅とが同一であり、両凹部によって列方向に伸びる一体の帯状の凹部が形成されている。そして、これら複数の帯状の凹部が行方向に平行に配列され、全体としてストライプ状に構成されている。ここで、各サブ画素G′内では、反射表示領域Gr′が透過表示領域Gt′の行方向両側に構成されているが、サブ画素G′において、反射表示領域Gr′を透過表示領域Gt′の行方向片側にのみ設けてもよい。また、列方向に伸びる上層の配線112Bは絶縁膜115′の凹部以外の部分によって完全に被覆されている。
本実施形態では、下層の配線112A、層間絶縁層112X及び上層の配線112Bからなる構造は第4実施形態と同様であるが、凹部115x′及び115y′によって透過表示領域Gt′が列方向に連続するように構成されている。このとき、列方向に連続する凹部は配線112Aを横切ることとなるが、配線112Aは層間絶縁層112Xの下層に形成されているために短絡不良等の問題は生じない。一方、上層の配線112Bは絶縁膜115′の凹部以外の部分によって完全に被覆されているので、配線112Bに起因する短絡不良も生じない。なお、凹部115x′の内底部の縁にコンタクト電極114が露出し、画素電極117に導電接続されている点は第1実施形態と同様である。
[電子機器]
最後に、上記の液晶装置100を搭載した電子機器について説明する。図12は上記液晶装置100を搭載した電子機器を示す概略斜視図である。
図12は、本発明に係る電子機器の実施形態である携帯電話機を示している。ここに示す携帯電話機300は、複数の操作ボタン301a,301b及び送話口などを備えた操作部301と、表示画面302aや受話口などを備えた表示部302とを有し、表示部302の内部に上記の液晶装置100が組み込まれてなる。そして表示部302の表示画面302aにおいて液晶装置100により形成された表示画像を視認することができるようになっている。この場合、携帯電話機300の内部には、上記液晶装置100を制御する表示制御回路が設けられる。この表示制御回路は、液晶装置100に対して映像信号その他の入力データや所定の制御信号を送り、その動作態様を決定するように構成されている。
尚、本発明の液晶装置及び電子機器は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記図示例の凹溝は断面が矩形(正方形若しくは長方形)状に構成され、その内底部が平坦に構成されているが、これはあくまでも図示の都合上このように示しているに過ぎず、実施にはこのように平坦な内底部を有するものでなくてもよい。例えば、溝断面の輪郭がU字、V字、W字状など、種々の形状を有していても構わない。
第1実施形態の第1基板の概略平面図。 第1実施形態の第1基板の概略縦断面図(図1のA−A断面図)。 第1実施形態の第1基板の概略縦断面図(図1のB−B断面図)。 第1実施形態の液晶装置の概略縦断面図。 第2実施形態の第1基板の概略縦断面図。 第3実施形態の第1基板の概略縦断面図。 第4実施形態の第1基板の概略平面図。 第4実施形態の第1基板の概略縦断面図(図7のC−C断面図)。 第5実施形態の第1基板の概略平面図。 第6実施形態の第1基板の概略平面図。 第6実施形態の第1基板の概略縦断面図(図10のD−D断面図)。 電子機器の概略斜視図。
符号の説明
100…液晶装置、110…第1基板、111…絶縁層、112…配線、113…素子、114…コンタクト電極、115…絶縁膜、115x、115y…凹部、115z…凹溝、116…反射層、117…画素電極、118…配向膜、120…第2基板、121…カラーフィルタ、122…透明保護膜、123…対向電極、124…配向膜

Claims (14)

  1. 一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置において、
    一方の前記基板は前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる配線、並びに、当該スイッチング素子及び配線上に配置される絶縁膜を有し、
    前記絶縁膜は、前記透過表示領域、及び、隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に凹部を有し、
    前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、
    前記液晶は、前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成され、
    前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に形成された前記凹部は、前記透過表示領域に形成された前記凹部より浅いことを特徴とする液晶装置。
  2. 前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、
    前記透過表示領域に設けられた前記凹部は前記行方向に連続し、
    前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に設けられた前記凹部は、前記行方向に隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、
    前記透過表示領域に設けられた前記凹部は前記行方向に連続し、
    前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に設けられた前記凹部は、前記列方向に延長形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  4. 前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、
    前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に設けられた前記凹部は、前記行方向に伸びる部分及び前記列方向に伸びる部分を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  5. 一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置において、
    一方の前記基板は前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる配線、並びに、当該スイッチング素子及び配線上に配置される絶縁膜を有し、
    前記絶縁膜は、前記透過表示領域、及び、前記配線上の領域に凹部を有し、
    前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、
    前記液晶は、前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成され、
    前記配線上の領域に形成された前記凹部は、前記透過表示領域に形成された前記凹部より浅いことを特徴とする液晶装置。
  6. 前記配線上の領域に設けられた前記凹部は、前記配線に沿って伸びる凹溝であることを特徴とする請求項5に記載の液晶装置。
  7. 前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、
    前記透過表示領域に設けられた前記凹部は前記行方向に連続し、
    前記配線上の領域に形成された前記凹部は、前記列方向に延長形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の液晶装置。
  8. 前記サブ画素は行方向及び列方向に配列され、
    前記配線は前記列方向に伸び、
    前記配線より下層に配置された前記行方向に伸びる下層の配線と、前記配線と前記下層の配線の間に配置された層間絶縁層とをさらに有することを特徴とする請求項5又は6に記載の液晶装置。
  9. 一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置において、
    一方の前記基板は前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる配線、当該スイッチング素子及び配線上に配置される絶縁膜、並びに、前記反射表示領域において前記絶縁膜上に形成された反射層を有し、前記配線は隣接する前記サブ画素の境界に沿って形成され、
    前記絶縁膜は、前記透過表示領域、及び、前記配線に沿う領域に凹部を有し、
    前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、
    前記液晶は、前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成され、
    前記配線と前記配線に沿う領域に設けられた前記凹部の内底部との間に前記絶縁膜の厚み方向の一部が介在していることを特徴とする液晶装置。
  10. 前記絶縁膜は、前記透過表示領域及び前記反射表示領域に形成される下層絶縁層と、前記反射表示領域に形成される上層絶縁層とを含み、
    前記配線と前記配線に沿う領域に設けられた前記凹部の内底部との間に前記下層絶縁層が介在していることを特徴とする請求項9に記載の液晶装置。
  11. 一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、行方向及び列方向に配列された複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置において、
    一方の前記基板は、前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる前記行方向に伸びる下層の配線と前記列方向に伸びる上層の配線、当該下層の配線と上層の配線の間に配置された層間絶縁層、並びに、前記上層の配線上に配置される絶縁膜を有し、
    前記絶縁膜は、前記透過表示領域に凹部を有し、当該凹部は前記列方向に隣接する複数の前記サブ画素に亘って連続するとともに、前記凹部以外の部分で前記上層の配線を被覆し、
    前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、
    前記液晶は、前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成されていることを特徴とする液晶装置。
  12. 前記サブ画素ごとに前記素子に導電接続された画素電極を有し、前記絶縁膜における前記透過表示領域に設けられた前記凹部の内底部の縁に前記素子と前記画素電極とのコンタクト部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の液晶装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の液晶装置を搭載し、当該液晶装置により表示部を構成したことを特徴とする電子機器。
  14. 一対の基板及び当該一対の基板間に挟持されてなる液晶を有し、複数のサブ画素を備えるとともに、当該サブ画素には透過表示領域及び反射表示領域が設けられてなる液晶装置の製造方法において、
    一方の前記基板に、前記サブ画素に対応して設けられてなるスイッチング素子及び前記スイッチング素子に接続されてなる配線を形成する工程と、
    前記スイッチング素子及び配線上に、前記透過表示領域、及び、隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に凹部を有し、前記絶縁膜のうち前記凹部以外の部分の少なくとも一部が前記反射表示領域と平面的に重なり配置され、前記隣接する前記サブ画素の境界に沿う領域に形成された前記凹部は、前記透過表示領域に形成された前記凹部より浅い絶縁膜を形成する工程と、
    前記一方の基板に配向材が前記凹部内を流動する態様で当該配向材を塗布し、配向膜を形成する工程と、
    前記凹部を反映して、前記透過表示領域における層厚より前記反射表示領域における層厚の方が薄く構成される前記液晶を配置する工程と、
    を具備することを特徴とする液晶装置の製造方法。
JP2005286275A 2005-09-30 2005-09-30 液晶装置、及び、電子機器 Expired - Fee Related JP4179316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286275A JP4179316B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 液晶装置、及び、電子機器
US11/524,255 US7443470B2 (en) 2005-09-30 2006-09-21 Liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286275A JP4179316B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 液晶装置、及び、電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176571A Division JP4371172B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 液晶装置、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094259A true JP2007094259A (ja) 2007-04-12
JP4179316B2 JP4179316B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=37901538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286275A Expired - Fee Related JP4179316B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 液晶装置、及び、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7443470B2 (ja)
JP (1) JP4179316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070776A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8475028B1 (en) * 2006-09-28 2013-07-02 Rockwell Collins, Inc. LED night vision imaging system lens and backlight assembly
JP2009031537A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Seiko Epson Corp 光学素子およびその製造方法、液晶装置、ならびに電子機器
US8754338B2 (en) * 2011-05-28 2014-06-17 Banpil Photonics, Inc. On-chip interconnects with reduced capacitance and method of afbrication
US11081537B2 (en) 2019-08-15 2021-08-03 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Substrate and manufacturing method thereof
CN110568640B (zh) * 2019-08-15 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 基板及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909481B2 (en) * 2000-11-07 2005-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display and electronic appliance
JP4196505B2 (ja) * 1999-12-13 2008-12-17 ソニー株式会社 表示装置及びその製造方法とカラーフィルタ
JP4368096B2 (ja) * 2001-10-02 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3674579B2 (ja) * 2001-12-05 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP4068942B2 (ja) 2001-12-17 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2004325822A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004354507A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の製造方法、並びに電子機器の製造方法
JP4223992B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2006053378A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4506362B2 (ja) 2004-09-06 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070776A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2010070776A1 (ja) * 2008-12-18 2012-05-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8804077B2 (en) 2008-12-18 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7443470B2 (en) 2008-10-28
US20070076146A1 (en) 2007-04-05
JP4179316B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064603B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4337794B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4179316B2 (ja) 液晶装置、及び、電子機器
US6741305B2 (en) Color display device
US9324287B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009251417A (ja) 液晶表示装置
JP2006343615A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2009053389A (ja) 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
JP5323329B2 (ja) 液晶表示装置
KR20150137278A (ko) 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4127272B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP4561552B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び、電子機器
JP4371172B2 (ja) 液晶装置、及び、電子機器
JP5121488B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5008992B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルのカラーフィルタ基板の色度測定方法
JP2007094257A (ja) 液晶装置、電子機器、及び、液晶装置の製造方法
JP5334012B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
JP4419972B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007072016A (ja) 液晶表示装置
KR102419748B1 (ko) 균일한 셀갭을 가진 액정표시소자
KR100975806B1 (ko) 액정표시장치
JP2009069615A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007094256A (ja) 液晶装置、電子機器、及び、液晶装置の製造方法
JP2009157295A (ja) 液晶表示素子
JP2010210676A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4179316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees